21/02/10(水)00:44:14 14世紀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/10(水)00:44:14 No.773299329
14世紀から16世紀はやりすぎだと思う
1 21/02/10(水)00:44:58 No.773299515
カコイイ
2 21/02/10(水)00:47:05 No.773300128
なんでこんなフル装甲に オスマンの軽騎馬に対抗するため?
3 21/02/10(水)00:48:54 No.773300716
14から16世紀のはサーコートあると結構かっこよくなりそう
4 21/02/10(水)00:49:18 No.773300840
絶対に流れ矢で死にたくないでござる
5 21/02/10(水)00:50:05 No.773301096
>14から16世紀のはサーコートあると結構かっこよくなりそう 待てよもう既にメチャクチャかっこいいだろ!?
6 21/02/10(水)00:50:22 No.773301169
ハルパゴス混じってる
7 21/02/10(水)00:51:45 No.773301559
ここまでガッチガチに固めておきながらしっかり動けるように設計してあるんだから甲冑職人は凄いぜ
8 21/02/10(水)00:54:07 No.773302275
>待てよもう既にメチャクチャかっこいいだろ!? 分かるんだ!分かるんだがこう何というかダボっとした陣羽織みたいなのを着せたいんだよ!
9 21/02/10(水)00:54:48 No.773302464
戦場でダボッとしたの着ても邪魔だし
10 21/02/10(水)00:56:31 No.773302955
フルプレートとんでもなく高いからなあ
11 21/02/10(水)00:57:46 No.773303308
>なんでこんなフル装甲に >オスマンの軽騎馬に対抗するため? その時期は集団戦よりも個人戦での防御や使い勝手が優先されていたんじゃね?
12 21/02/10(水)00:58:56 No.773303625
>ダボっとした陣羽織みたいなのを着せたいんだよ! そんなの着せたら折角のカッコイイ甲冑が見えないじゃん 作画コスト削りたい漫画家やアニメーターじゃあるまいし誰得だよ
13 21/02/10(水)01:01:28 No.773304297
なんでと言われたら作れるようになったから以外ないだろう
14 21/02/10(水)01:07:35 No.773305886
>その時期は集団戦よりも個人戦での防御や使い勝手が優先されていたんじゃね? むしろこの時代にフルプレートを着るようなのは貴族の騎士達で集団による騎兵突撃が基本戦術じゃなかったか
15 21/02/10(水)01:09:59 No.773306467
たくさんいると怖いと思う https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bataille_de_Nicopolis_(Archives_B.N.)_1.jpg
16 21/02/10(水)01:10:41 No.773306656
当たり前だけど中世西洋の鎧っていってもその間でめっちゃ変わってるんだな
17 21/02/10(水)01:12:01 No.773306981
いつも思うけど左上の2人みたいなひらひらしたスカートってなんなんだろう… 戦ってるときパンチラ気になったりしないの?
18 21/02/10(水)01:12:41 No.773307107
ズボンは蛮族の服なんだよ
19 21/02/10(水)01:14:42 No.773307527
全身鋼鉄で固めておきながらなんで一番の急所であるおてぃんてぃんだけ非装甲なの 欲しがりジミーなの
20 21/02/10(水)01:14:45 No.773307533
>むしろこの時代にフルプレートを着るようなのは貴族の騎士達で集団による騎兵突撃が基本戦術じゃなかったか 集団で突撃する以上に個人の決闘で一対一でぶつかり合わないといけなくなる事が多かったから全身守る必要がある 集団だったらそれこそ正面だけ守っていれば十分だしフルプレートなんて重くて馬が遅くなるから得撃の意味が薄くなる
21 21/02/10(水)01:14:51 No.773307554
>戦ってるときパンチラ気になったりしないの? まずちんちん丸出しでもそこまで気にしてなかったっぽい
22 21/02/10(水)01:15:06 No.773307615
紀元前からこんな金属パーツ使ってるとかヤバいな
23 21/02/10(水)01:15:25 No.773307694
太ももとかでけえ血管あるのになんで守らなかったんだろ
24 21/02/10(水)01:15:33 No.773307711
ズボンはおうまさんに乗るための服だからな…
25 21/02/10(水)01:16:44 No.773307943
パンチラっていうかそもそもパンツ履いてたんだろうか
26 21/02/10(水)01:18:23 No.773308305
15から16cまではもう一段階細かい変化あった気がする
27 21/02/10(水)01:19:17 No.773308513
片手剣盾は両手武器に勝てない でも両手武器は流石に防御不安すぎる 鎧めっちゃ強化して盾の機能預けたら防御力担保しつつ空いた両手で攻撃力最強にできるじゃんあったまいいー!
