21/02/20(土)22:34:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/20(土)22:34:33 No.776717245
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/02/20(土)22:35:25 No.776717577
このスレは伸びる
2 21/02/20(土)22:35:32 No.776717622
居合い抜きできないじゃん
3 21/02/20(土)22:35:33 No.776717629
おしっこマンブレード
4 21/02/20(土)22:36:18 No.776717936
下だと指斬っちゃうし…
5 21/02/20(土)22:36:22 No.776717970
ちゃんとソース書かないと
6 21/02/20(土)22:37:10 No.776718274
太刀と打刀の違いですよね
7 21/02/20(土)22:37:35 No.776718445
下は平和な時代の刀の差し方じゃん
8 21/02/20(土)22:37:35 No.776718446
江戸時代とか言われても どうせ使わないから適当に差してたんじゃないの
9 21/02/20(土)22:38:03 No.776718644
剣心かなんかで見た
10 21/02/20(土)22:38:35 No.776718900
下のが抜きやすいけどまあ抜き方はそれぞれある
11 21/02/20(土)22:39:19 No.776719199
江戸時代を江戸時代と書くだけで済ませるな!! 殺すぞ!!1!
12 21/02/20(土)22:40:11 No.776719583
下だと抜きやすいの?
13 21/02/20(土)22:40:40 No.776719757
現代は本来の状況でいうと下かも…
14 21/02/20(土)22:40:46 No.776719787
スレ「」は自分がチヤホヤされた気持ちになってるんだろうな 盗んできたネタなのに
15 21/02/20(土)22:40:51 No.776719819
下は手が逆じゃないの?
16 21/02/20(土)22:40:52 No.776719823
帯びてるか佩いてるかの違いじゃないの?
17 21/02/20(土)22:40:59 No.776719862
旗本奴は上だったりしないのかな
18 21/02/20(土)22:41:16 No.776719988
>江戸時代を江戸時代と書くだけで済ませるな!! >殺すぞ!!1! お詳しいようだけど前期と後期で持ち方違ったりするの?
19 21/02/20(土)22:41:19 No.776720009
まぁ確かにものの本で読んだ限りではそう言われていたが 実際どんな理由なんだっけ
20 21/02/20(土)22:41:21 No.776720029
居合抜きでも下ですぜ
21 21/02/20(土)22:41:35 No.776720124
>居合い抜きできないじゃん 達人はここからでも出来の悪い格ゲーみたいな動きで斬って来るぞ
22 21/02/20(土)22:41:40 No.776720170
刀によっても違う
23 21/02/20(土)22:41:48 No.776720221
下の方がかっこよくね?
24 21/02/20(土)22:42:31 No.776720510
刀の種類によって携帯の仕方が変わるから大変よね
25 21/02/20(土)22:42:35 No.776720536
ゴーストオブツシマでこれ知って一休さん見たら 新右衛門さんちゃんと刃が下になってて感心した
26 21/02/20(土)22:42:36 No.776720538
>>江戸時代を江戸時代と書くだけで済ませるな!! >>殺すぞ!!1! >お詳しいようだけど前期と後期で持ち方違ったりするの? 知るか!!1!
27 21/02/20(土)22:42:42 No.776720577
>刀によっても違う 上は太刀で下は大刀だっけ
28 21/02/20(土)22:43:06 No.776720751
https://twitter.com/takatsuyo320/status/1363059765820018689?s=19 「」に聞くより元の人に聞いた方がいいでしょ
29 21/02/20(土)22:43:07 No.776720755
300年弱あると流行り廃りもありそうだよね
30 21/02/20(土)22:43:33 No.776720948
つまり江戸時代って設定にしなきゃいいだけじゃん!
31 21/02/20(土)22:43:40 No.776720986
上は重くて長い太刀の下げ方で馬上での使用を想定して甲冑から吊り下げて腿の真ん中ぐらいにくるようにする 下は太刀より短くて軽い打刀を着物の帯に挿す どちらもその状態で抜きやすいようにしてある
32 21/02/20(土)22:43:49 No.776721048
特にメリットもなくマナー的なやつで下になってたらやだな…
33 21/02/20(土)22:43:54 No.776721091
元禄時代なら…
34 21/02/20(土)22:44:12 No.776721223
抜くときはどうせ寝かすし
35 21/02/20(土)22:44:35 No.776721388
>「」に聞くより元の人に聞いた方がいいでしょ モンゴル人に聞いても…
36 21/02/20(土)22:44:50 No.776721482
太刀は馬に乗って使うから上のようにしてぶら下げる
37 21/02/20(土)22:45:05 No.776721593
>つまり江戸時代って設定にしなきゃいいだけじゃん! 時代じゃなくてその刀が太刀なのか打刀なのかで違うから…
38 21/02/20(土)22:45:07 No.776721606
>https://twitter.com/takatsuyo320/status/1363059765820018689?s=19 heartgear連載中のほうが気になってしょうがない 終わってなかったのかアレ
39 21/02/20(土)22:45:12 No.776721654
確かに太刀はたちはきって言葉があるくらいだもんな 差すものではないな
40 21/02/20(土)22:46:23 No.776722158
刀の種類の違いであって時代は関係ない
41 21/02/20(土)22:46:28 No.776722196
武装錬金で言ってた
42 21/02/20(土)22:46:34 No.776722235
持ち方っていうか打刀は文字通り腰帯に差してたから 反りが上向きの方が据わりが良かったってだけだったり?
43 21/02/20(土)22:46:52 No.776722333
太刀
44 21/02/20(土)22:46:58 No.776722381
抜くときは鞘を動かしながら横にしてたな
45 21/02/20(土)22:47:01 No.776722400
太刀と打刀の違いは乱太郎で知ったな
46 21/02/20(土)22:47:22 No.776722536
>特にメリットもなくマナー的なやつで下になってたらやだな… 鞘に納める時に下のほうが楽そうな雰囲気はなくはない
47 21/02/20(土)22:47:30 No.776722601
流派によるらしいな
48 21/02/20(土)22:47:32 No.776722621
へぇーとなるだけで特に発展しにくい話題だな
49 21/02/20(土)22:47:37 No.776722650
>持ち方っていうか打刀は文字通り腰帯に差してたから >反りが上向きの方が据わりが良かったってだけだったり? 差してる位置が高くて角度がついてるから刃が下だと抜きづらいのよ
50 21/02/20(土)22:48:14 No.776722875
>刀の種類の違いであって時代は関係ない つまり突っ込んでる奴が知識不足で突っ込んでるだけ?
51 21/02/20(土)22:48:34 No.776723018
明治以降の腰に吊るした軍刀ってどう抜くの?
52 21/02/20(土)22:48:39 No.776723061
打刀は別に刃を下にして差すこともなくはないだろうけど 太刀は刃を上にして履くことはないな
53 21/02/20(土)22:48:46 No.776723117
どういうふうに握って抜くのかは知りたい
54 21/02/20(土)22:48:51 ID:HQ9IBmZ. HQ9IBmZ. No.776723148
時代劇とかでも下をよく見るような気がしてきた
55 21/02/20(土)22:48:53 No.776723165
素朴な疑問なんだけど刀って帯に挟んでるの?
56 21/02/20(土)22:49:13 No.776723301
肘を軸にして抜くなら上向きに 肩を軸にして抜くなら下向きに
57 21/02/20(土)22:49:15 No.776723324
刀よりも手で充分強い
58 21/02/20(土)22:49:26 No.776723408
明治からは刀の種類に限らず上のスタイルとなる
59 21/02/20(土)22:49:26 No.776723409
>素朴な疑問なんだけど刀って帯に挟んでるの? 打刀はそう
60 21/02/20(土)22:49:33 No.776723456
ムシャガンダムって基本的に刃を下につけてるよね
61 21/02/20(土)22:49:49 No.776723557
>つまり突っ込んでる奴が知識不足で突っ込んでるだけ? 別にした向きで差してる場合もあるからどうだろう…
62 21/02/20(土)22:50:10 No.776723691
刃が鞘に当たるから…
63 21/02/20(土)22:50:13 No.776723709
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
64 21/02/20(土)22:50:13 No.776723710
え?刀は右の腰だろ?
