虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「漫画... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/10(水)00:57:19 No.773303181

    「漫画はこうあるべき」みたいな垣根がなくなったのはよかったと個人的に思う

    1 21/02/10(水)01:15:03 No.773307606

    劇画って呼び方今でも使われてるのかな

    2 21/02/10(水)01:18:35 No.773308360

    美味しんぼの中で雁屋哲が自分の意見を主張したいときによく知り合いの劇画原作者なんて言葉を使ってたけど何それと思ってた

    3 21/02/10(水)01:19:40 No.773308596

    劇画ってそんな基準だったの…?

    4 21/02/10(水)01:20:41 No.773308776

    孤独のグルメは漫画で食の軍師は劇画だと思ってる

    5 21/02/10(水)01:21:00 No.773308834

    劇画を映像表現に倣った作品づくりのことだと言うのなら 今の漫画作品のほとんどが劇画でスタンダードになってると言える

    6 21/02/10(水)01:21:16 No.773308888

    >劇画って呼び方今でも使われてるのかな むしろ絵柄の方だと思ってたんで表現手法の事っていうのを今知ってカルチャーショックを受けてる

    7 21/02/10(水)01:23:29 No.773309349

    喋る度にアップになってるのが気に食わなかったのかな 漫画なのにパターン固定すんなみたいな

    8 21/02/10(水)01:24:10 No.773309476

    手塚漫画も大概残酷じゃない……?

    9 21/02/10(水)01:25:06 No.773309653

    アドルフに告ぐは劇画だよね

    10 21/02/10(水)01:25:38 No.773309767

    劇画がリアリティを感じる描写としてやっていたものが 今見るとすげえ大げさないかにも漫画って感じのアクションに見えるんだから時代は進んでるな

    11 21/02/10(水)01:26:29 No.773309921

    先生の漫画も主人公が犯罪者じゃない?

    12 21/02/10(水)01:27:18 No.773310067

    漫画の中にもイマジナリーラインの概念があって当然になってるし 映像の決まり事が必須な時代だ

    13 21/02/10(水)01:28:09 No.773310240

    神は劇画コンプだったから…

    14 21/02/10(水)01:28:59 No.773310421

    昭和初期までは「新聞に載ってる風刺画と4コマ漫画」「大人向け雑誌に載ってる戯画」「児童向け雑誌に載ってる丸っこい漫画」くらいしか漫画が無かったけどルール無用の貸本界隈で対象年齢とか倫理とか御構い無しな劇画が生まれて児童向け雑誌界隈に侵食してきた 手塚は子供向けの枠内で挑戦的な漫画描いてたから自分はルール遵守してたのにいきなり横から規格外に殴り込まれた感覚だったのかもしれない

    15 21/02/10(水)01:30:30 No.773310730

    先生の漫画も割と殺し屋ギャング犯罪者の主人公多いし残酷なのはもっといっぱいあるじゃん!

