21/02/20(土)11:16:19 裏日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/20(土)11:16:19 No.776507517
裏日本って呼び方なんか暗黒感あって良いよね 最近は使われないけど
1 21/02/20(土)11:17:08 No.776507715
日本海側
2 21/02/20(土)11:18:27 No.776507992
裏日本は聞いたことないけど山陰は暗黒感ある
3 21/02/20(土)11:18:34 No.776508016
高難易度感ある
4 21/02/20(土)11:19:36 No.776508215
表富士裏富士
5 21/02/20(土)11:19:57 No.776508286
日本をクリアした後入れるようになる場所
6 21/02/20(土)11:20:08 No.776508330
山陰と四国の人口みたらめちゃくちゃ少なかった
7 21/02/20(土)11:21:08 No.776508528
だから嫌なのよ
8 21/02/20(土)11:21:55 No.776508677
冬の日照時間が足りなくて鬱になるゴミのような地
9 21/02/20(土)11:22:14 No.776508754
陽がささないので肌が白いくらいか利点
10 21/02/20(土)11:22:52 No.776508871
まれい側
11 21/02/20(土)11:23:51 No.776509068
北陸くらいしかまともな都市ないな…
12 21/02/20(土)11:24:43 No.776509267
>北陸くらいしかまともな都市ないな… 新潟は北陸だった…?
13 21/02/20(土)11:24:56 No.776509323
福岡が含まれないのが恣意的といえる
14 21/02/20(土)11:25:07 No.776509364
>北陸くらいしかまともな都市ないな… むしろなんで北陸だけはあんだけ栄えたんだ…
15 21/02/20(土)11:25:26 No.776509426
>新潟は北陸だった…? 新潟は北陸
16 21/02/20(土)11:25:35 No.776509462
福岡は山陽からの地続きだから
17 21/02/20(土)11:25:49 No.776509514
スーパーボルト 大電流雷撃
18 21/02/20(土)11:25:50 No.776509516
>冬の日照時間が足りなくて鬱になるゴミのような地 そして雪に苦しめられる地
19 21/02/20(土)11:26:24 No.776509620
>福岡が含まれないのが恣意的といえる 炭鉱街っていう真の暗黒があるから
20 21/02/20(土)11:26:52 No.776509723
>福岡が含まれないのが恣意的といえる 実際ドン曇りを晴れと言ったりしないし裏日本感はない
21 21/02/20(土)11:28:05 No.776509983
本州日本海側といういまいち広まらない呼称
22 21/02/20(土)11:28:37 No.776510106
京都も十分範囲じゃないのかな…
23 21/02/20(土)11:29:11 No.776510229
>京都も十分範囲じゃないのかな… いくら日本海に接してるとはいえ 京都市がめっちゃ南側だからな
24 21/02/20(土)11:29:47 No.776510362
>>冬の日照時間が足りなくて鬱になるゴミのような地 >そして雪に苦しめられる地 今年の雪は本当に糞
25 21/02/20(土)11:30:05 No.776510420
舞鶴と天橋立くらいしかなくない?
26 21/02/20(土)11:30:35 No.776510530
>京都も十分範囲じゃないのかな… 北側はそう 京都駅は南側にあるから違う
27 21/02/20(土)11:30:52 No.776510584
こんなんでも昔は栄えてたんですよ…
28 21/02/20(土)11:31:42 No.776510777
>>北陸くらいしかまともな都市ないな… >むしろなんで北陸だけはあんだけ栄えたんだ… 雪解け水が使えてなおかつ寒過ぎないから米育てやすいからかな 近代以前の東北以北はマジで米育たないし
29 21/02/20(土)11:31:45 No.776510800
兵庫と京都は南北で格差が違いすぎる…
30 21/02/20(土)11:31:51 No.776510818
実際に山の陰で日があんまり差さないのはしんどいと思う
31 21/02/20(土)11:31:54 No.776510831
山陰地方とか完全に死んでるからな 人もマジでいない
32 21/02/20(土)11:32:10 No.776510895
海から70kmも離れてる山形を入れちゃうのか
33 21/02/20(土)11:32:53 No.776511058
>兵庫と京都は南北で格差が違いすぎる… 丹後や丹波にあたる地域だ 見事に山しかねえ!
34 21/02/20(土)11:32:57 No.776511078
京都北部なんて山しかない田舎だし…
35 21/02/20(土)11:33:01 No.776511098
>本州日本海側といういまいち広まらない呼称 ほんほんほんほん電脳なをさんみたいにうるさいですね…
36 21/02/20(土)11:33:36 No.776511232
>兵庫と京都は南北で格差が違いすぎる… 豊岡県がそのままだったら現代でどんな扱いになってただろう
37 21/02/20(土)11:33:41 No.776511242
>海から70kmも離れてる山形を入れちゃうのか 酒田鶴岡より内陸の方がじめじめした人間性よね…
38 21/02/20(土)11:33:44 No.776511254
島根県に恨みはないけど 中世より人口少ない県の知事に「コロナは東京のせい」ってはっきり言われると やっぱ日本海沿いだから…って蔑みのメガネでみちゃう
39 21/02/20(土)11:34:00 No.776511323
>豊岡県がそのままだったら現代でどんな扱いになってただろう 高知みたいな県になるのかな
40 21/02/20(土)11:34:01 No.776511324
横断的に使える高速道路もないから発展のしようがない
41 21/02/20(土)11:34:15 No.776511388
>京都北部なんて山しかない田舎だし… 失礼な海もあるぞ
42 21/02/20(土)11:34:16 No.776511393
京都北部には舞鶴港と天橋立がある それくらいしかない
43 21/02/20(土)11:34:39 No.776511503
あんま発達してないな…ってラインナップ
44 21/02/20(土)11:34:42 No.776511513
>豊岡県がそのままだったら現代でどんな扱いになってただろう 新幹線様の機嫌次第だと思うよ
45 21/02/20(土)11:34:53 No.776511552
江戸時代くらいは日本海側の方が賑やかだったらしい
46 21/02/20(土)11:35:12 No.776511624
>海から70kmも離れてる山形を入れちゃうのか 中央分水嶺の日本海側だし入れていいんじゃない?
