虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/13(土)10:11:24 英語難... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/13(土)10:11:24 No.782927077

英語難しくない?

1 21/03/13(土)10:12:52 No.782927344

向こうも日本語に同じこと思ってるからセーフ

2 21/03/13(土)10:17:20 No.782928100

単語が分かれば何となく読めるけど 発音はクソ

3 21/03/13(土)10:20:14 No.782928598

英語でも文法がカチッとしてる奴はたいして難しくない

4 21/03/13(土)10:23:33 No.782929099

>単語が分かれば何となく読めるけど >発音はクソ 聞き取るのもクソ 文章は読めても会話のハードルが高い…!

5 21/03/13(土)10:23:34 No.782929103

>英語でも文法がカチッとしてる奴はたいして難しくない 問題は一部の例外の方だよ…suggest that 動詞原級とか理由聞いた時ふざけんなってなるなった

6 21/03/13(土)10:25:05 No.782929346

キッズアニメとかサウスパークはわかりやすくて自信つくけど外人のゲーム配信とかマジで何言ってるかわからん

7 21/03/13(土)10:26:37 No.782929569

例外が多すぎるのに目を瞑れば原則的にかなり簡単な言語って評価な英語

8 21/03/13(土)10:26:54 No.782929614

>発音はクソ スコットランド訛りとか何言ってるかマジでわかんねぇ…

9 21/03/13(土)10:30:04 No.782930091

英語は男性名詞女性名詞中性名詞が無いから簡単だよ

10 21/03/13(土)10:30:12 No.782930115

イギリス英語でもイングランド訛りはまだ分かるけど他の地域の訛りは本気で何を言ってるか分からない

11 21/03/13(土)10:31:18 No.782930269

日本語ですら聞き取るのが難しい人間にとっては外国語なんぞ無理よ

12 21/03/13(土)10:32:01 No.782930377

プログラミングって英語ネイティブだったらめっちゃ楽に書けるんだろうなーと思ってる

13 21/03/13(土)10:32:28 No.782930463

>英語は男性名詞女性名詞中性名詞が無いから簡単だよ ほぼこの1点で英語が簡単認定されてるくらい男性名詞女性名詞中性名詞はクソ

14 21/03/13(土)10:34:43 No.782930814

>プログラミングって英語ネイティブだったらめっちゃ楽に書けるんだろうなーと思ってる プログラムやってれば覚えるなんて意見もあるが微妙なニュアンスの上に成り立ってる単語への理解とかネイティブに敵うわけないからな…driveとか

15 21/03/13(土)10:35:59 No.782931029

>日本語ですら聞き取るのが難しい人間にとっては外国語なんぞ無理よ 耳の良さって音楽だけじゃなくこういうとこに影響するよね…

16 21/03/13(土)10:38:12 No.782931415

割と文法って頭と終わり以外はネイティブでも適当だったりするのは日本もどこでも同じだと思う 勉強してる多国語圏の人のほうが文法かっちりしてる 経験上ちゅうごくじんの英語はわかりやすい

17 21/03/13(土)10:38:28 No.782931471

英語は動詞と接続詞やupとかdownみたいな単語の組み合わせで作る熟語が雑多すぎるのもクソ 似たような組み合わせのくせに全然違う意味になったりしてんのどうなってんだクソ!

18 21/03/13(土)10:39:29 No.782931652

日本語の難しさは英語とはレベルが違うよ いくらでもばらせるから

19 21/03/13(土)10:40:11 No.782931773

フランス語とかスペイン語とかなんで冠詞に性別があるのかが未だに納得いってない

20 21/03/13(土)10:40:15 No.782931790

ラテン語影響が強い言語はやっぱ互いに理解しやすいんだろうか

21 21/03/13(土)10:40:39 No.782931857

中国語まではインドヨーロッパ系の語順みたいなのに なんで日本海渡ったらワープ進化したの…

22 21/03/13(土)10:41:23 No.782931962

話す分にはどんなにだらだら繋げても文法が滅茶苦茶だろうとなんとなくで伝わるゆるゆる言語ではあるよ日本語は 主語を後に置こうが修飾しまくってもあまり問題は無い

23 21/03/13(土)10:41:53 No.782932054

>例外が多すぎるのに目を瞑れば原則的にかなり簡単な言語って評価な英語 必須な単語と話したい内容の専門用語さえ抑えたら文法適当でもなんとかなるって感じではある

24 21/03/13(土)10:43:10 No.782932258

>主語を後に置こうが修飾しまくってもあまり問題は無い なんなら話題が明確な時は主語自体を省略とかするからな

25 21/03/13(土)10:43:34 No.782932331

>話す分にはどんなにだらだら繋げても文法が滅茶苦茶だろうとなんとなくで伝わるゆるゆる言語ではあるよ日本語は >主語を後に置こうが修飾しまくってもあまり問題は無い ただだらだら繋げやす過ぎてちゃんと文の要点理解するために全文理解しなきゃならんのはデメリットっちゃデメリットなのよね 英語とか主語と動詞に後は文末見たら大雑把に言いたい事は伝わるから…

26 21/03/13(土)10:44:54 No.782932552

逆に俺はホームステイしたら文法も単語もてんで駄目だったけど会話はなんとか分かるようになった 単語は向こうで猛勉強するはめになったけど

27 21/03/13(土)10:44:58 No.782932559

英語は英熟語がね…ちょっとね…

28 21/03/13(土)10:47:41 No.782933053

日本語もSVO型だったら英語習得楽だったのかなあ

29 21/03/13(土)10:48:42 No.782933237

>ただだらだら繋げやす過ぎてちゃんと文の要点理解するために全文理解しなきゃならんのはデメリットっちゃデメリットなのよね 特許読んでてよくあるヤツだ…

30 21/03/13(土)10:50:49 No.782933663

SOV型はむしろ古代のアラビア型からインドあたりがルーツというか中心地だったのに なんで海の果ての島国もそうなのかはよく分からん…

31 21/03/13(土)10:52:14 No.782933914

僕は鰻だ

32 21/03/13(土)10:52:31 No.782933963

>日本語もSVO型だったら英語習得楽だったのかなあ 日本語と同じ文型だとシュメール語とか習得楽そう

33 21/03/13(土)10:52:50 No.782934034

>ほぼこの1点で英語が簡単認定されてるくらい男性名詞女性名詞中性名詞はクソ 向こうのフェミさんは男性名詞女性名詞についてはどう考えてるんだろうって思う

34 21/03/13(土)10:53:44 No.782934224

>>ただだらだら繋げやす過ぎてちゃんと文の要点理解するために全文理解しなきゃならんのはデメリットっちゃデメリットなのよね >クイズのひっかけでよくあるヤツだ…

35 21/03/13(土)10:55:13 No.782934500

少し勉強して中国語は発音以外は理解しやすいなと思った ある程度漢字が分かってる事でブーストがかかる

36 21/03/13(土)10:56:52 No.782934802

>向こうのフェミさんは男性名詞女性名詞についてはどう考えてるんだろうって思う すぐ架空のフェミさんの話し始めるの病気だよ

37 21/03/13(土)10:57:28 No.782934940

マヤ文字とかヒエログリフとか表意文字と表音文字の組み合わせらしいから一周回って理解しやすかったりしないかな

38 21/03/13(土)10:57:30 No.782934947

発声言語は文字と違って起源は複数あるって認識でいいんだよね?

