虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/05(火)09:23:59 遺伝っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/05(火)09:23:59 No.762199632

遺伝って重要

1 21/01/05(火)09:24:46 No.762199705

「」は子供を生む前に殺すべき

2 21/01/05(火)09:24:59 No.762199734

>お金って重要

3 21/01/05(火)09:27:12 No.762199989

遺伝的素養が低いものを頑張ろう!不倫いいよね!

4 21/01/05(火)09:28:29 No.762200113

音楽は生まれつきの才能がいるんだな… サイバラ描いた漫画で弁護士家系の人がミュージシャン目指した話を思い出したよ…

5 21/01/05(火)09:29:47 No.762200243

一部特殊なものを除けばおおよそ五分程度になるんだな

6 21/01/05(火)09:30:30 No.762200329

音楽がここまで遺伝っていうのが感覚的にはなかなか理解できないな…

7 21/01/05(火)09:31:11 No.762200422

五感を使う系は生まれ持った才能が影響しやすいのかな…?でも執筆とかもあるし関係ないのか

8 21/01/05(火)09:31:24 No.762200444

音楽はしっかり習わせた上でダメだったっていうのがわかりやすかったりするのかな

9 21/01/05(火)09:32:01 No.762200526

遺伝と環境…つまりどの家に生まれるかが全て

10 21/01/05(火)09:32:18 No.762200565

指紋で環境の影響受けたのは余程指先を酷使したとかだろうか

11 21/01/05(火)09:32:21 No.762200571

知能が大人になるにつれて遺伝の影響が強くなるのが直感的に謎に感じる

12 21/01/05(火)09:33:18 No.762200680

体重遺伝の絶望感

13 21/01/05(火)09:33:41 No.762200722

物質依存とか反社会性に遺伝絡む要素あるのか…?

14 21/01/05(火)09:35:07 No.762200897

>指紋で環境の影響受けたのは余程指先を酷使したとかだろうか 化学工場勤務とかで指紋溶けちゃってるとかあるらしいしね

15 21/01/05(火)09:35:24 No.762200929

環境も遺伝要素と考えて良いんでない?

16 21/01/05(火)09:35:27 No.762200937

>物質依存とか反社会性に遺伝絡む要素あるのか…? そっちに流れやすい性格とかあるんじゃない?

17 21/01/05(火)09:35:54 No.762200996

>体重遺伝の絶望感 逆に言うと親のせいにできるな!

18 21/01/05(火)09:36:15 No.762201033

>知能が大人になるにつれて遺伝の影響が強くなるのが直感的に謎に感じる 教育で下駄履かせてる IQテストは所詮数学的なパズルゲームだ

19 21/01/05(火)09:36:16 No.762201037

執筆外伝ってのがしっくり来ないが俺の考えなんかよりよほどきちんと調べたのだろうしなぁ いややっぱ執筆遺伝子ってなんやねん!

20 21/01/05(火)09:37:08 No.762201144

>知能が大人になるにつれて遺伝の影響が強くなるのが直感的に謎に感じる 遺伝で目標となる値が決まってるんじゃない? ネガティブフィードバックだとそうなる

21 21/01/05(火)09:38:10 No.762201265

>執筆外伝ってのがしっくり来ないが俺の考えなんかよりよほどきちんと調べたのだろうしなぁ >いややっぱ執筆遺伝子ってなんやねん! 執筆ではなく啄木的な性質と言い換えれば何となくわかる気がする

22 21/01/05(火)09:38:42 No.762201329

>>体重遺伝の絶望感 >逆に言うと親のせいにできるな! でも親はその親のせいにできるわけだし…

23 21/01/05(火)09:39:27 No.762201405

>いややっぱ執筆遺伝子ってなんやねん! 多分ライティングの直訳じゃないか

24 21/01/05(火)09:39:37 No.762201427

ああ執筆に必要なセンシティブな性質を遺伝している…? それなら精神疾患もそうだし納得できるな

25 21/01/05(火)09:39:45 No.762201446

勉強の中だと数学だけが突出して残酷だな

26 21/01/05(火)09:40:14 No.762201508

>執筆ではなく啄木的な性質と言い換えれば何となくわかる気がする 執筆の才能というよりは「どういう性質の奴が物書きになりたいか」って事やな

27 21/01/05(火)09:40:24 No.762201524

その親の元で育ってるんだから 肉体的な遺伝と家庭環境による遺伝は切り分けられないのでは?

28 21/01/05(火)09:40:48 No.762201567

数学は開成とか行く中学生だと 1回教科書レベル教えただけで発展問題できちゃってたからなぁ

29 21/01/05(火)09:41:04 No.762201600

少し前に浮気遺伝子も特定したってニュース見たことあるし色々わかってきちゃうんだなぁ

30 21/01/05(火)09:41:15 No.762201623

>物質依存とか反社会性に遺伝絡む要素あるのか…? 物質依存も反社会性もはシナプスの受容体が関係しててそれは遺伝によって決まるから不思議じゃないと思う

31 21/01/05(火)09:41:34 No.762201657

>その親の元で育ってるんだから >肉体的な遺伝と家庭環境による遺伝は切り分けられないのでは? そのための一卵性と二卵性の双子で比べる双生児法

32 21/01/05(火)09:41:59 No.762201709

遺伝と環境の違いってどう判別してるんだろう 遺伝してる時点で大半がその親の元で生活してるだろうから育てられた環境になるだろうし

33 21/01/05(火)09:42:05 No.762201717

>その親の元で育ってるんだから >肉体的な遺伝と家庭環境による遺伝は切り分けられないのでは? 「」が考える問題点に大学教授が気付かないわけないだろ

34 21/01/05(火)09:42:25 No.762201762

>そのための一卵性と二卵性の双子で比べる双生児法 なるほど 頭良いな

35 21/01/05(火)09:42:41 No.762201791

>その親の元で育ってるんだから >肉体的な遺伝と家庭環境による遺伝は切り分けられないのでは? こういうのは一卵性双生児と二卵性双生児を調べる 両者で家庭環境は共通しているから差を見れば遺伝の影響が分かる

36 21/01/05(火)09:43:22 No.762201880

双生児を違う環境で育てて実験しないと…

37 21/01/05(火)09:43:49 No.762201931

なんか障害系の遺伝高くない?

38 21/01/05(火)09:44:29 No.762202002

>双生児を違う環境で育てて実験しないと… 同一環境なんだからそれが遺伝的要因と環境的要因の実験としては十分だろ

39 21/01/05(火)09:44:39 No.762202025

>双生児を違う環境で育てて実験しないと… ヨーロッパでは双子が不吉とされていたことがあって その時に別々に育てられた双子のデータも取られてたな

40 21/01/05(火)09:44:46 No.762202039

このスレ見てて思ったんだけど 実験考察みたいな問題苦手だった人多くない?

41 21/01/05(火)09:45:50 No.762202171

身長体重って環境による栄養状態がもちっと絡みそうだけど

42 21/01/05(火)09:46:07 No.762202207

>なんか障害系の遺伝高くない? 音楽執筆数学スポーツの才能ほうが遺伝の影響大きいしまあこんなもんじゃない?