47 21/02/20(土)11:35:28 No.776511675
群馬が田舎ネタで売ってるけど所詮関東住みの恩恵に預かりながらのエセ田舎だからな 真っ暗な夜とか知らないタイプのクソ都会モンよ
48 21/02/20(土)11:35:39 No.776511712
やっぱ明治政府は琵琶湖運河を作っておくべきだった
49 21/02/20(土)11:35:51 No.776511752
日本の西海岸って言えば少しリゾート感が出るよ
50 <a href="mailto:山陰軍団">21/02/20(土)11:35:59</a> [山陰軍団] No.776511789
それでも…それでも俺達にはズワイガニがあるッ!!
51 21/02/20(土)11:36:15 No.776511844
>江戸時代くらいは日本海側の方が賑やかだったらしい 本当に江戸の頃か? 古墳時代とか飛鳥時代だったりしないか?
52 21/02/20(土)11:36:36 No.776511924
>日本の西海岸って言えば少しリゾート感が出るよ ロサンゼルスもサンフランシスコもねえ!
53 21/02/20(土)11:36:49 No.776511972
賑やかってのは江戸京都大坂みたいなのを…
54 21/02/20(土)11:36:50 No.776511977
>日本の西海岸って言えば少しリゾート感が出るよ 基本寒いから… 和歌山とか千葉とか伊豆とか高知とか温かいところがいい
55 21/02/20(土)11:37:22 No.776512100
北前船とかの頃は日本海側の方が栄えてた にわかには信じられない
56 21/02/20(土)11:37:28 No.776512113
その時代の通運が都市の繁栄を決める所はあるんじゃないかね 戦国時代までは日本海側は儲けてたから
57 21/02/20(土)11:37:30 No.776512123
>横断的に使える高速道路もないから発展のしようがない 戦前の高速計画が実行されてれば…完成する前に戦争始まって結局途切れ途切れになりそうだな
58 21/02/20(土)11:37:42 No.776512169
>群馬が田舎ネタで売ってるけど所詮関東住みの恩恵に預かりながらのエセ田舎だからな >真っ暗な夜とか知らないタイプのクソ都会モンよ 都市圏にアクセス可能な地域かが命運を分けるね 愛知における滋賀三重とか大阪における兵庫とか
59 21/02/20(土)11:38:08 No.776512280
信じられないけど明治維新直後くらいだと新潟が日本有数の大都市だったんだよな
60 21/02/20(土)11:38:18 No.776512312
>北前船とかの頃は日本海側の方が栄えてた >にわかには信じられない その影響でちょっと関西系の発音混じってるのいいよね
61 21/02/20(土)11:38:37 No.776512380
いつから裏日本になったの? 昔は大陸指向だったからむしろ内側じゃないの?
62 21/02/20(土)11:38:43 No.776512403
>>江戸時代くらいは日本海側の方が賑やかだったらしい >本当に江戸の頃か? >古墳時代とか飛鳥時代だったりしないか? 産業革命までは農産物は国内で賄うもんだったから栄えてたよう!
63 21/02/20(土)11:39:03 No.776512472
田舎感だと三陸とか 閉鎖的な感じは会津とか 裏日本より裏日本っぽいところはいくらでもあるね
64 21/02/20(土)11:39:05 No.776512479
>都市圏にアクセス可能な地域かが命運を分けるね >愛知における滋賀三重とか大阪における兵庫とか 地理的に孤立してるところはね… 四国では高知県が一人負け状態
65 21/02/20(土)11:39:20 No.776512537
北前船とか冬の日本海を渡って昆布とか売って大金稼いでたと聞くがちょっと信じられない あの頃の船で冬の日本海渡れるのか
66 21/02/20(土)11:39:33 No.776512591
今でも海運で産業的には関西と関東から捨て値の安い資材飛び込んでくるから 鉄鋼関係は強いんだよな北陸とか新潟
67 21/02/20(土)11:39:51 No.776512678
>いつから裏日本になったの? >昔は大陸指向だったからむしろ内側じゃないの? 国の中心が江戸になってから少しずつ立場が怪しくなってきた 工業化でとどめを刺された
68 21/02/20(土)11:39:53 No.776512693
大量輸送手段が海運から鉄道トラックの陸運に変わったから死んだ
69 21/02/20(土)11:40:02 No.776512730
関東は治水するまで未開の地だったし・・・
70 21/02/20(土)11:40:23 No.776512804
>大量輸送手段が海運から鉄道トラックの陸運に変わったから死んだ つまり新潟を殺したのは…角栄?
