21/01/21(木)01:03:00 よくよ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/21(木)01:03:00 No.767080150
よくよく考えてもこのおっさんたちが今日に至るまで死んでもなお古臭さを全く感じさせない曲を連発できたことが不思議でたまらない おっさんなのに!!!!!
1 21/01/21(木)01:13:41 No.767082715
麻痺してるだけで若い子に聞かせたら古いと思うよ…
2 21/01/21(木)01:14:18 No.767082853
2人生きてます!
3 21/01/21(木)01:15:08 No.767083034
十年前に英語の授業で聞いたけど普通に古いと思ったぞ
4 21/01/21(木)01:15:51 No.767083190
QUEENの方が好き
5 21/01/21(木)01:16:44 No.767083380
大好きだけど古臭さを感じさせないって嘘だと思う 古いけど最高に好きと言うなら分かるよ
6 21/01/21(木)01:16:51 No.767083400
後期ビートルズは未だに新しいと思ってます
7 21/01/21(木)01:17:21 No.767083523
逆に聞くけど新しい音楽って何?
8 21/01/21(木)01:17:56 No.767083667
90年代ならまだ普遍だったけど 今HELP聴くと流石にもう歴史の類かと
9 21/01/21(木)01:19:16 No.767083949
俺の中でバッハやベートーヴェンやコルトレーンと同じ領域に入ったので古臭さを感じなくなった!というたぐいの主張だったら理解できる 新しい古いで言ったらやっぱ古いよ50年以上前だもの
10 21/01/21(木)01:19:20 No.767083965
古さの感性は人それぞれかもしれない 個人的にはシンセバリバリだと古っる…と感じてしまうし…
11 21/01/21(木)01:20:06 No.767084128
>逆に聞くけど新しい音楽って何? カモーン!!チェケラッチョ!!
12 21/01/21(木)01:27:24 No.767085790
ポールはソロになっても精力的に今でも曲出してて凄いなってなる
13 21/01/21(木)01:27:53 No.767085893
古い新しいじゃなくていつもフレッシュ真空パックってことだろ?分かるよ
14 21/01/21(木)01:28:02 No.767085928
流石に古いわ クラシックと違って演奏者が更新されないもの
15 21/01/21(木)01:28:46 No.767086079
今30代の俺でも昔の曲だなぁって思うから古臭さは露骨に感じるぜ旦那 好きだけどね
16 21/01/21(木)01:29:11 No.767086184
今でも魅力あるかってことならあると俺は思う
17 21/01/21(木)01:29:29 No.767086256
>逆に聞くけど新しい音楽って何? SOUL'd OUT
18 21/01/21(木)01:30:30 No.767086472
80年代頃はマジで古臭い過去の曲って感じだった
19 21/01/21(木)01:31:54 No.767086747
古いけどオリジナリティが強くて時代に左右されない のほうが近いと思う スレ文を感じたのは個人的にはQUEENのほう
20 21/01/21(木)01:33:21 No.767086999
>逆に聞くけど新しい音楽って何? 声や才能の部分じゃなくて 音響装置やら記録媒体の進化を無視して古くないは無理あるでしょって話
21 21/01/21(木)01:33:32 No.767087040
何度も何度も聞きまくったから古臭さ感じなくなったけど最初は古臭さ感じたよ俺
22 21/01/21(木)01:33:57 No.767087112
クラシックを聴かせた植物は良く育つ クイーンとかはダメねって話は昭和の頃に聞いた ノリの悪い植物だなと思った
23 21/01/21(木)01:34:37 No.767087243
昔のバンドの古さってドラムキットに出る
24 21/01/21(木)01:34:47 No.767087284
でもいい曲
25 21/01/21(木)01:35:22 No.767087381
ロックのレジェンドみたいな人が普通に生きてるのって割と驚くよね
26 21/01/21(木)01:35:52 No.767087475
今はもう古臭い通り越して未知の音に聞こえるそうだからそれはそれで新しいのかもしれない
27 21/01/21(木)01:36:40 No.767087618
>ロックのレジェンドみたいな人が普通に生きてるのって割と驚くよね 現役でツアーやってたりしてさらに驚く
28 21/01/21(木)01:37:00 No.767087680
>ロックのレジェンドみたいな人が普通に生きてるのって割と驚くよね さすがに関係者どんどん死んで来てるけどな この前フィル・スペクター亡くなったし
29 21/01/21(木)01:38:36 No.767087932
あの世代はドラッグ漬けだった割に平均寿命以上に生き延びてるのなんなの…
30 21/01/21(木)01:39:03 No.767088015
わざわざ60年代サウンドに寄せまくって作るバンドとかもよくいるし たくさん聞いてると新しい古臭いってなんなんだろうとはなる
31 21/01/21(木)01:39:27 No.767088072
ボロボロになる程やってなかったり ボロボロになっても元気いっぱいなくらい強い体を持ったりしているんだろうな
32 21/01/21(木)01:39:43 No.767088117
>あの世代はドラッグ漬けだった割に平均寿命以上に生き延びてるのなんなの… 生き延びてるのが目立ってるだけで結構死んでるよ…
33 21/01/21(木)01:41:16 No.767088373
言うてロックミュージックが人口に膾炙してまだ100年も経っていないんだよな
34 21/01/21(木)01:41:31 No.767088420
死んどるやつは若いうちから死んどるが生き延びとるやつはいつまでも生き残っとる
35 21/01/21(木)01:43:51 No.767088778
ミック・ジャガーとキース・リチャーズがまだ現役なのが信じられない所がある
36 21/01/21(木)01:44:42 No.767088905
>わざわざ60年代サウンドに寄せまくって作るバンドとかもよくいるし >たくさん聞いてると新しい古臭いってなんなんだろうとはなる 英語圏はマーケット広いからその世代の人だけで相当な需要があるんだと思う 特にメタルにそういうバンドが多い
37 21/01/21(木)01:45:13 No.767088988
27の呪いってあったよね
38 21/01/21(木)01:46:03 No.767089136
でもこう言っちゃなんだけどアーティストが長生きして活動を続けても新しい要素はウケず古参ファンが懐古趣味に走り枯れていく才能と落ちぶれていく容姿で後追いの新米ファンからするとうn…ってなることが多々ある
39 21/01/21(木)01:46:31 No.767089227
モリッシーなんか死んでるイメージあるのに生きてる… UKのシンガーは長生きだ…
40 21/01/21(木)01:46:31 No.767089228
どの辺が古臭いの?歌詞?
41 21/01/21(木)01:48:27 No.767089540
チャックベリーとかリトルリチャードとか最初期のロックンローラーとかも普通に生きてるもんな
42 21/01/21(木)01:48:40 No.767089577
>でもこう言っちゃなんだけどアーティストが長生きして活動を続けても新しい要素はウケず古参ファンが懐古趣味に走り枯れていく才能と落ちぶれていく容姿で後追いの新米ファンからするとうn…ってなることが多々ある その辺に関しては絶頂期に解散なり死ぬの最強だよねってなる
43 21/01/21(木)01:48:53 No.767089615
80年代のJPOPとか古いなーって思うじゃん それと同じような感覚
44 21/01/21(木)01:49:15 No.767089677
じゃんとか言われても
45 21/01/21(木)01:49:25 No.767089705
>チャックベリーとかリトルリチャードとか最初期のロックンローラーとかも普通に生きてるもんな どっちも最近亡くなってる…
46 21/01/21(木)01:50:11 No.767089857
というよりまずこの時代の人って 今でいうニューエイジ思想とかバリバリ受けてるから今から見たらきもい部分もある
47 21/01/21(木)01:50:11 No.767089858
>その辺に関しては絶頂期に解散なり死ぬの最強だよねってなる デヴィッド・ボウイはそれを完全否定してくれたから大好き
48 21/01/21(木)01:50:29 No.767089905
>じゃんとか言われても 何言っても難癖つけそうだな
49 21/01/21(木)01:50:32 No.767089919
凄い失礼だし自分の知識の無さが原因だけどリトル・リチャードはずっと前に亡くなってると思ってたけど去年なんだよな…
50 21/01/21(木)01:50:33 No.767089921
電子楽器みたいな歴史の浅い楽器とか音質とか
51 21/01/21(木)01:51:26 No.767090064
ライブ見れる内に見とかないとな…
52 21/01/21(木)01:51:31 No.767090079
古臭いって言うと「」に言葉尻をとらえるだけだからダサいとか別の言葉にしたら良かったんじゃないか
53 21/01/21(木)01:52:04 No.767090182
>古臭いって言うと「」に言葉尻をとらえるだけだからダサいとか別の言葉にしたら良かったんじゃないか 別にダサいって話は誰もしてないから的確じゃなくね?
54 21/01/21(木)01:53:13 No.767090380
未だにカッコ良いと感じる曲ばかりだよね!でいいじゃないか
55 21/01/21(木)01:55:13 No.767090741
来日したときに興奮しすぎて失神するひとがいたというのがちょっと想像できない そんなに?
