ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/18(木)13:52:58 No.784499505
爺 キレた
1 21/03/18(木)13:56:01 No.784500022
口は災のもと
2 21/03/18(木)13:56:07 No.784500046
ジジイ二人は上泉と石舟斎?
3 21/03/18(木)13:57:24 No.784500277
なんでその姿勢から反応出来んだよ
4 21/03/18(木)13:58:15 No.784500428
下男如きに舐められたら殺すしかないよね
5 21/03/18(木)14:00:16 No.784500805
江戸柳生しか知らなかったけど尾張柳生も有名だったんだ
6 21/03/18(木)14:01:13 No.784500983
ちゃんと若先生が目でたしなめてバツが悪そうに途中で黙ったじゃん!
7 21/03/18(木)14:02:23 No.784501213
これ避けられるの本当に頭おかしい
8 21/03/18(木)14:03:03 No.784501344
書き込みをした人によって削除されました
9 21/03/18(木)14:03:42 No.784501457
最後のコマの構図がかっこよすぎる…
10 21/03/18(木)14:04:53 No.784501699
>ジジイ二人は上泉と石舟斎? 回想のが石舟斎 キレたのが但馬守
11 21/03/18(木)14:05:12 No.784501769
まあ刀に手をかけた時点で反応する準備をしていたんだろうな…
12 21/03/18(木)14:06:23 No.784501993
せめてたけのこだよね
13 21/03/18(木)14:07:06 No.784502110
この後滅茶苦茶怪我して滅茶苦茶キレた
14 21/03/18(木)14:09:32 No.784502584
汗かくほど動揺してるのに一瞬で冷静になって斬りつけてるの凄い 恐い
15 21/03/18(木)14:11:17 No.784502913
中間かわいそう
16 21/03/18(木)14:12:40 No.784503208
中間の口が軽過ぎる
17 21/03/18(木)14:16:06 No.784503898
>ちゃんと若先生が目でたしなめてバツが悪そうに途中で黙ったじゃん! 1ページ目から目配せして窘めたのにもっかいやったし仕方ない…
18 21/03/18(木)14:16:36 No.784504018
十兵衛兄様なんか自然そのものを敵にしてるんだからそれに比べたら刀持った侍なんか不意打ちされたって反応出来て当たり前だよ
19 21/03/18(木)14:19:23 No.784504601
よし烈堂を殺そう
20 21/03/18(木)14:21:10 No.784504980
新陰流の本家本元っていうと疋田の末裔になるの?
21 21/03/18(木)14:21:11 No.784504986
>1ページ目から目配せして窘めたのにもっかいやったし仕方ない… 一度だけならともかく二度目はちょっとな…
22 21/03/18(木)14:23:31 No.784505451
一回目は何に納得して頷いたんだよ馬鹿!
23 21/03/18(木)14:24:54 No.784505746
本家本元ではないと申したか
24 21/03/18(木)14:26:00 No.784505965
>一回目は何に納得して頷いたんだよ馬鹿! そういう目配せだとは思わなくて…
25 21/03/18(木)14:27:52 No.784506326
>一回目は何に納得して頷いたんだよ馬鹿! 1回目 厳包(※後の蓮也斎)(だめだよ) 中間(解りました) 2回目 減包(※後の蓮也斎の事)(だめだっつってんだろ) 中間(解りましたすいやせん…)
26 21/03/18(木)14:29:19 No.784506621
微妙に即死でなく数秒頭が落ちてくのが見えそうなのがちとかわいそうではあるか
27 21/03/18(木)14:30:08 No.784506813
>一回目は何に納得して頷いたんだよ馬鹿! (わかってまさぁ…ちゃんと上下関係をわからせてやりまさぁ)
28 21/03/18(木)14:30:45 No.784506936
直前まで?とか言ってまるで殺気を感じていないのに避ける
29 21/03/18(木)14:32:19 No.784507243
若先生は但馬守の顔知ってるけど但馬守は若先生の顔知らない?
