虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/05(火)12:16:16 ID:2//bLI82 くも膜... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/05(火)12:16:16 ID:2//bLI82 2//bLI82 No.762225408

くも膜下出血かぁ… >タクシー運転手の男(73)はくも膜下出血で重体で、運転中に意識を失い、赤信号の交差点に突っ込んだ可能性がある

1 21/01/05(火)12:16:55 No.762225552

73歳て…

2 21/01/05(火)12:17:33 ID:2//bLI82 2//bLI82 No.762225695

緑ナンバーって運転手が死んだときの安全装置ないんだっけ 電車はあるよね

3 21/01/05(火)12:18:05 ID:2//bLI82 2//bLI82 No.762225793

>緑ナンバーって運転手が死んだときの安全装置ないんだっけ >電車はあるよね デスマン装置か

4 21/01/05(火)12:18:37 No.762225918

>73歳て… 正直この病気は年齢関係ないよ

5 21/01/05(火)12:19:17 No.762226061

またボケた高齢ドライバーかと思ったら >くも膜下出血 ううn…

6 21/01/05(火)12:19:44 ID:2//bLI82 2//bLI82 No.762226163

ジコデスマン装置

7 21/01/05(火)12:20:19 No.762226288

73歳まで働かなきゃない世の中に驚いている

8 21/01/05(火)12:21:14 No.762226463

そんな装置あんのかと思って調べたらデッドマン装置じゃねぇか!!

9 21/01/05(火)12:21:48 No.762226574

タクシーの運ちゃんが爺様ばっかりでビビるってのは訪日外国人あるあるの定番だった あとはベンチ無さすぎ&ゴミ箱少なすぎ&Wi-Fi飛んでなさすぎ

10 21/01/05(火)12:23:17 No.762226849

>くも膜下出血では30パーセントの人は治療により後遺症なく社会復帰しますが、約50パーセントは初回の出血で死亡するか、病院にきても治療対象とならず、残り20パーセントでは後遺障害を残します(発症してからの意識の状態が予後に関連します)。 まず最初の丁半博打には勝ち残れたみたいで良かった

11 21/01/05(火)12:24:02 No.762227008

>Wi-Fi飛んでなさすぎ 日本のモバイルの普及率を見るかな

12 21/01/05(火)12:24:30 No.762227109

ゴミ箱はオウムのせいだっけ Wi-Fiはなんとかしてくれよとは思う

13 21/01/05(火)12:25:05 ID:2//bLI82 2//bLI82 No.762227247

日本は都市人口が多いんだ だから多重通信が前提のキャリア網が発達してWi-Fiのパイが無い状態 って適当に言ってみる

14 21/01/05(火)12:26:40 No.762227587

大手3社がインフラ牛耳ってる以上無理

15 21/01/05(火)12:28:16 No.762227926

>73歳まで働かなきゃない世の中に驚いている 好きで働いてる人もいるからその辺はなんとも

16 21/01/05(火)12:28:48 No.762228054

ドライバーのモニタリングシステムは最新の車にはつき始めてるけど タクシーまで普及するのはいつになるやら

17 21/01/05(火)12:30:10 No.762228353

運転が好きでタクシーやってる人は多い

18 21/01/05(火)12:31:32 No.762228650

でも免許返納を考える御年なんじゃ…

19 21/01/05(火)12:33:08 No.762229007

最初タクシー会社は運ちゃん60代くらいって言ってたよね …事故起こしたドライバーの把握そんなに難しいんです?

20 21/01/05(火)12:33:47 No.762229135

タクシーはナビとか電子マネーとかアプリ配車とか必要なものほど一般より遅れて導入されてる競争の無い保護産業

21 21/01/05(火)12:34:47 No.762229342

言い方悪いが死んでた方が楽だったかも知れない…

22 21/01/05(火)12:34:56 No.762229372

>最初タクシー会社は運ちゃん60代くらいって言ってたよね >…事故起こしたドライバーの把握そんなに難しいんです? 事故とマスコミの対応でてんやわんやだろうし抱えてるドライバーの人数もめちゃくちゃ多いだろうから間違えるくらいはするだろ

