ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/01/05(火)20:17:12 No.762339266
これゴミだよ
1 21/01/05(火)20:17:59 No.762339557
オイルヒーターってだめなの?
2 21/01/05(火)20:18:24 No.762339707
機密性が高い部屋なら悪くないらしい
3 21/01/05(火)20:19:01 No.762339946
家の気密性が重要とは聞くけどお電気代はどうなのかしら?
4 21/01/05(火)20:19:28 No.762340141
起きる一時間前に付けてるよ
5 21/01/05(火)20:19:31 No.762340165
実家に似たようなのあるけど暖かくなるまでに時間がかかるなと思った 洗面所暖めるに使ってちょうど良いくらいかも
6 21/01/05(火)20:19:59 No.762340374
俺はオイルヒーターすげえありがたい 室内犬飼ってるのもあって無かったら暮らしていけてないと思う
7 21/01/05(火)20:20:16 No.762340487
リサイクルショップにいっぱいあるやつ
8 21/01/05(火)20:20:54 No.762340720
機密性が高いようないい部屋住んでるならもっといい物ある気がする
9 21/01/05(火)20:20:56 No.762340734
>リサイクルショップにいっぱいあるやつ オイルのせいで捨てるのも面倒くさいんだっけか
10 21/01/05(火)20:21:08 No.762340813
部屋全体を温めるにはしんどい 掘りごたつの中とかにいれたい
11 21/01/05(火)20:21:13 No.762340850
今はオイルヒーターじゃなくてマルチダイナミックヒーターのほうがいいらしい
12 21/01/05(火)20:21:58 No.762341172
実家にあったやつはほぼタオル乾燥機でしかなかった
13 21/01/05(火)20:22:12 No.762341257
どれもメリットデメリットあるからそれぞれのライフスタイルに合ったもん使えや
14 21/01/05(火)20:22:54 No.762341523
>今はオイルヒーターじゃなくてマルチダイナミックヒーターのほうがいいらしい 寝室でマルチダイナミックヒーター使ってるわ
15 21/01/05(火)20:23:38 No.762341809
脱衣場暖める程度なら役に立つ
16 21/01/05(火)20:23:43 No.762341865
部屋に長時間いるならそこそこ 乾燥しないのとエアコンの風が苦手な人向け 電気代はかかる
17 21/01/05(火)20:24:45 No.762342302
ヨーロッパにあるようなセントラルヒーティングの本格的なやつはめっちゃいいらしいけど…
18 21/01/05(火)20:25:19 No.762342547
温風が出るとかではないの?
19 21/01/05(火)20:25:22 No.762342568
風が当たらないのが気に入ってる 他は特にいいとこないと思ってる
20 21/01/05(火)20:25:26 No.762342597
赤さんがいる家庭向けとも
21 21/01/05(火)20:25:42 No.762342694
自室で使ってて風も無く温まるのはよかったけど 電気代がものすごい高くてやめた お金持ち向けだな
22 21/01/05(火)20:25:48 No.762342741
ずっとつけてないと意味ない
23 21/01/05(火)20:26:25 No.762343012
オイルヒーターはもう古い 今はオイルレスヒーターがアツい!
24 21/01/05(火)20:26:37 No.762343103
>温風が出るとかではないの? これがめっちゃ熱くなって部屋を温めるだけ 風がでないのがメリット 熱効率が悪すぎるので電気代はとても高い
25 21/01/05(火)20:27:08 No.762343298
客間で里帰りしてくる姉家族が寝る時用だ
26 21/01/05(火)20:27:32 No.762343470
こいつにファン当てとけば暖かくなったりしない?
27 21/01/05(火)20:28:21 No.762343789
部屋を寒くしない機器であって暖める機器だと思うと発狂する
28 21/01/05(火)20:28:27 No.762343817
アイリスがゴミ売るわけないだろ お前アンチだな
29 21/01/05(火)20:28:37 No.762343887
オイル暖めてその熱で空気暖めてって非効率的にもほどがあるよな…
30 21/01/05(火)20:29:00 No.762344079
音静かなのは良い
31 21/01/05(火)20:29:01 No.762344092
>こいつにファン当てとけば暖かくなったりしない? 普通にファンヒーター買った方が安くて暖かいと思う
32 21/01/05(火)20:29:03 No.762344109
日本の家にはあまり向いてないと思う
33 21/01/05(火)20:29:03 No.762344110
安全だから…
34 21/01/05(火)20:29:42 No.762344403
北国みたいな密閉性高い家造りしてるところのサブとしてはよい
35 21/01/05(火)20:29:43 No.762344415
空気を乾燥させないとか火を使わないとか利点はいっぱいあるぞ 犠牲になったものは温かさだ
36 21/01/05(火)20:29:44 No.762344419
オイルヒーターは主流のデロンギ買ったけど2年もたなかったよ 壊れやすいのかな
37 21/01/05(火)20:29:45 No.762344439
これ弱+キルモウフが個人的に適温だ 朝出掛けるまでの短時間はハァンヒーター使うけど
38 21/01/05(火)20:29:53 No.762344490
軽くググるだけで消費電力500~1500wってもうヤバいとしか思えない
39 21/01/05(火)20:30:13 No.762344642
気密性が高くてかつ窓とかドア周りの熱損失減らし部屋で長時間(半日以上)使うんなら悪くないよ エアコンと違って過剰に湿度が下がったりしないし
40 21/01/05(火)20:31:03 No.762345002
ストーブはやっぱ強いわ
41 21/01/05(火)20:31:25 No.762345189
電気代にさえ目を瞑れば悪くないよ 24時間つけっぱなしにしている
42 21/01/05(火)20:31:28 No.762345209
何年も前から電気屋の暖房コーナーでお高い値段で君臨してるけど いい話を一向に聞かない
43 21/01/05(火)20:31:39 No.762345277
>機密性が高い部屋なら悪くないらしい どうなのマンションに住んでる「」
44 21/01/05(火)20:31:40 No.762345290
赤さんとか寝たきりの年寄りの部屋に使うもんだぞ つけっぱで空気汚さないから
45 21/01/05(火)20:31:41 No.762345295
>ストーブはやっぱ強いわ ついでに熱を直接吐き出してついでに水分出すの本当に偉い
46 21/01/05(火)20:31:43 No.762345312
俺のライフスタイルで最適なのはハァンだ
47 21/01/05(火)20:32:25 No.762345664
>軽くググるだけで消費電力500~1500wってもうヤバいとしか思えない 500wだと全然暖まらなくてだめ しかも止めるとすぐ冷めるから常にフルパワー 家庭用電子レンジの限界1000w以上を常時運転と考えれば電気代怖い
48 21/01/05(火)20:32:38 No.762345747
デロンギは?
