虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/20(土)12:38:08 許されし者 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/20(土)12:38:08 No.776526582

許されし者

1 21/02/20(土)12:38:34 No.776526695

うまければ許される

2 21/02/20(土)12:42:22 No.776527701

出世貝な上に漢字で書くと本美之主貝になる奴でビーナスから来てるそうだな

3 21/02/20(土)12:49:19 No.776529601

悪さもしないからな

4 21/02/20(土)12:50:07 No.776529793

1kgの大半は殻だから邪悪

5 21/02/20(土)12:50:29 No.776529897

今からでも通称名ビーナス貝にしたらもっと売れると思う

6 21/02/20(土)12:51:25 No.776530134

>1kgの大半は殻だから邪悪 可食部のみみっしり1kgってのもなかなかビジュアルキモそうだな

7 21/02/20(土)12:53:57 No.776530804

この間牡蠣焼き行ってはまぐりなかったから初めて焼いて食べたけどうまかった そしてなぜか砂を吸い込まないから砂抜きしなくても良いらしい

8 21/02/20(土)12:55:22 No.776531174

食ってみてえが北の方なので出回らねえ

9 21/02/20(土)12:55:35 No.776531229

>出世貝な上に漢字で書くと本美之主貝になる奴でビーナスから来てるそうだな ビーナスが産まれた貝に由来してるんだろうけど 有名なあの絵だとどう見てもホタテだよな

10 21/02/20(土)12:59:58 No.776532425

これアメリカだとクラムチャウダーに入ってた気がするんだよな そりゃ美味しい

11 21/02/20(土)13:01:43 No.776532913

最悪取り尽くしちゃっても問題ないしな

12 21/02/20(土)13:04:27 No.776533603

食い放題のコーナーにあるとマジでテンション上がるやつ

13 21/02/20(土)13:05:38 No.776533938

>そしてなぜか砂を吸い込まないから砂抜きしなくても良いらしい 便利だな 吸い物にもよさそう

14 21/02/20(土)13:07:30 No.776534446

>これアメリカだとクラムチャウダーに入ってた気がするんだよな クラムってこいつだからな

15 21/02/20(土)13:08:26 No.776534716

旨い旨いと言われても1kgのホンビノスガイは痛む前に食い切る自信がない

16 21/02/20(土)13:09:36 No.776535069

>旨い旨いと言われても1kgのホンビノスガイは痛む前に食い切る自信がない 可食部は300gくらいだから大丈夫!

