虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/10(水)08:25:49 がっか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/10(水)08:25:49 No.773343349

がっかりニュース

1 21/02/10(水)08:26:15 No.773343395

ピカチュウ

2 21/02/10(水)08:27:16 No.773343501

ヒタチナカリュウって名前のスッポンで良いじゃない

3 21/02/10(水)08:27:33 No.773343526

ドイツの専門家はさぁ…

4 21/02/10(水)08:27:35 No.773343531

ヒタチナカドラゴンタートル

5 21/02/10(水)08:28:07 No.773343592

これはこれですごい

6 21/02/10(水)08:28:40 No.773343639

恐竜もスッポンも爬虫類だしいいじゃない

7 21/02/10(水)08:28:59 No.773343661

いい出汁出そう

8 21/02/10(水)08:29:10 No.773343690

なんでスッポンって分かった

9 21/02/10(水)08:29:21 No.773343706

このサイズのスッポンは怖い

10 21/02/10(水)08:30:23 No.773343817

>なんでスッポンって分かった https://mainichi.jp/articles/20210209/k00/00m/040/305000c

11 21/02/10(水)08:30:30 No.773343828

スッポンってそんな昔からいたの!?

12 21/02/10(水)08:30:34 No.773343838

それはそれで貴重な化石でも恐竜じゃないってだけで残念扱いされるのひどい

13 21/02/10(水)08:32:04 No.773344000

そらそうですっぽんなんてチンポみたいな扱いだ

14 21/02/10(水)08:32:26 No.773344041

すっぽんという響きがな…

15 21/02/10(水)08:33:04 No.773344118

アーケロンみたいなスッポン?

16 21/02/10(水)08:33:15 No.773344142

首長竜も恐竜ではないから

17 21/02/10(水)08:33:40 No.773344203

太古のスッポンもいいじゃねえか しかも国内最大級だろ これを機にすっぽん料理でも名物にしたらどうだ

18 21/02/10(水)08:33:44 No.773344210

十分貴重な化石なはずなのに過剰に期待されたせいでかわいそう

19 21/02/10(水)08:33:55 No.773344225

いやでも太古の巨大スッポン見てみたいよ

20 21/02/10(水)08:34:50 No.773344340

カタiPad

21 21/02/10(水)08:35:01 No.773344363

一応スッポンだったとしても貴重みたいだからいいじゃん!

22 21/02/10(水)08:35:05 No.773344375

がっかりだけどびっくり

23 21/02/10(水)08:36:01 No.773344492

いや白亜紀の大型のスッポンだぜ? それはそれですごくない?

24 21/02/10(水)08:36:09 No.773344508

これだし取れるのかな

25 21/02/10(水)08:36:19 No.773344525

ちゃんと検証できてえらい 取り返しのつかない町おこしとか始めてなくて良かった

26 21/02/10(水)08:36:24 No.773344536

フタナリピカチュウかと思ったのに違ってがっかりニュース

27 21/02/10(水)08:36:49 No.773344594

なんで太古の生き物はでかいんだろ

28 21/02/10(水)08:37:19 No.773344648

>ちゃんと検証できてえらい >取り返しのつかない町おこしとか始めてなくて良かった ひたちなかスッポン祭り みたいなの無理なのかな

29 21/02/10(水)08:37:33 No.773344671

>「翼竜の存在はいったん削除されるが、当時の生態系を理解するうえで重要な化石で『ヒタチナカオオスッポン』と呼びたい」と話している。

30 21/02/10(水)08:37:56 No.773344707

翼竜と間違えられる大型のスッポンってどんだけ大きいの

31 21/02/10(水)08:37:57 No.773344712

ちゃんと間違いが正されたならそれでいい

32 21/02/10(水)08:38:10 No.773344743

昔の子供向け恐竜本とか日本にも恐竜がいた!って見出しでフタバサウルススズキイが載ってたりしたから でかいスッポンも恐竜枠に入れちまえばいい

33 21/02/10(水)08:38:48 No.773344829

スッポンって白亜紀からいたのね

34 21/02/10(水)08:39:04 No.773344861

甲羅が60~70cmってことは頭尾込みで1mくらいか でけえ!