28 21/02/10(水)01:20:32 No.773308746
15世紀ぐらいまで過剰なくらいがちがちに装甲してたのに16世紀から胴体だけ防御固めてそれ以外は軽装になってるっていうのは面白いね
29 21/02/10(水)01:20:39 No.773308768
>作画コスト削りたい漫画家やアニメーターじゃあるまいし誰得だよ マントで日差しから身を守れる遠征組得なのでは
30 21/02/10(水)01:21:02 No.773308837
フルアーマーは重量が上手い具合に全身に分散されるから、見た目より重く感じなくてちゃんと動けるという職人芸の塊
31 21/02/10(水)01:21:59 No.773309058
FFTの神殿騎士みたいでかっこいいじゃん鎧の上にローブ着るの
32 21/02/10(水)01:22:06 No.773309089
人体は左右対象が理想だけど甲冑は片方が守りを掌りもう片方が攻撃を司るから非対称が理想になる設計思想美しいよね
33 21/02/10(水)01:22:06 No.773309093
フルプレートは滅茶苦茶通気性悪くて暑いのでこれ以上着るのは…
34 21/02/10(水)01:23:13 No.773309298
>マントで日差しから身を守れる遠征組得なので 後チーム分けみたいな意味合いもあったりする
35 21/02/10(水)01:24:47 No.773309592
>15世紀ぐらいまで過剰なくらいがちがちに装甲してたのに16世紀から胴体だけ防御固めてそれ以外は軽装になってるっていうのは面白いね 1600年以降は17世紀だ その頃は銃が活躍してくる
36 21/02/10(水)01:24:53 No.773309611
フルプレートはほぼほぼオーダーメイドですごくお高いのでお金持ちの鎧なのだ 時の皇帝が自前の工房持って開発したりするやつなのだ 当たり前だけどこんなの着て戦場に行くのはごく一部なのだ
37 21/02/10(水)01:27:43 No.773310152
>フルプレートはほぼほぼオーダーメイドですごくお高いのでお金持ちの鎧なのだ >時の皇帝が自前の工房持って開発したりするやつなのだ >当たり前だけどこんなの着て戦場に行くのはごく一部なのだ だから基本的に敵を殺すんじゃなくて馬から引き摺り下ろして捕虜にした上で身代金を取るのが当時の常識だったんだよね 戦いによっては馬から落馬したやつ以外死人が出なかった戦いとかあったりするし ところで見てくれよこのクレシーの戦いを
38 21/02/10(水)01:28:22 No.773310286
>フルアーマーは重量が上手い具合に全身に分散されるから、見た目より重く感じなくてちゃんと動けるという職人芸の塊 西洋の鎧は荷重が肩に集中するから意外に動きやすいらしいな 同じように日本の鎧も荷重が腰に集中するから意外に動きやすいらしいな 肩でも腰でもすぐに壊れて動けなくなる俺には無理だ…
39 21/02/10(水)01:28:45 No.773310365
甲冑剣術の動画みたらフルプレートメイル同士の対決だとまともに剣振っても意味ないから取っ組み合いになってて剣で斬るのは金属鎧着てない雑兵相手くらいだったのかな
40 21/02/10(水)01:30:40 No.773310756
西洋の戦争ってお貴族様同士はわりとなあなあでやってるからね もし捕まった時に丁重に扱われたいから相手にも優しくしとくっていう 金で解決しようぜ!っていうある意味平和な戦争 そこにお出しされる人間に躊躇なく大砲ぶち込む聖女
41 21/02/10(水)01:30:48 No.773310775
クレシーはマシだろう相手イングランド正規軍だし矢の雨生き延びて身代金払えば許してくれるし 農民反乱軍とか身代金無視して虐殺してくるぞ
42 21/02/10(水)01:31:32 No.773310919
フルプレートの方が身体中に重さが分散するから案外大丈夫で 肩に重さが集中しがちな鎖帷子の方が があああ!があああ!ってなるんだっけ
43 21/02/10(水)01:31:40 No.773310942
場合によってはフルプレートアーマーの方がチェインメイルより軽かったりするから分からん
