21/02/10(水)17:56:09 こいつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/10(水)17:56:09 No.773451892
こいつって結局どうなの 使えたら強そうだったの
1 21/02/10(水)17:57:00 No.773452117
間に合わなかったんだから兵器としては論外の弱さ
2 21/02/10(水)17:57:15 No.773452191
しんでんねんで
3 21/02/10(水)18:01:31 No.773453435
どっち向きに飛ぶの?
4 21/02/10(水)18:01:59 No.773453542
>間に合わなかったんだから兵器としては論外の弱さ 友達いなさそう
5 21/02/10(水)18:02:07 No.773453583
新しい飛行機一つ出てきたところでどうにもならんし
6 21/02/10(水)18:02:31 No.773453688
そういう話をしてるんじゃないんだよ
7 21/02/10(水)18:03:09 No.773453879
似たようなのはスウェーデンで大成した
8 21/02/10(水)18:03:15 No.773453904
飛行機だから皆前向きに飛ぶよ
9 21/02/10(水)18:03:26 No.773453960
アメリカ軍が接収して自国でテストしたら帝国軍が想定した通りの性能出た
10 21/02/10(水)18:03:43 No.773454047
間に合ってたら今ほど有名になってなかったと思うロマン兵器
11 21/02/10(水)18:03:59 No.773454130
零戦より大きかったんで機種変更しづらいかもねってのは聞く
12 21/02/10(水)18:05:01 No.773454396
こいつの最大の問題は脱出する時パイロットが微塵切りにされることだ
13 21/02/10(水)18:05:12 No.773454442
少なくとも火力は高い
14 21/02/10(水)18:05:39 No.773454556
プッシャタイプってそれだけでわくわくする
15 21/02/10(水)18:06:08 No.773454659
まあ浪漫はあるね ただそれだけ
16 21/02/10(水)18:06:24 No.773454716
この形状である意味…
17 21/02/10(水)18:06:56 No.773454859
海軍パイロットには使いこなせない 三点着地プロペラぶっこわす テストパイロットすらぶっこわした
18 21/02/10(水)18:06:57 No.773454862
かっこいいだろ!
19 21/02/10(水)18:07:05 No.773454898
>少なくとも火力は高い でもよォ 日本製の30mmだぜ?
20 21/02/10(水)18:07:08 No.773454914
そうは言うけどこの形状どの国も開発してるし極端にロマンだけって訳でもないよ
21 21/02/10(水)18:08:35 No.773455265
海軍パイロットは雷電ですら着陸できないので無理
22 21/02/10(水)18:08:41 No.773455291
脚長すぎ! 航続距離じゃなくて物理的に!
23 21/02/10(水)18:08:51 No.773455330
現代の戦闘機だってエンジン部は機体後部にあるし…
24 21/02/10(水)18:09:11 No.773455432
やっぱ着地きついよねこの形状
25 21/02/10(水)18:09:28 No.773455513
だって足短いと機種あげたらお尻のプロペラ擦るし…
26 21/02/10(水)18:09:45 No.773455599
>そうは言うけどこの形状どの国も開発してるし極端にロマンだけって訳でもないよ ジェット機自体がこいつのデザインの進化系みたいなところがある
27 21/02/10(水)18:10:30 No.773455789
ケツ頭野郎
28 21/02/10(水)18:10:35 No.773455813
明らかに冷却追いつかねぇだろこれって感じのインテーク
29 21/02/10(水)18:10:47 No.773455856
専門誌に寄稿する軍オタに「マウント取って叩いてると他より1ランク上になれた気になれる機体」と紹介されたやつ レシプロ末期だから試行錯誤とか燃料がどうのという長々しい説明が後に続いたが俺には分からなかった
30 21/02/10(水)18:10:56 No.773455887
>この形状である意味… 断面積が大きいエンジンが後ろにあるほうが空力的には理にかなっている
31 21/02/10(水)18:11:06 No.773455942
>海軍パイロットは雷電ですら着陸できないので無理 技量というかちゃんとした教本とか訓練を用意できなかったのが一番悪いと思う
32 21/02/10(水)18:11:28 No.773456031
試験飛行ちょっとしただけでオーバーヒートする欠陥機
33 21/02/10(水)18:11:53 No.773456144
これで空冷エンジンなんて嘘・偽りすぎる…
