虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/03/13(土)11:43:46 バラン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/13(土)11:43:46 No.782945009

バランスの取れた食生活

1 21/03/13(土)11:45:19 No.782945328

プロテイン毎食飲めって事だな

2 21/03/13(土)11:45:36 No.782945388

タンパク質をとれ

3 21/03/13(土)11:46:19 No.782945530

卵は大事

4 21/03/13(土)11:46:50 No.782945644

うでたまご万能説

5 21/03/13(土)11:47:14 No.782945735

たんぱく質本当大事

6 21/03/13(土)11:47:40 No.782945839

卵好きなんだけどコレステロール増えすぎてダメなんですけどおおおおおって言う人も居たりしてよくわからん

7 21/03/13(土)11:47:52 No.782945904

たんぱく質とビタミンに敬意を示せ

8 21/03/13(土)11:50:18 No.782946423

卵でコレステ過多は昔の都市伝説だから懐かしトークをしておけ

9 21/03/13(土)11:51:21 No.782946658

最近の記事で玉子はいくら食べても良いって見たな

10 21/03/13(土)11:51:28 No.782946690

タンパク質が足りぬ…足りぬのだ

11 21/03/13(土)11:52:24 No.782946899

サラダチキンを勧めるのか…

12 21/03/13(土)11:53:43 No.782947178

血中の(悪玉)コレステロールが多いのは体に悪かったから コレステロールを摂る事自体体に悪いと考えられてたんだけどどうも直接的に繋がってはいない事が後でわかった まあ脂肪の摂りすぎは結局よくないので適度に

13 21/03/13(土)11:54:29 No.782947362

>卵好きなんだけどコレステロール増えすぎてダメなんですけどおおおおおって言う人も居たりしてよくわからん 卵善玉説と卵悪玉説は定期的に入れ替わるのでどちらも無害

14 21/03/13(土)11:54:38 No.782947393

>卵好きなんだけどコレステロール増えすぎてダメなんですけどおおおおおって言う人も居たりしてよくわからん 草食動物であるうさぎに卵いっぱい食わせてコレステロールが激増した!卵は危険だ!って大昔の実験があったのよ 雑食である人間の場合かなりいかれた量食わない限り問題ない

15 21/03/13(土)11:54:54 No.782947437

>血中の(悪玉)コレステロールが多いのは体に悪かったから >コレステロールを摂る事自体体に悪いと考えられてたんだけどどうも直接的に繋がってはいない事が後でわかった コレステロールは血管の修復をしてくれるやつでこいつがいっぱいいる血液はだめだけどこいつ自体は悪くない奴なんだっけか

16 21/03/13(土)11:54:55 No.782947440

糖質が悪なのではなく 糖質以外を取らないのが悪なのだ

17 21/03/13(土)11:56:51 No.782947869

>コレステロールは血管の修復をしてくれるやつでこいつがいっぱいいる血液はだめだけどこいつ自体は悪くない奴なんだっけか 因果関係が逆だったのか…

18 21/03/13(土)11:57:18 No.782947969

弁当食うにしてもゆで卵くらいは持ってけという啓示

19 21/03/13(土)11:58:25 No.782948218

熱が出るのは体調が悪い証拠だけど熱自体は体を良くするための機能みたいなもんか

20 21/03/13(土)11:58:37 No.782948264

どうしてもコレステロールが気になるなら白身だけ食えばオッケーなのも強いよねゆで卵

21 21/03/13(土)11:59:13 No.782948403

卵はちょっと旨すぎるんだよな

22 21/03/13(土)12:02:03 No.782949032

必須脂肪酸という言葉があるように脂質もある程度は健康に必要だからね… 動脈硬化防止したり免疫力上げたり でもバランス崩すと今度は血管の破壊者に…

23 21/03/13(土)12:04:13 No.782949531

デブゥ

24 21/03/13(土)12:04:16 No.782949545

「◯◯は身体にいい悪い」は仮に本当だとしても文明の数千年の含蓄のなかで気付かれないレベルの微々たる差だから一切気にしなくていい それよりも何人もの専門家がこぞって研究して定めた食事摂取基準のみを参考にしてそれを満たすように食べれば良い

25 21/03/13(土)12:04:47 No.782949664

意識して肉食べないと案外タンパク質不足するんだよな

26 21/03/13(土)12:06:41 No.782950078

袋麺食うときでも卵落としておけばいいだろうと思っている

27 21/03/13(土)12:07:27 No.782950231

ネギも散らせ

28 21/03/13(土)12:08:06 No.782950392

卵アレルギーなんだよね…

29 21/03/13(土)12:09:32 No.782950687

カタキャンプ

30 21/03/13(土)12:10:29 No.782950857

でもゆで卵一個はちょっと少なすぎる

31 21/03/13(土)12:16:29 No.782952196

何を食うなじゃなくてプラスで何を食えってのがいいね

32 21/03/13(土)12:17:04 No.782952318

コンビニチキン300円ぐらいしてオタカァイ もっと安いのない?