71 21/02/20(土)11:40:25 No.776512811
たぶん土地の値段とか安そうだから工場バンバン立てちゃおう
72 21/02/20(土)11:40:28 No.776512820
>鉄鋼関係は強いんだよな北陸とか新潟 日立金属の秘密基地みたいなのあるよね
73 21/02/20(土)11:40:47 No.776512901
山陰はもう終わってるからなぁ…どうにもならん
74 21/02/20(土)11:41:00 No.776512943
>>鉄鋼関係は強いんだよな北陸とか新潟 >日立金属の秘密基地みたいなのあるよね JFEのお膝元でもある
75 21/02/20(土)11:41:03 No.776512951
さっきから富山がプルプルしてる…
76 21/02/20(土)11:41:06 No.776512963
基本日本人の郷土ナショナリズムって旧国単位だよねって思ってたけど京都は山城国にしてあげてもなお洛中洛外とかなんやらありそう
77 21/02/20(土)11:41:22 No.776513017
>北前船とか冬の日本海を渡って昆布とか売って大金稼いでたと聞くがちょっと信じられない >あの頃の船で冬の日本海渡れるのか 頻度はめちゃくちゃ低かったと思う そして頻度も成功率も低いから運賃を高く取れた
78 21/02/20(土)11:41:29 No.776513041
>>大量輸送手段が海運から鉄道トラックの陸運に変わったから死んだ >つまり新潟を殺したのは…角栄? 両方整備して新潟を生かしたのが角栄
79 21/02/20(土)11:42:04 No.776513166
クルーズ船専用港整備して観光客ガッポガッポだぜ~!ほいコロナ
80 21/02/20(土)11:42:18 No.776513235
>基本日本人の郷土ナショナリズムって旧国単位だよねって思ってたけど京都は山城国にしてあげてもなお洛中洛外とかなんやらありそう 最近の若者は洛中洛外いうほど気にしてへんらしいけどどうなんだろうね
81 21/02/20(土)11:42:28 No.776513279
>いつから裏日本になったの? >昔は大陸指向だったからむしろ内側じゃないの? 産業とは別だけど二次大戦前は防衛目的で北日本海側の高速計画も重視されてたので 戦後にいよいよもって裏になった感はあると思う
82 21/02/20(土)11:42:30 No.776513286
>さっきから富山がプルプルしてる… またなんかやらかしたんかあそこ
83 21/02/20(土)11:43:11 No.776513461
飛行機使える位置じゃないと表から裏行くのって時間かかるんだよな…
84 21/02/20(土)11:43:28 No.776513541
>山陰はもう終わってるからなぁ…どうにもならん 鳥取県と島根県ってそれぞれ政令市ぐらいの人口しかない… 57万人と69万人って
85 21/02/20(土)11:43:42 No.776513579
太平洋側が表というのは納得行かねぇ
86 21/02/20(土)11:44:00 No.776513638
>いつから裏日本になったの? >昔は大陸指向だったからむしろ内側じゃないの? 東京横浜名古屋京都大阪神戸が六大都市で それに札仙広福加えた10都市が日本の代表的な都市ですよって戦後に定義されてから
87 21/02/20(土)11:44:00 No.776513639
山陰は古代日本の聖地だし 北陸は恐竜の聖地だし 東北の日本海側は菅江真澄の民俗学を知ってると魅力的だし なにか変換ソケットみたいなのがあるとイメージが変わってくるよね
88 21/02/20(土)11:44:19 No.776513717
北陸新幹線はあんなクソみたいな山々を縦貫してるだけあって耐雪性能すげえなと思ったら豪雨でやられたときはダメだった
89 21/02/20(土)11:44:29 No.776513763
>北陸は恐竜の聖地だし 福井だけじゃねえか
90 21/02/20(土)11:44:29 No.776513764
完全に裏になったのは戦後だけどその後お行儀いい人たちが裏呼びを遠慮したから裏日本って堂々と呼ばれてた期間は短いかもしれない
91 21/02/20(土)11:44:30 No.776513767
福岡とか長崎とかも陰側じゃないんですか
92 21/02/20(土)11:44:36 No.776513797
古代の日本海交易とか北前船とかで北陸は京都の入口だったから
93 21/02/20(土)11:44:38 No.776513803
>飛行機使える位置じゃないと表から裏行くのって時間かかるんだよな… 山と雪が邪魔 もう地下に町作れ
94 21/02/20(土)11:44:45 No.776513837
日本海側って福岡や札幌もそうなんだな 本州ぐらいしか言わないと思ってた
95 21/02/20(土)11:44:56 No.776513886
>飛行機使える位置じゃないと表から裏行くのって時間かかるんだよな… それこそ京都駅から府内の日本海側に行くより東京や福岡行く方が時間距離近いからなあ
96 21/02/20(土)11:45:17 No.776513961
一度住んでみて雪を経験するとまあこりゃ駄目だとわかる
97 21/02/20(土)11:45:35 No.776514034
大体空が曇ってる
98 21/02/20(土)11:45:38 No.776514044
>鳥取県と島根県ってそれぞれ政令市ぐらいの人口しかない… >57万人と69万人って 人口結構いるなと思ったら市民数じゃなくて県民数だった
99 21/02/20(土)11:45:52 No.776514105
>日本海側って福岡や札幌もそうなんだな >本州ぐらいしか言わないと思ってた 本州以外は日本海側でもあんま言わないと思う
100 21/02/20(土)11:46:01 No.776514141
実際コロナはほぼ都市部だけの問題だろ
101 21/02/20(土)11:46:07 No.776514158
なんだかんだ旅行行くと楽しいし好きな土地ではある日本海側 でも雪のこと考えると住みたくはないかな…
102 21/02/20(土)11:46:21 No.776514215
なぜコロナ…?