44 21/02/10(水)01:31:43 No.773310946
殺したいなら煮えた油だのクロスボウだのあっただろうけどそこまでして本気で甲冑殺しに行った事ってあるんだろうか
45 21/02/10(水)01:33:40 No.773311281
なんだかんだtodayもかっこいいと思う
46 21/02/10(水)01:33:58 No.773311344
>甲冑剣術の動画みたらフルプレートメイル同士の対決だとまともに剣振っても意味ないから取っ組み合いになってて剣で斬るのは金属鎧着てない雑兵相手くらいだったのかな 剣はね…鈍器なんだ… 刃の部分持ってキヨンの場所で敵を殴りつけたりするんだ…
47 21/02/10(水)01:34:38 No.773311476
>肩に重さが集中しがちな鎖帷子の方が >があああ!があああ!ってなるんだっけ だから頭巾になるパーツも付けて 頭から脊椎にも重さを負担してもらう
48 21/02/10(水)01:35:17 No.773311594
todayの重量も増加の一途で結構しんどいらしいな
49 21/02/10(水)01:35:23 No.773311614
>パンチラっていうかそもそもパンツ履いてたんだろうか 実は男性下着が股間を覆う構造なのは乗馬の時に擦れてキンタマいたいいたいしないためだと言われている なので東洋でも西洋でも馬に乗る男性は股間を覆う耕造の下着なのに対して 乗馬を行わない女性の下着はスカート状のものばかりだったと言われていたりいなかったり
50 21/02/10(水)01:35:37 No.773311666
>場合によってはフルプレートアーマーの方がチェインメイルより軽かったりするから分からん 板金鎧は金属が重なる部分減らせるからな… 日本の鎧も板金使う当世具足になって軽量化してるし
51 21/02/10(水)01:36:21 No.773311795
todayはこれからパワードスーツになればまた重さ軽減できる
52 21/02/10(水)01:36:39 No.773311851
>殺したいなら煮えた油だのクロスボウだのあっただろうけどそこまでして本気で甲冑殺しに行った事ってあるんだろうか 石を飛ばしてぶつけたりメイスやアックス振り回すのは 甲冑の中身を破壊する気満々でははかろうか
53 21/02/10(水)01:36:51 No.773311883
やりすぎったって死にたくねえし重装備できるならするだろ 攻撃力が上がって鎧着てても死ぬから機動力に振るようになっただけだ
54 21/02/10(水)01:37:05 No.773311928
世界全体で見るとここまで全身覆う鎧の方がむしろ珍しいんだよな
55 21/02/10(水)01:37:34 No.773312007
>なんだかんだtodayもかっこいいと思う 17世紀の右に上半身だけになった胸甲騎兵置いたら正統進化感出そう
56 21/02/10(水)01:38:19 No.773312137
>>甲冑剣術の動画みたらフルプレートメイル同士の対決だとまともに剣振っても意味ないから取っ組み合いになってて剣で斬るのは金属鎧着てない雑兵相手くらいだったのかな >剣はね…鈍器なんだ… >刃の部分持ってキヨンの場所で敵を殴りつけたりするんだ… 西洋剣も達人は普通にぶった斬れるそうだから一応ちゃんと刃物ではある 戦場で斬鉄なんてしてる余裕ねえから結局は叩き潰すけど
57 21/02/10(水)01:38:28 No.773312166
煮えた油攻撃ってだばあする回数限られそうだけど有用だったんだろうか
58 21/02/10(水)01:38:38 No.773312200
古代の鎧は布鎧だけど膠で固めた積層構造の布鎧なので割と現代的な防弾チョッキに近いんだよな
59 21/02/10(水)01:39:01 No.773312260
>石を飛ばしてぶつけたりメイスやアックス振り回すのは >甲冑の中身を破壊する気満々でははかろうか 1300~1400あたりにはやった 破壊力の斧に金属の曲面にがっつり食い込むハンマーと甲冑の隙間突ける槍つけた板金鎧破壊するマンのポールアクス!
