虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

日本語... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/21(日)04:15:00 No.785349799

日本語って文法適当でもわりと通じるの凄いなって思った

1 21/03/21(日)04:16:23 No.785349903

自国の言葉だったらだいたい文脈汲めるんじゃねーの?

2 21/03/21(日)04:16:46 No.785349930

思った凄いなって日本語って通じるのわりと文法適当でも ほんとだ!

3 21/03/21(日)04:20:36 No.785350199

適当って思った文法日本語でも凄い通じるなってわりと

4 21/03/21(日)04:22:06 No.785350291

>自国の言葉だったらだいたい文脈汲めるんじゃねーの? 英語とかは割と厳しい 例えば「好きです」I like you.って言うのに Like you.と言うスラングは使えるけど Like.だけは駄目

5 21/03/21(日)04:23:01 No.785350349

他言語に比べて方言の言葉の差が大きいのに通じてるらしい

6 21/03/21(日)04:24:38 No.785350450

English too maybe. これ文法が意味不明だと頭の中で単語バラして訳すからなんとなくわかるんだな

7 21/03/21(日)04:25:48 No.785350527

倒置法と主語省略が便利すぎるぜ

8 21/03/21(日)04:29:19 No.785350708

>思った凄いなって日本語って通じるのわりと文法適当でも これ英語と同じ語順なんだな

9 21/03/21(日)04:31:46 No.785350848

日本語は 「おれはお前が好きだ」 「おれは好きだお前が」 「すきだ俺はお前が」 が全部成立するからな上でも言われてるように英語だとこれは無理

10 21/03/21(日)04:32:33 No.785350892

英語が割と厳しいで思い出したんだけどドイツ語って英語より古い文法規則が残ってて複雑でルールに厳しいところがあるから難しいと聞いたことあるなー

11 21/03/21(日)04:33:24 No.785350943

>日本語は >「おれはお前が好きだ」 >「おれは好きだお前が」 >「すきだ俺はお前が」 >が全部成立するからな上でも言われてるように英語だとこれは無理 「好きお前俺」だと成立しないから切り方次第じゃない?

12 21/03/21(日)04:35:37 No.785351072

>「好きお前俺」だと成立しないから切り方次第じゃない? すきだお前が俺はだと成立する

13 21/03/21(日)04:41:01 No.785351378

>>「好きお前俺」だと成立しないから切り方次第じゃない? >すきだお前が俺はだと成立する てにをはも1単位として切ったら成立しないって事を言いたかったんだ 「好きだお前は俺が」だと意味が変わるし

14 21/03/21(日)04:42:39 No.785351465

助詞が文脈中の意味を握り過ぎてる なのにかなり省略されても意味が通じるのは不思議なもんだ

15 21/03/21(日)04:43:40 No.785351514

膠着語でググれ

16 21/03/21(日)04:45:04 No.785351582

>日本語は >「おれはお前が好きだ」 >「おれは好きだお前が」 >「すきだ俺はお前が」 >が全部成立するからな上でも言われてるように英語だとこれは無理 3番目を適当例とするなら英語でも言える I love you. You, I love. Love you.

17 21/03/21(日)04:48:35 No.785351754

全ての言語は格に支配されている 日本語はそれを助詞で明示的に標示し一方英語は前置詞で明示するほかに語順で暗示しているだけ

18 21/03/21(日)04:49:35 No.785351811

>Love you. これは命令文にならんの?

19 21/03/21(日)04:50:50 No.785351885

英語はドイツ語同様語順による縛りが強いため日本語のように自由な語順は作れない 一方で全て前置詞や屈折で表示するラテン語は日本語以上に自由な語順が作れる

20 21/03/21(日)04:51:04 No.785351901

>これは命令文にならんの? 主語の省略は頻繁にある

21 21/03/21(日)04:53:16 No.785352003

>主語の省略は頻繁にある 命令文かどうかの判断は文脈で判断するしかないの?

22 21/03/21(日)04:53:17 No.785352006

あるみかんのうえにあるみかん みたいな話か

23 21/03/21(日)04:53:56 No.785352043

>>Love you. >これは命令文にならんの? 口語やチャットにおける短文では一人称の省略が頻発する Gotta go もう行かなきゃみたいな

24 21/03/21(日)04:54:01 No.785352052

>命令文かどうかの判断は文脈で判断するしかないの? うん

25 21/03/21(日)04:54:20 No.785352073

英語は色々と厳密なんだよ 複数形単数系とか我々日本人にはとても面倒だけど適当は許されないんですよ英語では

26 21/03/21(日)04:55:35 No.785352146

日本語にも「大丈夫」とか「いい」とかあるし最後は文脈で判断するしかないよね

27 21/03/21(日)04:55:36 No.785352149

>>主語の省略は頻繁にある >命令文かどうかの判断は文脈で判断するしかないの? この場合命令文だとyourselfでなければいけないので逆説的に主語の省略とわかる

28 21/03/21(日)04:56:22 No.785352194

>英語は色々と厳密なんだよ >複数形単数系とか我々日本人にはとても面倒だけど適当は許されないんですよ英語では 日本語も一冊とか三羽とかの冊とか羽とかの概念は外人にはややこしいらしいしお互い様では?

