ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/21(木)23:15:59 No.767329649
なお京都は燃えた
1 21/01/21(木)23:17:01 No.767330080
新田の庶流とかいうショボい出自の割に存在感あるよな山名
2 21/01/21(木)23:18:29 No.767330576
家督争いと将軍の後見争いまでは理解できる なんで途中から担ぐ神輿入れ替わってんだよ当時の奴らも不思議に思わなかったのか?
3 21/01/21(木)23:22:25 No.767332028
足利と畠山の相手はそれぞれの身内じゃないの
4 21/01/21(木)23:25:53 No.767333255
>足利と畠山の相手はそれぞれの身内じゃないの そうなの? でもこいつら割と姻戚関係になくない?
5 21/01/21(木)23:26:03 No.767333326
>家督争いと将軍の後見争いまでは理解できる >なんで途中から担ぐ神輿入れ替わってんだよ当時の奴らも不思議に思わなかったのか? 当時から今に至るまで誰も全容を把握できてないから不思議に思っても何したらいいかわかんないし…
6 21/01/21(木)23:26:33 No.767333515
義政がどっちつかずな態度取るから悪い
7 21/01/21(木)23:27:11 No.767333720
畠山は足利の同族だけどそういう意味じゃないと思うよ
8 21/01/21(木)23:28:24 No.767334129
>当時から今に至るまで誰も全容を把握できてないから不思議に思っても何したらいいかわかんないし… つまりあれか 命のやり取りしてんのに全員「!?」って状況で戦ってたの?
9 21/01/21(木)23:28:41 No.767334223
兄弟間で殺しあったり蹴落としあったりするの室町時代は普通ですし
10 21/01/21(木)23:29:41 No.767334561
分からない…俺たちは雰囲気で殺し合いをしている…
11 21/01/21(木)23:31:34 No.767335359
目の前にいるやつ全員殺したら自分が勝者だし… ちょっとそれができる前にバテちゃっただけで…
12 21/01/21(木)23:32:37 No.767335791
ゆうきまさみの北条早雲漫画がそこら辺比較的わかりやすく書いてるので読もう
13 21/01/21(木)23:33:15 No.767336015
尊氏が目の前の敵に全ツッパするやつだったから同族のこいつらも似たような気質なんだろう
14 21/01/21(木)23:33:22 No.767336049
陣営として強いのは東軍なんだけど武将としては西軍の畠山義就が最強なのも面倒臭さの1つだと思う
15 21/01/21(木)23:37:46 No.767337956
義就やべえよな 為朝直冬と並んで源氏の庶子がやたら強い印象の一角を担ってる
16 21/01/21(木)23:37:50 No.767337983
つまり全員敵
17 21/01/21(木)23:38:51 No.767338406
戦線が拡大したあたりから収拾できる要素がなさすぎた
18 21/01/21(木)23:39:42 [尋尊] No.767338800
応仁の乱まじ訳わかんない
19 21/01/21(木)23:41:14 No.767339493
新九郎奔る面白いよね 人の名前は全然覚えられなかったけど何回か読んでると分かってくるから不思議なもんだ
20 21/01/21(木)23:41:33 No.767339685
中央もひでーけど日本中が戦いに上杉だろ
21 21/01/21(木)23:42:16 No.767340076
山名細川畠山足利「お富しす」
22 21/01/21(木)23:42:49 No.767340344
やたらだらだら戦ってる割に合戦の規模滅茶苦茶小さくてびっくりする そしてそんなチョコチョコ戦ってるところに空気読まず1万の大軍で参戦して全部ひっくり返す大内さん
23 21/01/21(木)23:42:53 No.767340382
この戦いの果てが日本全国ガラガラポンな戦国時代ですんで
24 21/01/21(木)23:43:34 No.767340684
俺がさける日本史キャパシティは縄文+江戸以降が限界なんだ…
25 21/01/21(木)23:45:13 No.767341361
日本史は1330年代が一番面白いよ
26 21/01/21(木)23:45:39 No.767341530
近世近代の方が情報量増えてキツいと思うが
27 21/01/21(木)23:46:23 No.767341960
地方豪族のバトルつまんね…
28 21/01/21(木)23:46:54 No.767342230
実は史家の間でもよくわかっていないんだ
29 21/01/21(木)23:48:23 No.767342844
>近世近代の方が情報量増えてキツいと思うが まだ思惑と勢力が良くも悪くも一致してるのが理解出来るから流れがつかみやすい 日本史の1400年代後半は文化史ベースで見ないと京都が燃えた以外の大きなターニングポイントが…
30 21/01/21(木)23:48:51 No.767343045
よく分からないけど殺しに来るやつと戦ってたらよく分からないことになった
31 21/01/21(木)23:49:19 No.767343229
1330年代のジェットコースターみたいな情勢やべえよな
32 21/01/21(木)23:49:28 No.767343299
>日本史は1330年代が一番面白いよ でも一般的には1550年代か1540年代じゃないかな人気なのは
33 21/01/21(木)23:49:37 [斯波] No.767343359
うちも混ぜろよ!
