21/03/15(月)13:04:19 昼休み... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/15(月)13:04:19 No.783634156
昼休み終わるから邪悪貼る
1 21/03/15(月)13:05:31 No.783634437
「」みたいだな
2 21/03/15(月)13:06:18 No.783634599
>「」みたいだな 「」は交尾できないから…
3 21/03/15(月)13:07:44 No.783634908
人間の托卵は母親の血が流れてるけどこいつの托卵は血どころか品種すら違う巨悪
4 21/03/15(月)13:10:11 No.783635458
よくオオヨシキリ絶滅しないな
5 21/03/15(月)13:12:05 No.783635891
同じ巣に托卵しちゃって学校同士で潰し合いしたりしないのかな
6 21/03/15(月)13:19:24 No.783637505
ヒナの背中に卵のせる用にわざわざ窪みあるのいいよね
7 21/03/15(月)13:22:38 No.783638229
誰に教わるでもなく生まれて即ほかの卵を排除するルーチン組まれてるって邪悪が過ぎない?
8 21/03/15(月)13:25:19 No.783638786
もはやそういう生物であり善悪はない…
9 21/03/15(月)13:27:27 No.783639213
>よくオオヨシキリ絶滅しないな むしろカッコウが絶滅寸前だよ
10 21/03/15(月)13:28:39 No.783639454
歪な進化をした種は破滅に向かい突き進む運命
11 21/03/15(月)13:29:41 No.783639657
>むしろカッコウが絶滅寸前だよ どうして…
12 21/03/15(月)13:29:41 No.783639658
>>よくオオヨシキリ絶滅しないな >むしろカッコウが絶滅寸前だよ ええ…なんで…
13 21/03/15(月)13:30:08 No.783639726
人間でもクズっているけど鳥の世界にもいるんだな…
14 21/03/15(月)13:31:06 No.783639921
>>>よくオオヨシキリ絶滅しないな >>むしろカッコウが絶滅寸前だよ >ええ…なんで… 仮に両方減ったとして生き残るのが難しいのはどっちか考えると自ずとカッコウになる
15 21/03/15(月)13:31:49 No.783640075
まぁオオヨシキリはカッコウ居なくても数増やせるしな
16 21/03/15(月)13:32:10 No.783640132
親が騙して子が殺してまた騙す そんな生態が許されるほど自然界は甘くないのか
17 21/03/15(月)13:32:15 No.783640146
でもカッコウって毛虫を好んで食べるから益虫なんだ
18 21/03/15(月)13:34:41 No.783640624
>人間でもクズっているけど鳥の世界にもいるんだな… 人間の場合だと托卵は母親も結託してないと成立しないけどな
19 21/03/15(月)13:35:48 No.783640818
邪悪だけど絶滅は生態系崩れるからダメ
20 21/03/15(月)13:36:05 No.783640868
托卵させてくれなかったら巣を破壊しに来る極悪ヒリ
21 21/03/15(月)13:36:30 No.783640928
>人間の場合だと托卵は母親も結託してないと成立しないけどな そもそも人間の場合はそう言われてるだけで別に托卵ではないよね
22 21/03/15(月)13:37:11 No.783641065
何年か同じ鳥ばかりやると学習されるから別の鳥に托卵先を変えるとか実に狡猾で邪悪
23 21/03/15(月)13:38:18 No.783641256
ユーカリ「邪悪すぎる…」
24 21/03/15(月)13:38:49 No.783641367
最近はばれるケースも報告されてるから このままだと子育てを知らないカッコウのほうがまずかったりもする
25 21/03/15(月)13:39:48 No.783641570
無防備な卵の時点で親に気付かれたらカッコウが逆に落とされる
26 21/03/15(月)13:40:57 No.783641778
子育てするカッコウつくれないの
27 21/03/15(月)13:41:15 No.783641838
托卵される側も対応してきてそれにさらに托卵側も対応するみたいな駆け引きが繰り返されてきたって聞いたな
28 21/03/15(月)13:42:27 No.783642098
子供の頃にこいつの映像見れられるとトラウマになるよ
29 21/03/15(月)13:42:31 No.783642111
>無防備な卵の時点で親に気付かれたらカッコウが逆に落とされる そして復讐として巣を破壊しに来るカッコウ
30 21/03/15(月)13:42:46 No.783642174
>子供の頃にこいつの絵本見せられるとトラウマになるよ
31 21/03/15(月)13:43:49 No.783642369
>でもカッコウって毛虫を好んで食べるから益虫なんだ 虫だったのか
32 21/03/15(月)13:44:25 No.783642501
誤字おおすぎ!
