虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 最近こ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/20(土)18:43:52 No.776627164

    最近こいつの仕組みの勉強を始めた あとあんま関係ないけどこいつ腹がなんかきもい

    1 21/02/20(土)18:44:31 No.776627354

    マッシヴに見えるね

    2 21/02/20(土)18:45:20 No.776627638

    もうLinux博士レベルまで行った?

    3 21/02/20(土)18:46:25 No.776627978

    腹毛あったらおっさんぽさが増しそう

    4 21/02/20(土)18:46:44 No.776628085

    Linux触るとターミナル使うの楽しくなるのなんなんだろうな

    5 21/02/20(土)18:48:57 No.776628808

    >もうLinux博士レベルまで行った? sedとawkわけわかんねーってなってる

    6 21/02/20(土)18:49:58 No.776629110

    いつでもCtrl+Rだぞ

    7 21/02/20(土)18:51:23 No.776629511

    仕組み理解するとなにかできるようになるの?

    8 21/02/20(土)18:53:29 No.776630179

    >仕組み理解するとなにかできるようになるの? Linuxチョットデキルようになる

    9 21/02/20(土)18:54:51 No.776630665

    >Linuxチョットデキル や…やべえ…

    10 21/02/20(土)18:55:23 No.776630860

    >Linuxチョットデキルようになる なそ にん

    11 21/02/20(土)18:58:05 No.776631805

    >>仕組み理解するとなにかできるようになるの? >Linuxチョットデキルようになる 神の領域じゃねえか

    12 21/02/20(土)18:59:49 No.776632370

    CentOSの代わりとばかりにRHELの無料版が本番利用できるようになった

    13 21/02/20(土)19:01:20 No.776632911

    ペンギンとクジラ飼ってる?

    14 21/02/20(土)19:02:52 No.776633481

    viとかなんであんな意味わからん操作体系なん…?

    15 21/02/20(土)19:05:15 No.776634294

    :wq!

    16 21/02/20(土)19:05:20 No.776634315

    >viとかなんであんな意味わからん操作体系なん…? 昔のキーボードには矢印キーがなかったから らしい

    17 21/02/20(土)19:05:44 No.776634451

    >>もうLinux博士レベルまで行った? >sedとawkわけわかんねーってなってる 1ライナーでやらなきゃそうでもないぞ

    18 21/02/20(土)19:06:08 No.776634589

    チョットくらいはデキルようになりたいね

    19 21/02/20(土)19:06:53 No.776634867

    シェル芸は面白いけど業務でやるもんではないね…

    20 21/02/20(土)19:07:06 No.776634936

    カーネルとか弄るようになったら末期

    21 21/02/20(土)19:08:58 No.776635515

    >シェル芸は面白いけど業務でやるもんではないね… 無印はユニケージ開発は負の遺産とか言われてるのを見ると、コンサルとか声のデカい社員が推し進めたんだろうなと微妙な気分になる

    22 21/02/20(土)19:09:46 No.776635789

    今日組んだdeskminiにインストールして古いマシンを置き換えようと思うんだけど何がいいかな CentOS Streamを試してみようか

    23 21/02/20(土)19:10:20 No.776635995

    こいつでwebアプリ動かせるようになりたい 難しい?