29 21/03/21(日)04:58:37 No.785352355

>>英語は色々と厳密なんだよ >>複数形単数系とか我々日本人にはとても面倒だけど適当は許されないんですよ英語では >日本語も一冊とか三羽とかの冊とか羽とかの概念は外人にはややこしいらしいしお互い様では? ややこしいことと厳密であることは違う

30 21/03/21(日)04:59:01 No.785352382

>日本語も一冊とか三羽とかの冊とか羽とかの概念は外人にはややこしいらしいしお互い様では? 動物の群れもflockとかschoolとかpackとかややこしいよね

31 21/03/21(日)05:00:38 No.785352508

>英語は色々と厳密なんだよ >複数形単数系とか我々日本人にはとても面倒だけど適当は許されないんですよ英語では 複数単数に関しては英語が厳密というか日本語が適当すぎる…

32 21/03/21(日)05:01:10 No.785352555

>ややこしいことと厳密であることは違う べつに英語も厳密ってわけでもないと思うけど reserchが加算か不可算かは地域によっても色々変わるみたいだし

33 21/03/21(日)05:01:55 No.785352599

どの言語でも昔からの慣習でややこしさが残ってるのは仕方がないと思う

34 21/03/21(日)05:03:04 No.785352665

適当さでいうと格も性も両数ある言語に比べれば単複しかない英語なんて屁みたいなもんだからな…

35 21/03/21(日)05:05:21 No.785352797

学習者は文法なんかをできるだけ規則だてて学ぶから厳しいと捉えがち

36 21/03/21(日)05:05:50 No.785352822

会話用のプログラミング言語があればいいのに 人間同士の会話にも機械への命令にも使える

37 21/03/21(日)05:06:51 No.785352886

>会話用のプログラミング言語があればいいのに >人間同士の会話にも機械への命令にも使える 人間の頭には生来の普遍文法が備わってるってチョムスキーが言ってた

38 21/03/21(日)05:11:43 No.785353152

>>ややこしいことと厳密であることは違う >べつに英語も厳密ってわけでもないと思うけど >reserchが加算か不可算かは地域によっても色々変わるみたいだし いずれにせよ加算か不可算か決めなくてはならない時点で厳密だと思わんかね?その後に続く動詞はどうなる?

39 21/03/21(日)05:12:31 No.785353215

英語チックなしがらみが無い分日本語は敬語がクソすぎる…

40 21/03/21(日)05:13:57 No.785353291

英語って基本倒置法だから最後まで読み聞きしないと意味がわからない

41 21/03/21(日)05:15:11 No.785353351

>英語チックなしがらみが無い分日本語は敬語がクソすぎる… 本来は庶民の使う言語体系ではないからな…

42 21/03/21(日)05:15:43 No.785353384

>英語って基本倒置法だから最後まで読み聞きしないと意味がわからない むしろ動詞が一番最後に来がちな日本語が最後まで聞かないと意味が分からないのではないだろうか…?

43 21/03/21(日)05:16:32 No.785353425

>>英語チックなしがらみが無い分日本語は敬語がクソすぎる… >本来は庶民の使う言語体系ではないからな… ため口で話すと自動的に敬語音声に変換されるAIを作ろう

44 21/03/21(日)05:17:24 No.785353474

中英語から近世英語にかけて複数語尾が消えていった過渡期の話者の気持ちが気になる

45 21/03/21(日)05:20:25 No.785353655

>>英語って基本倒置法だから最後まで読み聞きしないと意味がわからない >むしろ動詞が一番最後に来がちな日本語が最後まで聞かないと意味が分からないのではないだろうか…? 母語によって思考回路が違うのかもしれん

46 21/03/21(日)05:20:26 No.785353657

>>英語って基本倒置法だから最後まで読み聞きしないと意味がわからない >むしろ動詞が一番最後に来がちな日本語が最後まで聞かないと意味が分からないのではないだろうか…? 順番に囚われる英語や日本語と違って屈折言語はどこから聞いてもいいから楽だね

47 21/03/21(日)05:21:43 No.785353736

>母語によって思考回路が違うのかもしれん サピア=ウォーフ仮説来たな…

48 21/03/21(日)06:02:20 No.785355798

日本語というか漢字文化圏の問題だけど一般的なネイティブが初見で読めない文字列が地名とかにあるの情報伝達としてクソすぎると思う

49 21/03/21(日)06:03:40 No.785355875

>日本語というか漢字文化圏の問題だけど一般的なネイティブが初見で読めない文字列が地名とかにあるの情報伝達としてクソすぎると思う 読み方が決まっているなら覚えるよ でも…