30 21/03/18(木)14:33:57 No.784507585
まあおじいちゃんも直後ボロボロ瀕死になるし
31 21/03/18(木)14:34:02 No.784507603
二流相手なら抜き打ちを後の先で腕切り落としてるし反撃して殺してる かわすしか出来ない但馬守の技量の高さが描かれている
32 21/03/18(木)14:34:13 No.784507638
上下関係マウンティングを避けるため 御前試合を行う際には3回勝負とし、双方に一度ずつ勝たせて最後は引き分けにするという…
33 21/03/18(木)14:34:41 No.784507733
列堂はともかくこの爺は正直ちょっとかわいそうなところもあった…
34 21/03/18(木)14:35:05 No.784507820
>直前まで?とか言ってまるで殺気を感じていないのに避ける このおじいちゃん物腰から超絶すごい腕だな…ってのは察知している
35 21/03/18(木)14:35:50 No.784507993
>上下関係マウンティングを避けるため >御前試合を行う際には3回勝負とし、双方に一度ずつ勝たせて最後は引き分けにするという… 最初から互いに勝ってマウンティングしてやろうぜってつもりはないんだ…?
36 21/03/18(木)14:36:00 No.784508026
>新陰流の本家本元っていうと疋田の末裔になるの? 一国一人の免状だから上泉伊勢守からもらってる系列であれば全部正統ではある ちなみに尾張の柳生の系統は先々代と先代が先々々代とその高弟たちに跡目争いしかけて揉めたから割と断絶一歩手前
37 21/03/18(木)14:36:11 No.784508064
>上下関係マウンティングを避けるため >御前試合を行う際には3回勝負とし、双方に一度ずつ勝たせて最後は引き分けにするという… なぁなぁってやつか
38 21/03/18(木)14:37:39 No.784508347
>上下関係マウンティングを避けるため >御前試合を行う際には3回勝負とし、双方に一度ずつ勝たせて最後は引き分けにするという… 現代における入札の持ち回りみたいなやつだな
39 21/03/18(木)14:37:41 No.784508349
この爺さん腕前は若先生とほぼ互角だったよね
40 21/03/18(木)14:38:15 No.784508445
>新陰流の本家本元っていうと疋田の末裔になるの? あれも末流でさあね やはり本家本元はなんてったって…!
41 21/03/18(木)14:39:06 No.784508609
父上は大名くれぐれも軽々しい行動は……
42 21/03/18(木)14:39:57 No.784508769
まあ上下関係付けたら殺し合いになるからな
43 21/03/18(木)14:40:03 No.784508777
>最初から互いに勝ってマウンティングしてやろうぜってつもりはないんだ…? 互いに別の藩の剣術指南役だったりすると抗争の引き金になってしまうので… そうでなくても普段から斬り合いの練習している人達だし
44 21/03/18(木)14:40:03 No.784508779
>この爺さん腕前は若先生とほぼ互角だったよね それって超強くない!?
45 21/03/18(木)14:40:10 No.784508802
>やはり本家本/ /元はなんてったって…!
46 21/03/18(木)14:40:33 No.784508877
それにしたってこの漫画の江戸柳生はクソだと思う
47 21/03/18(木)14:41:14 No.784509011
>それって超強くない!? >この爺さん腕前は若先生とほぼ互角だったよね というか圧倒されてあっこれは勝てないな…と死を覚悟したら 雨の中見合う時間が長引き血を吐いて倒れてくれたので助かった
48 21/03/18(木)14:41:21 No.784509033
新陰流一国一人の免状もらってんのが疋田・丸目・神後・奥山・柳生だっけ?
49 21/03/18(木)14:41:52 No.784509111
御前試合でケリついたんだから大人しく劣ってる事認めて頭下げてろってわけにはいかんわけか…
50 21/03/18(木)14:42:01 No.784509141
江戸柳生がクソなのは子連れ狼あたりの影響が強いのかな もっと昔から講談とかであったのかもしれないが
51 21/03/18(木)14:42:23 No.784509211
>それにしたってこの漫画の江戸柳生はクソだと思う 江戸柳生じゃない! 烈堂がやった! 知らない! 済んだ事!
52 21/03/18(木)14:42:45 No.784509268
権力の中枢にいるとどうしても悪役になってしまうもんだ
53 21/03/18(木)14:43:21 No.784509370
>というか圧倒されてあっこれは勝てないな…と死を覚悟したら じゃあやっぱり柳生新陰のが強いのでは…?