43 21/01/05(火)09:46:13 No.762202221

>同一環境なんだからそれが遺伝的要因と環境的要因の実験としては十分だろ 高校生の頃生物選択してたから最小限の実験を行う問題解くの得意だったわ

44 21/01/05(火)09:46:20 No.762202235

>音楽はしっかり習わせた上でダメだったっていうのがわかりやすかったりするのかな 頑張った凡人と天才音楽家の軋轢はアマデウス以外にも枚挙に暇がない バンドの解散もこれが凄く多い

45 21/01/05(火)09:47:38 No.762202397

肥満って先天的な物だからなぁ 勉強すればするほど「デブは甘え」と言えなくなったわ

46 21/01/05(火)09:47:40 No.762202401

不倫は遺伝しにくいのか

47 21/01/05(火)09:48:33 No.762202506

どんなに頑張ってもハゲるのか…

48 21/01/05(火)09:48:36 No.762202516

スポーツは本当にどうしようもないよね

49 21/01/05(火)09:49:46 No.762202663

>このスレ見てて思ったんだけど >実験考察みたいな問題苦手だった人多くない? 遺伝のせいだよ

50 21/01/05(火)09:50:07 No.762202714

世の中遺伝的には運動に優れてるのに活かしてない人とか居るんだろうなぁ

51 21/01/05(火)09:50:24 No.762202736

スポーツの中でもそれぞれの身体能力ごとの遺伝比率をどこかで見た気がするな そこで心肺機能がやっぱ遺伝の差が出やすいんだなって改めて思ったくらい

52 21/01/05(火)09:50:25 No.762202738

学歴社会かつ平等であるはずの学問で 数学にこれだけ遺伝的な差があるのは悲しい

53 21/01/05(火)09:51:33 No.762202864

美術は音楽ほど遺伝が強くないってのは凄くわかる

54 21/01/05(火)09:51:47 No.762202897

>スポーツの中でもそれぞれの身体能力ごとの遺伝比率をどこかで見た気がするな >そこで心肺機能がやっぱ遺伝の差が出やすいんだなって改めて思ったくらい 競馬と一緒だな

55 21/01/05(火)09:52:14 No.762202954

>学歴社会かつ平等であるはずの学問で >数学にこれだけ遺伝的な差があるのは悲しい 腕っぷしで決めるのよりよっぽど平等という建前があったはずなのにまさかそっちの方がまだ平等だった可能性があるとは まあ「数学」と「スポーツ」って漠然とし過ぎてるけど

56 21/01/05(火)09:52:23 No.762202969

指紋のパターンってどうやって決まるんだろう? 俺の指紋親父とそっくりなんだけどこれがどのようにしてアミノ酸配列で決まるんだろう

57 21/01/05(火)09:52:36 No.762202995

>世の中遺伝的には運動に優れてるのに活かしてない人とか居るんだろうなぁ 他の分野もね 還暦過ぎて絵や小説書いて成功しちゃうような人もいるし

58 21/01/05(火)09:52:57 No.762203044

遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…?

59 21/01/05(火)09:53:30 No.762203108

>遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…? なんじゃそりゃ

60 21/01/05(火)09:53:47 No.762203138

>>学歴社会かつ平等であるはずの学問で >>数学にこれだけ遺伝的な差があるのは悲しい >腕っぷしで決めるのよりよっぽど平等という建前があったはずなのにまさかそっちの方がまだ平等だった可能性があるとは >まあ「数学」と「スポーツ」って漠然とし過ぎてるけど どちらかというと家柄で決めるよりは学問で決めるほうが平等って感じじゃないかな しかし家柄ってどっちかっていうと環境だから遺伝で決めるほうが平等…?

61 21/01/05(火)09:54:17 No.762203193

>遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…? そこまで行くと今度は構造主義の話になってくる 社会構造的に強盗殺人する人間が出てくるのは必然というお話

62 21/01/05(火)09:55:08 No.762203297

国語に関しては読解問題あたりがものすごく遺伝で変わりそう 作者の気持ちを答えなさいとか遺伝性のASDだと無理だもの

63 21/01/05(火)09:55:10 No.762203301

>遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…? 当人を罰することにより遺伝と環境を罰するのだと考えてはどうだろう 遺伝と環境から独立した「当人」なんて存在しないし

64 21/01/05(火)09:55:28 No.762203340

犯罪しやすい遺伝子を持って生まれたから最初から犯罪者扱いしましょうねってか?アホかい

65 21/01/05(火)09:55:56 No.762203422

>指紋で環境の影響受けたのは余程指先を酷使したとかだろうか お腹の中の僅かな環境の違いとかも環境要因なんだと思う

66 21/01/05(火)09:56:16 No.762203464

>犯罪しやすい遺伝子を持って生まれたから最初から犯罪者扱いしましょうねってか?アホかい アニメの脳がいっぱい集まった機械のやつ!

67 21/01/05(火)09:56:16 No.762203465

海外で言う悪魔が降りてきたから悪魔のせいを遺伝子のせいにする「」

68 21/01/05(火)09:56:46 No.762203533

>海外で言う悪魔が降りてきたから悪魔のせいを遺伝子のせいにする「」 これはちゃんとした研究なんだから悪魔と同一視するのは無理筋だ

69 21/01/05(火)09:57:14 No.762203604

>犯罪しやすい遺伝子を持って生まれたから最初から犯罪者扱いしましょうねってか?アホかい 遺伝だけじゃなく環境も含めたら現代だとそれが主流だぞ クズみたいな人間性っていうのは外的要因で作られる

70 21/01/05(火)09:57:35 No.762203655

>どちらかというと家柄で決めるよりは学問で決めるほうが平等って感じじゃないかな そうか理由としてはそっちの側面の方が強いか

71 21/01/05(火)09:59:08 No.762203838

しかし性格が思ったよりも遺伝の影響が少ないな… 7割は行くかと思ってた

72 21/01/05(火)09:59:36 No.762203911

>遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…? なかなか的を得てるから困る 実存が本質に先立つなんて事は無く本質なんてものは環境でコロコロ変わってしまう

73 21/01/05(火)10:00:07 No.762203963

>しかし性格が思ったよりも遺伝の影響が少ないな… >7割は行くかと思ってた 監獄実験とかで証明されてるからね 不良グループに入ると不良になっちゃうのと同じ

74 21/01/05(火)10:00:27 No.762204005

>しかし性格が思ったよりも遺伝の影響が少ないな… >7割は行くかと思ってた まあ善意や倫理って学んで身に付けるものだからな

75 21/01/05(火)10:00:40 No.762204047

>国語に関しては読解問題あたりがものすごく遺伝で変わりそう >作者の気持ちを答えなさいとか遺伝性のASDだと無理だもの よく現代文の例として見かけるけど実際には作者の気持ち問題そこまで見たことない

76 21/01/05(火)10:01:01 No.762204082

>遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…? こういう犯罪が起こるのは環境と遺伝のせいだよねって考え方を刑法新派 いや犯罪は全部自己の責任だろって考え方を刑法旧派と言う 今の所ずっと刑法旧派が主流なので世の中の法律はこの考え方に則って作られている

77 21/01/05(火)10:01:36 No.762204158

なんか哲学の話になってきた

78 21/01/05(火)10:02:34 No.762204294

ハゲと病気と障害はなんとか遺伝子治療できるようになってほしい でもそれ言い出すと性格も身長も才能もいじってコントロールしようぜって話になっちゃうのかな

79 21/01/05(火)10:02:51 No.762204323

法とモラルが安定すると犯罪起こす遺伝的は社会的に淘汰されてゆくので 戦後数世代かけて犯罪件数が漸減しているのは逆に納得できる

80 21/01/05(火)10:03:08 No.762204369

今良いことおもいついた これからは「懲役」って名前じゃなくて「治療」にしよう これなら全てうまくいく

81 21/01/05(火)10:03:16 No.762204384

もしかして「」がぱっと思いつくようなことは既に学者が長年研究している…?