65 21/02/20(土)22:50:18 No.776723744
>終わってなかったのかアレ 病気療養で休載中死んでなくてよかった
66 21/02/20(土)22:50:22 No.776723773
拳銃と小銃の違いみたいなもん
67 21/02/20(土)22:50:28 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776723820
>別にした向きで差してる場合もあるからどうだろう… スレ画が間違ってるって分かってるならそれでいいよ
68 21/02/20(土)22:50:32 No.776723848
>へぇーとなるだけで特に発展しにくい話題だな 打刀のはずなのに刃を下向きに差してる漫画やイラストがときどきあったりするので 「特別なこだわりがなければこちらが無難かも」ってコメントの通りの話だと思う
69 21/02/20(土)22:50:33 No.776723854
>明治からは刀の種類に限らず上のスタイルとなる というか構造的にも上が無難な気がする 歩きにくいよね下
70 21/02/20(土)22:50:35 No.776723864
ラストサムライがこの辺拘ってて新鮮だった覚えがある
71 21/02/20(土)22:51:07 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776724080
削除依頼によって隔離されました >打刀のはずなのに刃を下向きに差してる漫画やイラストがときどきあったりするので >「特別なこだわりがなければこちらが無難かも」ってコメントの通りの話だと思う 知識のない奴が書いたコメントなんて参考にならねえよ
72 21/02/20(土)22:51:12 No.776724114
bleachは最初上だったけどいつの間にか下になってた
73 21/02/20(土)22:51:19 No.776724167
刀には裏表があって(銘が打ってある方が表) 表を外に向けると太刀は刃が下に 打刀は刃が上になる
74 21/02/20(土)22:51:20 No.776724177
江戸村でコスプレして上だとキャストがこっそり教えてくれるよ お侍様刀が逆さまでございますって
75 21/02/20(土)22:51:30 No.776724242
打刀と太刀の違いというのはFSSで知った知識である
76 21/02/20(土)22:51:46 No.776724351
太刀と打刀の違いもわからねえ…
77 21/02/20(土)22:51:59 No.776724445
>お侍様刀が逆さまでございますって なんかイメクラでちんこの向き間違えた時みたいだな
78 21/02/20(土)22:51:59 No.776724448
>へぇーとなるだけで特に発展しにくい話題だな 詳しい人からしたら訂正ツッコミし甲斐のあるクソリプ大収穫な話題なのだ
79 21/02/20(土)22:51:59 No.776724449
は?別次元に手を入れて出すだろ普通
80 21/02/20(土)22:52:04 No.776724480
刀に種類があるのか!なんか長いのと短いのくらいしか知らん!
81 21/02/20(土)22:52:07 No.776724501
時代というよりは太刀と打刀の違いだが まぁ言いたいところはそこじゃないんだろうな
82 21/02/20(土)22:52:09 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776724518
>江戸村でコスプレして上だとキャストがこっそり教えてくれるよ >お侍様刀が逆さまでございますって いや別に上でも間違ってないけど何言ってんだ
83 21/02/20(土)22:52:13 No.776724534
>明治以降の腰に吊るした軍刀ってどう抜くの? チェーンとか紐とフックで吊るしてるだけだから鞘を左手で前に傾けて抜く
84 21/02/20(土)22:52:15 No.776724548
現実の話になると何年のどの地域でどういう人が刀を持ってたかで全部変わりそうだな…
85 21/02/20(土)22:52:39 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776724707
>>お侍様刀が逆さまでございますって >なんかイメクラでちんこの向き間違えた時みたいだな 間違えてるのはその江戸村のキャストの方だから…
86 21/02/20(土)22:52:44 No.776724737
>太刀と打刀の違いもわからねえ… デカくて反ってるのが太刀で 長さ控えめで反りも太刀ほどではない奴が打刀…で良かったっけ…
87 21/02/20(土)22:52:44 No.776724741
わからない!文化が違う!
88 21/02/20(土)22:52:55 No.776724827
>え?刀は右の腰だろ? 剣は左でしょうよぉ!
89 21/02/20(土)22:53:24 No.776725014
刀って背中に斜めに担ぐんじゃないの?
90 21/02/20(土)22:53:25 No.776725022
>>え?刀は右の腰だろ? >剣は左でしょうよぉ! >わからない!文化が違う!
91 21/02/20(土)22:53:28 No.776725048
>チェーンとか紐とフックで吊るしてるだけだから鞘を左手で前に傾けて抜く 走り辛そうだな
92 21/02/20(土)22:53:29 No.776725051
>>え?刀は右の腰だろ? >剣は左でしょうよぉ! みーぎー!
93 21/02/20(土)22:53:30 No.776725064
江戸じゃ太刀は使われずほぼ打刀だから下じゃないと時代考証おかしいんだ
94 21/02/20(土)22:53:31 No.776725070
>>え?刀は右の腰だろ? >剣は左でしょうよぉ! 文化が違ーう!
95 21/02/20(土)22:53:33 No.776725085
居合抜きした時の足の左右どちらを前に出すか、とかの方が気になる
96 21/02/20(土)22:53:47 No.776725176
>現実の話になると何年のどの地域でどういう人が刀を持ってたかで全部変わりそうだな… 切り合いは命がけの一発勝負だから初見殺しの意味もあって妙な持ち方してるやつだって絶対いるだろうし
97 21/02/20(土)22:53:56 No.776725223
太刀が合戦で使われる長くて反りの強い刀 打刀は普段携帯する武器として少し短くなって反りも弱くなった刀
98 21/02/20(土)22:53:58 No.776725245
>居合抜きした時の足の左右どちらを前に出すか、とかの方が気になる 天翔龍閃!
99 21/02/20(土)22:54:10 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776725334
削除依頼によって隔離されました >江戸じゃ太刀は使われずほぼ打刀だから下じゃないと時代考証おかしいんだ スレ画を鵜呑みにしてる大バカなのか それとも単なる逆張り?
100 21/02/20(土)22:54:41 No.776725547
>刀って背中に斜めに担ぐんじゃないの? それ相当短くないと抜けないんです…
101 21/02/20(土)22:54:46 No.776725576
そもそも江戸時代は長い
102 21/02/20(土)22:54:47 No.776725586
>スレ画を鵜呑みにしてる大バカなのか >それとも単なる逆張り? よせ
103 21/02/20(土)22:54:56 No.776725663
着眼点はいいけど片手落ちになってるだけだ
104 21/02/20(土)22:54:58 No.776725683
下しか見たことねえ
105 21/02/20(土)22:54:58 No.776725684
時代で向きが変わると思ってるようにしか取れねえ
106 21/02/20(土)22:54:58 No.776725685
>居合抜きした時の足の左右どちらを前に出すか、とかの方が気になる これ天翔龍閃は通常と逆の方の足を前に出すって解説で覚えた
107 21/02/20(土)22:55:02 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776725710
>江戸じゃ太刀は使われずほぼ打刀だから下じゃないと時代考証おかしいんだ 知識自慢したいつもりなら江戸時代で一括りにするなよ
108 21/02/20(土)22:55:04 No.776725729
刀の種類だけで時代性はないってのもまた違うから 時代性も含みはするな
109 21/02/20(土)22:55:10 No.776725767
で竹光はどう持てばいいんだ?
110 21/02/20(土)22:55:17 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776725822
>下しか見たことねえ 何言ってんだこいつ
111 21/02/20(土)22:55:33 No.776725944
>>刀って背中に斜めに担ぐんじゃないの? >それ相当短くないと抜けないんです… 忍者がしてる印象有るけど動きが阻害されるから忍者はまずしないという
112 21/02/20(土)22:55:43 No.776726015
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
113 21/02/20(土)22:55:49 No.776726051
>で竹光はどう持てばいいんだ? オモチャなんだから適当でいいんだよ!
114 21/02/20(土)22:55:55 No.776726111
>刀の種類だけで時代性はないってのもまた違うから >時代性も含みはするな 江戸時代だと携帯する刀の長さにも規制出来たんだっけか
115 21/02/20(土)22:55:58 No.776726135
>忍者がしてる印象有るけど動きが阻害されるから忍者はまずしないという 背中反れないもんな…
116 21/02/20(土)22:56:08 No.776726199
流派によって違うとしか言えん 刀の持ち方もだ
117 21/02/20(土)22:56:21 No.776726298
>で竹光はどう持てばいいんだ? 基本的に打刀のコピーだから下じゃない?