    16 21/02/10(水)01:31:00 No.773310819

    先生キレされたら一人前みたいなとこあるよね

    17 21/02/10(水)01:31:33 No.773310925

    火の鳥の主人公ってほぼ犯罪者と外道だよね

    18 21/02/10(水)01:32:39 No.773311099

    MWとかテラさんに見せたらキレそう

    19 21/02/10(水)01:33:30 No.773311258

    映像的手法も分かりやすさの一手段であって 表現的にも倫理的にも自由なのは漫画の良い所だと思う

    20 21/02/10(水)01:33:59 No.773311345

    神は漫画がうまいから漫画理論もビシッとしているかような気がするがそんなことはない だいたい気分で喋る

    21 21/02/10(水)01:34:04 No.773311367

    火の鳥とか絵柄をハードな方の白土三平にするだけでとんでもない絵面になる…

    22 21/02/10(水)01:36:52 No.773311885

    おのれ劇画ーー!!で更に燃え上がる神にはまいるね

    23 21/02/10(水)01:38:02 No.773312098

    >先生キレされたら一人前みたいなとこあるよね 神がキレるのって自分がやってないことやられた時だからな…

    24 21/02/10(水)01:38:11 No.773312116

    この頃の定義で言うなら今の漫画はほとんど劇画だ

    25 21/02/10(水)01:38:36 No.773312190

    神は基本的に逆張りで生きてるから

    26 21/02/10(水)01:40:11 No.773312465

    業界では一大劇画ブーム!手塚は終わった! …から復活するからなこの神…

    27 21/02/10(水)01:40:43 No.773312563

    ブラックジャックは面白いよって聞いてて最近読んだけどこれ本当に面白いな

    28 21/02/10(水)01:42:31 No.773312864

    劇画ってのが「劇映画的漫画」ってのから来てるんで 要はカートゥーン演出主体にした手塚漫画に対して 実写映画の演出方法を取り込もうぜってした漫画ってことなんだよ

    29 21/02/10(水)01:42:34 No.773312870

    海外がこういう分類するのしっかりしてるイメージ 文学でも音楽でも

    30 21/02/10(水)01:43:16 No.773312977

    神がなんだこんなものーって言ったら「私でも描けます!」って言いそうな感がある…

    31 21/02/10(水)01:43:36 No.773313041

    >業界では一大劇画ブーム!手塚は終わった! >…から復活するからなこの神… 吸収して自分のものにする速度と質がおかしいよこの先生

    32 21/02/10(水)01:43:38 No.773313046

    >ブラックジャックは面白いよって聞いてて最近読んだけどこれ本当に面白いな 結構トンチキ医学漫画ではあるんだがストーリーの完成度が高すぎる

    33 21/02/10(水)01:43:47 No.773313071

    なんだかんだ言いつつちゃんとそれらも吸収して骨肉にできるからな神…スポーツもの以外は

    34 21/02/10(水)01:44:30 No.773313206

    一瞬CLAMP嫌いだったんだ手塚先生ってなった

    35 21/02/10(水)01:45:11 No.773313327

    ブラックジャックとか七色いんことか普通に犯罪者じゃないか

    36 21/02/10(水)01:45:19 No.773313356

    先生の漫画そんじょそこらの漫画よりグロとかエグい描写多くない?

    37 21/02/10(水)01:46:05 No.773313504

    吹っ切れた神はヤバいからな…

    38 21/02/10(水)01:46:18 No.773313536

    >先生の漫画そんじょそこらの漫画よりグロとかエグい描写多くない? 当時の他の漫画と比較しても残酷度は上回る気がするな

    39 21/02/10(水)01:47:14 No.773313712

    >先生の漫画そんじょそこらの漫画よりグロとかエグい描写多くない? あるけどもお出しできるものは出す 出せないものは引き出しの奥に入れておく 出された

    40 21/02/10(水)01:48:01 No.773313878

    最後までスポ根が出来なくて切れてた神

    41 21/02/10(水)01:48:04 No.773313890

    さいとうたかをが漫画だと子供向けっぽいから劇画って言葉を思いついたって言ってた気がする

    42 21/02/10(水)01:48:43 No.773313994

    >先生の漫画そんじょそこらの漫画よりグロとかエグい描写多くない? アトムがぶっ壊れるシーンが残酷だって叩かれた時に本人はそうかなぁって言ってるからまあちょっとズレてる

    43 21/02/10(水)01:49:47 No.773314166

    >先生の漫画そんじょそこらの漫画よりグロとかエグい描写多くない? 『奇子』とかスゲーからな…

    44 21/02/10(水)01:49:52 No.773314174

    残酷というかなんかエグいし独特のエグさがある

    45 21/02/10(水)01:51:59 No.773314539

    火の鳥書いた手塚先生が何を言っても…感はある

    46 21/02/10(水)01:52:06 No.773314564

    きりひと讃歌で主人公助けてくれた女が天ぷらになって死んだ時はこの野郎手塚~!って一人で叫んだ

    47 21/02/10(水)01:52:13 No.773314583

    さいとうたかをは自分のスタジオ作って景気づけに「打倒手塚治虫!」って号令かけたら誰もノッてこなかったってのが面白かった スタッフ全員手塚ファンだったという

    48 21/02/10(水)01:53:48 No.773314893

    手塚治虫は常にエロい女体が描けないと晩年まで頭を悩ませてたと聞いて悲しい

    49 21/02/10(水)01:54:43 No.773315137

    クランプのXって時代劇だったの?