60 21/02/10(水)01:39:19 No.773312307
西洋剣切れないなんて事は無く普通に切れるからな扱い気を付けろよってティンタンジェルのジェイだったか以前誰かが呟いてた覚えがあるぞ
61 21/02/10(水)01:39:31 No.773312353
馬に乗らない民族はパンチラどころかちんちんチラしてたのか…
62 21/02/10(水)01:40:04 No.773312448
まあ雑兵は基本キルト布のジャケットに兜だから無理に鈍器持ち寄るより振りやすい剣の方がいいよね
63 21/02/10(水)01:40:29 No.773312517
最終的に鎧作るより人件費の問題でどんどん軽装甲になってって銃で無理だこれってなって胸当てだけになる
64 21/02/10(水)01:40:36 No.773312540
書き込みをした人によって削除されました
65 21/02/10(水)01:40:37 No.773312544
なんだかんだ言ってtodayが一番好き
66 21/02/10(水)01:40:51 No.773312580
ゴティックな模様を立体構造にすることで頑丈さも上がったぜ!
67 21/02/10(水)01:40:56 No.773312595
>殺したいなら煮えた油だのクロスボウだのあっただろうけどそこまでして本気で甲冑殺しに行った事ってあるんだろうか クロスボウはクッソ強いのに扱いやすいチート武器なんで使用禁止令が出されるレベル あとはメイスとかの打撃武器は鎧の上から殺せるからガチ仕様と言える
68 21/02/10(水)01:41:04 No.773312619
西洋の剣も レイピア、タウンソード、エストック:突き刺す事が目的の武器 ブロードソード、ファルシオン、メッサー:斬るのが目的 ロングソード(バスタードソード):基本突き刺すけど先端は刃がついてるので槍のように使う みたいに違いがある
69 21/02/10(水)01:41:19 No.773312662
>煮えた油攻撃ってだばあする回数限られそうだけど有用だったんだろうか 煮えた油とか溶けた鉛とか煮えたうんこは城門とか敵のかけたハシゴとか相手の殺到してくるところを狙ってかければそれだけで相手はぐえーってなるしな
70 21/02/10(水)01:41:49 No.773312742
こっからどう進化してくのかとか全然わからんパワードスーツってゲームみたいなのしか想像できない
71 21/02/10(水)01:42:04 No.773312789
鉛まではいいけど最後は殺されても文句言えんわ
72 21/02/10(水)01:42:51 No.773312909
>最終的に鎧作るより人件費の問題でどんどん軽装甲になってって銃で無理だこれってなって胸当てだけになる 着ようぜ!SN-42!
73 21/02/10(水)01:43:16 No.773312978
>ゴティックな模様を立体構造にすることで頑丈さも上がったぜ! 鎧の表面をなみなみにするとなんで強度が上がるのかが分からない… 日本の兜もおんなじ技術使われてるし
74 21/02/10(水)01:43:42 No.773313059
>まあ雑兵は基本キルト布のジャケットに兜だから無理に鈍器持ち寄るより振りやすい剣の方がいいよね キルティングの鎧にジャックチェーンいいとおもいます su4585755.jpg
75 21/02/10(水)01:44:20 No.773313171
防御力上げて対応できるうちは上げるけど追い付かなくなったら最低限にして機動力に振る
76 21/02/10(水)01:44:32 No.773313211
>クロスボウはクッソ強いのに扱いやすいチート武器なんで使用禁止令が出されるレベル あれ弓矢とかスリングも禁止ね!ってやってたやつなんですよ
77 21/02/10(水)01:44:44 No.773313243
バネみたいにたわんで衝撃を受け流すのと表面で刃を滑らせるのとあと曲げると金属耕造が変化して硬くなるからじゃないかな
78 21/02/10(水)01:44:55 No.773313281
四足ロボは軍用の要求でエンジンで動くことってのでうるせぇ!ってなってやめになったと聞いたけど 着込むパワードスーツもエンジン駆動で実用化できるかバッテリー信頼性なんとかなるまでは難しいかもしれない
79 21/02/10(水)01:46:02 No.773313493
>あれ弓矢とかスリングも禁止ね!ってやってたやつなんですよ 飛び道具全部禁止とか守るやついないだろそんな教皇令…
80 21/02/10(水)01:46:30 No.773313568
弓は卑怯! 騎士らしくないので禁止!禁止です!