118 21/02/20(土)22:56:22 No.776726312
>1613829343170.png 文化が違う!
119 21/02/20(土)22:56:25 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776726334
>江戸じゃ太刀は使われずほぼ打刀だから下じゃないと時代考証おかしいんだ 知識がおかしいやつに考証がおかしいと言われても…
120 21/02/20(土)22:56:33 No.776726382
>1613829343170.png 文化がちが~う
121 21/02/20(土)22:56:38 No.776726405
ピストルでいいぜよ
122 21/02/20(土)22:56:39 No.776726419
>>で竹光はどう持てばいいんだ? >オモチャなんだから適当でいいんだよ! でも見栄はりたいし!
123 21/02/20(土)22:56:41 No.776726431
>で竹光はどう持てばいいんだ? その竹光にどんな刀のフリをさせたいか次第だろ
124 21/02/20(土)22:57:15 No.776726648
>知識自慢したいつもりなら江戸時代で一括りにするなよ 江戸時代はクソ長いから初期と末期じゃ全然違うんだよね ヨーロッパの中世とかもそうだし
125 21/02/20(土)22:57:26 No.776726713
竹光なんてバレたら町人に死ぬほど煽られるからバレないように持てとしか
126 21/02/20(土)22:57:57 No.776726894
背中のブレードラックにつければいいのに
127 21/02/20(土)22:58:08 No.776726991
刀は自慢げに肩に担いでガニ股で威張って歩くのが流行りでござるよ
128 21/02/20(土)22:58:10 No.776727007
現代の拳銃だって脇に下げる人もいれば腰に下げる人もいるしなんだったら背中の方の腰に下げる人だっているゾ
129 21/02/20(土)22:58:40 ID:HQ9IBmZ. HQ9IBmZ. No.776727214
>>知識自慢したいつもりなら江戸時代で一括りにするなよ >江戸時代はクソ長いから初期と末期じゃ全然違うんだよね 初期でも末期でも江戸時代まで来たら太刀はほぼ使われてないんだけど…
130 21/02/20(土)22:58:41 No.776727221
>>1613829343170.png >文化がちが~う これは逆手で抜くの?
131 21/02/20(土)22:59:02 No.776727361
>現代の拳銃だって脇に下げる人もいれば腰に下げる人もいるしなんだったら背中の方の腰に下げる人だっているゾ 俺は内股のホルスターに治めてるぜ
132 21/02/20(土)22:59:10 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776727413
削除依頼によって隔離されました >初期でも末期でも江戸時代まで来たら太刀はほぼ使われてないんだけど… 知識もないくせにまるで見てきたかのように言うなあ
133 21/02/20(土)22:59:20 No.776727481
鎌倉前後が一番修羅の国だったんだから その時代の持ち方の方が実戦向きだろ…
134 21/02/20(土)22:59:21 No.776727490
江戸時代のどの辺りだと太刀が使われてたの?教えてエロい人
135 21/02/20(土)22:59:30 No.776727545
江戸時代の幅が広すぎるんですが…昭和とか平成みたいな元号の感覚で使ってない?
136 21/02/20(土)22:59:30 No.776727547
>これは逆手で抜くの? 順手です 文化が違うので
137 21/02/20(土)22:59:31 No.776727550
>刀の種類だけで時代性はないってのもまた違うから >時代性も含みはするな 時代性が関わってくるのはどんなシチュエーションがあったかって部分なので
138 21/02/20(土)22:59:47 No.776727658
刀に種類があること知ってるならまずそれを書くだろ…
139 21/02/20(土)22:59:52 No.776727689
先祖伝来の骨董品を吊り下げてきたってシチュエーションなら話は別だが
140 21/02/20(土)22:59:55 No.776727704
>俺は内股のホルスターに治めてるぜ 女装きたな…
141 21/02/20(土)22:59:55 No.776727712
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
142 21/02/20(土)22:59:57 No.776727728
なるほどこの流れ見ると確かに無難だ
143 21/02/20(土)22:59:58 No.776727734
つか太刀使われてたの室町とか鎌倉では
144 21/02/20(土)23:00:01 No.776727750
>打刀と太刀の違いというのはFSSで知った知識である いらん知識が増えるよなあの漫画…
145 21/02/20(土)23:00:03 No.776727766
剣術が実戦で使われたのはなんといっても幕末なので バトルマンガ等で参考にするなら幕末だ
146 21/02/20(土)23:00:12 No.776727835
煽りたいだけの奴の挑発にのっちゃだめだゾ
147 21/02/20(土)23:00:31 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776727978
>初期でも末期でも江戸時代まで来たら太刀はほぼ使われてないんだけど… 上で散々突っ込まれたのにまだ懲りてないのかこの子
148 21/02/20(土)23:00:40 No.776728020
https://twitter.com/nvkf5/status/1361274844290027523?s=21 なるほど わからん
149 21/02/20(土)23:00:54 No.776728123
明らかに無理筋のイチャモンつけてるだけな人がいるのは無知な俺でも分かる!
150 21/02/20(土)23:00:57 No.776728155
>現代の拳銃だって脇に下げる人もいれば腰に下げる人もいるしなんだったら背中の方の腰に下げる人だっているゾ 刀は身分証明の意味合いもあるし よっぽど混み合った戦場でもなきゃ左腰に下げてないとおかしくなるぞ 個人のスタイルの自由とかない世界だぞ
151 21/02/20(土)23:01:06 No.776728213
鞘引きするから逆の方が体開かずに済んで良いって感じなのかな
152 21/02/20(土)23:01:08 No.776728220
代行来たな…
153 21/02/20(土)23:01:08 No.776728222
>煽りたいだけの奴の挑発にのっちゃだめだゾ 煽り運転みたいに煽り鞘当みたいなことあったのかもしれん
154 21/02/20(土)23:01:11 No.776728234
太刀もあるし刀もあるし脇差もあるしドスもあるゾ
155 21/02/20(土)23:01:15 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776728273
>つか太刀使われてたの室町とか鎌倉では 江戸時代に太刀が使われてないって証拠でもあんの?
156 21/02/20(土)23:01:24 No.776728327
上で刀抜いてみろよ
157 21/02/20(土)23:01:34 No.776728390
>ピストルでいいぜよ 刀を持っていれば暗殺されずに済んだはずだ
158 21/02/20(土)23:01:49 No.776728492
>>つか太刀使われてたの室町とか鎌倉では >江戸時代に太刀が使われてないって証拠でもあんの? 使われているってなら使われている証拠を出す方が早いんじゃないの?
159 21/02/20(土)23:01:51 No.776728498
週に一度の土曜の夜にこんな過ごし方でいいのか
160 21/02/20(土)23:01:51 No.776728499
江戸の侍は偽物 鎌倉の侍こそ本物の侍
161 21/02/20(土)23:01:55 No.776728525
無理矢理煽ろうとしても知識があ知識があしか語彙が無い…
162 21/02/20(土)23:02:15 No.776728669
時空警察だ!
163 21/02/20(土)23:02:20 No.776728708
>>明治からは刀の種類に限らず上のスタイルとなる >というか構造的にも上が無難な気がする >歩きにくいよね下 いや上は大分抜きにくいぞ
164 21/02/20(土)23:02:24 No.776728737
江戸時代だと太刀の茎を詰めて打刀にされてたりもするし…
165 21/02/20(土)23:02:26 No.776728760
>>つか太刀使われてたの室町とか鎌倉では >江戸時代に太刀が使われてないって証拠でもあんの? そもそもここでいう使うは戦争で使うの意味だが 江戸時代のどこで太刀を使う戦争を…?
166 21/02/20(土)23:02:31 No.776728779
一本差しか…ゴミめ
167 21/02/20(土)23:02:36 No.776728804
見栄えが悪いから上にするね…
168 21/02/20(土)23:02:40 No.776728839
鯉口と鞘でカチャカチャやるのがとんでもない煽りってのをどっかで読んだような気がする
169 21/02/20(土)23:02:41 No.776728845
うっかり刀が落ちたりしないように鞘はキツめに作られてる なので鍔を親指で少し押し出してから抜かないと鞘がすぐダメになるそうな
170 21/02/20(土)23:02:55 No.776728937
やるか…鞘当!
