虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/05(火)08:19:48 田舎の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/05(火)08:19:48 No.762193099

田舎の過疎ってどうすればいいんだろう

1 21/01/05(火)08:20:12 No.762193134

そんな深刻な問題「」に聞く?

2 21/01/05(火)08:21:28 No.762193234

「」って自分に無関係な事だと途端に辛辣になるからなぁ

3 21/01/05(火)08:21:37 No.762193241

村起こしすれば

4 21/01/05(火)08:22:00 No.762193280

働く場所作れ

5 21/01/05(火)08:23:12 No.762193395

>働く場所作れ 田舎に仕事欲しい 仕事あったら田舎の実家で定住したい

6 21/01/05(火)08:23:49 No.762193439

そもそも過疎は悪いことなんです?

7 21/01/05(火)08:24:07 No.762193456

色々あるけどそもそも昔のような賑わい戻るってのがわからない 絶対に無理だし時代に合わせたニーズにすれば良い

8 21/01/05(火)08:24:34 No.762193520

肉体労働じゃなくてIT増やせば行くよ

9 21/01/05(火)08:24:37 No.762193524

法人税下げて企業誘致しろ

10 21/01/05(火)08:24:40 No.762193530

都会を人の住めない場所にすればいい

11 21/01/05(火)08:24:40 No.762193531

「」もよく都会はクソとか言ってるからこういうとこに住んでいるのかと

12 21/01/05(火)08:24:57 No.762193549

産業興す

13 21/01/05(火)08:25:15 No.762193576

都内でも寂れた商店街なんてザラにあるよ 東京でも

14 21/01/05(火)08:25:32 No.762193597

シアタァ~

15 21/01/05(火)08:27:01 No.762193714

働く場所があっても客である人が居なければ積みである

16 21/01/05(火)08:30:16 No.762193965

田舎も千差万別だから…

17 21/01/05(火)08:31:20 No.762194064

>そもそも過疎は悪いことなんです? 移動が便利になったから産まれた場所を離れる人だっているよな

18 21/01/05(火)08:31:33 No.762194086

その業界周り全部連れてこないと無理よ

19 21/01/05(火)08:31:47 No.762194102

こういうとこの問題って店舗兼住宅だから廃業しても人住み続けて場所空かないってとこだよね

20 21/01/05(火)08:32:39 No.762194183

またふわっとした田舎とやらを出してきたな…

21 21/01/05(火)08:32:45 No.762194195

>都内でも寂れた商店街なんてザラにあるよ どう見ても住宅街なんだけど凝った作りの街灯とか看板建築があると40~50年くらい前はここ商店街だったんだろうなと察する

22 21/01/05(火)08:35:04 No.762194396

>こういうとこの問題って店舗兼住宅だから廃業しても人住み続けて場所空かないってとこだよね 昔ながらの自宅が職場って形式は今のコロナの時代には合った形ではあるんだろうけどねぇ

23 21/01/05(火)08:35:51 No.762194474

イオンでも勧誘したら?

24 21/01/05(火)08:35:57 No.762194480

>都会を人の住めない場所にすればいい 予算があるからインフラが豊かで人が住みやすく増えやすいんだ 都の予算を地方にバラ撒けば都のインフラズタズタになって人が減るんじゃねえかな

25 21/01/05(火)08:37:11 No.762194612

デパ地下的に駅ビルに商店街誘致するようなところもある

26 21/01/05(火)08:40:55 No.762194966

田舎の過疎なんて大きな問題どうしようもないから 何故田舎の過疎を解決したいのか?って個人の問題にスポットを当ててそれを回避する方法を探した方が早いんだ 自分がそこに住んでて辛いって話なのか 年老いた父母が遠い過疎田舎にいて不安なのか 無関係だけど漠然とした課題意識でなんとかしたいなあとふんわり思ってるのか

27 21/01/05(火)08:43:40 No.762195229

>どう見ても住宅街なんだけど凝った作りの街灯とか看板建築があると40~50年くらい前はここ商店街だったんだろうなと察する 地方でもただの道路沿いなのにやたら街灯が凝ってたりするとここ昔はもっと店とかあったんだろうなって思う

28 21/01/05(火)08:44:12 No.762195283

過疎ったスレみたいなもんだから さらにローカルルールとコテハンが溢れてるんだよな…たいてい

29 21/01/05(火)08:46:46 No.762195538

オタクが寄ってくると治安悪くなるからこのままでいいです

30 21/01/05(火)08:48:14 No.762195692

>産業興す やっぱ飯食えないと住めないよね 仕事があれば町になる

31 21/01/05(火)08:48:32 No.762195720

>働く場所があっても客である人が居なければ積みである 売る相手は他所にいても構わんよ

32 21/01/05(火)08:49:50 No.762195844

おらが田舎の寂れた理由が炭鉱町だったからなんだけど復興できますか?

33 21/01/05(火)08:50:07 No.762195870

酷いとこだと下手に産業起こして成功すると 嫉妬で追い出されるというイメージ

34 21/01/05(火)08:50:25 No.762195896

若者離れは正直仕方ないから30代40代の世代を呼び込むしかねぇんだ

35 21/01/05(火)08:50:43 No.762195917

コンビニがコンビニエンスな距離にないのはちょっと

36 21/01/05(火)08:50:49 No.762195921

>おらが田舎の寂れた理由が炭鉱町だったからなんだけど復興できますか? 起業して売れる製品作ればいいんじゃない

37 21/01/05(火)08:50:55 No.762195931

>おらが田舎の寂れた理由が炭鉱町だったからなんだけど復興できますか? 世に存在するあらゆる石油が突然消滅したらワンチャンある

38 21/01/05(火)08:51:17 No.762195958

元から寂れてる地元は案外コロナの波には耐えきれてた 半端に栄えてるとこの方が厳しいもんあるのかも

39 21/01/05(火)08:51:17 No.762195960

>酷いとこだと下手に産業起こして成功すると >嫉妬で追い出されるというイメージ そんな例あるの?