33 21/03/13(土)12:19:12 No.782952781

卵がちょっと万能すぎるのがいけない

34 21/03/13(土)12:19:44 No.782952896

>卵アレルギーなんだよね… 卵って鶏も引っかかるの?

35 21/03/13(土)12:20:06 No.782952975

>コンビニチキン300円ぐらいしてオタカァイ >もっと安いのない? 自分で作る

36 21/03/13(土)12:20:26 No.782953053

>コンビニチキン300円ぐらいしてオタカァイ >もっと安いのない? プロテイン飲め

37 21/03/13(土)12:20:54 No.782953163

この前の血液検査でLDLもHDLも下がった

38 21/03/13(土)12:21:29 No.782953298

悪玉コレステロールは食生活よりもむしろストレスの方が増加の原因デブゥ

39 21/03/13(土)12:21:38 No.782953335

脂質と糖質はよっっっぽど意識してない限り勝手に必要以上に取るからタンパク質だけ意識して食うようにすればいい

40 21/03/13(土)12:21:55 No.782953397

なんにでも言えるが卵が万能でも食べすぎはよくないねっていうこと

41 21/03/13(土)12:22:33 No.782953550

カップ麺チョイスしてる時点で駄目では 塩分すごいし

42 21/03/13(土)12:23:19 No.782953745

>なんにでも言えるが卵が万能でも食べすぎはよくないねっていうこと 水でさえアウトだからな…

43 21/03/13(土)12:23:20 No.782953751

>カップ麺チョイスしてる時点で駄目では >塩分すごいし スープさえ飲まなければそんなに悪い食べ物じゃないよ

44 21/03/13(土)12:23:23 No.782953765

あすけんに放り込んであの淫売が合格点くれればなんでもOKだよ

45 21/03/13(土)12:23:42 No.782953833

スレ画は別に完璧な食事にしようって言ってるんじゃなくて ダメな食事を多少マシにしようって感じだろう

46 21/03/13(土)12:23:52 No.782953877

カップ麺に卵落とすとおいしいからな…

47 21/03/13(土)12:25:41 No.782954273

>カップ麺チョイスしてる時点で駄目では >塩分すごいし 何に関してダメかわからんがカップ面食べるならこういう組み合わせがいいよーって事では?

48 21/03/13(土)12:26:09 No.782954398

リモートワーク中の食事は麺類に偏りがち。平澤芳恵さんはたんぱく質や野菜をとることをすすめる。生野菜のほか、コンビニで買えるサラダチキンや卵、サバ缶のみそ煮をストックしておくと便利(写真の一部を修整しています) https://www.asahi.com/articles/ASP1H7JS1P1HDIFI00G.html?iref=pc_extlink  コロナ禍により首都圏や近畿圏など11都府県に緊急事態宣言が出されました。自宅でのリモートワークや「巣ごもり生活」の増加から、自宅での食事も増えそうです。用意が大変なときなどはコンビニエンスストアで売られる弁当や総菜は便利な存在で、頼る人も多いのではないでしょうか。料理の手間がない「コンビニごはん」ですが、気になるのは健康との両立。高齢化が進むタクシー運転手から若いゲーム会社員まで幅広く栄養相談に乗ってきた東京労災病院の管理栄養士・平澤芳恵さんに、コンビニごはんでの栄養の取り方のコツを聞きました。