33 21/03/15(月)13:44:35 No.783642543
>子育てするカッコウつくれないの 卵温めて孵ったらひたすら餌持ってくる習性を今から作るのは……
34 21/03/15(月)13:45:08 No.783642663
>托卵させてくれなかったら巣を破壊しに来る極悪ヒリ スレが立つたびに知らない知識増えてやっぱこいつ邪悪の化身だなってなる
35 21/03/15(月)13:45:29 No.783642730
ホトトギス対郭公の托卵勝負を一度見てみたいものだ
36 21/03/15(月)13:46:06 No.783642863
托卵に気づくような奴の血は絶やさなきゃいけないからな…
37 21/03/15(月)13:46:51 No.783643020
>托卵に気づくような奴の血は絶やさなきゃいけないからな… 勘の良い鳥は嫌いだよ…
38 21/03/15(月)13:47:19 No.783643110
邪悪が過ぎるよ!! >托卵に気づいた仮親の中には、卵を排除しようとする行動に出る者もいる。 >しかしながら、「コウウチョウ」や「ダラカンムリカッコウ」といったカッコウは、そのような行動に出た巣を破壊する行動に出る。仮親の種によっては巣を使いまわす事もあり、作るには多大な労力を有する。従って、カッコウの数によっては、報復として巣を破壊されるよりも、托卵された雛を育て次の産卵機会を待つ方が得策とも言える。 >実際、一度巣を破壊された経験を持つ仮親は、次に托卵された際には卵を排除しない確率が高い事が知られている。この一連の状況を「マフィア仮説」と呼ぶが、この仮説はまだ多くの支持を得ている物ではない。特に問題なのは、カッコウは托卵が失敗した場合、自分が托卵しやすい巣を作らせるために、わざと他の巣を破壊する行動をする事である。これは報復行動とは区別がつきにくい。
39 21/03/15(月)13:48:13 No.783643274
>托卵に気づくような奴の血は絶やさなきゃいけないからな… ひどいことをたくらんでるな
40 21/03/15(月)13:48:39 No.783643356
騙して殺してさらに脅すとかこいつ絶滅させたほうが地球にいいのでは…
41 21/03/15(月)13:49:42 No.783643574
>>托卵に気づくような奴の血は絶やさなきゃいけないからな… >ひどいことをたくらんでるな まだそっちのがよかった 脅迫して托卵強要してる…
42 21/03/15(月)13:50:44 No.783643777
極道じゃねえか…
43 21/03/15(月)13:50:46 No.783643785
カッコウ「あいつに育てさせよう この前巣を壊してやったからな 今回は托卵だとわかっても育てるはずだ」
44 21/03/15(月)13:51:08 No.783643866
>極道じゃねえか… 本当にマフィア呼ばわりされててダメだった
45 21/03/15(月)13:51:28 No.783643924
人間でもいるよねこういうやつ
46 21/03/15(月)13:51:41 No.783643976
>托卵に気づくような奴の血は絶やさなきゃいけないからな… その結果カッコウが先に数を減らした あほでは?
47 21/03/15(月)13:52:31 No.783644124
>人間でもいるよねこういうやつ いつから気づいてたの…? あなたがヤクザに脅されて育てさせられた子だって…!
48 21/03/15(月)13:52:37 No.783644150
>騙して殺してさらに脅すとかこいつ絶滅させたほうが地球にいいのでは… こういうのに学ぶ人間もいるんだよ!?
49 21/03/15(月)13:52:37 No.783644152
被害者側もぶっ壊したりカッコウがきたらバトルしたりはしてるんだな
50 21/03/15(月)13:53:14 No.783644274
>その結果カッコウが先に数を減らした >あほでは? はい
51 21/03/15(月)13:53:57 No.783644399
でも現代まではこれで全く問題なかったわけだよな…
52 21/03/15(月)13:54:57 No.783644590
>むしろカッコウが絶滅寸前だよ そういえばカッコウの鳴き声あんまり聞かなくなったな…
53 21/03/15(月)13:55:17 No.783644652
そこまでするなら自分で育てろや!
54 21/03/15(月)13:55:37 No.783644713
カッコウは自分で卵を育てるという習性皆無なの?