40 21/01/05(火)08:51:48 No.762196011

>酷いとこだと下手に産業起こして成功すると >嫉妬で追い出されるというイメージ 田舎はクソって漫画の読みすぎだ

41 21/01/05(火)08:53:26 No.762196182

コロナでリモート体制が普通じゃ考えられないほど一気に進んだし 都会の会社所属でも田舎で完全リモート仕事できるようになればいいのにな…

42 21/01/05(火)08:55:29 No.762196389

働けるなら今からでも田舎に帰って家買いたいよ

43 21/01/05(火)08:56:05 No.762196442

一度都会生活したらコンビニ行くのにも車出すようなとこに住むのは結構思い切りがいると思う

44 21/01/05(火)08:57:30 No.762196610

>おらが田舎の寂れた理由が炭鉱町だったからなんだけど復興できますか? 廃坑道を整備して観光に使う 地元はそれで割と上手くいってる

45 21/01/05(火)08:58:06 No.762196672

商店街は相場より高い金で土地建物ひっくるめて買い上げて再開発する 農地でも上下水道を家まで行き渡らせて宅地化しやすくする

46 21/01/05(火)08:58:29 No.762196714

少子化も相まって滅びへの道は開かれているけど あとはもう滅びたあとに土地とかの資源をどう運用するか都会の投資家とかが考えることじゃないかな…

47 21/01/05(火)08:58:55 No.762196755

どこも土地ならアホほど余っちゃいるのよね… 全然狭くはないよこの国

48 21/01/05(火)08:59:11 No.762196779

>一度都会生活したらコンビニ行くのにも車出すようなとこに住むのは結構思い切りがいると思う 一度車での生活に慣れたら夏も冬も朝から15分歩いて満員電車とか二度とごめんだと思う

49 21/01/05(火)09:00:12 No.762196889

田舎だから行ってやるか!って奴は田舎がお断りなんだよな

50 21/01/05(火)09:00:18 No.762196909

自然に帰すべき

51 21/01/05(火)09:00:57 No.762196981

>廃坑道を整備して観光に使う >地元はそれで割と上手くいってる 熊野か

52 21/01/05(火)09:01:14 No.762197004

誰のものかわからない土地をクリーンにしてお安く売りだして 建築条件ちょっと緩くすればいいと思う

53 21/01/05(火)09:01:45 No.762197055

地方のお給料を東京並みにする

54 21/01/05(火)09:03:37 No.762197249

>田舎の過疎ってどうすればいいんだろう 人口減少は長期的には田舎だけのハナシでもないからなあ そのうち他国から流入してきた面子のほうがメインになるかもね

55 21/01/05(火)09:04:35 No.762197354

温泉とか出てればそれを軸に観光地として生き残れる層もいるのかな

56 21/01/05(火)09:04:38 No.762197358

コロナは今さら収束しないから大都市自体がビジネスリスクになるよ

57 21/01/05(火)09:05:08 No.762197419

群馬とかもうグンマ人の方が多いんじゃないか

58 21/01/05(火)09:05:22 No.762197445

>温泉とか出てればそれを軸に観光地として生き残れる層もいるのかな 今の時期というかウィズコロナ当たり前になるとしんどそう

59 21/01/05(火)09:05:23 No.762197447

温泉地もすでにたくさんあって寂れつつある場所も多い

60 21/01/05(火)09:05:58 No.762197521

実家の近くに都会から越してきてちゃんと定着した人気店があるけど ああいうのは相当なレアケースだろうなとも思う

61 21/01/05(火)09:06:37 No.762197595

>人口減少は長期的には田舎だけのハナシでもないからなあ >そのうち他国から流入してきた面子のほうがメインになるかもね 他国から来た連中も仕事のある都会がメインで仕事も無いド田舎なんて見向きもしてないよ 外国人すら居なくなって消え去るのは確定してる

62 21/01/05(火)09:07:39 No.762197719

今更温泉出たからって別にってなるのは死にゆく観光地でよく分かるし…

63 21/01/05(火)09:07:45 No.762197732

今更温泉で村おこしとか発想が前時代的すぎる

64 21/01/05(火)09:09:21 No.762197893

テレワークで田舎でもお仕事OKな時代になりませんかね?

65 21/01/05(火)09:09:36 No.762197923

うちの業界はテレワーク主体に切り替わってるので住む場所どこでもいいっちゃどこでもいい なので家賃安くて食べ物と景色と娯楽施設に力入れてくれれば住みたい

66 21/01/05(火)09:10:05 No.762197990

テレワークして思ったのは住んでる土地の利便性の重要度だ 仕事帰りにとかじゃなくて自分の近隣が便利に越したことは無い

67 21/01/05(火)09:10:18 No.762198006

娯楽施設ってなに

68 21/01/05(火)09:10:19 No.762198010

タワマン住んでたけどテレワークで郊外の戸建てに引っ越し!みたいな話は昨年10月ぐらいにテレビで何度かみたけど今はどうなんだろうね… 今というかこれからか…

69 21/01/05(火)09:10:33 No.762198038

若者を呼び込むにしても自分たちの人足として扱うようではだめ

70 21/01/05(火)09:11:37 No.762198169

限界集落みたいなとこならまだしも地方中核都市レベルなら一通りある

71 21/01/05(火)09:11:56 No.762198205

>うちの業界はテレワーク主体に切り替わってるので住む場所どこでもいいっちゃどこでもいい なので家賃安くて食べ物と景色と娯楽施設に力入れてくれれば住みたい 田舎に無いものばかり求められても困る

72 21/01/05(火)09:12:48 No.762198310

>イオンでも勧誘したら? イオンの中に店構えたらショバ代月百万取られるってモールの人が愚痴ってた

73 21/01/05(火)09:12:51 No.762198319

>娯楽施設ってなに イオンモール イオンじゃなくてイオンモール

74 21/01/05(火)09:12:59 No.762198338

人が居なきゃ飯も娯楽も要らないからな… 集まってきてようやくその人達のために後から生えるものだ…

75 21/01/05(火)09:14:34 No.762198538

>うちの業界はテレワーク主体に切り替わってるので住む場所どこでもいいっちゃどこでもいい なので家賃安くて食べ物と景色と娯楽施設に力入れてくれれば住みたい 秋田のマンション50万で買って快適と言ってるのがいたな