49 21/01/05(火)20:32:52 No.762345874
なんで乾燥しないって勘違いしてる人がおおいんだろうか
50 21/01/05(火)20:32:54 No.762345901
部屋を普通に暖めるくらいならちょっと触った程度じゃ火傷しない程度にしか熱くならんのは明確なメリットだけど電気代が高いのはうn わんこがこれの前に座ってあれ?今日は温かくねえな?みたいに首かしげてるとめちゃくちゃ可愛い
51 21/01/05(火)20:33:04 No.762345992
オイル温めるとは言え根本は同wの電熱線と同じでしょ? 床下暖房的な暖かさはあるだろうけど ゴミつって叩いて喜んでる人は実際どういう道具かなんか興味なんてないからどうでもいいんだろうけど
52 21/01/05(火)20:33:18 No.762346122
>何年も前から電気屋の暖房コーナーでお高い値段で君臨してるけど >いい話を一向に聞かない 音が出ない 安全性が高い 空気を汚さないという確かなメリットがある 反面電気代がクソ高いのと西欧の家ほど気密性が高くない木造日本住宅だと熱が逃げて暖まりにくい
53 21/01/05(火)20:33:21 No.762346142
子供3人いてそれぞれの部屋と両親のいるリビングでこいつ使っててブレーカー落ちた!という金持ちがいた
54 21/01/05(火)20:33:34 No.762346250
>デロンギは? 値段の問題じゃないこの方式の問題
55 21/01/05(火)20:33:51 No.762346360
エアコンがかわいいぐらい電気代くう… というか最近のエアコン優秀だからな
56 21/01/05(火)20:33:58 No.762346414
何マルチダイナミックヒーターって言われるとマジンガーとグレートとゲッターとグレンダイザーが並んでビーム撃ってるのが頭に浮かんだんだけど
57 21/01/05(火)20:34:06 No.762346466
喉痛くないのに部屋あったかいのは感動した アホほど電気代食う
58 21/01/05(火)20:34:10 No.762346501
親か祖父の建てた家に住んでる人にとってはまあゴミだろうけど 今の家は…
59 21/01/05(火)20:34:12 No.762346511
>家庭用電子レンジの限界1000w以上を常時運転と考えれば電気代怖い 一時間で大体22円か…
60 21/01/05(火)20:34:13 No.762346514
時代はコロナのノイルヒートだよ
61 21/01/05(火)20:34:13 No.762346515
マルチダイナミックヒーターって何が違うの
62 21/01/05(火)20:34:15 No.762346532
湯たんぽ吊るすようなもんか
63 21/01/05(火)20:34:20 No.762346571
10年くらい前オール電化にEQとか蓄熱薦めて深夜電力契約結ばせておいて 蓄熱とか効率悪いから推奨しないし深夜帯電力割引やめまーすとかやっててユーザーがキレてるとかって話を聞いた
64 21/01/05(火)20:34:23 No.762346599
>デロンギは? どこのメーカーでも同じ悩み抱えてるよ
65 21/01/05(火)20:34:25 No.762346619
外国みたいに最初からセントラルヒーティング設計してるなら良いと思うけどまあレアケースだろうな…
66 21/01/05(火)20:34:28 No.762346646
オイルさえあったまっちゃえば電気つけっぱなしでなくてもいいから 入り切りを的確に使いこなせば電気代抑えられる 問題はそれが手動だってことだ
67 21/01/05(火)20:35:02 No.762346864
小さい子供とかペットがいたらすげーいいよ静かだし もし野郎の一人暮らしならこれよりいいのたくさんあるからゴミになるよ 適材適所ってやつ
68 21/01/05(火)20:35:03 No.762346869
つまりPID制御のオイルヒーターがあれば…?