55 21/03/15(月)13:55:54 No.783644779
托卵先が減るより托卵するやつの方が減り方が早い ちぃ覚えた
56 21/03/15(月)13:55:57 No.783644788
>>むしろカッコウが絶滅寸前だよ >そういえばカッコウの鳴き声あんまり聞かなくなったな… 閑古鳥は鳴きまくってるけどな…
57 21/03/15(月)13:56:14 No.783644848
書き込みをした人によって削除されました
58 21/03/15(月)13:56:15 No.783644852
寄生戦略はまあ弱者の戦略であるのは間違いない
59 21/03/15(月)13:56:19 No.783644865
>でも現代まではこれで全く問題なかったわけだよな… 人間に観測されてなかっただけで托卵側と被托卵側の生存競争バトルは続いてたと思われる
60 21/03/15(月)13:57:05 No.783645005
普段食うものは農業に役立つようだし農薬代わりの虫鳥奴隷種にするためとかで 人間が人工孵化で成鳥まで育てて人間の作った巣箱でしか卵産まない種を確立して 他の鳥の巣に目もくれない種に改造してやれないものだろうか
61 21/03/15(月)13:58:13 No.783645197
書き込みをした人によって削除されました
62 21/03/15(月)13:58:28 No.783645254
托卵戦略が優秀なのは卵を守る労力をアウトソーシングできることだけど ヒトが脅威となる動物を外へ追いやった結果追いやられた動物(キツネ、狼、ヘビ)あたりを天敵としていた被托卵側が優位になる(卵を守る労力が下がる)とかそんな感じかな 今パッと思いついた仮説だけど
63 21/03/15(月)13:58:58 No.783645349
ホトトギスも托卵するのになぜか托卵のイメージを押し付けられてるカッコウ
64 21/03/15(月)13:59:35 No.783645460
スレッドを立てた人によって削除されました >今パッと思いついた仮説だけど そういうのいいから
65 <a href="mailto:s">21/03/15(月)14:00:13</a> [s] No.783645567
叩きはやめような?
66 21/03/15(月)14:00:20 No.783645591
托卵するしかなく自分に育児能力がないなら 托卵先が近くに無ければどうしようもないんだな 所詮は寄生虫…いや寄生獣か!
67 21/03/15(月)14:00:35 No.783645636
>叩きはやめような? カッコウの餌食ってわけだ
68 21/03/15(月)14:01:56 No.783645894
カラスに一緒に育てられるカッコウは好き
69 21/03/15(月)14:02:44 No.783646037
体温維持ってカロリーかなり必要だから抱卵の為のそれを他人任せにしちゃえば自分は省エネ化できるもんな…
70 21/03/15(月)14:03:25 No.783646189
>所詮は寄生虫…いや寄生獣か! 鳥だろ!
71 21/03/15(月)14:04:08 No.783646304
こういう謎の生態どうやって会得したのかが気になる それこそ鳥の知能超えた個体が故意に始めて同種の仲間に広めたとかじゃないと、偶然じゃあこんな育て方を学習するほど経験することはないだろうし…
72 21/03/15(月)14:04:29 No.783646378
カッコウの生存戦略が間違ってたって事か
73 21/03/15(月)14:04:46 No.783646433
>こういう謎の生態どうやって会得したのかが気になる >それこそ鳥の知能超えた個体が故意に始めて同種の仲間に広めたとかじゃないと、偶然じゃあこんな育て方を学習するほど経験することはないだろうし… ヒリの知能をバカにし過ぎだよ
74 21/03/15(月)14:05:04 No.783646495
>それこそ鳥の知能超えた個体が故意に始めて同種の仲間に広めたとかじゃないと、偶然じゃあこんな育て方を学習するほど経験することはないだろうし… いや社会的に托卵を学んでるって考えは流石に無理があるよ!
75 21/03/15(月)14:05:54 No.783646655
>個体が故意に始めて同種の仲間に広めたとかじゃないと 口コミってそっちのほうが無理があるだろ!