103 21/02/20(土)11:46:31 No.776514248
山陰はちょっとドカ雪が降ればすぐに陸の孤島になるからな…
104 21/02/20(土)11:46:34 No.776514269
九州含めちゃうと佐賀や長崎まで日本海側扱いになっちゃうからな
105 21/02/20(土)11:46:37 No.776514281
今年は本当に雪で死にかけました 富山です
106 21/02/20(土)11:46:51 No.776514331
>本州以外は日本海側でもあんま言わないと思う 近くに海峡があって太平洋に出るのすぐだからね
107 21/02/20(土)11:46:59 No.776514359
>福岡とか長崎とかも陰側じゃないんですか 太平洋側を表日本海側を裏とすると福岡長崎は正面だな もしくは側面
108 21/02/20(土)11:47:08 No.776514391
>鳥取県と島根県ってそれぞれ政令市ぐらいの人口しかない… >57万人と69万人って もう県内の町は県庁所在地だけでよくない?
109 21/02/20(土)11:47:10 No.776514400
大昔の大陸との玄関口イメージも九州が勝ってるしなぁ
110 21/02/20(土)11:47:10 No.776514401
>今年は本当に雪で死にかけました >富山です 毎年死にかけてんな裏日本
111 21/02/20(土)11:47:22 No.776514446
九州は九州 北海道は北海道
112 21/02/20(土)11:47:56 No.776514562
>九州は九州 >北海道は北海道 四国は死国
113 21/02/20(土)11:48:17 No.776514651
>本州以外は日本海側でもあんま言わないと思う 札幌は雪や風みたいな天気情報だと日本海側括りされるかな
114 21/02/20(土)11:48:36 No.776514714
>>九州は九州 >>北海道は北海道 >四国は死国 ネタにされがちだけど香川って経済力ある方なんだね ジーコで知った
115 21/02/20(土)11:48:41 No.776514736
>人口結構いるなと思ったら市民数じゃなくて県民数だった 島根は東部だけで50万いるから西部はもうすぐ消える
116 21/02/20(土)11:48:48 No.776514757
>毎年死にかけてんな裏日本 新潟なんかは毎年降るしなんだかんだ強いと思う 北陸は雪国名乗ってるけど降らない年もあって 融雪がいまいちだったりするのでたまにドカ雪降ると息の根が止まる
117 21/02/20(土)11:49:28 No.776514900
札幌圏は海運だと太平洋側の苫小牧使うってのもある
118 21/02/20(土)11:49:41 No.776514949
>>今年は本当に雪で死にかけました >>富山です >毎年死にかけてんな裏日本 去年というか昨年度は全然なかったよ
119 21/02/20(土)11:49:44 No.776514955
四国でも瀬戸内海に面していれば割と活気あったりなかったりする
120 21/02/20(土)11:49:44 No.776514958
日本海沿岸は日本に限らずどこも寂れてるな 半島東部にしろ沿海州にしろ
121 21/02/20(土)11:49:49 No.776514977
苫小牧いこまい
122 21/02/20(土)11:50:04 No.776515036
除雪で税金が一日あたり4000万飛ぶとも聞いたので 税金の使い道が消える雪にじゃぶじゃぶ消えていくのも なんというか効率が悪いのかなって思う時がある
123 21/02/20(土)11:50:12 No.776515064
>札幌圏は海運だと太平洋側の苫小牧使うってのもある 代わりに室蘭が死にかけてる…
124 21/02/20(土)11:50:36 No.776515172
>日本海沿岸は日本に限らずどこも寂れてるな >半島東部にしろ沿海州にしろ 海が荒い
125 21/02/20(土)11:51:00 No.776515256
>除雪で税金が一日あたり4000万飛ぶ 桁間違ってないか!?そんなか!