56 21/01/21(木)01:55:48 No.767090836
時代を超越したクラシックと化したって意味なら分かる いまだにビートルズ風のアレンジをする人はいくらでもいる 別にビートルズに限った話じゃないけどこの手の「いまだに新しく聞こえる!」って人は言ってる人の感性が止まってるケースがほとんどだろう 自分は90年代のオルタナとかインディー系の音楽がいまだに新鮮に聞こえてしまう
57 21/01/21(木)01:55:57 No.767090867
エレクトロニカなんかも古いといえばもう古いからなあ 新しいってなんだろうね…
58 21/01/21(木)01:55:59 No.767090874
ヒゲ生やさずにライブやってた頃の曲はまあ流石に古い 逆にイエローサブマリンとかの頃以降はまるで古くなってる気がしない
59 21/01/21(木)01:56:05 No.767090894
バンドあるあるだが活動期間ってそんなに長くないんだよな
60 21/01/21(木)01:57:22 No.767091086
>来日したときに興奮しすぎて失神するひとがいたというのがちょっと想像できない >そんなに? 興奮して失神するファンが出るってのは今もそういうのはあるから想像容易くないか
61 21/01/21(木)01:58:04 No.767091184
ポールマッカートニーは未だに現役でやってるし何よりあの歳であの声量はやっぱおかしい
62 21/01/21(木)01:58:58 No.767091327
>ヒゲ生やさずにライブやってた頃の曲はまあ流石に古い >逆にイエローサブマリンとかの頃以降はまるで古くなってる気がしない 当時革新的だっただろうことは否定しないけどビートルズのサイケなんて散々模倣されたじゃんか
63 21/01/21(木)02:00:04 No.767091492
後期ビートルズみたいなテームインパラってバンドとかとてもじゃないが最新のバンドとは思えんくらい昔の音出してる
64 21/01/21(木)02:00:51 No.767091614
ドレミファソラシしかない世界だしここまでの化け物が登場することは21世紀中にはないんだろうな
65 21/01/21(木)02:00:59 No.767091637
>バンドあるあるだが活動期間ってそんなに長くないんだよな 政治家の在任期間調べると短すぎ問題みたいだな
66 21/01/21(木)02:01:15 No.767091674
ディスチャージとかは今聞いてもカッコいい
67 21/01/21(木)02:01:37 No.767091746
>ポールマッカートニーは未だに現役でやってるし何よりあの歳であの声量はやっぱおかしい コロナでロックダウン中のイギリスで一人で全ての楽器弾いてアルバム完成させたバイタリティ凄い https://www.universal-music.co.jp/paul-mccartney/news/2020-10-22/
68 21/01/21(木)02:01:48 No.767091772
>バンドあるあるだが活動期間ってそんなに長くないんだよな バンド活動で10年近くもやってれば十分長い気もする
69 21/01/21(木)02:02:03 No.767091814
自分の青春は時間が経っても色褪せないってだけさ 察してあげなさい
70 21/01/21(木)02:02:04 No.767091817
「今でも古く感じない」という意見を否定されて 「じゃあ新しい音楽って何よ」と言うのも見苦しいよ それつまり今の音楽わからないまま「古く感じない」と思ってたってことじゃん
71 21/01/21(木)02:02:34 No.767091883
やめろやめろ
72 21/01/21(木)02:02:57 No.767091937
多分今の若い子は新しいも古いも気にせず聞いてると思う
73 21/01/21(木)02:03:08 No.767091966
>ドレミファソラシしかない世界だしここまでの化け物が登場することは21世紀中にはないんだろうな いや和音階ってのがあったんだよ それがあったので明治期に近代音楽を取り入れる上で混乱があったの
74 21/01/21(木)02:03:15 No.767091986
でもよぉ2010年デビューのバンドを「」は新しいバンドって言うじゃん…
75 21/01/21(木)02:04:08 No.767092119
>でもよぉ2010年デビューのバンドを「」は新しいバンドって言うじゃん… そらおっさんだからね おっさん同士で集まってる中で 「今でも古く感じないよな!」「ああそうだな!」 なんて不毛だとは思わんか
76 21/01/21(木)02:04:09 No.767092128
>多分今の若い子は新しいも古いも気にせず聞いてると思う そう言う部分も大いにあるかもね 今の音楽も昔の音楽も同列で参照できるストリーミング時代だし
77 21/01/21(木)02:04:33 No.767092188
>でもよぉ2010年デビューのバンドを「」は新しいバンドって言うじゃん… 新しいと思う…
78 21/01/21(木)02:05:05 No.767092292
>多分今の若い子は新しいも古いも気にせず聞いてると思う それっぽいこと言うために出てくる今の若い子だな
79 21/01/21(木)02:05:17 No.767092334
つまり新しいとか古いとか気にしてるのはおっさんだけ…
80 21/01/21(木)02:05:30 No.767092367
>多分今の若い子は新しいも古いも気にせず聞いてると思う まあそれは今も昔もだと思うよ マニアなんていつの時代もそんなもんだ
81 21/01/21(木)02:05:42 No.767092393
昔の曲も普通に聴けるけど時代を感じるってのは今の子もそうだったりする 日本の80年代シティポップがノスタルジーを感じさせるって若い子に人気だったりするし
82 21/01/21(木)02:05:56 No.767092427
アホな放尿犯
83 21/01/21(木)02:06:29 No.767092522
>多分今の若い子は新しいも古いも気にせず聞いてると思う いや関係はあるよ 今わざわざレコードやカセットテープで聴く音楽が若者に注目されてるんだけど 彼らにとってそれらは自分たちが生まれる前の過去の知らない時代のもので ある意味「異世界じみた味わいがあるエフェクトの音楽」として親しまれてる
84 21/01/21(木)02:06:31 No.767092527
YMOは今聞いてもかっこいいと思う
85 21/01/21(木)02:07:27 No.767092669
若い子は昔を知らないから未知な音には変わりないわね
86 21/01/21(木)02:07:44 No.767092723
50sのオールディーズまでいくとまさに古典って感じで味わいがあるんだけどね 画像みたいな60sは中途半端な古さで一言で言うとダサい まだ90sの方がマシ
87 21/01/21(木)02:07:48 No.767092741
古いを悪いって捉える人が居るとめんどくさい
88 21/01/21(木)02:07:58 No.767092767
音の古さとかそういうものの先にある曲の良さみたいなのがあるとかそれっぽいこと言ってみる
89 21/01/21(木)02:08:02 No.767092775
すげー単純な話をすると時代の変遷にともない相対的に刺激が薄くなってるっていうのが古臭い一つの要因かもしれない
90 21/01/21(木)02:08:30 No.767092829
>古いを悪いって捉える人が居るとめんどくさい いるね
91 21/01/21(木)02:08:50 No.767092873
2005年に放送されたNHKの生放送!BSまるごと大全集プレイバックの録画を見返していたんだけども 見てる歌手全員現役バリバリの若い時代の録画だからそういう意識になるのも仕方がないよね…
92 21/01/21(木)02:08:59 No.767092896
>YMOは今聞いてもかっこいいと思う 今から興味を持ってアルバム買い集めた人はどう思うのかちょっと気になる
93 21/01/21(木)02:09:04 No.767092905
>古いを悪いって捉える人が居るとめんどくさい 古いはそうでもないけど古臭いって言われると良いイメージが無くなる気がする
94 21/01/21(木)02:09:18 No.767092941
巷の若人の間ではプログレ流行ってるよ
95 21/01/21(木)02:09:36 No.767092981
江戸時代劇も大正ロマンもどちらも古いけどそれぞれ親しまれてるように バッハもビートルズも古いけどそれぞれの味わいが親しまれてるんだと思うよ
96 21/01/21(木)02:09:39 No.767092988
>古いを悪いって捉える人が居るとめんどくさい 古いけどいいものだって事を当の古い人達が認めてくれないのが1番良くないよね
97 21/01/21(木)02:10:07 No.767093050
>YMOは今聞いてもかっこいいと思う 最初のアルバムはさすがに当時のポップ臭しすぎて無理だった テクノデリック聴いてぶったまげた
98 21/01/21(木)02:10:48 No.767093140
>50sのオールディーズまでいくとまさに古典って感じで味わいがあるんだけどね >画像みたいな60sは中途半端な古さで一言で言うとダサい >まだ90sの方がマシ おそらくは原体験で60sが聴き慣れてしまったんじゃないかな?
99 21/01/21(木)02:11:01 No.767093176
というかビートルズが時代を越えるミュージシャンじゃなかったってだけだ 一時代の遺物だよ
100 21/01/21(木)02:11:20 No.767093227
もう50年前だぜそりゃ古いだろ 逆に50年前の物が古くないって50年間進歩も変化も無かったジャンルってことになっちゃうよ
101 21/01/21(木)02:11:24 No.767093237
imgは令和最新の掲示板でつよ
102 21/01/21(木)02:11:31 No.767093264
>江戸時代劇も大正ロマンもどちらも古いけどそれぞれ親しまれてるように >バッハもビートルズも古いけどそれぞれの味わいが親しまれてるんだと思うよ 不適切な対比では?
103 21/01/21(木)02:11:32 No.767093266
最近2019年の安全地帯のライブ見てスゲーと思ってCD音源聞いてみたらなんか古いな…ってなった 音楽がというかレコーディング技術から感じる古臭さもあるんじゃないか
104 21/01/21(木)02:11:33 No.767093269
>というかビートルズが時代を越えるミュージシャンじゃなかったってだけだ >一時代の遺物だよ いや全くそんなことはないよ 古典として輝いてる
105 21/01/21(木)02:11:55 No.767093320
>というかビートルズが時代を越えるミュージシャンじゃなかったってだけだ 流石に影響考えたらそれは逆張りが過ぎるだろ
106 21/01/21(木)02:12:06 No.767093339
I Feel Fine が良い すごくいい 最初から全部いい
107 21/01/21(木)02:12:09 No.767093349
そこらへんは感性の問題だよな 一概に年代で区別するのもどうかと思うけど俺は80年台の音が一番古臭いと思う
108 21/01/21(木)02:12:15 No.767093364
>というかビートルズが時代を越えるミュージシャンじゃなかったってだけだ >一時代の遺物だよ お 何
109 21/01/21(木)02:12:25 No.767093389
めんどくせえやつがいるな
110 21/01/21(木)02:12:42 No.767093424
>古いを悪いって捉える人が居るとめんどくさい ネガティブな表現として古臭いを使ってる人がいる中でそういうこと言うとさらに面倒くさい
111 21/01/21(木)02:12:58 No.767093463
>めんどくせえやつがいるな ただの注目されたがりの逆張り野郎じゃないの
112 21/01/21(木)02:13:05 No.767093480
音楽じゃないけど5年くらい前初めて初代ガンダム見たときはSEで古っ!って思ったな 当時のSEって悪い意味じゃないんだけどなんか間が抜けてるように感じた
113 21/01/21(木)02:13:10 No.767093497
そりゃ模倣されブラッシュアップされて行けば大元は古臭く感じるだろう…
114 21/01/21(木)02:13:10 No.767093498
>巷の若人の間ではプログレ流行ってるよ また陰鬱としたものを… でもプログレは若い頃聴くもんだとは思うし聴いてたな…
115 21/01/21(木)02:13:13 No.767093503
hideのロケットダイブとかもいつ聴いても新しいみたいに言われるけど やっぱさすがに時代を感じる
116 21/01/21(木)02:13:15 No.767093507
ザ・ミレニアムとサジタリウスもビートルズ的なレコーディングスタイルでいいアルバム出したのにどうして名前を聞かないんだろう
117 21/01/21(木)02:13:24 No.767093527
ビートルズは親父がよく車でかけてたから古臭くは感じるな とはいえ音楽の良さは変わらないけど
118 21/01/21(木)02:13:50 No.767093585
ビートルズ時代の曲もやっぱりいいなあと思いつつそれはそれとして最近のポールの新曲も一通り聴く Pretty Boysいい…
119 21/01/21(木)02:13:54 No.767093598
古臭いって基本的にネガティブな表現ではござらんか
120 21/01/21(木)02:14:09 No.767093630
足利尊氏より源頼朝の方が古いから親しまれてないかというとそんなことはないし リキテンスタインよりミケランジェロが古いから親しまれてないということもない 古典であることとダサいことは相関せずただ古典入りした認識があるかないかだと思う
121 21/01/21(木)02:14:10 No.767093635
突っ込まれないように短レスでレスポンチしてる感じだなあ
122 21/01/21(木)02:14:30 No.767093682
古い作品と新しい作品をその気になれば簡単に同時に摂取できるようになった時代だから古くてダサいとか新しくてかっこいいみたいな時代感覚がなくなってしまった 自分だけではないと思うけど…
123 21/01/21(木)02:14:53 No.767093729
>古臭いって基本的にネガティブな表現ではござらんか 左様
124 21/01/21(木)02:15:38 No.767093839