35 21/02/10(水)08:39:16 No.773344883

鎌倉ものがたりでこんな話あった…

36 21/02/10(水)08:39:20 ID:5E21HIt. 5E21HIt. No.773344890

スレッドを立てた人によって削除されました 考古学に続いてまーた日本が嘘ついてたのか

37 21/02/10(水)08:39:21 No.773344891

>>ちゃんと検証できてえらい >>取り返しのつかない町おこしとか始めてなくて良かった >ひたちなかスッポン祭り >みたいなの無理なのかな 鳥も何か新発見があればアンコウと並んで陸海空で鍋大会できるな

38 21/02/10(水)08:39:58 No.773344969

70cmってデケえな

39 21/02/10(水)08:40:12 No.773345006

>翼竜と間違えられる大型のスッポンってどんだけ大きいの アーケロンぐらいかな

40 21/02/10(水)08:40:13 No.773345009

>ひたちなかスッポン祭り >みたいなの無理なのかな ひたちなかは冬場はアンコウ鍋で忙しいし…

41 21/02/10(水)08:40:35 No.773345053

スッポンって生きてる化石みたいな奴だったのか

42 21/02/10(水)08:40:49 No.773345073

>翼竜と間違えられる大型のスッポンってどんだけ大きいの 翼竜つっても今の鳥くらいなんじゃねえの

43 21/02/10(水)08:40:59 No.773345104

>なんで太古の生き物はでかいんだろ 昔は二酸化炭素が多くて植物がどんどん育ったから 飯がいっぱいあった説をどこかで見た気がする

44 21/02/10(水)08:41:14 No.773345143

タラスクがドラゴン扱いなんだからスッポンだって竜だよ

45 21/02/10(水)08:41:29 No.773345179

背甲長70cmってデカいよね

46 21/02/10(水)08:41:47 No.773345213

ヒタチナカリュウはヒタチナカオオスッポンになったとさ めでたしめでたし

47 21/02/10(水)08:42:07 No.773345252

内部構造から判明したんならレプリカ見せられた研究者は悪くないな

48 21/02/10(水)08:42:31 No.773345310

白亜紀のでっかいスッポンはそれはそれでワクワクするな…

49 21/02/10(水)08:43:11 No.773345408

トイツ人もすっぽん知ってるんだな なんかあっちには居なさそう すっぽん鍋もないし

50 21/02/10(水)08:43:54 No.773345490

>ひたちなかスッポン祭り >みたいなの無理なのかな 名物として振る舞えるほど数がいないから改めて養殖しなきゃね

51 21/02/10(水)08:44:16 No.773345535

>首長竜も恐竜ではないから 首の長い種類のカメなんてほとんど首長竜みたいなフォルムしてるよね

52 21/02/10(水)08:44:38 No.773345566

恐竜たち巨大爬虫類も白亜紀すっぽん鍋に舌鼓を打ったのさ

53 21/02/10(水)08:44:54 No.773345587

空飛ぶスッポンだったかもしれないだろ

54 21/02/10(水)08:45:02 No.773345617

ゾウガメぐらい?

55 21/02/10(水)08:46:08 No.773345757

ヒタチナカオオスッポン!?

56 21/02/10(水)08:46:35 No.773345812

>背甲長70cmってデカいよね たしかにでっかいな…

57 21/02/10(水)08:46:50 No.773345851

>空飛ぶスッポンだったかもしれないだろ 回転ジェットで体当たり 強いぞスッポン強いぞスッポン

58 21/02/10(水)08:46:59 No.773345871

>背甲長70cmってデカいよね 翼竜かもしれん!

59 21/02/10(水)08:47:22 No.773345918

最大のスッポンはベトナムにいるシャンハイハナスッポンってやつで1m超えだけど 去年くらいに最後のメスが死んで絶滅が確定した

60 21/02/10(水)08:47:49 No.773345983

送られたのがレプリカだったからドイツ人もわからなかったんだろう

61 21/02/10(水)08:49:00 No.773346145

>最大のスッポンはベトナムにいるシャンハイハナスッポンってやつで1m超えだけど >去年くらいに最後のメスが死んで絶滅が確定した まだだ DNAがあれば将来いずれクローニングで…