126 21/02/20(土)11:51:16 No.776515311
>日本海沿岸は日本に限らずどこも寂れてるな 基本的に平地がないんだ 海→斜面→山みたいな感じで
127 <a href="mailto:ロシア">21/02/20(土)11:51:39</a> [ロシア] No.776515392
>半島東部にしろ沿海州にしろ 貴重な不凍港なんですけお…
128 21/02/20(土)11:51:42 No.776515403
瀬戸内はパッとしないけど地味に平和だからな…
129 21/02/20(土)11:51:57 No.776515472
>桁間違ってないか!?そんなか! 補正予算込みで見てるとまぁあながち間違ってはいないかなと思う
130 21/02/20(土)11:52:02 No.776515495
富山在住だけど地震や台風の被害は他県ほどじゃないからまだ我慢できる... 雪で経済が一時的に麻痺するけど人が大量に死ぬわけでもないし
131 21/02/20(土)11:52:04 No.776515501
>基本的に平地がないんだ >海→斜面→山みたいな感じで 海面上昇で残ったのが今の陸地だから基本山だし
132 21/02/20(土)11:52:13 No.776515530
でも日本海側温泉多いのはちょっと羨ましい…
133 21/02/20(土)11:52:20 No.776515561
日照時間短え雨降りまくるし空がいつもどんよりしてるし何もいいことねえ
134 21/02/20(土)11:53:23 No.776515828
石川や富山も地層は共通してるから恐竜出るのよ
135 21/02/20(土)11:53:51 No.776515937
>富山在住だけど地震や台風の被害は他県ほどじゃないからまだ我慢できる... 昨日で降り納めなら許すよ… ここから更に積もったら許さんかんなおめー
136 21/02/20(土)11:53:52 No.776515942
富山はなんか地震や台風からは立山が守ってくれるみたいな信仰がある
137 21/02/20(土)11:54:26 No.776516080
雪使って発電できないもんかな 大体凍らせて夏場のクーラー替わりに使ってるみたいだけど
138 21/02/20(土)11:54:39 No.776516135
>富山在住だけど地震や台風の被害は他県ほどじゃないからまだ我慢できる... >雪で経済が一時的に麻痺するけど人が大量に死ぬわけでもないし 呉羽山断層の地震が1000年周期で前回が千年ちょっと前だから楽しみにしてるといいよ
139 21/02/20(土)11:54:53 No.776516185
>雪使って発電できないもんかな 大体凍らせて夏場のクーラー替わりに使ってるみたいだけど それが水力発電所だ
140 21/02/20(土)11:55:01 No.776516222
>でも日本海側温泉多いのはちょっと羨ましい… >富山はなんか地震や台風からは立山が守ってくれるみたいな信仰がある 今年の立山は雪の深雪も深く見えるし例年以上に神々しい というか綺麗すぎて怖い
141 21/02/20(土)11:55:24 No.776516314
鳥取はめっちゃ雪積もるけど出雲松江はそんなに積もった記憶がない 大山が影響しているのか?
142 21/02/20(土)11:55:34 No.776516347
山陰は元から人口少ないこと以上に人口減少速度が…
143 21/02/20(土)11:55:47 No.776516398
まぁ水力も下火になってきてるんだけどもね 日本海側の電力は原発ぽしゃって洋上風力にあてこんでるけどあれもどうなるやら
144 21/02/20(土)11:56:07 No.776516467
高速道路も山陰道よりも中国道の方が走りやすい・・・
145 21/02/20(土)11:56:16 No.776516505
>雪使って発電できないもんかな 大体凍らせて夏場のクーラー替わりに使ってるみたいだけど 作るか…ダム
146 21/02/20(土)11:56:18 No.776516515
>山陰は元から人口少ないこと以上に人口減少速度が… 9号バイパスでストロー効果は抜群だ!
147 21/02/20(土)11:56:21 No.776516534
>>雪使って発電できないもんかな 大体凍らせて夏場のクーラー替わりに使ってるみたいだけど >それが水力発電所だ じゃあ雪が沢山降る所にダム作って金稼ごう!
148 21/02/20(土)11:56:26 No.776516554
>雪使って発電できないもんかな 大体凍らせて夏場のクーラー替わりに使ってるみたいだけど 雪をダムに捨てるとかが安くできたら水力発電に利用できそうだが
149 21/02/20(土)11:56:33 No.776516582
>富山はなんか地震や台風からは立山が守ってくれるみたいな信仰がある 実際どっちからも守ってるからな立山…
150 21/02/20(土)11:56:38 No.776516603
>>富山在住だけど地震や台風の被害は他県ほどじゃないからまだ我慢できる... >>雪で経済が一時的に麻痺するけど人が大量に死ぬわけでもないし >呉羽山断層の地震が1000年周期で前回が千年ちょっと前だから楽しみにしてるといいよ 地震慣れしている人殆どいないからかなりやばいと思う
151 21/02/20(土)11:56:44 No.776516621
>高速道路も山陰道よりも中国道の方が走りやすい・・・ 山陽道のほうがもっと走りやすいぜ!
152 21/02/20(土)11:56:58 No.776516674
富山もヤバイ活断層あったりするんだけどね
153 <a href="mailto:関西電力">21/02/20(土)11:57:09</a> [関西電力] No.776516724
>じゃあ雪が沢山降る所にダム作って金稼ごう! もうやった
154 21/02/20(土)11:57:15 No.776516748
>>高速道路も山陰道よりも中国道の方が走りやすい・・・ >山陽道のほうがもっと走りやすいぜ! やはり瀬戸内が最強なのでは…
155 21/02/20(土)11:58:10 No.776516954
>じゃあ雪が沢山降る所にダム作って金稼ごう! 中国山地沿いで新規に大規模発電ダムは無理だろうね 雪少なくなったし既存ダムの土砂問題何とかするのが先になったし
156 21/02/20(土)11:58:14 No.776516976
ダムはそこまで便利なもんじゃないんだ 放流するのにも国交省から制限かかってるし 水力は山間部の川に高低差を作ってやるんだよ
157 21/02/20(土)11:58:24 No.776517015
>高速道路も山陰道よりも中国道の方が走りやすい・・・ というか山陰道ぶつ切り状態じゃん
158 21/02/20(土)11:58:34 No.776517040
人いないんだったら核のゴミ捨て場にしようぜ!