39 21/03/13(土)10:57:45 No.782935005

言葉の性って二つあるから男性女性ってしてるだけでせいぶつがくてきなセックスとはあまり関係無いでしょ 陰陽でも表裏でもよかったはず

40 21/03/13(土)10:59:26 No.782935340

中国語はどうしてもレ点とか付けて読みたくなっちゃう

41 21/03/13(土)11:00:00 No.782935454

お前らこれ読めないじゃん Менің қаламым бар これも読めないじゃん ฉันมีปากกา でもこれは読めるじゃん I have a pen 実は結構英語できるんだよお前ら

42 21/03/13(土)11:00:24 No.782935535

英語は同じ単語にやたら意味入れたり他の言葉との組み合わせで違う意味になるのがめんどい

43 21/03/13(土)11:00:51 No.782935627

>キッズアニメとかサウスパークはわかりやすくて自信つくけど外人のゲーム配信とかマジで何言ってるかわからん 口語でスラング混じりになると分からん…なのは何処でも一緒だろうなあ

44 21/03/13(土)11:01:03 No.782935671

実際日本語の特に面倒な所ってどこだろう 漢字が膨大過ぎる事とか一人称二人称が多彩過ぎる事とか?

45 21/03/13(土)11:01:05 No.782935684

英語圏からすると日本語の習得難易度は極悪

46 21/03/13(土)11:01:30 No.782935759

>I have a pen >実は結構英語できるんだよお前ら これ読めても英語出来てる事にならない

47 21/03/13(土)11:01:36 No.782935787

>言葉の性って二つあるから男性女性ってしてるだけでせいぶつがくてきなセックスとはあまり関係無いでしょ >陰陽でも表裏でもよかったはず 代名詞との対応を考えるとそうでもない 例外はあるけど社会的な性と関係ある

48 21/03/13(土)11:02:26 No.782935946

>お前らこれ読めないじゃん >Менің қаламым бар >これも読めないじゃん >ฉันมีปากกา >でもこれは読めるじゃん >I have a pen >実は結構英語できるんだよお前ら 結構の範囲はともかく義務教育って偉大だよな

49 21/03/13(土)11:02:35 No.782935980

>実際日本語の特に面倒な所ってどこだろう >漢字が膨大過ぎる事とか一人称二人称が多彩過ぎる事とか? 読み書き覚える難易度はめちゃくちゃ高くて数年日本に居て会話はペラペラの外国人でもできない人は多いからやっぱそこじゃないかな 口語の意思疎通はそれほどでもない

50 21/03/13(土)11:02:46 No.782936016

>少し勉強して中国語は発音以外は理解しやすいなと思った >ある程度漢字が分かってる事でブーストがかかる 発音もちょっとコツつかめば意外とすんなり行ける ベースは漢字だし

51 21/03/13(土)11:02:47 No.782936021

こんなきちっとした文章じゃなくとも 「着ること、したい、あそこ(店を指さす)」で通じるのよな

52 21/03/13(土)11:03:28 No.782936166

>こんなきちっとした文章じゃなくとも >「着ること、したい、あそこ(店を指さす)」で通じるのよな こういう話のときにジェスチャー込みにするのやめろ

53 21/03/13(土)11:03:42 No.782936224

ひらがなだけでかかれるとにほんじんでもよみづらくなるからじっさいかんじがほぼひっすなのはひどいとおもう

54 21/03/13(土)11:04:30 No.782936396

>キッズアニメとかサウスパークはわかりやすくて自信つくけど外人のゲーム配信とかマジで何言ってるかわからん 慣れだよ

55 21/03/13(土)11:04:36 No.782936419

同じ日本語話者でも理解し合えるなんて幻想だし 7割伝わればいいや程度に思っとくのが楽 日本人は英語以前にコミュニケーションに対して完璧主義になりすぎな傾向ある

56 21/03/13(土)11:04:44 No.782936443

>「着ること、したい、あそこ(店を指さす)」で通じるのよな アイ ワカラン アソコ Where is it?

57 21/03/13(土)11:05:01 No.782936499

文法なんざどうでもいいんだよ とにかく単語力

58 21/03/13(土)11:05:07 No.782936521

>中国語はどうしてもレ点とか付けて読みたくなっちゃう 中国語は動詞の位置が日本語と違うだけで形容詞の配置とかは日本語と似たり寄ったりなので 無理にレ点を付けるよりはそのまま読む方が分かりやすいと思う ごく簡単な文だと >我看了在桌子上的日式漫画(私は机の上にある日本の漫画を読んだ) みたいな

59 21/03/13(土)11:05:10 No.782936536

>こんなきちっとした文章じゃなくとも >「着ること、したい、あそこ(店を指さす)」で通じるのよな オレ ハラヘッタ ナニカ タベル

60 21/03/13(土)11:05:38 No.782936632

ジェスチャー込みなら街で店を指差したら無言でもそこ行きたいってだいたいわかるよ!

61 21/03/13(土)11:05:47 No.782936665

>読み書き覚える難易度はめちゃくちゃ高くて数年日本に居て会話はペラペラの外国人でもできない人は多いからやっぱそこじゃないかな >口語の意思疎通はそれほどでもない そう考えると日本人は英語を読み書き出来ても喋るのが苦手ってのが多いけど やっぱりアルファベットさえ覚えればある程度書けるのが楽なんだろうか

62 21/03/13(土)11:06:00 No.782936717

>7割伝わればいいや程度に思っとくのが楽 >日本人は英語以前にコミュニケーションに対して完璧主義になりすぎな傾向ある 伝わったつもりで取り違ってるのが一番困るし そうなるともうお互いパニックで自分の主張母国語でまくし立てるしかできなくなるから地獄だぞ

63 21/03/13(土)11:06:07 No.782936733

>こういう話のときにジェスチャー込みにするのやめろ 文章のやりとりならGoogle翻訳あるし ジェスチャーの方がよほど伝わるよ 言語としての難しさの話は言語学の専門家でもなければこんなとこで話しても仕方ない…

64 21/03/13(土)11:06:50 No.782936894

>ラテン語影響が強い言語はやっぱ互いに理解しやすいんだろうか 日本語で言う方言程度の差しかないそうなんでなあ

65 21/03/13(土)11:07:19 No.782936993

結局単語覚えないとどうしようも無いなって それが一番つらあじ

66 21/03/13(土)11:07:26 No.782937019

なんか結構勘違いしてるやついるけど例えば辞書引きながらなら読めるならそれって英語できる方に入れてもいいんだよね わたし日本語できます!ってやつそれだったし

67 21/03/13(土)11:07:28 No.782937026

英語を仕事で使ってる人がいたので難しさを聞いてみると 「世界で1番簡単な言葉だから世界で広まったんだよ」て言ってた

68 21/03/13(土)11:07:44 No.782937072

>少し勉強して中国語は発音以外は理解しやすいなと思った 逆に発音そんなに聞き取れないです…ってなる

69 21/03/13(土)11:07:47 No.782937082

>なんで日本海渡ったらワープ進化したの… 別言語だからじゃないの起源が 太平洋起源という話もある位だし まあ大いに古代中国語混ざってるけど

70 21/03/13(土)11:07:59 No.782937126

https://www.youtube.com/watch?v=nru0Lx-XCI8 このラジオパーソナリティのジョージ・カックルとかそれで食ってる程度には日本語ペラペラだけど未だに漢字無理つってたな

71 21/03/13(土)11:08:08 No.782937151

>伝わったつもりで取り違ってるのが一番困るし >そうなるともうお互いパニックで自分の主張母国語でまくし立てるしかできなくなるから地獄だぞ 命に関わることとか致命的な状況に使う例文は事前に覚えとけばいいだけ それ以外は使おうGoogle翻訳

72 21/03/13(土)11:08:34 No.782937229

>文章のやりとりならGoogle翻訳あるし >ジェスチャーの方がよほど伝わるよ >言語としての難しさの話は言語学の専門家でもなければこんなとこで話しても仕方ない… 気を悪くしないでほしいんだけど日本語で会話するの苦手……?