34 21/01/21(木)23:49:38 No.767343362
殺し合いしたいから殺し合いしてる奴らに理由を求めるな
35 21/01/21(木)23:49:53 No.767343459
戦いに明け暮れる割にほとんどこれだ!って戦果出しやがらねえ
36 21/01/21(木)23:52:01 No.767344187
日本史なら1330年代 世界史なら1070年代が好き
37 21/01/21(木)23:53:03 No.767344615
>うちも混ぜろよ! お前んとこの家督争いの結果が回り回って信長が家督譲るまで幕府に義理立てしてたっていうのなんというか…
38 21/01/21(木)23:53:30 No.767344820
なまじ目的意識がある奴もいるから止めようとしても反対される!
39 21/01/21(木)23:54:03 No.767345040
嫌いな奴が味方に居るからちょっと敵陣営に寝返って殺してくるわ!
40 21/01/21(木)23:55:48 No.767345668
応仁もよくわからんけど古墳時代の流れもわからん…
41 21/01/21(木)23:55:51 No.767345681
後醍醐帰還!鎌倉幕府崩壊!建武政権成立!建武政権崩壊!室町幕府樹立!南朝爆誕!
42 21/01/21(木)23:56:40 No.767346064
庶民文化好き…
43 21/01/21(木)23:57:56 No.767346555
>当時の人達も理解できなかったらしく、尋尊は「いくら頭をひねっても応仁・文明の大乱が起こった原因がわからない」と「尋尊大僧正記」に記している。 じゃあ一旦落ち着けや!!
44 21/01/21(木)23:58:46 No.767346815
斯波は不穏な経歴の割に大それたことしないよな
45 21/01/22(金)00:00:03 No.767347264
遊佐一族「畠山いいよね」
46 21/01/22(金)00:01:04 No.767347660
大義名分おったてて荘園とか惣領ぶんどるのに利用されただけなんじゃないかな
47 21/01/22(金)00:02:03 No.767348037
なんとなく上役があっちについてるからそっちの味方するか ん?こっちの陣営にクソムカつくやついるじゃん!じゃあ俺あっちに行くわ!! いやあっちにもムカつくやついたわ!やっぱこっちで戦う! を守護職が全国各地でやった結果京都は燃えたんだ
48 21/01/22(金)00:02:04 No.767348047
>じゃあ一旦落ち着けや!! ;これ消すと止まります ;ここから↑がちゃんと動くようにするコード ;↑で出てくるバグフィクス ;↑↑↑消すと止まるを修正、その間の二個は消すと他が動かなくなる ;↑全部皆殺しコード、消すと動かないから ;上書いたやつら全員コロス
49 21/01/22(金)00:02:42 No.767348285
後半もう目的分からなくなってない?
50 21/01/22(金)00:03:43 No.767348622
きっかけになった連中も途中で死んだりしてどうすれば収まるのか誰もわからなかったんじゃねぇかな…
51 21/01/22(金)00:04:45 No.767348999
末期は三好も含めてマジで何やってんだよ 細川お前が悪い
52 21/01/22(金)00:05:49 No.767349372
貴方の敵は誰?ってこの四勢力それぞれに確認取ったらたぶんこの四勢力全部って言うと思う
53 21/01/22(金)00:06:18 No.767349540
>後半もう目的分からなくなってない? 流石に10年以上も小競り合い続けてると飽きてくるんだろう 大内さんが「もう飽きたわ」って言うと俺も俺もと手を挙げるやつが出てきてなんとなく終わった
54 21/01/22(金)00:06:27 No.767349594
船頭多くして船、山を登るどころか今の段階で船頭に漕がれると船が割れるからで船頭殺してて こういうのがずっと続いたとか日本人だなぁって
55 21/01/22(金)00:06:32 No.767349615
日本史でもここら辺ヤケクソで教えてると思う
56 21/01/22(金)00:07:30 No.767349922
距離派が離れると情報伝達ズレが起きるし精度も落ちるから仕方ないんだ
57 21/01/22(金)00:07:57 No.767350067
>末期は三好も含めてマジで何やってんだよ >細川お前が悪い 三好の後継者の義興死ぬの早すぎじゃない?
58 21/01/22(金)00:08:25 No.767350229
>大内さんが「もう飽きたわ」って言うと俺も俺もと手を挙げるやつが出てきてなんとなく終わった 最初からやるな!
59 21/01/22(金)00:08:47 [京都人] No.767350353
いい加減にしてください!!!!
60 21/01/22(金)00:08:52 No.767350380
なんとなく始まったくせに序盤から参加者が多すぎる
61 21/01/22(金)00:09:55 No.767350782
小競り合いするくせにどうして洛中でしか戦わねえんだよこいつら
62 21/01/22(金)00:10:55 No.767351119
>小競り合いするくせにどうして洛中でしか戦わねえんだよこいつら 乱取りするのに1番いいから
63 21/01/22(金)00:12:12 No.767351566
光栄は応仁の乱のゲーム出さないのかな
64 21/01/22(金)00:12:17 No.767351598
>乱取りするのに1番いいから クソ蛮族どもすぎる…
65 21/01/22(金)00:12:52 No.767351781
日野富子が悪いらしいな
66 21/01/22(金)00:13:45 No.767352061
大将が入れ替わるのマジで意味不明だが 尊氏から続く足利の由緒正しきムーブなのがひどい
67 21/01/22(金)00:14:57 No.767352468
>光栄は応仁の乱のゲーム出さないのかな ゲームだと同じ苗字は同じチームというのがいちばん分かりやすいんだ この時代はどいつもこいつも1番の宿敵が同じ苗字だから…