    50 21/02/10(水)01:54:50 No.773315167

    >要はカートゥーン演出主体にした手塚漫画に対して いわゆる劇画と区別される漫画に関してはのらくろやフクちゃんやタンクタンクローとかの戦前からの流れありきだろ

    51 21/02/10(水)01:55:01 No.773315201

    >火の鳥書いた手塚先生が何を言っても…感はある その頃にはもう劇画に屈していたから…

    52 21/02/10(水)01:55:40 No.773315325

    一人の作者一強の状態だとその人が語る手法がこうあるべき論の中心になるけど 売れればいいんだよ理論の浸透といろんなジャンル色んなタイプの作品が売れた実例が累積すれば消えてくよねそう言う風潮

    53 21/02/10(水)01:56:08 No.773315394

    >クランプのXって時代劇だったの? そうじゃねえよ

    54 21/02/10(水)01:56:16 No.773315413

    神は画力がある方では無かったから劇画コンプ拗らせてたのかな…

    55 21/02/10(水)01:57:41 No.773315685

    >神は画力がある方では無かったから劇画コンプ拗らせてたのかな… 手塚はすぐキレる そんでやっべ言い過ぎたとかなってすぐ謝る

    56 21/02/10(水)01:58:17 No.773315817

    >神は画力がある方では無かったから劇画コンプ拗らせてたのかな… 画力が何を指して言ってるのかわからんが小学生時の昆虫スケッチでも相当なもんだぞ

    57 21/02/10(水)01:59:35 No.773316028

    >神は画力がある方では無かったから劇画コンプ拗らせてたのかな… 漫画と模写が違うってのもわかってるけどお手製昆虫図鑑のあの絵描いといて画力ないは嘘だろ!!

    58 21/02/10(水)02:01:01 No.773316258

    画力は相当あったと思うけどそれはそれとしてコンプは拗らせてそう 余計めんどくさい人だ

    59 21/02/10(水)02:03:06 No.773316579

    独学だったから手塚自身が画力がないって認識だったとかデッサンコンプって話はあるけど=画力がないは乱暴すぎ

    60 21/02/10(水)02:04:05 No.773316798

    >孤独のグルメは漫画で食の軍師は劇画だと思ってる 最初の読み切り版なんかはハードボイルド劇画オマージュだよね 連載からはどうだろ…

    61 21/02/10(水)02:04:39 No.773316913

    ディズニーの影響だからな手塚の漫画は

    62 21/02/10(水)02:06:10 No.773317160

    ピッコロと神様みたいな関係よね劇画と漫画…

    63 21/02/10(水)02:06:47 No.773317285

    テラさんも劇画にキレてなかったか

    64 21/02/10(水)02:07:01 No.773317327

    劇画とか漫画とかの垣根は大友克洋とか鳥山明が出てきてぶち壊していった気がする

    65 21/02/10(水)02:07:33 No.773317420

    身内しか居ない場所でも変わらないのは逆に安心感がある

    66 21/02/10(水)02:08:09 No.773317533

    大友以前以降ってのも劇画かどうか?

    67 21/02/10(水)02:08:41 No.773317659

    コマ割りとか神時代と劇画華やかなりしころだと全然違うんだよね そして劇画って逆張りも漫画の中に吸収されて一つになっていって 極まってくると遊戯王みたいな物がでてくる

    68 21/02/10(水)02:09:12 No.773317750

    ブラックジャックの手術描写とか絵相当上手くないと描けないよ

    69 21/02/10(水)02:09:24 No.773317782

    >大友以前以降ってのも劇画かどうか? 20年は違うかな…

    70 21/02/10(水)02:10:14 No.773317922

    君は気楽だね水島君

    71 21/02/10(水)02:10:20 No.773317934

    島本和彦がデビュー時に劇画扱いされてたんだから もう30年以上前にそのへんの垣根は曖昧になってんじゃないかな

    72 21/02/10(水)02:11:22 No.773318094

    >孤独のグルメは漫画で食の軍師は劇画だと思ってる 孤独のグルメ一期の後の欅の木っていう無味乾燥な原作のがあるんだけど その文庫版解説ではずっとジローちゃんの漫画を「劇画」って呼んでる ある世代にとっては大人向け≒劇画だったんだなと