82 21/01/05(火)10:03:22 No.762204399

老化はもう病気扱いして治そうとしているし可能な範囲になったらいずれそうなるんじゃない

83 21/01/05(火)10:03:31 No.762204411

毛髪がね…

84 21/01/05(火)10:03:49 No.762204452

>もしかして「」がぱっと思いつくようなことは既に学者が長年研究している…? 気がついたか…

85 21/01/05(火)10:03:54 No.762204466

刑罰を科す事で犯罪への抵抗感を与えるのもある種の環境づくりではあるだろう

86 21/01/05(火)10:04:38 No.762204560

死刑も「治刑」って名前にする なんか良さげな感じじゃん

87 21/01/05(火)10:05:00 No.762204617

>ハゲと病気と障害はなんとか遺伝子治療できるようになってほしい >でもそれ言い出すと性格も身長も才能もいじってコントロールしようぜって話になっちゃうのかな 遺伝子をいじらなくても普通の薬で行けるかもしれん あと生まれつきの遺伝子をいじるのと大人になってから遺伝子をいじるのは別だという考え方があってそれなら遺伝子いじってハゲ治療はセーフかもしれない

88 21/01/05(火)10:05:35 No.762204682

>老化はもう病気扱いして治そうとしているし可能な範囲になったらいずれそうなるんじゃない ただそこら辺全部片付けた先は多分全人類が癌で死ぬ未来だよな…アレだけはぶっちゃけどうしようもないし

89 21/01/05(火)10:05:44 No.762204703

ハゲは一応現代でも治療可能じゃん

90 21/01/05(火)10:05:46 No.762204710

>これからは「懲役」って名前じゃなくて「治療」にしよう これも刑法新派の考え方で教育刑という 環境と遺伝のせいなんだから罰を与えるのではなくその原因を取り除くために刑を課そうという考え方

91 21/01/05(火)10:06:03 No.762204755

>>もしかして「」がぱっと思いつくようなことは既に学者が長年研究している…? >気がついたか… でもそこで「だから考える必要はないんだ」というのは間違ってると思うな 「やった!俺も学者になれるってことじゃん!」って考えてほしい

92 21/01/05(火)10:06:29 No.762204804

でも遺伝が7割、環境が3割ってことは 教育等の後天的アプローチでの改善には限りがあるってことだろ 遺伝要因による犯罪性に対する矯正は厳しいのでは?

93 21/01/05(火)10:06:37 No.762204823

こんな感じの解決方法が見つからないし そもそも解決策なんて存在するかもよくわからない問題を社会問題と言うんだ えらい人たちが日々どうすればいいか考えてるよ

94 21/01/05(火)10:06:56 No.762204865

>>老化はもう病気扱いして治そうとしているし可能な範囲になったらいずれそうなるんじゃない >ただそこら辺全部片付けた先は多分全人類が癌で死ぬ未来だよな…アレだけはぶっちゃけどうしようもないし 癌治療も進歩しているしなんとかなるかもしれないぞ

95 21/01/05(火)10:07:25 No.762204929

>これも刑法新派の考え方で教育刑という >環境と遺伝のせいなんだから罰を与えるのではなくその原因を取り除くために刑を課そうという考え方 そうなんだ その考えを推し進めると教育的死刑っていうのも出てくるわけだしな

96 21/01/05(火)10:07:38 No.762204966

これが…社会問題か…!

97 21/01/05(火)10:07:54 No.762205019

病気障害はともかくハゲは生命の危機ではないからなぁ 美容整形の為に遺伝子いじってもいいよねと同等に見られてもおかしくない

98 21/01/05(火)10:07:57 No.762205022

俺たちも日々考えてさえいればえらい人たちに入れるってことじゃん!やったぜ!

99 21/01/05(火)10:07:58 No.762205024

つまり貧乏人がガキこしらえるのって生んだ時点で実質虐待ってことだろ?

100 21/01/05(火)10:08:06 No.762205042

>遺伝要因による犯罪性に対する矯正は厳しいのでは? そこは薬物で…

101 21/01/05(火)10:08:27 No.762205085

犯罪者も死刑でも無い限りいずれはシャバに出てくるから教育はしないとダメなんだよなぁ…

102 21/01/05(火)10:08:29 No.762205088

>遺伝要因による犯罪性に対する矯正は厳しいのでは? なので薬漬けにする

103 21/01/05(火)10:08:30 No.762205095

「」になってしまうのは遺伝ですか?

104 21/01/05(火)10:09:03 No.762205167

今頭よくなる環境にいる気がする!

105 21/01/05(火)10:09:36 No.762205247

>「」になってしまうのは遺伝ですか? ブサイク・貧弱に生れてしまった人が「」になっても俺は責める事ができん…

106 21/01/05(火)10:09:37 No.762205251

>今頭よくなる環境にいる気がする! 俺もそう思うけどこのスレは比較的マシだと思う

107 21/01/05(火)10:10:39 No.762205392

>ブサイク・貧弱に生れてしまった人が「」になっても俺は責める事ができん… まぁイケメンで人生上手く行ってたらこんなところに入り浸る確率は減るよな

108 21/01/05(火)10:11:01 No.762205440

じゃあお薬も間接的なロボトミーじゃん!!

109 21/01/05(火)10:11:01 No.762205441

>遺伝と環境による結果ってことは事件起こったとき当人に罪償わせるのって酷じゃない…? アメリカで実際そういう裁判もあった 本人の自由意志によるものではないから無罪と主張する弁護側の話

110 21/01/05(火)10:11:41 No.762205526

子供の話する時にガキとか呼称するような育ち悪そうなのここにも居たんだ…

111 21/01/05(火)10:11:41 No.762205527

>つまり貧乏人がガキこしらえるのって生んだ時点で実質虐待ってことだろ? これを突き詰めたのが反出生だな…

112 21/01/05(火)10:11:53 No.762205557

>これも刑法新派の考え方で教育刑という >環境と遺伝のせいなんだから罰を与えるのではなくその原因を取り除くために刑を課そうという考え方 強姦常習者とかだとどうすんだろうな 教育でわかってても、やっぱ下半身は正直だぜ…だから そこはやっぱちんちん萎える薬?

113 21/01/05(火)10:12:20 No.762205624

どのサーバーに居付くかも遺伝の影響が大きい

114 21/01/05(火)10:12:27 No.762205645

>じゃあお薬も間接的なロボトミーじゃん!! ロボトミーは精神をずたずたにしたから問題なのであって もし穏当な結果だったなら認められたままだったのではないだろうか

115 21/01/05(火)10:12:28 No.762205647

なかなか核心を突く「」がいるじゃないか

116 21/01/05(火)10:12:36 No.762205677

>逆に言うと親のせいにできるな! せいにしたところで現実は変わらないし… ちょっと間抜けなだけなのがADHDって不可逆判定されるのは怖いよ俺

117 21/01/05(火)10:12:36 No.762205679

>つまり貧乏人がガキこしらえるのって生んだ時点で実質虐待ってことだろ? マルサスが人口論で似たようなこと指摘してたな

118 21/01/05(火)10:13:02 No.762205723

>じゃあお薬も間接的なロボトミーじゃん!! 正解

119 21/01/05(火)10:13:40 No.762205806

>どのサーバーに居付くかも遺伝の影響が大きい mayかimgかは流石に50%の確率なんじゃないかな

120 21/01/05(火)10:14:02 No.762205854

科学的に正しいとは分かってても身内が殺されたりした時に遺伝だの云々言われたら多分キレるな…

121 21/01/05(火)10:14:21 No.762205905

>>どのサーバーに居付くかも遺伝の影響が大きい >mayかimgかは流石に50%の確率なんじゃないかな どちらも試して居心地のいい流れの方に落ち着くと考えればもうちょい偏りがあるかもしれない