159 21/02/20(土)11:58:42 No.776517080
当の本人たちも裏日本って納得してるからね…
160 21/02/20(土)11:58:56 No.776517132
>まぁ水力も下火になってきてるんだけどもね 下火というよりもう作れる場所ないよね…
161 21/02/20(土)11:59:01 No.776517144
>というか山陰道ぶつ切り状態じゃん でもほぼタダなのはいいよね… これ乗って大阪に逃げるね…
162 21/02/20(土)11:59:44 No.776517298
>大昔の大陸との玄関口イメージも九州が勝ってるしなぁ 最近なら万景峰号とか…
163 21/02/20(土)11:59:52 No.776517328
日本の背骨が諸悪の根源
164 21/02/20(土)11:59:55 No.776517337
見事に都市がないな…一番大きいのは新潟?
165 21/02/20(土)12:00:15 No.776517427
>人いないんだったら核のゴミ捨て場にしようぜ! マジで人形峠の地下施設に置いとけばいいのにね お金ザクザクでウハウハだぜ! 鳥取県の雇用枠も維持できるし
166 21/02/20(土)12:00:16 No.776517431
この列島すぐビクビク感じちゃうんだもん…
167 21/02/20(土)12:00:21 No.776517446
裏か表かで言えばまあ裏 名古屋くらいの都市があればなぁ
168 21/02/20(土)12:00:22 No.776517447
>下火というよりもう作れる場所ないよね… 投資に見合う場所はもうないなという感じはある 思ったより大したこと無かったわガハハって技コンが言ってた
169 21/02/20(土)12:00:43 No.776517526
>>大昔の大陸との玄関口イメージも九州が勝ってるしなぁ >最近なら万景峰号とか… 拉致とか漁船漂着とか北朝鮮との玄関口になってる感じはある
170 21/02/20(土)12:01:42 No.776517755
太平洋側にアクセスが悪いのが深刻な問題 新潟は本当にうまくやった 協調性がないから一人勝ちで終わって裏日本は落ち目だ
171 21/02/20(土)12:01:57 No.776517823
>拉致とか漁船漂着とか北朝鮮との玄関口になってる感じはある だからまあ人がいなくなっても政府がちゃんと管理しないといけなくなるわけで
172 21/02/20(土)12:02:22 No.776517897
せっかくの裏日本呼ばわりされたのでシムシティ的なやつで難易度高めに設定してもらいたい うちの県は少子高齢化トップクラスだからうんと難し目で
173 21/02/20(土)12:02:22 No.776517898
上手くやったというか角栄が力技でなんとかしただけじゃねえか
174 21/02/20(土)12:02:28 No.776517921
>見事に都市がないな…一番大きいのは新潟? 実際はそうかも 東海関西の人は金沢の方が大きそうなイメージあると思うけど
175 21/02/20(土)12:03:10 No.776518089
>太平洋側にアクセスが悪いのが深刻な問題 石川は新幹線が通って大分よくなったよ
176 21/02/20(土)12:03:12 No.776518099
>太平洋側にアクセスが悪いのが深刻な問題 >新潟は本当にうまくやった うまくやったというか角栄パワーでゴリ押したというか…
177 21/02/20(土)12:03:17 No.776518117
>>見事に都市がないな…一番大きいのは新潟? >実際はそうかも >東海関西の人は金沢の方が大きそうなイメージあると思うけど まあ新潟行かないからわからん
178 21/02/20(土)12:03:26 No.776518148
日本海側に限定して言うならやっぱ新潟は栄えてんなぁって思うよ 観光地としては石川なんだろうけど道路整備とか別次元だもんあそこ
179 21/02/20(土)12:03:36 No.776518191
長岡の花火はめちゃ有名だからそこはちょっと抜きん出てる感じはするうちの地元も花火有名だけど競技大会だから一般人には興味持たれないやつ
180 21/02/20(土)12:03:51 No.776518264
むしろ中国地方なんかは「こんな数いるか?」ってくらい南北縦断鉄道敷設されてたな 今はだいぶ整理されてるけど
181 21/02/20(土)12:04:33 No.776518435
>太平洋側にアクセスが悪いのが深刻な問題 尾道線ができてかなり早くなったわ
182 21/02/20(土)12:04:49 No.776518511
豊岡は割と儲かってるのでセーフ!
183 21/02/20(土)12:05:35 No.776518685
海運の時代を再び…
184 21/02/20(土)12:05:39 No.776518698
せめて新潟から青森まで走る新幹線があれば…需要ねえか
185 21/02/20(土)12:05:56 No.776518759
新潟は新潟で北陸新幹線と上越新幹線の間の区間がクソだった ここの二つ乗り継ぐこと自体がレアケースなんだけど
186 21/02/20(土)12:06:05 No.776518793
当たり前だが裏日本でも平野が広ければそれなりに人口いるな…
187 21/02/20(土)12:06:30 No.776518924
一応東北新幹線地元に停車駅あるけど恵まれてんだなぁって思うよ…
188 21/02/20(土)12:06:31 No.776518931
>新潟は新潟で北陸新幹線と上越新幹線の間の区間がクソだった >ここの二つ乗り継ぐこと自体がレアケースなんだけど わざと切り離してたんじゃねえのアレ 性格悪いから
189 21/02/20(土)12:06:49 No.776519005
>せめて新潟から青森まで走る新幹線があれば…需要ねえか 山形秋田がヤバいのは新幹線がどんづまりってのもあるから効果はあると思うよ 高速は通そうとしてるし 費用対効果は知らない
190 21/02/20(土)12:06:52 No.776519015
盆地じゃないところってどこ?