>>巷の若人の間ではプログレ流行ってるよ >また陰鬱としたものを… >でもプログレは若い頃聴くもんだとは思うし聴いてたな… どこの巷の若人だよ!?流石に知らないよ… 実質プログレとか言ってプログレの定義を無制限に拡張したらそうでもないかもしれんけど
125 21/01/21(木)02:15:45 No.767093859
古臭い云々に関してはスレ文で言ってるのに対していやさすがに古く感じるよ…ってだけの話じゃないの
126 21/01/21(木)02:15:46 No.767093863
先日ここのスレ画解散について語ってるスレで興味持ってつべで上の方に出てくる3曲くらい聴いてみたけど知ってる曲に当たらなかった そんなやつでもこれなら知ってるだろって思われる代表曲何曲かおせーて
127 21/01/21(木)02:15:55 No.767093885
>古い作品と新しい作品をその気になれば簡単に同時に摂取できるようになった時代だから古くてダサいとか新しくてかっこいいみたいな時代感覚がなくなってしまった >自分だけではないと思うけど… 良くも悪くも現代の時間軸で並列して見られてるよね 今見てもAKIRAはすごかった
128 21/01/21(木)02:16:15 No.767093936
怒られるかもだけど知名度の割に地味な曲が多いなと思ってた 最近は好きになってきた
129 21/01/21(木)02:16:19 No.767093943
まぁそもそもスレ「」が古臭いって言葉使ってるからな…
130 21/01/21(木)02:16:33 No.767093968
>>というかビートルズが時代を越えるミュージシャンじゃなかったってだけだ >流石に影響考えたらそれは逆張りが過ぎるだろ 後進への影響力は大きいけどビートルズ自体が60sの遺物でしかないでしょ
131 21/01/21(木)02:17:01 No.767094034
なんなら古臭いけど今でも通用する良さがあるよねなのがBeatlesだろって思ってる
132 21/01/21(木)02:17:06 No.767094049
>そんなやつでもこれなら知ってるだろって思われる代表曲何曲かおせーて それはスレ1つ使っても尽きない話題だと思うから今からはだめ
133 21/01/21(木)02:17:25 No.767094081
どっかのおっさんがYOASOBIはスピーカーで聞く音楽じゃないって酷評してたの思い出した 音圧の弱さとかは分からんでもないけどもうスマホで聞く時代なのになあ
134 21/01/21(木)02:17:26 No.767094082
書き込みをした人によって削除されました
135 21/01/21(木)02:17:29 No.767094087
>そんなやつでもこれなら知ってるだろって思われる代表曲何曲かおせーて ハードデイズナイト ヘルプ! レットイットビー じゃないかな
136 21/01/21(木)02:17:34 No.767094099
模倣されると古くなっていくってのもおかしいような むしろ古くなる=飽きられるの方が正しいんじゃ
137 21/01/21(木)02:17:53 No.767094142
古い曲もツアーで聴くとアレンジかかりまくって新しく聴けるから機会があったらポールのツアーに行ってみて欲しい
138 21/01/21(木)02:18:02 No.767094156
>怒られるかもだけど知名度の割に地味な曲が多いなと思ってた それはその通りだと思うけどビートルズ程好きな曲挙げろって言われて票が割れるバンドも少ないのも確か
139 21/01/21(木)02:18:31 No.767094218
正直「ビートルズ風」なんてのが典型的なスタイルの一つになってる時点でクラシックと化してるから遺物も何も
140 21/01/21(木)02:18:40 No.767094234
ジミヘンもいいよお 結構頑張ってポップな曲もやったりしてる
141 21/01/21(木)02:18:41 No.767094236
>どっかのおっさんがYOASOBIはスピーカーで聞く音楽じゃないって酷評してたの思い出した >音圧の弱さとかは分からんでもないけどもうスマホで聞く時代なのになあ なんならその手のおじさんいつも似たようなこと言ってるから…
142 21/01/21(木)02:18:48 No.767094249
>最近2019年の安全地帯のライブ見てスゲーと思ってCD音源聞いてみたらなんか古いな…ってなった >音楽がというかレコーディング技術から感じる古臭さもあるんじゃないか 安全地帯がバリバリやれてるから良く聞こえるってのもあるんだと思う どうしても長年やってるバンドとかだと全盛期の方がかっこいいってパターン多いわ
143 21/01/21(木)02:19:02 No.767094275
遺物は遺物でも聖遺物だろ 誇張抜きで
144 21/01/21(木)02:19:08 No.767094285
>正直「ビートルズ風」なんてのが典型的なスタイルの一つになってる時点でクラシックと化してるから遺物も何も 遺物どころかバイブルだと思う
145 21/01/21(木)02:19:20 No.767094309
遺物とか言っちゃってるのは自分の感性疑った方が良いと思う
146 21/01/21(木)02:19:27 No.767094325
さすがに安全地帯は解散したと勝手に思ってました
147 21/01/21(木)02:19:41 No.767094354
ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!は最高に古臭い名前の付け方だと思う
148 21/01/21(木)02:19:52 No.767094369
>後進への影響力は大きいけどビートルズ自体が60sの遺物でしかないでしょ 影響残してる時点で時代は超えてると思うんすよ
149 21/01/21(木)02:20:02 No.767094391
ピコンピコン言ってないと最近の曲じゃないよね
150 21/01/21(木)02:20:18 No.767094414
>ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!は最高に古臭い名前の付け方だと思う 当時の流行だったんだろう でもそれもまた時代を感じさせて良い
151 21/01/21(木)02:20:33 No.767094449
昔リマスター版がよく出たけど実際音は綺麗になってたから制作環境はあると思うよ
152 21/01/21(木)02:20:36 No.767094453
>ピコンピコン言ってないと最近の曲じゃないよね 80年代の人来たな…
153 21/01/21(木)02:20:42 No.767094465
>ピコンピコン言ってないと最近の曲じゃないよね シンセサイザーのことであってる?
154 21/01/21(木)02:20:54 No.767094488
50年間Beatlesの影響受けたアーティストの影響を受けたアーティストの影響を受けたアーティストが今のアーティストなので 基礎ではあっても前時代的ではないぞBeatlesは
155 21/01/21(木)02:21:29 No.767094554
>ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!は最高に古臭い名前の付け方だと思う それはそうなんだけど邦題オリジナルタイトルってハマれば単に英訳されてたりカタカナ書きにされるより味があっていいんだよね
156 21/01/21(木)02:21:48 No.767094595
>>ピコンピコン言ってないと最近の曲じゃないよね >80年代の人来たな… スマホの通知音かもしれん
157 21/01/21(木)02:21:52 No.767094606
ホタテマンの生バンドで当時数少ないシンセサイザー奏者として呼ばれて 「おいマイコンちゃんと弾けよ」と力也にどやされてた出たての小室哲哉に悲しき過去
158 21/01/21(木)02:22:03 No.767094635
>どっかのおっさんがYOASOBIはスピーカーで聞く音楽じゃないって酷評してたの思い出した >音圧の弱さとかは分からんでもないけどもうスマホで聞く時代なのになあ スピーカーと一緒に朽ち果てていくだけだから… スピーカーに罪はないから可哀想だけど
159 21/01/21(木)02:22:20 No.767094672
>古い曲もツアーで聴くとアレンジかかりまくって新しく聴けるから機会があったらポールのツアーに行ってみて欲しい 値は張るけどソロ曲とビートルズ曲混ぜてポールが全く吸水タイム設けずにノンストップでやるからライブめっちゃ楽しいよね
160 21/01/21(木)02:22:24 No.767094678
コンピュータおばあちゃんはシンセの音色と曲運びのセンスも相まって最高に古いと時代を感じさせる曲のひとつです 大好きですけども
161 21/01/21(木)02:22:25 No.767094681
当時を知らない人でもLoveか1を聴けば何かしら好きな曲は見つかる
162 21/01/21(木)02:22:46 No.767094719
耳に慣れない音楽聴くだけで批判する奴が時代に取り残されてるだけだから
163 21/01/21(木)02:22:50 No.767094724
>ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!は最高に古臭い名前の付け方だと思う あれは当時でも賛否両論気味だったみたいなので許してあげて…
164 21/01/21(木)02:22:52 No.767094726
CDプレイヤーなんてとっくに持ってないのが普通の時代だぞ 音楽もスマホで聴くもんだ
165 21/01/21(木)02:23:23 No.767094781
俺はストリーム世代だからアルバム通して聞かない奴になってしまった
166 21/01/21(木)02:23:36 No.767094802
>50年間Beatlesの影響受けたアーティストの影響を受けたアーティストの影響を受けたアーティストが今のアーティストなので >基礎ではあっても前時代的ではないぞBeatlesは ビートルズとKISSの影響力はほんとやばいと思うわ
167 21/01/21(木)02:23:47 No.767094815
ビートルズは未だにそこら中で聞くだろと言いかけたけど 近年だとビートルズの曲使用料高すぎる関係で昔みたいにそこら中でバンバンかからなくなってるから あんまり馴染みのない人も出てきて当然かなと今思った
168 21/01/21(木)02:23:52 No.767094823
スマホで聴く時代だから色んな曲を満遍なく聴けて音楽黄金時代まである
169 21/01/21(木)02:23:58 No.767094830
そんな…CD機はあって普通のものだとばかり…
170 21/01/21(木)02:23:58 No.767094831
今時スピーカーでどっしり聴くって言うよりワイヤレスイヤホンとかスマートスピーカーで軽く聴く事が多いだろうね
171 21/01/21(木)02:24:07 No.767094851
スピーカーで聞くと気持ちいけどね それはあるよ
172 21/01/21(木)02:24:33 No.767094895
いや古いなーとはかんじるよ
173 21/01/21(木)02:24:51 No.767094924
スマホについてるBTがなんのためにあるかくらい考えなよ
174 21/01/21(木)02:24:57 No.767094938
CDショップのちっさい洋楽コーナーとかツタヤとかブックオフとか漁らなくても 誰でも誰の音楽もだいたい聴けるからな 原体験は同じにはならないけど機会は増えるから今じゃ誰も聴いてないということがない
175 21/01/21(木)02:24:58 No.767094940
豪華に音楽を聴く趣味はあってよい でも気軽に聴くのがポップカルチャーなんだ
176 21/01/21(木)02:25:13 No.767094960
ざっくり◯年代かなという感じはある…!の画像思い出す
177 21/01/21(木)02:25:27 No.767094986
若者ぶってまでして同じおじさんを煽らなくてもいいんだよ トンチンカンなレスしてることに気づいておじさん
178 21/01/21(木)02:25:50 No.767095022
なんならどんな曲でもスピーカーで聞くと楽しいと思うんだが 曲によってスピーカーで聞くかどうかってわざわざ決めたりする?
179 21/01/21(木)02:25:59 No.767095043
ビートルズあんまり知らんけど、初期の方のサイケ期の曲は好き ストロベリーフィールズとか
180 21/01/21(木)02:26:15 No.767095063
CDプレイヤーはなくてもスピーカーくらいは持ってるだろ
181 21/01/21(木)02:26:17 No.767095068
>CDショップのちっさい洋楽コーナーとかツタヤとかブックオフとか漁らなくても >誰でも誰の音楽もだいたい聴けるからな >原体験は同じにはならないけど機会は増えるから今じゃ誰も聴いてないということがない むしろその発掘する楽しみはSoundCloudとかに移ってると思う …ラップばっかだなどうにも と前に聞いてて思ってしまった
182 21/01/21(木)02:26:36 No.767095100
>ビートルズあんまり知らんけど、初期の方のサイケ期の曲は好き >ストロベリーフィールズとか 中期じゃねーか!
183 21/01/21(木)02:26:44 No.767095114
ダブステップはだせぇ なんて言われる時代がくるのかな
184 21/01/21(木)02:26:54 No.767095134
正直全く煽られてる感がないというか… 何か今でいい曲名でも上がらないかなあと
185 21/01/21(木)02:26:59 No.767095143
>ビートルズとKISSの影響力はほんとやばいと思うわ KISSも基礎みたいな感じなとこあるよなぁ あんま曲わからんけど影響されたアーティストとかは沢山知ってるもん
186 21/01/21(木)02:27:28 No.767095195
ピロピロ音ってほらエウロペの…
187 21/01/21(木)02:28:06 No.767095263
バリバリのシンセでテクノなのは90年代って感じだ…
188 21/01/21(木)02:28:10 No.767095274
ラップは音程とかの基礎教育の差も覆せる 平等にチャンスがある民主主義的な音楽だとは思うんだけど でもそればっかなのも流石に飽きるよ!俺英語あんまりわかんないし!
189 21/01/21(木)02:28:25 No.767095304
JUMPとか?
