虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/20(土)01:06:59 凄ェ漫... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/20(土)01:06:59 No.784985838

凄ェ漫画が読みたい

1 21/03/20(土)01:09:43 No.784986493

せめてジャンルを言え

2 21/03/20(土)01:10:03 No.784986592

個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか やっぱワンピとか?

3 21/03/20(土)01:11:22 No.784986889

>個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか アストロ球団

4 21/03/20(土)01:11:31 No.784986920

コブラかな…

5 21/03/20(土)01:11:35 No.784986941

>個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか マサルさん

6 21/03/20(土)01:12:20 No.784987111

Drスランプ

7 21/03/20(土)01:12:22 No.784987123

ハレンチ学園とかマジンガーZとか?

8 21/03/20(土)01:12:41 No.784987197

マサルさんは前後でギャグマンガが変わったね

9 21/03/20(土)01:12:42 No.784987202

ワンピがなんの変革を…?

10 21/03/20(土)01:13:39 No.784987425

ねじ式なんかもそうだな あとはバカボンあたりの赤塚作品

11 21/03/20(土)01:13:40 No.784987427

>個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか ドラえもん

12 21/03/20(土)01:13:56 No.784987486

>ワンピがなんの変革を…? キャラメルリンゴとかツギハギとか…

13 21/03/20(土)01:14:02 No.784987505

バンド・デシネの作家メビウスとか

14 21/03/20(土)01:14:15 No.784987553

高橋留美子の前後で変わったとか聞くけどどの作品かはわからん

15 21/03/20(土)01:14:22 No.784987583

>個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか ジョジョ?

16 21/03/20(土)01:14:25 No.784987598

>キャラメルリンゴとかツギハギとか… ?

17 21/03/20(土)01:14:37 No.784987639

あずまんがからゆるい日常系漫画が増えたイメージある

18 21/03/20(土)01:14:41 No.784987654

伝染るんです。とか?

19 21/03/20(土)01:14:58 No.784987715

きっかけレベルの奴は本当に珍しいだろうさ

20 21/03/20(土)01:14:59 No.784987723

やっぱデビルマン

21 21/03/20(土)01:15:00 No.784987729

北斗

22 21/03/20(土)01:15:01 No.784987733

アラレちゃんの口の中の描き方 口の中に奥行きがあるんだもん

23 21/03/20(土)01:15:21 No.784987817

>あずまんがからゆるい日常系漫画が増えたイメージある 女の子の可愛さが主題のああいうやつの始祖なんだろーなーって考えてたけどそれだわ

24 21/03/20(土)01:15:23 No.784987825

北斗の拳

25 21/03/20(土)01:15:28 No.784987857

>伝染るんです。とか? シュール系元祖だっけ?その前にはなかったっけか

26 21/03/20(土)01:15:47 No.784987933

聖闘士星矢

27 21/03/20(土)01:16:15 No.784988051

>聖闘士星矢 それを挙げるならリングにかけろじゃないかな

28 21/03/20(土)01:16:38 No.784988147

>シュール系元祖だっけ?その前にはなかったっけか 四コマだとそうなんじゃないかな 普通の漫画なら前例あるけど

29 21/03/20(土)01:16:40 No.784988156

進撃の巨人は間違いなくスゲェ漫画だけど漫画界への影響っていう意味ではそんなでもないな…

30 21/03/20(土)01:16:44 No.784988171

影響力って話をするならそれこそ手塚藤子鳥山になるんじゃないかな

31 21/03/20(土)01:16:45 No.784988176

まあ後は能力バトル物広めたジョジョとかかな

32 21/03/20(土)01:16:57 No.784988221

知ってる世代だとやっぱりマサルさん以前以後がかなり印象深い

33 21/03/20(土)01:16:57 No.784988223

少年誌でエロを攻めると言う意味ではとらぶるもなかなか

34 21/03/20(土)01:17:06 No.784988255

諸星大二郎が結構凄そう

35 21/03/20(土)01:17:18 No.784988298

日本の漫画に影響を与えたアメコミ作品やアーティストだとなんだろう

36 21/03/20(土)01:17:22 No.784988309

ある程度こちらに感性のアンテナがないと凄さを理解するのは難しい場合も多々ある

37 21/03/20(土)01:17:28 No.784988338

>進撃の巨人は間違いなくスゲェ漫画だけど漫画界への影響っていう意味ではそんなでもないな… あのレベルにぶっ飛んだ作者が沢山いても困る

38 21/03/20(土)01:17:29 No.784988342

ディズニーでしょ

39 21/03/20(土)01:17:40 No.784988386

最近初めてちゃんと読んですごいと感じたのは子連れ狼とうる星やつら なんか読む機会無いから名前は知ってても全く触れたことなかったんだよね

40 21/03/20(土)01:18:04 No.784988471

デビルマンと寄生獣

41 21/03/20(土)01:18:12 No.784988513

弱小チームに凄いエースがやってきて~みたいなフォーマットはなにが走りだろう 翼は有名だけどそれより前ってやっぱあるんだろうな

42 21/03/20(土)01:18:22 No.784988555

書き込みをした人によって削除されました

43 21/03/20(土)01:18:25 No.784988568

子連れ狼は海外でも凄い有名よね 続編は読まなくていい

44 21/03/20(土)01:18:25 No.784988569

一応手塚の宝島あげとく

45 21/03/20(土)01:18:34 No.784988599

うる星はどの話から入っても読めちゃうのすごいって思う 床屋でよくワイド版読んで待ってる

46 21/03/20(土)01:18:38 No.784988614

>最近初めてちゃんと読んですごいと感じたのは子連れ狼とうる星やつら >なんか読む機会無いから名前は知ってても全く触れたことなかったんだよね 子連れ狼って時代劇じゃないのか…

47 21/03/20(土)01:18:53 No.784988673

遊☆戯☆王

48 21/03/20(土)01:18:56 No.784988689

山田風太郎

49 21/03/20(土)01:19:03 No.784988718

脇役の過去をやたら濃厚に描くのはワンピからな気がするがまぁ他にもなんかあっただろう

50 21/03/20(土)01:19:03 No.784988721

攻殻機動隊はちょっと違うか……

51 21/03/20(土)01:19:04 No.784988728

彼岸島

52 21/03/20(土)01:19:10 No.784988749

ヘルシングに影響受けてそうな痛い漫画は結構思い浮かぶ

53 21/03/20(土)01:19:10 No.784988751

>進撃の巨人は間違いなくスゲェ漫画だけど漫画界への影響っていう意味ではそんなでもないな… 週ジャンの作風ちょっと変えたくらい?

54 21/03/20(土)01:19:21 No.784988782

>少年誌でエロを攻めると言う意味ではとらぶるもなかなか それだと電影少女かなあ お下品とか下ネタギャグじゃなく湿っぽいエロの空気と言うか

55 21/03/20(土)01:19:29 No.784988812

>デビルマンと寄生獣 デビルマンは日本の創作悪魔の扱い変えたレベル

56 21/03/20(土)01:19:39 No.784988847

ワンピがジャンプ漫画をストーリー重視にしたってのはどっかで見た

57 21/03/20(土)01:19:41 No.784988861

>山田風太郎 漫画って言ってるだろ!

58 21/03/20(土)01:20:15 No.784988977

作者がヘルシングやDies iraeとか好きそうな作風…

59 21/03/20(土)01:20:33 No.784989048

ドラゴンボールフォロワーって意外と思いつかない 影響力はかなりデカそうだけど

60 21/03/20(土)01:20:36 No.784989060

戦前くらいに生まれて不老不死になって漫画の変遷をずっと見ていきたいなってたまに考える

61 21/03/20(土)01:20:39 No.784989072

寄生獣とか… 個人的には刻々とか最近のだと凄ェってなった

62 21/03/20(土)01:20:46 No.784989091

梶原センセの原作漫画はどれも凄いよ 今読むと陳腐と思われてしまうかもしれないけど

63 21/03/20(土)01:21:07 No.784989159

>進撃の巨人は間違いなくスゲェ漫画だけど漫画界への影響っていう意味ではそんなでもないな… 新人に絶対進撃のマネするなって教えてるらしいな講談社

64 21/03/20(土)01:21:18 No.784989207

>ドラゴンボールフォロワーって意外と思いつかない 拳があちーぜ!!!

65 21/03/20(土)01:21:20 No.784989218

ヘルシングも今読むとまあまあ辛いもんがあるけどヘルシングフォロワーは本当にろくなのがない

66 21/03/20(土)01:21:25 No.784989233

頭身が上がってリアル目な造形の作品が主流だった時代に デフォルメの強い作風で登場したのは結構インパクトあったよワンピース

67 21/03/20(土)01:21:35 No.784989274

>>ドラゴンボールフォロワーって意外と思いつかない >拳があちーぜ!!! パクリ漫画やめろ

68 21/03/20(土)01:21:37 No.784989279

すげえ作品かー 鋼の錬金術師

69 21/03/20(土)01:21:46 No.784989316

ハンターハンターは能力バトル漫画にかなり影響与えてる気がする

70 21/03/20(土)01:21:49 No.784989329

ギャグマンガ界隈ではすごいよ!!マサルさんがこの現象を引き起こした

71 21/03/20(土)01:21:55 No.784989357

エロコメ開祖はまいっちんぐだと認識してたけどどうだろう

72 21/03/20(土)01:21:58 No.784989366

わからんけど最初にエロでヒットした漫画には感謝したい

73 21/03/20(土)01:22:02 No.784989374

なろうのパイオニアってどれだろ

74 21/03/20(土)01:22:04 No.784989378

ブーム作ったって話だと高木さんとか?

75 21/03/20(土)01:22:12 No.784989413

ガンスリンガーガールは漫画方面ではそこそこだけどオタクコンテンツ全般には結構な影響を与えたと思う

76 21/03/20(土)01:22:20 No.784989447

ワンピースのフォロワー作品なら2~3作は有名なのが浮かぶな

77 21/03/20(土)01:22:28 No.784989492

>なろうのパイオニアってどれだろ ゼロ魔読め

78 21/03/20(土)01:22:35 No.784989522

>なろうのパイオニアってどれだろ ゼロ魔

79 21/03/20(土)01:22:36 No.784989525

ウルトラヘヴンは凄え漫画だと思ったが未完で残念

80 21/03/20(土)01:22:59 No.784989623

>ワンピースのフォロワー作品なら2~3作は有名なのが浮かぶな …全部同じ作者では?

81 21/03/20(土)01:23:01 No.784989628

日本じゃ神は大抵悪者

82 21/03/20(土)01:23:03 No.784989632

>わからんけど最初にエロでヒットした漫画には感謝したい 豪ちゃんかな…

83 21/03/20(土)01:23:04 No.784989636

青池保子 萩尾望都 竹宮惠子 大島弓子 木原敏江 山岸凉子 樹村みのり ささやななえこ 山田ミネコ 岸裕子の花の24年組作品

84 21/03/20(土)01:23:11 No.784989665

画風で言ったら今じゃ完全に死滅したが江川は一時期凄かったんだぞ

85 21/03/20(土)01:23:24 No.784989711

> わからんけど最初にエロでヒットした漫画には感謝したい ハレンチ学園かな?

86 21/03/20(土)01:23:38 No.784989758

>ワンピースのフォロワー作品なら2~3作は有名なのが浮かぶな レイブとフェアリーテイルとあと1つはなんだ

87 21/03/20(土)01:23:39 No.784989766

>なろうのパイオニアってどれだろ 十二国記?

88 21/03/20(土)01:23:54 No.784989812

>わからんけど最初にエロでヒットした漫画には感謝したい まあハレンチ学園だろう ていうか豪ちゃんだけで日本のアニメマンガカルチャーの半分くらい作り上げてない?

89 21/03/20(土)01:24:07 No.784989860

スラムダンク

90 21/03/20(土)01:24:08 No.784989868

web漫画だけどワンパンマンとか

91 21/03/20(土)01:24:20 No.784989912

昔よくドラクエ4コマ読んでたけど今もあの感じのシリーズあるんだろうか

92 21/03/20(土)01:24:29 No.784989942

劇画の発祥ゴルゴ13というかさいとうたかおだっけ?

93 21/03/20(土)01:24:30 No.784989944

諌山さんとか藤本タツキとかが弐瓶リスペクトしてると聞いて露骨なフォロワーはいないけどかなり漫画業界に影響与えてるのではと言う気が最近してきた

94 21/03/20(土)01:24:34 No.784989964

トライガンなんかは作り手に与えた影響デカそう

95 21/03/20(土)01:24:35 No.784989967

鬼滅呪術チェンソーの流れはその枠を作りつつある

96 21/03/20(土)01:24:46 No.784990013

確かにマサルさんは凄いな 今ですらマサルさんフォロワー…とまでは行かないけどそういう雰囲気のギャグあるもんな ボーボボは凄いけど誰も真似できなかった

97 21/03/20(土)01:24:57 No.784990056

ぼくの地球を守って

98 21/03/20(土)01:25:00 No.784990071

車田はトンデモ描写突き抜けて作風に昇華したのは本当に凄いと思うよ 子供時代に読んだ作品はどれも見開き必殺技が格好よかったもの

99 21/03/20(土)01:25:02 No.784990077

攻殻機動隊前は軍や警察って言うと無能の代名詞みたいなやられ役だった そう言うのを有能に描いたのはあまり見なかった

100 21/03/20(土)01:25:08 No.784990099

>ゼロ魔読め 最低系ってジャンルがなろうの源流と聞いたな

101 21/03/20(土)01:25:13 No.784990118

>なろうのパイオニアってどれだろ ダ…ダンバイン…

102 21/03/20(土)01:25:30 No.784990177

>ぼくの地球を守って これとセーラームーンのセット

103 21/03/20(土)01:25:34 No.784990194

あずまんが大王とか

104 21/03/20(土)01:25:40 No.784990218

夢幻紳士とか…

105 21/03/20(土)01:25:42 No.784990222

>個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか ジャンルを増設したあずまんが

106 21/03/20(土)01:25:54 No.784990270

異世界に転生して…だとワタルやラムネもそうなのよな

107 21/03/20(土)01:26:07 No.784990314

マンガじゃないけどまどマギは魔法少女ってジャンルを変えたと思う それを言うならなのはの方だろって意見もあるだろうが

108 21/03/20(土)01:26:08 No.784990324

種村有菜の絵柄はたぶん影響力すごい

109 21/03/20(土)01:26:12 No.784990339

漫画界じゃなくてゲーム業界だけど遊戯王 トレーディングカードゲーム業界とそこから派生しての初期のカードを集めるだけのソーシャルゲーム業界は産まれなかった

110 21/03/20(土)01:26:32 No.784990431

ポーの一族

111 21/03/20(土)01:26:38 No.784990458

なろうに異世界モノが爆発的に増加したのってにじファン閉鎖後で良かったっけ?

112 21/03/20(土)01:26:47 No.784990491

後続が出ないってのもそれはそれで凄ェ漫画ではある

113 21/03/20(土)01:26:58 No.784990538

異世界は遡ればキリがないんでなろう的転移と考えるとゼロ魔だよ間違いなく

114 21/03/20(土)01:26:59 No.784990540

毒おじの人の翔んだカップルはラブコメ漫画の原点と聞いたことがある

115 21/03/20(土)01:27:02 No.784990557

車田先生はバトル漫画にド派手な必殺技を定着させたのは凄いね

116 21/03/20(土)01:27:11 No.784990594

最低系って名前の響きで蔑称だと思ってたけど源流ってことはそういうものとして書いてるってことなの…?

117 21/03/20(土)01:27:15 No.784990613

パタリロ

118 21/03/20(土)01:27:17 No.784990627

料理バトル漫画のパイオニアは何なんだろ?包丁無宿か包丁人味平?

119 21/03/20(土)01:27:19 No.784990640

サブカル系というかお洒落系の画風の源流だと大体高野文子の名前が上がるよね

120 21/03/20(土)01:27:21 No.784990655

最近フォロワー漫画家が多いのだとBLEACH

121 21/03/20(土)01:27:23 No.784990664

昔の漫画はサヨ思想が妙に強い

122 21/03/20(土)01:27:43 No.784990759

>ドラゴンボールフォロワーって意外と思いつかない >影響力はかなりデカそうだけど 認知され過ぎてパクリだとしか思われないから皆避けてる道だからな 見たことある、読まなくても先の展開が分かるって漫画で一番ダメな事だ

123 21/03/20(土)01:27:47 No.784990776

>昔の漫画はサヨ思想が妙に強い 学生運動経験者多かったから

124 21/03/20(土)01:27:51 No.784990795

>漫画界じゃなくてゲーム業界だけど遊戯王 >トレーディングカードゲーム業界とそこから派生しての初期のカードを集めるだけのソーシャルゲーム業界は産まれなかった 言われてみればそうだな…ソシャゲ全部無いのか…

125 21/03/20(土)01:28:06 No.784990847

遊戯王は今や漫画内でやってた世界に何枚みたいなカードをバシバシ出してるもんな…

126 21/03/20(土)01:28:07 No.784990852

>ドラゴンボールフォロワーって意外と思いつかない >影響力はかなりデカそうだけど 我、

127 21/03/20(土)01:28:11 No.784990863

エルフを狩る者たちも異世界転生してるけど複数人だしもともと超人だなあいつら

128 21/03/20(土)01:28:13 No.784990875

あずまんがは女の子たちがキャッキャウフフするだけの漫画の流れを作ったな

129 21/03/20(土)01:28:25 No.784990922

そういえばあしたのジョーとか読んだことなかった 石ノ森先生もすごいっていうけどなんか代表作あんのかな

130 21/03/20(土)01:28:26 No.784990925

ドラゴンボール

131 21/03/20(土)01:28:32 No.784990949

>我、 その話はやめろ

132 21/03/20(土)01:28:41 No.784991003

猫マンガだとWhat's Michaelは殿堂入りだと思おう

133 21/03/20(土)01:28:51 No.784991058

横山光輝三国志とかどうかね 歴史物を長編漫画に落とし込んだ

134 21/03/20(土)01:29:05 No.784991111

>昔の漫画はサヨ思想が妙に強い そらウヨが社会を支配してた時代の戦前は漫画なんて贅沢品出すなって統制規制対象で漫画産業は壊滅状態だったし 業界そのものがウヨに攻撃されてた時代がようやく終わって花開いたのが戦後漫画文化だから

135 21/03/20(土)01:29:05 No.784991113

>漫画界じゃなくてゲーム業界だけど遊戯王 >トレーディングカードゲーム業界とそこから派生しての初期のカードを集めるだけのソーシャルゲーム業界は産まれなかった 遊戯王ってMTGのパクリなのでは…

136 21/03/20(土)01:29:12 No.784991136

稲中

137 21/03/20(土)01:29:32 No.784991193

>猫マンガだとWhat's Michaelは殿堂入りだと思おう 休載して表紙だけしか載ってないのにアンケ一位取った逸話はヤバ過ぎる…

138 21/03/20(土)01:29:36 No.784991211

Batman:Year One

139 21/03/20(土)01:30:02 No.784991358

歴史漫画だと鄭問と王欣太の影響はでかい気がする

140 21/03/20(土)01:30:04 No.784991370

遊戯王がMTGを元にしたのは間違いないけど 国内にブーム引き起こすきっかけになったのは遊戯王だと思うよ

141 21/03/20(土)01:30:08 No.784991391

小説だけどバトルロワイヤルは漫画にものすごく影響与えたよね

142 21/03/20(土)01:30:10 No.784991398

ボクシング漫画は名作多いけど柔道や空手となるとそんなに無いな

143 21/03/20(土)01:30:21 No.784991458

柔道部物語や六三四の剣は今でもそのスポーツやる時には好かれる漫画だよね

144 21/03/20(土)01:30:21 No.784991460

クロスハンターやめろや!

145 21/03/20(土)01:30:23 No.784991473

>そういえばあしたのジョーとか読んだことなかった >石ノ森先生もすごいっていうけどなんか代表作あんのかな サイボーグ009

146 21/03/20(土)01:30:27 No.784991490

>ドラゴンボールフォロワーって意外と思いつかない >影響力はかなりデカそうだけど 鈴木央マンガのバババッと蹴り上げはいつまでもドラゴンボールだよね…

147 21/03/20(土)01:30:27 No.784991491

稲中は突然現れた天才って感じだったなぁ

148 21/03/20(土)01:30:35 No.784991527

あー稲中も当時は斬新なマンガだったな…

149 21/03/20(土)01:30:40 No.784991551

デスノートも影響結構でかい気がする

150 21/03/20(土)01:30:45 No.784991580

>ボクシング漫画は名作多いけど柔道や空手となるとそんなに無いな YAWARAとか?