17 21/02/20(土)13:10:40 No.776535425

剥き身も冷凍すれば簡単に作れると聞いてテンション上がった

18 21/02/20(土)13:11:31 No.776535672

アサリハマグリと喧嘩しないから許すが

19 21/02/20(土)13:11:47 No.776535734

地域によっては漁業権設定されてて耐えられなかった 食用として輸入された連中の大半がただの害悪生物みたいな扱いされてるのにバラスト水出身(諸説あり)のお前さあ…

20 21/02/20(土)13:14:28 No.776536486

>>これアメリカだとクラムチャウダーに入ってた気がするんだよな >クラムってこいつだからな つまりクラムボンは貝だったのか

21 21/02/20(土)13:15:52 No.776536877

泥臭くないのも強みよね

22 21/02/20(土)13:16:08 No.776536941

貝焼きにあると牡蠣よりも好きかもしれない

23 21/02/20(土)13:18:57 No.776537664

歓迎された外来生物って珍しい

24 21/02/20(土)13:19:25 No.776537798

外来種として日本で増え始めたのに食われまくって日本からいなくなりかねないやつ もっと気合い入れて増えろ

25 21/02/20(土)13:20:00 No.776537930

これも需要が生まれて数減ってるとかなんとか

26 21/02/20(土)13:20:31 No.776538083

ハマグリというよりウチムラサキだよね

27 21/02/20(土)13:20:35 No.776538100

>つまりクラムボンは貝だったのか ボンってなんだよ…

28 21/02/20(土)13:20:55 No.776538203

競合しないから既存種に迷惑かけないのは強い 他の奴もこれくらい謙虚になれ

29 21/02/20(土)13:21:03 No.776538246

>>つまりクラムボンは貝だったのか >ボンってなんだよ… カレー

30 21/02/20(土)13:21:32 No.776538355

日本はすぐ海産物の数減らすー

31 21/02/20(土)13:21:51 No.776538452

>外来種として日本で増え始めたのに食われまくって日本からいなくなりかねないやつ もう漁獲制限や養殖しないといけないのか…

32 21/02/20(土)13:22:11 No.776538571

人間が在来生物生存できない環境作ったのが悪い

33 21/02/20(土)13:22:12 No.776538576

>日本はすぐ海産物の数減らすー それでも一人当たりの食う量減ったんですよ

34 21/02/20(土)13:23:33 No.776538981

こんな素敵なプレゼント送ってくれたアメリカさんには日本人が大好きなワカメをプレゼント

35 21/02/20(土)13:24:42 No.776539304

マジ?この国だと低栄養低酸素のヘドロの中に誰も住まないの?増え放題じゃん! っていうとんでもねえ生態してるからなこいつ元々誰も住まねえよそこ

36 21/02/20(土)13:24:53 No.776539372

>こんな素敵なプレゼント送ってくれたアメリカさんには日本人が大好きなワカメをプレゼント WinWinってやつだな!

37 21/02/20(土)13:25:06 No.776539426

ワカメや昆布が増えすぎて困るならウニも送ってあげよう

38 21/02/20(土)13:25:53 No.776539676

いや日本でも本来は絶滅しない筈だったんだよ 通常貝が住むにはありえないとされていた繁殖地帯を発見したからそこを根こそぎしまくったらなんか減り始めた

39 21/02/20(土)13:26:07 No.776539746

>ワカメや昆布が増えすぎて困るならウニも送ってあげよう ウニはマジでヤバい!駆除が面倒すぎる!

40 21/02/20(土)13:26:09 No.776539753

美味ければ外来種も殲滅出来るんだな…

41 21/02/20(土)13:27:10 No.776540028

>ボンってなんだよ… 坊じゃないだろうか

42 21/02/20(土)13:28:05 No.776540281

ん?そもそもアメリカはウニの一大消費地だぞ? あそこのウニはクソでかくて身も詰まりまくってて美味い

43 21/02/20(土)13:28:05 No.776540287

>マジ?この国だと低栄養低酸素のヘドロの中に誰も住まないの?増え放題じゃん! >っていうとんでもねえ生態してるからなこいつ元々誰も住まねえよそこ マジか それなら既存種と食い合わないな

44 21/02/20(土)13:28:07 No.776540296

漁獲資源とするなら管理しないとね…ってだけで殲滅できるのかはわからん

45 21/02/20(土)13:28:20 No.776540364

>ウニはマジでヤバい!駆除が面倒すぎる! 美味いからいいじゃん!

46 21/02/20(土)13:28:44 No.776540482

>>ウニはマジでヤバい!駆除が面倒すぎる! >美味いからいいじゃん! 磯焼けしてると身が詰まらないぞ?

47 21/02/20(土)13:28:59 No.776540563

>マジか >それなら既存種と食い合わないな 基本的に砂地なんかで採れるのは増えすぎて追い出された連中だからね

48 21/02/20(土)13:30:30 No.776541004

気軽に使うと出汁が出過ぎてビックリするやつ

49 21/02/20(土)13:31:05 No.776541161

ハマグリ「こいつ調子に乗り過ぎじゃね?」

50 21/02/20(土)13:32:15 No.776541475

グルメ厄介が成功してるの始めてみた

51 21/02/20(土)13:32:30 No.776541543

在来種と棲み分けが完璧にできてるので在来種への影響が現状確認されてないというもう何を批判すればいいか分からない外来種

52 21/02/20(土)13:32:43 No.776541602

>>ワカメや昆布が増えすぎて困るならウニも送ってあげよう >ウニはマジでヤバい!駆除が面倒すぎる! んもーならラッコでも送る?