73 21/03/13(土)11:08:49 No.782937276

>ひらがなだけでかかれるとにほんじんでもよみづらくなるからじっさいかんじがほぼひっすなのはひどいとおもう ハングルの功罪よ…

74 21/03/13(土)11:08:51 No.782937281

万能翻訳機ってもう実際は開発済みなんでしょ 早く一般商品化して欲しい

75 21/03/13(土)11:09:01 No.782937314

実際の形とか文法ってほぼ中学英語で覚えちゃって 後は例外除けば単語のバリエーションな気もしないでもない

76 21/03/13(土)11:09:01 No.782937316

現代版バベル建てて言語統一しないかな

77 21/03/13(土)11:09:04 No.782937324

ひたすら単語だけ覚えてから会話してってやれば比較的入りやすくはあるよ 子供の学習がそんな感じだし

78 21/03/13(土)11:09:05 No.782937326

ピジョンイングリッシュでもカタコト日本語でも伝わるからガンガン話せ そのうち慣れる

79 21/03/13(土)11:09:07 No.782937333

我中国語理解!

80 21/03/13(土)11:09:09 No.782937344

>なんか結構勘違いしてるやついるけど例えば辞書引きながらなら読めるならそれって英語できる方に入れてもいいんだよね >わたし日本語できます!ってやつそれだったし 日本人は「できる」のハードル高すぎってのはある 中学生英語レベルでも十分に「できる」レベルなのに勝手にハードル上げて挫折してる

81 21/03/13(土)11:09:21 No.782937375

英語しゃべれます!って息巻いて辞書引き出したらいやお前…ってなるよ

82 21/03/13(土)11:09:29 No.782937397

エクセルちょっとデキル

83 21/03/13(土)11:09:31 No.782937411

まぁ関係無いでしょ低学歴には

84 21/03/13(土)11:09:50 No.782937480

>SOV型はむしろ古代のアラビア型からインドあたりがルーツというか中心地だったのに >なんで海の果ての島国もそうなのかはよく分からん… シルクロードを渡った商人が行き着いたのかもしれない

85 21/03/13(土)11:10:07 No.782937536

英語は日本語と全然文法違ってわけわかんねえしよくこんなのが国際言語面してんなとしか思えん

86 21/03/13(土)11:10:09 No.782937541

言い訳が多いね

87 21/03/13(土)11:10:11 No.782937549

>気を悪くしないでほしいんだけど日本語で会話するの苦手……? わりと最近まで海外生活してたので どっかバグってるかもしれないすまない

88 21/03/13(土)11:10:16 No.782937560

SF作品によくある勝手に相手の言語に翻訳してくれる装置まだー?

89 21/03/13(土)11:10:20 No.782937583

スレ画の1コマ目も何となく意味はわかるが なんでhaveがつくかとかさっぱりわからん

90 <a href="mailto:英語ユーザー">21/03/13(土)11:10:22</a> [英語ユーザー] No.782937587

>ひらがなだけでかかれるとにほんじんでもよみづらくなるからじっさいかんじがほぼひっすなのはひどいとおもう ならスペース使えや!

91 21/03/13(土)11:10:24 No.782937595

>SOV型はむしろ古代のアラビア型からインドあたりがルーツというか中心地だったのに >なんで海の果ての島国もそうなのかはよく分からん… それは日本語の由来がポリネシア経由なんじゃね?(少なくとも影響はあるんじゃね)とかって話になるのでは

92 21/03/13(土)11:10:24 No.782937598

>現代版バベル建てて言語統一しないかな 神様が手出すまでもなく「共通語はうちの言語な」「いやうちのだろ」「うちの方が簡単だよ」でまとまらなくなるのはわかる

93 21/03/13(土)11:10:38 No.782937649

何度か外国人と話す機会はあったけど聞き取れはするけどこっちの単語が蓄えなくて苦戦しちゃった事はある

94 21/03/13(土)11:10:46 No.782937685

単語ある程度覚えてもDiscordとかだとスラングだらけで割とわからなかった

95 21/03/13(土)11:10:55 No.782937710

>英語は日本語と全然文法違ってわけわかんねえしよくこんなのが国際言語面してんなとしか思えん 簡単で誰でも身に着けやすいから普及してんの

96 21/03/13(土)11:10:57 No.782937716

>お前ら どっからきた

97 21/03/13(土)11:11:17 No.782937781

>ならスペース使えや! ファミコンの頃とか使ってたよな

98 21/03/13(土)11:11:27 No.782937833

>お前ら >どっからきた 北だ

99 21/03/13(土)11:11:33 No.782937850

>どっかバグってるかもしれないすまない 会話がズレて行ってる

100 21/03/13(土)11:11:35 No.782937855

>命に関わることとか致命的な状況に使う例文は事前に覚えとけばいいだけ 致命性のないような事柄でも言葉が通じない外国でほんとに通じてないってわかったら些細なことでも一気にあっ詰んだわ…ってなるぞ ある程度はきっちり出来たほうがいい

101 21/03/13(土)11:11:43 No.782937877

大人になってから中学高校の英語の教科書を読み返すとにたすら例外例外でこれだけ例外やっとけば普通のとこ学んだ時に困らない!ってしておいて その普通の英語はほとんど紹介せずに終わるので英語がどういう言語かさっぱりわからないようになっている…

102 21/03/13(土)11:11:51 No.782937910

>現代版バベル建てて言語統一しないかな 建てたら言語能力得られる塔じゃねえからな!

103 21/03/13(土)11:11:57 No.782937931

>英語を仕事で使ってる人がいたので難しさを聞いてみると >「世界で1番簡単な言葉だから世界で広まったんだよ」て言ってた 共通言語が色々移り変わってるのを知らんのだなその人は…

104 21/03/13(土)11:12:06 No.782937966

日本語は擬態語の多さを取っても感覚的な部分を共有してることが前提にある気がする

105 21/03/13(土)11:12:08 No.782937972

>単語ある程度覚えてもDiscordとかだとスラングだらけで割とわからなかった スラングは学校では習わないからな… 使う人と接したり自分が使う状況にならないと一生覚えないよねあれ 意味を調べて簡単に出てくる物も少ないし

106 21/03/13(土)11:12:22 No.782938032

>ひらがなだけでかかれるとにほんじんでもよみづらくなるからじっさいかんじがほぼひっすなのはひどいとおもう あるふあべっともこんなかんじになるときく しんぶんなんかだとくそふべんだとおもう

107 21/03/13(土)11:12:28 No.782938050

>>英語は日本語と全然文法違ってわけわかんねえしよくこんなのが国際言語面してんなとしか思えん >簡単で誰でも身に着けやすいから普及してんの フランス語が国際言語だった時期もあるからそういうわけじゃないよ…

108 21/03/13(土)11:12:52 No.782938124

>神様が手出すまでもなく「共通語はうちの言語な」「いやうちのだろ」「うちの方が簡単だよ」でまとまらなくなるのはわかる うちの言語ですら俺が使ってる言葉が正しいってみんな思ってる

109 21/03/13(土)11:12:56 No.782938135

そういやカナダの人たちってフランス語と英語どっちも使えるようになってるのかな 公用語2つだよねたしか

110 21/03/13(土)11:13:08 No.782938183

プログラミングすると日本語は回りくどいなと感じる個人的にはね

111 21/03/13(土)11:13:24 No.782938241

>実際日本語の特に面倒な所ってどこだろう >漢字が膨大過ぎる事とか一人称二人称が多彩過ぎる事とか? 文字としてはひらがなだけじゃなくてカタカナと漢字の追い討ちがクソ要素だと思う

112 21/03/13(土)11:13:33 No.782938274

>スレ画の1コマ目も何となく意味はわかるが >なんでhaveがつくかとかさっぱりわからん 日本語の「(私には)時間がある」と同じ

113 21/03/13(土)11:13:38 No.782938304

いいよねサンスクリット語の語形変化 sm12141834

114 21/03/13(土)11:13:46 No.782938340

>英語は日本語と全然文法違ってわけわかんねえし 日本語勉強する外国人も大体同じこと思ってると思う

115 21/03/13(土)11:13:49 No.782938348

同音異義語の存在はどの言語もクソだと思う

116 21/03/13(土)11:13:58 No.782938389

>文字としてはひらがなだけじゃなくてカタカナと漢字の追い討ちがクソ要素だと思う ガソリン マリリンマンソン

117 21/03/13(土)11:14:26 No.782938497

DMM英会話で相手が優しいのもあるけどなんとか単語拾えたら言ってることはなんとなく理解できた こっちは上手く出力出来ないから駄目なんだけど

118 21/03/13(土)11:14:34 No.782938525

>ガソリン >マリリンマンソン ガソソソ マソソソマソソソ

119 21/03/13(土)11:14:38 No.782938536

>「世界で1番簡単な言葉だから世界で広まったんだよ」て言ってた 英語使う国が覇権取っただけだろうが…! ぶっちゃけドイツ語の方が楽だぞ!