23 21/01/05(火)12:36:02 No.762229631

チェッカーか…

24 21/01/05(火)12:36:35 No.762229762

>ゴミ箱少なすぎ これはもうテロ対策とか歴史的な理由があるからどうにもなんねえ

25 21/01/05(火)12:37:10 No.762229907

>タクシーはナビとか電子マネーとかアプリ配車とか必要なものほど一般より遅れて導入されてる競争の無い保護産業 雇われも個タクも同じ様な働き方だから仕方ないとも言える

26 21/01/05(火)12:37:15 No.762229924

重体だから死んでるようなもんだろ

27 21/01/05(火)12:38:27 No.762230178

ウチの運送会社は65過ぎたらドライバー辞めさせられるけどタクシーは違うんだなあ

28 21/01/05(火)12:42:51 No.762231181

俺も雲助だけどそろそろ考えないとな… せめて65まではやりたいけど

29 21/01/05(火)12:43:29 No.762231335

>>くも膜下出血では30パーセントの人は治療により後遺症なく社会復帰しますが、約50パーセントは初回の出血で死亡するか、病院にきても治療対象とならず、残り20パーセントでは後遺障害を残します(発症してからの意識の状態が予後に関連します)。 >まず最初の丁半博打には勝ち残れたみたいで良かった 俺30パーセントだったのか…

30 21/01/05(火)12:47:29 No.762232218

年齢関係なくリスクある病気だから正直責められん

31 21/01/05(火)12:50:17 No.762232820

働く魔王様で出てきた交差点だな

32 21/01/05(火)12:55:13 No.762233889

公共のゴミ箱はコロナ前からも撤去の方向にあるしね…

33 21/01/05(火)12:56:08 No.762234096

>ウチの運送会社は65過ぎたらドライバー辞めさせられるけどタクシーは違うんだなあ 取り分減らす代わりにもっと上でも雇う会社とかある

34 21/01/05(火)12:57:52 No.762234456

スレ「」熱心に自演までしてたのに急に静かになったな

35 21/01/05(火)12:58:48 No.762234650

>年齢関係なくリスクある病気だから正直責められん 未破裂脳動脈瘤怖いよね

36 21/01/05(火)12:59:01 No.762234712

>俺30パーセントだったのか… お大事に…

37 21/01/05(火)13:02:21 No.762235455

>脳の中ー小動脈(径1~6 mm)にできる風船のようなふくらみを脳動脈瘤といいます。このよう瘤のできる理由は明確とはなっておりませんが、高血圧や血流分布の異常などの血管壁へのストレスや喫煙、遺伝などによる動脈壁の脆弱性に関連すると考えられています。成人の2~6%(100人に数人)にこのような瘤が発見され、たまたま脳のMRIやCT検査をうけたり、脳ドックをうけたりして見つかる場合がほとんどです。未破裂脳動脈瘤の多くは症状をきたしません。しかし中には年々大きくなり神経の圧迫をきたしたり、また破裂してくも膜下出血をきたす場合があります。

38 21/01/05(火)13:07:16 No.762236444

タクシー運転手は高齢化著しいから今後も似たような事件事故はありそうだ

39 21/01/05(火)13:12:56 No.762237542

座りっぱなしだからきつそう

40 21/01/05(火)13:16:28 No.762238177

俺の親父は40そこそこでくも膜下出血で死んだよ 最近は随分直る病気になったと聞いたが

41 21/01/05(火)13:19:19 No.762238653

吉田沙保里の父親もクモ膜下出血で亡くなってたな 車停車させてから亡くなったそうだけど 鶴ひろみさんは大動脈乖離が原因で停車してから亡くなってたな

42 21/01/05(火)13:22:58 No.762239357

俺の友人は20歳で亡くなったよ… 普通に仕事から帰ってきて寝たと思ったら…って状態だったらしい

43 21/01/05(火)13:23:02 No.762239373

でも病気だったなら仕方ないみたいにしたくないな 全然無関係な夫子ある人を殺しちゃってるから

44 21/01/05(火)13:26:10 No.762239949

>でも病気だったなら仕方ないみたいにしたくないな >全然無関係な夫子ある人を殺しちゃってるから ただ誰にでも起きる可能性があるし今の車社会では防ぐのも難しいからねえ…