151 21/03/20(土)01:30:47 No.784991592

ギャグ漫画からシリアス?バトルに転向した作品だとキン肉マン以前はなにがあったかな

152 21/03/20(土)01:31:03 No.784991677

>小説だけどバトルロワイヤルは漫画にものすごく影響与えたよね 今思うとデスゲームって辿っていくとバトロワに行きつくのか? また別かな

153 21/03/20(土)01:31:08 No.784991699

書き込みをした人によって削除されました

154 21/03/20(土)01:31:10 No.784991709

>小説だけどバトルロワイヤルは漫画にものすごく影響与えたよね 訳のわからんデスゲームもこれの派生だよな

155 21/03/20(土)01:31:17 No.784991741

>遊戯王がMTGを元にしたのは間違いないけど >国内にブーム引き起こすきっかけになったのは遊戯王だと思うよ ゲームで言うとドラクエみたいなもんだよね

156 21/03/20(土)01:31:28 No.784991791

>ボクシング漫画は名作多いけど柔道や空手となるとそんなに無いな 国民的とまでいったらYAWARA!くらいしかない 柔道部物語も帯ギュもそこまでではない 空手は…何だろう

157 21/03/20(土)01:31:28 No.784991794

マーズは初めて読んだ時結構衝撃的だった

158 21/03/20(土)01:31:39 No.784991830

梶原一騎つえーなって思う時がある

159 21/03/20(土)01:31:41 No.784991838

>YAWARAとか? 柔道部物語と帯ギュもあるな

160 21/03/20(土)01:31:43 No.784991848

異能バトルで言えばジョジョ スタンドの存在は革命的

161 21/03/20(土)01:31:49 No.784991876

>デスノートも影響結構でかい気がする デカそうに見えて意外とないような気もする

162 21/03/20(土)01:31:53 No.784991909

>デスノートも影響結構でかい気がする シュールな笑いのほうの影響はある

163 21/03/20(土)01:32:00 No.784991934

>Drスランプ ジャンプの雰囲気を根こそぎ変えてしまったと聞くが 他の雑誌の影響はどんなもんだったんだろうな

164 21/03/20(土)01:32:01 No.784991940

>>ボクシング漫画は名作多いけど柔道や空手となるとそんなに無いな >国民的とまでいったらYAWARA!くらいしかない >柔道部物語も帯ギュもそこまでではない >空手は…何だろう 空手バカ一代

165 21/03/20(土)01:32:05 No.784991963

>空手は…何だろう 空手バカ一代

166 21/03/20(土)01:32:12 No.784991997

AKIRAはあのサイズで出したのは英断だったと思うな編集の

167 21/03/20(土)01:32:14 No.784992013

難解なやつを大衆向けにかみ砕いたきっかけの作品ってのもあるよねトルネコの不思議のダンジョンとか

168 21/03/20(土)01:32:14 No.784992015

>なろうのパイオニアってどれだろ アーサー王宮廷のコネティカットヤンキー

169 21/03/20(土)01:32:17 No.784992035

言われてみると肉の前ってバリバリのギャグからバトルになってる漫画ってあんまり浮かばんな ドラゴンボールやターちゃんは肉の後だし

170 21/03/20(土)01:32:30 No.784992091

>AKIRAはあのサイズで出したのは英断だったと思うな編集の 小さいとわけわかんないもんな

171 21/03/20(土)01:32:40 No.784992129

幽遊白書が異能バトル始めたら ジョジョのパクリやってるとか言われてたもんだ

172 21/03/20(土)01:32:40 No.784992130

スポ根って少女漫画が先でいいの?

173 21/03/20(土)01:32:43 No.784992145

>遊戯王がMTGを元にしたのは間違いないけど >国内にブーム引き起こすきっかけになったのは遊戯王だと思うよ 起爆剤というか外付けブースターだとは思うんだよ MTGはあれはあれでその前から流行ってたから

174 21/03/20(土)01:32:48 No.784992177

>異能バトルで言えばジョジョ >スタンドの存在は革命的 スタンドバトルってジャンルになっちゃったな 能力者バトルという概念を広げるきっかけでもあるかな

175 21/03/20(土)01:32:48 No.784992180

クロスハンターってDBだけじゃなくベルセルクとか節操なくパクってる漫画だとこの前立ったスレで知った

176 21/03/20(土)01:32:49 No.784992185

うしとらがジャンプ漫画に与えた影響は大きそう

177 21/03/20(土)01:32:52 No.784992204

00年代後半辺りからコロコロとかの児童向けコンテンツはストーリー物が流行りにくくギャグとかの一話完結物が強い風潮が見え隠れしてたけどその流れを完全に決定づけたのは妖怪ウォッチだったと思っている

178 21/03/20(土)01:33:06 No.784992244

デスノートはフォローしにくいから作り手と読み手の意識への影響は凄いけど勢力としては弱小

179 21/03/20(土)01:33:06 No.784992248

遊戯王以前からMTGが世界的にヒットしてはいたけど絵柄とルールのせいで子供には受けてなかった 若年層にTCG文化が広まったのは遊戯王の影響が大きいのは間違いない

180 21/03/20(土)01:33:14 No.784992283

刃牙

181 21/03/20(土)01:33:19 No.784992304

>幽遊白書が異能バトル始めたら >ジョジョのパクリやってるとか言われてたもんだ それは巻末コメでも言ってたし実際にそう

182 21/03/20(土)01:33:42 No.784992397

バトルロワイヤルは凄い作品だった 社会にすら影響与えてた気がする

183 21/03/20(土)01:33:48 No.784992419

ここ10年ではけいおん!が1番すごいというか影響が大きい気がする 女の子達メインのホビーマンガ雨後の筍のように出ている

184 21/03/20(土)01:33:49 No.784992423

エロイカより愛をこめての画風は凄い耽美でインパクトあった

185 21/03/20(土)01:33:50 No.784992427

小学生へのカードゲームブームというなら間違ってないという感じだ

186 21/03/20(土)01:33:54 No.784992440

業界に厨二属性を与えた幽白

187 21/03/20(土)01:34:08 No.784992483

>遊戯王以前からMTGが世界的にヒットしてはいたけど絵柄とルールのせいで子供には受けてなかった >若年層にTCG文化が広まったのは遊戯王の影響が大きいのは間違いない 俺が小学生の頃めっちゃMTG流行ってたぞ

188 21/03/20(土)01:34:11 No.784992494

>刃牙 武道大会ネタの完成形だよね地下闘技場

189 21/03/20(土)01:34:12 No.784992501

MTGと遊戯王が高額カードになるのは昔からもあったし予測出来てたけど ポケモンカードが今になって更に踏み込んで来てるのに驚いてる 昔からリザードンとか端々でやばいのは居たけど

190 21/03/20(土)01:34:24 No.784992543

ドラゴンボールでデフォルメ強めのバトル漫画増えたと思う

191 21/03/20(土)01:34:55 No.784992669

>>遊戯王以前からMTGが世界的にヒットしてはいたけど絵柄とルールのせいで子供には受けてなかった >>若年層にTCG文化が広まったのは遊戯王の影響が大きいのは間違いない >俺が小学生の頃めっちゃMTG流行ってたぞ ローカルな話されても…

192 21/03/20(土)01:35:01 No.784992694

>ドラゴンボールでデフォルメ強めのバトル漫画増えたと思う じわじわと劇画調から移っていったね

193 21/03/20(土)01:35:01 No.784992698

最近の異世界転生の火付け役って何なんだろう

194 21/03/20(土)01:35:04 No.784992710

手塚が道を開いた「マンガ」の人気を粉々に粉砕して「劇画」の時代を作り上げて漫画文化に革命を起こした辰巳たち劇画作家たち その中でも手塚風の漫画的な絵と劇画の演出を取り入れて覇権を取った白土三平の偉業に比べれば後続作家たちが業界に与えた影響なんて微々たるものだよ 劇画流行以前の日本漫画は正直大人の鑑賞に耐えうる作品があまりにも少ないぐらいには辰巳や白土たちの影響はでかい

195 21/03/20(土)01:35:22 No.784992780

小山ゆう先生の殺陣描写は個人的にすごく新鮮だったし緊迫感あって興奮した あずみかっこいい

196 21/03/20(土)01:35:34 No.784992820

ワンピからストーリーに比重を置いたバトル漫画が増えた

197 21/03/20(土)01:35:40 No.784992843

>最近の異世界転生の火付け役って何なんだろう 上の方で割と話されてるじゃねーか ゼロ魔だって

198 21/03/20(土)01:35:43 No.784992855

>手塚が道を開いた「マンガ」の人気を粉々に粉砕して「劇画」の時代を作り上げて漫画文化に革命を起こした辰巳たち劇画作家たち >その中でも手塚風の漫画的な絵と劇画の演出を取り入れて覇権を取った白土三平の偉業に比べれば後続作家たちが業界に与えた影響なんて微々たるものだよ >劇画流行以前の日本漫画は正直大人の鑑賞に耐えうる作品があまりにも少ないぐらいには辰巳や白土たちの影響はでかい めんどくせえ

199 21/03/20(土)01:35:46 No.784992869

確か最初に出た遊戯王のカードゲームってまともに戦えるもんじゃなくて どっか別の会社から出し直してようやくゲームが成立するようになってたはず

200 21/03/20(土)01:35:51 No.784992886

格闘マンガでサブキャラを捨てずに大事に使う流れができたのはグラップラー刃牙だと思うけど板垣本人がもうそれ捨てちゃったんだよな…

201 21/03/20(土)01:35:53 No.784992891

ゲーム業界だとまた漫画とは別で革命起こしてるの多い

202 21/03/20(土)01:36:10 No.784992942

散々持て囃されてるけどチェンソーマンはやっぱりすげぇマンガだと思う 映画的演出をマンガ演出として昇華させるのが抜群にうまいと思う

203 21/03/20(土)01:36:10 No.784992945

>白土三平 カムイ伝の人?

204 21/03/20(土)01:36:10 No.784992946

女の子たちが似合わない何かやるってのはけいおんだなぁ 確かにすごい影響力

205 21/03/20(土)01:36:17 No.784992983

すげぇ!っていうか世に出して大丈夫なんだ…ってなったのは聖☆おにいさん

206 21/03/20(土)01:36:19 No.784992992

昔の漫画だと体験してないからわかんないんだよな・・・

207 21/03/20(土)01:36:21 No.784992997

>手塚が道を開いた「マンガ」の人気を粉々に粉砕して「劇画」の時代を作り上げて漫画文化に革命を起こした辰巳たち劇画作家たち >その中でも手塚風の漫画的な絵と劇画の演出を取り入れて覇権を取った白土三平の偉業に比べれば後続作家たちが業界に与えた影響なんて微々たるものだよ >劇画流行以前の日本漫画は正直大人の鑑賞に耐えうる作品があまりにも少ないぐらいには辰巳や白土たちの影響はでかい こういう漫画道場の人みたいな語り方は好きくない

208 21/03/20(土)01:36:23 No.784993007

うわ…

209 21/03/20(土)01:36:26 No.784993021

>ゲーム業界だとまた漫画とは別で革命起こしてるの多い 技術的な革命があるから全然違うよね

210 21/03/20(土)01:36:28 No.784993029

>ゼロ魔だって あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような

211 21/03/20(土)01:36:41 No.784993098

ワンピースって売れはしたけどフォロワーもいないし漫画界に対しては何も産み出せてないから世間が思ってるほど大層な漫画じゃないよね ワンピースよりも売れてなくても後進に多大な影響を与えた漫画はいくらでもあるのにね

212 21/03/20(土)01:37:05 No.784993196

吹奏楽バトル漫画のパイオニアを知ってるけど後続作品がない

213 21/03/20(土)01:37:06 No.784993206

ゴールデンラッキーとか?

214 21/03/20(土)01:37:06 No.784993207

パッと思いつくのでまだ出てないのBLAMEかなあ

215 21/03/20(土)01:37:12 No.784993243

>青池保子 >萩尾望都 >竹宮惠子 >大島弓子 >木原敏江 >山岸凉子 >樹村みのり >ささやななえこ >山田ミネコ >岸裕子の花の24年組作品 ここに限らずこういう議論が出ると大抵少女漫画は無視されるよね

216 21/03/20(土)01:37:16 No.784993275

よくそんな事言えるな…

217 21/03/20(土)01:37:16 No.784993283

>すげぇ!っていうか世に出して大丈夫なんだ…ってなったのは聖☆おにいさん それムハンマド描いてないチキンマンガのこと?

218 21/03/20(土)01:37:20 No.784993299

あんどろトリオ

219 21/03/20(土)01:37:22 No.784993304

昔のパイオニアみたいな作品読んでも逆に見飽きた展開だな…ってなることもある

220 21/03/20(土)01:37:26 No.784993323

>ここ10年ではけいおん!が1番すごいというか影響が大きい気がする キャンプとかよさこいとかジャンルはそれぞれ違うけど 女の子たちが集まって何かに挑戦する系の作品の走りなのかなって思う

221 21/03/20(土)01:37:42 No.784993381

>業界に厨二属性を与えた幽白 そういやあらゆる中二病のたぶん源流だな それも飛影と仙水の二人だけで8割を占める

222 21/03/20(土)01:37:47 No.784993400

そもそもゼロ魔ってラノベ枠じゃないの

223 21/03/20(土)01:37:52 No.784993427

>昔のパイオニアみたいな作品読んでも逆に見飽きた展開だな…ってなることもある 先に読んじゃってるからな…

224 21/03/20(土)01:37:52 No.784993431

漫画史のマニアになりすぎると夏目房之介とか四方田犬彦みたいになっちゃうぞ

225 21/03/20(土)01:38:00 No.784993461

>それムハンマド描いてないチキンマンガのこと? イスラム教は本当に殺しに来るから…

226 21/03/20(土)01:38:08 No.784993492

手塚治虫から遠いところから探した方が早そうだ

227 21/03/20(土)01:38:11 No.784993497

>ワンピースって売れはしたけどフォロワーもいないし ま、真島ヒロ…

228 21/03/20(土)01:38:14 No.784993511

典型的な老害漫画オタみたいなレスやめろ

229 21/03/20(土)01:38:24 No.784993558

>あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような 何を下敷きにしてるかで言えば間違いなくあれだろ ハーメルンからの流れが強いんじゃないかな

230 21/03/20(土)01:38:34 No.784993602

ここ20年の少年漫画ぐらいしか追えてない「」が和やかに語ってる中にガチなレスされても困る

231 21/03/20(土)01:38:39 No.784993621

走りとブームの火付けをごっちゃにしてはいかん

232 21/03/20(土)01:38:45 No.784993637

現代知識無双ってなにが走りかな

233 21/03/20(土)01:38:52 No.784993670

>ま、真島ヒロ… そういや作者今何やってるんだろう

234 21/03/20(土)01:38:57 No.784993691

>ま、真島ヒロ… 絵柄が近い(言うほど近くない)だけでフォロワー扱いされるの本当にかわいそうだからやめろ

235 21/03/20(土)01:39:07 No.784993724

>それムハンマド描いてないチキンマンガのこと? それはマジで殺されるから…

236 21/03/20(土)01:39:08 No.784993727

子安がジョジョのDIOを演じる上でよく見るタイプのカリスマぶった悪党と評価してたと聞くが そりゃ順番が逆だもんなと思った

237 21/03/20(土)01:39:08 No.784993731

こないだおかあさんといっしょ観たらダンスのメイン曲的な奴が作詞吉田戦車でびっくりした… 今の幼児吉田戦車の作った歌を踊って歌ってるぞ

238 21/03/20(土)01:39:20 No.784993771

和やかというかたんにつまんないわ

239 21/03/20(土)01:39:25 No.784993794

るろ剣の二重の極みは当時の少年のハートを鷲掴みしてたと思う

240 21/03/20(土)01:39:25 No.784993795

美少女がキモオタみたいな趣味持ってるやつの走りは俺妹?

241 21/03/20(土)01:39:26 No.784993799

>>ま、真島ヒロ… >絵柄が近い(言うほど近くない)だけでフォロワー扱いされるの本当にかわいそうだからやめろ 顔も似てるし…

242 21/03/20(土)01:39:31 No.784993814

>あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような なろうのサービス当時から異世界物全振りだったわけじゃないというか… あの頃はそういう需要の受け皿がお隣にあったから信じられないだろうけど今より真面目な場所だったんだ

243 21/03/20(土)01:39:35 No.784993829

>ま、真島ヒロ… あんだけまんまなのにマガジンの看板まで出世したのは凄い

244 21/03/20(土)01:39:39 No.784993844

>現代知識無双ってなにが走りかな 戦国自衛隊?

245 21/03/20(土)01:39:40 No.784993847

やがて君になるは確実に百合漫画のターニングポイントになった

246 21/03/20(土)01:39:41 No.784993852

>ここに限らずこういう議論が出ると大抵少女漫画は無視されるよね 24年組は少女漫画の概念自体を変えた存在ではあると思う

247 21/03/20(土)01:39:47 No.784993864

>現代知識無双ってなにが走りかな 仁じゃないの あれより前はあんまり覚えてない

248 21/03/20(土)01:39:50 No.784993879

ジョジョも波紋からスタンドに進化した時リアルタイムでジャンプ読んでた層はすげえ!ってなったのかな

249 21/03/20(土)01:39:50 No.784993880

>ここに限らずこういう議論が出ると大抵少女漫画は無視されるよね 知識がないんで語れないんだ…

250 21/03/20(土)01:40:02 No.784993992

スポーツ漫画とかはそれまでのスポ根物からあだち充があり方を変えたよね

251 21/03/20(土)01:40:07 No.784994008

>るろ剣の二重の極みは当時の少年のハートを鷲掴みしてたと思う 真島クンの鉄菱に指を潰された「」は多い

252 21/03/20(土)01:40:09 No.784994020

手塚が白土のガロに嫉妬してコムを作ったり手塚VS劇画の歴史はすごい

253 21/03/20(土)01:40:10 No.784994029

>美少女がキモオタみたいな趣味持ってるやつの走りは俺妹? げんしけんは違う?

254 21/03/20(土)01:40:28 No.784994101

ゼロ魔の最低系SSで書き始めた読み始めた人がなろうに流れて焼き直しオリジナル始めたのは少なくなさそう

255 21/03/20(土)01:40:34 No.784994119

>現代知識無双ってなにが走りかな インディアンに知識を授ける白人

256 21/03/20(土)01:40:38 No.784994128

>妖怪ウォッチ観たらダンスの振付がラッキー池田でびっくりした… >今の子供ラッキー池田の作った振付を踊ってるぞ

257 21/03/20(土)01:40:45 No.784994155

>なろうのサービス当時から異世界物全振りだったわけじゃないというか… >あの頃はそういう需要の受け皿がお隣にあったから信じられないだろうけど今より真面目な場所だったんだ ラノベっぽいのはラノベ作家になるか個人サイトで連載するかの二択だった気がする

258 21/03/20(土)01:40:57 No.784994186

増田こうすけって地味に凄いと思うけど漫画界に影響与えたかは分からない

259 21/03/20(土)01:41:09 No.784994229

>そういや作者今何やってるんだろう 普通にマガジンで連載してるしアニメ化もするぞ 何気にヒットメーカーだよなあ

260 21/03/20(土)01:41:15 No.784994253

>それムハンマド描いてないチキンマンガのこと? わざわざ栗すら無い火の中に手を突っ込む行為を「勇気が有る」とは言わないんだ そういうのは「自殺行為」って言うんだ

261 21/03/20(土)01:41:25 No.784994289

ゼロ魔は影響与えてると思うけど 最近の異世界転生って原作のないゲーム世界的設定とかチートありきな気がするので何となく似て非なる潮流という気もしなくはない

262 21/03/20(土)01:41:36 No.784994332

ボーボボの後継はいないのか? すげぇインパクトだったぞ

263 21/03/20(土)01:41:37 No.784994337

>そういや作者今何やってるんだろう 今はスペオペものをマガジンで連載しててもう10巻くらいは出してる

264 21/03/20(土)01:41:49 No.784994383

>増田こうすけって地味に凄いと思うけど漫画界に影響与えたかは分からない 要所要所で天才じゃねえの…ってレベルの奴出してくるけど 大きく話題にならないのがもどかしい アメコミ回とか

265 21/03/20(土)01:41:53 No.784994399

ジョジョの一番の功績と言うかオリジナリティは主人公が世代交代することだと思う それこそジョナサンからジョセフになった時はめちゃくちゃ叩く人間も多かったとか

266 21/03/20(土)01:41:59 No.784994420

>インディアンに知識を授ける白人 うーわ…残念すよ「」さん…

267 21/03/20(土)01:42:00 No.784994423

>ボーボボの後継はいないのか? >すげぇインパクトだったぞ あんなのがそうそう出てきてたまるか

268 21/03/20(土)01:42:02 No.784994431

ゼロ魔の話は正確に言えばゼロ魔本体からゼロ魔二次SS群やオンゲものとの合流なんかもあるがまあゼロ魔読めば大体なんとかなるんじゃないって感じ

269 21/03/20(土)01:42:05 No.784994445

>わざわざ栗すら無い火の中に手を突っ込む行為を「勇気が有る」とは言わないんだ >そういうのは「自殺行為」って言うんだ 実際に被害者もいるヤバすぎる宗教をネタにするのはね…