171 21/02/20(土)23:02:58 No.776728955
太刀の方が長かったのも関係してるのかな
172 21/02/20(土)23:03:03 No.776728989
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
173 21/02/20(土)23:03:05 No.776729005
>1613829595032.png 死神来たな…
174 21/02/20(土)23:03:07 No.776729016
治安の面では抜きにくいほうがいいよね
175 21/02/20(土)23:03:09 No.776729023
>そもそもここでいう使うは戦争で使うの意味だが >江戸時代のどこで太刀を使う戦争を…? どれだけ頭悪いの
176 21/02/20(土)23:03:15 No.776729065
上だ下だって言い争いがすでに 「刃が上」なのか「上のコマの持ち方(刃が下)」なのか この時点で混乱が起きてる気がする
177 21/02/20(土)23:03:30 No.776729153
>鎌倉前後が一番修羅の国だったんだから >その時代の持ち方の方が実戦向きだろ… 気性が残虐だっただけで戦法は未熟だよ だから南北朝の騒乱で戦術や武具の形が大きく変わったんだ
178 21/02/20(土)23:03:34 No.776729181
>鯉口と鞘でカチャカチャやるのがとんでもない煽りってのをどっかで読んだような気がする カードゲームのカードパチパチみたいなもんか
179 21/02/20(土)23:03:35 No.776729191
元ツイートの人コメントで色んな理由きっちり説明されまくってるおかげでにわか露呈しちゃって可哀そう…
180 21/02/20(土)23:03:35 No.776729193
刀で抜け
181 21/02/20(土)23:03:58 No.776729364
>刀で抜け ドピュ
182 21/02/20(土)23:03:59 No.776729366
というか江戸時代を生きてた「」なら普通に知ってることだよね まさか江戸時代生まれじゃない「」なんていないよな?
183 21/02/20(土)23:04:17 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776729491
>元ツイートの人コメントで色んな理由きっちり説明されまくってるおかげでにわか露呈しちゃって可哀そう… そもそもスレ画が間違ってる知識で描かれてる絵なので にわかはどっちなんだかとしか
184 21/02/20(土)23:04:19 No.776729503
>刀で抜け ウッ…
185 21/02/20(土)23:04:29 No.776729568
>というか江戸時代を生きてた「」なら普通に知ってることだよね >まさか江戸時代生まれじゃない「」なんていないよな? きみさっきから凄い浮いてるよ
186 21/02/20(土)23:04:32 No.776729591
>>刀で抜け >ドピュ は…高速い…
187 21/02/20(土)23:04:33 No.776729603
>鯉口と鞘でカチャカチャやるのがとんでもない煽りってのをどっかで読んだような気がする 鯉口切るのは煽りじゃ済まねぇよ
188 21/02/20(土)23:04:34 No.776729608
>というか江戸時代を生きてた「」なら普通に知ってることだよね >まさか江戸時代生まれじゃない「」なんていないよな? グレートオールドワン来たな…
189 21/02/20(土)23:04:38 No.776729636
鬼平犯科帳は必ず刃を上にして描いてるのは知ってる
190 21/02/20(土)23:04:41 No.776729653
こちらも抜かねば無作法というもの
191 21/02/20(土)23:04:50 No.776729705
具体的なこと言わずに間違ってるとか言い続けるだけの悲しい煽り…
192 21/02/20(土)23:04:53 No.776729725
太刀用の抜刀術とかモンハンスタッフすら研究しに行ってんだよな あるといえば江戸にもあるに決まってんだがどこで使うんやこんなもんって言われると流石に困る
193 21/02/20(土)23:04:57 ID:43zJoNDM 43zJoNDM No.776729753
削除依頼によって隔離されました やっぱりスレ画が間違ってるんじゃん
194 21/02/20(土)23:04:58 No.776729759
鎌倉時代つっても大鎧が胴丸になったり より多人数の集団戦になったりと色々変革の時機だしなぁ…
195 21/02/20(土)23:05:12 No.776729840
逆刃刀ってどう考えても取り扱いがめんどくさそうだなって思う 普通の向きで鍔迫り合いして力負けしたら自分に刺さりそうだし
196 21/02/20(土)23:05:19 No.776729887
>ID:43zJoNDM ほい獄門
197 21/02/20(土)23:05:22 No.776729909
>具体的なこと言わずに間違ってるとか言い続けるだけの悲しい煽り… そんなのは切り捨てればよい
198 21/02/20(土)23:05:24 No.776729930
>使われているってなら使われている証拠を出す方が早いんじゃないの? 言い出しっぺがまず証拠を出すのが当たり前なんだが
199 21/02/20(土)23:05:33 No.776729976
>ID:43zJoNDM
200 21/02/20(土)23:05:36 No.776730000
>時空警察だ! 板垣スタジオの方にお願いします!
201 21/02/20(土)23:05:43 No.776730048
>カードゲームのカードパチパチみたいなもんか そう言われるととんでもない煽り行為に思えてきたな…
202 21/02/20(土)23:05:48 No.776730085
あと頭マジで悪い「」でもやってるであろうセキロでも太刀と刀の流派差あるんだよな
203 21/02/20(土)23:06:06 No.776730200
レスポンチバトルは現代の鞘当て行為である!
204 21/02/20(土)23:06:22 No.776730325
ネットは広いので鎌倉生まれもいるかもしれない
205 21/02/20(土)23:06:24 No.776730329
刀について調べたらまずその種類と使い方から知ることになるし初歩的というか基本的な話
206 21/02/20(土)23:06:28 No.776730363
この独特な歴史観お持ちな子はナチおじかな
207 21/02/20(土)23:06:30 No.776730371
>太刀の方が長かったのも関係してるのかな 馬乗るときに邪魔にならない あと太刀は物によるけど反りが強いので抜きにくい
208 21/02/20(土)23:06:36 No.776730408
>>刀で抜け >ドピュ >ウッ… 何と言う居合い抜きの速さ…
209 21/02/20(土)23:06:41 No.776730445
>普通の向きで鍔迫り合いして力負けしたら自分に刺さりそうだし 実写化が殊更褒められてんのはこれ改変してわかりやすく演出したこと
210 21/02/20(土)23:06:43 No.776730458
>ID:43zJoNDM ほいキチガイ
211 21/02/20(土)23:06:55 No.776730540
元のツイートも超初心者のための!って書いてあるしなんら悪いとこ無いよ
212 21/02/20(土)23:06:58 ID:HQ9IBmZ. HQ9IBmZ. No.776730555
削除依頼によって隔離されました >具体的なこと言わずに間違ってるとか言い続けるだけの悲しい煽り… でもスレ画は普通に間違ってると思う
213 21/02/20(土)23:07:18 No.776730689
俺が若い頃は上だったけどなあ
214 21/02/20(土)23:07:23 No.776730733
室町時代の「麒麟が来る」と今やってる江戸時代の「青天を衝け」を比べればよく分かるよ
215 21/02/20(土)23:07:33 No.776730802
>この独特な歴史観お持ちな子はナチおじかな 頭おかしいやつをひとまとめにしたい気持ちは分かるがあいつなら伝統的な下を持ち上げるだろう
216 21/02/20(土)23:07:33 No.776730804
>でもスレ画は普通に間違ってると思う もうルーパチしたの
217 21/02/20(土)23:07:34 No.776730820
そりゃ出るわな
218 21/02/20(土)23:07:43 No.776730870
>言い出しっぺがまず証拠を出すのが当たり前なんだが 「使われていない証明」は悪魔の証明になるから この場合「使われている」を主張する側が「使われている証明」を出すべきだと思うよ
219 21/02/20(土)23:07:47 No.776730905
刃牙の武蔵編は時代考証というより武蔵ver.板垣だからな…
220 21/02/20(土)23:07:47 No.776730908
刀も反ったり直刀だったり変遷あって面白いね
221 21/02/20(土)23:07:50 No.776730932
>逆刃刀ってどう考えても取り扱いがめんどくさそうだなって思う >普通の向きで鍔迫り合いして力負けしたら自分に刺さりそうだし 実写版で触れられて和月が滅茶苦茶悔しがったやつ!