122 21/01/05(火)10:15:00 No.762206001

歌舞伎役者を見て笑ってしまう 遺伝      環境 ■■■■■■■■□□

123 21/01/05(火)10:15:34 No.762206071

不倫は遺伝するとか言われてたけど遺伝関係ないんだな…

124 21/01/05(火)10:16:03 No.762206145

殺される遺伝子でもあんのかよえーっ!ってなるだろうしなぁ

125 21/01/05(火)10:16:18 No.762206169

>歌舞伎役者を見て笑ってしまう >遺伝      環境 >■■■■■■■■□□ 環境10割じゃないかな…

126 21/01/05(火)10:16:24 No.762206183

>不倫は遺伝するとか言われてたけど遺伝関係ないんだな… 性的放縦は遺伝する可能性が結構あるから その副産物で隣の奥さんとやりまくりはあるかも

127 21/01/05(火)10:16:46 No.762206222

>不倫は遺伝するとか言われてたけど遺伝関係ないんだな… 不倫をする家庭に育つっていう部分は環境なので 不倫した人の子どもが不倫しやすいのは間違いない

128 21/01/05(火)10:16:50 No.762206233

>不倫は遺伝するとか言われてたけど遺伝関係ないんだな… 親が不倫するような人間であるという環境によって子も不倫するようになるってことかな いずれにせよ子は親と同じようなことをするようになる

129 21/01/05(火)10:17:01 No.762206265

>不倫は遺伝するとか言われてたけど遺伝関係ないんだな… 浮気に関しては育った環境がめっちゃくちゃ大きく関係してると思う

130 21/01/05(火)10:18:28 No.762206473

>殺される遺伝子でもあんのかよえーっ!ってなるだろうしなぁ 例えば体が弱い・怪我しやすい体質と 身の程を知らずに喧嘩を売りやすい性格と 不注意な性質が組み合わさったら まあ死にやすい遺伝子を持ってるていっても過言じゃないんじゃないか

131 21/01/05(火)10:18:43 No.762206507

>殺される遺伝子でもあんのかよえーっ!ってなるだろうしなぁ 何らかの偏りは間違いなくあるはず

132 21/01/05(火)10:18:46 No.762206510

マリファナ問題行動ではないのか…

133 21/01/05(火)10:18:58 No.762206539

浮気遺伝子はもう特定されててそれを持ってるかどうかでやはり浮気率が違うってところまではわかってるよ

134 21/01/05(火)10:19:09 No.762206566

>殺される遺伝子でもあんのかよえーっ!ってなるだろうしなぁ わたモテのキバ子みたいな性格になる遺伝子とか

135 21/01/05(火)10:19:18 No.762206583

遺伝と環境分けた実験真面目にやるのは人間だと難しいからな…

136 21/01/05(火)10:20:04 No.762206691

>マリファナ問題行動ではないのか… 合法なところもあるから…

137 21/01/05(火)10:20:18 No.762206730

ロシアのアホみたいな遊びで死ぬのはまぁ遺伝子なのかロシアの気質・環境なのか

138 21/01/05(火)10:20:20 No.762206738

>浮気遺伝子はもう特定されててそれを持ってるかどうかでやはり浮気率が違うってところまではわかってるよ それあまり信じない方が良いぞ 遺伝子ってとにかく複雑で一つの形質に対してもとんでもない量の遺伝子が何段階にもわたって作用してる スパゲティコードなんて比にならないほどのクソコードが遺伝子

139 21/01/05(火)10:20:22 No.762206744

白人が変に命知らずなのも何かあるんじゃなかったかな

140 21/01/05(火)10:20:24 No.762206747

殺しやすい遺伝子があるとしても 犯人を罰することによってその複製に使われるリソースを減らせるのだから 犯人を罰さなくていいということにはならないのでは?

141 21/01/05(火)10:20:25 No.762206751

チンピラやメンヘラに目付けられやすい遺伝子はありそう

142 21/01/05(火)10:21:06 No.762206846

>ロシアのアホみたいな遊びで死ぬのはまぁ遺伝子なのかロシアの気質・環境なのか ロシアの人々は恐怖心を感じにくい遺伝子を持ってるなんて話があったな

143 21/01/05(火)10:21:24 No.762206886

>犯人を罰さなくていいということにはならないのでは? はい

144 21/01/05(火)10:21:54 No.762206962

ss364965.jpg ss364966.jpg 昔から「血は争えない」なんて言葉がございまして…

145 21/01/05(火)10:22:25 No.762207030

>遺伝と環境は重要

146 21/01/05(火)10:22:29 No.762207036

>殺しやすい遺伝子があるとしても >犯人を罰することによってその複製に使われるリソースを減らせるのだから >犯人を罰さなくていいということにはならないのでは­? そこまで行くと犯罪者は断種な!みたいな話になるのでまた別の問題が…

147 21/01/05(火)10:22:58 No.762207100

反社会性はまあ保護者の環境が大きそうだしね

148 21/01/05(火)10:23:43 No.762207218

ホモになる要因となるサトリ遺伝子

149 21/01/05(火)10:24:09 No.762207274

遺伝子もよく分からないことがまだ多いからあんまり気にしすぎるのもよくない

150 21/01/05(火)10:24:18 No.762207299

まーたエセ優生学論者がこの画像でスレ立ててる

151 21/01/05(火)10:24:33 No.762207336

ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか…

152 21/01/05(火)10:24:55 No.762207376

世襲制に近いものは遺伝で環境だからな

153 21/01/05(火)10:25:42 No.762207492

>ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか… やり方的に多少ガバるのはどうにもならん あくまで生きた双子のサンプルだしね

154 21/01/05(火)10:26:25 No.762207595

>ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか… ストレスも影響するからね

155 21/01/05(火)10:26:34 No.762207612

>まーたエセ優生学論者がこの画像でスレ立ててる 間違っていると思った箇所があるならそれを具体的に指摘してその根拠を添えてほしい

156 21/01/05(火)10:26:59 No.762207672

親の悪いところを見て逆に行くのもあるだろ

157 21/01/05(火)10:27:19 No.762207724

遺伝の重要性と優生思想するべきはまた別のラインだと思うが

158 21/01/05(火)10:27:24 No.762207739

>ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか… 脳内物質が外的内的要因で不足するようなことになればある

159 21/01/05(火)10:27:39 No.762207777

>>ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか… >ストレスも影響するからね 統合失調症もストレスで発症することがあるらしいな

160 21/01/05(火)10:28:46 No.762207900

>>>老化はもう病気扱いして治そうとしているし可能な範囲になったらいずれそうなるんじゃない >>ただそこら辺全部片付けた先は多分全人類が癌で死ぬ未来だよな…アレだけはぶっちゃけどうしようもないし >癌治療も進歩しているしなんとかなるかもしれないぞ 治療法は多分いっぱい出てくるんだろうが確率的にそういうのをすり抜ける癌が生まれるってのはもう物理法則なんとかしないと無理だと思う

161 21/01/05(火)10:28:48 No.762207909

>ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか… だがなー遺伝子を解明していくうえで 遺伝情報差別というのは確実に出てきてしまうのだ 遺伝子って間違いなく最大の差別要素だし

162 21/01/05(火)10:29:48 No.762208068

>>じゃあお薬も間接的なロボトミーじゃん!! >ロボトミーは精神をずたずたにしたから問題なのであって >もし穏当な結果だったなら認められたままだったのではないだろうか 脳に電極埋め込んでみたいなのはちゃんとエビデンスに基づいてやってる事だしな

163 21/01/05(火)10:30:13 No.762208127

>治療法は多分いっぱい出てくるんだろうが確率的にそういうのをすり抜ける癌が生まれるってのはもう物理法則なんとかしないと無理だと思う 機械化だな

164 21/01/05(火)10:30:27 No.762208165

人間を親に持ってないやつしか成功しないからな

165 21/01/05(火)10:30:28 No.762208167

>脳に電極埋め込んでみたいなのはちゃんとエビデンスに基づいてやってる事だしな うつ病の治療に使えそうなんだっけ電気で刺激するやつ

166 21/01/05(火)10:30:42 No.762208203

いやロボトミーはやり方がちょっと…

167 21/01/05(火)10:30:55 No.762208234

>ADHDってむしろ環境影響する要素あるのか… 俺は健常児をADHDに育て上げる自信あるぜ

168 21/01/05(火)10:31:45 No.762208351

細胞の遺伝子修復機構は何重もあって日々修復してるけどそれが外れると癌になるからなぁ…複雑系すぎる

169 21/01/05(火)10:31:46 No.762208355

>人間を親に持ってないやつしか成功しないからな パンくんは?

