虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ペリス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/15(月)19:28:22 No.783714971

ペリスコープレンズって一般化すると思う?

1 21/03/15(月)19:29:56 No.783715435

iPhoneに搭載されたらいいなと思っていそう

2 21/03/15(月)19:31:47 No.783716015

スマホは厚さの関係で厳しいんじゃねぇかな…

3 21/03/15(月)19:33:31 No.783716529

>スマホは厚さの関係で厳しいんじゃねぇかな… 厚さの限界に縛られないためのもんだろ!

4 21/03/15(月)19:34:32 No.783716847

レンズの長さは稼げてもセンサーサイズはスマホの厚さに制限されるからなあ 換算焦点距離は長くなるだろうけど画質って意味では…

5 21/03/15(月)19:36:47 No.783717565

出かけりゃ画質は稼ぎやすくなるけど カメラセンサーは高密度化の恩恵は演算素子より無い感じなの?

6 21/03/15(月)19:43:24 No.783719687

>厚さの限界に縛られないためのもんだろ! 光学機器の性能はレンズやセンサーのサイズと比例するから 今のスマホの薄さでセンサーを垂直に置くと今以上の豆粒センサーになるんじゃねぇかな… つーかスレ画では満足な画質が得られないから複眼が流行ったと思うんだけど違うのかな

7 21/03/15(月)19:44:19 No.783719971

もう一回プリズムで90度曲げればセンサーサイズ稼げるんじゃね?

8 21/03/15(月)19:48:29 No.783721362

>今のスマホの薄さでセンサーを垂直に置くと今以上の豆粒センサーになるんじゃねぇかな… >つーかスレ画では満足な画質が得られないから複眼が流行ったと思うんだけど違うのかな 複眼はペリスコープがスマホに採用されるよりも前から主流になってたと思う

9 21/03/15(月)19:49:23 No.783721678

むしろ正攻法で望遠作ろうとするとかなりセンサー小さくしなきゃいけなくなるし

10 21/03/15(月)19:54:45 No.783723652

ライトフィールドカメラを簡略化したのが複眼の始まりじゃないのかな

11 21/03/15(月)20:02:07 No.783726215

>出かけりゃ画質は稼ぎやすくなるけど >カメラセンサーは高密度化の恩恵は演算素子より無い感じなの? 画素数多い方がより細かい部分まで解像するようにはなるけど ノイズが出やすくなるしレンズ側に求められる性能も上がるから センサーサイズごとに最適な画素数があるって感じ

12 21/03/15(月)20:08:48 No.783728736

レンズ伸びないコンデジがこういうのだからスマホもとっくにこうなのかと思っていた

13 21/03/15(月)20:22:25 No.783733621

そもそも今の画素密度が光の波長的にギリギリレベルだから これ以上センサーサイズを大きくせず画素を増やすってのは物理法則的に無理なんだ

↑Top