222 21/02/20(土)23:07:51 No.776730935
>俺が若い頃は上だったけどなあ (チンコの話だろうか)
223 21/02/20(土)23:08:07 No.776731072
>俺が若い頃は上だったけどなあ 成仏しろ
224 21/02/20(土)23:08:12 No.776731118
よかった!俺こういうマナー講師的な画像嫌いなんだけど、間違ってるんだね
225 21/02/20(土)23:08:17 No.776731164
>ID:HQ9IBmZ. 回線間違えた?
226 21/02/20(土)23:08:19 No.776731179
逆張りクソ野郎画太刀で切られて顔真っ赤じゃん
227 21/02/20(土)23:08:23 No.776731207
刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない?
228 21/02/20(土)23:08:49 No.776731397
居合やってるけど基本は下だよたまに斜めとかに角度を付けてる人もいるけど
229 21/02/20(土)23:08:59 No.776731483
>言い出しっぺがまず証拠を出すのが当たり前なんだが 友達居なさそう
230 21/02/20(土)23:09:03 No.776731517
>刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない? 刃が上のほうが抜いて上段から斬りつけるのがやりやすい
231 21/02/20(土)23:09:12 No.776731584
そもそも太刀は腰にささねぇだろアホか
232 21/02/20(土)23:09:15 No.776731608
>刀も反ったり直刀だったり変遷あって面白いね 日本の直刀って飛鳥とか平安より前のイメージあるわ
233 21/02/20(土)23:09:18 No.776731629
俺はリアルで見てきたから俺が証拠だ!文句があるなら鞘当てしてこい!
234 21/02/20(土)23:09:28 No.776731698
>刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない? 肩から抜きゃ行けるけどありゃ立派な技術や…
235 21/02/20(土)23:09:29 No.776731711
>>ID:HQ9IBmZ. >回線間違えた? 両サイドで煽ってたんだろうね
236 21/02/20(土)23:09:35 No.776731757
>日本の直刀って飛鳥とか平安より前のイメージあるわ 忍者刀!
237 21/02/20(土)23:09:36 No.776731765
>刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない? 抜くときに鞘を持った方の手で抜きやすい角度に調整するから大丈夫
238 21/02/20(土)23:09:38 No.776731775
上だと抜き辛くない?
239 21/02/20(土)23:09:39 No.776731786
>>この独特な歴史観お持ちな子はナチおじかな >頭おかしいやつをひとまとめにしたい気持ちは分かるがあいつなら伝統的な下を持ち上げるだろう 太刀が伝統的な刀だから持ち上げてんじゃないの あいつ鎌倉武士とか大好きだし
240 21/02/20(土)23:09:55 No.776731908
上の持ち方刀抜くのめっちゃ大変なのでマナーとかそういう次元じゃないです
241 21/02/20(土)23:09:56 No.776731923
じゃあ手の甲に刺して持ち運ぶよこれで文句無いだろ
242 21/02/20(土)23:09:57 No.776731933
現存してる太刀なんかほとんど江戸時代のもんだろ
243 21/02/20(土)23:10:10 No.776732011
>そもそも太刀は腰にささねぇだろアホか それは普通にある
244 21/02/20(土)23:10:15 No.776732035
>刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない? 刃を下にして抜こうとしてみろ
245 21/02/20(土)23:10:20 No.776732068
>上だと抜き辛くない? 咄嗟に抜くとかは想定されてない運用法だったんじゃない?
246 21/02/20(土)23:10:22 No.776732081
>刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない? やってみるとわかるけど手が反転するから大丈夫 薩摩みたく斬り上げる形だとまた違うかもだけど
247 21/02/20(土)23:10:25 No.776732106
頭おかしい人は頭おかしいことしかできないのでけっきょくばれるのだ
248 21/02/20(土)23:10:26 No.776732113
>刃が上の場合そのまま抜いたら斬りつけにくくない? 剣道だと刃が上の方が斬りやすいと感じた
249 21/02/20(土)23:10:33 No.776732173
分かったよじゃあ抜き身で持ち歩くよ
250 21/02/20(土)23:10:37 No.776732198
>鯉口と鞘でカチャカチャやるのがとんでもない煽りってのをどっかで読んだような気がする 殺そか止めよか考え中ーみたいな感じだろうか
251 21/02/20(土)23:10:59 No.776732349
>刀も反ったり直刀だったり変遷あって面白いね 太刀は両刃だったり半分両刃だったりで面白い あと黒い刀身とかいいよね…
252 21/02/20(土)23:11:10 No.776732417
>逆刃刀ってどう考えても取り扱いがめんどくさそうだなって思う >普通の向きで鍔迫り合いして力負けしたら自分に刺さりそうだし 真面目に実用考えるの剣心くらいだろうし別にいいんじゃねえか…?
253 21/02/20(土)23:11:11 No.776732438
刀の重心なんかも両手持ち用の調整は江戸後期くらいから増えてたりなのも面白い
254 21/02/20(土)23:11:15 No.776732457
刀は刃が上 太刀は刃が下 抜きづらいだのなんだのはそれに応じた抜き方があるから問題ない
255 21/02/20(土)23:11:20 No.776732487
>じゃあ手の甲に刺して持ち運ぶよこれで文句無いだろ しらす丼でも食ってろ!
256 21/02/20(土)23:11:22 No.776732497
こういうときは居合術の動画観ればすぐわかるのだ
257 21/02/20(土)23:11:22 No.776732499
>分かったよじゃあ抜き身で持ち歩くよ アイツ鞘無くしやがったぜ!
258 21/02/20(土)23:11:25 No.776732510
>>上だと抜き辛くない? >咄嗟に抜くとかは想定されてない運用法だったんじゃない? 確かに戦で使うなら最初から抜いてるか
259 21/02/20(土)23:11:29 No.776732536
>そもそも太刀は腰にささねぇだろアホか 知ってる知ってる佩くでしょ
260 21/02/20(土)23:11:29 No.776732538
戦場なら別に鞘いらねえな!
261 21/02/20(土)23:11:37 No.776732598
いいよね小烏丸
262 21/02/20(土)23:11:40 No.776732621
>殺そか止めよか考え中ーみたいな感じだろうか 鞘に手伸ばしてる時点でな…
263 21/02/20(土)23:11:41 No.776732629
文句言う奴の鞘に俺の鞘ぶつけてくるわ
264 21/02/20(土)23:11:44 No.776732652
銃の引き金に指かけて歩いてたらヤバすぎるもんね
265 21/02/20(土)23:11:47 No.776732674
>上の持ち方刀抜くのめっちゃ大変なのでマナーとかそういう次元じゃないです 納刀もドチャクソ大変なんだよな 鞘のよこぬけてるよぉ~(MH)
266 21/02/20(土)23:11:58 No.776732751
>>>この独特な歴史観お持ちな子はナチおじかな >>頭おかしいやつをひとまとめにしたい気持ちは分かるがあいつなら伝統的な下を持ち上げるだろう >太刀が伝統的な刀だから持ち上げてんじゃないの >あいつ鎌倉武士とか大好きだし 何言ってんの?
267 21/02/20(土)23:12:06 No.776732801
>戦場なら別に鞘いらねえな! よっしゃ!決闘始めるから鞘捨てちゃおう!
268 21/02/20(土)23:12:07 No.776732807
太刀は吊るしてるから刃が下になるだけでその向きで抜くわけじゃないしな 理由がない限り刃を上にして描くのが無難なのは間違いない
269 21/02/20(土)23:12:18 No.776732875
何度も書かれてるけど太刀と打刀の違いを書いてない時点で説明としては不適切だよね
270 21/02/20(土)23:12:22 No.776732897
>>戦場なら別に鞘いらねえな! >よっしゃ!決闘始めるから鞘捨てちゃおう! 敗れたり!
271 21/02/20(土)23:12:29 No.776732948
応仁の乱の足軽とか抜き身で担いでる
272 21/02/20(土)23:12:34 No.776732980
スレ画が間違い易いのはそもそも太刀と刀で腰の指し方が違うのに同じように構えてるからだゾ
273 21/02/20(土)23:12:36 No.776732993
>刀の重心なんかも両手持ち用の調整は江戸後期くらいから増えてたりなのも面白い その前って片手で持ってたの…? ゴリラしかいないの…?