270 21/03/20(土)01:42:07 No.784994451

>増田こうすけって地味に凄いと思うけど漫画界に影響与えたかは分からない サムライ8というフォロワーが産まれたくらいだな…

271 21/03/20(土)01:42:24 No.784994517

ファイブスター物語

272 21/03/20(土)01:42:40 No.784994569

>現代知識無双ってなにが走りかな 遡ると白人酋長物って言うさえない白人がインディアンの村で現代知識でインディアン率いて無双って言う古典小説ジャンルまで遡る

273 21/03/20(土)01:42:42 No.784994579

やっぱ鬼滅でしょ 以前主役が何の努力もなしに最強なワンピがヒットしたことでジャンプから永らく失われてしまった努力する主人公像が炭治郎によって復活したって記事読んだぞ

274 21/03/20(土)01:42:51 No.784994610

野球狂すぎて中興の祖にしてあらかたやりつくしちゃったんじゃないかって意味での水島真司とか

275 21/03/20(土)01:42:56 No.784994642

ワンピのフォロワーはいてもワンピ1話のフォロワーは中々いない

276 21/03/20(土)01:42:58 No.784994648

>>増田こうすけって地味に凄いと思うけど漫画界に影響与えたかは分からない >要所要所で天才じゃねえの…ってレベルの奴出してくるけど なんというか人間のそういう部分をギャグにするんだ…みたいな笑いとともに感心させられる

277 21/03/20(土)01:43:03 No.784994675

>やっぱ鬼滅でしょ >以前主役が何の努力もなしに最強なワンピがヒットしたことでジャンプから永らく失われてしまった努力する主人公像が炭治郎によって復活したって記事読んだぞ そういうのいいです

278 21/03/20(土)01:43:03 No.784994681

>web漫画だけどワンパンマンとか 漫画雑誌外からヒット出したって意味では変革かもね

279 21/03/20(土)01:43:07 No.784994696

>ボーボボの後継はいないのか? >すげぇインパクトだったぞ でんぢゃらすじーさん

280 21/03/20(土)01:43:09 No.784994709

>ファイブスター物語 あれはやることなすこと単独すぎるだろ

281 21/03/20(土)01:43:10 No.784994713

>増田こうすけって地味に凄いと思うけど漫画界に影響与えたかは分からない ボーボボもそうだけど作者の才能で描いてる系はフォロワー出にくいよね…

282 21/03/20(土)01:43:10 No.784994715

むしろ一代限りの徒花みたいな作家の方が好きだよ

283 21/03/20(土)01:43:15 No.784994733

90年代にファンタジーが流行って出版社側がもう送ってくんな評価しねぇ!ってなって 00年代には学園物が主流になったんだけど書きたい奴も読みたい奴も一杯居たのだ

284 21/03/20(土)01:43:15 No.784994734

吉田戦車といえばあまじょっぱいって表現ぷりぷり県の磯サイダーくらいでしか見た事無いと思ってたら 今普通に使われてるな

285 21/03/20(土)01:43:20 No.784994759

>インディアンに知識を授ける白人 白人酋長モノってかなり昔から痛いジャンルとして有名なのに なんでまた日本で人気になったんだろうな

286 21/03/20(土)01:43:27 No.784994777

>やっぱ鬼滅でしょ >以前主役が何の努力もなしに最強なワンピがヒットしたことでジャンプから永らく失われてしまった努力する主人公像が炭治郎によって復活したって記事読んだぞ 狙いすぎ

287 21/03/20(土)01:43:31 No.784994798

>ボーボボの後継はいないのか? 本人ですら無理なものをやっても仕方ないわな それにボーボボ自体は80年代の古き良きジャンプバトルのフォーマットと マサルさんの悪魔融合させて進化させた作品だと思う

288 21/03/20(土)01:43:32 No.784994801

>ワンピのフォロワーはいてもワンピ1話のフォロワーは中々いない むしろ初期のフォロワーしかいない

289 21/03/20(土)01:43:42 No.784994841

スポーツ科学を売りにしたスポーツ漫画の走りはおお振りもしくはベイビーステップ?

290 21/03/20(土)01:43:47 No.784994861

漫画からのドラマ化でドラマ界に影響与えたのだとGTOとかかな… 問題を抱えた組織を少しずつ纏め上げてく系のが増えたイメージある

291 21/03/20(土)01:44:04 No.784994924

>あの頃はそういう需要の受け皿がお隣にあったから信じられないだろうけど今より真面目な場所だったんだ 読まれるかはさておき気軽にアップロードしやすいのは現代のなろうだと思う 昔のは妙にハードル高い

292 21/03/20(土)01:44:05 No.784994932

漫画かゲームか分からんけど四天王のルーツって何だろう

293 21/03/20(土)01:44:09 No.784994949

>そういうのいいです そういうスレだぞ

294 21/03/20(土)01:44:16 No.784994974

増田こうすけは既存の物語や作品のパロディを突き詰めて変態的な何かになってる人なので

295 21/03/20(土)01:44:16 No.784994978

>ここに限らずこういう議論が出ると大抵少女漫画は無視されるよね 萩尾望都が竹宮が‥ってとりあえず押さえておけば大丈夫な少女漫画より劇画作家の方がよっぽど無視されてると思う 60~80年代男向け漫画の歴史ってほぼ劇画の歴史なのに

296 21/03/20(土)01:44:22 No.784994995

>狙いすぎ https://alu.jp/article/kOyx6lll8bfy1UsFImfL いいから読め

297 21/03/20(土)01:44:24 No.784995003

web漫画か… ワンパンだっけ?堀宮とか印象強いけど

298 21/03/20(土)01:44:30 No.784995039

なんかけっこういろんな人が挙げるな……って意味で榎本俊二とかは結構独自性ありそう

299 21/03/20(土)01:44:36 No.784995067

>>そういうのいいです >そういうスレだぞ 違います

300 21/03/20(土)01:44:39 No.784995082

増田こうすけは絶妙な漫画構成とか人間描写上手すぎて怖くなるよ マジで何なのこの人

301 21/03/20(土)01:44:42 No.784995105

>漫画からのドラマ化でドラマ界に影響与えたのだとGTOとかかな… 翔んだカップルとかの時代まで遡っちゃうよ

302 21/03/20(土)01:44:43 No.784995109

>実際に被害者もいるヤバすぎる宗教をネタにするのはね… というかムハンマドはシンプルに戒律上描いちゃダメ

303 21/03/20(土)01:44:53 No.784995147

禁書も何かしら影響はあるかも

304 21/03/20(土)01:44:59 No.784995172

ちょこちょこ真島ってレスがあるからよく鉄菱のマネしたよね話題かと思った

305 21/03/20(土)01:45:00 No.784995179

>でんぢゃらすじーさん 読み切りはボーボボの方が古いが連載はじーさんの方が早いな

306 21/03/20(土)01:45:02 No.784995189

>絵柄が近い(言うほど近くない)だけでフォロワー扱いされるの本当にかわいそうだからやめろ あんまりパクリパクリ言われすぎたせいか絵柄については大分変えてきた印象はある

307 21/03/20(土)01:45:09 No.784995222

最近流行りのヒロイン固定漫画は何処が元祖なんだろう

308 21/03/20(土)01:45:13 No.784995239

>ここに限らずこういう議論が出ると大抵少女漫画は無視されるよね 単純に語れるほど読んでる人が少ないだけじゃないかな

309 21/03/20(土)01:45:28 No.784995306

>漫画かゲームか分からんけど四天王のルーツって何だろう 仏教

310 21/03/20(土)01:45:34 No.784995320

webで大当たりした作家はいるけど界隈に影響というとどうだろうか

311 21/03/20(土)01:45:45 No.784995379

ワンピースは割とボーボボとか増田こうすけ寄りだと思う その作家でしか出来ない作風というかそういうの

312 21/03/20(土)01:45:46 No.784995386

>>ボーボボの後継はいないのか? >>すげぇインパクトだったぞ >でんぢゃらすじーさん ほぼ同時期だぞ

313 21/03/20(土)01:45:50 No.784995415

>web漫画か… >ワンパンだっけ?堀宮とか印象強いけど Web漫画商業化ブーム自体はチラホラ来てたけど火付け役がワンパンマンなのは間違いないと思う

314 21/03/20(土)01:45:51 No.784995420

無限の住人のアクションは色んな人に影響与えてそう

315 21/03/20(土)01:45:53 No.784995429

>増田こうすけは絶妙な漫画構成とか人間描写上手すぎて怖くなるよ >マジで何なのこの人 海外旅行レポ漫画凄いよね

316 21/03/20(土)01:45:59 No.784995459

なんかやたら有名な気がするつげ義春とかはどういうポジションなんだろう 読んだことはあるけどあんまりピンと来なかったな

317 21/03/20(土)01:45:59 No.784995462

>漫画かゲームか分からんけど四天王のルーツって何だろう ググらず言うけど多分仏教とかに起源がありそう

318 21/03/20(土)01:46:04 No.784995473

web漫画あがりの先駆けはがはこの印象だけど本人にこれ言うと悶絶するらしい

319 21/03/20(土)01:46:12 No.784995496

>最近流行りのヒロイン固定漫画は何処が元祖なんだろう 高木さんになるんじゃないかな

320 21/03/20(土)01:46:20 No.784995525

四天王も八部衆も十二人将も全部仏教だぞ

321 21/03/20(土)01:46:32 No.784995575

へうげものとかナニワ金融道とか

322 21/03/20(土)01:46:36 No.784995603

>海外旅行レポ漫画凄いよね 杭のクギだか有刺鉄線が危ないなんてレポが飛び出してくるなんて考慮しとらんよ…

323 21/03/20(土)01:46:45 No.784995650

三角関係のパイオニアは誰かな

324 21/03/20(土)01:46:49 No.784995669

ワンピースはジャンルとして名前が付けられないな フォローしようとするとただのパクリみたいになるというか

325 21/03/20(土)01:46:58 No.784995705

>なんかやたら有名な気がするつげ義春とかはどういうポジションなんだろう >読んだことはあるけどあんまりピンと来なかったな 影響受けてる人はいるけど客側にはあんまり膾炙してない感じのポジション

326 21/03/20(土)01:46:59 No.784995715

めぞん一刻?

327 21/03/20(土)01:47:04 No.784995737

>>インディアンに知識を授ける白人 >白人酋長モノってかなり昔から痛いジャンルとして有名なのに >なんでまた日本で人気になったんだろうな そりゃ痛いオタク日本人だらけだからでしょう

328 21/03/20(土)01:47:07 No.784995748

>https://alu.jp/article/kOyx6lll8bfy1UsFImfL >いいから読め 読んだんなら分かるだろうけど鬼滅うんぬんは少女漫画の話のおまけみたいな話じゃねえか

329 21/03/20(土)01:47:10 No.784995767

>無限の住人のアクションは色んな人に影響与えてそう そういや結構いたな冬目景フォロワー

330 21/03/20(土)01:47:14 No.784995778

すげえなって思ったのはハガレンかなあ 幼稚園の時に読んでゾクゾクした

331 21/03/20(土)01:47:16 No.784995789

>三角関係のパイオニアは誰かな 高橋留美子かあだち充っぽい

332 21/03/20(土)01:47:33 No.784995841

>四天王も八部衆も十二人将も全部仏教だぞ インド人センスありすぎ

333 21/03/20(土)01:47:48 No.784995893

Theかぼちゃワインとかヒロイン固定じゃね?

334 21/03/20(土)01:47:56 No.784995926

元祖と流行ったきっかけの作品は分けて語らないとだいたい神話になる

335 21/03/20(土)01:47:56 No.784995930

>最近流行りのヒロイン固定漫画は何処が元祖なんだろう ヒロイン固定マンガってどんなやつ?

336 21/03/20(土)01:48:04 No.784995976

ARMSは定期的に影響を受けた漫画に上がるよな

337 21/03/20(土)01:48:07 No.784995991

らんま1/2

338 21/03/20(土)01:48:08 No.784995999

>すげえなって思ったのはハガレンかなあ >幼稚園の時に読んでゾクゾクした 未成年がこんな所に来るんじゃない

339 21/03/20(土)01:48:19 No.784996050

冬目景の名前久々に見たな アニメ化したんだっけか

340 21/03/20(土)01:48:25 No.784996076

>読んだんなら分かるだろうけど鬼滅うんぬんは少女漫画の話のおまけみたいな話じゃねえか まとめサイトでタイトルだけ読んだんだろ 知らんけど

341 21/03/20(土)01:48:27 No.784996086

>すげえなって思ったのはハガレンかなあ >幼稚園の時に読んでゾクゾクした 10代…?

342 21/03/20(土)01:48:29 No.784996093

>インド人センスありすぎ 訳した中国人かもよ

343 21/03/20(土)01:48:40 No.784996139

今の○○さんの流れは高木さんじゃないか?多分

344 21/03/20(土)01:48:40 No.784996142

めぞん一刻は主人公と響子さんの描写が深くて他はつまみ程度に思える

345 21/03/20(土)01:48:43 No.784996159

すごい漫画はその作家しか出せない個性があるので逆にフォロワーが出てこないと思う

346 21/03/20(土)01:48:46 No.784996173

>白人酋長モノってかなり昔から痛いジャンルとして有名なのに >なんでまた日本で人気になったんだろうな 新しい人間が来てイノベーションをもたらす物語構造には普遍性あるからじゃないの? その舞台として白人酋長ばっかだった時代があってそれが揶揄されるとしても

347 21/03/20(土)01:48:52 No.784996198

>未成年がこんな所に来るんじゃない もう成人してるよ!?

348 21/03/20(土)01:48:59 No.784996234

>元祖と流行ったきっかけの作品は分けて語らないとだいたい神話になる 火付けになったものとそれよりもっと前からそういう作品があるってのは違うよね…

349 21/03/20(土)01:49:05 No.784996261

彼岸島 凄ェ面白ェ!

350 21/03/20(土)01:49:11 No.784996279

のらくろ

351 21/03/20(土)01:49:13 No.784996289

トーナメント方式の始祖ってなんだろう

352 21/03/20(土)01:49:24 No.784996336

>三角関係のパイオニアは誰かな きまぐれオレンジロードかなあ

353 21/03/20(土)01:49:33 No.784996370

>未成年がこんな所に来るんじゃない 連載開始20年前です...

354 21/03/20(土)01:49:37 No.784996380

>めぞん一刻は主人公と響子さんの描写が深くて他はつまみ程度に思える ヒロイン固定のほうをいいたかった

355 21/03/20(土)01:49:53 No.784996442

>トーナメント方式の始祖ってなんだろう 最近はそうでもない気がするけど ジャンプと言えばトーナメントみたいな風潮が前はあったよね

356 21/03/20(土)01:49:57 No.784996462

>すごい漫画はその作家しか出せない個性があるので逆にフォロワーが出てこないと思う つまり大友フォロワーを生みまくったAKIRAはすごい漫画ではない…?

357 21/03/20(土)01:50:01 No.784996473

>三角関係のパイオニアは誰かな たぶん毒おじの翔んだカップル

358 21/03/20(土)01:50:05 No.784996486

日本で四天王が流行ったって意味なら漫画よりゲームの影響がデカそう ロックマンの8ボスの概念とかも大本はそれだろうし

359 21/03/20(土)01:50:13 No.784996508

呪みちるとか

360 21/03/20(土)01:50:13 No.784996510

石川賢読んだ時は凄い衝撃受けた こんなに面白いのにこんな終わり方しちゃうの?!って

361 21/03/20(土)01:50:17 No.784996517

>彼岸島 >凄ェ面白ェ! 唯一無二すぎる

362 21/03/20(土)01:50:19 No.784996526

ハガレンも割と昔の漫画だからな…

363 21/03/20(土)01:50:26 No.784996549

>ARMSは定期的に影響を受けた漫画に上がるよな 皆川演出はもっと流行ってもいいと思うんだけどな

364 21/03/20(土)01:50:31 No.784996565

>トーナメント方式の始祖ってなんだろう 現実のトーナメントじゃねえかな…

365 21/03/20(土)01:50:32 No.784996567

>なんかやたら有名な気がするつげ義春とかはどういうポジションなんだろう >読んだことはあるけどあんまりピンと来なかったな つげはガロというオルタナ・前衛劇画を載せるハコのトップスターだから まずガロという手塚率いる漫画作家たちの人気を粉砕して新しい歴史を作った革命的雑誌ガロのことから知らないとつげの凄さはわからんのだ

366 21/03/20(土)01:50:33 No.784996571

ジャンプのトーナメントは天下一武道会になるのかな それ以前のジャンプに詳しくない

367 21/03/20(土)01:50:49 No.784996617

>トーナメント方式の始祖ってなんだろう 時代物の頃から勝ち抜きの概念はあったからその流れだと思う

368 21/03/20(土)01:50:54 No.784996637

>ARMSは定期的に影響を受けた漫画に上がるよな 十代の頃に読むとすごい影響受けるよあれは いわゆる厨二病ってやつの大半が入ってる しかも違和感なく普通にかっこよく見える形で

369 21/03/20(土)01:50:58 No.784996654

四天王って最初に聞いたのなんだろうなあ ダウンタウン熱血物語?

370 21/03/20(土)01:50:59 No.784996656

>トーナメント方式の始祖ってなんだろう 始祖はスポーツ物だろうけど バトル物で流行った理由はまず間違いなく天下一武道会だろうなあ

371 21/03/20(土)01:51:01 No.784996662

>ハガレンも割と昔の漫画だからな… 終わったころに生まれた子供がそろそろ中学意識するレベルなんだなって

372 21/03/20(土)01:51:02 No.784996666

トーナメントならスポーツ漫画にいくらでもありそうだな

373 21/03/20(土)01:51:03 No.784996672

ヒロイン固定マンガってヒロインは同じだけど時代とか変えてやってる高木さんみたいなやつ? 高木さんと隣の関くん以外ある?

374 21/03/20(土)01:51:03 No.784996674

>現実のトーナメントじゃねえかな… !?

375 21/03/20(土)01:51:05 No.784996678

>ジャンプと言えばトーナメントみたいな風潮が前はあったよね 困ったらトーナメントで大当たり引いたのはってのはリングにかけろが最初だと思う 世界大会やったりギリシャ神話持ってきたり

376 21/03/20(土)01:51:10 No.784996688

>石川賢読んだ時は凄い衝撃受けた >こんなに面白いのにこんな終わり方しちゃうの?!って 風呂敷を畳んでまた広げたところで終わるってやりたくても叩かれそうで出来ないよな

377 21/03/20(土)01:51:10 No.784996690

Dr.ストーンの影響で理屈っぽい漫画の波が来てる気がする

378 21/03/20(土)01:51:15 No.784996704

ちびまる子ちゃん以前に少女漫画でああいうゆるい感じの作品ってあった?

379 21/03/20(土)01:51:29 No.784996777

うすた京介が一番影響受けたって何度も公言してる島本和彦は思いの外ギャグ漫画史に影響与えてるんだろうか

380 21/03/20(土)01:51:31 No.784996788

中二病ならARMSよりスプリガンだろ!

381 21/03/20(土)01:51:37 No.784996815

>ジャンプと言えばトーナメントみたいな風潮が前はあったよね チッが何かの番組でトーナメントやると人気出るからって言ってた覚えがある 昔は無計画にやっても人気出ただろうけど今のジャンプでそういうのやるには下地が大事だと思う

382 21/03/20(土)01:51:41 No.784996830

ダークシュナイダーのキャラ性格は後世にも結構な影響ありそう

383 21/03/20(土)01:51:47 No.784996856

手塚治虫作品

384 21/03/20(土)01:51:51 No.784996880

>>ARMSは定期的に影響を受けた漫画に上がるよな >皆川演出はもっと流行ってもいいと思うんだけどな 皆川フェードはたまに挑戦する人が出るけど大抵本家と比べられるのが酷い

385 21/03/20(土)01:52:00 No.784996919

>>白人酋長モノってかなり昔から痛いジャンルとして有名なのに >>なんでまた日本で人気になったんだろうな >新しい人間が来てイノベーションをもたらす物語構造には普遍性あるからじゃないの? >その舞台として白人酋長ばっかだった時代があってそれが揶揄されるとしても すげえ新しい価値観の新人が会社を変革していくような話もそれに該当するのかな…

386 21/03/20(土)01:52:02 No.784996929

ヒロイン固定といえばしずかちゃん

387 21/03/20(土)01:52:28 No.784997050

>うすた京介が一番影響受けたって何度も公言してる島本和彦は思いの外ギャグ漫画史に影響与えてるんだろうか まあうすたが受けたって言うならそうなるな…

388 21/03/20(土)01:52:43 No.784997129

>うすた京介が一番影響受けたって何度も公言してる島本和彦は思いの外ギャグ漫画史に影響与えてるんだろうか パロディというか熱血を茶化すような同人的な作風はこの時期の流れじゃないかなあ

389 21/03/20(土)01:52:45 No.784997137

90年代によくあった手抜きをギャグって言い張る手法は嫌だったなぁ ニョロニョロ描いて何が締め切り君だよ

390 21/03/20(土)01:52:47 No.784997149

天下一武道会も低迷受けての露骨なてこ入れだったからな 当時すでに定番の手段としてあったって事だ

391 21/03/20(土)01:52:52 No.784997167

ジャンプのバトル漫画の源流辿るとだいたい車田正美になるんじゃないかな

392 21/03/20(土)01:52:54 No.784997182

普段情けないけど実は凄い系はなんなんだろう 静かなるドン?