34 21/02/10(水)18:12:09 No.773456222
>そうは言うけどこの形状どの国も開発してるし極端にロマンだけって訳でもないよ 成功しているドイツのプファイルとかあんまかっこ良くないんだよな…
35 21/02/10(水)18:12:40 No.773456357
離陸する時にプロペラが地面に当たる事に気付かなかった奴が設計してんだぞ
36 21/02/10(水)18:13:00 No.773456423
間に合わない以前に構造上エンジンの冷却性能が足りてない
37 21/02/10(水)18:13:34 No.773456567
プロペラの後乱流を受けずに済むから 飛行機の設計としてはむしろ素直な気がするけどな
38 21/02/10(水)18:13:46 No.773456622
30mm4門は浪漫
39 21/02/10(水)18:14:10 No.773456717
カタログスペックは高い 実現可能性は知らん
40 21/02/10(水)18:14:16 No.773456739
>だって足短いと機種あげたらお尻のプロペラ擦るし… ジェットが完成してれば…
41 21/02/10(水)18:14:22 No.773456770
水冷式にしてたらどうだったんだろうか
42 21/02/10(水)18:14:22 No.773456771
>プロペラの後乱流を受けずに済むから >飛行機の設計としてはむしろ素直な気がするけどな あなたの主観でしかない
43 21/02/10(水)18:14:33 No.773456818
>離陸する時にプロペラが地面に当たる事に気付かなかった奴が設計してんだぞ この機体に限ったことじゃないけど世界中でこういう案件多すぎじゃない? 作ってから気がついたならまだしも飛ばしたあとに気がつくとかあって人間は馬鹿だなってなる
44 21/02/10(水)18:14:41 No.773456848
この頃の日本の戦闘機はカタログスペック(願望) 状態しかないのがもう…
45 21/02/10(水)18:14:57 No.773456918
脚の配置は大幅に見直さないと危険きわまりない
46 21/02/10(水)18:15:01 No.773456939
日本機って野暮ったいデザイン多いからこのイケイケなデザインは痺れる
47 21/02/10(水)18:15:17 No.773457009
でも最高のロマン兵器だと思うよ
48 21/02/10(水)18:15:22 No.773457035
>明らかに冷却追いつかねぇだろこれって感じのインテーク 追いつかないどころか境界層になってるから意味がないレベル
49 21/02/10(水)18:15:27 No.773457057
>カタログスペックは高い 海軍の要求だからな 無茶なスペックも書類で合わせる
50 21/02/10(水)18:15:43 No.773457119
>試験飛行ちょっとしただけでオーバーヒートする欠陥機 だから普通に飛べるような震電を改としてお出ししたりもする
51 21/02/10(水)18:16:09 No.773457220
水上機なら大成したのでは? って仮説好き
52 21/02/10(水)18:16:14 No.773457253
> こいつの最大の問題は脱出する時パイロットが微塵切りにされることだ なので量産機にはスピナーへ爆破用火薬を仕込む予定だった
53 21/02/10(水)18:16:46 No.773457363
海軍の要求で作らされた4発の急降下雷撃機もあったはず
54 21/02/10(水)18:16:56 No.773457416
震電のかっこよさは30%…いや半分は名前のおかげだと思う
55 21/02/10(水)18:17:36 No.773457545
XP-55にマーリンエンジン載せれば良かった
56 21/02/10(水)18:17:41 No.773457571
>あなたの主観でしかない いや推進先の方が効率いいってのは確かだよ
57 21/02/10(水)18:17:50 No.773457608
この後もプロペラ機の時代が数十年続くというならともかく 直後にジェットの時代が迫ってるからな だからアメリカも博物館の倉庫に そぉい!
58 21/02/10(水)18:18:01 No.773457644
>この機体に限ったことじゃないけど世界中でこういう案件多すぎじゃない? >作ってから気がついたならまだしも飛ばしたあとに気がつくとかあって人間は馬鹿だなってなる 机上の空論でなんとかなるなら机上の空論なんて言わねえんだ
59 21/02/10(水)18:18:05 No.773457665
ゲームで艦載機にされたりするけど流石に無茶だろう…
60 21/02/10(水)18:18:07 No.773457679
>水上機なら大成したのでは? ますますダメだろ 離昇時にペラ叩いて大破だよ
61 21/02/10(水)18:18:25 No.773457751
>プロペラの後乱流を受けずに済むから 前方プロペラの場合は気流が主翼に当たることで境界層剥離が遅れ失速しづらくなってるとも
62 21/02/10(水)18:18:28 No.773457760
でもサムライソード撃てるんだろ? 最強じゃん!
