虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/13(土)11:00:58 ソムリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/13(土)11:00:58 No.782935653

ソムリエ凄いな

1 21/03/13(土)11:03:38 No.782936199

この料理とワインはまさに敵が溶解液浴びてアウアウ言ってるところで車に轢かれるシーンだ

2 21/03/13(土)11:08:59 No.782937307

2だと即分かる辺りマジでプロ

3 21/03/13(土)11:14:31 No.782938513

この料理とワインの相性はまさに料理が溶鉱炉で跡形もなく溶かされるようだ

4 21/03/13(土)11:27:33 No.782941306

ん…このワインはまさに霧の中で怪物に出会ってしまったような衝撃だ 進めば進むほど恐ろしくなって絶望を感じて息子を殺した後で霧が晴れ救出軍と出会ったような心持ちにしてくれる

5 21/03/13(土)11:30:45 No.782942009

うう~んこの料理とワインのマリアージュは消防車で怪物のアナにフケ取りシャンプーをぶち込んだようだ

6 21/03/13(土)11:30:58 No.782942056

ん…このワインと料理の組み合わせはまさに友達が巨大化して自分の前に現れた時のような衝撃だ 死を望むという概念デストルドーが精神を支配し心の壁が反転してしまうような心持ちになる

7 21/03/13(土)11:30:59 No.782942058

この料理とワインはまさにED209が階段でこけてジタバタしている様だ

8 21/03/13(土)11:32:26 No.782942381

>うう~んこの料理とワインのマリアージュは消防車で怪物のアナにフケ取りシャンプーをぶち込んだようだ (この人なんで急にエヴォリューションの話を?)

9 21/03/13(土)11:35:34 No.782943161

どいつもこいつも飯食いながら観るもんじゃないの上げやがって!!!

10 21/03/13(土)11:37:18 No.782943577

うう~んこの料理とワインのマリアージュはまさに 勢いで結婚式に乱入して新婦をさらって逃げてきたはいいけどこれからどうすっぺって不安になった

11 21/03/13(土)11:37:39 No.782943655

この存在感と自己主張の強さ…そして後にはまるではじめからなかったかのようにすっと消える… まるでローズのよう…

12 21/03/13(土)11:41:35 No.782944512

うーんこのワインはまるで主人公だと思っていたパッとしない優しいデブが未開の部族と出会って最初の生贄にされて生きたまま食肉加工された時のような意外性を感じる味だ

13 21/03/13(土)11:45:20 No.782945333

うーむ この料理とワインの出会い クリスマスのプレゼントとしてチャイナタウンの骨董店で購入した可愛らしいペットが様々なハプニングを経て分裂し醜く悪辣な化物となり戦いの末に弱点の日光で溶解したときの感覚に一致している

14 21/03/13(土)11:46:57 No.782945670

うう~んこの料理とワインのマリアージュはまさに 騎士になりたい若者が馬上槍試合に挑む様を思い出させる 姫のわがままを聞いて敗北を愛の証にするような真摯さと貴族に勝って運命を変える革命の味だね

15 21/03/13(土)12:04:27 No.782949590

うう~んこの料理とワインのマリアージュはまさに 結婚し子供を持った2人が徐々にすれ違い始めそれと共に怪奇現象が起こり最終的に死亡した夫を思い起こさせる… そして味の膨らみは色々な民族の方法で霊媒師が悪霊を葬ろうとしながらも最後はオムライスの夢に子供が包まれるような優しさ…

16 21/03/13(土)12:20:00 No.782952951

>どいつもこいつも飯食いながら観るもんじゃないの上げやがって!!! そもそもスタンドバイミーからしてあんまし飯食いながら観るようなもんじゃない…

17 21/03/13(土)12:21:14 No.782953234

(この人何で急にシンエヴァのネタバレを…?)

18 21/03/13(土)12:24:22 No.782953990

うう~んこのワインと料理のマリアージュはまるでここ三十年の歴史の総括といった感じた 暗く悲しいことも多いデコボコ道のような時代だったがそれでも人々はその瞬間を必死に生きていたことを思い出させる 星3つといったところだな

↑Top