69 21/01/05(火)20:35:05 No.762346887
>オイルさえあったまっちゃえば電気つけっぱなしでなくてもいいから >入り切りを的確に使いこなせば電気代抑えられる >問題はそれが手動だってことだ いいやつはそれ自動でやってくれるからな
70 21/01/05(火)20:35:06 No.762346898
>オイル暖めてその熱で空気暖めてって非効率的にもほどがあるよな… バカみたいに節電!って電源落としてるといちいちオイル暖めからスタートだからそりゃ電気代かさむ 基本つけっぱなすもんだ
71 21/01/05(火)20:35:11 No.762346928
老人と子供とペットと同居してて電気代出せるならいいものだよ 単身者多いとこじゃゴミ呼ばわりするのも出てくるだろう
72 21/01/05(火)20:35:13 No.762346933
>問題はそれが手動だってことだ スレ画すらダイアル見るにそうは見えないが
73 21/01/05(火)20:35:27 No.762347023
なんかもったいないよねこういうの電気が 電熱線の代わりにpenDを入れさせる法律みたいなの作ったら なんかすごい処理ができそう
74 21/01/05(火)20:35:56 No.762347241
子どもいると安全さには変えられないから使っているよ 電気代はこの時期月2万を越える
75 21/01/05(火)20:35:59 No.762347258
倉庫に使ってないこれがあった なんであるのか聞いたら小児喘息持ちだった俺のために乾燥しない排気も出ないこれを使ってたらしい
76 21/01/05(火)20:36:01 No.762347272
>なんかもったいないよねこういうの電気が >電熱線の代わりにpenDを入れさせる法律みたいなの作ったら >なんかすごい処理ができそう 皆さんもうお忘れのマイニングって今黒字だからな…
77 21/01/05(火)20:36:04 No.762347292
金持ちが快適な暖房を求めるために使うものであって 電気代気にする人が使うべきじゃないと思う
78 21/01/05(火)20:36:05 No.762347312
ハゲは自分が全てだからな…
79 21/01/05(火)20:36:17 No.762347403
>子どもいると安全さには変えられないから使っているよ エアコンでいいじゃん
80 21/01/05(火)20:36:18 No.762347417
>デロンギは? 1500wあるけど暖かいよ 電気代はやばいよ
81 21/01/05(火)20:36:31 No.762347521
一人ならカーボンヒーターがいい 気密性が低くて隙間風あっても温まる エネルギー効率もいい
82 21/01/05(火)20:36:33 No.762347533
マイニングしてグラボの排熱でオイルを温めればいいのか…
83 21/01/05(火)20:36:36 No.762347560
電気代もだけどそもそも海外200vだから
84 21/01/05(火)20:36:41 No.762347626
いまはげいうたか
85 21/01/05(火)20:36:47 No.762347678
>>オイルさえあったまっちゃえば電気つけっぱなしでなくてもいいから >>入り切りを的確に使いこなせば電気代抑えられる >>問題はそれが手動だってことだ >いいやつはそれ自動でやってくれるからな これ買ならケチらず良い奴を買えばいいのか
86 21/01/05(火)20:37:07 No.762347868
マイニングと言わずに自室をサーバールームにしたらいいのでは
87 21/01/05(火)20:37:12 No.762347906
>>子どもいると安全さには変えられないから使っているよ >エアコンでいいじゃん エアコンの風はなんか気持ち悪くてイヤだ
88 21/01/05(火)20:37:56 No.762348195
学校にあったよね?
89 21/01/05(火)20:38:01 No.762348232
>マイニングと言わずに自室をサーバールームにしたらいいのでは ファンがうるさい
90 21/01/05(火)20:38:03 No.762348246
>マイニングと言わずに自室をサーバールームにしたらいいのでは そして脱糞するの?
91 21/01/05(火)20:38:08 No.762348280
>>問題はそれが手動だってことだ >スレ画すらダイアル見るにそうは見えないが 今時のでオイル温度と本体温度見て手動でパチパチするのは逆に見つからないと思うからリサイクルショップで探したんじゃないかな…… 安いのはつきっぱで電気代更に高くつくし高いやつは自動調節で電気代は多少抑えてくれる 他の暖房器具よりは高くなりやすいからその差が気になるならこれ買わない方が絶対いい
92 21/01/05(火)20:38:19 No.762348345
>マイニングと言わずに自室をサーバールームにしたらいいのでは 逆にサーバールームに住め
93 21/01/05(火)20:38:31 No.762348454
>これ買ならケチらず良い奴を買えばいいのか デジタルパネル式で温度調整も楽にできるから本当にこの手の手動式を買う理由がね・・・
94 21/01/05(火)20:38:37 No.762348493
>エアコンでいいじゃん エアコンからはカビが出るじゃん
95 21/01/05(火)20:38:53 No.762348611
こたつ こたつだ
96 21/01/05(火)20:38:54 No.762348623
>学校にあったよね? 学校の暖房は白い丸いヤカンわかせる石油ストーブしか知らん
97 21/01/05(火)20:39:27 No.762348875
>電気代もだけどそもそも海外200vだから 日本も大抵の家は200Vきてるから海外用使えばいいんだな
98 21/01/05(火)20:39:32 No.762348905
電気熱変換してるだけなのにそんなに違うのが謎
99 21/01/05(火)20:39:47 No.762349021
戸建てだと1Fと2Fで環境が違うのだ…
100 21/01/05(火)20:39:50 No.762349053
>これ買ならケチらず良い奴を買えばいいのか なんか勝手に盛り上がってるけど激安コタツにすらある機能がなんで高級機じゃないと付いてないと思ったの…?