190 21/01/21(木)02:28:26 No.767095306
>なんならどんな曲でもスピーカーで聞くと楽しいと思うんだが >曲によってスピーカーで聞くかどうかってわざわざ決めたりする? 基本ないけど昔のイヤホンで聞くのを想定してない極端なパンしてるジャズとかはスピーカーじゃやいと聞けなかったりする
191 21/01/21(木)02:28:43 No.767095331
ラップは言うほど最近の音楽じゃない気が…
192 21/01/21(木)02:28:50 No.767095342
今の音楽聞くスタイルにもだいぶ慣れたけど歌詞カードが無いのだけはやっぱりちょっとさみしい 無駄に凝ってる歌詞カードとか以前はいっぱいあったな…
193 21/01/21(木)02:28:51 No.767095345
クラシックも巨匠のレコード聞いてふんふん言うけども アマチュアの生演奏聞くとやっば音にぶっ飛ぶ たんじゅんに音デカくて気持ちいい
194 21/01/21(木)02:28:54 No.767095352
ラップは怒りだからな…
195 21/01/21(木)02:29:39 No.767095427
>ラップは言うほど最近の音楽じゃない気が… SoundCloudではイマい音楽らしいんだよ たぶん楽器いらないからだろうけど
196 21/01/21(木)02:29:49 No.767095442
なんならラップがメインになった時代なんてないからあんま気にしなくてもいいだろ!
197 21/01/21(木)02:30:05 No.767095466
>でもそればっかなのも流石に飽きるよ!俺英語あんまりわかんないし! 別にチャート追わなきゃたくさんいい曲はある むしろSpotifyとかで好きそうな曲かき集めてくれたり昔より見つけやすくなったと思うよ
198 21/01/21(木)02:30:12 No.767095478
は?ラップは原始の音楽だが?
199 21/01/21(木)02:30:27 No.767095512
>は?ラップは原始の音楽だが? 古事記にも書いてある
200 21/01/21(木)02:30:35 No.767095525
>無駄に凝ってる歌詞カードとか以前はいっぱいあったな… バンドじゃない界隈にいるけどCDのケースの大きさも歌詞カードも作品毎に揃ってなくて収納は大変だけど面白いよ…
201 21/01/21(木)02:30:36 No.767095526
>なんならラップがメインになった時代なんてないからあんま気にしなくてもいいだろ! 今ちょうどHIPHOPが最強の時代じゃない?日本ではそうでもないけど
202 21/01/21(木)02:31:11 No.767095580
Google Homeあると色々聴けて楽しいよね 忍者のおーい!車屋さんと谷村由美の21世紀の恋人も聴ける
203 21/01/21(木)02:31:11 No.767095581
日本のラップブームはちょい前だからな…
204 21/01/21(木)02:31:15 No.767095591
とりあえず重低音でブンブンさせとけば今風になる感じがする最近の洋楽 どの曲にもEDM要素が入ってるよね
205 21/01/21(木)02:31:43 No.767095636
>なんならラップがメインになった時代なんてないからあんま気にしなくてもいいだろ! USのチャート見てから同じこと言ってみろよ!
206 21/01/21(木)02:31:56 No.767095652
ブックレットだと豪盛だなとなったな
207 21/01/21(木)02:32:04 No.767095668
アイドルポップとか結構時代わかって好き
208 21/01/21(木)02:32:17 No.767095686
隠しトラックが好きだったからあれが無いのも寂しいかもしれない
209 21/01/21(木)02:32:44 No.767095726
最近のヒップホップは難しいね… 2PACきくね…
210 21/01/21(木)02:32:59 No.767095751
モーニング娘。とかAKB48とかグループ名だけでちょっと懐かしさ感じるよね
211 21/01/21(木)02:33:01 No.767095756
>隠しトラックが好きだったからあれが無いのも寂しいかもしれない 俺はバンプのアルバムをMDに録音してボーナストラックをしっかり分割するマン!
212 21/01/21(木)02:33:07 No.767095765
SOUL'd OUTを今聞くマン!
213 21/01/21(木)02:33:10 No.767095770
いいですよね 取り出しにくい上に凹みやすい紙ジャケ
214 21/01/21(木)02:33:33 No.767095802
>日本のラップブームはちょい前だからな… 「10年ぐらい前のブームがアーティストが楽曲提供側に回りアニソンに提供される」 という流れに沿ってラップもオタク界隈に来たと思うヒプマイ 花澤香菜とか竹達彩奈の曲がシティーポップ祭りだったように
215 21/01/21(木)02:34:07 No.767095859
乃木坂とか10年続いてるからか初期の曲めっちゃ古めかしい!ってなる
216 21/01/21(木)02:34:13 No.767095873
>モーニング娘。とかAKB48とかグループ名だけでちょっと懐かしさ感じるよね 今ナウなヤングにバカウケの国内アイドルグループってなんなの? AKBの後そういう流行無い気がするんだけおd
217 21/01/21(木)02:34:31 No.767095899
>今ナウなヤングにバカウケの国内アイドルグループってなんなの? >AKBの後そういう流行無い気がするんだけおd 坂道グループがあるだろ!?
218 21/01/21(木)02:34:45 No.767095922
ストリーム全盛期だからアルバムのデザインをめっちゃ凝るバンドいいよねandropとか
219 21/01/21(木)02:35:03 No.767095950
>花澤香菜とか竹達彩奈の曲がシティーポップ祭りだったように 花澤香菜のアルバムが渋谷系すぎて爆笑したっけ… 好きだけど
220 21/01/21(木)02:35:11 No.767095965
おっさんしか聴かないジャンルとかあるよね 何とは言わないけど
221 21/01/21(木)02:35:13 No.767095967
>今ナウなヤングにバカウケの国内アイドルグループってなんなの? >AKBの後そういう流行無い気がするんだけおd 韓国人もいるけどNiziUじゃない?
222 21/01/21(木)02:35:18 No.767095981
>坂道グループがあるだろ!? そんな圧倒的感はしなくない?
223 21/01/21(木)02:35:23 No.767095987
>坂道グループがあるだろ!? それはよく見るけどモー娘。とかAKB並の規模?
224 21/01/21(木)02:35:33 No.767096012
リマスター→〇周年記念盤→ボックス仕様の超豪華盤みたいな変遷があるけど行きつくとこまで来たなって感じする 昔の超有名作品はこれから先どう売っていくんだろう
225 21/01/21(木)02:35:38 No.767096025
>今ナウなヤングにバカウケの国内アイドルグループってなんなの? >AKBの後そういう流行無い気がするんだけおd NijiUとかBISじゃねーかな… ハロと48や坂道系も新しいのあるのかも知れんがわからん
226 21/01/21(木)02:35:49 No.767096043
Nizuって全員日本人じゃないっけ
227 21/01/21(木)02:35:58 No.767096065
今はアルバムの曲順通りに聴かれること少なそうだな 曲単位で消費されてそう
228 21/01/21(木)02:36:02 No.767096069
NiziUはそんなウケてないよ…
229 21/01/21(木)02:36:13 No.767096085
>>坂道グループがあるだろ!? >それはよく見るけどモー娘。とかAKB並の規模? 稼いでる額で言えばまぁそれくらいじゃない
230 21/01/21(木)02:36:16 No.767096088
>Nizuって全員日本人じゃないっけ 一人だけ韓国人
231 21/01/21(木)02:36:18 No.767096092
>取り出しにくい上に凹みやすい紙ジャケ A2ポスターに写真集みたいな分厚いブックレットなトレカまで付くのは嬉しいけど紙ジャケはうっかり壊しそうになるマン
232 21/01/21(木)02:36:30 No.767096109
>リマスター→〇周年記念盤→ボックス仕様の超豪華盤みたいな変遷があるけど行きつくとこまで来たなって感じする >昔の超有名作品はこれから先どう売っていくんだろう そこまでふざけたことやってるのキングクリムゾンくらいしか知らないな
233 21/01/21(木)02:36:32 No.767096115
NiziUはブームの兆しはあるけど国民的アイドルとか言われるほど流行ってるかっていうと流行ってない
234 21/01/21(木)02:36:33 No.767096119
>それはよく見るけどモー娘。とかAKB並の規模? 乃木坂に関しては間違いなく
235 21/01/21(木)02:36:46 No.767096141
>韓国人もいるけどNiziUじゃない? NiziUは一応ローカルグループなのだ…
236 21/01/21(木)02:36:52 No.767096156
KPOPだからってカタコトで歌うのおかしいじゃん!ってなった 曲は好きだけども
237 21/01/21(木)02:37:05 No.767096179
>花澤香菜のアルバムが渋谷系すぎて爆笑したっけ… >好きだけど 吉田豪が竹達彩奈のリリイベ見に行って 作曲がシンバルズなのに聞いてる世代は知らないので いい曲を提供してくれてありがとうございます!と素直に感謝してて 健全でいい…と感動してたな
238 21/01/21(木)02:37:08 No.767096182
>そこまでふざけたことやってるのキングクリムゾンくらいしか知らないな それこそビートルズだってやってるよ
239 21/01/21(木)02:37:17 No.767096198
NiziUは改名後の櫻坂に負けちゃってるからな売上 爆発的でもなんでもなく今のブームって感じだ
240 21/01/21(木)02:37:35 No.767096226
>NiziUはブームの兆しはあるけど国民的アイドルとか言われるほど流行ってるかっていうと流行ってない 必死こいて色んな業界が盛り上げようとしてる感じはする
241 21/01/21(木)02:37:49 No.767096248
>KPOPだからってカタコトで歌うのおかしいじゃん!ってなった >曲は好きだけども あの変なカタコトは単純に喋り方バカにしてる感あってキツい…
242 21/01/21(木)02:37:56 No.767096264
>Nizuって全員日本人じゃないっけ 思い違いしてたけどそうみたい…
243 21/01/21(木)02:38:39 No.767096333
KPOPの良いところを完全に履き違えてるよね
244 21/01/21(木)02:38:57 No.767096361
曲だけ比較するなら少女時代とかIZONEの方が好きだな…JYPはちょいダサい…
245 21/01/21(木)02:39:17 No.767096389
KPOPは邦楽より海外売れ線のダンスミュージックに迎合して頑張ってる感あるね
246 21/01/21(木)02:39:25 No.767096402
KPOPはもうBLSに任しとけって!
247 21/01/21(木)02:39:31 No.767096413
最近の若い奴なに聞いてるの?とか最近の曲のいいとこ全然わかんないとか昔の名曲を知らない若者かわいそ…とか言い出したら色んな意味で赤信号だぞ
248 21/01/21(木)02:39:35 No.767096423
今話題の!ってよく言われてるから人気かと思ったらそうじゃないのねNiziU 俺個人的に名前の始まりが「にじ」のアイドルグループ多すぎて見分けついてないけど
249 21/01/21(木)02:40:04 No.767096465
>KPOPの良いところを完全に履き違えてるよね そのせいかなんか半端なんだよなNiziU… K-POP好きな人は本場の聞くし日本のアイドル好きな人は日本のアイドルの聞く
250 21/01/21(木)02:40:23 No.767096505
>花澤香菜とか竹達彩奈の曲がシティーポップ祭りだったように 竹達の曲で筒美京平が提供したやつあって感動した記憶
251 21/01/21(木)02:40:27 No.767096512
AKBとかも必死こいて盛り上げようとしてんなあ…と思ってたらあんな感じだから分からん
252 21/01/21(木)02:40:39 No.767096532
>今話題の!ってよく言われてるから人気かと思ったらそうじゃないのねNiziU いや人気ではあるけど今はまだまだ知名度を上げていく段階でしょ
253 21/01/21(木)02:40:55 No.767096557
>最近の若い奴なに聞いてるの?とか ここはまだ黄色信号 >最近の曲のいいとこ全然わかんないとか 赤信号 >昔の名曲を知らない若者かわいそ… 事故ってる
254 21/01/21(木)02:41:00 No.767096558
>KPOPはもうBLSに任しとけって! BTS…?
