虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • メタ台... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/18(木)19:58:22 No.784579776

    メタ台詞ズルすぎる…

    1 21/03/18(木)19:59:31 No.784580152

    無敵かよ…

    2 21/03/18(木)20:02:32 No.784581133

    こういうの好み別れるよね 好き

    3 21/03/18(木)20:03:56 No.784581589

    未来のインターネッツを覗いてるのかな?

    4 21/03/18(木)20:04:53 No.784581875

    まぁこの作者だから許されるところはあると思う 何がとは言わないがアレとかがやったらボッコボコに叩かれるだろうけど

    5 21/03/18(木)20:05:00 No.784581909

    未来がインターネッツみたいに垣間見えてる感じかねえ

    6 21/03/18(木)20:05:08 No.784581954

    そこら辺の坊主を馬で追いかけて射殺すのが大人気スポーツの時代だし…

    7 21/03/18(木)20:05:42 No.784582108

    こいつだけほぼ現代キャラ

    8 21/03/18(木)20:11:24 No.784583783

    ちゃんとメタ発言する理由付けもあるしねこの不思議坊主

    9 21/03/18(木)20:13:04 No.784584319

    >そこら辺の坊主を馬で追いかけて射殺すのが大人気スポーツの時代だし… 正しくは通りがかった坊主を射ることだし出典がフィクションだよそれ

    10 21/03/18(木)20:14:38 No.784584792

    良かった…無差別射的しない程度の常識はあるんだな

    11 21/03/18(木)20:16:06 No.784585241

    デッドプールみたいなキャラだったか

    12 21/03/18(木)20:16:44 No.784585451

    >何がとは言わないがアレとかがやったらボッコボコに叩かれるだろうけど ボーボボが!?