101 21/01/05(火)20:39:58 No.762349100
>エアコンからはカビが出るじゃん ちゃんとクリーニングしなよ…
102 21/01/05(火)20:39:59 No.762349115
>今はオイルレスヒーターがアツい! あったまらねぇやんけ
103 21/01/05(火)20:40:04 No.762349161
稼働する時間帯を設定してるから自分で電源切ったり入れたりしないよ 寝室で使ってるから休日と平日でルーティン変わったりしないってのもあるけど
104 21/01/05(火)20:40:10 No.762349194
学校のストーブはテストの結果を丸めてシュートして先生に首痛めるくらいボコボコに殴られるものじゃないの!?
105 21/01/05(火)20:40:20 No.762349273
人間が直近の核分裂に耐えうるなら話は簡単なんだが…
106 21/01/05(火)20:40:23 No.762349286
>こたつ >こたつだ みかんとぬも必要だ
107 21/01/05(火)20:40:32 No.762349351
>電気熱変換してるだけなのにそんなに違うのが謎 エアコンは外気から熱エネルギーを奪ってる
108 21/01/05(火)20:40:36 No.762349365
モーテルとかにありそう
109 21/01/05(火)20:40:43 No.762349414
集合住宅のボイラーに使う温水ヒーターとかと同じ原理だからな… 電位毛布やカーペットより安全だし
110 21/01/05(火)20:41:12 No.762349597
>エアコンは外気から熱エネルギーを奪ってる プラマイゼロなのに温暖化に関係あると思ってる人は居る… コーラで骨が溶ける的な…
111 21/01/05(火)20:41:15 No.762349619
エアコンの暖房は室外機の霜取りするから定期的に止まる
112 21/01/05(火)20:41:31 No.762349708
>エアコンは外気から熱エネルギーを奪ってる なんてひどい奴だ…
113 21/01/05(火)20:41:34 No.762349731
>エアコンの暖房は室外機の霜取りするから定期的に止まる 寒冷地仕様はヒーター付いてるでしょ
114 21/01/05(火)20:41:41 No.762349769
体感温度は湿度でも全然変わるぞ 鍋食え鍋
115 21/01/05(火)20:41:45 No.762349803
レギュラーよりハイオクにしたほうが温まるんだろうか
116 21/01/05(火)20:41:47 No.762349816
ゴミ榛名
117 21/01/05(火)20:41:53 No.762349861
>エアコンは外気から熱エネルギーを奪ってる だから外が寒過ぎたり逆に夏場の冷房で室外機がアツアツだと効率落ちるんよね
118 21/01/05(火)20:42:26 No.762350113
ゴミ連呼してる人はスレ画になんかトラウマでもあるの?
119 21/01/05(火)20:42:28 No.762350129
>プラマイゼロなのに温暖化に関係あると思ってる人は居る… >コーラで骨が溶ける的な… エネルギーを使うことで二酸化炭素放出量が増えているということなら間違ってもないんじゃねえかな
120 21/01/05(火)20:42:29 No.762350138
>レギュラーよりハイオクにしたほうが温まるんだろうか 灯油にしとけ
121 21/01/05(火)20:42:30 No.762350146
スレ画みたいなゴミはともかくおすすめのオイルヒーターを教えてくれ なるべくタイマーついててデジタルで温度決めれるやつ
122 21/01/05(火)20:42:48 No.762350258
なんかもうわからなくなってきた…
123 21/01/05(火)20:42:57 No.762350315
>ゴミ連呼してる人はスレ画になんかトラウマでもあるの? 電気代取られて破産させられた
124 21/01/05(火)20:44:16 No.762350905
>>エアコンは外気から熱エネルギーを奪ってる >だから外が寒過ぎたり逆に夏場の冷房で室外機がアツアツだと効率落ちるんよね 夏場は効きが悪いと室外機に水かけに行くマン! ていうか室外機に水かける装置ってあるんだよね
125 21/01/05(火)20:44:30 No.762351000
>ゴミ連呼してる人はスレ画になんかトラウマでもあるの? 30分位は説明したのに次の日ファンヒーターみたく素早く暖まらないとか言って来た人みたなのでは?
126 21/01/05(火)20:44:58 No.762351199
冷静に考えたら灯油を室内で燃やすの沢山おかしい気がする
127 21/01/05(火)20:45:13 No.762351295
床下暖房+オイルヒーターでかなり快適ではある 電気代はまあそれなりにかかるけどそこまで気にする程でもないかなくらい
128 21/01/05(火)20:45:22 No.762351348
昔学校にあったこんなんは近くに行かないとちっとも暖かくなくてクソだなと思ってた 教室の断熱性の方がまずかったんだろうけど
129 21/01/05(火)20:45:23 No.762351358
>スレ画みたいなゴミはともかくおすすめのオイルヒーターを教えてくれ >なるべくタイマーついててデジタルで温度決めれるやつ 家電店で聞いた方が億倍マシ ある程度以上の値段ならタイマーも温度設定も画面で出来るよ 毎日この時間につけてこの時間になったら切れるように……とかもだいたい出来る
130 21/01/05(火)20:45:31 No.762351406
>スレ画みたいなゴミはともかくおすすめのオイルヒーターを教えてくれ >なるべくタイマーついててデジタルで温度決めれるやつ デロンギの上位機種 wifiはいらないとおもうけどパネルの安全性と温度の一定具合は昔のと比べ物にならないぐらいいいよ
131 21/01/05(火)20:45:37 No.762351446
部屋暖かくするのに電気代気にするなら何がいいんだ やっぱエアコン?