63 21/02/10(水)18:18:28 No.773457763
>震電のかっこよさは30%…いや半分は名前のおかげだと思う >しんでんねんで
64 21/02/10(水)18:18:28 No.773457764
黎明期の飛行機はプッシャー式が多かったんだけどね
65 21/02/10(水)18:18:38 No.773457800
反トルクもあんま考えてなかったから操縦桿ずっと左手前に傾けてないとまっすぐ飛べない
66 21/02/10(水)18:19:04 No.773457919
ゲームだと末期日本機が録なのないから数合わせでカタログ値で放り込まれる
67 21/02/10(水)18:19:04 No.773457920
WW2期に推進式で成功したのはスェーデンくらいか
68 21/02/10(水)18:20:06 No.773458146
>ますますダメだろ >離昇時にペラ叩いて大破だよ そうならないようにペラの下にフロートが来るようにしてある
69 21/02/10(水)18:20:37 No.773458258
>水冷式にしてたらどうだったんだろうか 実用度が上がって 最高速度も800キロ台になったかも でも2000馬力級のクランクシャフトなんか当時の日本には作れない 飛燕が首なしだらけだったんだから
70 21/02/10(水)18:21:21 No.773458429
脱出機構も間に合ってなかったよなこれ
71 21/02/10(水)18:21:50 No.773458569
>そうならないようにペラの下にフロートが来るようにしてある そんなパイロットの操縦ミス対策以前に波がちょっとあがったらアウトよ
72 21/02/10(水)18:21:55 No.773458589
>ゲームだと末期日本機が録なのないから数合わせでカタログ値で放り込まれる 紫電も烈風もそんな悪い性能じゃないんだけどな… ただただ加速力上昇力最高速度で負けているだけで弱機体になりやすい…
73 21/02/10(水)18:22:03 No.773458624
惑星ウォーサンダーでもgaijinが日本機数合わせするの辛そうだったな…
74 21/02/10(水)18:22:35 No.773458767
>ゲームで艦載機にされたりするけど流石に無茶だろう… ロマンある
75 21/02/10(水)18:22:51 No.773458846
>黎明期の飛行機はプッシャー式が多かったんだけどね ライト兄弟のや初期戦闘機も後プロペラよね
76 21/02/10(水)18:22:58 No.773458876
>紫電も烈風もそんな悪い性能じゃないんだけどな… >ただただ加速力上昇力最高速度で負けているだけで弱機体になりやすい… 同世代の欧米機がエンジン性能段違いだから仕方ないな
77 21/02/10(水)18:23:03 No.773458894
強そうだけどそもそもこいつを扱える人材が特攻とかでいなさそう
78 21/02/10(水)18:23:20 No.773458969
>ゲームだと末期日本機が録なのないから数合わせでカタログ値で放り込まれる 陸軍機ならマシなのいっぱいあったのに
79 21/02/10(水)18:23:33 No.773459031
>紫電も烈風もそんな悪い性能じゃないんだけどな… 烈風はうーん
80 21/02/10(水)18:23:36 No.773459047
ハセガワのジェット震電お前ホントカッコいいよ…
81 21/02/10(水)18:23:51 No.773459107
>そんなパイロットの操縦ミス対策以前に波がちょっとあがったらアウトよ 波被ったら終わりなのはどの水上機も同じでは
82 21/02/10(水)18:24:22 No.773459260
>>ゲームで艦載機にされたりするけど流石に無茶だろう… >ロマンある STRIKERS1945Ⅱで信濃から発艦するこいつにワシは心底痺れたよ
83 21/02/10(水)18:24:42 No.773459344
>惑星ウォーサンダーでもgaijinが日本機数合わせするの辛そうだったな… 仏伊も似たようなもんだしセーフ
84 21/02/10(水)18:24:56 No.773459398
ノー日本の新型機だ!
85 21/02/10(水)18:25:05 No.773459443
紫電改はまだしも烈風は海軍がコロコロ要求変えすぎて仕様が煮詰まらないのが設計にも影響して これなら紫電改乗るわ言われるレベルだし
86 21/02/10(水)18:25:11 No.773459473
プッシャーは飛行機としてはあまり良くないということが実証されてる 現代の飛行機はジェットなのでプッシャーにセざるを得ないので設計者は仕方なくそう設計してる
87 21/02/10(水)18:25:15 No.773459485
はっきりいってかっこよすぎ でもいまいちパリッとしないインテークに古臭いキャノピーになんか長くて頼りない脚におもちゃみたいな垂直尾翼の補助輪が日本っぽいけど下に生えてるアンテナが超カッコいいのでプラマイゼロとする
88 21/02/10(水)18:25:33 No.773459576
スレ画に橘花に晴嵐にが大集合して展示されてる博物館があるらしいな
89 21/02/10(水)18:25:35 No.773459588
そもそも終戦直前にテスト飛行って時点で察しろ
90 21/02/10(水)18:25:39 No.773459602
>惑星ウォーサンダーでもgaijinが日本機数合わせするの辛そうだったな… 景雲が一大メジャー機になってて吹く
91 21/02/10(水)18:25:42 No.773459613
>紫電改はまだしも烈風は海軍がコロコロ要求変えすぎて仕様が煮詰まらないのが設計にも影響して >これなら紫電改乗るわ言われるレベルだし あとでかすぎる…
92 21/02/10(水)18:26:00 No.773459692
>ノー日本の新型機だ! 震電開発者からして転生してるから ほぼ震電だよソウライ
93 21/02/10(水)18:26:11 No.773459735
兵器に対してロマンってもうそれ言っときゃいい状態で好きじゃない言葉だ
94 21/02/10(水)18:26:18 No.773459776
>反トルクもあんま考えてなかったから操縦桿ずっと左手前に傾けてないとまっすぐ飛べない 二重反転プロペラにしよう もうジェット機作れよ ㌧
95 21/02/10(水)18:26:39 No.773459872
烈風は新型エンジンに変えて性能向上っていってもそれも量産に入ったらそんな馬力出ないよなぁ…って思う
96 21/02/10(水)18:27:02 No.773459978
>長くて頼りない脚におもちゃみたいな垂直 彩雲の脚流用したからそうなった
97 21/02/10(水)18:27:20 No.773460057
>惑星ウォーサンダーでもgaijinが日本機数合わせするの辛そうだったな… 惑星wowpを見てみろよキチガイ3連震電とか完全にジョーク
98 21/02/10(水)18:27:26 No.773460076
削除依頼によって隔離されました >波被ったら終わりなのはどの水上機も同じでは 話そらすなバーカ 震電が水上機ならつよいってあんたの意見への反論だと思うが
99 21/02/10(水)18:27:35 No.773460121
>そもそも終戦直前にテスト飛行って時点で察しろ 日本軍の対戦車ロケット! 日本軍の装甲兵員輸送車! 日本軍の誘導爆弾!