62 21/02/10(水)08:49:44 No.773346245

似たような骨があるって事は比較的近い時期に海と空にわかれた証拠みたいになるかも知れないし

63 21/02/10(水)08:50:02 No.773346286

>最大のスッポンはベトナムにいるシャンハイハナスッポンってやつで1m超えだけど >去年くらいに最後のメスが死んで絶滅が確定した 死に方が悲しすぎる

64 21/02/10(水)08:51:25 No.773346469

坂東市なんやなw

65 21/02/10(水)08:52:10 No.773346554

スッポンは翼竜だったってことだろ

66 21/02/10(水)08:54:56 No.773346901

1m近いと指どころかじゃなくて腕とか足噛みちぎられそうだな

67 21/02/10(水)08:55:08 No.773346929

でかすぎて翼竜と間違えたってだけで箔のつくエピソードだ やったね

68 21/02/10(水)08:57:26 No.773347199

ゾウガメが甲長1m前後らしいからゾウガメサイズのすっぽんか

69 21/02/10(水)08:57:49 No.773347246

でかいのは食っても美味しくなさそう

70 21/02/10(水)08:58:58 No.773347391

シネミスガメラ的な

71 21/02/10(水)09:03:57 No.773347949

>>「翼竜の存在はいったん削除されるが、当時の生態系を理解するうえで重要な化石で『ヒタチナカオオスッポン』と呼びたい」と話している。 これはこれでいい… マチカネワニとか居ることだし

72 21/02/10(水)09:07:21 No.773348325

ワニガメくらいのサイズ感か

73 21/02/10(水)09:07:48 No.773348367

めちゃくちゃデカいなこのスッポン…

74 21/02/10(水)09:07:56 No.773348387

ヒタチナカリュウモドキ

75 21/02/10(水)09:08:06 No.773348406

池の水抜いたら1m級の池の主スッポンが出てくるって光景楽しそうだな…

76 21/02/10(水)09:09:57 No.773348602

毎日新聞はこういう記事上手ね

77 21/02/10(水)09:12:58 No.773348958

ヒ見てたら大学で古生物研究してる人が >※ちなみに甲長60~70cmはかなり抑えた推定値です。個人的な見解では80を超えていても全然おかしくないと思います #ヒタチナカオオスッポン って呟いててそんなに…ってなった

78 21/02/10(水)09:13:39 No.773349035

月とすっぽんっていうけどすっぽんの方が食べられるから月よりマシだよなあって思ったけど 食べたことないからまだ見られる月の方が上だわ

79 21/02/10(水)09:14:22 No.773349114

まあ国内最大級古代スッポンの骨もそれはそれで貴重そうだけども

80 21/02/10(水)09:16:23 No.773349336

RDR2で解体するとそんだけってなる

81 21/02/10(水)09:19:05 No.773349620

太古のスッポンでかすぎだろ

82 21/02/10(水)09:21:27 No.773349898

まだ古代のスッポンが飛んでいた可能性がある

83 21/02/10(水)09:23:01 No.773350088

恐竜もだいたい鳥

84 21/02/10(水)09:23:03 No.773350094

>なんで太古の生き物はでかいんだろ 酸素濃度が今より濃かったことが一因にあるみたいだね 現に虫レベルでなら今でも人為的にデカいのを作るのに成功してた気がする

85 21/02/10(水)09:23:41 No.773350167

>甲羅が60~70cmってことは頭尾込みで1mくらいか >でけえ! 最近サクナヒメで戦ったけどあれくらいか…

86 21/02/10(水)09:25:32 No.773350379

>「翼竜の存在はいったん削除されるが、当時の生態系を理解するうえで重要な化石で『ヒタチナカオオスッポン』と呼びたい」と話している。

87 21/02/10(水)09:26:04 No.773350438

でもでっかいスッポンってワクワクしない?

88 21/02/10(水)09:26:06 No.773350442

よく考えたら亀もデカいやついるもんな…

89 21/02/10(水)09:26:13 No.773350450

そのデカさだともう恐竜みたいなもんだよ そういうことにしようぜ

90 21/02/10(水)09:27:03 No.773350536

専門家も全知全能ではないから知ってる知識の中で最も一致している物を推定してるだけだからね この手の覆りは日常茶飯事だわな

91 21/02/10(水)09:27:43 No.773350602

スッポンは太古からあんまり形を変えていないらしいが この巨大スッポンもベトナムとかにいる1メートル級のとほぼ変わらない姿だったんだろうか そう考えると具体的な形思い起こせるのである意味では翼竜よりワクワクする部分もあるよ