132 21/01/05(火)20:45:50 No.762351564
>冷静に考えたら灯油を室内で燃やすの沢山おかしい気がする アメリカ人そうだって「」が言ってた
133 21/01/05(火)20:45:59 No.762351621
電気ストーブと立てて使うカーペットみたいなやつだったらどっちのほうがいいかな
134 21/01/05(火)20:45:59 No.762351627
>ファンヒーターみたく素早く暖まらない コロナの秒速点火24時間常時オンにして電気代1時間5円ぐらい払ってる人どんぐらい居るんだろうか 説明しても絶対聞いてない人多そうだし
135 21/01/05(火)20:46:00 No.762351631
>部屋暖かくするのに電気代気にするなら何がいいんだ >やっぱエアコン? 灯油を燃やそう
136 21/01/05(火)20:46:06 No.762351672
電気のでかいパネルヒーター使ってるけど すぐ熱々になるからめっちゃ重宝してる
137 21/01/05(火)20:46:08 No.762351685
じゃあやるか 焚火
138 21/01/05(火)20:46:09 No.762351693
電気代は確かに高い とりあえず俺の環境だと全部ひっくるめると月1.5-2万になる ただ、灯油代と給油の面倒さと賃貸でエアコン設置めどいを図ったものだから満足はしてる
139 21/01/05(火)20:46:13 No.762351719
>部屋暖かくするのに電気代気にするなら何がいいんだ >やっぱエアコン? エアコンじゃないかな 本場の雪国だと厳しい気はするが
140 21/01/05(火)20:46:16 No.762351740
>部屋暖かくするのに電気代気にするなら何がいいんだ >やっぱエアコン? 灯油かガス
141 21/01/05(火)20:46:28 No.762351821
>部屋暖かくするのに電気代気にするなら何がいいんだ >やっぱエアコン? ガスや灯油なら電気代タダだぞ
142 21/01/05(火)20:47:04 No.762352080
前の家だとよかったけど引っ越したら微妙になった
143 21/01/05(火)20:47:09 No.762352107
電気ストーブとかは安いのも高級機も大して変わらんけど スレ画やエアコンみたいな空調はケチっちゃいけない感じがする
144 21/01/05(火)20:47:17 No.762352160
木パレを燃やせばタダだよ
145 21/01/05(火)20:47:24 No.762352211
エアコンがあまり効かないからコアヒートか画像みたいなやつほしい
146 21/01/05(火)20:47:37 No.762352322
灯油は偉い 気温も上がるし湿度も上がる
147 21/01/05(火)20:47:46 No.762352379
ペットとか赤ちゃんとか老人とかいる家にはいいよ おっさんの一人暮らしならもっとコスパ重視でいい
148 21/01/05(火)20:47:48 No.762352396
>スレ画やエアコンみたいな空調はケチっちゃいけない感じがする スレ画も電気ファンヒーターみたいなもんだぞ何を感じてるんだ?
149 21/01/05(火)20:47:57 No.762352479
オイルヒーターの恩恵受けてるって「」は気密断熱性の高いいいお家に住んでるうえに電気代なんか屁でもない稼ぎがあるってことだから普通に羨ましいぞ俺
150 21/01/05(火)20:48:01 No.762352517
>木パレを燃やせばタダだよ うちの木パレ知りません?
151 21/01/05(火)20:48:08 No.762352579
エアコンも下位機種と上位機種でやっぱり違うし結局気密性はエアコンだって必要とするからまず引っ越しからの場合もある
152 21/01/05(火)20:48:21 No.762352672
>デロンギの上位機種 >wifiはいらないとおもうけどパネルの安全性と温度の一定具合は昔のと比べ物にならないぐらいいいよ やっぱデロンギか・・・
153 21/01/05(火)20:48:35 No.762352770
一から準備するの大変だからやっぱ今はエアコンだよな
154 21/01/05(火)20:48:37 No.762352782
>気密断熱性の高いいいお家 最近建った家なら普通に高い てか低くする意味がないし…
155 21/01/05(火)20:49:16 No.762353077
>昔学校にあったこんなんは近くに行かないとちっとも暖かくなくてクソだなと思ってた >教室の断熱性の方がまずかったんだろうけど そもそも部屋全体を暖めるものだからなぁ 教室は出入り口の開閉も激しいし不向きだ 安全性の面では向いているのが難しいところだが
156 21/01/05(火)20:49:36 No.762353195
築40年以上なのでファンヒーターしか勝たん
157 21/01/05(火)20:49:40 No.762353223
普通にパネルヒーターでいいだろう わざわざオイル温める必要が
158 21/01/05(火)20:49:43 No.762353238
>>気密断熱性の高いいいお家 >最近建った家なら普通に高い >てか低くする意味がないし… 最近建った家=いいお家ってことになるし…
159 21/01/05(火)20:49:49 No.762353269
電気毛布は便利だけどそこからまるで動かなくなるぞ
160 21/01/05(火)20:49:49 No.762353270
>てか低くする意味がないし… 家ってのは呼吸するんだみたいな無駄な拘りとか...