100 21/02/10(水)18:27:35 No.773460122
猿人がジェットなら結構飛びそうに見える・・・ レシプロはそうねぇ・・・
101 21/02/10(水)18:27:42 No.773460151
ロマン持つにもキ87くらいにしておきたい
102 21/02/10(水)18:27:54 No.773460203
>二重反転プロペラにしよう >もうジェット機作れよ >㌧ タボプロ機体にしようぜ
103 21/02/10(水)18:28:05 No.773460252
>>惑星ウォーサンダーでもgaijinが日本機数合わせするの辛そうだったな… >仏伊も似たようなもんだしセーフ むしろ試作機がバリバリ出てくるゲームの場合 日本は戦車も飛行機もツリー数本作れるぐらいの種類はあるんだけどな あっちの人間は日本の兵器に興味が無さすぎる
104 21/02/10(水)18:28:21 No.773460323
アメちゃんがメンテしてちゃんとしたオイル使って試験飛行したら性能跳ね上がったのって紫電改だっけ
105 21/02/10(水)18:28:32 No.773460383
スレ画ってミリタリー論客気取りのおっさんにやたらと目の敵にされてるイメージ
106 21/02/10(水)18:28:34 No.773460393
>猿人がジェットなら結構飛びそうに見える・・・ 旧日本軍の生物兵器ジェット猿人…
107 21/02/10(水)18:28:44 No.773460435
ではジェットに耐えられる耐熱合金をください
108 21/02/10(水)18:28:45 No.773460441
ホモレエンジンよりかはなんぼかマシだろう設計に余裕あるし
109 21/02/10(水)18:29:06 No.773460533
日本の水上機はペラ径をおさえて水かぶらないように対策してる それでもかぶるけどな
110 21/02/10(水)18:29:08 No.773460543
サムライソード最強
111 21/02/10(水)18:29:15 No.773460569
>烈風は新型エンジンに変えて性能向上っていってもそれも量産に入ったらそんな馬力出ないよなぁ…って思う まず安定量産出来るかが怪しいンだけど それはそれとしてデカイ分発展性は有るかと思ってる
112 21/02/10(水)18:29:21 No.773460593
烈風はこの期に及んで運動性にも振ろうとしてたのがよくない
113 21/02/10(水)18:29:33 No.773460655
宇宙猿人ゴリなのだ
114 21/02/10(水)18:29:41 No.773460677
>スレ画ってミリタリー論客気取りのおっさんにやたらと目の敵にされてるイメージ 設計の時点で失敗してるからなので
115 21/02/10(水)18:29:45 No.773460695
su4587323.jpg 昔国立宇宙博物館で唯一現存するやつ見た レストアしてくれないかなぁ
116 21/02/10(水)18:29:47 No.773460702
>アメちゃんがメンテしてちゃんとしたオイル使って試験飛行したら性能跳ね上がったのって紫電改だっけ 全部だ
117 21/02/10(水)18:30:11 No.773460797
エアインテークが境界層考慮してないからエンジン冷えないとか試験でまっすぐ飛ばすだけでも苦労してたとかは聞く
118 21/02/10(水)18:30:24 No.773460868
>アメちゃんがメンテしてちゃんとしたオイル使って試験飛行したら性能跳ね上がったのって紫電改だっけ 疾風とか末期の機体は大体全部
119 21/02/10(水)18:30:30 No.773460901
>アメちゃんがメンテしてちゃんとしたオイル使って試験飛行したら性能跳ね上がったのって紫電改だっけ 誉系統は疾風も彩雲もそんな評価だった気がする
120 21/02/10(水)18:30:58 No.773461028
>全部だ だめだった
121 21/02/10(水)18:31:12 No.773461086
見ろよこの惑星ウォーサンダーの日本の戦後戦闘機! アメリカ機だらけだぜ!