255 21/01/21(木)02:41:20 No.767096584
ビリーアイリッシュの曲良さ全く分からん俺 見た目は大好きですパイズリフェラしてほしいです
256 21/01/21(木)02:41:53 No.767096633
>BTS…? 護国特攻青年団だったっけ
257 21/01/21(木)02:42:01 No.767096646
良さがわかんねーとか言ってても後年突然良さを理解することあるから何とも言えない
258 21/01/21(木)02:42:18 No.767096676
>いや人気ではあるけど今はまだまだ知名度を上げていく段階でしょ 個人的に日本のバラエティのゴリ押しは凄いなーと思う ある程度ファンが付いたらTV出なくても済むようになるんだろうけど…
259 21/01/21(木)02:42:26 No.767096686
NiziUは日本人を韓国人がK-POPの手法で売り出してるから 国内アイドルグループって言われると微妙なラインだと思う
260 21/01/21(木)02:42:28 No.767096688
竹達は全く聴いたことなかったけどちょっと聴こう…
261 21/01/21(木)02:42:42 No.767096707
>護国特攻青年団だったっけ 防弾少年団だったような
262 21/01/21(木)02:42:51 No.767096731
>良さがわかんねーとか言ってても後年突然良さを理解することあるから何とも言えない 迂闊に叩いてしまったアーティストちハマった時の気まずさ
263 21/01/21(木)02:42:54 No.767096733
俺はここ10年近くずっと邦楽の最先端はperfumeだと信じてる
264 21/01/21(木)02:42:58 No.767096737
なんならNiziUは知名度の割には…な方だと思う 嫌いではないけれど思ったより圧倒的じゃないというか
265 21/01/21(木)02:43:02 No.767096741
あからさまなのに触らないの
266 21/01/21(木)02:43:03 No.767096743
米津は新しいのか古いのか微妙に判断がつかない
267 21/01/21(木)02:43:31 No.767096790
>なんならNiziUは知名度の割には…な方だと思う >嫌いではないけれど思ったより圧倒的じゃないというか Nizuの場合は曲とかよりもドキュメンタリードラマで人気出たからね
268 21/01/21(木)02:43:35 No.767096800
>国内アイドルグループって言われると微妙なラインだと思う でもその割には色々中途半端だと思うよ…本家?の方が可愛いと思っちゃう
269 21/01/21(木)02:43:36 No.767096801
赤信号に思いきり突っ込んでるわ むしろ今になって80s~90sがどんどん好きになっている…
270 21/01/21(木)02:43:36 No.767096802
>俺はここ10年近くずっと邦楽の最先端はperfumeだと信じてる ライブパフォーマンスに関してはマジで最先端すぎる…
271 21/01/21(木)02:43:55 No.767096828
>米津は新しいのか古いのか微妙に判断がつかない 本当の若者にとっては少し古くなってきたかもしれない 「」からしたら一昨日くらいのもんだろ!
272 21/01/21(木)02:44:29 No.767096874
今日だが!!?
273 21/01/21(木)02:44:37 No.767096884
米津玄師はハチP時代を知ってるかで評価変わると思う 独特な雰囲気はハチPの頃からあるけど米津玄師から聴き始めたら新鮮に感じるだろうね
274 21/01/21(木)02:44:40 No.767096886
70年代結成なのに21世紀になって邦楽史に残る曲生み出したサザンって化け物だったんだなぁ
275 21/01/21(木)02:45:00 No.767096910
>竹達は全く聴いたことなかったけどちょっと聴こう… 竹達と花澤さんと愛生さんらへんの 2010年代に人気あったソロ声優歌手の人達は 妙に90年代的に豪華なメンツが楽曲提供してたんだよ 代表例がノーナリーブス西寺郷太
276 21/01/21(木)02:45:16 No.767096931
世代じゃないけどマイケルジャクソンとスティーヴィーワンダーあたりは好きで今でも聴いてるな ビートルズはあんまハマらなかったな… なんか古臭く感じてしまう
277 21/01/21(木)02:45:17 No.767096933
>でもその割には色々中途半端だと思うよ…本家?の方が可愛いと思っちゃう 本家は整形大国だしスタイルいい子厳選してセクシーダンスに躊躇させないっていうゴリゴリした徹底ぶりだからな
278 21/01/21(木)02:45:36 No.767096963
言っちゃなんだけどK-POPアイドルに憧れてる連中の集まりなのが1番キツイ カタコトに関してはそこいらの女子高生の真似っこみたいなもんじゃねーか
279 21/01/21(木)02:45:39 No.767096968
神聖かまってちゃんは地上波で素行が悪くて話題になっててずっと嫌いだったけど進撃の巨人ファイナルのオープニングを聞いて完全にハマった…
280 21/01/21(木)02:45:54 No.767096992
>本家は整形大国だしスタイルいい子厳選してセクシーダンスに躊躇させないっていうゴリゴリした徹底ぶりだからな いや全部が全部セクシーダンスみたいに言われても困る!
281 21/01/21(木)02:45:55 No.767096993
>俺はここ10年近くずっと邦楽の最先端はperfumeだと信じてる 他に新しそうなものに触れ続けててそう思うならいいと思うけど >それつまり今の音楽わからないまま「古く感じない」と思ってたってことじゃん な可能性もあるから…
282 21/01/21(木)02:46:04 No.767097007
わからない…俺は雰囲気とアニメで最新邦楽を聴いている…
283 21/01/21(木)02:46:17 No.767097028
Nizuはなんかかにかまみてぇなグループだと思う
284 21/01/21(木)02:46:56 No.767097072
>わからない…俺は雰囲気とアニメで最新邦楽を聴いている… オタクにとって健全な売り出し方だしそれでいいんじゃないかとも思う
285 21/01/21(木)02:46:59 No.767097082
>ビートルズはあんまハマらなかったな… なんか古臭く感じてしまう 名曲ばっかだけど実際古いからまぁ…
286 21/01/21(木)02:47:14 No.767097103
声優の作品は思いがけない人が曲提供しててそれがハマると凄く良かったりするんだけど アルバムだとそれが全部混ざるからまとまりのない闇鍋みたいなアルバムになるの好きじゃない…
287 21/01/21(木)02:47:18 No.767097108
>>俺はここ10年近くずっと邦楽の最先端はperfumeだと信じてる >他に新しそうなものに触れ続けててそう思うならいいと思うけど >>それつまり今の音楽わからないまま「古く感じない」と思ってたってことじゃん >な可能性もあるから… 今の音楽も聞いた上でだよ! というかPerfumeは新曲もめっちゃ出てるし今の音楽!今の音楽です!!!!
288 21/01/21(木)02:47:42 No.767097136
>今の音楽も聞いた上でだよ! >というかPerfumeは新曲もめっちゃ出てるし今の音楽!今の音楽です!!!! 好きな場合贔屓目はいるから気をつけて!
289 21/01/21(木)02:47:48 No.767097145
Perfumeももう30だからな…
290 21/01/21(木)02:48:10 No.767097182
>>ビートルズはあんまハマらなかったな… なんか古臭く感じてしまう >名曲ばっかだけど実際古いからまぁ… 曲調なんかねー マイケルとポールが共演したSay Say Sayって曲はめっちゃ好きだけど
291 21/01/21(木)02:48:19 No.767097200
つまりよー好きなものは好きで他のことをいちいち否定せずに大人しく聞いていればいいんだろ?
292 21/01/21(木)02:48:26 No.767097206
昼間のスレで曲ダサいって話の時にスカした感じベースがない感じだしコード進行糞だし曲のゴリ押しきついって言われたのはモヤモヤが言語化されてすっきりした
293 21/01/21(木)02:48:29 No.767097212
そろそろまたドカンと流行るバンドアニメほしいわ ブシロ系はパンチが足りない
294 21/01/21(木)02:48:33 No.767097221
>Nizuはなんかかにかまみてぇなグループだと思う 山口の田舎でおんおん言ってる感じか…
295 21/01/21(木)02:48:39 No.767097231
>Perfumeももう30だからな… 「今子供作っても若いお母さんになれない…」って嘆いてるメンバーいたな…
296 21/01/21(木)02:48:41 No.767097233
Perfumeはなぇ辺りで情報が止まってるのが俺だ
297 21/01/21(木)02:48:46 No.767097242
K-POPならRedVelvetとかいいぞ デリバリーのピザ屋が殺されるMVとか
298 21/01/21(木)02:49:00 No.767097267
最先端の曲がわからない時はとりあえずサブスクして日本の再生数トップ100を上から聴けば分かる ちなみにApple Musicの日本トップ1位は優里のドライフラワーだ
299 21/01/21(木)02:49:02 No.767097272
むしろまだ30なのかよ
300 21/01/21(木)02:49:09 No.767097281
PerfumeはJPMが一番好きだけど分かりやすい物好きの弱いオタクだなあと思う…
301 21/01/21(木)02:49:13 No.767097290
今ハマってないだけでいろんな年代のいろんな曲聞いてたら突然ビートルズにハマるってことあるよ 俺がそれだった
302 21/01/21(木)02:49:13 No.767097292
>そろそろまたドカンと流行るバンドアニメほしいわ >ブシロ系はパンチが足りない やるか快感フレーズ…
303 21/01/21(木)02:49:25 No.767097303
>本家は整形大国だしスタイルいい子厳選してセクシーダンスに躊躇させないっていうゴリゴリした徹底ぶりだからな 向こうはセクシー→清純→ガールクラッシュで流行りも変わってきてるよ
304 21/01/21(木)02:49:38 No.767097319
>昼間のスレで曲ダサいって話の時にスカした感じベースがない感じだしコード進行糞だし曲のゴリ押しきついって言われたのはモヤモヤが言語化されてすっきりした 何について?
305 21/01/21(木)02:49:47 No.767097337
神聖かまってちゃんはデモをyoutubeに流してただけの時はインターネットとかの暗い部分がそのまま音楽になったみたいで凄い衝撃だったし日本のアニマルコレクティブになるんじゃないかとか思ったけど なんかすぐ落ち着いちゃったと思っちゃった
306 21/01/21(木)02:49:53 No.767097342
>海外売れ線のダンスミュージック この売れ線ダンスミュージックが全然わからなくて引きこもっちゃってる イメージの中にあるハウスが今じゃディープハウスなんて呼ばれてて隔世の感
307 21/01/21(木)02:49:57 No.767097350
まったくもってスルーして最近今更ハマったからマイコーの全盛期がいつなのかわからん
308 21/01/21(木)02:49:57 No.767097352
>昼間のスレで曲ダサいって話の時にスカした感じベースがない感じだしコード進行糞だし曲のゴリ押しきついって言われたのはモヤモヤが言語化されてすっきりした 主語がわかりづらいせいでこっちがモヤモヤするわ
309 21/01/21(木)02:50:00 No.767097358
俺の中のKPOPはいつまでもソバンチャ(消防車)なんだ
310 21/01/21(木)02:50:01 No.767097364
>今ハマってないだけでいろんな年代のいろんな曲聞いてたら突然ビートルズにハマるってことあるよ >俺がそれだった このマイケルジャクソンって人いいねはあった
311 21/01/21(木)02:50:03 No.767097365
今の女性シンガーで邦楽最先端はあいみょんになるのかなあ アングラ感強く感じるんだけど
312 21/01/21(木)02:50:05 No.767097370
若い子と話し合わせるときはとりあえず髭男と菅田将暉上げとけば大体行けるぜ!