274 21/02/20(土)23:13:04 No.776733164
小烏丸みたいなヘンテコデザイン好き
275 21/02/20(土)23:13:05 No.776733174
鞘って結構キツいから刀から手放せばストンと収まるものじゃないんだ カチャカチャするにはちょっと力入れて挿したり抜いたりする必要があるんで煽り力は相当高い
276 21/02/20(土)23:13:06 No.776733175
太刀打ちほぼ出来ねぇ抜刀特化の軽量刀とか基本的に無知な「」でも絶対に好きだと思ってるよ ゲームのビルドみてぇなもんが現実にもある
277 21/02/20(土)23:13:10 No.776733206
太刀と刀の違いは忍たま乱太郎で知った
278 21/02/20(土)23:13:24 No.776733298
1.5メートル以上の刀振り回すやつもいたからな
279 21/02/20(土)23:13:26 No.776733309
太刀はそもそも吊るすから上になる
280 21/02/20(土)23:13:26 No.776733315
またナチ公が暴れてんのか
281 21/02/20(土)23:13:31 No.776733346
剣道やってたけど段審査の時の木刀の持ち方がこんなんだった気がする
282 21/02/20(土)23:13:36 No.776733382
>小烏丸みたいなヘンテコデザイン好き 実用性高そう
283 21/02/20(土)23:13:39 No.776733396
>その前って片手で持ってたの…? >ゴリラしかいないの…? ゴリラというか片手で保持出来るかどうかは重心が結構デカイのである程度筋力あれば出来る バットなんかが片手で持ちにくいのもその辺の理由だし
284 21/02/20(土)23:13:46 No.776733433
賛成と反対の両側から煽ってスレを盛り上げてたら些細なミスから露呈してしまった話まとめ速報です! このスレまとめます!
285 21/02/20(土)23:13:50 No.776733462
>太刀打ちほぼ出来ねぇ抜刀特化の軽量刀とか基本的に無知な「」でも絶対に好きだと思ってるよ 必ず一言煽りを入れないと文章かけない病気なの?
286 21/02/20(土)23:13:57 No.776733506
>何度も書かれてるけど太刀と打刀の違いを書いてない時点で説明としては不適切だよね 超初心者向け!
287 21/02/20(土)23:14:02 No.776733533
>1.5メートル以上の刀振り回すやつもいたからな 適当に改造して長巻にした方が打点効率よさそうなのがな…
288 21/02/20(土)23:14:03 No.776733537
刃を上にしたまま抜けばそのまま斬りつけられる 鞘を横に傾ければ刀の反りが体に沿うため早く抜ける 薬丸自顕流は太刀なので刃を下にしたまま抜きつけてそのまま切り上げたりする
289 21/02/20(土)23:14:19 No.776733649
画像ぐらいの長さのは何に分類されるの?
290 21/02/20(土)23:14:40 No.776733790
>>1.5メートル以上の刀振り回すやつもいたからな >適当に改造して長巻にした方が打点効率よさそうなのがな… 昔の人もそう考えた 結果長巻や薙刀が流行った
291 21/02/20(土)23:14:51 No.776733880
>何度も書かれてるけど太刀と打刀の違いを書いてない時点で説明としては不適切だよね 「・平安〜室町あたりはこういう持ち方だった」の一文がなければ面倒な話は省いた説明として成り立つと思う
292 21/02/20(土)23:14:53 No.776733897
超初心者向けってことはこれ見て太刀ってなに?ってなった人に さらに解説するつもりだったりするのかな
293 21/02/20(土)23:15:26 No.776734144
別回線で否定側>鞘って結構キツいから刀から手放せばストンと収まるものじゃないんだ >カチャカチャするにはちょっと力入れて挿したり抜いたりする必要があるんで煽り力は相当高い 自然にはなり得ない動作で反復して無意味にカチャカチャ音鳴らす動作って煽り力高いよな…
294 21/02/20(土)23:15:34 No.776734196
>必ず一言煽りを入れないと文章かけない病気なの? 何年も同じ事しか言えないのは病気以外ないからな
295 21/02/20(土)23:15:36 No.776734213
>>何度も書かれてるけど太刀と打刀の違いを書いてない時点で説明としては不適切だよね >超初心者向け! 初心者はヒを真に受けず資料調べて絵を描こうね!
296 21/02/20(土)23:15:37 No.776734224
書き込みをした人によって削除されました
297 21/02/20(土)23:15:51 No.776734342
>太刀打ちほぼ出来ねぇ抜刀特化の軽量刀とか基本的に無知な「」でも絶対に好きだと思ってるよ >ゲームのビルドみてぇなもんが現実にもある どこから目線だよ気持ち悪いな
298 21/02/20(土)23:16:08 No.776734444
>「・平安~室町あたりはこういう持ち方だった」の一文がなければ面倒な話は省いた説明として成り立つと思う じゃあ駄目じゃん
299 21/02/20(土)23:16:12 No.776734470
>別回線で否定側>
300 21/02/20(土)23:16:13 No.776734480
鞘と鍔が針金で雁字搦めにしてあるやつ見たら逃げたほうがいいよ
301 21/02/20(土)23:16:26 No.776734579
>何度も書かれてるけど太刀と打刀の違いを書いてない時点で説明としては不適切だよね 超初心者向けだから細かい用法が絡む話は省いてるだけでは
302 21/02/20(土)23:16:35 No.776734641
達人っぽいお爺ちゃんの居合 https://www.youtube.com/watch?v=0MtWtPEbTb0&t
303 21/02/20(土)23:16:53 No.776734769
流派にもよるだろう
304 21/02/20(土)23:17:05 No.776734839
>その前って片手で持ってたの…? >ゴリラしかいないの…? なるべく射程伸ばして致命傷与えるために斬る用途じゃなく突きでの用途が多かったので 両手で突く事も少なくよほど変な重心でもなければ問題なかった あと刀の重さは1㎏程度と意外と軽いのでゴリラじゃなくても普通に片手で保持して振り回すくらいはできる
305 21/02/20(土)23:17:12 No.776734881
俺の股間の大太刀は上みたいに反り上がってるよ
306 21/02/20(土)23:17:35 No.776735025
省くのはいいけど誤解を与える表現を入れてしまうのはよくない
307 21/02/20(土)23:17:42 No.776735070
>超初心者向け! 中途半端な知識のせいで後々泣きそう
308 21/02/20(土)23:17:45 No.776735082
>何度も書かれてるけど太刀と打刀の違いを書いてない時点で説明としては不適切だよね >あと刀の重さは1㎏程度と意外と軽いのでゴリラじゃなくても普通に片手で保持して振り回すくらいはできる 実はレイピアと同じぐらいというか下手したらレイピアの方が重かったりするのよね
309 21/02/20(土)23:17:47 No.776735097
>超初心者向けだから細かい用法が絡む話は省いてるだけでは 太刀と打刀で違いますって説明すればいいだけだろ
310 21/02/20(土)23:17:55 No.776735159
>俺の股間の大太刀は上みたいに反り上がってるよ それも利き腕の側によるから なんかずっと説明されっぱなしだね
311 21/02/20(土)23:18:13 No.776735278
>超初心者向けだから細かい用法が絡む話は省いてるだけでは 元のつぶやき見に行ったら親切な人がリプで解説してくれてるわ
312 21/02/20(土)23:18:33 No.776735412
めんどくさいから自分でヒで真実の知識を啓蒙してこいよ…
313 21/02/20(土)23:18:42 No.776735466
>流派にもよるだろう 下に(例外もあります)って書いてれば問題無かったんだと思う
314 21/02/20(土)23:19:05 No.776735591
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
315 21/02/20(土)23:19:11 No.776735628
>>流派にもよるだろう >下に(例外もあります)って書いてれば問題無かったんだと思う そこら辺は特別なこだわりに含まれるのでは?