120 21/03/13(土)11:14:42 No.782938552

>>実際日本語の特に面倒な所ってどこだろう >>漢字が膨大過ぎる事とか一人称二人称が多彩過ぎる事とか? >文字としてはひらがなだけじゃなくてカタカナと漢字の追い討ちがクソ要素だと思う 敬語の存在もあるんじゃないかな

121 21/03/13(土)11:14:45 No.782938568

単語に性別の属性があるのが一番とっつきにくいかな

122 21/03/13(土)11:14:48 No.782938579

Onとかいうトラップ 壁に貼るをonで表現されてマジでわからんかった

123 21/03/13(土)11:14:48 No.782938582

本読んでると長文で何人も人が出てくるのに唐突なHeとかSheが出て誰指してるのかわかんなくなる時がある 本国のレビュー見たら「読んでる途中で誰の話なのかわからなくなる」とあって 俺の英語力が低いせいじゃないのかってなった

124 21/03/13(土)11:14:57 No.782938621

日本語は表現とイントネーションでお嬢様か関西のおっさんか別れるからな…

125 21/03/13(土)11:15:44 No.782938796

>>「世界で1番簡単な言葉だから世界で広まったんだよ」て言ってた >英語使う国が覇権取っただけだろうが…! >ぶっちゃけドイツ語の方が楽だぞ! 難しくて有名なロシア語が覇権取る未来ありえたこと考えるとまあ英語の方がマシかもしれない…

126 21/03/13(土)11:15:46 No.782938801

>Onとかいうトラップ >壁に貼るをonで表現されてマジでわからんかった 壁の上にあるわけだから間違いではない様な

127 21/03/13(土)11:16:13 No.782938879

>ぶっちゃけドイツ語の方が楽だぞ! 格変化ある時点でお呼びじゃないんすよ

128 21/03/13(土)11:16:19 No.782938894

>なんでhaveがつくかとかさっぱりわからん 英英事典見るとなんとなくわかるようになるかも 英語の感覚を掴んだほうが早いかもしれない

129 21/03/13(土)11:16:41 No.782938973

>単語ある程度覚えてもDiscordとかだとスラングだらけで割とわからなかった 直訳すると変な文章で意味が取れずスラングなのかと調べても全く出てこなくて 悩んだ挙句単語単位で切り取ってぐぐってたらシェイクスピア作品からの引用と判明して こ、この野郎…!ってなった

130 21/03/13(土)11:17:04 No.782939050

onって何かの表面の上にとかそんな感じでも使うからまだ判り易くない? inとかはたまにoutというか外側的な意味合いで使うこともあるから苦労するわ

131 21/03/13(土)11:17:16 No.782939103

onは上にあるっていうか接触するってニュアンスだからな カタカナ語のせいで誤解しがちだけど

132 21/03/13(土)11:17:33 No.782939151

>会話がズレて行ってる バグってるのは理解力だろうな

133 21/03/13(土)11:17:34 No.782939154

うるせえ!わかんねんだよ!

134 21/03/13(土)11:17:57 No.782939248

>本読んでると長文で何人も人が出てくるのに唐突なHeとかSheが出て誰指してるのかわかんなくなる時がある ピリオドまでが異常に長い文はつらい… その上で段落内で一回出た名詞をHeだのThatだので済まされると本気で分からなくなる

135 21/03/13(土)11:17:57 No.782939250

>本読んでると長文で何人も人が出てくるのに唐突なHeとかSheが出て誰指してるのかわかんなくなる時がある >本国のレビュー見たら「読んでる途中で誰の話なのかわからなくなる」とあって >俺の英語力が低いせいじゃないのかってなった 英語は代名詞が頻発するのも辛いね…そのitどのitだこのヤロー!

136 21/03/13(土)11:18:04 No.782939275

onは上に乗るじゃなくてくっつくイメージで覚えろって受験英語で習った

137 21/03/13(土)11:18:12 No.782939301

カタカナにするのは主に外来語とかで…って自国じゃなけりゃいやどれが外来語よ?ってなるもんな

138 21/03/13(土)11:18:18 No.782939322

>単語ある程度覚えてもDiscordとかだとスラングだらけで割とわからなかった 日本語覚え始めた外人がここ見たらスラング(定形)ありすぎて何言ってるかわからんすぎると思うから同じだ同じ!

139 21/03/13(土)11:18:23 No.782939343

>その普通の英語はほとんど紹介せずに終わるので英語がどういう言語かさっぱりわからないようになっている… 義務教育って教える気ないからなマジで…

140 21/03/13(土)11:18:37 No.782939393

>>ぶっちゃけドイツ語の方が楽だぞ! >格変化ある時点でお呼びじゃないんすよ 格変化めちゃくちゃあるロシア語が天下取らなくて良かった…

141 21/03/13(土)11:18:41 No.782939412

例外が多いのは分かった 君が例外たくさん知ってて偉いのも分かったから原則だけ簡潔にまとめてくれよ!

142 21/03/13(土)11:18:49 No.782939444

結局普段使わない英単語覚えるところから始まるから辛いと思うんすよね

143 21/03/13(土)11:19:06 No.782939501

ここの定形だって英語に訳すどころか日本語のまま読んでもおかしなのだらけだからな…

144 21/03/13(土)11:19:43 No.782939640

日本語の文法がおかしすぎるんだ…

145 21/03/13(土)11:19:52 No.782939669

>日本語覚え始めた外人がここ見たらスラング(定形)ありすぎて何言ってるかわからんすぎると思うから同じだ同じ! 初見だと日本人ですら何言ってるかわからんだろうしな

146 21/03/13(土)11:20:03 No.782939714

義務教育はただの入口だよどの分野も 興味持った奴が深堀すればいいやって程度

147 21/03/13(土)11:20:14 No.782939756

su4679573.jpg

148 21/03/13(土)11:20:15 No.782939757

>ピリオドまでが異常に長い文はつらい… >その上で段落内で一回出た名詞をHeだのThatだので済まされると本気で分からなくなる まあ一文が長い文書は日本語でもだいたい悪文だから…

149 21/03/13(土)11:20:26 No.782939791

日本語は区切りがわからないのが欠陥だと思う

150 21/03/13(土)11:20:31 No.782939806

ここは日本人でしかも同じゲームやってるはずなのに何言ってるのかわからんことあるからな…

151 21/03/13(土)11:20:34 No.782939818

>日本語の文法がおかしすぎるんだ… 助詞って便利だね…

152 21/03/13(土)11:20:45 No.782939846

img語で話せ

153 21/03/13(土)11:20:56 No.782939884

>日本語 は 区切り が わからない のが 欠陥 だと 思う

154 21/03/13(土)11:21:03 No.782939905

人間っていつになったらお互いの思念を飛ばせるようになるんだ? いつまで言語なんて原始的なコミュニケーションに頼るつもりなんだ?

155 21/03/13(土)11:21:08 No.782939924

ここではimgの言葉で話せ

156 21/03/13(土)11:21:19 No.782939964

>ここではimgの言葉で話せ うんち

157 21/03/13(土)11:21:30 No.782940000

悪いね(悪い) 悪いね(悪くない) 悪いね(ありがとう)

158 21/03/13(土)11:21:35 No.782940021

おぺにす…

159 21/03/13(土)11:21:39 No.782940036

>日本語 は 区切り が わからない のが 欠陥 だと 思う メンタルやっちゃってる人の文章の書き方きたな…

160 21/03/13(土)11:21:42 No.782940043

>ここではimgの言葉で話せ Vo lud henvi stutu?