170 21/01/05(火)10:32:01 No.762208389

>いやロボトミーはやり方がちょっと… それは問題が出た後から言えることだと思う 問題が出なかったら肋骨を折るくらい強く心臓マッサージする的なやつとして認められるかもしれない

171 21/01/05(火)10:32:19 No.762208431

ADHDが完全に遺伝要因なんて言ってるの日本ぐらいでは?実際はどうか知らんけど

172 21/01/05(火)10:32:27 No.762208456

>人間を親に持ってないやつしか成功しないからな ドッグランのコンテストで優勝する犬とか

173 21/01/05(火)10:33:05 No.762208570

叔母が統合失調症発症したし父親が双極性障害持ちで俺もADHDなあたり間違いなく精神病の家系だわうち…

174 21/01/05(火)10:33:26 No.762208622

>>人間を親に持ってないやつしか成功しないからな >ドッグランのコンテストで優勝する犬とか ドッグランで人間が走っても優勝できないから遺伝

175 21/01/05(火)10:34:19 No.762208752

音楽とスポーツの才能が占める量残酷だなぁ!

176 21/01/05(火)10:34:24 No.762208765

>細胞の遺伝子修復機構は何重もあって日々修復してるけどそれが外れると癌になるからなぁ…複雑系すぎる 人間がその修復機構をサポートしたり新たに付け加えたりというやり方で何とかなるかもしれない 治療法を新たに見つけるだけで助かる人は確実に増えるわけだしそんなに悲観しなくてもいいのでは

177 21/01/05(火)10:34:46 No.762208820

不倫は環境の方が圧倒的に大きいんだな

178 21/01/05(火)10:35:04 No.762208857

ロボトミーはもうどうしようもない時の最後の手段くらいなら現代でも認められた可能性ありそう というか当時気軽に施術されすぎたのおかしくない?

179 21/01/05(火)10:35:11 No.762208877

>不倫は環境の方が圧倒的に大きいんだな 価値観の問題だろうから…

180 21/01/05(火)10:36:09 No.762209034

調査したか怪しいけど全部調査年齢統一するべき

181 21/01/05(火)10:37:12 No.762209184

ロボトミーの問題点は施術者の手探りで究極に取り返しのつかないやり方な所だから… 今もし同じことやろうとしても多分特定のタンパク質を発現する神経細胞を標的に作用する薬で云々ぐらいの穏当なやり方になる っていうか現在進行形で精神病の薬ってそんな感じだな

182 21/01/05(火)10:37:58 No.762209277

>というか当時気軽に施術されすぎたのおかしくない? 近代って精神病の人の扱い軽いよね…

183 21/01/05(火)10:38:02 No.762209291

性格適当すぎるだろ 遺伝かも知れないし環境かもしれないしそもそもデータちゃんと取れてたかもよくわかんねえみたいになってんぞ

184 21/01/05(火)10:38:05 No.762209298

>音楽とスポーツの才能が占める量残酷だなぁ! 一生他人の目に晒される身長体重の方がコンプレックス生み出しそうで残酷だと思うの

185 21/01/05(火)10:38:31 No.762209357

生まれちまった以上はどうにかするしかねえんだから遺伝的傾向から教育サポートする仕組み整備してほしい

186 21/01/05(火)10:38:33 No.762209360

>ロボトミーはもうどうしようもない時の最後の手段くらいなら現代でも認められた可能性ありそう >というか当時気軽に施術されすぎたのおかしくない? 戦傷者という大量なサンプルやらあったからね

187 21/01/05(火)10:39:33 No.762209495

>ロボトミーの問題点は施術者の手探りで究極に取り返しのつかないやり方な所だから… でもそれが問題だと分かったのは実際にロボトミーを行ったからだし… 海馬とかヘンリーモレゾン以前は重要視されてなかった

188 21/01/05(火)10:39:47 No.762209519

身体的特徴はなあ… ある種のガンのなりやすさだって遺伝するしこれはその人個人の努力じゃ避けようがない

189 21/01/05(火)10:40:48 No.762209684

>っていうか現在進行形で精神病の薬ってそんな感じだな 抗がん剤とかもそんな感じだしなんなら胃薬もそんな感じです

190 21/01/05(火)10:42:12 No.762209875

何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが

191 21/01/05(火)10:42:20 No.762209890

ロボトミーの人ノーベル賞もらってるの凄いよね その後ロボトミー手術した患者に恨まれて殺されてるのも凄い

192 21/01/05(火)10:42:31 No.762209911

遺伝って言葉使うなら全員の両親ともにPCR検査したんだろうな

193 21/01/05(火)10:42:49 No.762209958

海馬は当初何の役にも立たない器官と思われてたから感覚としては盲腸を切るようなもんだったのでは

194 21/01/05(火)10:43:33 No.762210067

ガタカっていう映画思いだした 遺伝的な才能に恵まれない主人公が死ぬほど努力きて宇宙飛行士目指す系の映画

195 21/01/05(火)10:43:48 No.762210099

>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが なんの才能もないよって言われたら辛くない?

196 21/01/05(火)10:43:51 No.762210106

シヴュラ判定が欲しいな

197 21/01/05(火)10:44:06 No.762210136

>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが デスティニープランかな?

198 21/01/05(火)10:45:09 No.762210292

>性格適当すぎるだろ >遺伝かも知れないし環境かもしれないしそもそもデータちゃんと取れてたかもよくわかんねえみたいになってんぞ 半々に影響があるってくっきりデータが出たんでしょうが!

199 21/01/05(火)10:45:29 No.762210341

>>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが >デスティニープランかな? 個人が自分の意志で調べるくらいはかまわないだろう

200 21/01/05(火)10:45:31 No.762210353

遺伝子は後天的に変異してそのまま遺伝するようなところもあるし…

201 21/01/05(火)10:46:43 No.762210508

>>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが >なんの才能もないよって言われたら辛くない? 才能があるかもと信じて頑張った結果やっぱりダメでしたより良くない?

202 21/01/05(火)10:47:08 No.762210552

>遺伝かも知れないし環境かもしれないしそもそもデータちゃんと取れてたかもよくわかんねえみたいになってんぞ 指標設定が難しい中頑張って調査してるのになんて事を!