316 21/02/20(土)23:19:14 No.776735660
そもスレ画は上は太刀で下は打刀という別々のカテゴリの武器なのにさも上は間違いで下が正しいというふうな描き方が印象を悪くしてる
317 21/02/20(土)23:19:15 No.776735665
上が間違いって訳じゃないんだよね? あくまで時代が違うって話で
318 21/02/20(土)23:19:45 No.776735841
>上が間違いって訳じゃないんだよね? >あくまで時代が違うって話で 時代じゃなくて刀の種類が違う
319 21/02/20(土)23:19:54 No.776735899
めんどくさいのは都合が悪いから
320 21/02/20(土)23:19:55 No.776735904
>俺の股間の大太刀は上みたいに反り上がってるよ (鞘被りなんだな…)
321 21/02/20(土)23:19:59 No.776735934
>そもスレ画は上は太刀で下は打刀という別々のカテゴリの武器なのにさも上は間違いで下が正しいというふうな描き方が印象を悪くしてる 大丈夫? 主語大きくしそうになってない?
322 21/02/20(土)23:20:00 No.776735939
誰かが補足を入れないといけないのは説明としては駄目じゃん…
323 21/02/20(土)23:20:02 No.776735956
二刀流なんかもゴリラ的筋力が必須というわけでもないしな 武蔵がゴリラだからそのイメージに引きずられるけど
324 21/02/20(土)23:20:04 No.776735965
やっぱ刀は背中だよなー
325 21/02/20(土)23:20:25 No.776736115
>元のつぶやき見に行ったら親切な人がリプで解説してくれてるわ それ結局スレ画は解説が必要な代物って事じゃん…
326 21/02/20(土)23:20:29 No.776736145
>太刀と打刀で違いますって説明すればいいだけだろ 呼び方の話より「時代によって違う」って部分のほうが初心者には重要だと思うが
327 21/02/20(土)23:20:48 No.776736246
>流派にもよるだろう 基本的にどの流派でも下で抜く時に鞘ひねる 流派モロバレで歩くリスクの方がでかいと思うよ
328 21/02/20(土)23:20:54 No.776736281
江戸時代も初期なら太刀を短くした奴を使ってる人は多かっただろうしどうなんだろうね
329 21/02/20(土)23:21:01 No.776736326
>>太刀と打刀で違いますって説明すればいいだけだろ >呼び方の話より「時代によって違う」って部分のほうが初心者には重要だと思うが 呼び方じゃなくて物が違うんです…
330 21/02/20(土)23:21:12 No.776736404
>それ結局スレ画は解説が必要な代物って事じゃん… その通りである
331 21/02/20(土)23:21:15 No.776736424
>上が間違いって訳じゃないんだよね? >あくまで時代が違うって話で ほら勘違いした人が出てきたぞ
332 21/02/20(土)23:21:17 No.776736447
>二刀流なんかもゴリラ的筋力が必須というわけでもないしな >武蔵がゴリラだからそのイメージに引きずられるけど 講談とか小説で圧倒的な筋力だからこそ実現できるみたいな印象がついちゃたからな
333 21/02/20(土)23:21:35 No.776736543
>>太刀と打刀で違いますって説明すればいいだけだろ >呼び方の話より「時代によって違う」って部分のほうが初心者には重要だと思うが 呼び方じゃないんだよ別物なんだよ
334 21/02/20(土)23:21:38 No.776736566
>>>太刀と打刀で違いますって説明すればいいだけだろ >>呼び方の話より「時代によって違う」って部分のほうが初心者には重要だと思うが >呼び方じゃなくて物が違うんです… めんどくせぇやつだなぁ やっぱ下が無難だわ
335 21/02/20(土)23:21:41 No.776736585
>江戸時代も初期なら太刀を短くした奴を使ってる人は多かっただろうしどうなんだろうね 長さ規定あったんだっけか
336 21/02/20(土)23:22:04 No.776736723
外野がフォローしないといけない時点でダメダメじゃねぇか
337 21/02/20(土)23:22:09 No.776736750
時代が違うってのも間違ってはいない
338 21/02/20(土)23:22:22 No.776736820
>大丈夫? >主語大きくしそうになってない? じゃあ言い直すね そもスレ画は上は太刀で下は打刀という別々のカテゴリの武器なのにさも上は間違いで下が正しいというふうな描き方が俺から見て印象を悪くしてる
339 21/02/20(土)23:22:28 No.776736867
時代が変わることで環境が変わりその場面に適した別々の刀がありそれぞれ持ち方が違うというのを 同じ刀が時代によって持ち方が変わったように誤解させている
340 21/02/20(土)23:22:30 No.776736877
>めんどくせぇやつだなぁ >やっぱ下が無難だわ だから太刀と打刀で違うというシンプルな話のどこが面倒くさいんだよ
341 21/02/20(土)23:22:31 No.776736889
>めんどくせぇやつだなぁ >やっぱ下が無難だわ 上も下もどっちも正しい!この話はこれでおしまい!
342 21/02/20(土)23:23:07 No.776737137
例えが下手な人っているよね
343 21/02/20(土)23:23:17 No.776737203
>呼び方の話より「時代によって違う」って部分のほうが初心者には重要だと思うが 打刀と太刀は別の武器です…
344 21/02/20(土)23:23:21 No.776737231
刀めんどくせ銃持つわ
345 21/02/20(土)23:23:35 No.776737314
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
346 21/02/20(土)23:23:51 No.776737433
>刀めんどくせ銃持つわ よせ!その先は泥沼だ!
347 21/02/20(土)23:23:59 No.776737481
>長さ規定あったんだっけか 髭を生やすのは戦国時代風だからだめ! でっかい太刀も戦支度だからダメ!って
348 21/02/20(土)23:24:04 No.776737509
>>大丈夫? >>主語大きくしそうになってない? >じゃあ言い直すね >そもスレ画は上は太刀で下は打刀という別々のカテゴリの武器なのにさも上は間違いで下が正しいというふうな描き方が俺から見て印象を悪くしてる よろしい
349 21/02/20(土)23:24:10 No.776737551
>江戸時代も初期なら太刀を短くした奴を使ってる人は多かっただろうしどうなんだろうね 長さ規定作ったからそれに沿ったの使えよな!ってされたけど現代にも沢山残るくらいにはそのままのも多かった 戦自体が無いから観賞用とか武家の象徴として残されてたんだろうけどね
350 21/02/20(土)23:24:17 No.776737609
>江戸時代も初期なら太刀を短くした奴を使ってる人は多かっただろうしどうなんだろうね まあ着物に挿すのと帯びるとかの様式も有るだろうし
351 21/02/20(土)23:24:19 No.776737622
>時代が違うってのも間違ってはいない 間違ってるよ…
352 21/02/20(土)23:24:21 No.776737640
まあ特段そういう設定でもない限り江戸時代に太刀佩いてるやつはほぼいないのでそういう意味では正しい 逆に鎌倉室町あたりでも主流じゃないだけで打刀は普通に存在してるのでその時代設定で下が即間違いとはならない
353 21/02/20(土)23:24:42 No.776737787
俺は打刀とか太刀より斬刀とか細刀の話がしたい
354 21/02/20(土)23:24:57 No.776737884
こんなとこでグチグチ言ってないで本人に直接言ったり訂正ツイートバズらせたりしなよ
355 21/02/20(土)23:24:57 No.776737888
>よろしい こいつ何様なの?
356 21/02/20(土)23:25:10 No.776737971
>1613831015556.png 必殺仕事人で見た!