76 21/01/05(火)09:14:54 No.762198578

田舎の定義は人口の少なさだ

77 21/01/05(火)09:15:25 No.762198638

秋田だって別に秋田市なら生きるのに困らんし そこ以外は人が住んでないからどうでもいいくらいに差がある

78 21/01/05(火)09:16:36 No.762198785

車運転しなくても楽しく快適に生活出来るなら田舎でもいい

79 21/01/05(火)09:16:43 No.762198799

地元に固執する人間がいなくなれば万事解決

80 21/01/05(火)09:17:08 No.762198848

イオンモールも明るい廃墟になるからな…

81 21/01/05(火)09:18:19 No.762199004

田舎のほうが家賃高いよね… とんでもなく不便なとこはまあお手ごろにもなり易いけど設備が貧弱だし

82 21/01/05(火)09:18:23 No.762199011

>秋田のマンション50万で買って快適と言ってるのがいたな 去年あたりからけっこうその手のスレも見かけるね スキー場徒歩五分!とか

83 21/01/05(火)09:18:29 No.762199019

>イオンモールも明るい廃墟になるからな… 誰もいない食品コーナーにピーポポッポパッパパポーニャーチューッチュッチューって鳴り続けるの怖いな…

84 21/01/05(火)09:18:48 No.762199049

その食べ物と景色と娯楽施設に力入ってるのが都会なわけで

85 21/01/05(火)09:19:25 No.762199130

>「」もよく都会はクソとか言ってるからこういうとこに住んでいるのかと 住んでなきゃクソさが分からないだろう

86 21/01/05(火)09:20:06 No.762199206

>田舎のほうが家賃高いよね… >とんでもなく不便なとこはまあお手ごろにもなり易いけど設備が貧弱だし そこまでして得になるかって言われたらまだ首都圏選んだ方がマシだもんな

87 21/01/05(火)09:20:28 No.762199247

娯楽とか文化施設以外はわりとどうとでもなりそうだけど

88 21/01/05(火)09:20:37 No.762199267

なんか都会は飲食店20時で閉まるらしいな

89 21/01/05(火)09:21:10 No.762199324

どうせ家でゲームやってんだろうに

90 21/01/05(火)09:21:25 No.762199355

書き込みをした人によって削除されました

91 21/01/05(火)09:21:49 No.762199400

東京住んでるけど身近にコロナがあるの怖いから人がいない田舎が羨ましいな

92 21/01/05(火)09:21:55 No.762199419

>去年あたりからけっこうその手のスレも見かけるね >スキー場徒歩五分!とか スキー場徒歩五分って真冬はドカ雪に見舞われるの確定してる環境だと思ってるんですがね…

93 21/01/05(火)09:22:46 No.762199512

まあおやすいのにはわけがあるのだ その辺気にならんのならけっこうな物件かもしれん

94 21/01/05(火)09:22:47 No.762199514

スキー場が近いのが売りになるなんてバブル時代かな?

95 21/01/05(火)09:22:48 No.762199516

県内の若年者支援住居というていで駅前に格安賃貸ガンガン作って クソ田舎から若者を吸い取ってやや田舎を無理矢理蘇生する

96 21/01/05(火)09:23:02 No.762199532

新潟市だったら移住してもいいかなと思う東京都心まで2時間ちょっとで出られるし 新潟市内な

97 21/01/05(火)09:23:07 No.762199547

>スキー場が近いのが売りになるなんてバブル時代かな? その遺物的な

98 21/01/05(火)09:23:11 No.762199552

>なんか都会は飲食店20時で閉まるらしいな 田舎には飲食店自体が無いから20時までやってくれる都会がありがたい

99 21/01/05(火)09:23:20 No.762199569

いずれにしても何も売りがない売りを作ることもできないでは選択肢にできないよね

100 21/01/05(火)09:23:27 No.762199580

>都内でも寂れた商店街なんてザラにあるよ >東京でも むしろ都市部の古い商店街は容赦なくシャッターになってて悲しいし夜怖い

101 21/01/05(火)09:23:48 No.762199615

>東京住んでるけど身近にコロナがあるの怖いから人がいない田舎が羨ましいな ちょくちょく感染者出てムラハチ根性加速してるのが田舎の実態です…

102 21/01/05(火)09:24:04 No.762199636

スキー場の近辺は外国人がやたら来るから地雷だよ

103 21/01/05(火)09:24:35 No.762199687

>田舎には飲食店自体が無いから20時までやってくれる都会がありがたい あるよ何言ってんの?

104 21/01/05(火)09:24:47 No.762199706

地方都市の端っこの集落の更に端っこに住んでる 人が多いとこ苦手だから快適っちゃ快適 その代わり夏場は虫や蛙が半端なく出る

105 21/01/05(火)09:25:09 No.762199763

コロナ流行り始めの頃の田舎怖かったな…感染者出るとその日のうちにどこどこの誰々情報が回ってくるんだもの…

106 21/01/05(火)09:25:38 No.762199821

>>田舎には飲食店自体が無いから20時までやってくれる都会がありがたい >あるよ何言ってんの? 双方の田舎のイメージで相当差があると見た

107 21/01/05(火)09:25:40 No.762199822

>あるよ何言ってんの? ま彼の田舎にはないんだろう

108 21/01/05(火)09:25:45 No.762199835

>あるよ何言ってんの? じゃあそこは田舎じゃないな

109 21/01/05(火)09:26:20 No.762199889

>都内でも寂れた商店街なんてザラにあるよ >東京でも 東京は完全な車社会な田舎と違って逆に歩くことが多いから駅前商店街は盛況だよ

110 21/01/05(火)09:26:38 No.762199921

お互い知ってる田舎が違うから食い違いが起きやすいな田舎のスレって

111 21/01/05(火)09:26:41 No.762199927

ふたばちゃんにも過疎の掲示板たくさんあるのに商店街を救おうなどとおこがましい

112 21/01/05(火)09:26:46 No.762199934

>ご当地アニメを制作放映して聖地巡礼客を呼び込むのじゃ そして商店の壁とかにはキャラのちょっとエッチな絵をドーンと掲げるのじゃよー

113 21/01/05(火)09:26:56 No.762199951

田舎に飲食店はあるけど最初から20時に閉まる

114 21/01/05(火)09:27:15 No.762199998

うちの近所多分国内指折りの商店街だけどそれでもシャッターが目立つ やっぱり大手には勝てなかったよ…

115 21/01/05(火)09:27:31 No.762200021

てか田舎によってそんなもん違うくらいの理解はしような

116 21/01/05(火)09:28:09 No.762200077

ラウンドワンのおかげで生きる気力がわいてきました

117 21/01/05(火)09:28:10 No.762200081

>コロナ流行り始めの頃の田舎怖かったな…感染者出るとその日のうちにどこどこの誰々情報が回ってくるんだもの… 人が少ないと特定しやすいというリスクは久々に感じた そうでなくとも余計な他所の事情回ってくるけど

118 21/01/05(火)09:28:23 No.762200102

>>あるよ何言ってんの? >ま彼の田舎にはないんだろう 群馬の片田舎には無いんだな~ 下手すると畑だらけの街道沿いにコンビニがちょろっとあって最寄のまともな飲食店まで数キロとかザラ