    13 21/03/18(木)20:16:53 No.784585518

    >デッドプールみたいなキャラだったか 予知能力者なので一応ちゃんと理由もある

    14 21/03/18(木)20:17:34 No.784585729

    予知の範囲がめっちゃ広すぎるせいで価値観めちゃくちゃになってそうで大変だなあと

    15 21/03/18(木)20:18:10 No.784585942

    この間は桃鉄風のすごろくやってたな

    16 21/03/18(木)20:19:03 No.784586207

    >この間は桃鉄風のすごろくやってたな おかげでメーカーから貰えた

    17 21/03/18(木)20:22:10 No.784587245

    解説文で武士は頭が良くないのでって言ってたけど文武両道とかそういうのじゃなかったのか

    18 21/03/18(木)20:22:25 No.784587337

    身も蓋もないこと言うと21世紀より未来の価値観が出てこないのはご都合

    19 21/03/18(木)20:23:22 No.784587665

    これといい桃鉄といい相当詳しく見えてるように見えるし 自分たちの末路とかも解った上で動いてるっぽいんだけど全然底が知れない

    20 21/03/18(木)20:25:47 No.784588418

    ケンタッキーCMの真似も披露した

    21 21/03/18(木)20:27:11 No.784588863

    >解説文で武士は頭が良くないのでって言ってたけど文武両道とかそういうのじゃなかったのか 武士って一言で言っても領主クラスから下っ端の雑兵まで色々いる

    22 21/03/18(木)20:27:37 No.784589005

    >ちゃんとメタ発言する理由付けもあるしねこの不思議坊主 見えちゃってるから仕方ないんだ

    23 21/03/18(木)20:28:06 No.784589157

    江戸時代とかならともかくこの時代の武士に文武両道のイメージは無えな…

    24 21/03/18(木)20:30:42 No.784589994

    >解説文で武士は頭が良くないのでって言ってたけど文武両道とかそういうのじゃなかったのか そんなの江戸時代の話だしこの時代はヤクザよ

    25 21/03/18(木)20:30:49 No.784590027

    >解説文で武士は頭が良くないのでって言ってたけど文武両道とかそういうのじゃなかったのか 武家が公家をはっきり追い落とすより前の時代だ

    26 21/03/18(木)20:32:11 No.784590493

    >武家が公家をはっきり追い落とすより前の時代だ この時期ならもう追い落としてるだろ

    27 21/03/18(木)20:32:51 No.784590722

    >身も蓋もないこと言うと21世紀より未来の価値観が出てこないのはご都合 掲載誌経由で現代知識得てる説

    28 21/03/18(木)20:34:38 No.784591224

    >解説文で武士は頭が良くないのでって言ってたけど文武両道とかそういうのじゃなかったのか 天下統一してやることなくなったから勉強しただけなので戦国時代まではただの粗暴者よ

    29 21/03/18(木)20:35:03 No.784591360

    >>武家が公家をはっきり追い落とすより前の時代だ >この時期ならもう追い落としてるだろ GODIEGO「は?」

    30 21/03/18(木)20:36:36 No.784591854

    武士って言っても本業は領地経営なんだから馬鹿には務まらないんじゃないの?

    31 21/03/18(木)20:37:07 No.784592026

    メタネタはあんまり好みでなかったけど 今週号のは動物ころころ描写は今の時代やりにくいだろうな...って思ってたところにスレ画だったので割と好き

    32 21/03/18(木)20:38:31 No.784592450

    >>武家が公家をはっきり追い落とすより前の時代だ >この時期ならもう追い落としてるだろ そういうのはっきりするのは江戸時代かな 秀吉すら結局公家になって筋通さんと天下統一出来なかったしな

    33 21/03/18(木)20:38:56 No.784592574

    若君がこのまま歴史から消えてもまあ…そんなには困らないかな…?影響あるかな…ない…? とか言ってるあたり歴史上の時行の動向からその後の影響まで全部知ってるっぽい

    34 21/03/18(木)20:39:09 No.784592645

    >武士って言っても本業は領地経営なんだから馬鹿には務まらないんじゃないの? 相対的にはマシという程度でそもそもまともに学問が発達してない

    35 21/03/18(木)20:40:30 No.784593085

    スゲー頭いいから未来の民度というか感性まで読み解ける化物的な…?

    36 21/03/18(木)20:41:42 No.784593487

    未来予知できる上に頭もキレて名声も併せ持ってるっていうスレ画が頼もしすぎて 第2話以降の若君は悪い意味で緊張感が薄いんだよな... 松井の作品だし盛り上げる所では盛り上がってくれると信じてるけどさ

    37 21/03/18(木)20:42:22 No.784593695

    そもそも文武両道の文は学芸の能のことで現代で言われるニュアンスとはちょっと違ったり

    38 21/03/18(木)20:42:27 No.784593723

    早バレで犬追い物のシーンだけ見せられてマジで荒れてて笑った

    39 21/03/18(木)20:43:07 No.784593961

    上にもあるけど修行者は的にせよって悪役男衾三郎が出てくる創作の男衾三郎絵巻だけど 同時に主人公のパパとかは信仰厚く理知的な武士として描かれてるし 当時も仏法とか様々な勉強会やってるんでそれに熱心に参加する武士が居ないってわけではない 全員が全員頭めちゃくちゃいいわけでもないが

    40 21/03/18(木)20:44:33 No.784594407

    >解説文で武士は頭が良くないのでって言ってたけど文武両道とかそういうのじゃなかったのか 戦国時代になって兵站のために商人たちとお付き合いしなきゃならなくなって そこでようやく茶道とか侘び錆びとか勉強し始めた

    41 21/03/18(木)20:45:21 No.784594693

    島津あたりは明治までやってたような犬追物

    42 21/03/18(木)20:45:50 No.784594853

    >武士って言っても本業は領地経営なんだから馬鹿には務まらないんじゃないの? 会計ザルだから中抜脱税が横行して実際の収穫より税収が少なくて赤字でピンチ! みたいな領地がそこら中にあったらしいが