76 21/03/15(月)14:06:25 No.783646758
じゃあどうやって習得したんだ教えてくれごひ
77 21/03/15(月)14:06:34 No.783646791
>>でも現代まではこれで全く問題なかったわけだよな… >人間に観測されてなかっただけで托卵側と被托卵側の生存競争バトルは続いてたと思われる 近年になってついに防御側が優勢になって殲滅戦が始まったんじゃねえかな。あ
78 21/03/15(月)14:06:48 No.783646833
>こういう謎の生態どうやって会得したのかが気になる 卵を他の種に温めさせるのは理にかなってるけど 雛が他の卵落としたりして結果的に自分達の首絞めてるのは本当に謎だな
79 21/03/15(月)14:06:49 No.783646835
>カッコウの生存戦略が間違ってたって事か 餌を独占せず地味にやれてたら排除圧高まらなかったと思うから一概にも
80 21/03/15(月)14:07:22 No.783646943
>じゃあどうやって習得したんだ教えてくれごひ 予想でしかないけど巣を作るんじゃなく他の動物が作ったものを利用する鳥はそこそこいるからそこから派生したんじゃないかな
81 21/03/15(月)14:07:29 No.783646961
史上最古の托卵の最初の1匹目は 自分の巣を覚えてないアホな子が別の鳥の巣に産んだとかだろうか 最初から「よっしゃあいつにうちの子育てさせたろ」ってなるとは思えん
82 21/03/15(月)14:07:41 No.783646999
托卵失敗したのは巣の形が悪くてバレたと思って破壊してる可能性もあるのか
83 21/03/15(月)14:08:18 No.783647117
最初はバグみたいな挙動を起こした個体が初めて それが生存で有利だったからそいつの子孫がより子孫を残しやすくて数を増やして全体がそうなったってだけじゃないの
84 21/03/15(月)14:08:56 No.783647220
一度に数羽生めて木とか有ればそこらへんで繁殖できるやつと 一度に1羽しか生めなくてその上托卵先が見つからないと繁殖できないやつ 上が減ったらそら托卵先見つけられる率も減るんだからそら自明の理よね
85 21/03/15(月)14:09:33 No.783647332
>>カッコウの生存戦略が間違ってたって事か >餌を独占せず地味にやれてたら排除圧高まらなかったと思うから一概にも 餌を独占できないと栄養が足りず餓死するらしいからなあ... 生まれた途端に他の卵全排除出来なかったら死ぬとか...
86 21/03/15(月)14:10:08 No.783647421
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
87 21/03/15(月)14:10:46 No.783647536
動物は勿論植物すら全部他者の上に成り立ってるんだから何が悪いかなんて気分的な問題だよ
88 21/03/15(月)14:11:52 No.783647736
他の生物は知らんが人間は気分が大事な生命体だからな…
89 21/03/15(月)14:12:35 No.783647876
>じゃあどうやって習得したんだ教えてくれごひ 虫だって巣パクるやついるだろうが
90 21/03/15(月)14:12:48 No.783647918
托卵に限らず餌とか巣の材料とかを特定の一種の動植物に依存してる生物は環境変化に弱いしね
91 21/03/15(月)14:13:16 No.783648017
>1615785008878.png 「」かな?
92 21/03/15(月)14:13:21 No.783648038
寄生虫が宿主殺したら死ぬ…
93 21/03/15(月)14:13:58 No.783648155
>托卵に限らず餌とか巣の材料とかを特定の一種の動植物に依存してる生物は環境変化に弱いしね (外来種になって爆発的に広がる餌や生活範囲に拘らない種)
94 21/03/15(月)14:14:21 No.783648235
元々のヒリの大元の祖先が同種の中で托卵してそれをしてた奴がカッコウに進化していったとか…
95 21/03/15(月)14:15:18 No.783648422
快適な産卵場所なんて種の壁とか関係なく大体似たような条件だろうし 托卵の習性のないヒリでも空いてる他の種の素に産卵とかは起こりやすそうだ
96 21/03/15(月)14:16:01 No.783648566
>こういう謎の生態どうやって会得したのかが気になる 産まれたヒナはオオヨシキリに育てられどんどん大きくなっていく やがてこの子が自分と全く似ていないと気づいたオオヨシキリはカッコウに「あんたは私の子じゃないのよ」と寄った勢いで話してしまう 本当の親の愛を知らないカッコウは自分の子へも愛を注げず本当の親と同じようにオオヨシキリの巣へ…
97 21/03/15(月)14:16:24 No.783648648
結構離れてる種ではあるが ダチョウとか子供奪い合ったりするらしいし ペンギンなんかは子供の幼稚園結成したりするし 何処に卵を産み付けるかや雛をどう育てるかは結構自由自在
98 21/03/15(月)14:17:01 No.783648779
自分で巣張らずに他人の巣を奪う専門のクモとかいるしな
99 21/03/15(月)14:17:11 No.783648816
自分の育児スキル上げようって固体は現れなかったんだろうか いや現れても死んだんだろうな…
100 21/03/15(月)14:17:41 No.783648904
チャームポイントは背中のくぼみ!
