虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • やっと... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/20(土)03:12:17 No.776454803

    やっとできたか非接触型空中ディスプレイキー 開発元が意外なところだが https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB054MN0V00C21A2000000/

    1 21/02/20(土)03:14:55 No.776455093

    日本発だとトイレか車からだろうと思ってたがやっぱりトイレから実装されたな…

    2 21/02/20(土)03:15:22 No.776455152

    バックミラーの会社…?

    3 21/02/20(土)03:15:39 No.776455175

    感触フィードバックしてくれ!

    4 21/02/20(土)03:16:01 No.776455219

    未来的だなぁ

    5 21/02/20(土)03:16:50 No.776455316

    ボタン押した感触ないと故障時のイライラ感が倍増する

    6 21/02/20(土)03:22:25 No.776455977

    SFにある空中投影デバイスなんてロマンでしかないと思ってたけど理に適ってたんだな

    7 21/02/20(土)03:23:15 No.776456082

    >ボタン押した感触ないと故障時のイライラ感が倍増する 押すボタンが故障した時どうするつもりだ

    8 21/02/20(土)03:26:50 No.776456532

    ハーフミラー的な感じなのかね ブロック状の鏡の構造とか気になる…

    9 21/02/20(土)03:27:46 No.776456648

    >SFにある空中投影デバイスなんてロマンでしかないと思ってたけど理に適ってたんだな 時代が必要としてしまった

    10 21/02/20(土)03:28:02 No.776456678

    これ例の株式投資型クラウドファンディングのヤツでしょ 金集めて結局できませんでした~で終わりだよ

    11 21/02/20(土)03:29:30 No.776456824

    コロナ対策用にエレベーターのボタンに実装しても良さそうだな

    12 21/02/20(土)03:34:25 No.776457299

    中国だとエレベーターなんかに空間投影型ボタンあるっぽいね あれは鏡使って眼の前にボタンがあるように見えるってタイプだけど

    13 21/02/20(土)03:38:38 No.776457694

    視覚に障害ある人どうするのとか 言語表記は?とか視点との角度は?とか実装はまあ無理でしょ

    14 21/02/20(土)03:43:11 No.776458120

    追い詰められるとすごい技術が実用化されるもんなんだな

    15 21/02/20(土)03:43:26 No.776458145

    >視覚に障害ある人どうするのとか 障害者用トイレは点字残せばいいんじゃない?何も世界中のトイレ全部これに切り替えます!って言ってる訳じゃなし…

    16 21/02/20(土)03:44:56 No.776458288

    併用するだけでも従来の接触式を触る人が減ってリスク下がるからな

    17 21/02/20(土)03:45:47 No.776458363

    まあ「おっ」と思ったなら投資してやりな

    18 21/02/20(土)03:46:00 No.776458385

    俺はしない!

    19 21/02/20(土)03:46:58 No.776458478

    それよりここ何日かバイト先の男性用トイレをびしょびしょにしていくの誰なんだろ

    20 21/02/20(土)03:55:48 No.776459226

    こっちはよ実用レベルにしてくれ http://www.keyman.or.jp/at/30007958/

    21 21/02/20(土)03:57:55 No.776459406

    ついでに手を乾かすハンドドライヤー機能もつけよう

    22 21/02/20(土)04:02:53 No.776459776

    トイレと言ったらセガかと思った

    23 21/02/20(土)04:22:56 No.776461212

    なんとかしてこの技術をエロに活かせないものか

    24 21/02/20(土)04:27:11 No.776461480

    >それよりここ何日かバイト先の男性用トイレをびしょびしょにしていくの誰なんだろ しらんがな 監視カメラを使え

    25 21/02/20(土)05:17:01 No.776463913

    もう少しだ… 魔方陣的な数式に手が包まれて操作するやつ 早くきてくれ…

    26 21/02/20(土)05:18:58 No.776464039

    >なんとかしてこの技術をエロに活かせないものか スマホが無くてもARが出来るんじゃないか?

    27 21/02/20(土)05:59:48 No.776465805

    >こっちはよ実用レベルにしてくれ >http://www.keyman.or.jp/at/30007958/ 数年前に似たようなの体験したときは触ってる感触というか水面に指突っ込んだ感触というか微妙だった… 今はもっと良くなってるのかな

    28 21/02/20(土)06:06:04 No.776466053

    脳波で操作するデバイスの開発も何年か前に出てたし50年後には色々出来てそうだな

    29 21/02/20(土)06:06:56 No.776466085

    ボタンが浮かんでるのは錯視で実際にはすぐ後ろの画面の中に表示されてるだけなのが惜しい

    30 21/02/20(土)06:08:27 No.776466133

    >脳波で操作するデバイスの開発も何年か前に出てたし50年後には色々出来てそうだな ああいいね 部屋にマネキンを飾っておくて虚空を見つめると勝手に服を着せたり 色を変えたり出来る3DPhotoshopみたいな事が出来るね 目の動きに反応して動く3Dフォログラフィー

    31 21/02/20(土)06:13:55 No.776466324

    非接触式だから気付かずに水勢最大にしちゃいそう

    32 21/02/20(土)06:30:07 No.776466945

    非接触だから菌が付かなくて安全って事なのかな? ロリノータッチ!

    33 21/02/20(土)06:46:00 No.776467731

    技術自体は前から出来ていたけど 予算が集まらなくて実用化が進んでいなかったのが コロナで非接触デバイスの需要が産まれてとんとん拍子に話が進んだとか

    34 21/02/20(土)06:47:31 No.776467823

    >それよりここ何日かバイト先の男性用トイレをびしょびしょにしていくの誰なんだろ 最寄り駅のトイレがキレイになったんだが相変わらず小便器の前にしょんべん池ができてる キレイだからキレイに使おうって思いすらない獣しか使ってないのか駅のトイレ

    35 21/02/20(土)06:53:45 No.776468164

    普通のボタンの感覚で押したら突き抜けて向こう側触っちゃいそう

    36 21/02/20(土)06:57:34 No.776468390

    押した感触がないのは戸惑いそう

    37 21/02/20(土)06:59:00 No.776468471

    >感触フィードバックしてくれ! 触点を空中に作る技術はあったよな

    38 21/02/20(土)07:10:02 No.776469213

    >言語表記は?とか視点との角度は?とか実装はまあ無理でしょ 投影型なんだから言語なんていくらでも変更できるでしょ

    39 21/02/20(土)07:11:21 No.776469303

    >押すボタンが故障した時どうするつもりだ 強く押す!

    40 21/02/20(土)07:12:46 No.776469401

    触らなくても開く自動ドアにはみんな慣れてるんだし 結局慣れの問題だと思うよ

    41 21/02/20(土)07:13:11 No.776469426

    >キレイだからキレイに使おうって思いすらない獣しか使ってないのか東京の駅のトイレ

    42 21/02/20(土)07:53:38 No.776473036

    SONYが昔なんか出展してなかったっけ あれどうなったんだろ

    43 21/02/20(土)08:05:09 No.776474347

    これ鏡使って宙に浮いているように見せるやつでかなり昔からある技術のだよ 最近のレーザーで空気分子に投影しているのとは違う