    43 21/03/18(木)20:46:06 No.784594942

    この未来が見える設定もただの進行役兼ギャグ要素かと思いきや超重要な設定なんだよね…

    44 21/03/18(木)20:46:26 No.784595048

    一応最低限の読み書きは出来るはずだから そういうレベルでは文武両道ではある

    45 21/03/18(木)20:46:35 No.784595110

    >早バレで犬追い物のシーンだけ見せられてマジで荒れてて笑った バス江の「このコマだけSNSに拡散されたらヤベェ気がする~~!!」思い出した

    46 21/03/18(木)20:47:14 No.784595334

    >第2話以降の若君は悪い意味で緊張感が薄いんだよな... そりゃまあこのあと…

    47 21/03/18(木)20:47:58 No.784595604

    中国や中東に比べるとマジで学問後進国だったからな中世日本

    48 21/03/18(木)20:48:09 No.784595675

    この時代の文の水準がね…

    49 21/03/18(木)20:48:20 No.784595741

    防御力高めろの実践だこれ

    50 21/03/18(木)20:48:41 No.784595862

    >中国や中東に比べるとマジで学問後進国だったからな中世日本 発生時期の差は如何ともし難い

    51 21/03/18(木)20:49:23 No.784596123

    今のところそこまで…って感じの漫画

    52 21/03/18(木)20:49:50 No.784596280

    別に現代でもやれ!とかいってるわけじゃないし鎌倉時代の風習にケチつけるとかアホかよってなる

    53 21/03/18(木)20:50:13 No.784596451

    >そこでようやく茶道とか侘び錆びとか勉強し始めた 平家は武家ではあるけど公家みたいな教養のある連中で 源氏はとにかく武力って家系で勝ったのが源氏だから 一旦武士は全員脳みそに筋肉詰め込んじゃったんだよな

    54 21/03/18(木)20:51:21 No.784596837

    >中国や中東に比べるとマジで学問後進国だったからな中世日本 まあ学問発達しててもガチ蛮族に征服されかけたんだけどなブヘヘ

    55 21/03/18(木)20:51:24 No.784596849

    江戸時代の武士の必修だった朱子学も入ってきたのスレ画くらいの時期だっけか 後醍醐の正統性担保する理論の一つだったような

    56 21/03/18(木)20:52:26 No.784597219

    この時代は犬もだけんじゃなくて野犬だしな…

    57 21/03/18(木)20:52:43 No.784597321

    >別に現代でもやれ!とかいってるわけじゃないし鎌倉時代の風習にケチつけるとかアホかよってなる だから問題にされると困るっていうか

    58 21/03/18(木)20:53:25 No.784597563

    何気ない描写やギャグ描写が実は伏線だったみたいな展開が好きな作者だしマジで未来人かもしんない

    59 21/03/18(木)20:53:47 No.784597709

    教養って大事なんだな…

    60 21/03/18(木)20:54:14 No.784597862

    >>そこでようやく茶道とか侘び錆びとか勉強し始めた >平家は武家ではあるけど公家みたいな教養のある連中で >源氏はとにかく武力って家系で勝ったのが源氏だから >一旦武士は全員脳みそに筋肉詰め込んじゃったんだよな 一応源氏側にうだつの上がらない公家が流れ込んできてたりしたから完全に脳筋だったわけでもない ただ蛮族は蛮族なので身内の粛清は徹底的にやった

    61 21/03/18(木)20:55:18 No.784598209

    >別に現代でもやれ!とかいってるわけじゃないし鎌倉時代の風習にケチつけるとかアホかよってなる ポリがコレるとそうなっちゃうんだよ

    62 21/03/18(木)20:58:44 No.784599355

    >教養って大事なんだな… 太平の世になれば自然と教養が重視されて脳筋なやつは脇に追いやられる だから平家も江戸時代の武士も官僚化していった