54 21/03/18(木)14:43:22 No.784509375
最初読んだ時若先生のお付きの人が斬られたと勘違いして混乱しまくった
55 21/03/18(木)14:43:44 No.784509432
政治剣術と揶揄されると切れるんだけど 切れるぐらいなら政治やるなと やるんなら武士が政治をやって何が悪い?ぐらいの開き直り見せてくれ
56 21/03/18(木)14:44:39 No.784509626
>江戸柳生じゃない! >烈堂がやった! >知らない! >済んだ事! 跳躍空中静止土下座
57 21/03/18(木)14:45:00 No.784509678
>烈堂がやった! しかし当主としてお詫びはするね…(フローティング土下座)
58 21/03/18(木)14:45:13 No.784509717
柳生流は新陰流の中の柳生流だから江戸も尾張もねえよってのが基本スタンスで戦後に跡目争いで揉めてから江戸だの尾張だの言うようになったって新陰流の人の本に書いてあった気がする
59 21/03/18(木)14:45:17 No.784509728
>(※後の蓮也斎) これ毎回同じ巻でも新しく話始まると出て来るの好き
60 21/03/18(木)14:45:29 No.784509760
座った姿勢からの抜刀一閃で頭蓋骨を両断できるおじいちゃん
61 21/03/18(木)14:46:28 No.784509975
空中土下座の人はお兄ちゃんから試合と魔法を伝授されてるから真正面から戦って勝ってやる!!!と意気込んでたしその強さもあった 政治に染まったのと老いによる狂気で親父は狂って愚かな弟は暴走した
62 21/03/18(木)14:47:02 No.784510073
宗冬殿は気を放出できるからな
63 21/03/18(木)14:47:47 No.784510235
素手で矢を断ち切るのはもう妖の類だよぉ!!
64 21/03/18(木)14:48:33 No.784510390
けおおおお!!って衝動的に放った刃で頭蓋骨切断出来るって怖くない?
65 21/03/18(木)14:49:10 No.784510510
けおって殺意を出せるけどそれはそれとして技を放つときにはそのけおりが出ないのが達人なんだ
66 21/03/18(木)14:50:50 No.784510837
静止してる物だったらワラ巻竹5本だって余裕で切れるから…
67 21/03/18(木)14:50:54 No.784510848
これもしかして2人まとめて頭飛ばす気で斬ってる?
68 21/03/18(木)14:51:12 No.784510901
>江戸柳生じゃない! >烈堂がやった! >知らない! >済んだ事! あいつ面の皮厚すぎると思う あとパワーレベリング凄すぎる
69 21/03/18(木)14:51:28 No.784510952
頭切断する勢いの刀避けて…?
70 21/03/18(木)14:52:46 No.784511212
若先生のお兄ちゃんだっけ 剣の実力が足りず心を病んでしまった人もいたよね 最後にけおって暴走して父上に殺される
71 21/03/18(木)14:53:30 No.784511358
実際武空術のおっさんは弟がなんかやってるけど流石にそこまでじゃないだろ… と思ってたら入ってくるニュースと内情であっやべってなった感じ それはそれとして全部置いて本気で死合おうぞ!!
72 21/03/18(木)14:55:24 No.784511745
>頭切断する勢いの刀避けて…? 作者は達人同士をこの間合いに入れるのはやばいと思ったのか のちに描いた柳生兵庫助では武蔵と柳生兵庫が剣の間合いに入らないように食事をしたり芸術鑑賞したりイチャイチャする描写がある
73 21/03/18(木)14:56:05 No.784511874
若先生のとこの下男定期的に両断されてない…?
74 21/03/18(木)14:57:12 No.784512093
>若先生のとこの下男定期的に両断されてない…? クズのゴロツキに絡まれて首落とされたのは流石に可愛そうだった
75 21/03/18(木)14:58:08 No.784512255
>まあ刀に手をかけた時点で反応する準備をしていたんだろうな… まあそういう目をしたコマもあるしな…
76 21/03/18(木)14:58:15 No.784512284
どの下男も若先生を慕っての結果なのが辛い… こいつはちょっと迂闊すぎるが…
77 21/03/18(木)14:58:24 No.784512310
そんぐらいの被害を被らないと戦おうとしない若先生の気性の優しさが悪い
78 21/03/18(木)14:58:46 No.784512382
>作者は達人同士をこの間合いに入れるのはやばいと思ったのか それどちらかというと達人の技量よりメンタルの方がイカレてる扱いなんじゃ…
79 21/03/18(木)14:59:22 No.784512511
薙刀の達人との語り合いが好きなんだ俺…
80 21/03/18(木)14:59:38 No.784512573
作中で若先生が死を覚悟して対峙した相手は何人かいるがこの爺さんもその1人
81 21/03/18(木)15:00:11 No.784512685
たしかdatも 初期のふたばでは…?