393 21/03/20(土)01:53:00 No.784997202

「流行を起こした」ことと「文化そのものに影響を与えた」レベルは全く違うからなあ 前者の代表例がDBワンピ鬼滅として後者の話になると新宝島とか忍者武芸長とかAKIRAになってくる

394 21/03/20(土)01:53:04 No.784997218

石ノ森は漫画自体はそんな面白くなかった 手塚治虫やっぱすごい

395 21/03/20(土)01:53:06 No.784997231

>ヒロイン固定といえばしずかちゃん 未来改変してまで固定しようってんだから半端な熱量ではない

396 21/03/20(土)01:53:23 No.784997293

>ダークシュナイダーのキャラ性格は後世にも結構な影響ありそう 必殺技にコマンド表示とか

397 21/03/20(土)01:53:31 No.784997323

>普段情けないけど実は凄い系はなんなんだろう >静かなるドン? スーパーマンじゃないの

398 21/03/20(土)01:53:31 No.784997325

ハーレムはうる星が元祖でラブひなが中興の祖かな?

399 21/03/20(土)01:53:33 No.784997331

各キャラ毎にマスコットついてる系のやつの始祖はオバQかな

400 21/03/20(土)01:53:39 No.784997349

漫画の元ネタが映画だったり時代劇なんかもあるので 漫画として区切らんと延々と作品を掘るだけになりそう

401 21/03/20(土)01:53:58 No.784997398

未来から来たロボットが身近な隣人ってドラえもんすげーな

402 21/03/20(土)01:54:02 No.784997410

>>石川賢読んだ時は凄い衝撃受けた >>こんなに面白いのにこんな終わり方しちゃうの?!って >風呂敷を畳んでまた広げたところで終わるってやりたくても叩かれそうで出来ないよな ラスボス倒した後ラスボス新しく出して即終わるのは真似出来ない 加筆してまでぶん投げるし

403 21/03/20(土)01:54:05 No.784997419

>中二病ならARMSよりスプリガンだろ! 高校生で実は古代遺跡を集めるスペシャルエージェントってすげえ子供っぽい設定なのに有無を言わさぬ画力と迫力で完全に違和感なくしてるのすごい

404 21/03/20(土)01:54:24 No.784997477

うる星は女キャラがどいつもこいつもあたるに優しくないんでハーレム感は薄い

405 21/03/20(土)01:54:39 No.784997522

>漫画として区切らんと延々と作品を掘るだけになりそう 他のメディアの技法を漫画に落とし込んだってのが重要なのはあるよね それこそ手塚治虫あたり

406 21/03/20(土)01:54:40 No.784997527

>普段情けないけど実は凄い系はなんなんだろう >静かなるドン? それに限らず殆どの源流って漫画の外から来てると思う

407 21/03/20(土)01:54:48 No.784997547

>つげはガロというオルタナ・前衛劇画を載せるハコのトップスターだから >まずガロという手塚率いる漫画作家たちの人気を粉砕して新しい歴史を作った革命的雑誌ガロのことから知らないとつげの凄さはわからんのだ なるほど…ガロ凄かったんだな

408 21/03/20(土)01:54:50 No.784997549

ジャンプ+で集計してたジャンプ新人作家の好きなマンガ他紙部門トップがあしたのジョー&うしおととらだったのは意外だったな…泥臭すぎるというか

409 21/03/20(土)01:54:52 No.784997555

ラムちゃんからして優しくはないもんな…

410 21/03/20(土)01:54:52 No.784997558

ヒロアカ1話は凄い漫画だ!と思ったもんだ まあ別に今も嫌いじゃないけど

411 21/03/20(土)01:55:02 No.784997591

>Dr.ストーンの影響で理屈っぽい漫画の波が来てる気がする 順番逆じゃない? 理屈っぽい漫画が求められる時代の一つの集約として石が出た感じ まぁ同じ原作のアイシの時点でスポ根物に見えて実は理屈って感じだけど

412 21/03/20(土)01:55:04 No.784997599

ワンピースで大見得のコマにドン!って擬音をつけるのは 間違いなく色んな漫画に影響を与えてると思う

413 21/03/20(土)01:55:14 No.784997622

>ジャンプのバトル漫画の源流辿るとだいたい車田正美になるんじゃないかな 聖闘士星矢だと十二宮は敵として出そうって発想とかすごいよね

414 21/03/20(土)01:55:16 No.784997628

「流行を起こした」がメインだとアニメの功績が無視できないレベルになる アニメ化以前から影響与えまくってる漫画はマジですごい

415 21/03/20(土)01:55:20 No.784997638

>「流行を起こした」ことと「文化そのものに影響を与えた」レベルは全く違うからなあ >前者の代表例がDBワンピ鬼滅として後者の話になると新宝島とか忍者武芸長とかAKIRAになってくる 流石に90年代にもなると漫画の文法みたいなものはほとんど完成してしまってるだろうからなぁ

416 21/03/20(土)01:55:27 No.784997653

>それに限らず殆どの源流って漫画の外から来てると思う 大まかに言えば遠山の金さんとか必殺仕事人とかから影響受けてってありそう

417 21/03/20(土)01:55:36 No.784997684

ガキ大将と腰巾着は藤子不二雄あたり? 少女漫画だともっと昔からあるかな

418 21/03/20(土)01:55:37 No.784997686

遊戯王なかったらTCGって市場自体存在しないって考えたらすごくない?

419 21/03/20(土)01:55:38 No.784997688

皆川の初期の絵は神崎将臣フォロワーに見えた スプリガン最初に話来たのはあっちだったとか

420 21/03/20(土)01:56:02 No.784997770

そういやワンピのアニメ見たことないけどあのドン!ってSE入ってるの?

421 21/03/20(土)01:56:02 No.784997771

フォロワー多かったってならあずまんが大王とかも多かった気はするな

422 21/03/20(土)01:56:06 No.784997785

>>うすた京介が一番影響受けたって何度も公言してる島本和彦は思いの外ギャグ漫画史に影響与えてるんだろうか >パロディというか熱血を茶化すような同人的な作風はこの時期の流れじゃないかなあ トップとかゆうきまさみとかあの辺で括っていいか怪しいけどあの感じ?

423 21/03/20(土)01:56:06 No.784997786

俺はもっと猿先生のコピペ技術は漫画界に流行った上で受け入れられてもいいと思う

424 21/03/20(土)01:56:27 No.784997829

子供が真似して遊ぶ必殺技の開祖って誰だ? やっぱり悟空?

425 21/03/20(土)01:56:28 No.784997835

>漫画の元ネタが映画だったり時代劇なんかもあるので 手塚治虫からずっと影響を与え続ける映画の影響がでかすぎる

426 21/03/20(土)01:56:29 No.784997836

らんまも女キャラいっぱいいたが女らんまが最大のヒロインなところあった上に男らんまはナルシストなところがあって女より自分のほうがいいとか思ってるので嫌味さはなかったな

427 21/03/20(土)01:56:31 No.784997843

デビルマンは古いけどアクションシーンとかも凄いカッコよくてビビった シレーヌにやられて腹抑え仁王立ちしてるシーンカッコよすぎる

428 21/03/20(土)01:56:33 No.784997848

なんか話がループしてきた

429 21/03/20(土)01:56:35 No.784997854

木多康昭の幕張や泣くようぐいすは何これこんなん許されるのすげぇって子供ながらに思った

430 21/03/20(土)01:56:36 No.784997859

呪術の面白さを否定するつもりはないが あとに影響与えるような漫画ではないと思う

431 21/03/20(土)01:56:42 No.784997878

猿先生のコピペは高度過ぎる・・・

432 21/03/20(土)01:56:55 No.784997908

ギャラクティカマグナム!

433 21/03/20(土)01:57:02 No.784997928

>俺はもっと猿先生のコピペ技術は漫画界に流行った上で受け入れられてもいいと思う それこそ車田正美が出てきちゃうぞ

434 21/03/20(土)01:57:07 No.784997942

よく言われる昔は書き込みが少なかった(から多少の無茶ができた)って論説があるけど 劇画をまたぐとして一般的なデフォルメ入った漫画の書き込み量が増える一因になった作品って何だろうねとは思う

435 21/03/20(土)01:57:15 No.784997961

ダンジョン飯以降は異世界飯ものが増えた気がする

436 21/03/20(土)01:57:21 No.784997972

島本は界隈への影響というか極所的な個人への影響が妙にあるイメージ 最近だと逃げ恥の作者とか

437 21/03/20(土)01:57:21 No.784997973

呪術のあの絵の荒さは何なんだろう あれは連載初期から?

438 21/03/20(土)01:57:26 No.784997988

すげェけど唯一無二で影響は与えないまま独走する そういう漫画はちょこちょこある

439 21/03/20(土)01:57:26 No.784997991

じゃあループ系の原型は

440 21/03/20(土)01:57:37 No.784998022

>なんか話がループしてきた あるあるだけど後から話に入って来た人は上の方のレスは確認しないからな…

441 21/03/20(土)01:57:37 No.784998026

>よく言われる昔は書き込みが少なかった(から多少の無茶ができた)って論説があるけど >劇画をまたぐとして一般的なデフォルメ入った漫画の書き込み量が増える一因になった作品って何だろうねとは思う ドラゴンボールかな

442 21/03/20(土)01:57:39 No.784998029

>木多康昭の幕張や泣くようぐいすは何これこんなん許されるのすげぇって子供ながらに思った 九頭竜閃出たとこで死ぬかと思うくらい笑った覚えがある

443 21/03/20(土)01:57:49 No.784998058

コピー多用なら猿渡哲也よりは夜王の作者の方が大胆で凄かったよ それから漫画太郎

444 21/03/20(土)01:57:49 No.784998059

>子供が真似して遊ぶ必殺技の開祖って誰だ? >やっぱり悟空? ペガサス流星拳!

445 21/03/20(土)01:57:56 No.784998078

>呪術の面白さを否定するつもりはないが >あとに影響与えるような漫画ではないと思う あれは他から影響受けまくって出来た漫画だと思う

446 21/03/20(土)01:57:57 No.784998080

>木多康昭の幕張や泣くようぐいすは何これこんなん許されるのすげぇって子供ながらに思った あの作者の漫画面白いけど描いてる人の性格の悪さが漫画から滲み出てるのがまた面白い

447 21/03/20(土)01:58:02 No.784998097

>ダークシュナイダーのキャラ性格は後世にも結構な影響ありそう 所謂最強俺様系のテンプレ元だよね

448 21/03/20(土)01:58:04 No.784998101

>遊戯王なかったらTCGって市場自体存在しないって考えたらすごくない? どっちにしろMTGがあるから存在はしてるけど 遊戯王で商材としての需要を見出したところは多いだろうな

449 21/03/20(土)01:58:04 No.784998105

昔ガロ出してた出版社が今やテコンダーだもんな まあテコンダー追い出されたけども

450 21/03/20(土)01:58:05 No.784998108

>ハーレムはうる星が元祖でラブひなが中興の祖かな? ラブひなはギャルゲとかでオタク界隈にあった土壌をメジャー誌に持ち込んで一般向けとオタクの垣根を壊したな

451 21/03/20(土)01:58:10 No.784998122

>そういやワンピのアニメ見たことないけどあのドン!ってSE入ってるの? ちゃんと和太鼓っぽい音でドン!よ

452 21/03/20(土)01:58:16 No.784998141

>呪術のあの絵の荒さは何なんだろう >あれは連載初期から? いやーそうでもないよ 狙ってんのか過労なのかぶっちゃけどっちとも言えないライン 荒さは指摘通り増したよいい悪いは置いといて…

453 21/03/20(土)01:58:29 No.784998181

>コピー多用なら猿渡哲也よりは夜王の作者の方が大胆で凄かったよ >それから漫画太郎 孔雀王も凄いよ

454 21/03/20(土)01:58:30 No.784998184

>子供が真似して遊ぶ必殺技の開祖って誰だ? 赤堂鈴之助とかもっと昔からあると思う

455 21/03/20(土)01:58:31 No.784998185

>子供が真似して遊ぶ必殺技の開祖って誰だ? >やっぱり悟空? ヒーローごっこだろうし必殺技って概念だとライダーキックになっちゃうかなあ

456 21/03/20(土)01:58:57 No.784998250

>島本は界隈への影響というか極所的な個人への影響が妙にあるイメージ >最近だと逃げ恥の作者とか 同業者に影響与えるタイプみたいな人だな

457 21/03/20(土)01:59:03 No.784998272

月光仮面とかあるからな

458 21/03/20(土)01:59:06 No.784998286

>呪術の面白さを否定するつもりはないが >あとに影響与えるような漫画ではないと思う ジェネリックハンタって言われるくらいには他作品の後追いだからなぁ

459 21/03/20(土)01:59:13 No.784998302

チェンソーでも見たけどあれで絵が荒いとか汚いとか言うの全然分からない

460 21/03/20(土)01:59:13 No.784998304

>ちゃんと和太鼓っぽい音でドン!よ 入れるタイミング難しそうなのにすごいな…

461 21/03/20(土)01:59:16 No.784998315

>ダンジョン飯以降は異世界飯ものが増えた気がする それは多分無職転生の影響が大きい

462 21/03/20(土)01:59:21 No.784998328

北斗の拳が漫画界に与えた影響 肩パット

463 21/03/20(土)01:59:29 No.784998352

ボーボボとか影響与えないまま突っ走ってそのまま崖から飛んだもんな…

464 21/03/20(土)01:59:30 No.784998355

最近だとやっぱチェンソーマン あれはデビルマンと寄生獣の系譜に入っていいんじゃない?

465 21/03/20(土)01:59:30 No.784998357

なんですかアトムの尻マシンガンは子供がマネしないって言うんですか

466 21/03/20(土)01:59:38 No.784998378

>呪術の面白さを否定するつもりはないが >あとに影響与えるような漫画ではないと思う どうだろうかねぇ このスレで上がってるいくつかの名前も当時はそこまで大仰に評価されてないケースも多いし 時代が変われば分からんぜ

467 21/03/20(土)01:59:39 No.784998380

>>呪術の面白さを否定するつもりはないが >>あとに影響与えるような漫画ではないと思う >ジェネリックハンタって言われるくらいには他作品の後追いだからなぁ っていうか本人がそんな感じなこと言ってなかったっけ

468 21/03/20(土)01:59:42 No.784998390

ドラゴンボールごっこは手軽ゆえに流行ったな 駄菓子屋で豆菓子買って仙豆だーパワーアーップ!って出来たりしたし

469 21/03/20(土)01:59:49 No.784998412

>それは多分無職転生の影響が大きい 初耳

470 21/03/20(土)01:59:58 No.784998443

>マッドマックスが漫画界に与えた影響

471 21/03/20(土)01:59:59 No.784998445

ちょくちょく漫画の外から経由して持ってきただけのやつが出てきてるのはまあ仕方ないか

472 21/03/20(土)02:00:12 No.784998478

肩の謎オーブとか下半身ハイグレギャルはまた復権して欲しい

473 21/03/20(土)02:00:13 No.784998484

動物のお医者さんもけっこうギャグに影響与えてそうな感じがある

474 21/03/20(土)02:00:14 No.784998489

>狙ってんのか過労なのかぶっちゃけどっちとも言えないライン >荒さは指摘通り増したよいい悪いは置いといて… 最初からああいう絵にすることで荒れても画風で通せるようにしたとか…

475 21/03/20(土)02:00:23 No.784998517

チェンソーマンのインプットは漫画外が多そう

476 21/03/20(土)02:00:34 No.784998546

>ちょくちょく漫画の外から経由して持ってきただけのやつが出てきてるのはまあ仕方ないか それだってパイオニアには違いないわな なんでも感でもヒットするわけでも無し

477 21/03/20(土)02:00:38 No.784998559

>皆川の初期の絵は神崎将臣フォロワーに見えた >スプリガン最初に話来たのはあっちだったとか 本人が話してるよ 自分は親友にして師匠の神崎くんと大友克洋先生のフォロワーで映画演出を小手先でパクってるだけだって そんな自分にも諫山君やテラフォの二人みたいに影響受けたとか言ってくれる人が出てきて嬉しいとか

478 21/03/20(土)02:00:38 No.784998561

>呪術のあの絵の荒さは何なんだろう >あれは連載初期から? デジタルで描いてるからわざと荒い線で描いてる それはそれとして筆遅いのかマジで荒いだけなことが多い

479 21/03/20(土)02:00:48 No.784998588

ジュビロとか明確に影響を与えないけどじんわりと与えてるタイプだと思う

480 21/03/20(土)02:00:50 No.784998594

>それは多分無職転生の影響が大きい なろうじゃ人気だけどよそに出して売れるか微妙って言われてるのはよく聞く

481 21/03/20(土)02:00:56 No.784998612

異世界飯はのぶじゃないの?いや他意はマジでないぞ

482 21/03/20(土)02:01:09 No.784998646

チーム戦を破綻なく魅力的にキャラを動かして描けているワートリは俺の中でかなり凄ェ漫画

483 21/03/20(土)02:01:10 No.784998649

小説だとあかほりとか90年代は素人投稿でフォロワーだらけだったとか

484 21/03/20(土)02:01:19 No.784998672

チェンソーマンは本人が言う通り「クソ映画」の影響が大きいと思う

485 21/03/20(土)02:01:35 No.784998716

無職転生って異世界飯漫画なの?

486 21/03/20(土)02:01:36 No.784998720

>ジュビロとか明確に影響を与えないけどじんわりと与えてるタイプだと思う 界隈にファンが多すぎる コミュ力強いしな

487 21/03/20(土)02:01:40 No.784998728

ラブひなは学園ものでひとつ屋根の下のハーレム漫画っていうのだと当時新しかった気がする

488 21/03/20(土)02:01:42 No.784998732

>初耳 ごめん飯の一文字が見えてなかった… それ系の走りは確かにダンジョン飯かも

489 21/03/20(土)02:01:47 No.784998749

搾精病棟

490 21/03/20(土)02:01:52 No.784998757

70年代の人気作家はだいたいニールアダムスの模倣してたというか 画力トップの作家陣がニールの模倣してたからその作家を模倣することでニールの模倣の模倣で溢れたとか そういう文化面の影響は作品だけ読んでてもわからんからな

491 21/03/20(土)02:01:54 No.784998765

>チェンソーでも見たけどあれで絵が荒いとか汚いとか言うの全然分からない チェーンソーの場合ファイアパンチと比べたら一目瞭然だからな…

492 21/03/20(土)02:01:55 No.784998772

北斗の拳の影響はどんなもんだろ

493 21/03/20(土)02:02:05 No.784998793

>肩の謎オーブとか下半身ハイグレギャルはまた復権して欲しい ハイグレはネトゲやソシャゲで連綿と続いてるじゃない オーブはうn…

494 21/03/20(土)02:02:10 No.784998805

>チェンソーマンのインプットは漫画外が多そう というか漫画家の大半は映画がインプット元だよ 起承転結が二時間ほどで纏まってるから

495 21/03/20(土)02:02:20 No.784998828

>ジュビロとか明確に影響を与えないけどじんわりと与えてるタイプだと思う なんかび作品でこいつはとらですってのあった気がしたけどなんだっけな

496 21/03/20(土)02:02:20 No.784998831

>このスレで上がってるいくつかの名前も当時はそこまで大仰に評価されてないケースも多いし >時代が変われば分からんぜ ここでも言われてるように後追い漫画なので フォロワーが呪術読んで影響受けましたって言ってもさらに源流があるやつだから…

497 21/03/20(土)02:02:22 No.784998835

転生って聞くとふしぎ遊戯がどうしても浮かぶ

498 21/03/20(土)02:02:23 No.784998837

>北斗の拳の影響はどんなもんだろ おかげでジョジョの今がある

499 21/03/20(土)02:02:23 No.784998838

>チーム戦を破綻なく魅力的にキャラを動かして描けているワートリは俺の中でかなり凄ェ漫画 関係性オタクというか一部除いてこういうやり取りがあったんだろうなって想像しやすいのはすごいよね

500 21/03/20(土)02:02:43 No.784998891

>北斗の拳の影響はどんなもんだろ ごっついマッチョの主人公の祖とは言わんが影響は大きいと思うジャンプで

501 21/03/20(土)02:02:44 No.784998893

ラブひなは学園物じゃないんじゃ…

502 21/03/20(土)02:03:04 No.784998940

ワンピのドンッ!の使いまくりは凄いなと思ってたらいろんな漫画も追随してビックリしたなあ

503 21/03/20(土)02:03:19 No.784998984

あーやっぱり アーマードマッスルスーツの展開シーン あれゼノンの変身シーンに見えたもんな

504 21/03/20(土)02:03:29 No.784999004

>>チェンソーマンのインプットは漫画外が多そう >というか漫画家の大半は映画がインプット元だよ >起承転結が二時間ほどで纏まってるから 冷静に考えて数時間で登場キャラに感情移入したり出来るのは凄えよな