    24 21/02/20(土)19:10:32 No.776636065

    火星に降り立ったらしいな

    25 21/02/20(土)19:10:42 No.776636134

    >シェル芸は面白いけど業務でやるもんではないね… ansible でなんでも shell モジュール使っててすまない

    26 21/02/20(土)19:10:57 No.776636211

    linuxは仕事などに使うものであって普段使い用のPCで使うものではないと思う

    27 21/02/20(土)19:11:24 No.776636370

    >ansible でなんでも shell モジュール使っててすまない 冪等性ってもんをですね…

    28 21/02/20(土)19:11:32 No.776636418

    俺はコマンドを使うときに ほぼ毎回オプションをググってるマン

    29 21/02/20(土)19:11:52 No.776636533

    環境変数が入っていることが前提の cd $FOO/; rm *

    30 21/02/20(土)19:12:05 No.776636604

    >こいつでwebアプリ動かせるようになりたい >難しい? 難しくない むしろWindowsで動かしたくない

    31 21/02/20(土)19:12:41 No.776636794

    >こいつでwebアプリ動かせるようになりたい >難しい? 今どきはスマホ向けの開発環境が山ほどあるから割と簡単にできるよ AndroidもLinuxだし

    32 21/02/20(土)19:12:48 No.776636832

    >俺はコマンドを使うときに >ほぼ毎回オプションをググってるマン >マン manはなんでも教えてくれるからな

    33 21/02/20(土)19:13:02 No.776636899

    ctrl-rを最近になって知った俺はゴミだよ

    34 21/02/20(土)19:13:24 No.776637031

    zshの履歴と補完に頼りっぱなし

    35 21/02/20(土)19:13:30 No.776637068

    みんななんのディストリビューション使ってるの

    36 21/02/20(土)19:13:49 No.776637161

    >>viとかなんであんな意味わからん操作体系なん…? >昔のキーボードには矢印キーがなかったから >らしい ついでにマウスもなかった

    37 21/02/20(土)19:14:11 No.776637279

    >>ansible でなんでも shell モジュール使っててすまない >冪等性ってもんをですね… createsとか指定すればいいし…

    38 21/02/20(土)19:14:12 No.776637285

    >みんななんのディストリビューション使ってるの 仕事でUbuntu LTS5年が無料はでかい

    39 21/02/20(土)19:14:21 No.776637338

    色々コマンドとかデーモン覚える 本読んでプロセスとかメモリ管理の方法を学ぶ 他にどうやって勉強すればいんだろ

    40 21/02/20(土)19:14:23 No.776637357

    archから入ったからaptとかyumとかわかんにゃい

    41 21/02/20(土)19:14:59 No.776637554

    職場ではRHELだったな 個人ではUbuntuかな

    42 21/02/20(土)19:15:06 No.776637591

    man「調べてみましたがわかりませんでした…!いかがでしたか?」

    43 21/02/20(土)19:15:08 No.776637608

    >色々コマンドとかデーモン覚える >本読んでプロセスとかメモリ管理の方法を学ぶ >他にどうやって勉強すればいんだろ 壊していい仮想環境用意して遊ぶ

    44 21/02/20(土)19:15:15 No.776637642

    家で雑に扱うならubuntuでいいよ wslですぐ動くし

    45 21/02/20(土)19:15:17 No.776637652

    チョットツカウだけだからWSL2にはお世話になってる

    46 21/02/20(土)19:15:45 No.776637826

    manの内容があっさりしてたりすると実際軽く絶望する

    47 21/02/20(土)19:16:11 No.776637984

    いつもコマンドのオプションを忘れてググって一瞬理解するけどまた忘れてしまうのを永遠に繰り返してる

    48 21/02/20(土)19:16:40 No.776638140

    パッケージマネージャがなんであんなに分かれているのかわかっていない

    49 21/02/20(土)19:16:59 No.776638241

    Linuxワカラン Linuxデキル LinuxワカランLinuxワカランLinuxワカランLinuxワカランLinuxワカランLinuxワカランLinuxワカランLinuxワカラン …Linuxチョットデキル

    50 21/02/20(土)19:17:45 No.776638523

    みんながみんな「ぼくの考えた最高にかっこいいパッケージマネージャ」を書きたがるからですね…

    51 21/02/20(土)19:18:08 No.776638647

    >職場ではRHELだったな >個人ではUbuntuかな Redhatのサポートに世話になったことある人はいるんだろうか? 大きい現場でも一人もいなかったので皆雰囲気で金払ってるのかもしれない

    52 21/02/20(土)19:18:09 No.776638648

    秋葉原のプラットホームでカメレオンのぬいぐるみが欲しくてsuse買って以来ずっと使ってる!

    53 21/02/20(土)19:18:56 No.776638906

    >いつもコマンドのオプションを忘れてググって一瞬理解するけどまた忘れてしまうのを永遠に繰り返してる まあ必要な時に調べられるならそれでいいかな…ってなっていく

    54 21/02/20(土)19:18:59 No.776638924

    >>職場ではRHELだったな >>個人ではUbuntuかな >Redhatのサポートに世話になったことある人はいるんだろうか? >大きい現場でも一人もいなかったので皆雰囲気で金払ってるのかもしれない とりあえずサポートに投げたので回答待ちですで収まるから便利

    55 21/02/20(土)19:19:01 No.776638935

    変な操作体系や変なオプションはたいてい歴史的経緯

    56 21/02/20(土)19:19:21 No.776639032

    セットアップする際にzshでjump入れるのが手放せない

    57 21/02/20(土)19:19:38 No.776639134

    オプションみんな勝手に作りすぎさじゃない?