313 21/01/21(木)02:50:13 No.767097384
あまり分かってもらえないけどかしゆか凄く好み
314 21/01/21(木)02:50:13 No.767097387
>そろそろまたドカンと流行るバンドアニメほしいわ >ブシロ系はパンチが足りない 複数ブランド乱発し過ぎてアタリショックみたいになりやしないかと不安だ
315 21/01/21(木)02:50:18 No.767097396
>まったくもってスルーして最近今更ハマったからマイコーの全盛期がいつなのかわからん 生きてる頃
316 21/01/21(木)02:50:22 No.767097403
>デリバリーのピザ屋が殺されるMVとか 何だっけ…PeekABoo?
317 21/01/21(木)02:50:36 No.767097426
>あまり分かってもらえないけどかしゆか凄く好み おれはわかるぞ
318 21/01/21(木)02:50:46 No.767097441
>何について? ごめんNiziUのプレデビュー曲
319 21/01/21(木)02:50:55 No.767097452
>>今ハマってないだけでいろんな年代のいろんな曲聞いてたら突然ビートルズにハマるってことあるよ >>俺がそれだった >このマイケルジャクソンって人いいねはあった 俺はデヴィッドボウイだった
320 21/01/21(木)02:50:57 No.767097453
>何だっけ…PeekABoo? それだ!
321 21/01/21(木)02:50:59 No.767097455
伊藤美来の最新アルバムの一曲にCharaが曲提供してて懐かしいなぁってなった
322 21/01/21(木)02:51:02 No.767097465
>あまり分かってもらえないけどかしゆか凄く好み あーちゃん推しに比べればわかってくれる人多いよ
323 21/01/21(木)02:51:02 No.767097466
ヘビメタは今後もずっと生き延びるよ これはもう定番と言って良い 飽きたかな?いや飽きないを40年ぐらいやってる
324 21/01/21(木)02:51:11 No.767097480
>ごめんNiziUのプレデビュー曲 ビートルズかと思ってdel入れちまったわ
325 21/01/21(木)02:51:17 No.767097487
俺は最近の曲をiwaraで仕入れている
326 21/01/21(木)02:51:31 No.767097511
>神聖かまってちゃんはデモをyoutubeに流してただけの時はインターネットとかの暗い部分がそのまま音楽になったみたいで凄い衝撃だったし日本のアニマルコレクティブになるんじゃないかとか思ったけど >なんかすぐ落ち着いちゃったと思っちゃった 当時某所だとこいつらとホルモンスレの活気よかったわ
327 21/01/21(木)02:51:33 No.767097522
夜好性の区別は相変わらず付いてない ヨルシカは微妙にあいみょん寄りかなとは思うけど
328 21/01/21(木)02:51:58 No.767097561
>ヘビメタは今後もずっと生き延びるよ >これはもう定番と言って良い >飽きたかな?いや飽きないを40年ぐらいやってる すごい失礼だけど真っ先にエロゲが頭をよぎった
329 21/01/21(木)02:52:16 No.767097583
>それだ! いいよねProduce48で初めて聴いたんだけどアルバム曲もいい感じだったな…
330 21/01/21(木)02:52:27 No.767097602
>言うてロックミュージックが人口に膾炙してまだ100年も経っていないんだよな 100年前のアメリカの音楽番組がつべにあるけど女だけで激しいジャズやってて 100年前は100年前ですげーなってなった…特にドラムソロ
331 21/01/21(木)02:52:28 No.767097603
>ビートルズかと思ってdel入れちまったわ 全く同じ理由でdel入れた 「」によくあることだが何についてのことか主語書かずにレスしちゃうことあるよね
332 21/01/21(木)02:52:29 No.767097607
邦楽あんま聴かないけどノーナリーヴスはすげーハマってベストアルバム2枚買った でもきっかけがアレすぎて人には言えない
333 21/01/21(木)02:52:34 No.767097618
今の若者はニルヴァーナの世界を売った男カバー聴いてデヴィッド・ボウイに入るんだろうなー
334 21/01/21(木)02:52:39 No.767097623
素人なりにジミヘンのパープルヘイズを聞いたときはマジで驚いたな…年代見てさらに驚いた
335 21/01/21(木)02:53:06 No.767097655
>今の若者はニルヴァーナの世界を売った男カバー聴いてデヴィッド・ボウイに入るんだろうなー 今の若者…?
336 21/01/21(木)02:53:10 No.767097661
delした宣言とかそれ要る?
337 21/01/21(木)02:53:18 No.767097669
>若い子と話し合わせるときはとりあえず髭男と菅田将暉上げとけば大体行けるぜ! そいつらや嵐に見え隠れする米津玄師の影
338 21/01/21(木)02:53:37 No.767097697
昔からバンドのアルバム買ってると話す時に最新アルバムの話しても古くね?って言われるとちょっとつらい
339 21/01/21(木)02:53:41 No.767097703
>ヘビメタは今後もずっと生き延びるよ >これはもう定番と言って良い >飽きたかな?いや飽きないを40年ぐらいやってる 細かい事言うようだけどヘビメタでなくメタルな
340 21/01/21(木)02:53:42 No.767097705
>いいよねProduce48で初めて聴いたんだけどアルバム曲もいい感じだったな… まさかここで知ってる人いるとは思わなんだ…いいよね
341 21/01/21(木)02:53:45 No.767097712
>飽きたかな?いや飽きないを40年ぐらいやってる 「」がヒットチャートを眺めたらJOJOで見たような名前が未だゴロゴロ載ってて驚くと思う
342 21/01/21(木)02:53:52 No.767097719
アラフォーだって夜に駆ける聞いてもいいだろ…?
343 21/01/21(木)02:54:00 No.767097729
>今の若者はニルヴァーナの世界を売った男カバー聴いてデヴィッド・ボウイに入るんだろうなー 少し前のCMでスティービーワンダーのTo Feel the Fireが流れてて「これワンオクのタカの曲のパクリじゃん!!」ってつぶやきがチラホラしてあったときはお前ー!となった
344 21/01/21(木)02:54:10 No.767097743
>今の若者はニルヴァーナの世界を売った男カバー聴いてデヴィッド・ボウイに入るんだろうなー 私は映画「オデッセイ」から入りました
345 21/01/21(木)02:54:12 No.767097752
>アラフォーだって夜に駆ける聞いてもいいだろ…? 神様は何も禁止なんかしてない
346 21/01/21(木)02:54:18 No.767097766
そもそもBeatlesじゃなかったらdel入れないってことだから気持ち悪すぎるぞ マジで
347 21/01/21(木)02:54:19 No.767097768
>アラフォーだって夜に駆ける聞いてもいいだろ…? ヨルシカも聞いてもいいぞ!
348 21/01/21(木)02:54:30 No.767097788
>昔からバンドのアルバム買ってると話す時に最新アルバムの話しても古くね?って言われるとちょっとつらい 2000年代のアルバムは最新ですよね
349 21/01/21(木)02:54:36 No.767097797
>そいつらや嵐に見え隠れする米津玄師の影 米津玄師にだって藤原基央の影が見えるんだ そういうもんなんだ
350 21/01/21(木)02:54:44 No.767097807
最近の邦楽アーティストは夜系の名前多くてこんがらどうじだわ
351 21/01/21(木)02:55:21 No.767097849
ボウイは時代というかアルバム毎の変遷が凄すぎるから聴き尽くすということがなくて最高 遺作までバリバリ現役のNY現代ジャズミュージシャンと組んだ作品だからね…
352 21/01/21(木)02:55:29 No.767097867
疾走感ある曲に女性ボーカルのっていればだいたいなんでも聴くんだ…
353 21/01/21(木)02:55:36 No.767097876
L'Arc~en~Cielを聞いてるけどflowerは流石に古臭いなと感じるようになってきた ただめっちゃカッコイイ
354 21/01/21(木)02:55:37 No.767097878
クラッシュのロンドンコーリングとかこれのどこが名盤なんだつまんねーとか当時思ってたけど 自分の感性がクソだっただけだったありゃ凄いわ
355 21/01/21(木)02:55:55 No.767097911
>疾走感ある曲に女性ボーカルのっていればだいたいなんでも聴くんだ… なんなら高音が好きなのでは?って錯覚する
356 21/01/21(木)02:55:57 No.767097915
>少し前のCMでスティービーワンダーのTo Feel the Fireが流れてて「これワンオクのタカの曲のパクリじゃん!!」ってつぶやきがチラホラしてあったときはお前ー!となった サンプリング元に後から触れることあるよね 俺も幻想魔伝最遊記OPの徳山秀典「FOR REAL」イントロが後にエアロスミス元ネタだと知った ただどの曲だったか忘れてしまった
357 21/01/21(木)02:56:31 No.767097963
意外と過去のアーティストと思われてたのが生き残ってたりするよね さっきのニルヴァーナもドラムの髭の奴がアルバム出すしゴリラズもまだ生き残ってる
358 21/01/21(木)02:56:35 No.767097966
>>逆に聞くけど新しい音楽って何? >SOUL'd OUT SOUL'dOUTはそろそろ追いついたと思う Diggyはソロでまた先に行ってしまった…
359 21/01/21(木)02:56:41 No.767097978
凄い偏見だけど「」の大半はPerfumeならドリームファイターが一番好きって答えそう
360 21/01/21(木)02:56:51 No.767097997
メタルは古い事を新しくやってるのでいつの時代においても古くて新しいジャンル ゆえにメタルは死んでるとデーモン閣下が
361 21/01/21(木)02:56:54 No.767098000
>クラッシュのロンドンコーリングとかこれのどこが名盤なんだつまんねーとか当時思ってたけど >自分の感性がクソだっただけだったありゃ凄いわ 時間が経って急に分かることあるよね 自分はプリンス黄金期の作品がチープで何が良いのか分かんなかったけど急に開眼した
362 21/01/21(木)02:57:03 No.767098017
>凄い偏見だけど「」の大半はPerfumeならドリームファイターが一番好きって答えそう チョコレートディスコ!
363 21/01/21(木)02:57:21 No.767098036
>クラッシュのロンドンコーリングとかこれのどこが名盤なんだつまんねーとか当時思ってたけど >自分の感性がクソだっただけだったありゃ凄いわ ピストルズは即すげえ!ってわかったけどクラッシュは理解するのに時間掛かったな それでもピストルズの方が好きだけど
364 21/01/21(木)02:57:32 No.767098048
>チョコレートディスコ! 穀潰しムスコ!