203 21/01/05(火)10:47:11 No.762210559

>遺伝って言葉使うなら全員の両親ともにPCR検査したんだろうな 上で双子使ってるって書いてあるでしょうが

204 21/01/05(火)10:47:11 No.762210564

>>>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが >>なんの才能もないよって言われたら辛くない? >才能があるかもと信じて頑張った結果やっぱりダメでしたより良くない? まあ普通に生きるという生き方も悪くないしな

205 21/01/05(火)10:47:35 No.762210630

>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが 貴方には遺伝的に対魔忍の才能があります

206 21/01/05(火)10:49:52 No.762210966

勤勉性は半々だけど大いに影響与えてそうなADHDは遺伝がほとんどなんだな…

207 21/01/05(火)10:50:44 No.762211095

>>何の才能があるかあらかじめわかったらやる気でやすそうでありがたいんだが >なんの才能もないよって言われたら辛くない? 相反する形質ってあるからな 長距離走と短距離走ならどっちかに偏るから自分の得意な方を努力するというのはおかしくないと思う

208 21/01/05(火)10:51:12 No.762211168

>勤勉性は半々だけど大いに影響与えてそうなADHDは遺伝がほとんどなんだな… 結局ADHDの割合が少ないからじゃないかな

209 21/01/05(火)10:52:36 No.762211373

ディスティニープランのマイルドなやつはほしい

210 21/01/05(火)10:53:54 No.762211598

>ディスティニープランのマイルドなやつはほしい 国で強制するのは嫌だけどおみくじみたいな気軽さで個人が自分の資質を見るみたいなのなら…

211 21/01/05(火)10:55:02 No.762211787

>結局ADHDの割合が少ないからじゃないかな ADHDと非ADHD別にしたデータ見たいな

212 21/01/05(火)10:56:24 No.762212030

>国で強制するのは嫌だけどおみくじみたいな気軽さで個人が自分の資質を見るみたいなのなら… 保険会社「っしゃあ!これで保険料変えるな」

213 21/01/05(火)10:57:18 No.762212182

これ家に楽器が産まれたときからある的な親が音楽やってるから子供も音楽パターンも遺伝扱いにしてない?

214 21/01/05(火)10:58:11 No.762212345

>これ家に楽器が産まれたときからある的な親が音楽やってるから子供も音楽パターンも遺伝扱いにしてない? 上で言われているように一卵性双生児と二卵性双生児の比較だからそれはない

215 21/01/05(火)10:58:15 No.762212356

スポーツなんかは人と比べての相対的評価だから足早い人間だけにしてもさらに淘汰されていく

216 21/01/05(火)10:59:32 No.762212572

一卵性双生児でもDNA完全には一致しないけどな

217 21/01/05(火)10:59:38 No.762212585

ほぼ全ての項目で影響5割あるじゃん… 唯一低いのが不倫とか

218 21/01/05(火)11:01:46 No.762212904

これって親と完全に隔離した子供を何組も観測しないと信ぴょう性無くないかって思うんだけどそんなことやったのか

219 21/01/05(火)11:02:13 No.762212974

不倫は本能に刻まれてないということで 不倫は文化という言葉は正しかった…?

220 21/01/05(火)11:02:21 No.762212994

>ほぼ全ての項目で影響5割あるじゃん… >唯一低いのが不倫とか 不倫はすべての人に不倫の素質があるが環境によって我慢しているとかだと環境要因が多く出そうだな

221 21/01/05(火)11:04:22 No.762213320

>不倫は本能に刻まれてないということで >不倫は文化という言葉は正しかった…? スレ画は本能に刻まれているかどうかは見てないと思う 全員にそういう本能があったら遺伝による個人差はないと言えるから

222 21/01/05(火)11:04:26 No.762213330

なんかそれ数値化出来たの?って項目が多すぎるのが

223 21/01/05(火)11:04:37 No.762213362

>一卵性双生児でもDNA完全には一致しないけどな とはいえ普通の兄弟と比べればはるかに遺伝子は似てるからな…

224 21/01/05(火)11:08:25 No.762213914

>一卵性双生児でもDNA完全には一致しないけどな その場合現実の遺伝の影響はスレ画のより大きくなりそう

225 21/01/05(火)11:09:47 No.762214102

親が宗教とかカルトとかやってた奴ってキチガイ多いけど あれは遺伝と環境どっちなんだろうな

226 21/01/05(火)11:09:54 No.762214122

なぜかブルースとロックンロールのリズム感だけ生まれつき備えてて少しの練習ですぐに演奏出来たりしたけど これ親がジャズとフルートやってたからただ才能を受け継いでただけか...

227 21/01/05(火)11:11:13 No.762214321

身体と発達障害は遺伝すると言われてるからまあわかる それ以外は何の意味もないデータでは? 才能に至ってはどうやって統計取ったの

228 21/01/05(火)11:12:03 No.762214429

>あれは遺伝と環境どっちなんだろうな 詳細に調べるためにはクローン人間と架空の宗教を進行する親をやってくれる人材が必要だ

229 21/01/05(火)11:12:31 No.762214515

親からの教育と遺伝をどうやって区別したんだろ

230 21/01/05(火)11:13:15 No.762214618

頑張った結果が遺伝するわけじゃないってのが味噌だな 後天的に獲得した形質は遺伝しない

231 21/01/05(火)11:14:57 No.762214859

>才能に至ってはどうやって統計取ったの 音感や色覚じゃないかな 色覚に遺伝的要因強いのはわかるだろ?

232 21/01/05(火)11:15:02 No.762214867

発達障害のほとんどが遺伝ってどうしようもないな

233 21/01/05(火)11:15:30 No.762214940

>後天的に獲得した形質は遺伝しない 人間の勉強とかはそうかもしれないけど形質自体はそうでもない

234 21/01/05(火)11:15:34 No.762214948

歳とると教育でカバーできてた部分が剥がれてそいつの地頭というか 持って生まれた知能の差が如実に現れてしまう 元ネタの本読んだけど面白いよ

235 21/01/05(火)11:16:41 No.762215132

>人間の勉強とかはそうかもしれないけど形質自体はそうでもない ルイセンコ農法になるぞ

236 21/01/05(火)11:16:56 No.762215162

>身体と発達障害は遺伝すると言われてるからまあわかる >それ以外は何の意味もないデータでは? >才能に至ってはどうやって統計取ったの IQと学業成績は最初から数値だし 才能だってそれぞれの項目を見るとテストしやすそうなものばかりじゃない? スポーツとかはそのまま数字が出る

237 21/01/05(火)11:18:16 No.762215345

占星術みたいな統計判定は遺伝と環境どっちを見てるんだろう

238 21/01/05(火)11:18:40 No.762215418

>親からの教育と遺伝をどうやって区別したんだろ 一卵性双生児と二卵性双生児を比べるんだ

239 21/01/05(火)11:18:56 No.762215463

>>人間の勉強とかはそうかもしれないけど形質自体はそうでもない >ルイセンコ農法になるぞ 最近はエピジェネティクスの分野が発展して環境によって遺伝子が修飾された構造が子にも受け継がれる部分があることが分かっているのだ…

240 21/01/05(火)11:19:43 No.762215587

本レベルの表なんだろう世界中にある他の本や表と同じレベルの信憑性

241 21/01/05(火)11:19:53 No.762215604

>一卵性双生児でもDNA完全には一致しないけどな 本気で誤差程度の違いしか出ないし

242 21/01/05(火)11:20:38 No.762215718

>最近はエピジェネティクスの分野が発展して環境によって遺伝子が修飾された構造が子にも受け継がれる部分があることが分かっているのだ… その修復が全身の細胞に及ぶんならそうなんだろうな

243 21/01/05(火)11:21:05 No.762215790

>本気で誤差程度の違いしか出ないし そんなこと言ったら親子だって誤差レベルの違いだし…

244 21/01/05(火)11:21:13 No.762215820

>>>人間の勉強とかはそうかもしれないけど形質自体はそうでもない >>ルイセンコ農法になるぞ >最近はエピジェネティクスの分野が発展して環境によって遺伝子が修飾された構造が子にも受け継がれる部分があることが分かっているのだ… それはDNAのスイッチをオンオフする程度の話であって 最初から存在しない才能はどうあがいてもスイッチオンしないんだ…

245 21/01/05(火)11:21:52 No.762215917

>>本気で誤差程度の違いしか出ないし >そんなこと言ったら親子だって誤差レベルの違いだし… 親子が誤差って本気で言ってるの…?