101 21/03/15(月)14:18:22 No.783649026
不思議なのはカッコウと見分け付きやすいようにオオヨシキリの卵自体も柄が変わったりするところだ そんな見分け付くように柄変えたいと思ったら変えられるものなのか
102 21/03/15(月)14:18:44 No.783649111
>>こういう謎の生態どうやって会得したのかが気になる >産まれたヒナはオオヨシキリに育てられどんどん大きくなっていく >やがてこの子が自分と全く似ていないと気づいたオオヨシキリはカッコウに「あんたは私の子じゃないのよ」と寄った勢いで話してしまう >本当の親の愛を知らないカッコウは自分の子へも愛を注げず本当の親と同じようにオオヨシキリの巣へ… おもんな…
103 21/03/15(月)14:20:17 No.783649417
カラスと仲良しなカッコウはうまくやったなぁ
104 21/03/15(月)14:20:37 No.783649484
>餌を独占できないと栄養が足りず餓死するらしいからなあ... 見方を変えるとヨシキリに生殺与奪の全権を握られてる種でもあるな…
105 21/03/15(月)14:21:04 No.783649578
>不思議なのはカッコウと見分け付きやすいようにオオヨシキリの卵自体も柄が変わったりするところだ >そんな見分け付くように柄変えたいと思ったら変えられるものなのか 見分けがつかない柄の卵を生む個体は托卵で雛殺されて子孫を残せないから 偶然見分けやすい柄の卵を生んだ個体が数を増やした
106 21/03/15(月)14:21:45 No.783649713
刷り込みでオオヨシキリがママに見えてる説
107 21/03/15(月)14:23:10 No.783649968
別にヒナが孵ってても背中に乗せて落とす邪悪
108 21/03/15(月)14:24:46 No.783650304
巣を使って>不思議なのはカッコウと見分け付きやすいようにオオヨシキリの卵自体も柄が変わったりするところだ >そんな見分け付くように柄変えたいと思ったら変えられるものなのか 結構見た目はサイクル早い生き物はすぐ変わる 蝶のケースだけど工業暗化なんかが有名な例
109 21/03/15(月)14:25:12 No.783650388
つってもカッコウオオヨシキリにだけ托卵するわけじゃないから! 複数種利用してリスクヘッジしてる
110 21/03/15(月)14:25:17 No.783650410
>別にヒナが孵ってても背中に乗せて落とす邪悪 背中に触れたものを落とす本能があるらしいな
111 21/03/15(月)14:27:17 No.783650799
>>別にヒナが孵ってても背中に乗せて落とす邪悪 >背中に触れたものを落とす本能があるらしいな ゴルゴかよ
112 21/03/15(月)14:30:07 No.783651371
>別にヒナが孵ってても背中に乗せて落とす邪悪 しかしまあまあの確率で自滅して死ぬこともあるらしい
113 21/03/15(月)14:32:01 No.783651723
托卵も寄生も宿主の繁栄次第で自分の運命が左右されるのは中々リスキーだな ブルーギルみたいにどこでも増えれる方がいいのでは
114 21/03/15(月)14:33:47 No.783652036
歪んだ進化したけど結局淘汰されるって段階じゃないのか今
115 21/03/15(月)14:35:03 No.783652255
>しかしまあまあの確率で自滅して死ぬこともあるらしい そのまま巣から落ちるの!?
116 21/03/15(月)14:35:39 No.783652361
人間さんちのベランダに産卵すれば優しい人が雛を育ててくれるとヒリたちが気づいてしまわない限りは大丈夫だ
117 21/03/15(月)14:35:50 No.783652406
他の種を利用する托卵はまあレアだけど同種托卵は鳥類を超えていろんな種で見られるよ 歪んだ戦略なんてとんでもない
118 21/03/15(月)14:38:09 No.783652833
>人間さんちのベランダに産卵すれば優しい人が雛を育ててくれるとヒリたちが気づいてしまわない限りは大丈夫だ 今んところそのコースに乗ってる動物は蚕だけだ
119 21/03/15(月)14:38:55 No.783652963
ベランダに直接インするかは置いといてそもそも都市に適応した動物は全て人間利用しまくってると言ってもいい
120 21/03/15(月)14:39:08 No.783652999
犬猫もそれに近いけどお蚕さまには及ばないな
121 21/03/15(月)14:39:51 No.783653129
人間が絶滅したら人間社会に依存してる動物も一緒に淘汰されるだろうね
122 21/03/15(月)14:39:57 No.783653150
人工構造物を巣として利用してる動物は沢山いる
123 21/03/15(月)14:41:33 No.783653435
カイコはなんか全力でリターン返してくれるし…
124 21/03/15(月)14:43:31 No.783653759
チワワとか野生で生き残れるビジョンが全く見えないな 東日本大震災のあとペットが野犬になったりしてたけどチワワは生き残れただろうか