505 21/03/20(土)02:03:32 No.784999019

最初にギャグ漫画のウンコの表現描いた人って誰かわかる?あれ思いついた人天才だと思うんだけど

506 21/03/20(土)02:03:33 No.784999023

内藤泰弘とか藤田和日郎みたく作風の流れを作るとか業界を変えるとかじゃないけど同業者に受けがよくて人気なタイプいるよな

507 21/03/20(土)02:03:37 No.784999033

>>北斗の拳の影響はどんなもんだろ >おかげでジョジョの今がある 北斗もジョジョもマッチョ全盛期の80年代映画の影響を受けてるだけだ

508 21/03/20(土)02:03:37 No.784999036

北斗とジョジョとかそうだけど 同時期の売れ線に寄せることはどうしてもあるだろうしなあ

509 21/03/20(土)02:03:40 No.784999046

>ラブひなは学園物じゃないんじゃ… すまねえネギまとこんがらがってた

510 21/03/20(土)02:03:41 No.784999048

>>肩の謎オーブとか下半身ハイグレギャルはまた復権して欲しい >ハイグレはネトゲやソシャゲで連綿と続いてるじゃない >オーブはうn… 漫画じゃないけどボンバーガールがマジでそんな感じ

511 21/03/20(土)02:03:51 No.784999079

作品への影響って訳じゃないけど「前田慶次」っていうものへの影響は花の慶次凄いと思う 認知度とかキャラクター性とか

512 21/03/20(土)02:03:57 No.784999098

>北斗の拳の影響はどんなもんだろ 北斗の拳よりその元ネタのマッドマックスからの影響の方が多そう 北斗はパロは良くされるけども

513 21/03/20(土)02:04:04 No.784999116

ゲームのダンジョンマスターとかがファンタジー飯の発祥な気がする

514 21/03/20(土)02:04:06 No.784999122

>チーム戦を破綻なく魅力的にキャラを動かして描けているワートリは俺の中でかなり凄ェ漫画 チーム戦もだしバトル以外の人間関係も緻密でこいつら本当にいるんじゃないかって気さえしてくる…

515 21/03/20(土)02:04:20 No.784999165

まずチェンソーがメイン武器でウオオオオって戦うのがB級映画っぽさある

516 21/03/20(土)02:04:22 No.784999175

一般消費者向けのヒットでなく クリエイターにすげー受けた感じのか

517 21/03/20(土)02:04:42 No.784999244

そういえばキングの小説や映画って日本で影響大きかったんですか

518 21/03/20(土)02:04:46 No.784999256

ハイグレはまだ全然減益だよね…

519 21/03/20(土)02:05:07 No.784999310

北斗の拳のキャラデザ造形はフランクフラゼッタのド直球の模倣だからあのルーツはフラゼッタだよ

520 21/03/20(土)02:05:07 No.784999313

ハンターハンターの影響はデカイと思ってる

521 21/03/20(土)02:05:11 No.784999322

前田慶次は花の慶次以外のことは知らんってレベル

522 21/03/20(土)02:05:19 No.784999347

ワートリは集団戦を個人戦×nとか1対他ではなくて 局所的な戦闘の影響が別の場所の戦闘に波及したり状況状況で相手が切り替わったり そういう描き方がかなりすごいと思う けど他作品への影響としてどうこうとなると難しいな

523 21/03/20(土)02:05:25 No.784999369

>ワンピのドンッ!の使いまくりは凄いなと思ってたらいろんな漫画も追随してビックリしたなあ いつだったかジャンプの投稿作品の審査員がこれ多すぎる…って感じのコメントしてた覚えがある

524 21/03/20(土)02:05:27 No.784999373

キン肉マンは凄いと思う 新シリーズはもちろん旧シリーズはもうなんなんだろうね 凄いけど言語化できない

525 21/03/20(土)02:05:27 No.784999374

>ハイグレはまだ全然減益だよね… というかお外でもハイレグ洗脳見かけるようになった

526 21/03/20(土)02:05:28 No.784999376

昔の漫画は影響っていうかもろパクリも多いな

527 21/03/20(土)02:05:30 No.784999386

肩に限定しないでも謎オーブ自体最近とんと見ないぞ ロボ娘のコア的なのですらあんま見ない

528 21/03/20(土)02:05:37 No.784999409

ハイグレは臼井先生もまさかこれでシコれるフェチズムが居るなんて思ってなかったと思うの…

529 21/03/20(土)02:05:51 No.784999454

>異世界飯はのぶじゃないの?いや他意はマジでないぞ のぶが2012年でダンジョン飯が2014年だからのぶのが前なのか 料理へのアプローチは全く別方向だけど

530 21/03/20(土)02:05:54 No.784999461

>>ハイグレはまだ全然減益だよね… >というかお外でもハイレグ洗脳見かけるようになった 日本終わった

531 21/03/20(土)02:05:56 No.784999468

>けど他作品への影響としてどうこうとなると難しいな 真似したくてもできない領域だよねあそこまで緻密だと

532 21/03/20(土)02:05:56 No.784999469

キャプテン翼とかスポーツものを根性系からスタイリッシュに変えてたりする

533 21/03/20(土)02:06:19 No.784999538

サザエさん→あたしんちの系譜

534 21/03/20(土)02:06:29 No.784999560

もっこりの元祖はシティーハンターではなくシェイプアップ乱なんだよね

535 21/03/20(土)02:06:30 No.784999562

キン肉マンII世は流れ作った気はする

536 21/03/20(土)02:06:35 No.784999575

こち亀は凄い漫画だと思う

537 21/03/20(土)02:06:35 No.784999577

バトゥーキ読めバトゥーキ

538 21/03/20(土)02:06:47 No.784999608

泥臭いスポ根は今はむしろ女の子主人公がやる物のイメージある

539 21/03/20(土)02:07:23 No.784999709

>泥臭いスポ根は今はむしろ女の子主人公がやる物のイメージある なんならガラスの仮面の頃からそうだったのは驚いた いやスポーツではないんだが

540 21/03/20(土)02:07:24 No.784999712

>肩に限定しないでも謎オーブ自体最近とんと見ないぞ >ロボ娘のコア的なのですらあんま見ない 剣の束からも消えてしまったな…

541 21/03/20(土)02:07:41 No.784999757

>ラブひなは学園ものでひとつ屋根の下のハーレム漫画っていうのだと当時新しかった気がする 上にもレスあるけど当時のオタクがコッソリ楽しんでたギャルゲやエロゲの手法をそのまま持ってきただけ まあ誰もやってなかったから新しくはあるんだけど

542 21/03/20(土)02:07:45 No.784999767

あいつとララバイのアシスタント技法がすごくて背景の書き方が変わったとか

543 21/03/20(土)02:08:03 No.784999816

イケメンじゃない男の子が汗臭く泥臭くスポ根やると古臭いけど 美少女がやると需要が一気に上がる

544 21/03/20(土)02:08:04 No.784999819

DBは絵も話も物凄いし少年漫画としては最も有名だけど後続への影響はゆでや車田の方が大きい気がする

545 21/03/20(土)02:08:06 No.784999826

>キン肉マンII世は流れ作った気はする 二世もののはしりなんだっけ

546 21/03/20(土)02:08:10 No.784999837

あずまんが大王は基本4コマなのにストーリーが続いてるというかなんていうのかわからんけど新しかったな…

547 21/03/20(土)02:08:12 No.784999840

>>肩に限定しないでも謎オーブ自体最近とんと見ないぞ >>ロボ娘のコア的なのですらあんま見ない >剣の束からも消えてしまったな… MADARAなんか強化アイテムとして途中で追加までしてたのに…

548 21/03/20(土)02:08:23 No.784999863

少女漫画の異世界転生物って言われるとふしぎ遊戯思い出す

549 21/03/20(土)02:08:52 No.784999933

今みたいなコマ割りとかやりだしたの誰なんだろう 手塚治虫が寺沢武一に自由すぎるだろあいつってビックリしてたのが俺が知ってる中で一番古い

550 21/03/20(土)02:09:07 No.784999978

ドラゴンボールの後進なんか描かれてもドラゴンボールでいいやってなるからな…

551 21/03/20(土)02:09:18 No.785000010

レイアースとかも異世界転生やってたけど あの時代は元の世界に帰るのが前提だった

552 21/03/20(土)02:09:18 No.785000011

巨人の星 キン肉マン グラップラー刃牙 影響力で言うとこの辺りが浮かぶ

553 21/03/20(土)02:09:32 No.785000042

>少女漫画の異世界転生物って言われるとふしぎ遊戯思い出す 赤々丸とか面白いよ

554 21/03/20(土)02:09:35 No.785000052

>>ジュビロとか明確に影響を与えないけどじんわりと与えてるタイプだと思う >なんかび作品でこいつはとらですってのあった気がしたけどなんだっけな 幽白の雷禅・うえきのテンコ・まほよめのエリアス辺りが作者がパロディとかオマージュ公言してるけどどれだろ マイナー寄りなのだとフクイタクミのケルベロスの雪房がとらオマージュなのと押切蓮介の焔の眼のクロが作者曰く豪鬼+とら

555 21/03/20(土)02:09:42 No.785000069

ミーハーだけど進撃の巨人がそれだったな 銃フェラ辺りだかで話題になって全巻読んでこんなにシナリオちゃんとしてるのあったんだ…ってびっくりした

556 21/03/20(土)02:09:46 No.785000084

>北斗の拳の影響はどんなもんだろ 超能力や魔法が飛び交う中でマッスルキャラが一つの壁になってるのは北斗の影響かもしれない

557 21/03/20(土)02:09:47 No.785000086

しげの秀一のバリ伝とイニDは現実への影響凄かったな

558 21/03/20(土)02:09:49 No.785000091

超能力でビーム撃ってるやつはだいたいドラゴンボールの影響がどっかにあるよ

559 21/03/20(土)02:09:52 No.785000103

筋肉主人公はまず70年代に日本にニールアダムスが紹介されて 筋肉ムキムキの男がこんなにかっこよく絵で描けるなんて!って漫画業界にインパクトが起こって池上遼一を筆頭にニールアダムス画風が大ブームになるって流れがまずある そこに北斗の拳が今度はフラゼッタをオマージュしてジャンプで筋肉主人公が流行った

560 21/03/20(土)02:09:53 No.785000107

>少女漫画の異世界転生物って言われるとふしぎ遊戯思い出す 上でも言われてるけどやっぱそうだよね

561 21/03/20(土)02:09:55 No.785000112

今はリアルかどうかはさておき リアル格闘物で刃牙の影響は凄くでかいと思う

562 21/03/20(土)02:10:05 No.785000145

進撃は逆に真似しちゃダメなこと全部盛りしてる勢いだから凄いな

563 21/03/20(土)02:10:13 No.785000164

戦闘力の数値化はドラゴンボールが元祖だったか いずれにせよこれは表現する力を奪ったという意味では罪深い発明

564 21/03/20(土)02:10:28 No.785000201

>二世もののはしりなんだっけ おかげでインパクトを求めるあまり晩節を汚しまくった数多くの作品が生まれた…

565 21/03/20(土)02:10:34 No.785000223

キン肉マンめっちゃおもしろいよ!一話から絶対見てね!!と言われたから見たけど思ってたんと違う!今なら打ち切りレベルでつまらない!ってなったから正直人気が良くわからないんだ…

566 21/03/20(土)02:10:36 No.785000225

>ドラゴンボールの後進なんか描かれてもドラゴンボールでいいやってなるからな… 我、怒れ人なり

567 21/03/20(土)02:10:37 No.785000230

少女漫画でよくあるコマ割りブチ抜きでキャラ全身図描くのどこ発祥なんだろ

568 21/03/20(土)02:10:40 No.785000240

ヒット作だけど影響少ないと思ってたがそういやワンピのドン!が与えた影響でかいな…

569 21/03/20(土)02:10:44 No.785000249

>銃フェラ辺りだかで話題になって全巻読んでこんなにシナリオちゃんとしてるのあったんだ…ってびっくりした 正直読むまでインパクト重視の一発屋みたいな漫画だと思っててすいませんでした… 前の全巻公開のあと全巻買った

570 21/03/20(土)02:10:59 No.785000291

>あの時代は元の世界に帰るのが前提だった その世代だからか速攻異世界に馴染んで帰る気どころか元の世界を振り返ることさえない主人公にはどうにも共感できない…

571 21/03/20(土)02:11:04 No.785000313

肉のファンが一話から絶対見てねなんて言うか?

572 21/03/20(土)02:11:05 No.785000315

>幽白の雷禅・うえきのテンコ・まほよめのエリアス辺りが作者がパロディとかオマージュ公言してるけどどれだろ >マイナー寄りなのだとフクイタクミのケルベロスの雪房がとらオマージュなのと押切蓮介の焔の眼のクロが作者曰く豪鬼+とら とら多すぎ問題

573 21/03/20(土)02:11:22 No.785000362

格闘中に突然場面転換してスポーツ力学に関する蘊蓄を語りだす専門家が出てくる この辺はバキのイメージが強い

574 21/03/20(土)02:11:24 No.785000367

マッドマックスとお灸の本一冊で北斗の拳を考える武論尊がすごいというか

575 21/03/20(土)02:11:26 No.785000376

ハンターみたいなバトル漫画で登場人物でもないナレーションで能力説明するのは誰がやり始めたんだろ

576 21/03/20(土)02:11:34 No.785000400

最初に戦闘力に数値を出して来たバカは誰だぁ!

577 21/03/20(土)02:11:39 No.785000415

県立地球防衛軍から世界征服はまず地方からという流れが

578 21/03/20(土)02:11:48 No.785000434

そうそう真似出来ないといえば陽だまりの樹 自分のご先祖様が一定以上の活躍してないと描けねえ!

579 21/03/20(土)02:12:01 No.785000477

>少女漫画でよくあるコマ割りブチ抜きでキャラ全身図描くのどこ発祥なんだろ ガラスの仮面の一巻でもうすでに使われてるからさらに前

580 21/03/20(土)02:12:12 No.785000507

>内藤泰弘とか藤田和日郎みたく作風の流れを作るとか業界を変えるとかじゃないけど同業者に受けがよくて人気なタイプいるよな その二名は誰から影響受けたんだろうか

581 21/03/20(土)02:12:12 No.785000510

もう進撃も長いんだから影響受けた作品出てきてないの?

582 21/03/20(土)02:12:17 No.785000522

>今はリアルかどうかはさておき >リアル格闘物で刃牙の影響は凄くでかいと思う ナレーションとかのバトルの流れは似たようなの他の人でも見るからやっぱり影響力強いと思う それ言っちゃうとハンターハンターも影響力すごそうだけど

583 21/03/20(土)02:12:28 No.785000544

とりあえず現時点のキャラでトーナメントしましょう!! ってのはドラゴンボールのイメージがある

584 21/03/20(土)02:12:33 No.785000556

>少女漫画でよくあるコマ割りブチ抜きでキャラ全身図描くのどこ発祥なんだろ 戦前のアメコミの時点で既にある

585 21/03/20(土)02:12:34 No.785000557

ブチ抜きはむしろ古いマンガに多くて古い表現に感じる

586 21/03/20(土)02:12:43 No.785000578

>キン肉マンめっちゃおもしろいよ!一話から絶対見てね!!と言われたから見たけど思ってたんと違う!今なら打ち切りレベルでつまらない!ってなったから正直人気が良くわからないんだ… シナリオ的に純粋に優れてるのは始祖編だからそれを見てくれ

587 21/03/20(土)02:12:54 No.785000609

>県立地球防衛軍から世界征服はまず地方からという流れが フォロワーがエクセルサーガくらいしか思いつかない…

588 21/03/20(土)02:12:57 No.785000614

>個別のヒットレベルじゃなくて漫画界の在り方そのものを変革したレベルの作品って他に何があるだろうか >やっぱワンピとか? 今じゃ定番の萌え系四コマはあずまんがのヒットで雨後の筍のように湧いて定着した例だから 漫画界への影響はドラゴンボールやワンピの比にならないレベルだと思う

589 21/03/20(土)02:13:04 No.785000630

白土三平の忍者劇画から技の説明が始まったとか

590 21/03/20(土)02:13:13 No.785000648

>もう進撃も長いんだから影響受けた作品出てきてないの? 魔女の守り人とか…

591 21/03/20(土)02:13:14 No.785000651

チェーンソーマンというかファイアパンチに影響受けた17歳がジャンプ+に読み切り載せてた

592 21/03/20(土)02:13:18 No.785000662

戦ってる最中に突然 「〇〇の能力「〇〇」は〇〇である」 ってナレーションが出てくるだけでハンターハンターっぽいもんな

593 21/03/20(土)02:13:30 No.785000692

>戦闘力の数値化はドラゴンボールが元祖だったか キン肉マンの超人強度のが先だよ 鉄腕アトムから着想を得たそうだけど一つの設定として作品に盛り込んだのは多分キン肉マンが初めて

594 21/03/20(土)02:13:33 No.785000697

>もう進撃も長いんだから影響受けた作品出てきてないの? 進撃が人気になった当初謎の生物相手に戦う漫画がたくさん出てたじゃん!

595 21/03/20(土)02:13:35 No.785000702

>この辺はバキのイメージが強い 強キャラ演出は板垣の発明が多いと思う

596 21/03/20(土)02:13:58 No.785000764

キン肉マンとか超人オリンピックあたりからでもいい なんなら王位継承からでもいい

597 21/03/20(土)02:14:03 No.785000773

>その世代だからか速攻異世界に馴染んで帰る気どころか元の世界を振り返ることさえない主人公にはどうにも共感できない… だからリゼロで主人公のお父さんに謝りながら帰れなくてごめんなさい…俺何も出来ないまま…って下りはぐっと来た

598 21/03/20(土)02:14:09 No.785000785

キン肉マンはキャラクターのカッコ良さと自分の描いた超人が漫画に出る!っていうのがやっぱ人気だったんだろうな ロビンマスク作った子なんてもうヒーローだろうよ

599 21/03/20(土)02:14:15 No.785000798

>進撃が人気になった当初謎の生物相手に戦う漫画がたくさん出てたじゃん! テラフォーマーズとかかな…

600 21/03/20(土)02:14:17 No.785000803

究極超人あ~るもなかなか影響与えてる気がする

601 21/03/20(土)02:14:29 No.785000835

戦闘中にナレーション説明も古典漫画の方が多いよな 昔の漫画のほうがナレ多い

602 21/03/20(土)02:14:32 No.785000838

>キン肉マンめっちゃおもしろいよ!一話から絶対見てね!!と言われたから見たけど思ってたんと違う!今なら打ち切りレベルでつまらない!ってなったから正直人気が良くわからないんだ… 開始直後何て素人の投稿作品に毛が生えたレベルのギャグマンガなのに勧めた人がおかしいよ…

603 21/03/20(土)02:14:45 No.785000877

オーバードライブ 波紋疾走 みたいな漢字+カタカナの技名って誰が最初にやったんだろうね

604 21/03/20(土)02:14:47 No.785000882

星矢って日常シーンがほぼ無くてずーっと戦ってるのにキャラ人気が高いの凄いな

605 21/03/20(土)02:14:51 No.785000887

モブがバトルを丸々回想する演出も板垣すげえと思ったなそのあと乱発しすぎて安くなっちゃったけど

606 21/03/20(土)02:14:56 No.785000901

キン肉マンは元祖だけど皆同じような数値だか やっぱストーリーに合わせて細かく出してきたのはDBの影響が出ない 同時のファミコンの影響もあるだろうけど

607 21/03/20(土)02:14:59 No.785000907

ワンピースは画風よりネームというか冒険もの第一話のフォーマットに相当影響与えてた 主人公の目標になるキーワードとか偉大な恩人との関係性とかを微妙に調整したような漫画が当時ものすごい沢山あった

608 21/03/20(土)02:15:10 No.785000938

>ハンターみたいなバトル漫画で登場人物でもないナレーションで能力説明するのは誰がやり始めたんだろ ジョジョが思い付いたけどあれは登場人物が殆どか 結構画期的だよね