92 21/02/10(水)09:28:01 No.773350637

でかいスッポンもわくわくはするけど 翼竜のワクワク感とは別種と言わざるを得ない…

93 21/02/10(水)09:28:37 No.773350723

ドイツにすっぽんいなかったのが不幸の始まり

94 21/02/10(水)09:30:33 No.773350909

ヒタチナカオオスッポンの方が恐竜よりレア度高い感じはあるな…

95 21/02/10(水)09:31:21 No.773351004

スッポンが空飛んでたかもしれないだろ

96 21/02/10(水)09:31:43 No.773351050

>>最大のスッポンはベトナムにいるシャンハイハナスッポンってやつで1m超えだけど >>去年くらいに最後のメスが死んで絶滅が確定した >死に方が悲しすぎる 繁殖の失敗原因が >オスの陰茎が別のオスと同居飼育されていた際に噛みつかれたことで変形しており正常な交尾ができなかった可能性が高いとされる って悲しすぎる…

97 21/02/10(水)09:33:40 No.773351287

よくみると全然違うのになんでフタナリピカチュウに見えるんだろう

98 21/02/10(水)09:35:36 No.773351521

中国の故事にでけえスッポンの話ちょこちょこあるもんな…

99 21/02/10(水)09:36:46 No.773351655

白亜紀の亀でもいいじゃんすごいじゃん

100 21/02/10(水)09:37:59 No.773351824

こんな骨一本で翼竜だのスッポンだの分かるのすごいな

101 21/02/10(水)09:38:32 No.773351899

地元ですっぽん料理出してる店あったらビッグチャンスだな

102 21/02/10(水)09:39:45 No.773352066

>>オスの陰茎が別のオスと同居飼育されていた際に噛みつかれたことで変形しており正常な交尾ができなかった可能性が高いとされる >って悲しすぎる… ちんこロストしちゃったのか…

103 21/02/10(水)09:40:58 No.773352219

レプリカで判断しろってのも難しい話だしドイツの専門家も被害者みたいなもんだ

104 21/02/10(水)09:41:50 No.773352305

まあこれはこれで

105 21/02/10(水)09:42:25 No.773352383

翼竜よりスッポンのほうがビジネスチャンスありそうだな

106 21/02/10(水)09:44:45 No.773352694

翼竜より古代スッポン推しのほうが個性出そうだよね

107 21/02/10(水)09:45:42 No.773352794

かなりビジネスチャンスあるし ガッカリな部分も返って逸話になって良い

108 21/02/10(水)09:45:53 No.773352818

スッポニアスッポンとか名付けられてほしい

109 21/02/10(水)09:47:22 No.773353009

>翼竜より古代スッポン推しのほうが個性出そうだよね 残念ながらスッポン化石は日本全国で出土してるんだ…

110 21/02/10(水)09:47:54 No.773353070

ひたちなか見て地元のニュースで駄目だった

111 21/02/10(水)09:48:22 No.773353134

同じ層からスッポンの化石多数出土してるって書いてるし太古スッポンの故郷でおしてもいいかもね

112 21/02/10(水)09:48:46 No.773353182

そんな古代日本が巨大スッポンに支配されていたなんて…

113 21/02/10(水)09:49:55 No.773353351

20年もバレないもんだな

114 21/02/10(水)09:49:58 No.773353359

>スッポニアスッポンとか名付けられてほしい 福井で出たスッポンなんかカッパニア・オオグライみたいな学名だぜ スッポンはアジアの片隅でしか出土しないからって日本人やりたい放題だ

115 21/02/10(水)09:50:02 No.773353368

ひたちなかの地層はスッポンの卵でいっぱいだ~!

116 21/02/10(水)09:50:20 No.773353420

ヒタチナカスッポンヨクリュウ

117 21/02/10(水)09:50:30 No.773353437

>スッポンはアジアの片隅でしか出土しないからって日本人やりたい放題だ スッポンってアジアにしかいないのか…

118 21/02/10(水)09:50:51 No.773353474

>>スッポニアスッポンとか名付けられてほしい >福井で出たスッポンなんかカッパニア・オオグライみたいな学名だぜ >スッポンはアジアの片隅でしか出土しないからって日本人やりたい放題だ スッポン・ポンみたいなのいたりしないの?

119 21/02/10(水)09:52:15 No.773353644

冬眠してるスッポンが身動ぎすることで茨城震源の地震は起こっている

120 21/02/10(水)09:52:43 No.773353708

ミル貝には >中国・日本・台湾・韓国・北朝鮮・ロシア南東部・東南アジア。 と書いてあったけど住んでる地域狭くね?!