81 21/02/10(水)01:46:37 No.773313586
馬乗ったら最強 金もかかるけど
82 21/02/10(水)01:47:08 No.773313689
やはりうちはか…
83 21/02/10(水)01:47:10 No.773313699
>飛び道具全部禁止とか守るやついないだろそんな教皇令… 左様
84 21/02/10(水)01:47:16 No.773313721
鍛金で何度も叩かれた金属は固くなるんだ だから工芸鍛金ではある程度で熱して固くなったのを戻すんだ
85 21/02/10(水)01:47:43 No.773313821
>馬乗ったら最強 >金もかかるけど 馬鎧人の鎧より格好よくねぇかなあれ
86 21/02/10(水)01:48:14 No.773313922
ダクソの上級騎士とかが被ってるクロースヘルムは視界が悪いから戦闘時はバイザーを上げて戦うと聞いてなんかしょんぼりした
87 21/02/10(水)01:48:23 No.773313943
>弓は卑怯! >騎士らしくないので禁止!禁止です! (投石)
88 21/02/10(水)01:49:42 No.773314154
>着込むパワードスーツもエンジン駆動で実用化できるかバッテリー信頼性なんとかなるまでは難しいかもしれない アシストスーツは動力無くても良いから既に採用している軍隊はある
89 21/02/10(水)01:49:56 No.773314189
>馬乗ったら最強 >金もかかるけど 馬はなんか訳わかんないくらい強いらしいんだよな 中世以前の戦争は歩兵の数で負けてても騎兵の数で逆転したりする 維持管理で物凄く金食い虫になるから大量に動員できるの貴族か馬族くらいだけど
90 21/02/10(水)01:50:15 No.773314233
BotN見てたら先が尖った兜が切っ先すべらしまくってて見てて感心した
91 21/02/10(水)01:52:04 No.773314558
馬は実際の走りを見たらこんなの来たら死ぬわという実感がある
92 21/02/10(水)01:52:07 No.773314567
>馬はなんか訳わかんないくらい強いらしいんだよな 何百kgもある塊が数十km/hでしかも群れをなして突っ込んできたらそらビビるよ士気もりもり下がるよ
93 21/02/10(水)01:52:32 No.773314639
15世紀の華やかな鎧も好きだけど14世紀のちょい無骨な感じがやっぱ好き
94 21/02/10(水)01:53:04 No.773314753
そりゃ自分以上の質量の物体がこっちめがけて高速で突っ込んできたらあっこれ死ぬわってなるわな
95 21/02/10(水)01:53:39 No.773314855
騎兵も一人ならともかく集団で突っ込まれたら馬狙うもクソもなくなるから怖い それでもやっぱり運の悪いやつとか引っ掛けて落とされるんだろうな…
96 21/02/10(水)01:53:59 No.773314946
騎士の集団突撃に耐えられるスイス傭兵とランツクネヒトはむしろおかしいと思う
97 21/02/10(水)01:54:04 No.773314974
>馬はなんか訳わかんないくらい強いらしいんだよな 米デモで騎馬警察の突撃カッコよかった
98 21/02/10(水)01:54:11 No.773315009
近接武器がパワーアップしてきたから鎧がどんどん発達したけど銃が出たら鎧じゃどうにもならないから軽装化して 近年防弾性能上がってきたからアーマーやそれを持つためのパワードスーツ着ようってなって来てるのは面白いね レーザーガンでも来てまた防ぎようがなくなったら軽装になるのかな
99 21/02/10(水)01:55:12 No.773315241
>15世紀の華やかな鎧も好きだけど14世紀のちょい無骨な感じがやっぱ好き 15世紀ぐらいから盾や鎧にクランのマークが入らなくなったのね
100 21/02/10(水)01:55:19 No.773315264
なのでパイク持った連中で陣形を作る なんかでけえ剣持った連中がパイク折りに来た
101 21/02/10(水)01:56:16 No.773315412
前に貼られてた騎兵の視点を撮影した動画が格好良かった記憶ある
102 21/02/10(水)01:57:35 No.773315657
やっぱりゴティック様式が一番だな 見た目ファンタジーっぽいし華やかだし
103 21/02/10(水)01:59:50 No.773316073
>なんかでけえ剣持った連中がパイク折りに来た ハルバードなんかもパイク特効みたいでおもしれーよね 斧部分で槍折ったりしてたのかな
104 21/02/10(水)02:00:07 No.773316127
西洋の方では藤甲の類は使われなかったんだろうか