122 21/02/10(水)18:31:17 No.773461104
水上戦闘機の時代はこの時点でとっくに終わってるからもういいよ
123 21/02/10(水)18:31:26 No.773461147
終戦がもうちょっと遅かったら…と思ったけどB-36が押し寄せて来る未来しか見えなかった
124 21/02/10(水)18:32:45 No.773461483
>終戦がもうちょっと遅かったら…と思ったけどB-36が押し寄せて来る未来しか見えなかった シューティングスターもいるぞ
125 21/02/10(水)18:32:46 No.773461488
>アメリカ機だらけだぜ! 作っちゃ駄目って言われてたし…
126 21/02/10(水)18:32:47 No.773461491
>だめだった そもそも弾丸も爆弾も降ってこない補給物資も万全な状況なら そら末期戦の運用より調子よくなるに決まってる
127 21/02/10(水)18:32:55 No.773461538
疾風とか紫電改とか末期の誉搭載機はそもそも生産現場がまともな精度でエンジン作れる状況じゃなかったから
128 21/02/10(水)18:33:23 No.773461673
>終戦がもうちょっと遅かったら…と思ったけどB-36が押し寄せて来る未来しか見えなかった サターンの大戦略で超強いB-29よりさらに強いB-36は笑いしか出なかった
129 21/02/10(水)18:33:27 No.773461692
>見ろよこの惑星ウォーサンダーの日本の戦後戦闘機! >アメリカ機だらけだぜ! 架空戦記から呼んでこれねえかな
130 21/02/10(水)18:33:27 No.773461693
戦後アメリカ系だらけなのは半分以上の国がそうじゃねーか!
131 21/02/10(水)18:33:56 No.773461833
「あのグラマンはまた来ます私がそうしました」
132 21/02/10(水)18:34:06 No.773461878
疾風は良い子だ
133 21/02/10(水)18:34:10 No.773461894
誉は整備に渡された設計図が古いやつでキャブレターの形が違った それに気づいた熟練整備兵がいたところだけで正常に動いた
134 21/02/10(水)18:34:39 No.773462025
>疾風は良い子だ 疾風量産出来たのすごいと思う
135 21/02/10(水)18:34:48 No.773462061
戦後アメリカとソ連機に分かれるのはなかなか… あとフランスが独自路線でイキイキしてる
136 21/02/10(水)18:35:40 No.773462295
惑星フランスは最初から最後まで聞いたことないような航空機山ほどあるからすごい
137 21/02/10(水)18:35:47 No.773462335
惑星は戦後アメリカ機とソ連機が同時に使えるドイツツリーが好き
138 21/02/10(水)18:36:08 No.773462431
>架空戦記から呼んでこれねえかな 電征とか嶺花の発展型とか…
139 21/02/10(水)18:37:02 No.773462677
>架空戦記から呼んでこれねえかな Gaijinは一応資料読んで作ってるらしいので…
140 21/02/10(水)18:37:09 No.773462701
>終戦がもうちょっと遅かったら…と思ったけどB-36が押し寄せて来る未来しか見えなかった その前に追加で3発くらい原爆落とされないそれ?
141 21/02/10(水)18:37:21 No.773462766
>>見ろよこの惑星ウォーサンダーの日本の戦後戦闘機! >>アメリカ機だらけだぜ! >架空戦記から呼んでこれねえかな 菊花 景雲 秋水とtier5まではちゃんと食いついてるんだよ その後の戦後tier6はどうにもならん…
142 21/02/10(水)18:37:51 No.773462905
景雲はほぼ架空機じゃねーか
143 21/02/10(水)18:37:53 No.773462914
アメリカとの差は資源とかよりも木曽技術と工業規格の差だと思うわ
144 21/02/10(水)18:37:56 No.773462929
惑星ウォーサンダーは割とペーパープラン機も実装してくれるぞ ジェット景雲なんか三種類もいるしキツーカも居るぞ!