119 21/01/05(火)09:28:55 No.762200148

むかし道東に住んでた頃は土日休日営業時間17:00までののガソリンスタンドとか当たり前に存在してたなあ

120 21/01/05(火)09:30:19 No.762200301

>下手すると畑だらけの街道沿いにコンビニがちょろっとあって最寄のまともな飲食店まで数キロとかザラ 自分が住んでた地域もそんな感じだな… 地平線に沿って山が見える一面の田んぼ地帯で 途中にぽつんとホームセンターやコンビニがある

121 21/01/05(火)09:30:31 No.762200333

大体ここの田舎語りは地方都市レベルから限界集落レベルまで一緒くたに話すからグダグダになる それでも話していてなんとなく合意が取れた頃にはもうスレが落ちる寸前である

122 21/01/05(火)09:30:35 No.762200347

郡部は知らんが10万超の地方都市や地方政令指定都市なら大して不便はない

123 21/01/05(火)09:30:45 No.762200367

とりあえず最低限テレ東ぐらい見れるようにしないと人なんか来ないよ

124 21/01/05(火)09:31:18 No.762200434

映画館まで車で1時間半かかるぜ!

125 21/01/05(火)09:31:58 No.762200517

暮らせる田舎のイメージを地方都市部で考えるから齟齬が生じる

126 21/01/05(火)09:32:44 No.762200608

小さい時から慣れ親しんだ店や知り合いのじいちゃんばあちゃんが少しずついなくなるのが辛くて 目を背けるように田舎から脱出してしまった

127 21/01/05(火)09:33:17 No.762200679

車がなくても何とかなる 車があれば何とかなる 車があっても何ともならない

128 21/01/05(火)09:33:20 No.762200689

「コメリ」の発音を正しく言えるかどうかで田舎者は概ね見分けられる

129 21/01/05(火)09:33:20 No.762200690

地方都市でも田舎扱いする人たちも居るからな べつに悪い意味でもなくて郷土的な意味合いで

130 21/01/05(火)09:34:52 No.762200870

行きつけの店とAmazonがある限り今の田舎でも不満はない 行きつけの店無くなったら他所に逃げる気満々だけど

131 21/01/05(火)09:35:46 No.762200979

>ふたばちゃんにも過疎の掲示板たくさんあるのに商店街を救おうなどとおこがましい 過疎っぽい占い板覗いたら2015年に立ったスレが残っててだめだった http://dec.2chan.net/64/futaba.htm

132 21/01/05(火)09:36:56 No.762201115

整ったイメージの中の田舎を想像する人も多いのではないでしょうか たぶんスレ画みたいな高度成長に取り残された残骸のような田舎は都市部にも結構ある

133 21/01/05(火)09:37:55 No.762201241

>自分が住んでた地域もそんな感じだな… >地平線に沿って山が見える一面の田んぼ地帯で >途中にぽつんとホームセンターやコンビニがある あとパチンコ屋となんかの工場とか

134 21/01/05(火)09:38:28 No.762201301

過疎をなくすってのは今の人口で適度に万遍なく住んでもらえばいいのかい? それだけでもう無理だな!全部を魅力的には出来まいよ

135 21/01/05(火)09:38:43 No.762201330

>「コメリ」の発音を正しく言えるかどうかで田舎者は概ね見分けられる LE COQ SPORTIF

136 21/01/05(火)09:42:13 No.762201735

生まれてくる子供の数はどんどん減っていってるし これからは老人の数もどんどん減っていくんで 潰す田舎と残す田舎を計画的に決めていくしかないと思うよ

137 21/01/05(火)09:44:37 No.762202020

言っとくけど過疎な方が人間付き合い濃いからな!

138 21/01/05(火)09:45:29 No.762202126

>生まれてくる子供の数はどんどん減っていってるし >これからは老人の数もどんどん減っていくんで >潰す田舎と残す田舎を計画的に決めていくしかないと思うよ 今年の新成人100万人 今年の新生児62万人 あらやだ詰んでるこの国

139 21/01/05(火)09:46:18 No.762202231

商店街に関してはどう頑張ってもいずれは滅びゆく運命だったと思う

140 21/01/05(火)09:47:18 No.762202360

20年でそこまで減るのか

141 21/01/05(火)09:47:36 No.762202393

人口減少社会になれば東京の地価が減るというけどそうなったらすぐ人が殺到するだろうから人口減少すれば都市一極集中は解消するどころか進むと思う

142 21/01/05(火)09:49:01 No.762202575

>潰す田舎と残す田舎を計画的に決めていくしかないと思うよ 潰れた田舎で開拓村ごっこやりてえなあ

143 21/01/05(火)09:49:36 No.762202646

こういうスレって都市部の人間と地方都市の人間しかいないイメージある 1日にバス2本とかの田舎で暮らしたことのある「」はいるのかな

144 21/01/05(火)09:50:14 No.762202724

近所にメガソーラーが建設予定のまま4年くらい放置されて虫が湧きまくってる空き地がある 近くの畑持ちの人と交渉が上手くいかなかったとか聞いた

145 21/01/05(火)09:51:02 No.762202813

>潰れた田舎で開拓村ごっこやりてえなあ 手始めに夕張でも行ってみたら

146 21/01/05(火)09:51:37 No.762202873

>こういうスレって都市部の人間と地方都市の人間しかいないイメージある >1日にバス2本とかの田舎で暮らしたことのある「」はいるのかな 日本ではなくオーストラリアのど田舎なら住んだことあるよ 朝起きたら庭にカンガルーがいて俺もカンガルーも固まった

147 21/01/05(火)09:52:29 No.762202977

>手始めに夕張でも行ってみたら まだ人いるじゃないあそこ 人付き合いの心配ないくらい寂れきった所がいい!

148 21/01/05(火)09:53:06 No.762203060

田舎だから仕事がないんだよ

149 21/01/05(火)09:53:52 No.762203152

無敵のテレワークでなんとかしてくださいよおおお!