609 21/03/20(土)02:15:13 No.785000946

呪術チェンソーはその変革してきたジャンプ漫画のリスペクトと今風ジャンプらしさの集合体のように読んでるな

610 21/03/20(土)02:15:24 No.785000959

ロットリングを使った細い線で描くひさうちみちお先生の系譜って今はないのかな

611 21/03/20(土)02:15:32 No.785000993

>オーバードライブ >波紋疾走 >みたいな漢字+カタカナの技名って誰が最初にやったんだろうね 車田正美

612 21/03/20(土)02:15:33 No.785000996

今もニチアサ系キッズアニメで異世界に行くor来た子はいつか帰る前提のイメージあるけど 最近見てないからわかんないや

613 21/03/20(土)02:15:39 No.785001007

>普段情けないけど実は凄い系はなんなんだろう >静かなるドン? 昼行灯は鉄板じゃないかな…

614 21/03/20(土)02:15:40 No.785001011

>究極超人あ~るもなかなか影響与えてる気がする 部活もののフォーマットだよな

615 21/03/20(土)02:15:50 No.785001033

ラブひなの後は漫画もラノベも4文字タイトルわっと増えたな

616 21/03/20(土)02:15:53 No.785001041

もう上で出てるけどバトロワは偉大だな

617 21/03/20(土)02:15:55 No.785001047

>幽白の雷禅・うえきのテンコ・まほよめのエリアス辺りが作者がパロディとかオマージュ公言してるけどどれだろ >マイナー寄りなのだとフクイタクミのケルベロスの雪房がとらオマージュなのと押切蓮介の焔の眼のクロが作者曰く豪鬼+とら 牛先生がメスト時代からのとらファンでファンアート描いたりしてたから ハガレンのグリードはヴェノムだけじゃなくてとらも入ってそうだよね

618 21/03/20(土)02:16:05 No.785001067

マカロニほうれん草って正当なフォロワーいないよね とんでもなく濃いキャラだけ用意してあとは場当たりにシットコムとか日常喜劇

619 21/03/20(土)02:16:07 No.785001074

>ラブひなの後は漫画もラノベも4文字タイトルわっと増えたな そしてわっと減った…

620 21/03/20(土)02:16:10 No.785001084

ファミコンはやりだしたころもステータス表示する漫画多かったな

621 21/03/20(土)02:16:15 No.785001096

>>オーバードライブ >>波紋疾走 >>みたいな漢字+カタカナの技名って誰が最初にやったんだろうね >車田正美 男坂ばっか話題になるけどあの人もヒットメーカーだよね

622 21/03/20(土)02:16:17 No.785001102

ギャラクシアンエクスプロージョンより格好いい技名はないね

623 21/03/20(土)02:16:22 No.785001123

苦手なんだけど凄いなと思ったのはザ・ワールドイズマイン あとやっぱギャグマンガ日和はうすたと並んで後発のギャグ漫画への影響でかいと思う

624 21/03/20(土)02:16:48 No.785001188

作者が収監される漫画を作った花輪先生とか

625 21/03/20(土)02:16:49 No.785001191

ハンタがすごいのは大雑把でも超能力を6分類したところ

626 21/03/20(土)02:16:54 No.785001200

普段はパッとしないけどいざ剣を抜くと誰もかなわない! って100年位前からある気がしてならない…

627 21/03/20(土)02:17:02 No.785001219

個人的には石川賢凄いなって 魔獣戦線とかもろにエヴァに影響与えてるし

628 21/03/20(土)02:17:15 No.785001263

そう言えば聞いたことがある…とか師が言っていた…を最初にやりだしたのも車田のリングにかけろだね 民明書房は男塾以外にあるんだろうか

629 21/03/20(土)02:17:19 No.785001275

>マッドマックスとお灸の本一冊で北斗の拳を考える武論尊がすごいというか ちゃんとアニメ見たら百裂拳が凄い勢いで行われる指圧マッサージだった事に衝撃受けた 繰り出される拳もちゃんとツボ押す形してる…

630 21/03/20(土)02:17:38 No.785001330

>そしてわっと減った… そしてけいおんブームでひらがな4文字がわっと増える…

631 21/03/20(土)02:17:39 No.785001332

>オーバードライブ >波紋疾走 >みたいな漢字+カタカナの技名って誰が最初にやったんだろうね リンかけだろうなあ 車田正美はバトルスポーツの次元を一段高く上げた その源流にはアストロ球団があるにせよ

632 21/03/20(土)02:17:40 No.785001335

>ギャラクシアンエクスプロージョンより格好いい技名はないね オーロラエクスキューションのがカッコいい 強さは天と地くらい差があるけど…

633 21/03/20(土)02:17:48 No.785001362

>民明書房は男塾以外にあるんだろうか イギリス人なら誰もが知っているタルカスとブラフォード!

634 21/03/20(土)02:18:07 No.785001417

エルハザードでも帰ろうとする誠ちゃんより残る気満々の陣内に共感してたな俺は…

635 21/03/20(土)02:18:16 No.785001439

漫画家の自伝漫画も結構流行ったけど 永井豪がやると俺スゲーだらけであんま面白くない確かに凄いんだけど 平松伸二のは読んでて何か悲しくなった

636 21/03/20(土)02:18:19 No.785001445

>ハンタがすごいのは大雑把でも超能力を6分類したところ 関係ないけど水見式はあんなのやるに決まってるじゃん!ってなった

637 21/03/20(土)02:18:20 No.785001448

>>究極超人あ~るもなかなか影響与えてる気がする >部活もののフォーマットだよな 嗚呼!花の応援団は違うか

638 21/03/20(土)02:18:22 No.785001456

>作者が収監される漫画を作った花輪先生とか あの人は罪の重さに対してんもーおバカってなんかこっちの態度が軟化しちゃうギリギリのラインついてて 他の罪状じゃ難しそうだなって思った

639 21/03/20(土)02:18:27 No.785001477

料理漫画の走りはビッグ錠先生だけど影響力は美味しんぼの方が大きそう

640 21/03/20(土)02:18:33 No.785001492

>進撃は逆に真似しちゃダメなこと全部盛りしてる勢いだから凄いな 作者が変態の鬼才だからなあ…

641 21/03/20(土)02:18:33 No.785001493

>シュール系元祖だっけ?その前にはなかったっけか マカロニほうれん草

642 21/03/20(土)02:18:40 No.785001506

>>幽白の雷禅・うえきのテンコ・まほよめのエリアス辺りが作者がパロディとかオマージュ公言してるけどどれだろ >>マイナー寄りなのだとフクイタクミのケルベロスの雪房がとらオマージュなのと押切蓮介の焔の眼のクロが作者曰く豪鬼+とら >とら多すぎ問題 花京因子って花京院の例ほど極端じゃなくてももしかしてわりとあるあるなのか…?

643 21/03/20(土)02:18:42 No.785001514

昨今のラノベで見る長いタイトルのはしりはなんだろう

644 21/03/20(土)02:18:49 No.785001529

>>作者が収監される漫画を作った花輪先生とか >あの人は罪の重さに対してんもーおバカってなんかこっちの態度が軟化しちゃうギリギリのラインついてて >他の罪状じゃ難しそうだなって思った 薬物とかだったら絶対無理だよな漫画化…

645 21/03/20(土)02:18:50 No.785001531

オーラとかの描写もハンターで完成されてるよね

646 21/03/20(土)02:19:04 No.785001554

ナルトってさうしとらの…

647 21/03/20(土)02:19:05 No.785001558

>マカロニほうれん草って正当なフォロワーいないよね >とんでもなく濃いキャラだけ用意してあとは場当たりにシットコムとか日常喜劇 ボーボボがある意味近いのかもしれない 日常舞台ではないけども

648 21/03/20(土)02:19:36 No.785001637

>その源流にはアストロ球団があるにせよ むしろそこがおかしすぎるんだよな なんで格闘漫画やバトル漫画に馴染むものを最初に野球漫画が取り入れていたのか

649 21/03/20(土)02:19:46 No.785001662

>牛先生がメスト時代からのとらファンでファンアート描いたりしてたから >ハガレンのグリードはヴェノムだけじゃなくてとらも入ってそうだよね 牛先生は絵柄でいえばカプコンとか中平先生の影響が強いと思う てか地味にアメコミ→カプコンの影響も漫画界に影響大きそう

650 21/03/20(土)02:19:47 No.785001663

殺し屋イチなんかは地味に影響デカそうだな

651 21/03/20(土)02:19:49 No.785001667

ジョージ秋山の漫画は晩年は地味だったけど元々かなり尖ってたし影響も大きそう

652 21/03/20(土)02:19:51 No.785001673

ビッグ錠・カリー・寺沢大介の存在感はでかい

653 21/03/20(土)02:19:51 No.785001674

>昨今のラノベで見る長いタイトルのはしりはなんだろう タイトルが説明文みたいに長ったらしいってネタは シェークスピアがもうやってた

654 21/03/20(土)02:20:07 No.785001721

>昨今のラノベで見る長いタイトルのはしりはなんだろう 2014年にはもうすでに長いタイトルだから昨今ではないんだなぁこれが

655 21/03/20(土)02:20:08 No.785001727

>昨今のラノベで見る長いタイトルのはしりはなんだろう 恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの

656 21/03/20(土)02:20:11 No.785001734

>>オーバードライブ >>波紋疾走 >>みたいな漢字+カタカナの技名って誰が最初にやったんだろうね >リンかけだろうなあ >車田正美はバトルスポーツの次元を一段高く上げた >その源流にはアストロ球団があるにせよ ローレンスとかに載ってるエロ劇画にその流れが!

657 21/03/20(土)02:20:22 No.785001766

>なろうに異世界モノが爆発的に増加したのってにじファン閉鎖後で良かったっけ? てかなろうの前身がにじファン

658 21/03/20(土)02:20:24 No.785001772

今はだいぶ下火になったけど主人公チームがことあるごとにバラけて能力お披露目しながら一人一殺していく集団能力バトルもののはしりってなんだったろう やっぱりワンピースだったか

659 21/03/20(土)02:20:33 No.785001799

>昨今のラノベで見る長いタイトルのはしりはなんだろう 純粋なラノベは今そんな長くないぞ 大体なろう産のやつでしょう

660 21/03/20(土)02:20:39 No.785001821

あんどろトリオは衝撃だった こんなの少年誌でやってたんだ!?っていう いくらおおらかな時代とはいえあれは発禁だろ

661 21/03/20(土)02:20:47 No.785001848

一番タイトルが長い漫画をお忘れではないだろうか

662 21/03/20(土)02:20:51 No.785001859

>シュール系元祖だっけ?その前にはなかったっけか マカロニほうれん荘や吾妻ひでおの漫画全部とか 壁村政権下の秋田書店がその流れを作った感がある

663 21/03/20(土)02:20:53 No.785001864

この手のは単に面白いってんじゃなくて時代を進めたエポックメイキングである必要があるのでかなり限られる 逆に後追いがいろいろ洗練しちゃった結果今見返すとそんなに…ってなる原典もけっこうある

664 21/03/20(土)02:21:03 No.785001890

>>内藤泰弘とか藤田和日郎みたく作風の流れを作るとか業界を変えるとかじゃないけど同業者に受けがよくて人気なタイプいるよな >その二名は誰から影響受けたんだろうか 内藤先生は和月先生と同じタイプでアメコミからもろに受けちゃうタイプ ジュビロ先生は…よくわからん

665 21/03/20(土)02:21:04 No.785001893

>ハンターみたいなバトル漫画で登場人物でもないナレーションで能力説明するのは誰がやり始めたんだろ あれって思えば源流は少女漫画かもしれんね 俯瞰視点の感情をセリフで出したのは少女漫画からだったから

666 21/03/20(土)02:21:05 No.785001896

>オーラとかの描写もハンターで完成されてるよね 身体の周りから何か出てるのは先にドラゴンボールだけどあれはエフェクト重視って感じで能力とか技にがっつり絡めたオーラはあれで凄い

667 21/03/20(土)02:21:11 No.785001909

>一番タイトルが長い漫画をお忘れではないだろうか ももえサイズかな?

668 21/03/20(土)02:21:31 No.785001952

>一番タイトルが長い漫画をお忘れではないだろうか こち亀ということにしたい あれは忘れさせてくれ

669 21/03/20(土)02:21:32 No.785001953

AVのタイトルも長くなった

670 21/03/20(土)02:21:43 No.785001981

ボーボボは近年になって急にハジケだしてるからこれからフォロワーが一気に生まれる気がする

671 21/03/20(土)02:21:48 No.785001993

ボーボボは確かにマカロニ系列だわ・・・

672 21/03/20(土)02:21:48 No.785001998

>ジュビロ先生は…よくわからん あの辺のサンデー作家はるーみっくに狂わされたという印象がある

673 21/03/20(土)02:21:51 No.785002011

>>シュール系元祖だっけ?その前にはなかったっけか >マカロニほうれん草 らんぽうとかふたりと五人とか時系列がわからんようになってきた

674 21/03/20(土)02:21:52 No.785002012

>料理漫画の走りはビッグ錠先生だけど影響力は美味しんぼの方が大きそう バブルと相まって庶民がグルメに目覚める社会現象になったからな 漫画界というより社会に与えた影響がデカい

675 21/03/20(土)02:21:53 No.785002015

アストロ球団この前読んだけどなるほどジャンプ漫画…してた

676 21/03/20(土)02:21:54 No.785002019

>オーラとかの描写もハンターで完成されてるよね 能力バトルものの湯気みたいなオーラの描き方は皆ハンターから影響受けてるな

677 21/03/20(土)02:21:55 No.785002023

>一番タイトルが長い漫画をお忘れではないだろうか 忘れさせろ

678 21/03/20(土)02:21:59 No.785002028

>>ゼロ魔だって >あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような 違うんだ 正確にはゼロ魔の世界に転生する二次創作が なろうの源流

679 21/03/20(土)02:22:07 No.785002047

元々物語を語る戯曲のタイトルが長かったもんな

680 21/03/20(土)02:22:12 No.785002066

ルールをぶち壊す天才はいるんだなってテニプリで思った 島本先生はクソ真面目で誠実だから「テニスに逆転ホームランは無いのだ」って言ってたのに

681 21/03/20(土)02:22:16 No.785002073

ボーボボを真似したらただの気狂いじゃん

682 21/03/20(土)02:22:40 No.785002141

>正確にはゼロ魔の世界に転生する二次創作が なろうの源流 あの頃のゼロ魔クロスオーバーものはすごかったな 触れてないのに存在を知ってるレベルだった

683 21/03/20(土)02:22:47 No.785002159

>この手のは単に面白いってんじゃなくて時代を進めたエポックメイキングである必要があるのでかなり限られる >逆に後追いがいろいろ洗練しちゃった結果今見返すとそんなに…ってなる原典もけっこうある それこそAKIRAをちょっと読んですぐもういいやってなった

684 21/03/20(土)02:22:52 No.785002176

>ジョージ秋山の漫画は晩年は地味だったけど元々かなり尖ってたし影響も大きそう あれは漫画でここまでやっていいんだというのをぶちまけた感があるから劇画や青年誌界隈の革命児かもしれない

685 21/03/20(土)02:22:59 No.785002186

>殺し屋イチなんかは地味に影響デカそうだな 久米田がハマってて漫画の中でネタにしてたな

686 21/03/20(土)02:23:04 No.785002197

知っている範囲ではBASTARDが空中に立体的な魔法陣かいたりすげえ魔法の描写だ…とおもった初めての漫画だったな…

687 21/03/20(土)02:23:07 No.785002201

必殺技の叫びと残心の決めポーズと吹っ飛ぶ敵の一コマだけで殺陣を成立させちゃってるのは車田漫画が初なのかな

688 21/03/20(土)02:23:13 No.785002218

タイトル長いのはもしドラの影響が地味にあると思ってる

689 21/03/20(土)02:23:17 No.785002232

テニプリは本当にすごいね…あの人は天才以外形容の仕様がない

690 21/03/20(土)02:23:21 No.785002241

>この手のは単に面白いってんじゃなくて時代を進めたエポックメイキングである必要があるのでかなり限られる >逆に後追いがいろいろ洗練しちゃった結果今見返すとそんなに…ってなる原典もけっこうある 月とスッポンとかもラブコメを少年漫画に輸入したすごさあるんだけど今見るとって感じかな

691 21/03/20(土)02:23:23 No.785002247

>薬物とかだったら絶対無理だよな漫画化… ヤクザがビビるレベルの量の銃と実弾ってのも同等やばいはずなんだけどな

692 21/03/20(土)02:23:26 No.785002260

主人公の能力は能力無効化系は禁書以前にいたんだろうか

693 21/03/20(土)02:23:35 No.785002286

テニプリのすごい所は試合中に諦めるキャラとか泣き言言うキャラがいない所だと思う

694 21/03/20(土)02:23:38 No.785002292

>あの頃のゼロ魔クロスオーバーものはすごかったな >触れてないのに存在を知ってるレベルだった そこにさらにネギ魔二次をブレンドすれば ざまあ系なろうに!

695 21/03/20(土)02:23:42 No.785002306

>>>ゼロ魔だって >>あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような >違うんだ >正確にはゼロ魔の世界に転生する二次創作が なろうの源流 ああいうの読んでるとゼロ魔の最初の流れがいかに綺麗なのかが分かるよね…

696 21/03/20(土)02:23:55 No.785002346

「呪文や魔法の詠唱ってかっこいいな!!」って思わせる漫画家は天才と言っていい 凡人は照れくさくて詠唱破棄するから

697 21/03/20(土)02:23:55 No.785002347

>ビッグ錠・カリー・寺沢大介の存在感はでかい 元を正せば包丁人味平になるもんなあ 料理と対決という要素を混ぜて

698 21/03/20(土)02:23:59 No.785002357

>エルハザードでも帰ろうとする誠ちゃんより残る気満々の陣内に共感してたな俺は… 誠ちゃんはイフリータが待ってるから…

699 21/03/20(土)02:24:07 No.785002376

あの作品のキャラがルイズに召喚されましたとか読んでたなぁ

700 21/03/20(土)02:24:25 No.785002410

>あの頃のゼロ魔クロスオーバーものはすごかったな >触れてないのに存在を知ってるレベルだった (尽くギーシュをボコったあとエタる)

701 21/03/20(土)02:24:30 No.785002420

>>シュール系元祖だっけ?その前にはなかったっけか >マカロニほうれん荘や吾妻ひでおの漫画全部とか >壁村政権下の秋田書店がその流れを作った感がある コロッケ五円の助(作者の名前が出てこない)とか田川水泡とかシュール系は古くからあるような

702 21/03/20(土)02:24:30 No.785002424

そういやガンツの奥先生は乳首の軌跡をトーンで描くアレを開発したらしいが エロ漫画への影響だと結構なもんだな

703 21/03/20(土)02:24:38 No.785002452

>>オーラとかの描写もハンターで完成されてるよね >能力バトルものの湯気みたいなオーラの描き方は皆ハンターから影響受けてるな いや北斗の拳で既にあったと思う

704 21/03/20(土)02:24:41 No.785002457

>今はだいぶ下火になったけど主人公チームがことあるごとにバラけて能力お披露目しながら一人一殺していく集団能力バトルもののはしりってなんだったろう >やっぱりワンピースだったか 聖闘士星矢

705 21/03/20(土)02:24:47 No.785002478

>ルールをぶち壊す天才はいるんだなってテニプリで思った >島本先生はクソ真面目で誠実だから「テニスに逆転ホームランは無いのだ」って言ってたのに あれでテニスコーチもしてたっていうんだからすげぇ リアルを知っててなお壊してくるのはなかなか出来ない

706 21/03/20(土)02:24:53 No.785002500

牛さんは一番影響受けたの高橋留美子って熱心に語ってたけどどのへん…?ってなる 他に挙げてた衛藤ヒロユキ藤田和日郎内藤泰弘辺りはまあわかるんだけど あとなぜか明らかに画の影響がもろな中平正彦の名前挙げてない気がする

707 21/03/20(土)02:24:54 No.785002503

>ヤクザがビビるレベルの量の銃と実弾ってのも同等やばいはずなんだけどな やってることは相当やばいんだけど根っこが100%趣味だからなんか茶化せるところがあるというか そんな感じがする

708 21/03/20(土)02:25:00 No.785002522

>>>ゼロ魔だって >>あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような >違うんだ >正確にはゼロ魔の世界に転生する二次創作が なろうの源流 あーまあ確かに強いキャラをなんでもかんでも転生させてはルイズを仰天させてたの今に通ずるものがあるな

709 21/03/20(土)02:25:06 No.785002531

原作も読んでないしアニメも見てないけど 浮いてる島の城行って偏在するルイズの婚約者倒すのは知ってる

710 21/03/20(土)02:25:14 No.785002563

胎界主は凄い漫画なのにあまり人気でない…

711 21/03/20(土)02:25:25 No.785002585

どう見ても星矢

712 21/03/20(土)02:25:26 No.785002586

>テニプリのすごい所は試合中に諦めるキャラとか泣き言言うキャラがいない所だと思う 言われてみれば確かにそうだわ だからテンポよく読めるのか

713 21/03/20(土)02:25:30 No.785002595

長いタイトルはかなり前からあるけど 内容そのまんま説明してるだけのタイトルはやっぱりここ数年の流行りだと思う

714 21/03/20(土)02:25:31 No.785002596

>>能力バトルものの湯気みたいなオーラの描き方は皆ハンターから影響受けてるな >いや北斗の拳で既にあったと思う エフェクトとしてのオーラではなくオーラ=強さにしたのは忍空が最初だった気がする

715 21/03/20(土)02:25:36 No.785002608

>必殺技の叫びと残心の決めポーズと吹っ飛ぶ敵の一コマだけで殺陣を成立させちゃってるのは車田漫画が初なのかな トイレット博士とかあるよ!