145 21/02/10(水)18:38:18 No.773463024
>その前に追加で3発くらい原爆落とされないそれ? 終戦が遅れると原爆おかわりとナム戦のように枯葉剤使用のダウンフォール作戦になっちゃう
146 21/02/10(水)18:38:28 No.773463063
ツインプファイルとか実装しねえかな
147 21/02/10(水)18:39:02 No.773463210
惑星WTは最近核が実装されたと聞いた 使うと敵味方全員死んで使ったほうが勝利になるとかなんとか
148 21/02/10(水)18:39:25 No.773463320
うちの近所に誉の工場があったんだけど そこの工員だったおっちゃんに聞いた話では 誉のピストンヘッドのフィンの間隔0.8ミリなので鋳物では一発では抜けないから フィンの間に融点の高いアルミを挟んでアツアツ状態のときにヤットコで引き抜いたんだってさ まっすぐ抜かないとひん曲がるからとても大変だったって
149 21/02/10(水)18:40:17 No.773463563
>景雲はほぼ架空機じゃねーか 景雲は日本にジェット爆撃機がまったくないからしょうがなく実装したってwikiに書いてあった
150 21/02/10(水)18:40:49 No.773463709
>ジェット景雲なんか三種類もいる わたし鯉のぼりみたいになってるタイプの墳式景雲嫌い!
151 21/02/10(水)18:40:59 No.773463749
こどもの落書きみたいよね景雲って
152 21/02/10(水)18:41:04 No.773463778
アメリカ側の動向以前に餓死するってば
153 21/02/10(水)18:41:36 No.773463909
>ID:ujSU8gpY オイル漏れてんぞ
154 21/02/10(水)18:42:01 No.773464038
何がどう脳内で絡まったら現代に陸軍と海軍で対立煽りやろうと思えるんだ
155 21/02/10(水)18:42:05 No.773464064
ムキになっちゃって
156 21/02/10(水)18:42:05 No.773464066
じゃあ松根油なんて使わずにインドネシアとブルネイから石油持ってくればいいじゃん! 制海権がない?そうだね…
157 21/02/10(水)18:42:11 No.773464088
>ID:ujSU8gpY ここまで読んだ
158 21/02/10(水)18:43:07 No.773464373
>ID:ujSU8gpY 知識自慢したきゃ丁寧に話しなよ
159 21/02/10(水)18:43:34 No.773464495
幼稚なキレ方しといてこれは情けない
160 21/02/10(水)18:43:43 No.773464536
>こどもの落書きみたいよね 自分の書き込みのことかな
161 21/02/10(水)18:44:04 No.773464632
>じゃあ松根油なんて使わずにインドネシアとブルネイから石油持ってくればいいじゃん! >制海権がない?そうだね… 技術的に可能かどうかはともかく満洲大油田…
162 21/02/10(水)18:44:10 No.773464657
典型的な悪いミリオタだこれ
163 21/02/10(水)18:44:16 No.773464686
>何がどう脳内で絡まったら現代に陸軍と海軍で対立煽りやろうと思えるんだ 化石みたいなやつなんだろ年齢的にか頭の知識的に
164 21/02/10(水)18:44:16 No.773464689
末期のドイツのトンデモ具合と実際の性能強過ぎってなった そりゃ徹底的にメタられるわ
165 21/02/10(水)18:44:23 No.773464720
ホリプロトタイプってホリプロみたいな名前だなって思ってたらすぐにホリプロダクションが実装されてしまった
166 21/02/10(水)18:44:29 No.773464747
>ID:ujSU8gpY >ムキになっちゃって
167 21/02/10(水)18:44:37 No.773464788
>ジェット景雲なんか三種類もいるしキツーカも居るぞ! ちゃんと飛行もして現物もある橘花はいいんじゃね? 景雲はなんも言えないけど
168 21/02/10(水)18:45:12 No.773464944
二次大戦中にうまくいった推進式ってJ21くらい?
169 21/02/10(水)18:45:18 No.773464973
>技術的に可能かどうかはともかく満洲大油田… 戦前にそれ見つかる仮想戦記があったような
170 21/02/10(水)18:45:30 No.773465018
Naganaga
171 21/02/10(水)18:46:06 No.773465193
>二次大戦中にうまくいった推進式ってJ21くらい? ミーティアMe262は成功でいいのでは
172 21/02/10(水)18:46:22 No.773465284
gaijinは日本の資料に関してだけものすごく甘い気がする
173 21/02/10(水)18:46:47 No.773465377
匿名掲示板の兵器談義がまともな流れになるの見たことないな
174 21/02/10(水)18:46:55 No.773465404
>ミーティアMe262は成功でいいのでは レシプロに限っての話でしょ多分
175 21/02/10(水)18:47:15 No.773465495
将来的にもっと簡単に3Dプリンタとか使えるようになったら当時の実機同然の機体が出来て性能が実際に比較できるかも知れない
176 21/02/10(水)18:47:32 No.773465582
Fw190最高にかっこよかったけど最終形態ねえこれダサ…
177 21/02/10(水)18:48:19 No.773465783
>レシプロに限っての話でしょ多分 >Fw190最高にかっこよかったけど最終形態ねえこれダサ… 長っ鼻カッコいいだろ
178 21/02/10(水)18:49:38 No.773466137
変な子が活発な時間 ごはんの時間になったら消える
179 21/02/10(水)18:50:10 No.773466290
>>疾風は良い子だ >疾風量産出来たのすごいと思う 名機だし量産もしやすい親孝行で名前もカッコいい素晴らしい大東亜決戦機なのになんか不遇な気が…
180 21/02/10(水)18:50:28 No.773466364
典型的なミリタリ狂いの障害者だこれ!