161 21/01/05(火)20:49:57 No.762353331
>>昔学校にあったこんなんは近くに行かないとちっとも暖かくなくてクソだなと思ってた >>教室の断熱性の方がまずかったんだろうけど >そもそも部屋全体を暖めるものだからなぁ >教室は出入り口の開閉も激しいし不向きだ >安全性の面では向いているのが難しいところだが 窓もデカいし多いし
162 21/01/05(火)20:50:22 No.762353501
安全性って言うけどこれ触るとめっちゃ熱いよ!
163 21/01/05(火)20:50:46 No.762353663
セントラルヒーティングに憧れる… 一軒家の地下室でボイラーがボンボン燃えてるんだ…
164 21/01/05(火)20:50:50 No.762353694
こたつでええやん
165 21/01/05(火)20:50:56 No.762353740
日本の建物はなんでこんなに断熱性低いの…(北海道は除く)
166 21/01/05(火)20:51:05 No.762353802
>説明しても絶対聞いてない人多そうだし ホムセンでバイトしてた時にコロナの故障クレームの6割これだったな
167 21/01/05(火)20:51:25 No.762353916
こたつは赤外線で体を温めてくれるし布団で保温もできるからな…
168 21/01/05(火)20:51:33 No.762353982
>日本の建物はなんでこんなに断熱性低いの…(北海道は除く) 簡単に言えばアルミサッシが悪い
169 21/01/05(火)20:52:27 No.762354344
>日本の建物はなんでこんなに断熱性低いの…(北海道は除く) 海外で言うところの断熱性高い家は湿度もこもるからな… 最近の家なら両立出来ているが
170 21/01/05(火)20:52:43 No.762354425
>日本の建物はなんでこんなに断熱性低いの…(北海道は除く) 冷房なんてない時代に家の基準が夏をどうにかする方向になったからだよ
171 21/01/05(火)20:52:46 No.762354442
>日本の建物はなんでこんなに断熱性低いの… 戦後の人口増加にあわせて急造したようなのが昭和に多くてまだそこらへんのが残ってるから
172 21/01/05(火)20:52:50 No.762354483
>日本の建物はなんでこんなに断熱性低いの…(北海道は除く) まず木造が一般的だしガラスもペアガラスじゃなかったりするし… 断熱材仕込んでもレンガ造りとかには流石に負ける
173 21/01/05(火)20:52:55 No.762354517
>こたつでええやん でられないやん
174 21/01/05(火)20:52:59 No.762354552
ハロゲンヒーターより相対的にマシなゴミ
175 21/01/05(火)20:53:02 No.762354566
>安全性って言うけどこれ触るとめっちゃ熱いよ! わざと手を突っ込んで中心部に平手当てたりしない限りそんな熱くなくない? いやぎゅって握ったり身体何十秒も押し付けたりしたらそりゃ熱いけど普通に触る分には問題ないと思う
176 21/01/05(火)20:53:37 No.762354813
>機密性が高い部屋なら悪くないらしい 問題はそんな家が日本にはめったにないことだよね…
177 21/01/05(火)20:54:30 No.762355219
>問題はそんな家が日本にはめったにないことだよね… 滅多にないといってもこれから家建てる分には問題ないよ
178 21/01/05(火)20:54:40 No.762355291
アラジンのストーブほしいけどお高い&灯油ストーブは賃貸じゃ使えねえ…
179 21/01/05(火)20:54:46 No.762355325
海外だとアルミサッシ禁止なんだよな
180 21/01/05(火)20:54:48 No.762355340
>問題はそんな家が日本にはめったにないことだよね… 今ある家の3分の2は無断熱だからな…
181 21/01/05(火)20:54:52 No.762355362
俺頭アルミホイルだからゴミゴミ言ってるのとそれを否定してるのがそれぞれ一人に見えて熱いバトル繰り広げてるように感じてしまう
182 21/01/05(火)20:54:58 No.762355420
安易に買うと電気代以前にブレーカー落ちるよねこれ ウチのことなんだけど
183 21/01/05(火)20:55:15 No.762355538
許せないぜ…YKKAP!
184 21/01/05(火)20:55:45 No.762355780
やっぱサルミアッキはだめだな
185 21/01/05(火)20:55:46 No.762355787
断熱性は建築費にもろに現れるからこれから新築するにしても安普請だといけない
186 21/01/05(火)20:56:03 No.762355904
だんだん温暖化しているからまた機密の低い木造に回帰するかも
187 21/01/05(火)20:56:23 No.762356016
ハロゲンはもう終わりだ カーボンヒーターかシーズヒーターの時代だ 一人なら大型で出力調整細かくできるやつ買って最小出力で使うといい こんな空気だの油だの間接的に温めないで自分の身体をダイレクトに暖めるから効率よく暖まれる
188 21/01/05(火)20:56:23 No.762356022
夏は暑いし冬は寒いっておかしくね?