82 21/03/18(木)15:00:51 No.784512846
>薙刀の達人との語り合いが好きなんだ俺… 独楽の話で、私も習いたいねぇと言ったら 冥土の土産に持って行きなよと寂しそうに渡されるのが格好良いけど辛い
83 21/03/18(木)15:01:37 No.784512989
江戸より尾張の方が強いと政治的にはよろしくないのに流派の正当性は逆というのがまた面倒くさい
84 21/03/18(木)15:02:38 No.784513203
>たしかdatも >初期のふたばでは…? あれも限界集落でさあね だから「村民」って言うじゃありませんか
85 21/03/18(木)15:03:40 No.784513421
殿様の関係の変化とか最後に一本取るとことかいいよね
86 21/03/18(木)15:03:41 [ニヤ…] No.784513422
>>たしかdatも >>初期のふたばでは…? >あれも限界集落でさあね >だから「村民」って言うじゃありませんか ト…!!
87 21/03/18(木)15:05:01 No.784513658
くだらん 上泉先生から何を教わったのだ
88 21/03/18(木)15:06:05 No.784513874
油断した下男が口を滑らせなければこの爺さんも若先生の顔だけ見て帰ろうと思ってたのに…
89 21/03/18(木)15:06:16 No.784513911
口に出したら戦争だから仕方ないね
90 21/03/18(木)15:07:46 No.784514208
この後両手が使えなくなって死ぬまで若先生を恨むだけなのが悲しい
91 21/03/18(木)15:08:36 No.784514346
ここの前のページであの甥の顔でも見るか…でタイミング見計らってすれ違って 馬上の侍としての礼儀払ったり別にそこまで憎しとかじゃなかったんだ親父にそっくりじゃん!!!ってなったけど
92 21/03/18(木)15:09:31 No.784514524
武名が上がるよ! やりましたな若先生!
93 21/03/18(木)15:09:33 No.784514531
>たしかdatも >初期のふたばでは…? マジレスするとimgが2005年にimgとdatにわかれて同年5月にmay11月にnovに分かれ 翌2006年6月にjunとテストjunが出来たけど年末に旧img鯖を休止してimgはnovに寄生し 2007年には休止したimg鯖がcgiになったけど後にdatと融合2007年12月にdec誕生 って経緯があるのでimgが尾張柳生でdatは末流
94 21/03/18(木)15:10:57 No.784514785
>マジレスすると ジロッ
95 21/03/18(木)15:11:49 No.784514981
往来茶屋で他流の悪口いう粗忽でよくこれまで武家の中間が務まったな
96 21/03/18(木)15:14:05 No.784515421
茶屋じゃなくて橋の前の雨宿りだよ 増水して危ないからここで待った方がいいですよって若先生が声掛けたんだ
97 21/03/18(木)15:16:33 No.784515925
なんか道場や流派が仲悪くなると暗殺合戦になるからね…ヤクザかよ…
98 21/03/18(木)15:24:29 No.784517549
>なんか道場や流派が仲悪くなると暗殺合戦になるからね…ヤクザかよ… まぁ宗教みたいなもんだからな
99 21/03/18(木)15:24:32 No.784517559
>なんか道場や流派が仲悪くなると暗殺合戦になるからね…ヤクザかよ… 本人同士の話ならまだしも流派となるとそこに連なるすべての人間のメンツに関わるから当然
100 21/03/18(木)15:25:43 No.784517826
石舟斎も自分がろくに出世できなくて石の舟とか自虐してたくせに 息子が出世したらこれだもの…
101 21/03/18(木)15:30:04 No.784518675
陰流ってあるのかね
102 21/03/18(木)15:30:26 No.784518733
>石舟斎も自分がろくに出世できなくて石の舟とか自虐してたくせに >息子が出世したらこれだもの… そういう意味だったんかい!
103 21/03/18(木)15:33:08 No.784519256
>そういう意味だったんかい! 石の舟はついに浮かばず…