181 21/02/10(水)18:50:29 No.773466370
>gaijinは日本の資料に関してだけものすごく甘い気がする 逆に日本が当時の資料を信じずにとりあえず適当にでも貶しときゃいいって風潮あるだけだと思う
182 21/02/10(水)18:50:32 No.773466385
俺はKi109で行く!
183 21/02/10(水)18:50:48 No.773466481
>gaijinは日本の資料に関してだけものすごく甘い気がする 日本語資料読めない外人のせいで10TKとか90TKはフォーラム大荒れよ
184 21/02/10(水)18:51:12 No.773466600
立川に変な双胴機も推進式だった気がするけどあいつは完成してないか
185 21/02/10(水)18:51:18 No.773466622
>こどもの落書きみたいよね
186 21/02/10(水)18:51:51 No.773466783
>>gaijinは日本の資料に関してだけものすごく甘い気がする >逆に日本が当時の資料を信じずにとりあえず適当にでも貶しときゃいいって風潮あるだけだと思う まぁそりゃ戦敗国だもんな…
187 21/02/10(水)18:52:11 No.773466888
>立川に変な双胴機も推進式だった気がするけどあいつは完成してないか キ94-2のこと?
188 21/02/10(水)18:52:49 No.773467051
いまいち影が薄い鍾馗
189 21/02/10(水)18:53:08 No.773467161
どうせ日本ツリー人気ないし日本人文句言わないし
190 21/02/10(水)18:53:16 No.773467200
ずんぐりしたモグラみたいで可愛いよね景雲
191 21/02/10(水)18:53:32 No.773467280
>>技術的に可能かどうかはともかく満洲大油田… >戦前にそれ見つかる仮想戦記があったような 満州油田は見つかってても採算取れるレベルの産出できるようになるには戦後の技術が必要になるのと日本が一番必要としてたグリス成分がほぼゼロの油質なので足らんものは結局足らんのだ
192 21/02/10(水)18:53:55 No.773467395
このお爺さん景雲か落書きみたいだと言われたのにキレたの? 落書きみたいじゃん
193 21/02/10(水)18:54:53 No.773467677
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
194 21/02/10(水)18:55:20 No.773467811
WTだとBf109が圧倒的強機体だけど日本機に乗っててたまに巴戦に乗ってくれる人いるとやだ優しい…ってなる
195 21/02/10(水)18:56:02 No.773468038
>>立川に変な双胴機も推進式だった気がするけどあいつは完成してないか >キ94-2のこと? 調べてみたけど2じゃなくて1の串型双発の方だね やっぱ完成してないんだな、教えてくれてサンクス
196 21/02/10(水)18:56:31 No.773468167
>一番必要としてたグリス成分がほぼゼロの油質なので足らんものは結局足らんのだ 屑油だからアスファルトにするか火力発電に使うか重油にするとかにはできるだろうけど航空機用のガソリンには無理だろうな…
197 21/02/10(水)18:56:57 No.773468285
>このお爺さん景雲か落書きみたいだと言われたのにキレたの? >落書きみたいじゃん 障害者なのに飛行機飛ばせてすごいね でも誰もそんな話してないよ…
198 21/02/10(水)18:57:06 No.773468330
XP55も同じような設計だけど震電の方が圧倒的にカッコいい
199 21/02/10(水)18:57:15 No.773468380
強いだろ!雷電33型!あと鍾馗!
200 21/02/10(水)18:58:29 No.773468720
障碍者でもババアを蹴って年金をチャリチャリ出せばSIMをたくさん買ってネットで荒らしができる時代
201 21/02/10(水)18:58:36 No.773468757
こいつの30mmは当たると粉々にできて楽しいんだ
202 21/02/10(水)18:58:37 No.773468764
>強いだろ!雷電33型!あと鍾馗! ごん太機首の良さも今ならわかるー 惑星イジツでは世話になったしな
203 21/02/10(水)18:58:53 No.773468823
まぁまぁ強かった説あるけどこのころ飛んでくるマスタング相手じゃあなって
204 21/02/10(水)18:59:07 No.773468887
雷電はどこのtear帯でも強いな…
205 21/02/10(水)18:59:09 No.773468900
>専門誌に寄稿する軍オタに「マウント取って叩いてると他より1ランク上になれた気になれる機体」と紹介されたやつ オタクに大人気ってことじゃん!!!!!
