21/03/20(土)20:38:39 ID:CjlzhYU6 歴史で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/20(土)20:38:39 ID:CjlzhYU6 CjlzhYU6 No.785219682
歴史でよくあるけど じゃあ譲んなよって思う
1 21/03/20(土)20:40:10 No.785220209
つっても早いうちに決めとくっていうのは大切だから… 見ろよ決めてなくてゴタゴタした上杉家
2 21/03/20(土)20:41:21 No.785220696
歴史というか殆ど日本史にしかない奴 他所の国は権力者の類いはだいたい終身だし
3 21/03/20(土)20:41:59 No.785220945
>つっても早いうちに決めとくっていうのは大切だから… >見ろよ決めてなくてゴタゴタした上杉家 一方早めに決めてた武田さんは
4 21/03/20(土)20:42:03 No.785220967
どっちの言う事を優先するかって問題解決すれば片方は前線で片方は統治とか出来るから便利なんだけどな
5 21/03/20(土)20:42:33 No.785221148
よくわかんないけど若様に譲ることで家来のモチベ上ったりしないの
6 21/03/20(土)20:43:39 No.785221527
権力移行をスムーズにするために二重体制にするのだからむしろこれやってないと秀吉みたいになる
7 21/03/20(土)20:44:37 No.785221910
引き継ぎ期間とかないと困る気がする 仕事を見せておけば死んだ途端に現れる前の代からよくしてもらってたと名乗る知らない人とかが現れてもちゃんと追い返せる
8 21/03/20(土)20:45:22 No.785222161
どっちかが殺されても組織維持できるようにしてるとか?
9 21/03/20(土)20:45:35 No.785222254
日本は天皇が院政やりだした辺りからだいたいこのスタイル 北条も執権より家長の得宗が権力者だし義満も将軍職譲って出家してからが本番だし 家康秀吉信長の三名もこれ
10 21/03/20(土)20:45:41 No.785222289
これやってたのが幸いしたのが毛利さんち
11 21/03/20(土)20:46:07 No.785222468
>権力移行をスムーズにするために二重体制にするのだからむしろこれやってないと秀吉みたいになる 秀吉も譲ってたんだよなあ
12 21/03/20(土)20:46:19 No.785222547
信長はこれやってたのになぜか揃って討たれちまったもんだから
13 21/03/20(土)20:46:19 No.785222552
早めの譲渡はやっといて損はない
14 21/03/20(土)20:46:30 No.785222619
早めに家督譲ったけどさっさと死んだ毛利隆元もいれば 息子がメインだったけど両方とも動いてたおかげで一緒に死んだ織田とかもある
15 21/03/20(土)20:46:46 No.785222699
>どっちかが殺されても組織維持できるようにしてるとか? 俺は父の方に従ってるんで子供に従う理由はねえとかいう派閥があったり
16 21/03/20(土)20:47:52 No.785223078
なあなあで政治してる日本特有のシステムだなとは思う
17 21/03/20(土)20:49:11 No.785223550
中国とか上皇とかいねえもんな 探せば稀にそういう例はあるけどほぼシステムみたいになってるのは日本ぐらいだ
18 21/03/20(土)20:49:43 No.785223757
>なあなあで政治してる日本特有のシステムだなとは思う 将軍→執権→得宗→内管領っていう4重権力になってた鎌倉幕府がその極みやな
19 21/03/20(土)20:51:33 No.785224455
>中国とか上皇とかいねえもんな >探せば稀にそういう例はあるけどほぼシステムみたいになってるのは日本ぐらいだ 一応乾隆帝が上皇になって嘉慶帝の実権を死ぬまで握っていた
20 21/03/20(土)20:52:13 No.785224707
年取って役職に縛られるのはしんどいけど口出しはしたいって言う側からすれば理想的な形態だと思う
21 21/03/20(土)20:52:45 No.785224880
>信長はこれやってたのになぜか揃って討たれちまったもんだから 同じとこにいてしかも警備が手薄だったのが不味かった……
22 21/03/20(土)20:53:11 No.785225022
>一応乾隆帝が上皇になって嘉慶帝の実権を死ぬまで握っていた 安史の乱の責任を取って玄宗が退位したってのもあったな
23 21/03/20(土)20:53:11 No.785225024
父や弟達と比べ、私は才覚も器量もありません 毛利家文書毛利隆元自筆書状より
24 21/03/20(土)20:53:23 No.785225094
>年取って役職に縛られるのはしんどいけど口出しはしたいって言う側からすれば理想的な形態だと思う 食い違いさえなければ前任の後ろ盾も得られてwinwinなんだがな…
25 21/03/20(土)20:53:54 No.785225268
>なあなあで政治してる日本特有のシステムだなとは思う なあなあとは真逆では?
26 21/03/20(土)20:54:44 No.785225575
皇后が幼い皇帝の後見人になって権勢を振るうなんてのは見る気がする