53 21/02/20(土)13:32:44 No.776541610

滅びかけてるんなら養殖してくれよと思うけど勝手に増えたのと違ってコストかかるから高くなっちまうのかな

54 21/02/20(土)13:33:19 No.776541780

コイツに関しては厄介ですらない…

55 21/02/20(土)13:33:26 No.776541815

ブラックバスとかアメリカザリガニも美味かったら良かったのに

56 21/02/20(土)13:33:57 No.776541970

ヘドロの中に住み着いて水質綺麗にして美味くなって食えるの?

57 21/02/20(土)13:33:59 No.776541979

つまり他のめんどくせえ外来種も食えるようにすれば減る

58 21/02/20(土)13:34:10 No.776542032

>ブラックバスとかアメリカザリガニも美味かったら良かったのに そいつ等も普通に美味いぞ! 皮にヘドロ溜め込むからまな板が死ぬけど

59 21/02/20(土)13:35:11 No.776542299

>ブラックバスとかアメリカザリガニも美味かったら良かったのに ブラックバスもアメリカザリガニもちゃんとしたの食ったら普通に美味いんだ ただどっちもマジでなんでも食うせいでそこら辺の捕まえて食うにはちょっと気が引ける

60 21/02/20(土)13:35:28 No.776542381

>ブラックバスとかアメリカザリガニも美味かったら良かったのに ザリガニはちゃんとしたとこで育てたら美味しいってよ アメリカの南部じゃ昔から食べられてる

61 21/02/20(土)13:36:02 No.776542533

ブラックバスも水質良くてワカサギや小鮎食ってるのはかなり美味しい でもあいつ等は餌喰いつくしやがるから…

62 21/02/20(土)13:36:08 No.776542568

在来種に影響を与えていない 安い 美味い 他の美味しい貝がいないとこにすむ いいことしか書いてない

63 21/02/20(土)13:36:28 No.776542668

>ブラックバスとかアメリカザリガニも美味かったら良かったのに 一応元は食用だったんだけどな… 針葉樹の植林といい目先の欲で増やそうとして手に負えなくなって生態系ぶっ壊すとか時代が時代とはいえ情けない

64 21/02/20(土)13:36:46 No.776542762

メリケン曰くスープを作る時にこいつ以外入れると雑味が出ると言う程美味い奴

65 21/02/20(土)13:37:02 No.776542835

ウニ「なんか攫われたと思ったらキャベツ食わされた」

66 21/02/20(土)13:37:47 No.776543046

本当は何か重大な事見落としてたりするんでしょ 漫画とかで良くある気づいた時には遅かった的なやつが

67 21/02/20(土)13:37:50 No.776543055

こいつ美味すぎて数減ってきてるらしいな

68 21/02/20(土)13:37:57 No.776543104

>本美之主貝 すっげーいい名前もらったな

69 21/02/20(土)13:38:06 No.776543149

>つまり他のめんどくせえ外来種も食えるようにすれば減る こいつは砂はきも不要だし捕まえて焼いてもうまいから手軽すぎるんだ他の奴らも面倒な工程がないといいんだけど

70 21/02/20(土)13:38:41 No.776543312

>本当は何か重大な事見落としてたりするんでしょ >漫画とかで良くある気づいた時には遅かった的なやつが 食いすぎて駆逐されてる…

71 21/02/20(土)13:38:47 No.776543348

なんて良い奴なんだ...

72 21/02/20(土)13:38:51 No.776543375

ブラックバスもアメザリもとってそのまま食えるほど水質のいい河川が日本に少ないだけでめっちゃ美味しい

73 21/02/20(土)13:39:07 No.776543468

>針葉樹の植林といい目先の欲で増やそうとして手に負えなくなって生態系ぶっ壊すとか時代が時代とはいえ情けない 食糧事情がここまで一気に改善されるとは予測できんかった

74 21/02/20(土)13:39:16 No.776543516

なんかいろんな所みたけどそこまで可食部少なく見えないんだけど! 貝殻が重いのか!?