365 21/01/21(木)02:57:38 No.767098060
上で上がってるようなダンス系も好きだけど小室サウンドとかatsとかも好き…って話すと古くね?みたいな雰囲気になる
366 21/01/21(木)02:58:00 No.767098087
>凄い偏見だけど「」の大半はPerfumeならドリームファイターが一番好きって答えそう 最近すぎるけど「ナナナナイロ」が好きです…
367 21/01/21(木)02:58:17 No.767098111
>上で上がってるようなダンス系も好きだけど小室サウンドとかatsとかも好き…って話すと古くね?みたいな雰囲気になる 小室サウンドは印象的すぎて最近の曲ですら古く感じる謎の現象が…
368 21/01/21(木)02:58:46 No.767098136
言いたいこといっぱい言うパンク良いよね
369 21/01/21(木)02:58:47 No.767098140
ゴリラズは常に新しい人や時代を超越した人とコラボしてるしデーモンも才能健在だから全然やってけてるな
370 21/01/21(木)02:59:12 No.767098175
ライブ行くとそうでもなかった曲がすごく好きになったりするよね
371 21/01/21(木)02:59:13 No.767098176
最新の曲も古い曲も両方しっかり聞いてればあまりひどくは言われない
372 21/01/21(木)02:59:14 No.767098179
>L'Arc~en~Cielを聞いてるけどflowerは流石に古臭いなと感じるようになってきた >ただめっちゃカッコイイ サビまで遠かったり全体的に抑揚が乏しかったり弾けるような歌い締めだったり 現代の曲作りとはもう全然違うんだけどあれは切なさを凝縮させるプロセスだからいいんだ…
373 21/01/21(木)02:59:19 No.767098186
振り付け賞か何かとってた日向坂の青春の馬って曲が最近のマイブームだ BO?WYのDreamin’とかも聞いてるあたりなんか夢に植えてるのかもしれない
374 21/01/21(木)02:59:20 No.767098188
>メタルは古い事を新しくやってるのでいつの時代においても古くて新しいジャンル >ゆえにメタルは死んでるとデーモン閣下が だからずっと潜伏し続けて突如脚光を浴びる人間椅子みたいなこともあるのか…
375 21/01/21(木)02:59:34 No.767098215
>言いたいこといっぱい言うパンク良いよね 結局何が言いたいのかよく分からないパンクも好き
376 21/01/21(木)02:59:51 No.767098232
アルバムの曲間が最初から最後まで繋がってる感じのアルバム好き 具体的に言うとゴリラズのPlastic Beach
377 21/01/21(木)03:00:05 No.767098253
ヴィジュアル系にまた出てきてほしいなと思うことはある 嫌いじゃないけど今の子たちなんか凄いナチュラルじゃない?
378 21/01/21(木)03:00:17 No.767098270
>上で上がってるようなダンス系も好きだけど小室サウンドとかatsとかも好き…って話すと古くね?みたいな雰囲気になる あの時代じゃなくなったからこそ小室の特徴がわかるようになったけど 今の時代にあんなにシンセが主張する曲なかなか無いよね いやあの時代は他の人もやたらシンセが前に出てた気はするけど でもおかげで今「小室哲哉呼んで作ってもらいました!」って曲聴くと あっほんとだ!小室っぽい!と味わいが感じられるようになった
379 21/01/21(木)03:00:24 No.767098276
>サビまで遠かったり全体的に抑揚が乏しかったり弾けるような歌い締めだったり >現代の曲作りとはもう全然違うんだけどあれは切なさを凝縮させるプロセスだからいいんだ… 逆にそれが新鮮でな… 売れた曲は売れるなりの理由があるんだなってわかったよ
380 21/01/21(木)03:00:47 No.767098308
>ライブ行くとそうでもなかった曲がすごく好きになったりするよね ライブ行きてー…向こうが来日無理だこれ
381 21/01/21(木)03:01:00 No.767098330
>ヴィジュアル系にまた出てきてほしいなと思うことはある >嫌いじゃないけど今の子たちなんか凄いナチュラルじゃない? もっとハードコアパンクから影響受けましたみたいなバンドばかりになって欲しい 裾野広がって多種多様になったのはわかるんだけど
382 21/01/21(木)03:01:07 No.767098340
小室サウンドは古いんだけどなんか一周していいくらいの感じにはなってるから好きを公言して大丈夫
383 21/01/21(木)03:01:11 No.767098346
狭義での「コンセプトアルバム」を作るグループが今のプログレかな
384 21/01/21(木)03:01:13 No.767098349
俺41だけどみんな何歳なの?
385 21/01/21(木)03:01:17 No.767098356
>凄い偏見だけど「」の大半はPerfumeならドリームファイターが一番好きって答えそう レーザービームかspring of lifeかな…
386 21/01/21(木)03:01:20 No.767098362
紅白でRoute246なる曲を聴いた時は説明あったとは言え小室哲哉だって一瞬でわかる曲だった
387 21/01/21(木)03:01:26 No.767098370
>ヴィジュアル系にまた出てきてほしいなと思うことはある >嫌いじゃないけど今の子たちなんか凄いナチュラルじゃない? コテ系のこと? いるっちゃいるよジグザグとか
388 21/01/21(木)03:01:33 No.767098383
>俺41だけどみんな何歳なの? 16歳
389 21/01/21(木)03:01:42 No.767098395
小室シンセと浅倉シンセの区別つくよね
390 21/01/21(木)03:01:47 No.767098403
>俺41だけどみんな何歳なの? 6ちゃい
391 21/01/21(木)03:02:06 No.767098429
>小室シンセと浅倉シンセの区別つくよね Be The Oneいいよね
392 21/01/21(木)03:02:07 No.767098432
>>俺41だけどみんな何歳なの? >16歳 居場所になってるなら無碍に奪いたくはないがなるべく夜は寝なさい
393 21/01/21(木)03:02:09 No.767098437
>俺41だけどみんな何歳なの? 3さい
394 21/01/21(木)03:02:16 No.767098452
>>L'Arc~en~Cielを聞いてるけどflowerは流石に古臭いなと感じるようになってきた >>ただめっちゃカッコイイ >サビまで遠かったり全体的に抑揚が乏しかったり弾けるような歌い締めだったり >現代の曲作りとはもう全然違うんだけどあれは切なさを凝縮させるプロセスだからいいんだ… 90年代のJ-POPってサビまで遠い曲結構あった記憶あるな Bメロ終わったからサビかなと思ったらまたAに戻るみたいな
395 21/01/21(木)03:02:43 No.767098477
年齢明かすようなアホはいくら歳食っててもガキっぽいからやめなよ
396 21/01/21(木)03:02:52 No.767098489
>小室シンセと浅倉シンセの区別つくよね 浅倉大介作曲の曲も好きだし最近ガルネク聞いたら良いなってなったんだよね…
397 21/01/21(木)03:02:52 No.767098491
生まれたばかり!
398 21/01/21(木)03:02:57 No.767098496
小室サウンドは日本ではって付くけど一世を風靡したからそういう意味ではスレ画寄りだと思う
399 21/01/21(木)03:03:08 No.767098516
出てきた数字の10倍くらいかな
400 21/01/21(木)03:03:19 No.767098529
>もっとハードコアパンクから影響受けましたみたいなバンドばかりになって欲しい >裾野広がって多種多様になったのはわかるんだけど Mステでやり過ぎてテレビ出なくなったディルアングレイに悲しき過去
401 21/01/21(木)03:03:30 No.767098539
>年齢明かすようなアホはいくら歳食っててもガキっぽいからやめなよ 中二病を笑う高校生みたい
402 21/01/21(木)03:03:50 No.767098561
僕は中学生ですけどBeatlesって歌上手いですよね 同級生も聴けばいいのに僕だけしか聴いてないんですよ笑
403 21/01/21(木)03:03:50 No.767098563
>出てきた数字の10倍くらいかな 410歳にもなってimgやってんのは悲しいな…
404 21/01/21(木)03:03:53 No.767098566
>90年代のJ-POPってサビまで遠い曲結構あった記憶あるな >Bメロ終わったからサビかなと思ったらまたAに戻るみたいな 真っ先に思い浮かぶのが紅だ ギターソロまでやってサビのお膳立てするのマジかっこいい
405 21/01/21(木)03:04:06 No.767098579
>小室サウンドは日本ではって付くけど一世を風靡したからそういう意味ではスレ画寄りだと思う 自分が作れるのは商品であって芸術は作れないっていうのが小室のコンプレックスだからだいぶ違うと思う
406 21/01/21(木)03:04:09 No.767098582
>中二病を笑う高校生みたい よくわからん
407 21/01/21(木)03:04:11 No.767098586
ヒでニューウェイブテクノやる北海道のJKが話題になってるのを見て 古いを新しいと捉えてやるのはいつの時代にもいると感じた
408 21/01/21(木)03:04:22 No.767098608
小室サウンドといえばマイレボリューション みんなしってるね
409 21/01/21(木)03:04:30 No.767098618
>僕は中学生ですけどBeatlesって歌上手いですよね >同級生も聴けばいいのに僕だけしか聴いてないんですよ笑 YouTubeじゃねえんだぞ!
410 21/01/21(木)03:04:39 No.767098631
>410歳にもなってimgやってんのは悲しいな… 逆に新鮮な娯楽なんだろう 少なくとも390年近くは生きて来たんだし
411 21/01/21(木)03:04:48 No.767098642
このスレ見てから敬遠してた女王蜂聞いてみた 正直嫌いじゃないです
412 21/01/21(木)03:05:22 No.767098679
僕は小学生だけどBeatlesは古いと思います笑 歌もなんか下品だし やっぱりQueenがROCKの最先端ですよ笑笑
413 21/01/21(木)03:05:38 No.767098701
年齢明かす行為がうわ…であって若いからうわ…じゃないことを理解した方がいいんだ…
414 21/01/21(木)03:05:41 No.767098704
>ヒでニューウェイブテクノやる北海道のJKが話題になってるのを見て >古いを新しいと捉えてやるのはいつの時代にもいると感じた あれいろんな時代のちゃんぽんみたいな曲で面白いよね
415 21/01/21(木)03:05:50 No.767098715
前に家族がデヴィッドゲッタにハマった事があって聴いてみたらいつも聴いてる音楽の親戚みたいで面白かったな
416 21/01/21(木)03:05:51 No.767098716
>小室サウンドといえばマイレボリューション >みんなしってるね 僕は金田一の映画とテレビ最初の主題歌! なんと円谷プロ創業者一族の円谷優子さんが歌っていた 今聴くとモロ小室だがそれがいい
417 21/01/21(木)03:06:10 No.767098740
>笑笑 おじぴ……!!
418 21/01/21(木)03:06:26 No.767098757
好きなグループや歌手が殆ど女性なのでカラオケ行く時に困る
419 21/01/21(木)03:06:27 No.767098759
あんまりそうやってあげつらうのも精神的に未熟に見えるからやめたほうがいいよ
420 21/01/21(木)03:06:35 No.767098766
深夜の洋楽チャート観てるとここ10年以上黒人のお姉ちゃんがクネクネ踊る曲とラップばかりな気がする… 停滞を感じる
421 21/01/21(木)03:06:51 No.767098790
ロックじゃないね
422 21/01/21(木)03:07:08 No.767098818
>深夜の洋楽チャート観てるとここ10年以上黒人のお姉ちゃんがクネクネ踊る曲とラップばかりな気がする… >停滞を感じる 俺的にはみんなランニングしてるイメージ
423 21/01/21(木)03:07:16 No.767098832
>好きなグループや歌手が殆ど女性なのでカラオケ行く時に困る いいじゃないの堂々と歌えば! いっそものにしちまいな
424 21/01/21(木)03:07:26 No.767098845
>深夜の洋楽チャート観てるとここ10年以上黒人のお姉ちゃんがクネクネ踊る曲とラップばかりな気がする… >停滞を感じる TV番組のチャートってあんまり信じなくていいと思う
425 21/01/21(木)03:07:26 No.767098847
>深夜の洋楽チャート観てるとここ10年以上黒人のお姉ちゃんがクネクネ踊る曲とラップばかりな気がする… >停滞を感じる そろそろヒップホップはだせえって流れ来ないかな
426 21/01/21(木)03:07:41 No.767098863
>深夜の洋楽チャート観てるとここ10年以上黒人のお姉ちゃんがクネクネ踊る曲とラップばかりな気がする… >停滞を感じる 作り込むことが「お高く止まってる」と受け取られるようになっちゃったのかなと他人事として思う 民主主義も良し悪しだな
427 21/01/21(木)03:07:51 No.767098877
時代はハウスミュージックよ
428 21/01/21(木)03:08:18 No.767098913
アンビエントの時代くるよ 僕が保証するよ
429 21/01/21(木)03:08:22 No.767098921
はやりイパクサは最先端…
430 21/01/21(木)03:08:32 No.767098934
女性ボーカルの曲を男の人が歌ってもかっこいい!ってなったらカラオケにおいては勝ちだと思う たぶん
431 21/01/21(木)03:08:43 No.767098948
>アンビエントの時代くるよ >僕が保証するよ あ…アンビエントぉ…!!