716 21/03/20(土)02:25:37 No.785002610

>ぼくの地球を守って これFF7の元ネタと知って驚いたな

717 21/03/20(土)02:25:49 No.785002643

>あーまあ確かに強いキャラをなんでもかんでも転生させてはルイズを仰天させてたの今に通ずるものがあるな それはルイズに○○召喚させましたものなので少し違うのだ!

718 21/03/20(土)02:26:01 No.785002668

テニプリっていうか許斐剛先生の描くキャラは基本ウジウジしてないよね だからかっこいんだと思う

719 21/03/20(土)02:26:06 No.785002679

逆に主人公以外の仲間が賑やかし程度であまり活躍しないバトル漫画って希少だよね 北斗とかドラゴンボールみたいな

720 21/03/20(土)02:26:18 No.785002711

>内藤先生は和月先生と同じタイプでアメコミからもろに受けちゃうタイプ >ジュビロ先生は…よくわからん 内藤はジェフ・ダロウの影響が大きいって巻末マンガに書いてた ジュビロはホラーものの化け物を倒す奴がいたらかっこいいじゃんが原動力だったそうな

721 21/03/20(土)02:26:18 No.785002714

>胎界主は凄い漫画なのにあまり人気でない… 絵が独特だしなにより小難しすぎるんだよ…

722 21/03/20(土)02:26:23 No.785002736

>牛さんは一番影響受けたの高橋留美子って熱心に語ってたけどどのへん…?ってなる >他に挙げてた衛藤ヒロユキ藤田和日郎内藤泰弘辺りはまあわかるんだけど >あとなぜか明らかに画の影響がもろな中平正彦の名前挙げてない気がする 漫画の進行のテンポみたいのは高橋留美子っぽく感じる所あるな

723 21/03/20(土)02:26:24 No.785002740

>胎界主は凄い漫画なのにあまり人気でない… 絵柄が一般受けするにはちょっと厳しいかな…

724 21/03/20(土)02:26:29 No.785002759

>知っている範囲ではBASTARDが空中に立体的な魔法陣かいたりすげえ魔法の描写だ…とおもった初めての漫画だったな… 同人誌と内輪ネタの要素を商業漫画に持ち込んだのはあれが初めてなんだよな それまでタブーだったわけで

725 21/03/20(土)02:26:35 No.785002775

>元を正せば包丁人味平になるもんなあ コンビニで現金なくて困ってるチバユウスケにマーシーが1000円やるから読めっていうだけの漫画だけはある

726 21/03/20(土)02:26:42 No.785002799

車田作品の展開やらなんやらは星矢でなくリンかけの時点で完成されてるよ

727 21/03/20(土)02:26:50 No.785002818

MTGからデュエマ産み出したのすごくない?

728 21/03/20(土)02:26:53 No.785002827

>ナルトってさうしとらの… 1話から隠しもしねぇ! よく体裁保って海外向けの主力コンテンツまで登りつめたよ

729 21/03/20(土)02:26:59 No.785002838

テラフォーマーの能力系も斬新だった あれまともに描いてたら影響も大きかったろうな…

730 21/03/20(土)02:27:02 No.785002847

ドラゴンボールは空間がすごい 読んでて違和感感じた事なかったもん

731 21/03/20(土)02:27:09 No.785002860

あの頃のゼロ魔SS界は 他作品とのクロスオーバーかメアリースーとして殴り込むかのふたつに大きく分けられていたような気がする

732 21/03/20(土)02:27:12 No.785002867

>ジュビロはホラーものの化け物を倒す奴がいたらかっこいいじゃんが原動力だったそうな 被害者になるはずのジジイババアが強すぎる!

733 21/03/20(土)02:27:26 No.785002906

>逆に主人公以外の仲間が賑やかし程度であまり活躍しないバトル漫画って希少だよね >北斗とかドラゴンボールみたいな あの時代はその方が多かった キャラいっぱい活躍させたほうが読者受けいいし諸々儲かるので仲間の活躍する漫画が増えた

734 21/03/20(土)02:27:30 No.785002919

>車田作品の展開やらなんやらは星矢でなくリンかけの時点で完成されてるよ その次の小次郎で仕上げきった感じだね

735 21/03/20(土)02:27:30 No.785002920

混同されがちだけど描写的に開祖であることと後世に影響を与えたという点で大本というのが違うのでそのへんややこしい

736 21/03/20(土)02:27:35 No.785002935

>MTGからデュエマ産み出したのすごくない? 真面目にすごいと思う でも突然漫画のジャンルが変わるのはどうかと思うよ今でも!

737 21/03/20(土)02:27:36 No.785002936

エロ漫画といえばmtspの橘さんは世界への影響力がすごい

738 21/03/20(土)02:27:39 No.785002947

>テラフォーマーの能力系も斬新だった >あれまともに描いてたら影響も大きかったろうな… あれなんであんなに映像化もひでぇ目に…

739 21/03/20(土)02:27:40 No.785002952

骨法でゴジラと戦ったのは作者誰だっけ?

740 21/03/20(土)02:27:42 No.785002954

ゼロ魔の二次創作はギーシュ戦までのテンプレが便利すぎてそのまま一次創作にも使われるようになった印象だな

741 21/03/20(土)02:27:42 No.785002955

>>>ゼロ魔だって >>あれは異世界転生物なのかというより時期が合わないような >違うんだ >正確にはゼロ魔の世界に転生する二次創作が なろうの源流 むしろにじファン知らん 理想郷でスコップ握って掘ってたよ

742 21/03/20(土)02:27:44 No.785002958

>牛さんは一番影響受けたの高橋留美子って熱心に語ってたけどどのへん…?ってなる >他に挙げてた衛藤ヒロユキ藤田和日郎内藤泰弘辺りはまあわかるんだけど >あとなぜか明らかに画の影響がもろな中平正彦の名前挙げてない気がする メスト投稿してた過去も合わせてもろ影響受けてそうなのにな…

743 21/03/20(土)02:27:55 No.785002985

漫画じゃないけどマジで世界一変させたの目の当たりにしたのはブギポ

744 21/03/20(土)02:28:01 No.785003001

カイジから着想を得てスターチップ出す遊戯王すごいよ

745 21/03/20(土)02:28:05 No.785003009

ラノベの長いタイトルはCAGEのエロゲあたりからきてるのではと思ってる

746 21/03/20(土)02:28:15 No.785003040

島本は誇張抜きで美味しんぼの産みの親の一人でもあるから何か本当に局所的に影響及ぼしてるんだよねあの作風

747 21/03/20(土)02:28:16 No.785003041

あだち充がマイペースなのにずーーーっと人気過ぎて怖い

748 21/03/20(土)02:28:18 No.785003051

中平と荒川に関してはお互い同じゲーム雑誌の投稿コーナーで 同じようなゲーム好きだったって方がでかいというか 絵柄の影響受けてるのそっち側だもの

749 21/03/20(土)02:28:20 No.785003063

ビッグコミックとかでよくやってる職業のウンチクを交えながら素人主人公がその世界特有のドラマに揉まれていくジャンルも開祖がいるんだろうか

750 21/03/20(土)02:28:33 No.785003095

SAOの源流がクリス・クロスとか?

751 21/03/20(土)02:28:33 No.785003098

>カイジから着想を得てスターチップ出す遊戯王すごいよ あれ腕につけるのかっこよくていいよね…

752 21/03/20(土)02:28:41 No.785003114

>よく体裁保って海外向けの主力コンテンツまで登りつめたよ 海外でうしとらが超ヒットしてたら危なかった

753 21/03/20(土)02:28:47 No.785003129

女の子バトル漫画だと何が最初だろう ハイパーあんなより前はわからんし少女漫画であるのかな

754 21/03/20(土)02:28:48 No.785003130

遊戯王はめちゃくちゃスゴいけどベースは他からの引用多いよね

755 21/03/20(土)02:28:56 No.785003158

テラフォーマーって凄いよな いろんな連中が群がって作品をメタクソにしたいい例

756 21/03/20(土)02:29:05 No.785003180

>女の子バトル漫画だと何が最初だろう >ハイパーあんなより前はわからんし少女漫画であるのかな キューティーハニーじゃね?

757 21/03/20(土)02:29:06 No.785003184

>あだち充がマイペースなのにずーーーっと人気過ぎて怖い 昔は兄貴のほうが売れてたのに!

758 21/03/20(土)02:29:16 No.785003211

ゼロ魔は凄ェラノベだったな本当に 最後まで面白かった

759 21/03/20(土)02:29:18 No.785003223

>MTGからデュエマ産み出したのすごくない? それ言うならmtg産み出したのがもう凄いし 同じ会社でああも子供向けに発展させたという意味では凄いとは思うけど

760 21/03/20(土)02:29:20 No.785003224

>女の子バトル漫画だと何が最初だろう >ハイパーあんなより前はわからんし少女漫画であるのかな まずセーラームーン出すだろ!

761 21/03/20(土)02:29:24 No.785003235

ブギーポップは凄かったけど知らない人は全く知らなさそう

762 21/03/20(土)02:29:26 No.785003240

>あだち充がマイペースなのにずーーーっと人気過ぎて怖い 描きたいものなんかねえ何を描いてほしいか言えってずっと言ってる人は違うな…

763 21/03/20(土)02:29:30 No.785003248

手塚治虫になれなかったけど悪魔になってしまった漫画家はちょっと凄すぎるので…

764 21/03/20(土)02:29:31 No.785003251

>女の子バトル漫画だと何が最初だろう リボンの騎士では

765 21/03/20(土)02:29:32 No.785003254

蒼天航路って劉備像への影響高くない?

766 21/03/20(土)02:29:34 No.785003260

>島本は誇張抜きで美味しんぼの産みの親の一人でもあるから何か本当に局所的に影響及ぼしてるんだよねあの作風 ごく一部の刺さる人の人生を大きく変えてる特異点みたいな存在

767 21/03/20(土)02:29:37 No.785003270

>最後まで面白かった 代理だれに頼んだんだっけ

768 21/03/20(土)02:29:38 No.785003273

進撃は丁寧に作ってあるけど作風自体は思いっきり既存のゲームとかに影響受けてるのは作者も公言してるからなあ

769 21/03/20(土)02:29:44 No.785003285

進撃はエロゲとサディズムと田舎者の閉塞感をマンガに突っ込んでクソ映画でありがちな展開でお話を作ってて革新的なマンガでは全然ない ムチャクチャ誉め言葉のつもりです念のため

770 21/03/20(土)02:29:53 No.785003316

包丁人味平はライブ感も凄くて料理は味だろ見世物で勝負するんじゃないよって言ってたキャラがどれだけ肉早く部位ごとに分けられるかっていう見世物勝負を仕掛けてくる

771 21/03/20(土)02:30:10 No.785003349

池上遼一も影響力凄そう 今でも画力保ってるのも凄いが

772 21/03/20(土)02:30:13 No.785003353

>蒼天航路って劉備像への影響高くない? 劉備っていうか横山三国志からの脱却したって感じですごい

773 21/03/20(土)02:30:32 No.785003402

プデも1代限りの才能かな…

774 21/03/20(土)02:30:34 No.785003405

>今はだいぶ下火になったけど主人公チームがことあるごとにバラけて能力お披露目しながら一人一殺していく集団能力バトルもののはしりってなんだったろう >やっぱりワンピースだったか キン肉マンじゃね?

775 21/03/20(土)02:30:34 No.785003408

敵に襲われた老いた師匠が 主人公も勝てないボス敵返り討ちにするのはジュビロ漫画で初めて見たかもしれない

776 21/03/20(土)02:30:45 No.785003436

ダン飯の源流はスレイヤーズだと思う

777 21/03/20(土)02:30:45 No.785003437

>池上遼一も影響力凄そう >今でも画力保ってるのも凄いが 劇画の神様の一人だな

778 21/03/20(土)02:30:46 No.785003441

女の子「同士」が戦うやつっていいたかったすまぬ

779 21/03/20(土)02:30:47 No.785003442

素直にAKIRA読めばよくね

780 21/03/20(土)02:30:48 No.785003446

>蒼天航路って劉備像への影響高くない? むしろその後の曹操像がアレに影響されすぎてる エロゲにしろガンダムにしろ

781 21/03/20(土)02:30:52 No.785003453

ドラえもんは転がり込んできた変な生き物と 一話完結でワイワイやる完成系で超えられない存在だと思ってる

782 21/03/20(土)02:30:58 No.785003465

進撃を語るのはまずマブラヴを履修する必要があるからな

783 21/03/20(土)02:31:11 No.785003498

>骨法でゴジラと戦ったのは作者誰だっけ? 風忍 地上最強の男竜の作者

784 21/03/20(土)02:31:23 No.785003528

女の子バトル漫画は割と昔から潜在的に求められてて作られてるイメージ

785 21/03/20(土)02:31:27 No.785003534

>元を正せば包丁人味平になるもんなあ >料理と対決という要素を混ぜて su4700616.jpg 味平は料理対決に否定的だけどね…

786 21/03/20(土)02:31:28 No.785003538

>ダン飯の源流はスレイヤーズだと思う WIZアンソロじゃねえかな…

787 21/03/20(土)02:31:29 No.785003540

>ダン飯の源流はスレイヤーズだと思う D&Dじゃなくて?

788 21/03/20(土)02:31:30 No.785003542

エロ漫画界もいろんなパイオニアがいそうだが まあそれは専門家に任せる

789 21/03/20(土)02:31:32 No.785003553

>プデも1代限りの才能かな… 谷岡ヤスジみたいなもんか

790 21/03/20(土)02:31:48 No.785003591

お色気漫画としては桂正和の影響も果てしなくデカい

791 21/03/20(土)02:31:55 No.785003603

牛先生本人の言うほど確かにるーみっくフォロワー感はないな…ギャグは師匠のグルグルに近いし

792 21/03/20(土)02:32:12 No.785003637

>ドラえもんは転がり込んできた変な生き物と >一話完結でワイワイやる完成系で超えられない存在だと思ってる ジャイアンスネ夫しずかちゃんの配置が完璧すぎる ブタゴリラトンガリみよちゃんとかキャラ多少変えても成り立つし

793 21/03/20(土)02:32:15 No.785003645

ブギーポップ前後でラノベが変わったのは空気としてあったよね その一個上の世代はブラックロッドで変わったって言ってた 思えばどちらも群像劇か…

794 21/03/20(土)02:32:19 No.785003662

独特過ぎて真似できないタイプは確実にいる

795 21/03/20(土)02:32:21 No.785003668

エロ漫画は作家の入れ替わりが一般漫画の比ではないので パイオニアがだいたいもう描いてないのが悲しい

796 21/03/20(土)02:32:24 No.785003673

>>やっぱりワンピースだったか >キン肉マンじゃね? リンかけの日米決戦編と影道編じゃないの

797 21/03/20(土)02:32:26 No.785003683

>>蒼天航路って劉備像への影響高くない? >むしろその後の曹操像がアレに影響されすぎてる >エロゲにしろガンダムにしろ 日本で曹操の評価上げるって言うとまず北方三国志があってですね

798 21/03/20(土)02:32:32 No.785003697

>エロ漫画といえばmtspの橘さんは世界への影響力がすごい 厳密にNTRなのかどうかとかは置いといてとにかく鬱勃起でガツンとチンコに訴えかけてくるのとコマの枠線とか取っ払ってシコいアングルとセリフを時系列ランダムな感じで詰め込むやり方は白眉だったかなって思う

799 21/03/20(土)02:32:37 No.785003706

女の子同士が戦うやつを思い出そうとするとエアマスターがまっさきに浮かんで邪魔してくる!

800 21/03/20(土)02:32:45 No.785003722

>独特過ぎて真似できないタイプは確実にいる 誰かボーボボの真似してくれよ

801 21/03/20(土)02:32:50 No.785003731

>今はだいぶ下火になったけど主人公チームがことあるごとにバラけて能力お披露目しながら一人一殺していく集団能力バトルもののはしりってなんだったろう >やっぱりワンピースだったか 小説になっちゃうけど山風作品じゃないのかな

802 21/03/20(土)02:32:52 No.785003738

メムメムちゃんはドラえもんロジックで作られてたな…

803 21/03/20(土)02:32:56 No.785003749

エロ漫画は今の画力高騰の原因を作ったのが誰なのか気になる

804 21/03/20(土)02:32:58 No.785003757

>女の子バトル漫画は割と昔から潜在的に求められてて作られてるイメージ プリキュアに派生したエアマスターが突然変異すぎる

805 21/03/20(土)02:33:05 No.785003778

>独特過ぎて真似できないタイプは確実にいる BLEACHがこれかな 影響は感じても真似できてないってやつ

806 21/03/20(土)02:33:08 No.785003789

>誰かボーボボの真似してくれよ だから滅びた…

807 21/03/20(土)02:33:20 No.785003818

>牛先生本人の言うほど確かにるーみっくフォロワー感はないな…ギャグは師匠のグルグルに近いし とゆーかるーみっくのコメディはフォロワーというかマンガ業界全体のコメディの下敷きみたいなもんだし…

808 21/03/20(土)02:33:20 No.785003820

>誰かボーボボの真似してくれよ 作者ももう再現できない…

809 21/03/20(土)02:33:26 No.785003836

>ダン飯の源流はスレイヤーズだと思う このすばがもろだよ

810 21/03/20(土)02:33:30 No.785003851

>進撃はエロゲとサディズムと田舎者の閉塞感をマンガに突っ込んでクソ映画でありがちな展開でお話を作ってて革新的なマンガでは全然ない >ムチャクチャ誉め言葉のつもりです念のため あえていうならそれらと世界への敵意めいてすらいる情念のごった煮を売れるものにしてしまった事というか

811 21/03/20(土)02:33:37 No.785003868

>独特過ぎて真似できないタイプは確実にいる 彼岸島フォロワーとかいないかな

812 21/03/20(土)02:33:38 No.785003869

>お色気漫画としては桂正和の影響も果てしなくデカい 電影少女で一回革命を起こしているからな シナリオの骨子はドラえもんの変形でしかないんだけどジメッとした生っぽいキャラ造形がすごい

813 21/03/20(土)02:33:38 No.785003871

遊戯王はデュエルディスクとソリッドビジョンの発明が凄い カードバトルの見栄えを圧倒的に面白くしたからもはや他の方式でカードバトルを表現するのが困難なレベル

814 21/03/20(土)02:33:43 No.785003880

ベビステとかおお振りとかの頭使う系のスポーツものはどの辺から始まったんだろう

815 21/03/20(土)02:33:45 No.785003886

>>独特過ぎて真似できないタイプは確実にいる >誰かボーボボの真似してくれよ エッセンスだけなら弟子の松井先生が部分的に継いではいると思う

816 21/03/20(土)02:33:55 No.785003910

ひょっとして車田正美ってすごい漫画家なの? 星矢の人としか知らないけど

817 21/03/20(土)02:33:56 No.785003914

女の子のおっぱいサイズは時代と共に平均値があがってるよね いい傾向だ

818 21/03/20(土)02:33:58 No.785003919

>ブギーポップは凄かったけど知らない人は全く知らなさそう マサルさんとかあずまんがも今の子は知らんからな… 20年以上前なんだから当然なんだけど

819 21/03/20(土)02:33:58 No.785003921

光栄の歴史ゲームは初期はともかく結構人気を反映して査定してたイメージだな

820 21/03/20(土)02:34:01 No.785003928

クレヨンしんちゃんとかもあれ長寿コンテンツだから成立してる作品で 後追いは不可能だと思う

821 21/03/20(土)02:34:02 No.785003932

BLEACHのオサレな演出は確かに色々と影響与えてるね…

822 21/03/20(土)02:34:03 No.785003933

>ベビステとかおお振りとかの頭使う系のスポーツものはどの辺から始まったんだろう 水島新司の野球漫画

823 21/03/20(土)02:34:09 No.785003947

ボーボボは特異点だけど残念ながら飽きが来る作風だからフォロワーが出てもウケない 次回作の時点で読者も作者も飽きてたし…

824 21/03/20(土)02:34:11 No.785003953

岩崎摂がアニパロ漫画に与えた影響とか

825 21/03/20(土)02:34:20 No.785003976

猿渡哲也の後継者は現れるのだろうか

826 21/03/20(土)02:34:26 No.785003986

>>独特過ぎて真似できないタイプは確実にいる >誰かボーボボの真似してくれよ 殺せんせーの松井にのちの漫画人生と引き換えにさせれば一年くらいは真似できそう

827 21/03/20(土)02:34:32 No.785004003

>真島クンの鉄菱に指を潰された「」は多い 鉄菱って下品な手付きのやつでしょ…

828 21/03/20(土)02:34:42 No.785004033

>エッセンスだけなら弟子の松井先生が部分的に継いではいると思う でもあの人はロジカルの塊なんだよな… 攻撃力よりも守備力をあげろって言ってるし

829 21/03/20(土)02:34:43 No.785004035

>ひょっとして車田正美ってすごい漫画家なの? >星矢の人としか知らないけど 何本も有名ヒット作出してる時点ですごい漫画家だよ

830 21/03/20(土)02:34:44 No.785004040

>ひょっとして車田正美ってすごい漫画家なの? >星矢の人としか知らないけど その一点知ってるだけでもめちゃくちゃすごいことわかるだろ

831 21/03/20(土)02:34:45 No.785004046

>ひょっとして車田正美ってすごい漫画家なの? >星矢の人としか知らないけど 集英社のビル建て替えた人だぞ

832 21/03/20(土)02:35:04 No.785004098

>ベビステとかおお振りとかの頭使う系のスポーツものはどの辺から始まったんだろう ワンナウツに影響受けてそうではある

833 21/03/20(土)02:35:10 No.785004114

>ひょっとして車田正美ってすごい漫画家なの? >星矢の人としか知らないけど 少年マンガにおける必殺技とかアクション表現とか金属光沢とかのテンプレートを作ったオッサンだぞ

834 21/03/20(土)02:35:13 No.785004123

>進撃はエロゲとサディズムと田舎者の閉塞感をマンガに突っ込んでクソ映画でありがちな展開でお話を作ってて革新的なマンガでは全然ない >ムチャクチャ誉め言葉のつもりです念のため 進撃は自分なりのARMSみたいなことも言ってるしな…

835 21/03/20(土)02:35:14 No.785004130

>進撃はエロゲとサディズムと田舎者の閉塞感をマンガに突っ込んでクソ映画でありがちな展開でお話を作ってて革新的なマンガでは全然ない 完成度という点では段違いなんだろうけど実質進撃みたいな息苦しいエロゲとかいっぱいあったからその系譜なんだろうなと

836 21/03/20(土)02:35:15 No.785004134

ダン飯はウィズのアンソロみたいな漫画やお約束を感じる このすばって読んだことないけどそんな似てるの?