150 21/01/05(火)09:53:55 No.762203157

>こういうスレって都市部の人間と地方都市の人間しかいないイメージある >1日にバス2本とかの田舎で暮らしたことのある「」はいるのかな 群馬の田舎路線ですら日にバス3本はあったぞ 馬鹿にするな

151 21/01/05(火)09:54:02 No.762203171

>人付き合いの心配ないくらい寂れきった所がいい! それもう消失村落なのでは…… ヒでたまにバズったの流れてくるよ山中にある木に埋もれた集落 お婆ちゃんが未だに1人住んでたりする

152 21/01/05(火)09:54:21 No.762203201

大阪市内でも人が減りまくってるから田舎なんて余計に同しようもないと思う

153 21/01/05(火)09:54:29 No.762203212

車ありきの町作りをやめるとこから始めよう どこ行っても人がいる感じはわりと大事

154 21/01/05(火)09:54:42 No.762203239

>群馬の田舎路線ですら日にバス3本はあったぞ >馬鹿にするな うちの田舎より多いな…

155 21/01/05(火)09:55:00 No.762203275

大規模借地農を優遇し 貧農を村から追い出して農村の人口をさらに減らす 追い出された者を県庁所在地や政令市に住まわせて 下働きに就業させる これを10年続けたら都市の機能を維持したまま 農村の合理化ができる

156 21/01/05(火)09:55:02 No.762203278

>車ありきの町作りをやめるとこから始めよう どうやって成立させるんだよそれ

157 21/01/05(火)09:55:33 No.762203352

>これを10年続けたら 都市部以外の国土荒れ放題じゃねえか

158 21/01/05(火)09:56:10 No.762203457

>大規模借地農を優遇し >貧農を村から追い出して農村の人口をさらに減らす >追い出された者を県庁所在地や政令市に住まわせて >下働きに就業させる >これを10年続けたら都市の機能を維持したまま >農村の合理化ができる 亡国RTAか

159 21/01/05(火)09:57:03 No.762203571

>>これを10年続けたら >都市部以外の国土荒れ放題じゃねえか 農業に向かない田舎の土地は自然に帰っていくんだよ そのために家屋の解体費用の補助が必要やな

160 21/01/05(火)09:57:07 No.762203587

まぁ過疎はどうしょうもない

161 21/01/05(火)09:57:25 No.762203635

>過疎をなくすってのは今の人口で適度に万遍なく住んでもらえばいいのかい? オラの土地に金を払って住んでくれるならなんでもいいって人が多そう

162 21/01/05(火)09:57:51 No.762203690

ワープ技術さえ実装されればど田舎に家購入して暮らすのに…

163 21/01/05(火)09:58:10 No.762203720

歩いていける距離にスーパー2軒は建ててね

164 21/01/05(火)09:58:13 No.762203726

大学をもっと分散させて大学収容率を衡平化しろ

165 21/01/05(火)09:58:39 No.762203778

通勤とかいう人類の宿痾さえ克服できればあるいは

166 21/01/05(火)09:58:58 No.762203817

どうあがいても日本全国を維持出来るほどの金もないし 維持して住まわせるほどの人もいなくなるんで仕方ないよ

167 21/01/05(火)09:58:59 No.762203822

>地方都市の端っこの集落の更に端っこに住んでる >人が多いとこ苦手だから快適っちゃ快適 >その代わり夏場は虫や蛙が半端なく出る ボーボー ボーボーボーボー

168 21/01/05(火)09:59:05 No.762203834

>農業に向かない田舎の土地は自然に帰っていくんだよ すげえな 過去の国内で行われた土地整備や山林資産を完全放棄か

169 21/01/05(火)10:00:16 No.762203980

>ワープ技術さえ実装されればど田舎に家購入して暮らすのに… 都市部にすぐアクセスできるなら田舎の不便さの99%はなくなるからな…

170 21/01/05(火)10:00:20 No.762203989

>大学をもっと分散させて大学収容率を衡平化しろ 長万部強制収容所みたいな施設を増やせってことかい?

171 21/01/05(火)10:01:08 No.762204096

土地=農作物=産業だった時代が終わったらそりゃ過疎化するよね 自由経済の結果なんだからある意味過疎化は健全なんだけれども なんとかしたいっていうなら農業守るか関所作って城で年貢納めさせるしかない

172 21/01/05(火)10:01:19 No.762204123

>過去の国内で行われた土地整備や山林資産を完全放棄か 人口縮小に伴っての整備範囲の縮小は必然じゃないかな

173 21/01/05(火)10:01:25 No.762204137

みんなで東京に住めば解決するだろ

174 21/01/05(火)10:01:55 No.762204201

林道走った事ある人ならわかると思うけど手入れされてない林道はマジでヤバい

175 21/01/05(火)10:01:57 No.762204206

>過去の国内で行われた土地整備や山林資産を完全放棄か その担い手を維持するために 大規模借地農の優遇が必要といっている 行政が億かけて整備した土地とか 年間数千万とか売り上げてる農家でしか管理も利用も無理やん

176 21/01/05(火)10:02:04 No.762204221

自然が強すぎる もっと破壊しろ

177 21/01/05(火)10:02:15 No.762204251

大学教育ってテレワーク的技術でうまく平準化できないかしらん

178 21/01/05(火)10:02:32 No.762204289

娯楽もないし物価も高いし交通の便も悪いし 害虫は多いし賃金は低いし文化的施設は少ないし 田舎はつらいわ

179 21/01/05(火)10:03:22 No.762204398

>みんなで東京に住めば解決するだろ けっこう多いよねこの手のシンプル思考

180 21/01/05(火)10:03:40 No.762204429

>娯楽もないし物価も高いし交通の便も悪いし >害虫は多いし賃金は低いし文化的施設は少ないし >田舎はつらいわ 物価高い上に車必須って時点で田舎の方が負担でかいよな

181 21/01/05(火)10:03:44 No.762204437

>年間数千万とか売り上げてる農家でしか管理も利用も無理やん そんな豪農が片田舎のショボい土地なんでわざわざ維持すんだよ この「」言ってることがめちゃくちゃだぞ

182 21/01/05(火)10:03:59 No.762204479

>林道走った事ある人ならわかると思うけど手入れされてない林道はマジでヤバい 数日に一度一人でも歩けば道になるんだけどそれがなくなると道自体が消えるね

183 21/01/05(火)10:04:18 No.762204517

もう農業とか国で管理しちゃおうぜー

184 21/01/05(火)10:04:22 No.762204528

賃金低いのがまずダメだからな……

185 21/01/05(火)10:04:27 No.762204538

>物価高い上に車必須って時点で田舎の方が負担でかいよな アマゾンとヨドバシとDMMとDLsite.comに田舎割引欲しい…

186 21/01/05(火)10:04:36 No.762204556

>みんなで東京に住めば解決するだろ 東京が狭すぎるから全国を東京にしてくれ

187 21/01/05(火)10:04:42 No.762204567

国が取り立てて何もしなくても 今現在限界集落みたいになってるとこは住民が寿命で全滅して荒地に帰るだろう

188 21/01/05(火)10:04:54 No.762204590

チェーン店のバイト料とか田舎のが安いのに商品の値段変わらないのやばいよね

189 21/01/05(火)10:04:59 No.762204611

>林道 雨降るとふつうに崩れるのが山だからな…

190 21/01/05(火)10:05:13 No.762204637

>東京が狭すぎるから全国を東京にしてくれ バブルの時はガチでそう考えてた県多かったろうな

191 21/01/05(火)10:05:20 No.762204656

田舎が有利なとこって家賃が安いくらいだからな 後は全部負担はむしろ都市より多い 日本海側なんてもう言うまでもないからなんで現代に住む必要あんのレベル

192 21/01/05(火)10:05:22 No.762204661

東京にも田舎はあるだろう…

193 21/01/05(火)10:05:26 No.762204670

>>ワープ技術さえ実装されればど田舎に家購入して暮らすのに… >都市部にすぐアクセスできるなら田舎の不便さの99%はなくなるからな… つくばエクスプレスが陸の孤島と呼ばれた地域の不満を解消してくれた 鉄道の恩恵は非常に大きい