189 21/01/05(火)20:56:24 No.762356028
最近マンション引っ越したら機密性しゅごい
190 21/01/05(火)20:56:37 No.762356112
温暖化してても今はクーラーつけりゃいいだけだから下げる必要なかろう
191 21/01/05(火)20:56:42 No.762356135
石油ファンヒーターが苦手なあなたに!みたいなやつは基本的にゴミ(にするしかないくらい前提条件がキツイ)なんだよ
192 21/01/05(火)20:56:57 No.762356232
気密性の高い部屋でペット飼ってるとかなら悪く無いと思うんだよなオイルヒーター
193 21/01/05(火)20:56:58 No.762356234
気密性なんて家の建て方じゃなくて内装の問題だから後からどうとでもなる 平成初期だと断熱材すら入ってないけど入ってると思いこんでゴミゴミ言ってる人は それお前の家が…
194 21/01/05(火)20:57:12 No.762356330
>夏は暑いし冬は寒いっておかしくね? スレ画が一般的なドイツとかだと冬のきつさは日本以上だし…
195 21/01/05(火)20:57:18 No.762356364
まあ熱を直接ぶつければこれよりは効率的だよな
196 21/01/05(火)20:57:30 No.762356453
ほぼほぼPCの前から動かないからセラミックヒーター直接当ててる 部屋は暖かくはならない
197 21/01/05(火)20:58:10 No.762356716
>>こたつでええやん >でられないやん でなくてよくね?
198 21/01/05(火)20:58:13 No.762356730
>ハロゲンはもう終わりだ >カーボンヒーターかシーズヒーターの時代だ 違いがよくわからない…
199 21/01/05(火)20:58:22 No.762356800
子どもとかペットがいるならいいかも 音も小さいし
200 21/01/05(火)20:58:56 No.762357048
>>>こたつでええやん >>でられないやん >でなくてよくね? うんちは?
201 21/01/05(火)20:59:15 No.762357176
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
202 21/01/05(火)20:59:18 No.762357203
こたつは床に座らないといけないのが腰痛餅にはつらい
203 21/01/05(火)20:59:29 No.762357281
>違いがよくわからない… 発熱体が違うから効率とか壊れやすさとか安全性が違う とにかく新しいのにしておけばいいだろう
204 21/01/05(火)20:59:45 No.762357387
ヨーロッパの高気密住宅向けというかなんか据置のもっとでかいやつがドーンと置いてあった
205 21/01/05(火)20:59:46 No.762357401
>1609847955565.png あんまりあったかくなくてゴミだわ
206 21/01/05(火)21:00:02 No.762357507
>>>>こたつでええやん >>>でられないやん >>でなくてよくね? >うんちは? でなくてよくね?
207 21/01/05(火)21:00:07 No.762357564
乾燥しないしじんわりあったかいし最高だよ! 電気代がヤバすぎて2ヶ月でクビになった
208 21/01/05(火)21:00:17 No.762357647
そこでこの着るこたつ
209 21/01/05(火)21:00:26 No.762357716
音が出ないってのが一番大きいと思う
210 21/01/05(火)21:00:55 No.762357942
やっぱりオンドルが一番だよ
211 21/01/05(火)21:01:17 No.762358090
>>>>こたつでええやん >>>でられないやん >>でなくてよくね? >うんちは? その時は暖房置いてある部屋も出ることになるし…
212 21/01/05(火)21:01:31 No.762358184
>そこでこの着るこたつ こたつドラゴン!
213 21/01/05(火)21:01:40 No.762358241
ファイナルダイナミックヒーター!
214 21/01/05(火)21:02:20 No.762358541
>>1609847955565.png >あんまりあったかくなくてゴミだわ でもビームサーベル持ったら気分出るよ
215 21/01/05(火)21:02:43 No.762358692
(0w0)
216 21/01/05(火)21:03:39 No.762359154
パラソルヒーター「まだまだだね」
217 21/01/05(火)21:03:42 No.762359182
うんちは赤いキツネがあるし…
218 21/01/05(火)21:03:42 No.762359185
こいつ使ってると一人暮らしなのに電気代平気で2万超えてリサイクルショップに流した
219 21/01/05(火)21:04:13 No.762359432
>気密性なんて家の建て方じゃなくて内装の問題だから後からどうとでもなる やっつけ改修でいいならなんとでもなるけど ちゃんとやろうとするとクソめんどくさいじゃん
220 21/01/05(火)21:04:33 No.762359582
デロンギの電気オイルヒーターあるけどじんわり暖かくなるよ でもオイルヒーターって名前なのに電気だよ
221 21/01/05(火)21:04:36 No.762359607
>>夏は暑いし冬は寒いっておかしくね? >スレ画が一般的なドイツとかだと冬のきつさは日本以上だし… 湿度が…湿度がね… BMWは日本に最初売るときにエアコン付けるとコスト上がりし付けたくないエアコンなんていらねぇだろって言ったくらい夏の湿度が違う ヤナセがBMWの偉い人呼んでエアコン無し夏の首都高渋滞移動したら二度と言わなくなったくらい違う
222 21/01/05(火)21:04:48 No.762359706
>こたつでええやん 手が寒い
223 21/01/05(火)21:04:59 No.762359808
エアコンぶっ壊れてた去年…というかもう2年前の年末に使ってたけどはっきり言ってショボいよ 今年改め去年はエアコン買い替えたあったけーってなると同時にオイルヒーターショボすぎると再認識した エアコンの代わりには絶対ならない
224 21/01/05(火)21:05:09 No.762359895