121 21/02/10(水)09:52:54 No.773353727

骨の中が空洞!翼竜! スポンジ構造が溶けて空洞に見えてただけだったよ...

122 21/02/10(水)09:53:28 No.773353806

茨城県は昔沼だったのか

123 21/02/10(水)09:56:30 No.773354156

スッポンって名前の響きがマヌケなのが悪い

124 21/02/10(水)09:56:30 No.773354158

亀とか爬虫類系は生涯大きく成長し続けると言うがこいつが長生きの個体で大きいのか種族的に大きいのか気になるな

125 21/02/10(水)10:02:08 No.773354823

というかまずスッポンの化石がいっぱい見つかってるというのもすごいな…

126 21/02/10(水)10:02:43 No.773354894

よいスープが取れそうじゃない?

127 21/02/10(水)10:03:13 No.773354959

スッポンの怪獣といえば su4586135.jpg

128 21/02/10(水)10:03:31 No.773354997

>というかまずスッポンの化石がいっぱい見つかってるというのもすごいな… 農耕始まる前の日本は北海道みたいに湿地だらけだったらしいので

129 21/02/10(水)10:04:53 No.773355151

スッポンってそんな昔から居るんだな

130 21/02/10(水)10:12:27 No.773356186

恐竜から亀に進化する過程の生物じゃなかったっけ

131 21/02/10(水)10:13:20 No.773356316

スッポンの化石がスポーンしたのか

132 21/02/10(水)10:15:18 No.773356548

スッポンはなんでスッポンなんて名前にしたんだ

133 21/02/10(水)10:15:40 No.773356606

白亜紀にすっぽんが居たことに驚きだよ!?

134 21/02/10(水)10:15:44 No.773356615

次のジュラシックなんたらには巨大スッポン出してくれよ

135 21/02/10(水)10:16:01 No.773356662

スッポンスッポンうるさいですね…

136 21/02/10(水)10:22:14 No.773357494

いや白亜紀のスッポンすげえだろ!?

137 21/02/10(水)10:26:13 No.773357993

このサイズに吸い付かれたら丸呑みだわ

138 21/02/10(水)10:27:19 No.773358154

>次のジュラシックなんたらには巨大スッポン出してくれよ ジュラ紀にスッポンいないよ

139 21/02/10(水)10:30:04 No.773358542

レプリカ作って鑑定するって一般的なの?無理がない?

140 21/02/10(水)10:31:34 No.773358732

スッポンはなまじ古いから逆に化石の価値が低いんだよ 恐竜の化石掘ってると副産物としてバンバン出土しちゃうの

141 21/02/10(水)10:34:37 No.773359180

現代のスッポンでもこれだぞ su4586160.jpg 白亜紀ならこれの2倍3倍…いやさ10倍のサイズはあるはず

142 21/02/10(水)10:36:22 No.773359414

>現代のスッポンでもこれだぞ >su4586160.jpg >白亜紀ならこれの2倍3倍…いやさ10倍のサイズはあるはず 恐竜じゃなくて怪獣じゃん

143 21/02/10(水)10:40:45 No.773360101

逆に美味しいのでは?

144 21/02/10(水)10:41:07 No.773360163

太古のあの日 スッポンが空を飛んでいた それでいいじゃない

145 21/02/10(水)10:42:06 No.773360327

>su4586160.jpg 恐竜やんけ

146 21/02/10(水)10:42:35 No.773360411

名前の響きで損してるから説明文で盛りたいな… 一度食らいついたら雷鳴を聞くまで離れないというがこのあまりに巨大なヒタチナカオオスッポンはツングースカ大爆発級の音を聞いても離す事は無かったと考えられるとか

147 21/02/10(水)10:43:33 No.773360548

>翼竜と間違えられる大型のスッポンってどんだけ大きいの 骨の組織の一部が翼竜に見られるスカスカ構造だったから間違えられたそうだ 実際は単に化石になる過程で抜け落ちただけだった

148 21/02/10(水)10:46:19 No.773361000

>茨城県は昔沼だったのか 昔は全域特に県南は沼地というか干潟みたいな土地だった だいたい埋め立てたり自然災害で埋まったりしたけどその名残が霞ヶ浦

149 21/02/10(水)10:56:20 No.773362595

亀は完成されたデザインなのか

↑Top