194 21/01/05(火)10:05:45 No.762204706

>チェーン店のバイト料とか田舎のが安いのに商品の値段変わらないのやばいよね 田舎の人間が食うビックマックは都会者のそれよりも贅沢なんだ…

195 21/01/05(火)10:05:48 No.762204719

猪との戦いが君を待つ

196 21/01/05(火)10:06:15 No.762204780

>雨降るとふつうに崩れるのが山だからな… コーナー曲がった直後が路面崩落して道路が半分消えてるの良いよねよくない

197 21/01/05(火)10:06:22 No.762204793

田舎に住んでみて初めてわかる都市ガスのありがたさ

198 21/01/05(火)10:06:31 No.762204808

>田舎が有利なとこって家賃が安いくらいだからな 家賃だけ安くて水光熱費は高いよね

199 21/01/05(火)10:06:56 No.762204860

>アマゾンとヨドバシとDMMとDLsite.comに田舎割引欲しい… 実際は過疎地の方がコストかかるから一律の今現在の仕組みがどこまで維持できるかなってところもある

200 21/01/05(火)10:07:03 No.762204877

田舎はマジで文化レベルが低い ヘイトスピーチとかではなくガチで文化的コンテンツが新聞とテレビしかない

201 21/01/05(火)10:07:07 No.762204887

>田舎が有利なとこって家賃が安いくらいだからな 安くないぞ 都会の相場からするとこのお家賃を取るのに設備はこれだけなの?って不満が出てくるくらいにはお高い

202 21/01/05(火)10:07:08 No.762204891

>熊との戦いが君を待つ

203 21/01/05(火)10:07:32 No.762204945

まぁ静かなのは良い事かなとは思うが田舎なので普通に外飼いの芝犬がわんわんおって吠えてる

204 21/01/05(火)10:07:38 No.762204969

>>田舎が有利なとこって家賃が安いくらいだからな >安くないぞ >都会の相場からするとこのお家賃を取るのに設備はこれだけなの?って不満が出てくるくらいにはお高い いや流石に都会とは比べるまでもないほど安いよ

205 21/01/05(火)10:07:47 No.762204996

田舎は土地が安いだけだからな インフラ死んでるから結局高くつく

206 21/01/05(火)10:08:05 No.762205039

>ヘイトスピーチとかではなくガチで文化的コンテンツが新聞とテレビしかない そのテレビも田舎だとこうなる… https://tv.yahoo.co.jp/listings/59/

207 21/01/05(火)10:08:23 No.762205075

人口が少ない地域は一人あたりのあらゆる設備負担額が増えるからコスト自体は高くなるんだよな運輸にしてもなんにしても

208 21/01/05(火)10:08:38 No.762205105

>都会の相場からするとこのお家賃を取るのに設備はこれだけなの?って不満が出てくるくらいにはお高い 2DKの戸建てで駐車場家の前で軒下バイク四台止められて5.5万円とかはあったりはする

209 21/01/05(火)10:09:13 No.762205192

>実際は過疎地の方がコストかかるから一律の今現在の仕組みがどこまで維持できるかなってところもある アマゾンマケプレの一部店舗とか「四国と九州は発送対象外です」とかなってたりする

210 21/01/05(火)10:09:32 No.762205235

日本はバブル崩壊で土地が適正相場に戻ったと勘違いされがちだが 実は今現在までいびつなほどクソ高いままなんだよね 全国中それぞれの事情でこれの負担がほんとに凄まじい

211 21/01/05(火)10:09:38 No.762205255

田舎のボーダーはどこだろうねと思う名古屋市民です

212 21/01/05(火)10:09:43 No.762205267

ガスもプロパンに代わるから都市ガスの安さになれた都会人には辛かろうて

213 21/01/05(火)10:10:17 No.762205345

>田舎のボーダーはどこだろうねと思う名古屋市民です ジャスコの有無

214 21/01/05(火)10:10:43 No.762205401

>日本はバブル崩壊で土地が適正相場に戻ったと勘違いされがちだが >実は今現在までいびつなほどクソ高いままなんだよね >全国中それぞれの事情でこれの負担がほんとに凄まじい 税金がらみで地主の不満がめっちゃ高まってるやつだ

215 21/01/05(火)10:10:53 No.762205425

>田舎のボーダーはどこだろうねと思う名古屋市民です 個人的には自動車を使わずに生活から仕事までできれば都会 そうでなければ田舎

216 21/01/05(火)10:10:59 No.762205438

地味に鉄道とかもどうなるか気になる… 今後に利益が見込めるわけでもないし…

217 21/01/05(火)10:11:37 No.762205514

>>田舎のボーダーはどこだろうねと思う名古屋市民です >ジャスコの有無 イオンないとこはだいぶだな… いやイオンあるとこは田舎ってことか

218 21/01/05(火)10:11:48 No.762205547

東京は風呂無し物件でも5万とかだから流石に田舎の方がはるかに安い しかし田舎は敷金礼金がクソ高すぎる住んでもらう気ないだろ

219 21/01/05(火)10:11:58 No.762205566

>田舎のボーダーはどこだろうねと思う名古屋市民です マックスバリュが文化的施設として機能してると田舎

220 21/01/05(火)10:12:51 No.762205700

>ヘイトスピーチとかではなくガチで文化的コンテンツが新聞とテレビしかない 最寄りの映画館まで2時間かかるんですけお!