206 21/02/10(水)18:59:18 No.773468938
>逆に日本が当時の資料を信じずにとりあえず適当にでも貶しときゃいいって風潮あるだけだと思う 大日本帝国を信用できないのは日本人が一番よく知ってるから…
207 21/02/10(水)18:59:28 No.773468990
>満州油田は見つかってても採算取れるレベルの産出できるようになるには戦後の技術が必要になるのと日本が一番必要としてたグリス成分がほぼゼロの油質なので足らんものは結局足らんのだ なんもかんも切ねえ…
208 21/02/10(水)18:59:45 No.773469076
鐘馗はマジでいい機体 フィリピンでも暴れてほしかったな
209 21/02/10(水)19:00:31 No.773469306
>XP55も同じような設計だけど震電の方が圧倒的にカッコいい 惑星WTは長いこと先尾翼機の物理モデルがおかしくてこいつとXP-55しか居ないもんだから全然修正されなかったね 上昇力あるはずなのに機種が全然上がんないから高度が全然上がらなかった
210 21/02/10(水)19:00:50 No.773469406
>>>疾風は良い子だ >>疾風量産出来たのすごいと思う >名機だし量産もしやすい親孝行で名前もカッコいい素晴らしい大東亜決戦機なのになんか不遇な気が… 設計した技師があんま目立ちたくない人だったのかな 逆に堀越二郎は戦後の立ち回りがうまかった印象
211 21/02/10(水)19:00:57 No.773469440
エアインテークを見るに境界層空気流を考慮されてないからそんなに性能は良くなかったんじゃないかな…
212 21/02/10(水)19:00:58 No.773469441
>大日本帝国を信用できないのは日本人が一番よく知ってるから… こういうやつだよなあ
213 21/02/10(水)19:02:12 No.773469742
零戦は低高度でひらりひらりする分には最高なんだけど爆撃機迎撃は絶望的に向いてない…
214 21/02/10(水)19:02:48 No.773469919
アホみたいに機関砲載せてる火力馬鹿の陣風をよろしくお願いします!
215 21/02/10(水)19:02:57 No.773469953
>零戦は低高度でひらりひらりする分には最高なんだけど爆撃機迎撃は絶望的に向いてない… そこでこの陸軍ツリーと雷電ですよ
216 21/02/10(水)19:03:17 No.773470036
もう戦闘機かっくいー!!って話だけでも良くない?ってなっちゃう
217 21/02/10(水)19:05:01 No.773470496
>上昇力あるはずなのに機種が全然上がんないから高度が全然上がらなかった FMはともかくとして 技術的な面からいうとよくわからんけどエンテ翼の方が機首上げしやすいの? 上昇力って一言に言ってもこの時代高高度か低高度かでも劇的に変わるだろうし
218 21/02/10(水)19:05:33 No.773470633
>専門誌に寄稿する軍オタに「マウント取って叩いてると他より1ランク上になれた気になれる機体」と紹介されたやつ ストライカーズ1945 Ⅱの機体紹介ムービーだと震電:日本にはこの機体のファンが多いとされてた 本当はみんな好きなんだろう?んんー?
219 21/02/10(水)19:06:38 No.773470903
ABしかやってないけどWT8000m以上の戦闘まず起きないから高高度性能良いと言われても一体…みたいになる
220 21/02/10(水)19:07:28 No.773471116
グリフィンスピットのゴキゲンな運動性能知るとどうにも…
221 21/02/10(水)19:07:37 No.773471151
銃身?がズレてて気持ち悪い
222 21/02/10(水)19:07:46 No.773471194
>もう戦闘機かっくいー!!って話だけでも良くない?ってなっちゃう 陸軍機いいよね…いい…ができればそれに越したことはないけど 「」はすぐエンジンガー基礎工業力ガーするから…
223 21/02/10(水)19:09:05 No.773471554
試作というか一応正式採用されたけどすぐ終戦して活躍しなかった兵器も好き
224 21/02/10(水)19:09:19 No.773471603
>>もう戦闘機かっくいー!!って話だけでも良くない?ってなっちゃう >陸軍機いいよね…いい…ができればそれに越したことはないけど >「」はすぐエンジンガー基礎工業力ガーするから… スレ文から強さの話してるんだから思考停止されても
225 21/02/10(水)19:09:23 No.773471624
いいよね…だけじゃ話が続かないんだ
226 21/02/10(水)19:09:27 No.773471648
>技術的な面からいうとよくわからんけどエンテ翼の方が機首上げしやすいの? 重心から離れたとこに昇降舵があるので機種の上げ下げはしやすい そのかわり失速特性はわるくなる
227 21/02/10(水)19:09:35 No.773471682
飯綱権現を描いた震電 そうらい そうらい改 ロ式震電 好きなのを選べ
228 21/02/10(水)19:09:39 No.773471696
鍾馗の逸話とかめっちゃ好きだよ