49 21/03/13(土)12:26:10 No.782954406

>あすけんに放り込んであの淫売が合格点くれればなんでもOKだよ あのアマ炭水化物と脂質以外の栄養全部プロテインとサプリでもニッコニコだから信用ならん

50 21/03/13(土)12:26:18 No.782954435

卵は一日5個ぐらいまでなら大丈夫大丈夫

51 21/03/13(土)12:27:11 No.782954609

毎日目玉焼き丼食うよ

52 21/03/13(土)12:27:30 No.782954675

バランスを取るのと食べ過ぎないことだな

53 21/03/13(土)12:27:36 No.782954690

たんぱく質は不足するのに脂質はいつも過剰になる どうなってるの人体

54 21/03/13(土)12:28:19 No.782954866

>たんぱく質は不足するのに脂質はいつも過剰になる >どうなってるの人体 人体というより社会や経済の問題かもしれない

55 21/03/13(土)12:28:28 No.782954898

白身だけ食うのが正解 だがそんなものは美味くもなんともない

56 21/03/13(土)12:28:47 No.782954982

>たんぱく質は不足するのに脂質はいつも過剰になる >どうなってるの人体 縄文時代までは脂質なんてろくに取れなかったから仕方ない

57 21/03/13(土)12:29:04 No.782955052

一日一個ってのも昔の話と聞く

58 21/03/13(土)12:29:08 No.782955072

脂質や炭水化物をタンパク質に変える遺伝子がほしい…

59 21/03/13(土)12:29:15 No.782955095

タンパク質だけ取るの難しすぎ問題

60 21/03/13(土)12:29:55 No.782955266

そばに卵つけるだけでいいんだ

61 21/03/13(土)12:31:03 No.782955506

汁の塩分はすげーけどカロリー的にはそんな爆弾じゃないんだよなカップラーメン

62 21/03/13(土)12:31:13 No.782955534

美味いと思うものはだいたい脂質や塩分マシマシで困る

63 21/03/13(土)12:31:16 No.782955549

そばは少しタンパク質も含まれるからな 野菜は足りてないが

64 21/03/13(土)12:31:24 No.782955581

ジュースやお菓子やお酒が美味しすぎるのがいけないんだ 俺は悪くないんだ

65 21/03/13(土)12:31:25 No.782955586

>一日一個ってのも昔の話と聞く 世の中に溢れる卵加工食品の事考えたら昔ですら厳しい

66 21/03/13(土)12:31:26 No.782955600

1日一個とか料理とか作ってるとマジ無理だからな卵多いほうが美味い

67 21/03/13(土)12:31:30 No.782955623

毎日マラソンしてマンモス食ってた頃はタンパク質たくさん取れたし糖質脂質も大量消費してたんだろ

68 21/03/13(土)12:31:41 No.782955679

運動をするんだよの漫画でもパスタプラスチキンを薦めてたな

69 21/03/13(土)12:32:20 No.782955830

炭水化物→たんぱく質は腸内細菌で可能だとはいうが 多分現代人の食生活ではその腸内細菌は繁栄しない

70 21/03/13(土)12:32:20 No.782955832

まあデスクワークだったら炭水化物そんなにとらなくてもいいんだろうけど なんせ腹がへるんだよなあ…動かないのに

71 21/03/13(土)12:32:38 No.782955910

塩醤油味噌…何に落としても良い仕事するからなぁ卵は

72 21/03/13(土)12:33:06 No.782956006

スタンダートのカップ麺が塩分4.9gで1日の半分以上取るけどまぁ飲み干したところで他の食事気をつければ良いよ

73 21/03/13(土)12:33:13 No.782956041

>そばに卵つけるだけでいいんだ コンビニで食事済ませる生活の人に帰宅して手料理作れとか言っても無駄だけど ついでにそこのゆで卵も買っていきなよだったらまだやってくれる可能性があるから