837 21/03/20(土)02:35:31 No.785004176

ボーボボはギャグと気狂いのバランスがぎりぎりと言うか 俺から見ればギリギリの線は超えてるように見える

838 21/03/20(土)02:35:31 No.785004178

車田正美は口に出して言いたい発音を考える天才だよね…

839 21/03/20(土)02:35:37 No.785004201

正直星矢って世代じゃないと同時期の他の漫画に比べて面白さがわからない

840 21/03/20(土)02:35:39 No.785004203

>>ベビステとかおお振りとかの頭使う系のスポーツものはどの辺から始まったんだろう >水島新司の野球漫画 酒飲んで温泉浸かるイメージしかなかったけどそういえばあのよくわからないアウト解説はドカベンだったな…

841 21/03/20(土)02:35:42 No.785004207

車田先生は美形が泥臭いことする漫画の第一人者だからな

842 21/03/20(土)02:35:52 No.785004236

沈黙の艦隊が流行ると顎がでかい青年誌作品が増え 無限の住人でアニメっぽい顔バランスのガサガサ画風が増え バガボンドでイノタケ風の仕上げが大増殖 青年誌は担当のマーケティング意向もあるのか流行りに流される事が多い

843 21/03/20(土)02:35:57 No.785004252

>ベビステとかおお振りとかの頭使う系のスポーツものはどの辺から始まったんだろう ワンナウツだろう

844 21/03/20(土)02:36:05 No.785004267

>少年マンガにおける必殺技とかアクション表現とか金属光沢とかのテンプレートを作ったオッサンだぞ 今まで全く意識してなかったけど金属光沢表現は確かに星矢の影響やべぇわ…

845 21/03/20(土)02:36:07 No.785004274

主人公交代は上手く成功させてる漫画ほとんどないよね ジョジョフォロワーは山ほどいるのに

846 21/03/20(土)02:36:15 No.785004292

>車田正美は口に出して言いたい発音を考える天才だよね… ここら辺はブリーチに受け継がれているよね

847 21/03/20(土)02:36:17 No.785004298

地味に遊戯王でもやったらしい本社建て替え

848 21/03/20(土)02:36:37 No.785004355

>車田正美は口に出して言いたい発音を考える天才だよね… BLEACHが正統後継者だよね

849 21/03/20(土)02:36:41 No.785004364

乳揺れの描写は奥 浩哉だっけ

850 21/03/20(土)02:36:47 No.785004379

>金属光沢とかのテンプレート 今更だけど武装色の覇気ってあれが影響元だったのかな

851 21/03/20(土)02:36:47 No.785004380

ボーボボは「10割ギャグ漫画家は寿命を削る」の説得力が凄かったです

852 21/03/20(土)02:36:48 No.785004382

>エロ漫画は今の画力高騰の原因を作ったのが誰なのか気になる 桂正和のフォロワーが如月群真だし中村嘉宏もフォロワーだらけ

853 21/03/20(土)02:36:58 No.785004417

>ダン飯はウィズのアンソロみたいな漫画やお約束を感じる ゲーム中の設定そんなにないから各々膨らませてくださいって感じがいかにも丸丼先生向けだったよねあの界隈

854 21/03/20(土)02:37:11 No.785004459

ジョジョも承太郎人気根強すぎて4部6部は成功かなあ?ってなる 康一くんみたいに主人公みたいなサブキャラも出てくるし

855 21/03/20(土)02:37:12 No.785004464

>ここら辺はブリーチに受け継がれているよね グリムジョージャガージャック!

856 21/03/20(土)02:37:19 No.785004486

>>車田正美は口に出して言いたい発音を考える天才だよね… >BLEACHが正統後継者だよね 荒木先生が指摘してたんだっけ 確かになあと

857 21/03/20(土)02:37:26 No.785004502

>でもあの人はロジカルの塊なんだよな… >攻撃力よりも守備力をあげろって言ってるし 師匠が攻撃力全振りし過ぎたからな…

858 21/03/20(土)02:37:33 No.785004518

作者もキャラクターを制御出来ないキャラクターってやけくそ天使とか

859 21/03/20(土)02:37:37 No.785004530

進撃は町山マヴラヴなのはわかるけど 寄稿で僕は自分のマンガを描きたいんじゃない自分のARMSを描きたいんですとまで言ってたARMSの影響はぱっと見わかりにくいよな そもARMS自体七月皆川が言うみたいに先進のフォロワー作品だし

860 21/03/20(土)02:37:40 No.785004538

漫画だから誇張してるとこも作るけど 水島作品は大抵どの作品にも理論派野球漫画並に細かいシチュや説明使ってくるというか その辺のバランス取りながらやってるよ

861 21/03/20(土)02:37:47 No.785004566

男塾フォロワーは… REBORN

862 21/03/20(土)02:37:48 No.785004569

ボーボボの作者は帰ってきてボーボボみたいなのを描いてほしいけど無理だよな

863 21/03/20(土)02:37:58 No.785004593

>ひょっとして車田正美ってすごい漫画家なの? >星矢の人としか知らないけど 美少年グループ同士がバトルする漫画の開祖だ

864 21/03/20(土)02:37:59 No.785004594

エアギア読んだときはえっ週刊連載でこの絵のクオリティを!?ってめちゃくちゃビビった

865 21/03/20(土)02:38:01 No.785004600

>乳揺れの描写は奥 浩哉だっけ それまでなかったってこと?嘘だー

866 21/03/20(土)02:38:07 No.785004614

>ジョジョも承太郎人気根強すぎて4部6部は成功かなあ?ってなる >康一くんみたいに主人公みたいなサブキャラも出てくるし それは頻繁に出てるだろ と言うか主人公みたいな奴が他に居るってんならまず5部だろ!

867 21/03/20(土)02:38:09 No.785004616

>ボーボボは「10割ギャグ漫画家は寿命を削る」の説得力が凄かったです 増田こうすけいるから10割はない

868 21/03/20(土)02:38:20 No.785004635

かっこいい絵だけで具体的に何やってるか分からん必殺技って意味では鬼滅も星矢の影響を感じる

869 21/03/20(土)02:38:21 No.785004638

>ブギーポップ前後でラノベが変わったのは空気としてあったよね ファンタジー世界やSFものばかりだったのが 現代が舞台の作品ばかりになったのは肌で感じた

870 21/03/20(土)02:38:31 No.785004657

ギャグばっかやってると潰れるからシリアスで息抜きする ってスケットダンスの作者が言ってた

871 21/03/20(土)02:38:32 No.785004662

>増田こうすけいるから10割はない 枯れてんじゃんもう…

872 21/03/20(土)02:38:35 No.785004669

攻殻機動隊の小難しいSFの解説やらを絵の外にびっしり書くのはまだ見たこと無いや…読んでて面白いけどそういうのばかりになっても若干困るけど

873 21/03/20(土)02:38:36 No.785004674

長年ギャグを続けてる増田は化け物か

874 21/03/20(土)02:38:48 No.785004709

桜玉吉も自分のギャグマンガの生みの苦しみで鬱になったようなもんだしね

875 21/03/20(土)02:38:51 No.785004719

>増田こうすけいるから10割はない あの人は異例中の異例の天才じゃん

876 21/03/20(土)02:38:54 No.785004722

>枯れてんじゃんもう… 読んでないだけだろお前

877 21/03/20(土)02:39:03 No.785004737

ますこうは月刊連載だから凄いっちゃ凄いけど他にも結構居る

878 21/03/20(土)02:39:04 No.785004740

子供向けにシュールギャグ持ち込んで未だに続けてるじーさんもいるしな…

879 21/03/20(土)02:39:18 No.785004776

アンケ至上主義のジャンプ 編集主導主義イメージの強いマガジン 長期連載伸び伸び主義サンデー どれが漫画家志望者が影響受けやすいんだろうな

880 21/03/20(土)02:39:19 No.785004780

>ボーボボの作者は帰ってきてボーボボみたいなのを描いてほしいけど無理だよな ふわりドンパッチ!

881 21/03/20(土)02:39:24 No.785004789

リボーンは絵柄に騙されそうになるけど要素を取り上げると男塾と同じと聞いた

882 21/03/20(土)02:39:28 No.785004799

シノブ伝の古賀先生は理屈と研究と日常の偶然でギャグやってるって言ってた

883 21/03/20(土)02:39:31 No.785004805

>ボーボボの作者は帰ってきてボーボボみたいなのを描いてほしいけど無理だよな 無料で読んでるけど全盛期ボーボボは絵柄の粗さとか線の拙さも大事だなぁと思う

884 21/03/20(土)02:39:38 No.785004820

>このすばって読んだことないけどそんな似てるの? 確か編集長お墨付きのスレイヤーズフォロワーの作品 ただアニメのノリの方が近いかもしれない

885 21/03/20(土)02:39:45 No.785004833

ずーっと異常に濃いギャグ漫画だけ描いてる人といえば古賀亮一

886 21/03/20(土)02:39:45 No.785004835

>男塾フォロワーは… ヒロアカもその類だよね作者の方針はともかく読者の印象的には

887 21/03/20(土)02:39:54 No.785004849

>枯れてんじゃんもう… 最近のコミック読むだけでも枯れてるとは思えないけど 寿命を削るってそういう話じゃないと思う

888 21/03/20(土)02:40:04 No.785004867

増田こうすけは凄いけどギャグ漫画家じゃなくてショートショート漫画家だよね 笑わせる気で描いてないですよね?

889 21/03/20(土)02:40:05 No.785004870

じーさんはネタ4年くらいのサイクルで使い回してるよ 読者が入れ替わる児童誌だからやれる技術

890 21/03/20(土)02:40:12 No.785004883

丸丼先生はスレイヤーズよりフォーチュンクエストの方じゃない?

891 21/03/20(土)02:40:25 No.785004917

ギャグ漫画家は10割寿命を削るじゃなくて ギャグが10割の漫画を描く人はって意味じゃないか 今はギャグ漫画にもストーリー要素あるの多いよね

892 21/03/20(土)02:40:30 No.785004932

ボーボボはときどきある時代が生んだとしかいいようのない漫画 意図した再現はできないし読む方も世代が外れると面白くないどころか漫画として認識できない場合すらある マカロニほうれん荘とかにも通ずる

893 21/03/20(土)02:40:33 No.785004938

>かっこいい絵だけで具体的に何やってるか分からん必殺技って意味では鬼滅も星矢の影響を感じる 今どき必殺技って結構理屈っぽいの多いのに珍しいよね かっこいいエフェクトドーン!な車田風漫画

894 21/03/20(土)02:40:36 No.785004948

隠れあだちフォロワーって結構いる気がする 自分流になって目立ちにくいだけで

895 21/03/20(土)02:40:39 No.785004953

モーニングでやってた精子とかウンコとかぶちまけてすぐ死ぬギャグ漫画なんだっけ あれも色々凄かった

896 21/03/20(土)02:40:46 No.785004970

一応ボーボボにもストーリーはあるぞ

897 21/03/20(土)02:40:47 No.785004971

>集英社のビル建て替えた人だぞ 星矢で鎧もののブームを起爆させて世界中でゴールドクロスが売れすぎて玩具用金メッキが枯渇した やむなく仏具メーカーの販路にもぐりこんでバルゴクロスやレオクロスあたりから仏具の金メッキを流用という

898 21/03/20(土)02:40:50 No.785004977

>>>車田正美は口に出して言いたい発音を考える天才だよね… >>BLEACHが正統後継者だよね >荒木先生が指摘してたんだっけ >確かになあと 鰤についてはもっと口さがなくありゃ聖闘士星矢の同人誌でしょとまで言ってる

899 21/03/20(土)02:40:54 No.785004981

>>星矢の人としか知らないけど >美少年グループ同士がバトルする漫画の開祖だ 番長漫画に玩具の販促アニメ企画掛け合わせたセンスとめぐり合わせが凄い

900 21/03/20(土)02:40:58 No.785004991

増田は息抜きにホラーも描いてるから…

901 21/03/20(土)02:41:04 No.785005001

>進撃は町山マヴラヴなのはわかるけど >寄稿で僕は自分のマンガを描きたいんじゃない自分のARMSを描きたいんですとまで言ってたARMSの影響はぱっと見わかりにくいよな >そもARMS自体七月皆川が言うみたいに先進のフォロワー作品だし 始祖ユミルとかはわりとまんまだってなった

902 21/03/20(土)02:41:07 No.785005013

銀魂がギャグがメインでたまのシリアスで息抜きして人気出たお手本だな

903 21/03/20(土)02:41:17 No.785005032

連載期間だとマリオくんとかもあるしね

904 21/03/20(土)02:41:18 No.785005034

車田漫画は今の目で見ると泥臭いけど 当時は少女漫画みたいな絵柄って言われてたってね

905 21/03/20(土)02:41:22 No.785005042

>集英社のビル建て替えた人だぞ そこまで貢献したのに後に放逐されてるのすごいと思う

906 21/03/20(土)02:41:25 No.785005049

>モーニングでやってた精子とかウンコとかぶちまけてすぐ死ぬギャグ漫画なんだっけ >あれも色々凄かった 榎本だろうか

907 21/03/20(土)02:41:50 No.785005112

SMAPが実写版聖闘士星矢やってたなそういや…

908 21/03/20(土)02:41:50 No.785005114

>銀魂がギャグがメインでたまのシリアスで息抜きして人気出たお手本だな 息抜きがどんどん伸びる!

909 21/03/20(土)02:41:51 No.785005118

>車田漫画は今の目で見ると泥臭いけど >当時は少女漫画みたいな絵柄って言われてたってね だってその頃は比較対象男塾とか北斗の拳だし

910 21/03/20(土)02:41:52 No.785005119

浦安の人も化け物よ

911 21/03/20(土)02:41:54 No.785005128

ボンクラ青春漫画といえば杉作J太郎!

912 21/03/20(土)02:41:58 No.785005141

これだけジャンプの話ばかりだとすごいのびるのな

913 21/03/20(土)02:42:13 No.785005172

北斗の拳は世紀末という概念を生み出したのが凄い

914 21/03/20(土)02:42:15 No.785005179

>>>>車田正美は口に出して言いたい発音を考える天才だよね… >>>BLEACHが正統後継者だよね >>荒木先生が指摘してたんだっけ >>確かになあと >鰤についてはもっと口さがなくありゃ聖闘士星矢の同人誌でしょとまで言ってる 吸血鬼はさぁ…

915 21/03/20(土)02:42:15 No.785005181

>エアギア読んだときはえっ週刊連載でこの絵のクオリティを!?ってめちゃくちゃビビった あれやべえのは天上天下も同時に連載してたんだ

916 21/03/20(土)02:42:27 No.785005211

>だってその頃は比較対象男塾とか北斗の拳だし 違う違う スケバン漫画の頃からよ

917 21/03/20(土)02:42:32 No.785005221

ホラーと言えば不安の種はネット世代の都市伝説的な切り口で見事な表現だと思った

918 21/03/20(土)02:42:34 No.785005230

月刊と週刊一緒くたにしてはいかん 月刊が1年連載した量を週刊は3ヶ月で使いきるんだぞ

919 21/03/20(土)02:42:36 No.785005237

>そこまで貢献したのに後に放逐されてるのすごいと思う 相変わらず自分の星矢やリンかけの単行本は集英社だし ベテランらしく他誌の仕事も受けるようになったってだけでは

920 21/03/20(土)02:43:02 No.785005290

シリアスは来週に引き延ばせるけど ギャグって一週またげないもんなあ…

921 21/03/20(土)02:43:02 No.785005292

絵が大変で連載できませんのベルセルクに見習って欲しい

922 21/03/20(土)02:43:28 No.785005338

>これだけジャンプの話ばかりだとすごいのびるのな モーニングの話とかマガジンサンデーの話が見えない人?

923 21/03/20(土)02:43:48 No.785005381

>これだけジャンプの話ばかりだとすごいのびるのな ちゃんと全部レス見た?

924 21/03/20(土)02:43:55 No.785005412

ベルセルクは仕事の仕方が不器用なだけでやる気なくなってるわけじゃないからまだいいよ…

925 21/03/20(土)02:43:56 No.785005414

>浦安の人も化け物よ 淡々と自分の漫画に客観的レビュー書いてるのがヤバイ よく壊れないな

926 21/03/20(土)02:43:57 No.785005418

影響与えてるかわからんがサラ金の人は

927 21/03/20(土)02:44:02 No.785005429

>ギャグばっかやってると潰れるからシリアスで息抜きする >ってスケットダンスの作者が言ってた シリアスは大昔からテンプレートができてるからバカでも描けるって言ったのは吾妻ひでおだったか

928 21/03/20(土)02:44:03 No.785005430

ガラスの仮面の絵柄とか見てりゃ車田作品が女性向け作品みたいな顔と言われてた理由は大体分かるかと

929 21/03/20(土)02:44:03 No.785005432

怪人アッカーマンのフォロワー作品ってないの?

930 21/03/20(土)02:44:07 No.785005440

ほぼジャンプじゃん

931 21/03/20(土)02:44:20 No.785005461

>ベルセルクは仕事の仕方が不器用なだけでやる気なくなってるわけじゃないからまだいいよ… ただまあ完結は期待できないだろうな

932 21/03/20(土)02:44:45 No.785005517

忍者と極道の人が藤田荒木冨樫を三大自分にとっての 神みたいに言ってたな

933 21/03/20(土)02:44:47 No.785005519

>影響与えてるかわからんがサラ金の人は 与えるも何も典型的ジャンプスタイルみたいな作風固めたのは元宮ー車田の系譜よ

934 21/03/20(土)02:44:51 No.785005522

そりゃ日本一売れてるからな ほぼジャンプでもおかしくない

935 21/03/20(土)02:45:10 No.785005553

シリアスがテンプレをやると「王道」って言えるところが ギャグがテンプレをやると「パクリ」って言われるのはあるかもな

936 21/03/20(土)02:45:31 No.785005602

植田まさしとか何十年もギャグ描き続けてるバケモノだしな

937 21/03/20(土)02:45:32 No.785005606

流行を生んだとなるとジャンプになるよな

938 21/03/20(土)02:45:32 No.785005608

会話に混ざれなかったからアホなこと言うしかない哀れな荒らし

939 21/03/20(土)02:45:37 No.785005616

>ほぼジャンプじゃん いや…

940 21/03/20(土)02:45:40 No.785005624

>ほぼジャンプじゃん お前がジャンプの漫画くらいしか知らねえだけだろ 上から20レスだけでもジャンプ作品の方が少ないくらいなのになにいってんだろ

941 21/03/20(土)02:46:27 No.785005715

>植田まさしとか何十年もギャグ描き続けてるバケモノだしな あれとかいしいひさいちとかよくネタ枯渇しねえよなと 毎日かいているようなもんだ

942 21/03/20(土)02:46:28 No.785005717

ムキになるようなことがあるの?

943 21/03/20(土)02:46:44 No.785005753

チェー牛空気読め…w

944 21/03/20(土)02:46:49 No.785005769

スレ消える寸前に荒らし始めてるからお察しである

945 21/03/20(土)02:46:58 No.785005795

>ムキになるようなことがあるの? ?

↑Top