246 21/01/05(火)11:21:57 No.762215924

>>一卵性双生児でもDNA完全には一致しないけどな >本気で誤差程度の違いしか出ないし 仮にあったとしても遺伝の影響をちょっと増やさなくてはならない程度だしな

247 21/01/05(火)11:22:16 No.762215979

>本レベルの表なんだろう世界中にある他の本や表と同じレベルの信憑性 この世の統計資料も論文も全てそうだよバカなの?

248 21/01/05(火)11:22:17 No.762215983

精神的な遺伝は嫌だな…

249 21/01/05(火)11:22:49 No.762216085

どのくらい差があるかの話で誤差なんて言い出したら全て誤差だよ

250 21/01/05(火)11:23:00 No.762216122

>その修復が全身の細胞に及ぶんならそうなんだろうな 修復ミスるとガンになるからな…

251 21/01/05(火)11:23:14 No.762216158

>発達障害のほとんどが遺伝ってどうしようもないな 子孫残すのに何かしらメリットがある……のかな

252 21/01/05(火)11:23:15 No.762216162

>精神的な遺伝は嫌だな… 後天的に獲得する複雑な精神の遺伝はないと思うけど 赤ん坊の頃のベースとなる単純な感情は遺伝すんのかな

253 21/01/05(火)11:23:44 No.762216239

身長や視力と同じ用に知能の格差も絶対確実に存在するけど 現代でそれを言うのはタブーなのが不思議

254 21/01/05(火)11:24:49 No.762216406

>>発達障害のほとんどが遺伝ってどうしようもないな >子孫残すのに何かしらメリットがある……のかな そりゃあるだろう 発達障害は才能にもつながってる

255 21/01/05(火)11:24:53 No.762216415

>現代でそれを言うのはタブーなのが不思議 バカやクズにとってあまりに救いがない話だから…

256 21/01/05(火)11:26:01 No.762216605

>>発達障害のほとんどが遺伝ってどうしようもないな >子孫残すのに何かしらメリットがある……のかな よくある勘違いだが生物は何か目的を持って動いてる訳じゃない 全ては成り行きでしかない

257 21/01/05(火)11:26:45 No.762216737

>どのくらい差があるかの話で誤差なんて言い出したら全て誤差だよ じゃあ一卵性双生児の差なんて精々一塩基多型レベルだよ

258 21/01/05(火)11:26:49 No.762216747

>子孫残すのに何かしらメリットがある……のかな 正直自然淘汰されるレベルはわからん… ただ意味やメリットを見出したがるのはやめたほうがいいかもしれん… 単純な物理法則に意味なんてないからな…

259 21/01/05(火)11:27:02 No.762216791

というか今の社会が高知能有利にできてるだけで バカやクズの遺伝子も時代が違えば上層に位置する可能性はあるから不要ってわけじゃないんだ

260 21/01/05(火)11:27:09 No.762216809

人は信じたい物を信じる 突き付けられたデータを元に話せる理知的な人材は意外と少ない

261 21/01/05(火)11:27:36 No.762216867

意味やメリットを考えるなら生物や人類に有用かどうかってところでしか判断できないよなぁ…

262 21/01/05(火)11:28:13 No.762216972

マウスって病気や形質確立させてから調査に使うけど検体用クローンマウス作ってないのかな

263 21/01/05(火)11:28:57 No.762217088

>突き付けられたデータを元に話せる理知的な人材は意外と少ない まあ真面目な話するならもうちょっと詳しい資料欲しいし…

264 21/01/05(火)11:29:03 No.762217117

不倫が遺伝的要素少ないのが意外だった 性欲中心の家庭は遺伝じゃなくて環境だったのか

265 21/01/05(火)11:29:15 No.762217154

>>>発達障害のほとんどが遺伝ってどうしようもないな >>子孫残すのに何かしらメリットがある……のかな >よくある勘違いだが生物は何か目的を持って動いてる訳じゃない >全ては成り行きでしかない いや進化生物学では子孫を残すことを目的とみなしてかまわないよ だから「~するには~するべき」という表現も使っていい 進化は偶然な突然変異と必然性のある淘汰からなるんだけど突然変異が偶然というところだけ注目されてそういう誤解が生じる

266 21/01/05(火)11:29:26 No.762217186

見た目の遺伝は努力で改善できるからマシなほうだよね

267 21/01/05(火)11:29:28 No.762217195

性格って環境要素強いんだな…

268 21/01/05(火)11:31:07 No.762217496

それ言ったらimgは真面目な話をする才能より大喜利してボケまくる才能の方が大事だろ

269 21/01/05(火)11:31:13 No.762217507

誰だよ天才は1%のひらめきと99%の努力とか言ったやつは 90%の才能じゃねぇか

270 21/01/05(火)11:31:32 No.762217563

>見た目の遺伝は努力で改善できるからマシなほうだよね なんかアイプチとか使わず自力で二重に固定化する人とかいてすげえって思う

271 21/01/05(火)11:31:34 No.762217566

サイコパスとかの反社会性パーソナリティ障害も顕著に遺伝する キチガイの子は高確率でキチガイ

272 21/01/05(火)11:31:36 No.762217573

>見た目の遺伝は努力で改善できるからマシなほうだよね 身長とハゲは?

273 21/01/05(火)11:31:44 No.762217593

>いや進化生物学では子孫を残すことを目的とみなしてかまわないよ >だから「~するには~するべき」という表現も使っていい >進化は偶然な突然変異と必然性のある淘汰からなるんだけど突然変異が偶然というところだけ注目されてそういう誤解が生じる それは結果論的に「これがこういう場面で役に立ったから生き残ったんだな」と語れるという話であって 将来に備えて何かしようって生物の根本原理に備わってる訳じゃないのとは別の話だ

274 21/01/05(火)11:32:07 No.762217665

>誰だよ天才は1%のひらめきと99%の努力とか言ったやつは >90%の才能じゃねぇか 才能はひらめきも努力も関係ないパラメータだから同列に語るな

275 21/01/05(火)11:32:09 No.762217671

>誰だよ天才は1%のひらめきと99%の努力とか言ったやつは >90%の才能じゃねぇか あれは引用元の発言はちょっと違った趣旨だったはず

276 21/01/05(火)11:32:33 No.762217746

>身長とハゲは? 植毛しろ 骨延長しろ

277 21/01/05(火)11:32:52 No.762217798

マッドマックス的な暴力の支配する世界が続けば貧弱な頭脳派は淘汰される…?

278 21/01/05(火)11:33:22 No.762217875

>それ言ったらimgは真面目な話をする才能より大喜利してボケまくる才能の方が大事だろ キレる前にスレを閉じる自制心や 他勢について石を投げる判断力も必要だ

279 21/01/05(火)11:33:31 No.762217898

>誰だよ天才は1%のひらめきと99%の努力とか言ったやつは >90%の才能じゃねぇか 天才って言ってる時点で才能があるやつの話ししてるじゃん

280 21/01/05(火)11:33:38 No.762217921

>マッドマックス的な暴力の支配する世界が続けば貧弱な頭脳派は淘汰される…? 遺伝的多様性が失われて種そのものが滅ぶ

281 21/01/05(火)11:34:25 No.762218056

>それは結果論的に「これがこういう場面で役に立ったから生き残ったんだな」と語れるという話であって >将来に備えて何かしようって生物の根本原理に備わってる訳じゃないのとは別の話だ それは発達障害の話とは全く別の話だよ 「発達障害に関係した遺伝子が淘汰されずに残っているのはなぜだろう? もしかして条件を満たすと子孫を残すのにつながるメリットになるのでは?」というのは正当な疑問だ