221 21/01/05(火)10:12:56 No.762205710

コロナショックの影響もだけど社会主義的性格強めの世の中になりそう というかなれるだけの国の体力残ってたらいいな…

222 21/01/05(火)10:13:03 No.762205730

>マックスバリュが文化的施設として機能してると田舎 名古屋は田舎だな…

223 21/01/05(火)10:13:12 No.762205752

自動車工場を呼び込む

224 21/01/05(火)10:13:28 No.762205786

土地をもっと価格ガバガバにしないと循環しねえってのはあるだろうな

225 21/01/05(火)10:14:15 No.762205887

>>ヘイトスピーチとかではなくガチで文化的コンテンツが新聞とテレビしかない >最寄りの映画館まで2時間かかるんですけお! 高山の子が富山まで行ったほうが早いって言っててマジかってなった

226 21/01/05(火)10:14:24 No.762205907

近所のコンビニ行くのに車乗るってきいて俺は絶対田舎に住まないと決めてる

227 21/01/05(火)10:14:29 No.762205919

>コロナショックの影響もだけど社会主義的性格強めの世の中になりそう 日本の制度でここからさらに社会主義的ってどんなのだよ

228 21/01/05(火)10:14:33 No.762205928

車以外の移動手段がほとんどないのが田舎の条件のひとつだと思う JRが通ってるところはどんなに寂れてても田舎とは思えない

229 21/01/05(火)10:14:45 No.762205961

>土地をもっと価格ガバガバにしないと循環しねえってのはあるだろうな 誰かに押し付けないと手放せないシステムはかなりの枷になってると思う

230 21/01/05(火)10:14:55 No.762205980

>田舎はマジで文化レベルが低い >ヘイトスピーチとかではなくガチで文化的コンテンツが新聞とテレビしかない 最近はネットあるけどまあ都会と比べるとね…

231 21/01/05(火)10:15:00 No.762205998

福祉国家を社会主義って言う人いまだにいるね 社会主義ならすべての企業が国営なのが前提だけどそんな社会想像してるのか

232 21/01/05(火)10:15:12 No.762206021

高山は観光で行く分にはこじんまりして良い街だったけどまあ田舎だよな…

233 21/01/05(火)10:15:47 No.762206101

>田舎はマジで文化レベルが低い >ヘイトスピーチとかではなくガチで文化的コンテンツが新聞とテレビしかない パチンコあるし!

234 21/01/05(火)10:16:06 No.762206151

>コロナショックの影響もだけど社会主義的性格強めの世の中になりそう どこがやねん真逆だぞ

235 21/01/05(火)10:16:15 No.762206164

上の方でもちょろっと触れられてるけど別荘ポジションの不動産とかはだいぶ投げ売られてるね

236 21/01/05(火)10:16:23 No.762206182

>近所のコンビニ行くのに車乗るってきいて これ都会に住んでる人には信じられないだろうけど チャリで2-3分とかの距離でも平気で自動車出すからな むしろ成人男性が自転車に乗ってたら奇異な目で見られる

237 21/01/05(火)10:16:24 No.762206186

山が多すぎて住める土地が少ないんだろうが山削るわけいかんし削ったら水源に影響出るしどうもならんよね

238 21/01/05(火)10:16:29 No.762206193

土地も上の建物も権利者漁ると連名で10人20人とか出てくるのが田舎の怖いところ

239 21/01/05(火)10:17:05 No.762206271

>上の方でもちょろっと触れられてるけど別荘ポジションの不動産とかはだいぶ投げ売られてるね 空き地にしたほうが税金取られるクソシステムがあるからな 空き家という名の廃墟ボロ屋の方が税金浮くから今後日本の田舎の風景はゴーストタウン化してくって寸法よ

240 21/01/05(火)10:17:10 No.762206287

>パチンコあるし! パチンコすらつぶれたのが俺の地元だ

241 21/01/05(火)10:17:36 No.762206348

>連名 入会地!入会地です!

242 21/01/05(火)10:18:04 No.762206415

>パチンコあるし! 田舎の人のパチンコへの依存度も都会暮らしの人には理解できまい 老若男女あらゆるカテゴリの人間がガンガンパチンコ行く びっくりするマジで

243 21/01/05(火)10:18:13 No.762206430

>むしろ成人男性が自転車に乗ってたら奇異な目で見られる だから歩道が整備されないんだよねー郊外行くと

244 21/01/05(火)10:18:14 No.762206435

>山が多すぎて住める土地が少ないんだろうが山削るわけいかんし削ったら水源に影響出るしどうもならんよね いやべつにそんなことしなくてもあまり始めてるのでは土地

245 21/01/05(火)10:19:17 No.762206582

自治体を縮小せざる得ない中でインフラの維持しないといけないと考えるとかなり厳しい気がする

246 21/01/05(火)10:19:30 No.762206612

>だから歩道が整備されないんだよねー郊外行くと 「〇〇サイクリングロード →500m」 実際に入り込んでみるとひび割れたアスファルトから草が伸び放題とかもなー

247 21/01/05(火)10:19:32 No.762206618

>だから歩道が整備されないんだよねー郊外行くと なるほど…

248 21/01/05(火)10:19:43 No.762206644

>空き家という名の廃墟ボロ屋の方が税金浮くから今後日本の田舎の風景はゴーストタウン化してくって寸法よ 無駄に建てたマンションとかが老朽化してからどうなるかだよね まあその頃までなんも変わらんことはないだろうが…

249 21/01/05(火)10:20:29 No.762206761

>田舎の人のパチンコへの依存度も都会暮らしの人には理解できまい >老若男女あらゆるカテゴリの人間がガンガンパチンコ行く >びっくりするマジで そんなんだから栄えないんじゃねえの田舎

250 21/01/05(火)10:21:15 No.762206861

>そんなんだから栄えないんじゃねえの田舎 鶏卵どっちが先か的な

251 21/01/05(火)10:21:25 No.762206889

>入会地!入会地です! 山の共同所有ならまあ普通にあるけど家屋で共同名義12人とか出てきたときは流石に眩暈がしたよ… そこで駄菓子屋やってたおばあちゃんは80になって息子が引き取って空き家になったそこそこ立派なお宅だった

252 21/01/05(火)10:21:47 No.762206948

>そんなんだから栄えないんじゃねえの田舎 だったら都会みたいに幅広い娯楽の選択肢をくださち!