357 21/02/20(土)23:25:13 No.776737992
下だと居合は出来ない はい論破
358 21/02/20(土)23:25:13 No.776737998
文章はどちらか間違いとは言ってないのに絵で上が口曲げてモヤモヤ出してるのが誤解の元な気がする下は笑ってるのに
359 21/02/20(土)23:25:13 No.776737999
>よろしい どこから目線だよ…
360 21/02/20(土)23:25:25 No.776738087
伊賀の里で上と下の違いについて教えてくれたよ
361 21/02/20(土)23:25:34 No.776738150
まず基本的にはこうですっておおまかな初心者向けの話に こういう例外があるとか正しくは違うとか どんどん得意げに言い出すのはマニアの負の部分だ
362 21/02/20(土)23:25:43 No.776738208
>戦自体が無いから観賞用とか武家の象徴として残されてたんだろうけどね あるもの切り詰めなくてもお金あるなら新しく作ればいいんだしね お金あるから状態が良い保管も出来て現代に残ると
363 21/02/20(土)23:25:55 No.776738267
まあこの佩き方だけはありえないからそれだけ注意しとけばいいな
364 21/02/20(土)23:26:05 No.776738330
まあ鎌倉期の話描きたい人は上で 文化文政とか幕末とか描きたい人は下くらいで考えときゃいいんじゃないかな…
365 21/02/20(土)23:26:17 No.776738412
太刀でも佩かないで腰に差すなら刃を上向きにすると思うけどねぇ
366 21/02/20(土)23:26:26 No.776738469
打刀でも重いのに太刀なんて帯刀できんだろ
367 21/02/20(土)23:26:34 No.776738514
>下だと居合は出来ない >はい論破 居合は普通に下でやるけど…?
368 21/02/20(土)23:26:49 No.776738589
>髭を生やすのは戦国時代風だからだめ! >でっかい太刀も戦支度だからダメ!って 茶筅髷は戦国遺風だからダメ
369 21/02/20(土)23:26:57 No.776738649
>下だと居合は出来ない >はい論破 てきとうに居合の動画いくつか見てきた方がいいと思う
370 21/02/20(土)23:27:09 No.776738736
>刀めんどくせ銃持つわ 銃のホルダーの話するの? ちなみに腰に下げて早撃ちとかするのは近代からだからね
371 21/02/20(土)23:27:14 No.776738755
>まあ鎌倉期の話描きたい人は上で >文化文政とか幕末とか描きたい人は下くらいで考えときゃいいんじゃないかな… 腰に刺してるならどっちも下で描いた方がいい
372 21/02/20(土)23:27:15 No.776738764
なんか知んないけど4、5歳の時刀の挿し方と鍔の重要性を母ちゃんに教わったわ
373 21/02/20(土)23:27:20 No.776738802
>下だと居合は出来ない >はい論破 居合した事ある?
374 21/02/20(土)23:27:51 No.776738976
創作をする上での大まかな認識として室町以前なら上でそれ以降は下って考えておくのは間違いないよ 面倒な人にも突っ込まれないし
375 21/02/20(土)23:27:51 No.776738978
>下だと居合は出来ない >はい論破 居合の事を抜刀の技だけだと思ってる人?
376 21/02/20(土)23:27:54 No.776738997
初心者向けにしても最低限必要なことも書いてねえな
377 21/02/20(土)23:28:13 No.776739114
>まあ鎌倉期の話描きたい人は上で >文化文政とか幕末とか描きたい人は下くらいで考えときゃいいんじゃないかな… 刀剣乱舞描きたい人は大変だな…
378 21/02/20(土)23:28:16 No.776739135
>まあ鎌倉期の話描きたい人は上で >文化文政とか幕末とか描きたい人は下くらいで考えときゃいいんじゃないかな… まず太刀と打刀を書き分けなさい
379 21/02/20(土)23:28:27 No.776739210
理由を間違えるからやはり良くない説明
380 21/02/20(土)23:28:33 No.776739247
>初心者向けにしても最低限必要なことも書いてねえな >こんなとこでグチグチ言ってないで本人に直接言ったり訂正ツイートバズらせたりしなよ
381 21/02/20(土)23:28:44 No.776739306
>刀剣乱舞描きたい人は大変だな… 刀剣乱舞は刀のカテゴライズきっちりしてるからむしろわかりやすいでしょ
382 21/02/20(土)23:28:55 No.776739356
書き込みをした人によって削除されました
383 21/02/20(土)23:29:07 No.776739427
>1613831155013.png シュポーン
384 21/02/20(土)23:29:40 No.776739630
ここでグチグチ言ってるようなのに絡まれるのは気の毒
385 21/02/20(土)23:29:43 No.776739647
>まず基本的にはこうですっておおまかな初心者向けの話に >こういう例外があるとか正しくは違うとか >どんどん得意げに言い出すのはマニアの負の部分だ その例ならまさにスレ画は例外を正しいって言ってるんだよ!
386 21/02/20(土)23:29:44 No.776739652
馬乗ってる時の武器か部屋の中で使える携帯武器か
387 21/02/20(土)23:29:52 No.776739704
>創作をする上での大まかな認識として室町以前なら上でそれ以降は下って考えておくのは間違いないよ >面倒な人にも突っ込まれないし ワンピースみたいなファンタジー刀だとツッコミ入れたい無粋な人出てきそう
388 21/02/20(土)23:29:58 No.776739740
>初心者向けにしても最低限必要なことも書いてねえな どっちも刀が同じような反りだし何見て書いたんだろうな 服飾かなにかだろうか
389 21/02/20(土)23:30:00 No.776739748
これだけレスポンチで伸ばしてくれれば立てた奴も喜んでるだろうな
390 21/02/20(土)23:30:18 No.776739874
>ここでグチグチ言ってるようなのに絡まれるのは気の毒 ここでグチグチ言うない
391 21/02/20(土)23:30:26 No.776739920
>ここでグチグチ言ってるようなのに絡まれるのは気の毒 ヒならスパブロで終わるからこそimg見てるんだ 知能指数が違う連中を眺めるのは勉強にはなる
392 21/02/20(土)23:30:45 No.776740029
>その例ならまさにスレ画は例外を正しいって言ってるんだよ! >こんなとこでグチグチ言ってないで本人に直接言ったり訂正ツイートバズらせたりしなよ
393 21/02/20(土)23:30:50 No.776740068
>銃のホルダーの話するの? >ちなみに腰に下げて早撃ちとかするのは近代からだからね 銃めんどくせライトセーバー持つわ
394 21/02/20(土)23:30:59 No.776740115
>刀剣乱舞描きたい人は大変だな… 刀剣乱舞やってるなら絶対太刀と打刀を混同なんてしねえよ
395 21/02/20(土)23:31:05 No.776740137
文句があるならその抜き方で俺に勝ってみせろ
396 21/02/20(土)23:31:09 No.776740160
>ヒならスパブロで終わるからこそimg見てるんだ >知能指数が違う連中を眺めるのは勉強にはなる 趣味:人間観察
397 21/02/20(土)23:31:22 No.776740250
シコシコシコシコ
398 21/02/20(土)23:31:34 No.776740324
>>ここでグチグチ言ってるようなのに絡まれるのは気の毒 >ヒならスパブロで終わるからこそimg見てるんだ >知能指数が違う連中を眺めるのは勉強にはなる きっもちわる
399 21/02/20(土)23:31:52 No.776740446
スレ画の漫画家も「」も民俗学修めてるとか武道家じゃない以上どこまでいっても素人対素人だし不毛すぎん?
400 21/02/20(土)23:31:52 No.776740453
ライトセイバーも形状でレスポンチバトル起こったよね…
401 21/02/20(土)23:31:53 No.776740462
そういうのは中学生で卒業しとけ…
402 21/02/20(土)23:32:07 No.776740562
>>刀剣乱舞描きたい人は大変だな… >刀剣乱舞やってるなら絶対太刀と打刀を混同なんてしねえよ たぶんそのあたりのために刀を調べたんじゃなくて服飾について調べたから珍妙なんじゃねぇかな…
403 21/02/20(土)23:32:24 No.776740657
>ライトセイバーも形状でレスポンチバトル起こったよね… 銃がついてるなんてみとめないんですけおおおおお!!!!11
404 21/02/20(土)23:32:38 No.776740745
江戸時代に太刀を実戦で使うことはなかった とはいうものの格式はあってそれが書物に残ってるはず
405 21/02/20(土)23:32:56 No.776740848
>ライトセイバーも形状でレスポンチバトル起こったよね… ライトセーバーめんどくせビームライフル持つわ
406 21/02/20(土)23:33:12 No.776740952
>民俗学修めてるとか 学部でゼミ入ってたくらいなら割とゴロゴロしてそう
407 21/02/20(土)23:33:54 No.776741207
>ヒならスパブロで終わるからこそimg見てるんだ >知能指数が違う連中を眺めるのは勉強にはなる プペルとか好きそう
408 21/02/20(土)23:34:00 No.776741247
槍使うわ