74 21/03/13(土)12:33:29 No.782956101

>まあデスクワークだったら炭水化物そんなにとらなくてもいいんだろうけど 一日の必要カロリーの半分は炭水化物だ

75 21/03/13(土)12:33:33 No.782956117

養鶏してる人とかもりもり卵食ってるけど大抵元気だもんな

76 21/03/13(土)12:33:42 No.782956151

>そばに卵つけるだけでいいんだ そばは元々タンパク質がやや入ってるからな

77 21/03/13(土)12:34:12 No.782956280

シリアルバー駄目なの? 毎朝カロリーメイトだけ食べてるんだけど

78 21/03/13(土)12:34:57 No.782956468

朝食分がマイナスでも昼食でちゃんと補填出来てるならいいよ

79 21/03/13(土)12:35:00 No.782956484

>シリアルバー駄目なの? >毎朝カロリーメイトだけ食べてるんだけど 補助であってしっかり飯食えよって事

80 21/03/13(土)12:35:00 No.782956486

>ついでにそこのゆで卵も買っていきなよ マザー2の台詞でありそう

81 21/03/13(土)12:35:28 No.782956592

カップラーメン食べるなら付け合せでバランス取ろうねって話にカップラーメン食べちゃダメだよ!って言い出すのは身体より前に頭の心配した方がいいのでは…

82 21/03/13(土)12:35:51 No.782956685

>シリアルバー駄目なの? >毎朝カロリーメイトだけ食べてるんだけど 菓子パンだけとかよりはマシだけど脂質高めだから気をつけてって感じじゃね

83 21/03/13(土)12:36:14 No.782956781

やらない完璧主義よりはやれる改善だぜ

84 21/03/13(土)12:36:15 No.782956787

米の高たんぱく品種出来ないかな…

85 21/03/13(土)12:36:55 No.782956958

筋トレ飯か

86 21/03/13(土)12:37:06 No.782957003

>シリアルバー駄目なの? >毎朝カロリーメイトだけ食べてるんだけど カロリーメイトは油と炭水化物でできている

87 21/03/13(土)12:37:31 No.782957102

>米の高たんぱく品種出来ないかな… 現代の米の改良がよりおいしく(甘く)するためにたんぱく質を減らす方向で来たからな… まずいから不人気になりそうだぞ

88 21/03/13(土)12:38:17 No.782957301

米にタンパク質欲しいなら鶏そぼろでも鮭フレークでもかけりゃいいさ 塩分は運動で追い出せ

89 21/03/13(土)12:38:52 No.782957448

>筋トレ飯か タンパク質は必要摂取です…

90 21/03/13(土)12:39:23 No.782957581

ミネラルも取れ

91 21/03/13(土)12:39:40 No.782957654

2リットル汗をかいても2gしか塩分は抜けないという

92 21/03/13(土)12:40:14 No.782957804

>ミネラルも取れ +鶴瓶汁

93 21/03/13(土)12:40:39 No.782957916

自然界では塩は貴重だからな

94 21/03/13(土)12:41:11 No.782958058

>2リットル汗をかいても2gしか塩分は抜けないという カリウムとるか…

95 21/03/13(土)12:43:00 No.782958503

一切運動してないとしても生きてる限り体重の0.1%のタンパク質は毎日絶対に必要な事はあまり知られていない

96 21/03/13(土)12:43:54 No.782958751

三食しか食べない生活してたらめっちゃやせてきた

97 21/03/13(土)12:44:27 No.782958883

マジでジジババにプロテイン飲む習慣つけさせたほうがいいと思う…テレビとかダイエット効果ばっかで飲んで痩せるもんじゃねえのに…

98 21/03/13(土)12:44:58 No.782958995

万能食材だぜー!って卵毎日食べてたらアレルギー発症したの納得いかない

99 21/03/13(土)12:45:12 No.782959057

>マジでジジババにプロテイン飲む習慣つけさせたほうがいいと思う…テレビとかダイエット効果ばっかで飲んで痩せるもんじゃねえのに… プロテインめんどくさいし…

100 21/03/13(土)12:45:14 No.782959062

単純にいえば食い過ぎが悪い

101 21/03/13(土)12:45:27 No.782959128

卵と豚肉と少しの野菜食ってれば無敵じゃない?

102 21/03/13(土)12:45:54 No.782959258

コメだって毎日毎食食べてると糖尿になるというからな…

103 21/03/13(土)12:46:27 No.782959419

>コメだって毎日毎食食べてると糖尿になるというからな… 量次第すぎる 

104 21/03/13(土)12:46:43 No.782959488

シリアルバー間食か 10時14時16時で三本食えるな

105 21/03/13(土)12:46:46 No.782959499

プラごみ以外のゴミが出る商品はめんどくさいから買いたくない

106 21/03/13(土)12:46:49 No.782959513

>万能食材だぜー!って卵毎日食べてたらアレルギー発症したの納得いかない アレルギーは辛い…

107 21/03/13(土)12:47:02 No.782959572

>単純にいえば食い過ぎが悪い これがこのスレで一番真理に近い

108 21/03/13(土)12:47:12 No.782959620

慣れたやつは勧めるけどプロテインは割と癖あるからなあ… うちの爺さんは介護用のかなり調整されたのでもあんまり好んでなかったよ

109 21/03/13(土)12:47:24 No.782959682

>シリアルバー間食か >10時14時16時で三本食えるな デブ!