161 21/03/13(土)11:21:52 No.782940075

>キッズアニメとかサウスパークはわかりやすくて自信つくけど外人のゲーム配信とかマジで何言ってるかわからん まじで…?サウスパークめちゃくちゃ早くない?

162 21/03/13(土)11:21:53 No.782940079

>君が例外たくさん知ってて偉いのも分かったから原則だけ簡潔にまとめてくれよ! 突然どうした

163 21/03/13(土)11:22:14 No.782940148

日本人だって色々曖昧に使ってるし 株式会社○○商事 株式会社 ○○商事 どっちが正しいのって答えられる人少ないと思うし 

164 21/03/13(土)11:22:14 No.782940152

英語もクソだけどチップ制度もクソ わすれるよ

165 21/03/13(土)11:22:15 No.782940154

英語の動詞の変形とか見てると日本語の格変化ってまだマシな方なんじゃ無いかと思い始める マジで一単語毎に例外を説明する必要がある単語はほぼないし…

166 21/03/13(土)11:22:22 No.782940188

古文読んでると外人の気持ちがよくわかる どれが単語でどれが助詞でどれが助動詞なのかわけわかんねぇ

167 21/03/13(土)11:22:30 No.782940211

たぶん日本人は根底に言葉って欠陥品だなって意識がある

168 21/03/13(土)11:22:30 No.782940214

>日本語覚え始めた外人がここ見たらスラング(定形)ありすぎて何言ってるかわからんすぎると思うから同じだ同じ! 好きな絵師のヒ翻訳してもヒ独特の構文多くて翻訳できてねえ!とかよくある

169 21/03/13(土)11:23:11 No.782940364

>>君が例外たくさん知ってて偉いのも分かったから原則だけ簡潔にまとめてくれよ! >突然どうした 参考書読んでて思うことを書きました

170 21/03/13(土)11:23:15 No.782940379

(株)〇〇商事 〇〇商事(株) どう違うの

171 21/03/13(土)11:23:23 No.782940416

日本語って世界でも割と上位に入る習得難しいクソ言語だぞ

172 21/03/13(土)11:23:39 No.782940477

(株)の定義から始める

173 21/03/13(土)11:24:06 No.782940567

>悪いね(悪い) >悪いね(悪くない) >悪いね(ありがとう) 北米版の吹き替えアニメみてたら nice try が似たようなことになっててお前そればっかじゃねーかって思った覚えがある

174 21/03/13(土)11:24:07 No.782940577

>どう違うの それは株式会社が後に付いてるか前に付いてるかでしかない

175 21/03/13(土)11:24:17 No.782940615

>日本語って世界でも割と上位に入る習得難しいクソ言語だぞ そんな難しい言語覚えられるのに英語は覚えられないんだな

176 21/03/13(土)11:24:25 No.782940642

どの言語も分かりやすく完結に明確に使えるようになるのはかなり努力がいるのさ

177 21/03/13(土)11:24:31 No.782940665

そら義務教育だけでネイティブとも会話できるような英語力鍛えるぞは無理ある

178 21/03/13(土)11:24:33 No.782940675

>日本語って世界でも割と上位に入る習得難しいクソ言語だぞ あれは英語を話す人間にとってだから 他の言語を話す人間に聞くとまた違う意見が出てくると思う

179 21/03/13(土)11:24:43 No.782940707

>日本語って世界でも割と上位に入る習得難しいクソ言語だぞ 世界(英語圏)

180 21/03/13(土)11:24:54 No.782940750

スラング入ると訳が分からん

181 21/03/13(土)11:24:59 No.782940777

英語に限らず外国語勉強する時って固有名詞や名前ってどうやって気づけばいいんだろうすぐにはわからないあといろんな言葉の擬声語も難しい

182 21/03/13(土)11:25:05 No.782940792

難しさで言えばラテン語の方がマジでむずいと思うよ

183 21/03/13(土)11:25:21 No.782940853

格助詞の「デ」「ノ」が便利キャラすぎる

184 21/03/13(土)11:25:22 No.782940855

>あれは英語を話す人間にとってだから >他の言語を話す人間に聞くとまた違う意見が出てくると思う いやそうじゃなくて 中国語も文法的には英語と近いよ マジで日本語は色々と滅茶苦茶すぎる

185 21/03/13(土)11:25:40 No.782940909

英語を機械翻訳するとおかしな日本語になる事が多いけど 英語使ってる人も日本語を機械翻訳する時同じこと思うのかな… 文法の形が近い韓国語とかは割と正常な形になったりするけど

186 21/03/13(土)11:25:42 No.782940911

英語圏だと年上にもタメ口なんでしょ?酷すぎる

187 21/03/13(土)11:25:51 No.782940943

英語が広まった理由はちゃんと存在してて 英語が習得しやすいって点がある

188 21/03/13(土)11:25:51 No.782940944

中国人は日本語学びやすくて英語もいけてずるいよね

189 21/03/13(土)11:26:11 No.782941012

カタカナの形は幾つかがクソ

190 21/03/13(土)11:26:11 No.782941013

>いやそうじゃなくて >中国語も文法的には英語と近いよ >マジで日本語は色々と滅茶苦茶すぎる 文法の話じゃなくて習得難易度の話でしょ

191 21/03/13(土)11:26:11 No.782941017

>英語圏だと年上にもタメ口なんでしょ?酷すぎる wouldは中学2年生あたりで習うだろ!

192 21/03/13(土)11:26:25 No.782941062

カタカナ覚える手間があるだけで文法自体は中国語とそんな変わらんのでは

193 21/03/13(土)11:26:25 No.782941064

英語は慣れてくると英語的な単語と英語的じゃない単語の区別ぐらいは付き始める 問題はそれが単に非英語圏の言葉なのか非英語圏から輸入してそのまま使ってる英語圏の言葉なのかよー分からんことだ

194 21/03/13(土)11:26:27 No.782941073

「英語は先に結果を伝える」を頭に入れればOK 例えばコンビニでカップ麺を買いましたって場合は「buy」が最初にくる感じ

195 21/03/13(土)11:26:47 No.782941133

なんで地球の裏側だからって順番が真逆になるのか

196 21/03/13(土)11:26:58 No.782941176

中国のほうはあんなに沢山の漢字を覚えているのかいちいち書くの大変じゃないかってとこだなあ

197 21/03/13(土)11:27:06 No.782941207

>いやそうじゃなくて >中国語も文法的には英語と近いよ >マジで日本語は色々と滅茶苦茶すぎる 文法の近さでいうなら韓国語も日本語と似たようなもんだぞ

198 21/03/13(土)11:27:40 No.782941335

ダメだ 「」はなんかもう日本語はそこまで酷くない 英語も同じだって考え持っちゃってる

199 21/03/13(土)11:27:54 No.782941380

中国語母音子音の組み合わせ多くて四声もあって覚える数とんでもないのでは?中国人凄いなってなる

200 21/03/13(土)11:27:56 No.782941386

同音異義語やニュアンス読みや助詞がハードル上げてるだけだろ 敬語ちゃんとするとこまで行くと日本人でもキツイが

201 21/03/13(土)11:28:05 No.782941427

>マジで日本語は色々と滅茶苦茶すぎる 英語話者にとっての同難度の言語は他にもあるしめちゃくちゃなのではなく独立した言語だからだよ 同じような経緯の言語は大体似たような感じになってる 別にめちゃくちゃじゃないよ…それはヨーロッパ言語基準のものの見方だよ

202 21/03/13(土)11:28:19 No.782941469

旅行に行く程度なら義務教育受けてればクソ度胸とジェスチャーとハンドブックが有れば大丈夫 そもそものところでは英語を英語と理解できるのは大きい

203 21/03/13(土)11:28:22 No.782941484

>中国のほうはあんなに沢山の漢字を覚えているのかいちいち書くの大変じゃないかってとこだなあ 大分省略化されてるからまだマシ 繁體字は画数多過ぎ

204 21/03/13(土)11:28:38 No.782941548

もうスレ画だけでも英語のハードルたっか…って思ってしまう

205 21/03/13(土)11:28:46 No.782941590

>カタカナ覚える手間があるだけで文法自体は中国語とそんな変わらんのでは 中国語はむしろ英語に近いよ

206 21/03/13(土)11:28:47 No.782941593

>同音異義語やニュアンス読みや助詞がハードル上げてるだけだろ >敬語ちゃんとするとこまで行くと日本人でもキツイが まあ敬語のクソさは英語も大概だから…遠回しに言うほど丁寧とか言われても知るか!