191 21/02/20(土)12:07:09 No.776519099
>せめて新潟から青森まで走る新幹線があれば…需要ねえか 非常時の東北新幹線迂回ルートとして… 東北新幹線自体にそこまで需要がなかった
192 21/02/20(土)12:07:10 No.776519102
山陰沿岸は大陸からの物資を京都に運ぶ重要な航路だったけど首都が変わってからはクソ立地に
193 21/02/20(土)12:07:28 No.776519166
北陸-名古屋が高速くらいしか移動手段ないから近くて遠いんだよな…
194 21/02/20(土)12:07:49 No.776519247
>豊岡は割と儲かってるのでセーフ! 周囲の観光地を吸収したからな…
195 <a href="mailto:高山本線">21/02/20(土)12:07:57</a> [高山本線] No.776519274
>北陸-名古屋が高速くらいしか移動手段ないから近くて遠いんだよな… あのっ
196 21/02/20(土)12:08:25 No.776519382
ロシアの極東部がめっちゃ栄えてたら裏日本側にも海運の再興の余地あったんかな
197 21/02/20(土)12:08:29 No.776519396
富山もわりかし賑わってた
198 21/02/20(土)12:08:31 No.776519406
>せめて新潟から青森まで走る新幹線があれば…需要ねえか 直通の特急需要もないのに誰が乗るんだよ…
199 21/02/20(土)12:08:33 No.776519417
>あのっ お前んところのせいで踏切渋滞頻発するの許さない
200 21/02/20(土)12:08:54 No.776519493
やっぱ原発作るなら裏日本だよな
201 21/02/20(土)12:09:07 No.776519560
>新潟は新潟で北陸新幹線と上越新幹線の間の区間がクソだった >ここの二つ乗り継ぐこと自体がレアケースなんだけど 長野が死んだとき石川から上越妙高まで北陸新幹線、長岡から大宮までを上越新幹線のルートで走ったけどまあ時間かかったよ 普段いかない長岡でお酒満喫してきた
202 21/02/20(土)12:09:15 No.776519593
>北陸-名古屋が高速くらいしか移動手段ないから近くて遠いんだよな… 東海北陸道完全二車線にはやくなって……
203 21/02/20(土)12:10:09 No.776519806
>やっぱ原発作るなら裏日本だよな 福井は自他とも認める原子力の街だから…
204 <a href="mailto:志賀原">21/02/20(土)12:10:14</a> [志賀原] No.776519829
>やっぱ原発作るなら裏日本だよな あのっ
205 21/02/20(土)12:10:17 No.776519844
ソ連崩壊後は民主化で極東ロシアとの交易が活発化するって新潟は張り切って研究機関まで作った 肝心の極東ロシアがすでに死んでいた
206 21/02/20(土)12:10:20 No.776519852
鳥取よりマシみたいな立ち位置の島根だけど石見地区は鳥取よりやべーと思う
207 21/02/20(土)12:10:45 No.776519943
>むしろ中国地方なんかは「こんな数いるか?」ってくらい南北縦断鉄道敷設されてたな >今はだいぶ整理されてるけど もう存在してることだけが意義みたいな淫靡線いいよね…
208 <a href="mailto:島根原発">21/02/20(土)12:11:14</a> [島根原発] No.776520044
>>やっぱ原発作るなら裏日本だよな >あのっ
209 21/02/20(土)12:11:15 No.776520049
北陸は健康ランドみたいな温泉施設とかが露助に占領されて潰れるみたいなこと多かったんだけど 他の日本海側もそういうのあるんだろうか
210 21/02/20(土)12:11:23 No.776520088
>やっぱ原発作るなら裏日本だよな 津波の心配が一気に減るからなぁ ただ何かあったら県人口の5割が強制退去させられる故郷
211 21/02/20(土)12:11:28 No.776520102
>ソ連崩壊後は民主化で極東ロシアとの交易が活発化するって新潟は張り切って研究機関まで作った >肝心の極東ロシアがすでに死んでいた 極東ロシア自体が南下政策のための拠点として整備してただけだし
212 21/02/20(土)12:11:55 No.776520199
がいこくじんの車の輸出あんま儲からなくなったみたいね
213 21/02/20(土)12:13:00 No.776520467
>ソ連崩壊後は民主化で極東ロシアとの交易が活発化するって新潟は張り切って研究機関まで作った >肝心の極東ロシアがすでに死んでいた ウラジオストクとか比較的ましなだけでクソ立地には変わりないからな…
214 21/02/20(土)12:13:51 No.776520656
ドーナツ化現象というのを昔習ったけど 市街地中心部にシャッター降りまくってた故郷がまさにそれだった 一時期19:00ぐらいにはほぼ人いなかったもん
215 21/02/20(土)12:14:50 No.776520904
>がいこくじんの車の輸出あんま儲からなくなったみたいね ロシアが中古車体の輸入ダメだしたからね
216 21/02/20(土)12:16:17 No.776521262
>鳥取よりマシみたいな立ち位置の島根だけど石見地区は鳥取よりやべーと思う むしろガチ秘境感は島根の方が強いと思う 栃木に対する群馬みたいな
217 21/02/20(土)12:16:17 No.776521263
>ただ何かあったら県人口の5割が強制退去させられる故郷 福井?