    58 21/02/20(土)19:19:43 No.776639159

    問い合わせの対応はredhatが一番有能な気がする ある程度の知識あることが前提にはなるけど

    59 21/02/20(土)19:20:16 No.776639348

    >変な操作体系や変なオプションはたいてい歴史的経緯 ddが異質すぎる

    60 21/02/20(土)19:20:16 No.776639351

    パッケージマネージャーはもう乱立させてもいいからインターフェースだけ統一してくれ とりあえず apt install って打ったら何らかのマネージャー経由でインストールされるようにしろ

    61 21/02/20(土)19:20:54 No.776639543

    >オプションみんな勝手に作りすぎさじゃない? ぼくがかんがえたさいきょうのおぷしょんだから仕方ない

    62 21/02/20(土)19:21:11 No.776639649

    --helpだけ揃えてくれたらいいよ

    63 21/02/20(土)19:21:16 No.776639672

    コマンド勉強するくらいの用途ならWSL2で充分だね VirtualBox使わなくなったなぁ…

    64 21/02/20(土)19:21:40 No.776639826

    なんかsystemdになってからわかんない…

    65 21/02/20(土)19:21:50 No.776639902

    >他にどうやって勉強すればいんだろ LFSで環境を構築してみるとか

    66 21/02/20(土)19:22:13 No.776640051

    らずぱいもこれにカテゴライズされる?

    67 21/02/20(土)19:22:42 No.776640205

    自由すぎると不自由だと知る

    68 21/02/20(土)19:22:44 No.776640230

    俺はDebian系! お前はRedHat系! そこになんの違いも

    69 21/02/20(土)19:23:03 No.776640334

    サポートは入るが確かにMSもOracleも使ったことないな…

    70 21/02/20(土)19:23:12 No.776640399

    ヘルプオプションですら -h -? --help とかカオスな世界で何をか況んや

    71 21/02/20(土)19:23:14 No.776640419

    >らずぱいもこれにカテゴライズされる? Windows IoT「は?」

    72 21/02/20(土)19:23:27 No.776640502

    元々英語圏のOSだから仕方がないとは思うんだけど 日本語のmanを見るとたまに古い情報しか載ってないことがあるのは結構罠だと思う

    73 21/02/20(土)19:23:49 No.776640623

    >らずぱいもこれにカテゴライズされる? OSはいろいろあるけどRaspberry Pi OSならこれ

    74 21/02/20(土)19:24:00 No.776640701

    >apt install >って打ったら何らかのマネージャー経由でインストールされるようにしろ 自分でやれ

    75 21/02/20(土)19:24:28 No.776640867

    >とりあえずサポートに投げたので回答待ちですで収まるから便利 伝言ゲームいいよねよくない ガチなやつだと結局こっちで再現方法からソースあさってパッチ当てるかワークアラウンド対応するハメになる

    76 21/02/20(土)19:24:40 No.776640930

    >Raspberry Pi OS お前Raspbianじゃなくなったのか…

    77 21/02/20(土)19:24:41 No.776640941

    systemdなんとなく触ってるけど業務で使われてるようなやつだとsysVだったりするのかしら

    78 21/02/20(土)19:24:44 No.776640958

    >自分でやれ 「」リナックスの誕生である

    79 21/02/20(土)19:24:56 No.776641040

    女の子にmanコマンドを連呼させたい

    80 21/02/20(土)19:25:02 No.776641081

    コマンドオプションはposixかgnuが標準化してた記憶ある

    81 21/02/20(土)19:25:08 No.776641119

    Openis Linux!

    82 21/02/20(土)19:25:29 No.776641255

    >VirtualBox使わなくなったなぁ… GUI欲しいとき用にこっちも使ってるけど一部デスクトップでGPUドライバ動かなくってつらい

    83 21/02/20(土)19:25:34 No.776641286

    >>apt install >>って打ったら何らかのマネージャー経由でインストールされるようにしろ >自分でやれ ラッパーみたいなのなら作れそうだし作ってみるかな 需要なさそうな気がするが