207 21/03/13(土)11:28:56 No.782941630

インド英語は全く分からん

208 21/03/13(土)11:29:51 No.782941825

ネットで誇張されて言われてる事を真に受けて日本語が特別だと思ってる人は多い 正しくはそんな言語だってなんかの要素は他と被っとる

209 21/03/13(土)11:29:51 No.782941828

>中国のほうはあんなに沢山の漢字を覚えているのかいちいち書くの大変じゃないかってとこだなあ 実際思い出せなくて電話口でメモ取るときに書けなくてそこだけ空けといて後で書くとかやる

210 21/03/13(土)11:30:00 No.782941859

中国語も読むだけならちょっと文法覚えれば簡単な印象

211 21/03/13(土)11:30:01 No.782941864

無茶苦茶じゃない言語の方が少ないと思う

212 21/03/13(土)11:31:02 ID:ePG3LG26 ePG3LG26 No.782942066

我叡智絵見物肉棒摩擦

213 21/03/13(土)11:31:03 No.782942069

日本語は順番逆にしても通じるくらい柔軟って事はその分お互いに言語に対する理解力要求されるからな… 英語だときっちりブロック分けされてるから文法のルールと単語さえ理解すればどうとでもなるのが便利

214 21/03/13(土)11:31:23 No.782942147

>ネットで誇張されて言われてる事を真に受けて日本語が特別だと思ってる人は多い >正しくはそんな言語だってなんかの要素は他と被っとる だいたい自分が日本語普通に使えてるんだからそこまで難しいわけじゃないって想像できない程度の知能しかないんだよな

215 21/03/13(土)11:31:40 No.782942205

韓国人は余裕で日本語覚えられると思う 逆もしかり

216 21/03/13(土)11:31:51 No.782942249

英語は形容詞とか副詞の変形とかどこ置くか面倒になってきてもう適当でいいやって使っちゃう

217 21/03/13(土)11:31:53 No.782942257

現代英語が屈折弱体化して孤立語の中国語っぽくなってるんだよね 他のヨーロッパの言語は屈折がムキムキだから割と日本語みたいに語順が自由だったりする

218 21/03/13(土)11:31:55 No.782942267

日本語の敬語は難しいって話がよくあるけど尊敬語丁寧語謙譲語の3つしか無いんだから簡単な方だろって思ってしまう 英語とかmayとcouldとwouldとmightとどれ使ったらどれくらい丁寧なんだよ分かんねえよ!

219 21/03/13(土)11:32:08 No.782942325

>クソ度胸とジェスチャー これ凄い便利だよね意外と通じる現地の保安検査場で危なかったぐらいだ

220 21/03/13(土)11:32:28 No.782942395

どの言語でも話し言葉と書き言葉で違ってくるし一筋縄ではいかんなあ

221 21/03/13(土)11:32:44 ID:ePG3LG26 ePG3LG26 No.782942469

>だいたい自分が日本語普通に使えてるんだからそこまで難しいわけじゃないって想像できない程度の知能しかないんだよな 誇れるものが何もないから日本語が喋れるって所にまで落ちたんだと思うわ

222 21/03/13(土)11:32:53 No.782942503

>英語だときっちりブロック分けされてるから文法のルールと単語さえ理解すればどうとでもなるのが便利 実際英文をかっちりと読めるようになるためにはどっから手を付けりゃいいんだ? ホントに中学英語から徐々にやってくしかないのかな

223 21/03/13(土)11:33:00 No.782942534

変な子いるなこれ

224 21/03/13(土)11:33:21 No.782942613

オーストラリアで留学はした時1mmも英語わからんかった ホームステイ先でたまたまテレビでデジモンしててそこの子供と日本語vs英語で お互いさっぱり分からないまま興奮したまま毎話感想言い合ってたら気がついたら喋れるようにはなった 外人がアニメで日本語勉強するっていうのは実に効率的だと思う

225 21/03/13(土)11:33:29 No.782942656

「日本人は大量の漢字をどうやって覚えたんですか?」の回答が 「小さい子供に大量の宿題を課して書き取り練習をさせることによってです」だからな 文法は簡単でも漢字はきっついよ

226 21/03/13(土)11:33:33 No.782942668

>英語だときっちりブロック分けされてるから文法のルールと単語さえ理解すればどうとでもなるのが便利 というか寧ろブロック分けに甘えて動詞的用法と名詞的用法で全く同じ文字とかになってるのがかなり困る functionってこれ動詞で使ってるの?それとも名詞なの?

227 21/03/13(土)11:33:36 ID:ePG3LG26 ePG3LG26 No.782942680

>ネットで誇張されて言われてる事を真に受けて日本語が特別だと思ってる人は多い >正しくはそんな言語だってなんかの要素は他と被っとる というか日本語は世界的に見ても簡単な方だよね

228 21/03/13(土)11:33:36 No.782942681

反日「」

229 21/03/13(土)11:33:41 No.782942700

そろそろ共通言語作らない? 次の世代あたりから段階的にやってこう

230 21/03/13(土)11:33:45 No.782942715

>実際英文をかっちりと読めるようになるためにはどっから手を付けりゃいいんだ? >ホントに中学英語から徐々にやってくしかないのかな 読みたいならそう 喋りたいなら外人とcoopゲーやろう

231 21/03/13(土)11:33:45 No.782942719

日本語すら怪しいのに英語なんてできねぇよ俺

232 21/03/13(土)11:34:06 No.782942807

>変な子いるなこれ 変な対立煽りしてるやつのことだぞ みんなわかってて触れないんだからほっときなさる

233 21/03/13(土)11:34:27 No.782942893

日本語文法のあやふやな印象は学校文法の内容が微妙なところがある

234 21/03/13(土)11:34:29 No.782942906

通じる漢字はますます減っていくだろうな

235 21/03/13(土)11:34:37 No.782942943

英語難しすぎる無理だろこれって思ってるままなんとか大学入ったらドイツ語とロシア語がもっと訳わからなすぎて相対的に簡単に感じてた

236 21/03/13(土)11:34:44 No.782942974

>そろそろ共通言語作らない? >次の世代あたりから段階的にやってこう やるか…エスペラント語!