218 21/02/20(土)12:17:11 No.776521472
山陰は北斗の拳みたいな世界観なんでしょ 老人と子供ばかりで数少ない若者はモヒカンバイクで暴れ回るっていう
219 21/02/20(土)12:18:16 No.776521733
>むしろガチ秘境感は島根の方が強いと思う >栃木に対する群馬みたいな 西に行けば行くほどうn…ってなる 鳥取はまだ左右に行けばなんぼか栄えてるし…
220 21/02/20(土)12:18:49 No.776521874
島根も県庁所在地に原発建ってるからロックではある
221 21/02/20(土)12:19:45 No.776522064
>ただ何かあったら県人口の5割が強制退去させられる故郷 松江出雲安来の30万~40万に影響が出る見込み
222 21/02/20(土)12:20:08 No.776522144
金沢の観光するにはいいけど都会としてはそうでもない感
223 21/02/20(土)12:21:02 No.776522344
隣接県のはずなのに新潟の下越とか何があるのか分からない 石川だとまだ能登辺りまでわかるんだけど
224 21/02/20(土)12:21:03 No.776522345
北陸にまだ稼働すらしてないのに死んだ原発があるらしいな・・・
225 21/02/20(土)12:21:33 No.776522461
南海道と山陰はどっちが強いの
226 21/02/20(土)12:21:55 No.776522542
親不知は長いからな…
227 21/02/20(土)12:21:59 No.776522558
山陰は出雲~鳥取間はまだマシだよね出雲の西と鳥取から東はまじで秘境 そのうち鳥取も砂に埋もれて出雲~米子以外は全部消え去りそうだけど
228 21/02/20(土)12:22:00 No.776522569
山陰というか中国地方は地味に東西に長いせいか県内でも分断される 地元意識としては旧国名で括ったがまとまりが良い
229 21/02/20(土)12:22:19 No.776522645
>金沢の観光するにはいいけど都会としてはそうでもない感 ビル結構あるじゃん ホテルだった…
230 21/02/20(土)12:22:27 No.776522684
>隣接県のはずなのに新潟の下越とか何があるのか分からない 新潟は長いからな…
231 21/02/20(土)12:23:08 No.776522834
電車でのアクセスも以前は金沢~越後湯沢までつながる特急あったんだけどね
232 21/02/20(土)12:23:24 No.776522901
>北陸にまだ稼働すらしてないのに死んだ原発があるらしいな・・・ ここいい土地だし作ろうと思うって提案して 国にいいよって言われてほぼ完成したらやっぱダメだわ 補償金も無しなって凄いこと言ってんなとは思う 冗談じゃなくあれに社運賭けてたし
233 21/02/20(土)12:23:33 No.776522937
>隣接県のはずなのに新潟の下越とか何があるのか分からない >石川だとまだ能登辺りまでわかるんだけど 親不知挟んでるしそもそも新潟長すぎるし…
234 21/02/20(土)12:23:41 No.776522976
>地元意識としては旧国名で括ったがまとまりが良い 石見国がクソ立地すぎる…
235 21/02/20(土)12:23:56 No.776523029
親不知の道の駅で鮭買うの好きだった
236 21/02/20(土)12:24:00 No.776523040
新潟市って結構北側にあるんだよな 新潟市だと思ってたところは長岡があった
237 21/02/20(土)12:24:16 No.776523100
>>金沢の観光するにはいいけど都会としてはそうでもない感 >ビル結構あるじゃん やるじゃん! >ホテルだった… oh
238 21/02/20(土)12:24:53 No.776523282
他の災害はまあ仕方ないなと思うけど原発と地震の相性の悪さだけは心底クソだと思う
239 21/02/20(土)12:25:14 No.776523365
長野は裏なの?表なの?
240 21/02/20(土)12:25:43 No.776523465
>長野は裏なの?表なの? 裏であり表である
241 21/02/20(土)12:25:52 No.776523511
>長野は裏なの?表なの? 山
242 21/02/20(土)12:26:21 No.776523626
まぁ震災前は環境学者も原発押してたしね… 海外だと結構中止もその頃からあったんだけどね
243 21/02/20(土)12:26:41 No.776523701
金沢の駅から降りた瞬間のおお凄い!都会じゃん!?観 五分くらい歩くと所詮は石川県だなってなる
244 21/02/20(土)12:26:51 No.776523751
>>隣接県のはずなのに新潟の下越とか何があるのか分からない >新潟は長いからな… 新潟市の立地がほぼ南北の真ん中なのに南北どっちに出ようとしても隣県が遠い…
245 21/02/20(土)12:26:56 No.776523771
海に面してるだけまだマシだってどっかの盆地が言ってた
246 21/02/20(土)12:27:07 No.776523813
舞鶴近辺が話題に出ないのはお高く留まってんな感あるけど 山形以北が話題に出ないのは「」も住めない過酷な土地なんだということを表しているな…
247 21/02/20(土)12:27:17 No.776523854
???「北陸新幹線の呼称に長野を入れたまえ!!!」
248 21/02/20(土)12:27:19 No.776523862
長野のあたりは昔何食って生きてたんだろな