    84 21/02/20(土)19:25:45 No.776641345

    俺昨日duコマンドを知ったぜ もっと早く知りたかった…

    85 21/02/20(土)19:26:19 No.776641559

    WSLのGUIは来年の今頃にはいい感じになっていてほしいなぁ

    86 21/02/20(土)19:26:38 No.776641692

    >>Raspberry Pi OS >お前Raspbianじゃなくなったのか… レズみたいな名前じゃなくなったから人前でも恥ずかしがらずに言えるぜ

    87 21/02/20(土)19:26:46 No.776641739

    1から鳥作る教育向けlinuxあったなそういや

    88 21/02/20(土)19:27:34 No.776642024

    WSLっていうかその上で動かすDockerが楽ちんすぎてVirtualBoxみたいな仮想マシンがっちり作るタイプは使わなくなった

    89 21/02/20(土)19:27:43 No.776642080

    >コマンドオプションはposixかgnuが標準化してた記憶ある solaris使ってるとgnuオプションが使えなくて面倒くさいことがある

    90 21/02/20(土)19:27:55 No.776642135

    >ラッパーみたいなのなら作れそうだし作ってみるかな >需要なさそうな気がするが 依存関係でトラブル起きそうで怖い

    91 21/02/20(土)19:28:59 No.776642529

    ネットワーク機器みたいにコマンドやオプションを補完する仕組みってないの? インターフェース名とかtab押したらポンポン出てくるの

    92 21/02/20(土)19:29:00 No.776642530

    WSLからCUDA使えるようになってて凄いなお前…ってなってる

    93 21/02/20(土)19:29:58 No.776642869

    >ネットワーク機器みたいにコマンドやオプションを補完する仕組みってないの? >インターフェース名とかtab押したらポンポン出てくるの あるけど

    94 21/02/20(土)19:30:32 No.776643061

    AD環境にcygwin入れて酷いことになった 初めからLinuxでやってりゃ苦労しなかった

    95 21/02/20(土)19:34:39 No.776644527

    買い換えとか苦労してhypervからdocker使えるようにしたのにwslから使えるとかマジかよ

    96 21/02/20(土)19:35:13 No.776644762

    systemdは受け入れちゃえば普通に便利だと思うけどねえ そんなとこまでお前が面倒みてんの!?って驚くことはあるが

    97 21/02/20(土)19:35:48 No.776644969

    dbusで似たような文字列3回書くのなんなのってなってる

    98 21/02/20(土)19:35:54 No.776645007

    RHELだとyum使うと便利ってよく言われるんだけどクローズド環境ばっかり使ってるせいで未だに使ったことない

    99 21/02/20(土)19:36:20 No.776645161

    WSLスゲー!ってなってたけどその後すぐVSCのRemoteDevelopmentばっか使うようになって逆にubuntu触らなくなった

    100 21/02/20(土)19:37:08 No.776645435

    ZABBIX使いたいけどLINUX分からない…

    101 21/02/20(土)19:37:37 No.776645605

    WSLとVScodeに関してはMSありがとうとしか言いようがない

    102 21/02/20(土)19:37:57 No.776645711

    >dbusで似たような文字列3回書くのなんなのってなってる インターフェースとかオブジェクトとかの関係がよくわからず雰囲気で使っている

    103 21/02/20(土)19:38:03 No.776645745

    WSLでWindowsは大きく変わったよね

    104 21/02/20(土)19:39:16 No.776646183

    dbusの冗長さは全体的にxmlこそがRPCの本命だ!って素朴に信じられてた頃に設計された感がすごい

    105 21/02/20(土)19:39:21 No.776646218

    昔Ubuntu使ってたけどどんどん重くなって使わなくなっちゃったな

    106 21/02/20(土)19:39:44 No.776646344

    >ZABBIX使いたいけどLINUX分からない… もう時代はprometheusだぞ

    107 21/02/20(土)19:40:11 No.776646496

    Ubuntuも随分リッチな環境になったからな…Debianにしましたよ私は

    108 21/02/20(土)19:40:25 No.776646572

    awkは毎回使い方忘れててリファレンスとにらめっこしながらシェルスクリプト作るけど作ること自体は結構たのしい うまい具合に出力されるとニコニコできる

    109 21/02/20(土)19:41:37 No.776647005

    >昔Ubuntu使ってたけどどんどん重くなって使わなくなっちゃったな Unity重すぎ晋作でそこからあまり触っていない

    110 21/02/20(土)19:42:33 No.776647332

    タイル型ウインドウマネージャーが便利すぎて戻れなくなった

    111 21/02/20(土)19:42:45 No.776647399

    もうUbuntuはUnity捨てたから戻ってきて