237 21/03/13(土)11:34:46 No.782942982

>変な子いるなこれ わざわざ言わなくていいよ

238 21/03/13(土)11:34:46 No.782942983

>読みたいならそう >喋りたいなら外人とcoopゲーやろう マジかぁ…ありがとう 中学の時もっと真剣に英語やってりゃよかった

239 21/03/13(土)11:34:48 No.782942987

まあ日本語の法則をちゃんと勉強して理解できるなら他言語の習得もそれほど困難では無いだろうな

240 21/03/13(土)11:35:17 No.782943097

>ホントに中学英語から徐々にやってくしかないのかな 中学英語から初めて段々難しくしていっていちいち日本語に翻訳するクセを消し去るのが一番 This is a dogなら英語のままでも理解できるでしょ? これをThis is a white dog、This is a white dog with pointy earsみたいにだんだん理解出来る一文を伸ばしていく

241 21/03/13(土)11:35:18 No.782943100

>実際英文をかっちりと読めるようになるためにはどっから手を付けりゃいいんだ? >ホントに中学英語から徐々にやってくしかないのかな 中学英語とは言うけど文法の形はしっかりしてるし 文法覚えたら後は単語の語彙増やせばある程度読めるようにはなる

242 21/03/13(土)11:35:21 ID:ePG3LG26 ePG3LG26 No.782943113

ボクは世界で一番難しい言語である日本語が話せるんだ!って偉ぶってるのマジで引くわ

243 21/03/13(土)11:35:22 No.782943121

動詞と名詞で綴り一緒な奴は後ろにs付いても三単現か複数形かで二択継続するのが本当にクソ

244 21/03/13(土)11:35:33 No.782943158

とりあえず英語と中国語分かればネット関係で苦労することはないと思う

245 21/03/13(土)11:35:36 No.782943169

>オーストラリアで留学はした時1mmも英語わからんかった >ホームステイ先でたまたまテレビでデジモンしててそこの子供と日本語vs英語で あの…気を悪くしないでほしいのだが オーストラリア英語っていわゆる東北弁とか津軽弁…は言い過ぎまでもかなり他所で通じない英語なんだ… イギリスでも比較的通じなかったりする発音のせいでな!

246 21/03/13(土)11:35:39 No.782943179

英語圏の人が日本語難しいって言うのと日本人が英語難しいって言うのは結局似たようなもんなんだよね どっちが難易度上かって話じゃなくて単にギャップが大きいわけだから

247 21/03/13(土)11:35:52 No.782943241

まずは単語を覚えるってのは結局どの言葉でも一緒だなあ

248 21/03/13(土)11:36:17 No.782943329

学生時代ラテン語勉強しようと思って活用多いわ性別あるわで挫折したの思い出した

249 21/03/13(土)11:36:27 No.782943379

バイト先の留学生が小さい子がいる家庭特有のその子基準でお母さんとかお姉ちゃんとか全員が言う奴が理解できないって言ってた

250 21/03/13(土)11:36:35 No.782943412

大丈夫です What the fuck!

251 21/03/13(土)11:36:37 No.782943418

>日本語は順番逆にしても通じるくらい柔軟って事はその分お互いに言語に対する理解力要求されるからな… >英語だときっちりブロック分けされてるから文法のルールと単語さえ理解すればどうとでもなるのが便利 ただどっちもネイティブ相手なら単語のみで会話しても概ねは理解してくれる つまり単語力がとにかく大事

252 21/03/13(土)11:36:38 No.782943427

>そろそろ共通言語作らない? >次の世代あたりから段階的にやってこう おいおいおい 死んだわあいつの文化

253 21/03/13(土)11:36:43 No.782943448

母語の文法を深く理解していると多言語も学びやすいよ 平行して現代日本語文法の本読むといいよ

254 21/03/13(土)11:36:47 No.782943466

ラテン語は無理 自由過ぎる

255 21/03/13(土)11:36:52 No.782943484

>イギリスでも比較的通じなかったりする発音のせいでな! なんだっけ グッモンダーイだっけ…

256 21/03/13(土)11:36:55 No.782943495

>日本語すら怪しいのに英語なんてできねぇよ俺 標準語だと思ってたのが田舎から出てくると違ったりするよね

257 21/03/13(土)11:37:09 No.782943543

>そろそろ共通言語作らない? >次の世代あたりから段階的にやってこう よしまずは偉大な言語であるロシア語をベースにするべきだな

258 21/03/13(土)11:37:17 No.782943571

>オーストラリア英語っていわゆる東北弁とか津軽弁…は言い過ぎまでもかなり他所で通じない英語なんだ… アメリカ人がわざとオーストラリア訛りでniceをnoiceって喋るのよくやる

259 21/03/13(土)11:37:33 No.782943634

>バイト先の留学生が小さい子がいる家庭特有のその子基準でお母さんとかお姉ちゃんとか全員が言う奴が理解できないって言ってた 役職で読んでるようなものだけどな

260 21/03/13(土)11:37:48 No.782943687

>やるか…エスペラント語! ネイティブが生まれて問題になってるとか聞いてクソ笑った

261 21/03/13(土)11:38:11 No.782943768

大丈夫ですは日本人でもどっちだ…?ってなるし…

262 21/03/13(土)11:38:24 No.782943822

>バイト先の留学生が小さい子がいる家庭特有のその子基準でお母さんとかお姉ちゃんとか全員が言う奴が理解できないって言ってた 一人称が専ら自分の地位立場を表してる日本語らしさが出てる気がするよね家族内の呼称

263 21/03/13(土)11:38:34 No.782943864

>中学英語から初めて段々難しくしていっていちいち日本語に翻訳するクセを消し去るのが一番 これマジでマジなのか…確かにThis is a dog くらいなら理解できるけど 頭ン中でこれは犬ですって変換してた これなくさないとダメならめちゃくちゃしんどいな…

264 21/03/13(土)11:39:06 No.782943989

イギリス英語とアメリカ英語がどの程度違うのかってのが分からん 多少の単語の違い程度なんだろうか

265 21/03/13(土)11:40:08 No.782944191

>イギリス英語とアメリカ英語がどの程度違うのかってのが分からん >多少の単語の違い程度なんだろうか 標準語と東北弁くらいの違い オーストラリア英語だと沖縄弁くらい違うけど

266 21/03/13(土)11:40:10 No.782944206

>これなくさないとダメならめちゃくちゃしんどいな… 慣れだよ

267 21/03/13(土)11:40:30 No.782944281

バイトで接客してた時に外国人のお客さんに英語で説明するのが難しかったな 文書での読み書きやリスニングは学校とかである程度できるようになっても会話として出力する経験が圧倒的に足りてなかった

268 21/03/13(土)11:40:32 No.782944289

>そろそろ共通言語作らない? >次の世代あたりから段階的にやってこう やってるでしょ 英語教育

269 21/03/13(土)11:40:38 No.782944313

>中学英語から初めて段々難しくしていっていちいち日本語に翻訳するクセを消し去るのが一番 凄くわかりやすい説明だ

270 21/03/13(土)11:41:29 No.782944496

英会話が最初辛かったけど毎日やってたら3か月目くらいでスムーズとはいえないけど何とかなるようになったから継続って凄いねと

271 21/03/13(土)11:41:43 No.782944535

単語に性別の概念があるの結構多いよね まあ日本語にもよく考えると無くは無いなというか意識してなかったなという部分だったけど

272 21/03/13(土)11:41:51 No.782944565

エスペラント語ならもう英語でいいじゃん…ってなった なぜ中立言語がローマ字を使うんですか

273 21/03/13(土)11:41:51 No.782944567

> イギリスでも比較的通じなかったりする発音のせいでな! そこらへんはお互い様だ 西海岸のやつとFPSやるとすぐ変な文法で喋りだしたり ドイツ人と英語で喋るとめちゃくちゃ聞き取りやすかったりで 俺もそんな感じでなんか思われてるだろうなぁとは思ってる

274 21/03/13(土)11:41:51 No.782944568

日本語くらい難しい言語使ってるなら英語くらい簡単に覚えれそうなもんなのにな

275 21/03/13(土)11:41:53 No.782944574

格好いいという理由でドイツ語取ったら後悔した 何でコレが女性詞なんですか!!

276 21/03/13(土)11:41:55 No.782944581

英語をそのまま読むのに慣れておかないと微妙なニュアンスの単語で詰まる可能性があるからな… うーん…driveする!