432 21/01/21(木)03:08:56 No.767098960
年齢にコンプがあるのかなと思ってしまった
433 21/01/21(木)03:08:59 No.767098964
流行りの曲聴いててもそんな新しい感じがしないというか流行ぐるぐる回ってるというか
434 21/01/21(木)03:09:00 No.767098966
>>深夜の洋楽チャート観てるとここ10年以上黒人のお姉ちゃんがクネクネ踊る曲とラップばかりな気がする… >>停滞を感じる >作り込むことが「お高く止まってる」と受け取られるようになっちゃったのかなと他人事として思う >民主主義も良し悪しだな なんで姉ちゃんがくねくね踊ってる音楽は作り込んでないと思ったのか気になるな
435 21/01/21(木)03:09:17 No.767098991
>なんで姉ちゃんがくねくね踊ってる音楽は作り込んでないと思ったのか気になるな いやラップが
436 21/01/21(木)03:09:24 No.767098999
くねくねお姉ちゃんだって頑張ってるのに
437 21/01/21(木)03:09:41 No.767099020
>流行りの曲聴いててもそんな新しい感じがしないというか流行ぐるぐる回ってるというか ファッションだって一周するし音楽だって一周するんだろう
438 21/01/21(木)03:09:48 No.767099031
>>なんで姉ちゃんがくねくね踊ってる音楽は作り込んでないと思ったのか気になるな >いやラップが そっちこそなんで作りこんでないと思ったか疑問だよ
439 21/01/21(木)03:10:06 No.767099058
ラップが作り込んでないってのも分かんないけど…
440 21/01/21(木)03:10:06 No.767099061
真に見向きもされない音楽ジャンルはサーフミュージックな気がしてる
441 21/01/21(木)03:10:07 No.767099062
というか人間の流行りなんて限界があるだけなんだろうな 一周まわったりするのはそういうこと
442 21/01/21(木)03:10:08 No.767099064
70年代パンク好きで色々聞きあさってるけどその際に当時のランキングみたいなのも出るんだけど 時代を代表する名盤でも最高位50位以下とかざらでさてはロックやパンクは昔から例外除いてそう売れていないんだな?
443 21/01/21(木)03:10:15 No.767099078
斬新!って曲はもう出てこないんじゃないか
444 21/01/21(木)03:10:21 No.767099087
和田アキ子は男が力こそパワーで唄ってもまぁまぁ聞けるからカラオケ向きと言える
445 21/01/21(木)03:10:53 No.767099120
>和田アキ子は男が力こそパワーで唄ってもまぁまぁ聞けるからカラオケ向きと言える 和田アキ子の場合は女の子が歌う方が難しいんじゃ…
446 21/01/21(木)03:11:07 No.767099144
>そっちこそなんで作りこんでないと思ったか疑問だよ 音を作ることにあまり注意がいってないような トラックも基本サンプリングしたものを雰囲気に合わせて流してるに過ぎないし
447 21/01/21(木)03:11:14 No.767099151
>和田アキ子は男が力こそパワーで唄ってもまぁまぁ聞けるからカラオケ向きと言える あの頃は!ハァッ!
448 21/01/21(木)03:11:18 No.767099157
ヒップホップ好きじゃないけどケンドリックラマーの曲とか凄い作りこみだと思うよ
449 21/01/21(木)03:11:20 No.767099161
和田アキ子はそもそも声量があるとかっこいい歌だから男女関係ないし…
450 21/01/21(木)03:11:31 No.767099170
演歌はジャパニーズミクスチャー
451 21/01/21(木)03:11:57 No.767099204
和田アキ子はジャパニーズソウルだから
452 21/01/21(木)03:12:00 No.767099209
>トラックも基本サンプリングしたものを雰囲気に合わせて流してるに過ぎないし 90年代ならまだしも今もその認識って…
453 21/01/21(木)03:12:15 No.767099229
海外のラップは歌詞とかの意味理解しないと魅力2割減くらいなのかね
454 21/01/21(木)03:12:27 No.767099240
日本のラップもいいぜ!
455 21/01/21(木)03:12:49 No.767099262
>海外のラップは歌詞とかの意味理解しないと魅力2割減くらいなのかね 8割くらいじゃない スミスの歌詞知らずに聞くようなもの
456 21/01/21(木)03:12:52 No.767099265
アニソンにラップって減ったよな まぁ大体大不評だったけど
457 21/01/21(木)03:13:01 No.767099277
>海外のラップは歌詞とかの意味理解しないと魅力2割減くらいなのかね よう 今日はお前らに「」について教えるぜ
458 21/01/21(木)03:13:12 No.767099289
>日本のラップもいいぜ! 言葉の意味がわかる分日本のラップの方が好き
459 21/01/21(木)03:13:24 No.767099308
>海外のラップは歌詞とかの意味理解しないと魅力2割減くらいなのかね 寧ろ歌詞があんまり入ってこないから聴きやすいタイプかも
460 21/01/21(木)03:13:37 No.767099326
>アニソンにラップって減ったよな >まぁ大体大不評だったけど ヒプノシスマイクでむしろ今が絶頂期ではないだろうか…
461 21/01/21(木)03:13:47 No.767099342
>アニソンにラップって減ったよな ヒプマイあるじゃん!
462 21/01/21(木)03:13:51 No.767099348
NiziUはの元ネタはスパイス・ガールズだよな まあ王道というかなんというか
463 21/01/21(木)03:13:53 No.767099351
>アニソンにラップって減ったよな >まぁ大体大不評だったけど あれは大体歌詞がおかしい上にシンプルに下手なんだ 特にキャラソン系
464 21/01/21(木)03:14:10 No.767099378
>アニソンにラップって減ったよな >まぁ大体大不評だったけど バース蹴飛ばすリリック
465 21/01/21(木)03:14:25 No.767099401
くちずさむ
466 21/01/21(木)03:14:56 No.767099445
ラップでもパンクでもブチ切れてる曲大好きだわ 公開処刑とか
467 21/01/21(木)03:15:05 No.767099458
若い子の音楽を聴きながらお酒を飲んでいる不良「」になっちゃいました…
468 21/01/21(木)03:15:14 No.767099463
>ヒプノシスマイクでむしろ今が絶頂期ではないだろうか… ヒプマイって作品タイトルの中ではそうかもしれないけど 00年代公判って単一の作品じゃなくてアニソンってジャンルでラップ多かったんだよ
469 21/01/21(木)03:15:37 No.767099500
>寧ろ歌詞があんまり入ってこないから聴きやすいタイプかも 結構下品よね
470 21/01/21(木)03:15:51 No.767099509
まぁ声優にいきなりラップ歌わせたりそもそもが無理があった
471 21/01/21(木)03:16:07 No.767099532
>00年代公判って単一の作品じゃなくてアニソンってジャンルでラップ多かったんだよ 何だろう…パッと思い出せないな…
472 21/01/21(木)03:16:23 No.767099550
1音節1文字の日本語は1音節1単語できる英語に比べると詞の情報量の関係でラップだとメッセージ性が乏しくなりがちかと 作り込みが甘いとドリフの早口言葉未満のものになってしまう
473 21/01/21(木)03:16:51 No.767099578
ラップ自体がなぜか色んなジャンルの人たちがチャレンジする枠になって流行ってたもんな
474 21/01/21(木)03:17:00 No.767099589
アニメOPに使う部分にはラップ入ってないけど(多分意図的) 2番にはラップ入ってるとか多かったな昔は
475 21/01/21(木)03:17:12 No.767099606
日本語ラップの頂点は和歌だからな
476 21/01/21(木)03:17:41 No.767099638
>日本語ラップの頂点は和歌だからな 老若男女問わずフリースタイルバトルカマしてたからな
477 21/01/21(木)03:18:02 No.767099663
>>寧ろ歌詞があんまり入ってこないから聴きやすいタイプかも >結構下品よね 世相を反映したコンシャスなラップも多いぞ まさはる扱いされそうだが
478 21/01/21(木)03:18:12 No.767099675
好きなジャンルの話出来るからこういうスレいいな…
479 21/01/21(木)03:18:24 No.767099694
ブッダブランドは今聞いても本当に全然古臭くないと思う日本語ヒップホップ
480 21/01/21(木)03:18:30 No.767099700
どうしても575に引きずられる 気持ちいいんだもん
481 21/01/21(木)03:19:00 No.767099740
>>00年代公判って単一の作品じゃなくてアニソンってジャンルでラップ多かったんだよ >何だろう…パッと思い出せないな… サムライチャンプルーは衝撃だったよ俺 自分の中に全くなかったリズムだったから
482 21/01/21(木)03:19:03 No.767099747
>世相を反映したコンシャスなラップも多いぞ >まさはる扱いされそうだが まあラップやロックって少なからずそういうもんだしな
483 21/01/21(木)03:19:09 No.767099752
戦コレの芭蕉ちゃん回はホントに好き 575は多分魂のリズムだ
484 21/01/21(木)03:19:14 No.767099758
ラップアレルギーも昔に比べるとだいぶ弱くなってきたように感じる
485 21/01/21(木)03:19:23 No.767099764
>ブッダブランドは今聞いても本当に全然古臭くないと思う日本語ヒップホップ 今でも格好いいけどそういうのはオールドスクールって言われてるから…
486 21/01/21(木)03:19:53 No.767099790
>ラップアレルギーも昔に比べるとだいぶ弱くなってきたように感じる 俺は完全にgroup_inouで克服した
487 21/01/21(木)03:20:19 No.767099824
平家物語音読してみると超気持ちよくてびっくりした
488 21/01/21(木)03:20:21 No.767099827
むしろ昔ながらのラップ拒否反応を久々に見たやっぱ「」の年齢層って…って思ったよ
489 21/01/21(木)03:20:54 No.767099872
ブッダは日本のヒップホップの創成期にいきなり答えをお出ししてきたような奴らだから…
490 21/01/21(木)03:21:18 No.767099895
デスマンでよくラップパート抜きverとか上げられてたなぁ
491 21/01/21(木)03:21:28 No.767099902
>平家物語音読してみると超気持ちよくてびっくりした 一応唄だしね
492 21/01/21(木)03:22:00 No.767099939
ラップは怠け者の音楽だって言えるのは音速丸さんだけだ
493 21/01/21(木)03:23:38 No.767100034
BUDDHA BRANDの曲今聞いてみてるんだけど凄くいいねこれ
494 21/01/21(木)03:23:43 No.767100043
そもそもお経が気持ちいいってことはそういうことだよね
495 21/01/21(木)03:25:00 No.767100143
うた詠み575ってゲームも出てたね 全然流行らなかったけど…