    73 21/02/10(水)02:12:17 No.773318228

    レンタル商品を雑に扱うな

    74 21/02/10(水)02:13:02 No.773318334

    神のデッサンコンプレックスは昭和20年代くらいに尊敬してた戦前の漫画家に会いに行って 「君はデッサンやってないねー」とか嫉妬も含んだ暴言わ浴びせられたとこからだから

    75 21/02/10(水)02:14:36 No.773318587

    単純に手塚は劇画じゃ勃たないってだけでしょう

    76 21/02/10(水)02:15:38 No.773318720

    少なくとも日本でこんなに漫画アニメの文化が発展したのは神とその弟子達のおかげ

    77 21/02/10(水)02:16:04 No.773318788

    神の文章でのエッセイの一番分量があるやつが 劇画と白土三平絶対越えるマンだった頃だからすごいよ色々と

    78 21/02/10(水)02:16:19 No.773318821

    >20年は違うかな… 小池一夫せンせいが劇画村塾作ったのが77年で理由が「劇画の衰退を食い止めるため」だからね

    79 21/02/10(水)02:18:14 No.773319063

    >手塚治虫は常にエロい女体が描けないと晩年まで頭を悩ませてたと聞いて悲しい 奇子あんなにエロかったのに!?

    80 21/02/10(水)02:18:40 No.773319124

    本来の意味の方だとチェーンソーマンとか諸に劇画と言えるよね

    81 21/02/10(水)02:19:20 No.773319225

    神だけじゃないけど新しい物が出てきた時にこんなのは認めないって態度だけどそれが人気出てきたら俺の方がもっといいの作れるで本当にその分野に乗り込んでいい物作り出す人がいる

    82 21/02/10(水)02:19:33 No.773319246

    >奇子あんなにエロかったのに!? 北斎も晩年に猫の絵が上手く描けないって癇癪起こしたりしてたからその辺は誰にでもついて回る…

    83 21/02/10(水)02:21:11 No.773319450

    ピカソも凄まじい量を描いて明日の絵はもっと素晴らしく描いてみせるなんて言い残してるからな…

    84 21/02/10(水)02:21:16 No.773319463

    神はこのめんどくさい経緯経てから取り入れて残酷なもんも自分のもんにするので… それはそれとして死ぬまでめんどくさかったけども…

    85 21/02/10(水)02:21:27 No.773319492

    >>手塚治虫は常にエロい女体が描けないと晩年まで頭を悩ませてたと聞いて悲しい >奇子あんなにエロかったのに!? でも確かにシコれない 手塚治虫で毎日オナニーしてました!なんてやつ見たことないし アイズやトラブるやゆらぎ荘でシコってたやつらはいるだろうけど

    86 21/02/10(水)02:22:25 No.773319626

    歴史に名を遺すレベルの天才はまず間違いなく頑固で負けず嫌いで向上心を死ぬまで持ってる

    87 21/02/10(水)02:22:33 No.773319646

    >本来の意味の方だとチェーンソーマンとか諸に劇画と言えるよね そう? 大友はじめニューウェーブとされた人たちが映画理論をいかにコマに入れるか苦心してたけど それを40年後くらいにジャンプで突然変異みたいにやったなーって印象