277 21/03/13(土)11:42:13 No.782944655

>多少の単語の違い程度なんだろうか 例えば発音も違うけど アメリカ英語でズボンのことをパンツっていうけど イギリス英語ではトラウザーっていう イギリス英語でパンツといえば下着のことでそこでもうすれ違う そんな単語の違いが山ほどある

278 21/03/13(土)11:42:46 No.782944787

>慣れだよ そっかそうだね…ありがとう 何とか読めるよう頑張ってみる

279 21/03/13(土)11:43:02 No.782944849

大学で必要だからやります程度ならロシア語がおススメだよ 教授もクソムズ言語なの分かってるから試験がかなり譲歩される…

280 21/03/13(土)11:43:36 No.782944969

>格好いいという理由でドイツ語取ったら後悔した >何でコレが女性詞なんですか!! 読んだり発音したりはしやすいだろ!!

281 21/03/13(土)11:43:40 No.782944981

>日本語くらい難しい言語使ってるなら英語くらい簡単に覚えれそうなもんなのにな 覚えられないってことは日本語はそこまで難しくないんだろう

282 21/03/13(土)11:43:50 No.782945022

英語話者からするとフランス語やドイツ語やスペイン語とかは 字面からだいたい単語の意味は分かるんだろうなあってアドバンテージがあるのはずるいとなる

283 21/03/13(土)11:43:55 No.782945042

>そこらへんはお互い様だ >俺もそんな感じでなんか思われてるだろうなぁとは思ってる そこが多文化交流の面白さだったりするからね 日本語訛りはよく揶揄されるしそんな感じに聞こえてるだろうね…

284 21/03/13(土)11:44:09 No.782945091

日本語難しいと思ってるの日本人だけなんじゃないの

285 21/03/13(土)11:44:09 No.782945093

>格好いいという理由でドイツ語取ったら後悔した >何でコレが女性詞なんですか!! 正直日本人が実用性重視で学ぶなら 英語>>>>>中国語>>>韓国語>>>>スペイン語>>ポルトガル語>>フランス語>>>ドイツ語>>>その他 ぐらいの重要度だと思いますよ

286 21/03/13(土)11:44:29 No.782945150

>>日本語くらい難しい言語使ってるなら英語くらい簡単に覚えれそうなもんなのにな >覚えられないってことは日本語はそこまで難しくないんだろう 日本語も英語もわからない馬鹿のパターンの方が多そうじゃない?

287 21/03/13(土)11:44:49 No.782945228

日本語が完璧に出来てるわけじゃないのに英語なんて…って思うけど 実際に言語を完璧に使えてる人間なんて居ないだろうからな…

288 21/03/13(土)11:45:09 No.782945302

>何とか読めるよう頑張ってみる 今すぐ必要なら気張るしかないがのんびり覚えるのもありだよ 俺はゲームのおかげで覚えたようなもんだし

289 21/03/13(土)11:45:20 No.782945330

日本語をちゃんと理解できてるなら大したもんだよ 俺は日本人だけど理解してるかと言われたらしてないと言う側さ

290 21/03/13(土)11:45:33 No.782945378

>教授もクソムズ言語なの分かってるから試験がかなり譲歩される… なるほどそうきたか…

291 21/03/13(土)11:45:42 No.782945413

というか日本語と英語の難しいところは全然違うので…. あと英語はたくさんの地域で使われてるせいで正解が変わることが結構ある やるなっつってるのになんでやってんだよぉ!

292 21/03/13(土)11:45:43 No.782945416

>英語をそのまま読むのに慣れておかないと微妙なニュアンスの単語で詰まる可能性があるからな… 英語は文そのもので言葉を表すってのがマジで理解できなくて 職場の外人に教えてもらった新聞英語を翻訳して読める文章を増やすってのをずっとやってたが どうしても区切って覚える癖が抜けず心が折れた

293 21/03/13(土)11:45:55 No.782945454

>イギリス英語とアメリカ英語がどの程度違うのかってのが分からん >多少の単語の違い程度なんだろうか 関西弁と標準語くらいの違い

294 21/03/13(土)11:46:05 No.782945489

日本語は輸入と断絶繰り返してるせいかあんまお隣と語彙の共通性を感じられないのが辛い っていうか同じ国なはずなのに古文と現代文で単語の意味変わってるのはどうなってるんだ

295 21/03/13(土)11:46:34 No.782945590

東外大はいろんな言語の教材公開してて助かる 英語だけインド英語とかで8カ国分くらいバリエーションがある…

296 21/03/13(土)11:47:03 No.782945685

どっかの会社が完全な機械翻訳ができたら全員母国語で喋ろうね!外国語ができるのなんて役職や能力には一切関係ないからね!ってやってたな…

297 21/03/13(土)11:47:03 No.782945690

>俺はゲームのおかげで覚えたようなもんだし いや俺もゲームやりたくて覚えたいんだよね 折角かったsteamゲーを無駄にしたくない…そう思ってもう5年経つが

298 21/03/13(土)11:47:09 No.782945716

あと50年位建ったら今の日本語とも変わった話し方してるのかしら

299 21/03/13(土)11:47:15 No.782945740

>日本語は輸入と断絶繰り返してるせいかあんまお隣と語彙の共通性を感じられないのが辛い >っていうか同じ国なはずなのに古文と現代文で単語の意味変わってるのはどうなってるんだ 今だってヤバいに始まり壁ドンとかどんどん意味変わるじゃん?

300 21/03/13(土)11:47:34 No.782945814

>正直日本人が実用性重視で学ぶなら 取引先の中国人にこれから中国と取引増えるし中国語学んでいこうと思うんだって言ったら いやこっちのビジネスマン英語話せるし汎用性あるから英語のがいいよって日本語で言われて全てにおいて負けた 良い人なんだけどね

301 21/03/13(土)11:48:10 No.782945961

>教授もクソムズ言語なの分かってるから試験がかなり譲歩される… もう赤字だから言うけど結構難しいのにちょっと間違えただけで 必須の言語単位落としまくった維新が起こりそうな大学のドイツ語教員はゆるさん

302 21/03/13(土)11:48:14 No.782945975

>あと50年位建ったら今の日本語とも変わった話し方してるのかしら 全体的に略語(り!とかりょ!あざます!とか)が増えてきてるとは言われてるね

303 21/03/13(土)11:48:20 No.782945997

Duo lingoの日本語学習どんなもんかと試してみたけど え…ネイティブじゃない人にこれはハードル高くない…?てなった

304 21/03/13(土)11:48:34 No.782946040

エロ目的で他言語を勉強する人類は多い

305 21/03/13(土)11:48:42 No.782946077

みんながlojbanを覚えた綺麗な世界をな

306 21/03/13(土)11:49:31 No.782946274

多読で伸びる力は文法力で天井が決まるからゆっくり正確に読む時間も一応大切にね

307 21/03/13(土)11:49:50 No.782946328

> 全体的に略語(り!とかりょ!あざます!とか)が増えてきてるとは言われてるね 英語もそんな感じだから世界的な若者の共通文化じゃないかなぁ

308 21/03/13(土)11:49:53 No.782946349

>エロ目的で他言語を勉強する人類は多い 好きなエロ絵の台詞が英語だったせいで必死に機械翻訳に打ち込んで自分好みのニュアンスや口調に直して保存してた時思い出した

309 21/03/13(土)11:49:58 No.782946370

>必須の言語単位落としまくった維新が起こりそうな大学のドイツ語教員はゆるさん 何年頃の人かな…多分知ってる人だな

310 21/03/13(土)11:51:20 No.782946654

>エロ目的で他言語を勉強する人類は多い 結果いくつもの翻訳グループが出来てその派閥間でいがみ合いも起きてるのが罪深いなって思った

311 21/03/13(土)11:51:30 No.782946701

>> 全体的に略語(り!とかりょ!あざます!とか)が増えてきてるとは言われてるね >英語もそんな感じだから世界的な若者の共通文化じゃないかなぁ 文字で打つようになった結果なるべく短いセンテンスであることが重視されてきてるんだろうか

312 21/03/13(土)11:51:30 No.782946702

> 何年頃の人かな…多分知ってる人だな 10年以上前よ 椎名林檎が好きな爺さんだった 当時の掲示板でボロッカス書かれてたな…

↑Top