110 21/03/13(土)12:47:46 No.782959789

大分美味しくなったけどまだまだかあ…

111 21/03/13(土)12:48:09 No.782959870

プロテインは味ついてない奴が一番美味い 20年前だかのクソマズ味なしと比較にならない位飲める

112 21/03/13(土)12:48:23 No.782959952

タンパク質が不足すると具体的に何が困るのかが分からない

113 21/03/13(土)12:48:29 No.782959979

鶏肉と卵取ればいいってことだな

114 21/03/13(土)12:48:32 No.782960004

プロテインはボディビルダーが飲むものっていう偏見は当分無くならなさそう

115 21/03/13(土)12:48:54 No.782960088

厚労省も年寄りはタンパク質もっと摂ろうぜとは言ってるけど プロテインを勧めることはあまりないな… まあ急にそういうの勧められるより卵とか牛乳とか 親しみのあるものの方がちゃんと聞いてくれるってのはあると想うが

116 21/03/13(土)12:49:06 No.782960152

>卵と豚肉と少しの野菜食ってれば無敵じゃない? 炭水化物取らないと脳が動かなくなるぞ

117 21/03/13(土)12:49:38 No.782960282

>タンパク質が不足すると具体的に何が困るのかが分からない 身体を修復できなくなる

118 21/03/13(土)12:49:52 No.782960344

マジで危うくなるところまで来るとタンパク質以外も何もかも足りてなかったりするからな…

119 21/03/13(土)12:50:08 No.782960418

>タンパク質が不足すると具体的に何が困るのかが分からない ハゲる

120 21/03/13(土)12:50:16 No.782960444

アマニ油取るようにしてたけど油分過多言われたわ

121 21/03/13(土)12:50:38 No.782960530

牛乳飲めばタンパク質採れない?

122 21/03/13(土)12:51:31 No.782960767

>牛乳飲めばタンパク質採れない? 牛乳でタンパク質摂ろうとすると脂肪分が多すぎる 子供の頃ならいいけど大人になっても続けるのはあまりよろしくない

123 21/03/13(土)12:51:34 No.782960774

>タンパク質が不足すると具体的に何が困るのかが分からない 日々壊れる体中の筋肉が修復出来なくなる 要するに徐々に筋肉が減る

124 21/03/13(土)12:51:59 No.782960871

>コンビニチキン300円ぐらいしてオタカァイ >もっと安いのない? ツナ缶

125 21/03/13(土)12:52:07 No.782960908

>プロテインはボディビルダーが飲むものっていう偏見は当分無くならなさそう 偏見っていうか普通ビルダーを始めとしたスポーツマン程栄養の中に蛋白質要求されないから偏見としては妥当な方だろ 糖質制限とかいうフードファディズムも大分落ち着いたしまた10年くらいで特殊な趣味の人しか飲まない物に回帰すると思う

126 21/03/13(土)12:52:24 No.782960990

卵は黄身も食べるとPFCバランスが悪くなるというだけの話が卵は良くない!って変換される脳みそをこそ先に治療すべきだと思う

127 21/03/13(土)12:52:30 No.782961003

シーチキンと卵とコメと野菜くってればいいってことだな!!

128 21/03/13(土)12:52:33 No.782961011

牛乳でタンパク質取ろうとしたら脂肪分過多になる その前に必要分全部だと大量で腹壊すが

129 21/03/13(土)12:52:39 No.782961042

豆乳 納豆 豆腐 日本にはソイプロテインを手軽に取る方法が無限にある

130 21/03/13(土)12:52:42 No.782961058

脱脂粉乳は脂質はないけど炭水化物多めなんだよな 純粋にタンパク質を取ろうとするとプロテイン一択になるという

131 21/03/13(土)12:53:33 No.782961267

>プロテインはボディビルダーが飲むものっていう偏見は当分無くならなさそう 負荷の高いトレーニングを日々やってない人が 日々の食事以上にたんぱく質は必要としないと思う アミノ酸とかならまだ分かるけど

132 21/03/13(土)12:54:17 No.782961454

たまに完食したいときは何食えばいいかな……豆腐?

133 21/03/13(土)12:54:34 No.782961513

>日本にはソイプロテインを手軽に取る方法が無限にある 真面目な話なんも運動しないなら朝に納豆飯食ってあとちょこちょこ肉か魚食ってれば足りないことは無いからな… まあその食生活で安定して回すには生活の余裕が必要なのだが