廃油ストーブ作ろうぜ
225 21/01/05(火)21:05:50 No.762360249
超金持ってるなら使うけどね…貧乏なんで
226 21/01/05(火)21:06:08 No.762360382
>ヤナセがBMWの偉い人呼んでエアコン無し夏の首都高渋滞移動したら二度と言わなくなったくらい違う 偉い人かわいそう
227 21/01/05(火)21:06:26 No.762360493
やはり石油…石油が一番…
228 21/01/05(火)21:06:32 No.762360528
ずっとつけてるけど2万も行かないぞ…どういう使い方してるんだ
229 21/01/05(火)21:07:04 No.762360762
ぬるく弱い熱を発するゴミ
230 21/01/05(火)21:07:12 No.762360829
オイルヒーターの利点って単純に部屋を暖める能力じゃないからとりあえず暖まりたいのが最優先ならまあかなり選択肢として微妙だわな
231 21/01/05(火)21:07:13 No.762360831
いや偉い人自業自得だろう
232 21/01/05(火)21:08:00 No.762361172
インナーシーツ一枚入れただけでキルモウフに匹敵する暖かさが感じられたから今年はこれでいく
233 21/01/05(火)21:08:11 No.762361253
うちの親父がこれめっちゃ推してる まぁ狭い部屋で使ってるからか悪いものには感じない
234 21/01/05(火)21:08:23 No.762361351
>でもオイルヒーターって名前なのに電気だよ オイルを温めるものだからな…
235 21/01/05(火)21:09:44 No.762361903
>音が出ないってのが一番大きいと思う 俺もこれが良くて使ってる 使えるならやかん乗せられる石油ストーブを使いたいけど マンションが石油燃やす系の暖房禁止だからこれしか選択肢がない…
236 21/01/05(火)21:10:06 No.762362035
遠赤外線でモノや身体に直で熱を与えるやつは個人的に絶対イヤ 部屋の中のどれが熱でやられるか分からないし身体の暖まり方もけっこうアレ
237 21/01/05(火)21:10:20 No.762362137
昔学校の教室にあったけどそんなに恩恵なかった気がする
238 21/01/05(火)21:10:24 No.762362171
>平成初期だと断熱材すら入ってないけど入ってると思いこんでゴミゴミ言ってる人は >それお前の家が… うちんちニュータウンで平成初期に分譲されたとこだけどリフォームするときにこの区画に建ってる家は全部断熱材が入ってない事が発覚したわ
239 21/01/05(火)21:10:27 No.762362189
たまにぶぅうううんって音が出て気になる
240 21/01/05(火)21:10:43 No.762362313
電気代以外で実用上で大きな問題は効くオイルヒーターだと1500Wとかになるんだけど たこ足も出来ずほぼ一か所のコンセントを占有する 電子レンジとかトースターとかドライヤーとか使えないし 他に常時運転してる効きがあれば卓上旋盤も卓上フライスもコンプレッサーも使えない
241 21/01/05(火)21:10:57 No.762362388
ホットカーペットの方が良いのかも
242 21/01/05(火)21:11:19 No.762362521
>他に常時運転してる効きがあれば卓上旋盤も卓上フライスもコンプレッサーも使えない 工場かよ!?
243 21/01/05(火)21:12:01 No.762362820
>たまにぶぅうううんって音が出て気になる ライトセイバーかよ
244 21/01/05(火)21:12:15 No.762362894
南国の薩摩もんは乾布摩擦とかでどうにかするって聞いた
245 21/01/05(火)21:12:49 No.762363129
>昔学校の教室にあったけどそんなに恩恵なかった気がする 学校の教室はクソ広いし人の出入り多いし窓もデカいからかなり向いてない気がする
246 21/01/05(火)21:13:21 No.762363362
ていうか平安時代から江戸時代まで引き戸とか襖とか障子だぞ ニホンジン気が狂ってるよ
247 21/01/05(火)21:13:23 No.762363381
>ずっとつけてるけど2万も行かないぞ…どういう使い方してるんだ 長屋の切り売りみたいなタイプの断熱材どころか壁もうっすいようなとこでオイルヒーター使うと暖めた端から外気並みの室温と熱交換してそれが即座に外気で冷えるから延々稼働し続けて3万とか4万は普通にいく それなりに新しいマンションとかで使ってたら15000いったらだいぶ使ったなーって感じ だから住居と相談して使わないと本当にゴミになる
248 21/01/05(火)21:14:07 No.762363676
学校のストーブデカかったけどそれ以上に広いから寒い!
249 21/01/05(火)21:14:23 No.762363779
暖かいというより寒くないって感じで個人的には一番合ってる 狭い部屋で使ってるおかげかそこまで電気代に響かない
250 21/01/05(火)21:14:27 No.762363818
>ていうか平安時代から江戸時代まで引き戸とか襖とか障子だぞ >ニホンジン気が狂ってるよ 窓に鉄格子が当たり前の海外とは違うからな
251 21/01/05(火)21:15:34 No.762364309
オイルヒーターの画像で立つのたまにみるけど毎度人によって感想がばらばらで本当に環境次第すぎるのが分かりやすいよね
252 21/01/05(火)21:15:35 No.762364319
>ていうか平安時代から江戸時代まで引き戸とか襖とか障子だぞ >ニホンジン気が狂ってるよ 大丈夫だ世界中その辺までは一部の富裕層除いて横並びだ
253 21/01/05(火)21:16:16 No.762364605
うちでは使用開始した次の月の電気代が5万超えた(普段は行っても1万ちょい)のでそれっきり使わなくなったな…
254 21/01/05(火)21:16:16 No.762364611
コタツを有り難がってるのアホだなとずっと思ってた
255 21/01/05(火)21:16:38 No.762364774
>だんだん温暖化しているからまた機密の低い木造に回帰するかも 冷房も機密性がいのちよ…
256 21/01/05(火)21:16:41 No.762364801
道民来たな