75 21/02/20(土)13:39:51 No.776543688

水からあげて1日以上放置するとおいしくなるやつ 酸欠に強いとはいえ放置されて生きてて代謝までするのはすげえな

76 21/02/20(土)13:40:42 No.776543944

異常に分厚い殻も砂が一切入らないのに役立ってるからな 人間様に食われるために産まれて来たんじゃないの?正体見たりって感じだな

77 21/02/20(土)13:41:22 No.776544137

ブルーギルはどう思う?

78 21/02/20(土)13:41:28 No.776544175

アメリカ開拓時代に沿岸部を助け続けた貴重な奴らだからな…

79 21/02/20(土)13:41:49 No.776544294

>なんかいろんな所みたけどそこまで可食部少なく見えないんだけど! >貝殻が重いのか!? ハマグリとかと比べると殻がめっちゃ分厚い あと加熱するといい出汁が出る分身自体は縮みやすい

80 21/02/20(土)13:42:13 No.776544426

1キロ買ったら貝殻が8に身が2だよ

81 21/02/20(土)13:42:30 No.776544512

もう一回戦後くらいまで食料事情が悪化したら ブラックバスとブルーギルは見直されると思う

82 21/02/20(土)13:42:44 No.776544572

カタログで褐色の白髪ショートに見えた

83 21/02/20(土)13:42:51 No.776544607

殻に比べると小せえな…ってなるやつ

84 21/02/20(土)13:42:52 No.776544613

地元の市場で長蛇の列の元きたな

85 21/02/20(土)13:42:54 No.776544621

いつの間にか入ってきたんだから食い尽くしてもどっかから来るだろう

86 21/02/20(土)13:42:56 No.776544632

>ブラックバスもアメザリもとってそのまま食えるほど水質のいい河川が日本に少ないだけでめっちゃ美味しい 元の水質はさておきそいつらが生態系破壊して最低限の自浄作用すら働かなくなってドブ状態になった結果元々タフなそいつらしか残らないって最悪のルートがほぼ決まってるのが痛い 本来食えるにしてもヘドロの水たまりで自然繁殖したものじゃとても食えないってのがな

87 21/02/20(土)13:43:09 No.776544701

>ブルーギルはどう思う? あ?うちのバックに誰が付いてるか知らねぇの?

88 <a href="mailto:ブルーギル">21/02/20(土)13:43:16</a> [ブルーギル] No.776544740

>ブルーギルはどう思う? 皇室御用達だからセーフっすよね?

89 21/02/20(土)13:43:21 No.776544761

>ブルーギルはどう思う? 放流されたのは15匹だったらしいな

90 21/02/20(土)13:43:28 No.776544792

外来種なのに駆除すると漁協に怒られるの理不尽じゃない?

91 21/02/20(土)13:44:10 No.776545027

ブラックバスってそんなに強くないよ ブルーギルとコイの方が強い

92 21/02/20(土)13:44:26 No.776545118

お上直々に悔やんでおられる魚が何か言ってるな

93 21/02/20(土)13:45:02 No.776545287

淡水系はちゃんと泥抜きしておけば美味しいんだ

94 21/02/20(土)13:47:03 No.776545887

中国では好評らしいなブルーギル

95 21/02/20(土)13:47:14 No.776545941

今の時代淡水魚わざわざくわなくてもいいからな

96 21/02/20(土)13:47:31 No.776546006

食が関わると日本人は悪魔を軽々飛び越えていくな

97 21/02/20(土)13:47:32 No.776546015

他の貝と住んでる場所が違うんだよね たしか泥のところ

98 21/02/20(土)13:47:57 No.776546133

>淡水系はちゃんと泥抜きしておけば美味しいんだ いくらでも捕れるはずの鯉ですら食用となると高級品扱いな時点で手間は察するべし

99 21/02/20(土)13:48:52 No.776546420

本当に殻が分厚い…

↑Top