134 21/03/13(土)12:54:34 No.782961519

大豆すごい…

135 21/03/13(土)12:54:40 No.782961549

大豆食え大豆

136 21/03/13(土)12:55:04 No.782961637

例えば体重60kgとして 60gのタンパク質を日々の食事だけで取り切るのってかなり計算してメニュー作らないと難しいよ

137 21/03/13(土)12:56:12 No.782961902

肉!肉!みたいな食生活送れるなら1日分のタンパク質も割ととれなくはないけどだいたい脂質も一緒に多くとってしまうから普通の飯にプロテインが楽

138 21/03/13(土)12:56:18 No.782961923

>例えば体重60kgとして >60gのタンパク質を日々の食事だけで取り切るのってかなり計算してメニュー作らないと難しいよ もう必要量の計算間違ってるじゃん

139 21/03/13(土)12:56:28 No.782961964

ふた昔前と違ってインスタントラーメン塩分減らしてるし世界に輸出してるだけあって合成着色料とかたんぱく加水分解物とかヤバ目の添加物使わなくなったしマジ健康的な食い物になってる

140 21/03/13(土)12:56:36 No.782961995

肉はよく食べるけど米とかパン食べる機会ないな

141 21/03/13(土)12:56:47 No.782962049

>60gのタンパク質を日々の食事だけで取り切るのってかなり計算してメニュー作らないと難しいよ 塩分脂肪分過剰を許容できれば簡単だよ よほど小食でもなけりゃ

142 21/03/13(土)12:57:16 No.782962162

>もう必要量の計算間違ってるじゃん 運動してなくてもそれだけ必要なんですよ… 運動してる場合はその1.5倍から2倍だ

143 21/03/13(土)12:57:25 No.782962198

>牛乳飲めばタンパク質採れない? 植物性も取らないとあかん

144 21/03/13(土)12:58:05 No.782962362

ゆでたまごつえー

145 21/03/13(土)12:58:57 No.782962576

>たまに完食したいときは何食えばいいかな……豆腐? しょっぱすぎない煎餅とか炒り豆

146 21/03/13(土)12:59:22 No.782962685

職場でパックのままのサラダチキンをもしゃもしゃ食べるのは恥ずかしくない?

147 21/03/13(土)13:00:03 No.782962831

>職場でパックのままのサラダチキンをもしゃもしゃ食べるのは恥ずかしくない? そんな見てる人間がいるの?

148 21/03/13(土)13:00:59 No.782963035

あの塊もしゃもしゃが恥ずかしいならスティック型のをもしゃもしゃすれば良い

149 21/03/13(土)13:01:10 No.782963086

カップ麺に替え玉感覚で豆腐入れる 安上がりだしそれなりに腹も溜まる

150 21/03/13(土)13:01:13 No.782963096

>職場でパックのままのサラダチキンをもしゃもしゃ食べるのは恥ずかしくない? 禿げてるほうが恥ずかしいだろ

151 21/03/13(土)13:01:21 No.782963130

毎日サラダチキン齧ってたらおそらくあだ名がサラダチキンになると思うぞ

152 21/03/13(土)13:01:39 No.782963212

困ったら鯖の水煮食べてる

153 21/03/13(土)13:01:48 No.782963241

卵食うと屁が臭くなるんよ…

154 21/03/13(土)13:02:29 No.782963391

>卵食うと屁が臭くなるんよ… 病院行け 内臓のだぞ

155 21/03/13(土)13:03:25 No.782963646

タンパク質意図して取るようになってから風邪引かなくなったな…

156 21/03/13(土)13:03:28 No.782963657

タンパク質取ると悪玉菌が増えて屁が臭くなる そこでこのヨーグルト

157 21/03/13(土)13:04:54 No.782964033

厚労省も特に筋肉が分解されやすい年寄りほどタンパク質取れ 最低体重1kgあたり1gとれっていってるからな… 高齢者問題対策!

158 21/03/13(土)13:04:59 No.782964056

卵はわりと万能だからな だからといって卵だけ食うのはアホだけど

159 21/03/13(土)13:05:52 No.782964266

運動するなら170cm60kgと仮定するならの基礎代謝約1600kcalの3割程度になるからカロリーで480kcal重量で140g位か 流石に食事のみで取ると鶏ムネだらけになりそうだな

160 21/03/13(土)13:06:02 No.782964310

大豆食品は基本的に脂質過多になりがちだから気をつけて

161 21/03/13(土)13:07:10 No.782964542

間食は控えるようにしたデブゥ 飯の直後に菓子食ってるデブ

162 21/03/13(土)13:07:18 No.782964579

優秀なタンパク源は結構脂肪とセットなのが多いからな… まあまずはタンパク質不足解消からという優先順位もいいと思うが

163 21/03/13(土)13:08:10 No.782964806

PFCバランスがマシになるなら多少脂が多くなるのも許容範囲でしょ

↑Top