45 21/01/05(火)13:26:53 No.762240051

水分と生活習慣でだいぶ予防できるものではあるからなぁ

46 21/01/05(火)13:27:57 No.762240283

>ただ誰にでも起きる可能性があるし今の車社会では防ぐのも難しいからねえ… タクシーやバスに保安装置を…って言っても電車や飛行機とは違うしなあ

47 21/01/05(火)13:28:17 No.762240343

悲しき自演…

48 21/01/05(火)13:28:39 No.762240406

病気なら仕方ないだろ

49 21/01/05(火)13:29:46 No.762240615

>吉田沙保里の父親もクモ膜下出血で亡くなってたな >車停車させてから亡くなったそうだけど 高速で道路わきに寄せて止まってる中で亡くなってたので事故だけは回避しようとしてたって言われてたね

50 21/01/05(火)13:32:56 No.762241205

73でチェッカー無線と言うか会社勤めなのか その年なら個人になりそうなもんだけど

51 21/01/05(火)13:34:38 No.762241520

割り切れない話ではあるけどこういう事態のために保険があるとも言えるからなあ

52 21/01/05(火)13:35:32 No.762241696

>電車はあるよね 一定時間操作せず警報に反応しないとかハンドル操作中に手を離したらとかで作動する程度なので他の保安装置の組み合わせ次第では宿毛のように役に立たない場合があるよ 冒進して衝突する前に止まるように設計されてるのは新幹線ぐらい

53 21/01/05(火)13:37:34 No.762242071

>73でチェッカー無線と言うか会社勤めなのか >その年なら個人になりそうなもんだけど 65歳未満ですでに自転車業務を10年以上経験してないと登録できないとか結構厳しい条件があるみたいだな 定年退職後にタクシー会社に入ったとかだろうか

54 21/01/05(火)13:39:14 No.762242384

個人タクシー取得めちゃくちゃ厳しいよ なんか変な徒弟制度みたいにもなってるし

55 21/01/05(火)13:40:37 No.762242678

若い人でタクシーの運転手になるなんて人まずいないだろうしな… 50以上がほとんどになるんじゃないかなあ

56 21/01/05(火)13:41:36 No.762242882

だから自動運転が急務なんだ

57 21/01/05(火)13:42:15 No.762243020

70代どころか50代でもこういう事故たまに起きる

58 21/01/05(火)13:42:45 No.762243138

過失と違うしな

59 21/01/05(火)13:43:33 No.762243283

こういう時の為にも自動運転装置の導入が急がれる とりあえず死んでも目的地までは行ってもらう

60 21/01/05(火)13:44:28 No.762243474

>だから自動運転が急務なんだ 自動運転でも事故が起きる ハッキングが心配 それで仕事を失う人がどれぐらいいるか そもそも免許制度と言う物が崩壊する 運転免許と言う物と関わっている人達の雇用をどうするのか なので棚上げにしますね

61 21/01/05(火)13:44:38 No.762243510

元アルソックマン父は運転中に心筋梗塞起きて何とか車止めて死亡だったな 鶴ひろみは大動脈瘤乖離で同じように死亡

62 21/01/05(火)13:44:42 No.762243523

せめて死んだら即停車システムがあれば犠牲者は最小限で済んだ

63 21/01/05(火)13:44:47 No.762243538

クモ膜下ってバットで頭殴られるくらい痛いって聞いたけど違うの?

64 21/01/05(火)13:45:07 No.762243605

自動運転はまじで過失時の責任所在が問題すぎる

65 21/01/05(火)13:45:55 No.762243763

急に100年くらい時代が飛んで自動運転一般化された未来になんねぇかな

66 21/01/05(火)13:45:58 No.762243774

レベル3だとメーカー過失になるんだっけ?

67 21/01/05(火)13:46:21 No.762243856

>若い人でタクシーの運転手になるなんて人まずいないだろうしな… >50以上がほとんどになるんじゃないかなあ 一昨年くらいだと割と…五輪控えてたし会社入るだけで支度金やら家賃支援やらポンとくれるし

68 21/01/05(火)13:46:55 No.762243969

>自動運転はまじで過失時の責任所在が問題すぎる 自動操縦導入してる飛行機はパイロットとか航空会社の責任だろ 船も自動操縦あるけど責任は船長 別にむずかしい話しじゃないと思うが

69 21/01/05(火)13:47:22 No.762244049

バスは新型だと乗客が押せる非常停止ボタンあるよ

70 21/01/05(火)13:48:06 No.762244201

>別にむずかしい話しじゃないと思うが いや難しい話じゃ無いと困る そうで無いと棚上げ出来ないじゃん

↑Top