    88 21/02/10(水)02:22:37 No.773319659

    >手塚治虫で毎日オナニーしてました!なんてやつ見たことないし なんとなくケモナーにはいそう

    89 21/02/10(水)02:22:39 No.773319662

    劇画って字のまんま劇のような漫画ってことだったのか

    90 21/02/10(水)02:23:48 No.773319801

    劇画ってのは人物一つ描いたらコピペ多用するイメージがある 井上紀良先生とか猿先生とか劇画出身の漫画描きはよくやる

    91 21/02/10(水)02:24:06 No.773319831

    一番酷い時の劇画は臓物とおっぱい出しとけみたいな感じだったらしいから…

    92 21/02/10(水)02:24:06 No.773319832

    満足した漫画家から消えるから満足しない漫画家は死ぬまでずっと描いてんの

    93 21/02/10(水)02:24:22 No.773319856

    自発的に手塚漫画でシコろう!って奴は滅多にいないだろうけど 手塚漫画で性癖歪められてしまった奴は滅茶苦茶多いと思う

    94 21/02/10(水)02:24:45 No.773319896

    「巨人の星は日本の子供たちが大量印刷で初めて手にした劇画だった」ってみなもとせンせいの説ってマンガ学的にどうなんだろう

    95 21/02/10(水)02:25:24 No.773319992

    手塚神は学徒動員で工場で働いていて空爆で死んだ人を見たりしてたんだっけか そこらへん見てしっかりと生のイメージがあるから火の鳥とかなんかは景気よく吹っ飛んだのはどうしようもないみたいなダメージ描写してるんだと思う

    96 21/02/10(水)02:25:33 No.773320006

    さいとうたかを先生みたいなのが劇画ってイメージ

    97 21/02/10(水)02:25:52 No.773320038

    >一番酷い時の劇画は臓物とおっぱい出しとけみたいな感じだったらしいから… キン肉マン二世…

    98 21/02/10(水)02:31:02 No.773320643

    手塚作品のエロは絵よりシチュエーションがいい 火の鳥鳳凰編で我王が速魚を手篭めにした事後のシーンとか

    99 21/02/10(水)02:32:55 No.773320865

    萌え絵とかは手塚先生の系譜ってこと?

    100 21/02/10(水)02:33:26 No.773320932

    神の書く作品って割と犯罪者というか 劇中の社会のルール守らない主人公が多い

    101 21/02/10(水)02:34:12 No.773321039

    手塚治虫の凄い所はスレ画みたいな事言っておいておいて自分でも描いてなんなら愛用したりする所だと思う 嫌味じゃなく

    102 21/02/10(水)02:35:47 No.773321222

    神はケチつけるし罵倒するし揉めるけどとりあえず自分でも手を出してみる感じよね

    103 21/02/10(水)02:35:59 No.773321247

    >萌え絵とかは手塚先生の系譜ってこと? ある意味超デフォルメしてるから手塚先生はSD萌えキャラの真祖みたいな存在だと思うよ それこそ子供向けに記号的に大きく分かりやすく描くとそうなるんだし ワンダースリーとかああいう感じ

    104 21/02/10(水)02:36:59 No.773321366

    >手塚作品のエロは絵よりシチュエーションがいい ロストワールドで近親相姦エンドとレイプ(メタファーとして文字通り食われる)入れたの神としては苦し紛れって言ってるんだけど あれを昭和23年に子供達に読ませるのは劇薬だよ……

    105 21/02/10(水)02:37:08 No.773321380

    >劇中の社会のルール守らない主人公が多い 時代だから仕方ないアウトローがカッコいいってのはそれこそ結構最近まであった流れだと思う 今は逆に底無しにいい人路線が一般的になってきてるけど

    106 21/02/10(水)02:38:32 No.773321525

    >神はケチつけるし罵倒するし揉めるけどとりあえず自分でも手を出してみる感じよね 鬼太郎読んで「このくらい俺にだって描けらぁ!」でどろろ描いて 自分でもなんか違うな…ってなってた

    107 21/02/10(水)02:38:54 No.773321563

    ロックとかスターシステムで健康優良少年だった時はイマイチだったけど後年悪役を演じてヒットしたって自分で言ってるからな…

    108 21/02/10(水)02:44:13 No.773322163

    >本来の意味の方だとチェーンソーマンとか諸に劇画と言えるよね 劇画というよりあれは映画的 固定カメラによる臨場感や感情表現の演出とか

    109 21/02/10(水)02:47:13 No.773322478

    赤字だけど「映画的」も結構様変わりしたよね… 新宝島がどれほど「映画的な」衝撃的だったかは戦前漫画を読まないとわからないレベル

    110 21/02/10(水)02:49:16 No.773322691

    流石に今は漫画の技術もかなり進歩してるから映画的でも映像から抜き出したようなのとは別物になってると思う