50 21/03/21(日)06:07:01 No.785356053

あーあるねー 中国語でもあるんかなその問題

51 21/03/21(日)06:12:26 No.785356311

熟字訓とか理不尽だよね…初見殺しすぎる

52 21/03/21(日)06:15:37 No.785356463

海外でもネイティブが発音想像出来ない謎単語ってあるんだろうな…

53 21/03/21(日)06:18:35 No.785356603

海外の作家さんの日本向け同人なんか読むとニホンゴムズカシイヨネって思う でもなぁ提督

54 21/03/21(日)06:29:35 No.785357194

中国語の当て字は画数がやたら増える上に表意文字の持つ元の意味が消えて意味が取りづらくなるのが不便だなって

55 21/03/21(日)06:31:30 No.785357293

>熟字訓とか理不尽だよね…初見殺しすぎる 今日で「きょう」と「こんにち」で意味変わったりな!

56 21/03/21(日)06:33:28 No.785357388

ドイツ語は読み方はそのままでいいらしいな

57 21/03/21(日)06:50:35 No.785358266

>海外でもネイティブが発音想像出来ない謎単語ってあるんだろうな… アルファベットで書いた日本人の名前とか大抵まともに発音されない

58 21/03/21(日)06:54:58 No.785358517

>アルファベットで書いた日本人の名前とか大抵まともに発音されない それは外来語の当て字みたいな話でまた違わない?

59 21/03/21(日)06:58:17 No.785358715

英語の人名のカタカナ読みもまともに発音再現してないしな

60 21/03/21(日)07:03:39 No.785359050

>海外の作家さんの日本向け同人なんか読むとニホンゴムズカシイヨネって思う >でもなぁ提督 all your bases are belong to usとか日本人の書いた英語もへんな感じだなこれってミーム化してるし母国語以外は全部難しそうだ

61 21/03/21(日)07:04:54 No.785359142

日本語は漢字の読みは多岐にわたっててアレだけど平仮名片仮名は極一部の例外以外そのまま発音していいのはありがたい 英語はアルファベット同じなのに単語によって発音違うの多すぎじゃない…?

62 21/03/21(日)07:06:22 No.785359244

音読み訓読みとか他言語話者からするとふざけんなって感じなんだろうな

63 21/03/21(日)07:10:57 No.785359531

ラテン語の発音を表現するのに作られたローマンアルファベットを無理矢理英語に適用したから発音のズレが酷くなったんだろうな

64 21/03/21(日)07:12:16 No.785359623

>all your bases are belong to us wikipediaによるとAll of your bases have been takenが模範解答なのかな

65 21/03/21(日)07:13:04 No.785359681

スペルと発音は市井で用いられてるものに合わせようとしたり昔のに戻そうとしたりしてどんどんグチャグチャになっていく素敵な歴史 言葉は生き物というのがよくわかる

66 21/03/21(日)07:14:52 No.785359784

>ラテン語の発音を表現するのに作られたローマンアルファベットを無理矢理英語に適用したから発音のズレが酷くなったんだろうな 英語ってフランス人に弄られて複雑化してしまったと聞いた

67 21/03/21(日)07:16:05 No.785359867

最初からスラブ系言語の為に作られたキリル文字は音のズレが少ないと聞く

68 21/03/21(日)07:26:57 No.785360689

日本人にとって英語って難しすぎない?

69 21/03/21(日)07:28:31 No.785360805

>日本人にとって英語って難しすぎない? 英語はまだマシな方だと思う

70 21/03/21(日)07:30:37 No.785360975

>英語ってフランス人に弄られて複雑化してしまったと聞いた オールドイングリッシュだってケルト系言語をゲルマン系言語で上書きして出来た物だし水掛け論よ

71 21/03/21(日)07:31:14 No.785361027

>日本人にとって英語って難しすぎない? 逆の方が倍難しい

72 21/03/21(日)08:03:10 No.785363826

ラテン語とかは文中における単語の並びの自由度高くない? 英語の比じゃないくらい活用するけど

73 21/03/21(日)08:04:03 No.785363914

日本には日本語があるから…

74 21/03/21(日)08:11:55 No.785364586

>英語の人名のカタカナ読みもまともに発音再現してないしな マリーとメアリーとマリアが全部同じみたいな?

75 21/03/21(日)08:13:14 No.785364694

イギリスとアメリカの英語ですら違いがあるし なんならイギリス内だけでも方言差がある

76 21/03/21(日)08:14:42 No.785364841

>なんならイギリス内だけでも方言差がある 元々別の国だったスコットランドとかウエールズは癖が強い

77 21/03/21(日)08:15:38 No.785364936

日本の方言も古語とかが訛ってそのまま残ってるね 研究者はそっから日本語がどういう風に形作られてきたかみたいなのを推察したりするらしい

78 21/03/21(日)08:35:47 No.785367595

書き言葉より話し言葉の方が適当の許容量高いのは何語でもそうな気がするな

↑Top