282 21/01/05(火)11:35:04 No.762218151

>遺伝的多様性が失われて種そのものが滅ぶ いや遺伝子多様性の消滅よりもっと近場な環境要因で滅ぶんじゃねえかな…

283 21/01/05(火)11:35:07 No.762218161

>遺伝的多様性が失われて種そのものが滅ぶ 割と真面目に情報の共有のしすぎってこういう危険性あるよね

284 21/01/05(火)11:35:18 No.762218199

親や親族がチビだと何をしても無駄ってことだな

285 21/01/05(火)11:35:19 No.762218205

やはり時代はデザイナーベイビー

286 21/01/05(火)11:35:20 No.762218209

>>マッドマックス的な暴力の支配する世界が続けば貧弱な頭脳派は淘汰される…? >遺伝的多様性が失われて種そのものが滅ぶ 種が滅ぶことはないと思う だって頭脳派の存在しない人間以外の動物は生き残ってるんだから

287 21/01/05(火)11:35:21 No.762218215

独裁国じゃなければ国が公然と選別することはないけど個人や企業は迷信で選別できるからな

288 21/01/05(火)11:35:31 No.762218244

>マッドマックス的な暴力の支配する世界が続けば貧弱な頭脳派は淘汰される…? 真面目な話そうだよ その時々の環境次第で最良の形質は幾らでも変わる だからかつての地上の覇者だった恐竜だって鳥類残してほぼ絶滅しちゃった訳で

289 21/01/05(火)11:36:09 No.762218352

>やはり時代はデザイナーベイビー 出生率が下がってる…

290 21/01/05(火)11:36:24 No.762218402

>バカやクズの遺伝子も時代が違えば上層に位置する可能性はあるから不要ってわけじゃないんだ ADHDも一部の天才抜きにしても狩りみたいなところではすげぇ役に立ってたみたいな話もあったな

291 21/01/05(火)11:36:25 No.762218407

つか世の中人に求められる能力のハードルが上がりすぎたから発達障害扱いされる人が増えてるんじゃねーの?

292 21/01/05(火)11:36:31 No.762218425

>親や親族がチビだと何をしても無駄ってことだな 俺は滅びゆく種族… 新時代は見られぬ…

293 21/01/05(火)11:36:50 No.762218486

ていうかマッドマックス世界は遺伝的多様性とかってスケール感以前のレベルで滅びかけてるかんな!

294 21/01/05(火)11:36:51 No.762218489

多様性は全生物共通のメインウェポンだからな…

295 21/01/05(火)11:36:54 No.762218500

客観的に見れば多様性があった方が面白いけど 当事者からすると好きな物と得意な物が一致しなかった時の絶望は凄まじかった

296 21/01/05(火)11:37:08 No.762218543

>「発達障害に関係した遺伝子が淘汰されずに残っているのはなぜだろう? >もしかして条件を満たすと子孫を残すのにつながるメリットになるのでは?」というのは正当な疑問だ その疑問に対しては「人間が余裕を持って暮らしていけるようになって穀潰しも養えるようになった」以上のもんはないだろう…別に人間の本能に障害者を一定数生かしておこうなんてプログラミングされてる訳じゃない

297 21/01/05(火)11:37:13 No.762218557

>多様性は全生物共通のメインウェポンだからな… たまに使わないやつがいる…

298 21/01/05(火)11:37:32 No.762218600

人類の遺伝的多様性はほかの生物の一つの群れより小さいので気にするのは今更だ

299 21/01/05(火)11:38:16 No.762218723

表面化させただけで昔より増えたというわけではないかもしれない

300 21/01/05(火)11:38:18 No.762218729

まあ人類には淘汰圧殆どかかってないし

301 21/01/05(火)11:38:33 No.762218775

>当事者からすると好きな物と得意な物が一致しなかった時の絶望は凄まじかった それで無理して好きなことやって歪むんだよね まぁ個人の主観で「好き」と「得意」を 正確に把握できるってのもバカげた思い上がりな気もするけど

302 21/01/05(火)11:39:06 No.762218864

>>多様性は全生物共通のメインウェポンだからな… >たまに使わないやつがいる… 脊椎動物のくせに単為生殖するやつそこそこいるからな…あいつら遺伝的多様性大丈夫なのかな…

303 21/01/05(火)11:39:14 No.762218884

>>「発達障害に関係した遺伝子が淘汰されずに残っているのはなぜだろう? >>もしかして条件を満たすと子孫を残すのにつながるメリットになるのでは?」というのは正当な疑問だ >その疑問に対しては「人間が余裕を持って暮らしていけるようになって穀潰しも養えるようになった」以上のもんはないだろう…別に人間の本能に障害者を一定数生かしておこうなんてプログラミングされてる訳じゃない 別に障碍者を一定数生かしておこうなんて話じゃなく実際に発達障害は役に立つんだよ

304 21/01/05(火)11:39:18 No.762218893

>たまに使わないやつがいる… アリとかやばいね…

305 21/01/05(火)11:39:21 No.762218900

こういう話を突き詰めすぎるとガンダムシードみたいな世界になっちまうんじゃ…

306 21/01/05(火)11:39:32 No.762218936

>客観的に見れば多様性があった方が面白いけど >当事者からすると好きな物と得意な物が一致しなかった時の絶望は凄まじかった 音楽がこれだったな…

307 21/01/05(火)11:39:45 No.762218968

>>バカやクズの遺伝子も時代が違えば上層に位置する可能性はあるから不要ってわけじゃないんだ >ADHDも一部の天才抜きにしても狩りみたいなところではすげぇ役に立ってたみたいな話もあったな 集中が続かないってのも逆に目の前の作業以外の危険を察知しやすいということでもあるし

308 21/01/05(火)11:39:53 No.762218988

ところで話は変わるんだけど女って知れば知るほど下等な生き物なんだなってわかるよね

309 21/01/05(火)11:40:17 No.762219050

>まぁ個人の主観で「好き」と「得意」を >正確に把握できるってのもバカげた思い上がりな気もするけど 極論出会わなかった概念は好きになりようが無いしどんなに苦手な事でも相対的には一番マシな可能性もあるからな…難しい話だ

310 21/01/05(火)11:40:19 No.762219053

>>バカやクズの遺伝子も時代が違えば上層に位置する可能性はあるから不要ってわけじゃないんだ >ADHDも一部の天才抜きにしても狩りみたいなところではすげぇ役に立ってたみたいな話もあったな 成功者にはサイコパスが多いなんて話もあるし現代社会でもクズに居場所はあると思う

311 21/01/05(火)11:40:47 No.762219144

>まぁ個人の主観で「好き」と「得意」を >正確に把握できるってのもバカげた思い上がりな気もするけど だいたい当人による自己言及って願望や虚栄心が混じるからな

312 21/01/05(火)11:41:15 No.762219224

交通発達しすぎた現代はエントロピーは増大したこれからも

313 21/01/05(火)11:41:26 No.762219258

>こういう話を突き詰めすぎるとガンダムシードみたいな世界になっちまうんじゃ… あのプランは選択制ならアリだと思うんだよな…

314 21/01/05(火)11:42:14 No.762219393

サイコパスにも単なる粗暴なクズから理知的に振る舞えるのまで色々いるからね

315 21/01/05(火)11:42:24 No.762219415

>別に障碍者を一定数生かしておこうなんて話じゃなく実際に発達障害は役に立つんだよ 役に立つどうこうの話でいうならそもそも発達障害は0か1じゃねえ…傾向として持ってるくらいの人間が最適なのか障害レベルに顕著なのが最適なのかは流石に断言できない

316 21/01/05(火)11:42:32 No.762219437

>>こういう話を突き詰めすぎるとガンダムシードみたいな世界になっちまうんじゃ… >あのプランは選択制ならアリだと思うんだよな… 悪者扱いされて終わりはちょっと惜しいね

↑Top