253 21/01/05(火)10:21:52 No.762206959

>>びっくりするマジで >そんなんだから栄えないんじゃねえの田舎 耐えられない人は都会行くという

254 21/01/05(火)10:22:43 No.762207065

>空き家という名の廃墟ボロ屋の方が税金浮くから今後日本の田舎の風景はゴーストタウン化してくって寸法よ お隣との距離が狭いと危険と判断した自治体が壊してくれたりなー助かるなー

255 21/01/05(火)10:22:55 No.762207092

田舎の求人誌で時給高いやつを見つけると だいたい「勤務地:都市部」になってるのいいよね…

256 21/01/05(火)10:22:55 No.762207093

>>そんなんだから栄えないんじゃねえの田舎 >鶏卵どっちが先か的な 多分鶏と卵両方用意されちゃってたのが田舎なんだよ

257 21/01/05(火)10:23:13 No.762207140

土地とか建物の所有の仕組みってなんかすげえな

258 21/01/05(火)10:24:17 No.762207297

日本各地で軍艦島みたいな光景見られるのかねえ

259 21/01/05(火)10:24:35 No.762207342

我が田舎はでかい企業が力入れてくれたおかげで道は広がるし駅は整備されるしモールもできたし公舎の建て直しもされたしでうれしいことだらけだぜ 文句言う年寄りもいるけど無視だぜ

260 21/01/05(火)10:24:55 No.762207374

過疎るべくして過疎ってるならしょうがない気はするんだよな

261 21/01/05(火)10:25:49 No.762207509

パソナ島みたいに企業に支配され過ぎるのもなあ…

262 21/01/05(火)10:25:53 No.762207521

日本の原風景とか滅ぼしていいと思うんだよね

263 21/01/05(火)10:26:39 No.762207627

>日本の原風景とか滅ぼしていいと思うんだよね そもそも今の山林なんて大半は明治以降にできたものだからな

264 21/01/05(火)10:26:43 No.762207637

少子化が止まらん以上どうしてもなあ

265 21/01/05(火)10:27:31 No.762207751

杉林は使わないし燃やしても良いと思うけど原生林は残しておいてほしい

266 21/01/05(火)10:27:52 No.762207792

>土地とか建物の所有の仕組みってなんかすげえな 昔は割とやりたい放題で現在までそのままきたものを漁るとすごいのが出てくる感じ

267 21/01/05(火)10:28:22 No.762207846

何かの拍子にベビーブーム来ても対応出来ねぇぜぇ!

268 21/01/05(火)10:28:52 No.762207921

>日本の原風景とか滅ぼしていいと思うんだよね そんなもん必死で守ってるとこなんてないと思うが?

269 21/01/05(火)10:29:01 No.762207938

税金を下げてくれ…税金を下げてくれ…

270 21/01/05(火)10:29:12 No.762207972

>何かの拍子にベビーブーム来ても対応出来ねぇぜぇ! 戦争でも無い限りもう来ないから大丈夫だ!

271 21/01/05(火)10:29:21 No.762207996

最近の田舎はもう野獣に対処できなくなりつつあるらしいな なのになんで狩猟に力いれないんです…?

272 21/01/05(火)10:29:40 No.762208041

気持ちいい中出しセックスのはずなのにどうして…

273 21/01/05(火)10:29:44 No.762208057

大都市圏の税金上げて田舎の税金下げれば良いのに

274 21/01/05(火)10:29:58 No.762208091

てか積極的に滅ぼすようなもんでもなかろ あるんなら放っとけばいいのでは

275 21/01/05(火)10:30:15 No.762208132

>なのになんで狩猟に力いれないんです…? 免許取るのも大変だし銃所持に至っては本当にハードル高いから

276 21/01/05(火)10:30:18 No.762208141

>最近の田舎はもう野獣に対処できなくなりつつあるらしいな >なのになんで狩猟に力いれないんです…? 金と人が無いからできない あらゆる分野に関してそう

277 21/01/05(火)10:30:21 No.762208146

>昔は割とやりたい放題で現在までそのままきたものを漁るとすごいのが出てくる感じ こういうの国体の変化とか凄まじく大きな制度転換で完全に仕切り直しにしないとどうしようもないような

278 21/01/05(火)10:31:25 No.762208303

>完全に仕切り直し まずなかろうな 本当にやったら阿鼻叫喚

279 21/01/05(火)10:31:39 No.762208334

銃所持してるだけで公安に目をつけられますよ

280 21/01/05(火)10:31:54 No.762208374

猟師に対してはおあしす押し付けて最悪な関係にしちまったからどうしようもねえ

281 21/01/05(火)10:32:29 No.762208461

>なのになんで狩猟に力いれないんです…? お隣さんがやってるけど家に警察が隣の人どう?って聞きに来たりしてびびる

282 21/01/05(火)10:32:35 No.762208479

>まずなかろうな >本当にやったら阿鼻叫喚 叫喚するための人手がないんやなw マジ過疎なんやなw

283 21/01/05(火)10:32:48 No.762208521

>本当にやったら阿鼻叫喚 あるとしたら戦争して負けるくらいかな…… 実際戦争してもそんな国を支配されるような負け方しなくて権利をじわじわ蚕食されていって死ぬんだろうな

284 21/01/05(火)10:32:51 No.762208530

>気持ちいい中出しセックスのはずなのにどうして… ゴムつけても気持ちいいのは変わらんし… 彼女いない奴もネットあればネタに困らんし…

285 21/01/05(火)10:32:57 No.762208549

>パソナ島みたいに企業に支配され過ぎるのもなあ… 企業が奮起になって金使いまくって町おこししてくれてて何が悪い?

286 21/01/05(火)10:33:31 No.762208637

>猟師に対してはおあしす押し付けて最悪な関係にしちまったからどうしようもねえ 特定地域の話しなだけで全国問題にしないで

287 21/01/05(火)10:33:39 No.762208661

>気持ちいい中出しセックスのはずなのにどうして… 今後数十年と天秤にかけたらあんま気持ちよくないんやな

288 21/01/05(火)10:33:46 No.762208674

先祖代々の土地を手放すのか (先祖は水呑み百姓で土地は借り物) (自分の土地になったのは戦後なのでニ~三代前)

289 21/01/05(火)10:33:54 No.762208695

>>パソナ島みたいに企業に支配され過ぎるのもなあ… >企業が奮起になって金使いまくって町おこししてくれてて何が悪い? 奴隷募集してるのからですかね…… でも田舎だとあれより条件悪い求人あったりするからな……

290 21/01/05(火)10:33:59 No.762208705

地方のなんとか銀座みたいな商店街はサビれ方が大抵悲しすぎることになってる

291 21/01/05(火)10:34:19 No.762208751

>>なのになんで狩猟に力いれないんです…? >お隣さんがやってるけど家に警察が隣の人どう?って聞きに来たりしてびびる 悪意はないと思うが今の時代は認知症がね…

292 21/01/05(火)10:35:18 No.762208901

ゆうてもトーキョーでだって社畜さんがうつろな目でふらふらしてるじゃない

293 21/01/05(火)10:35:34 No.762208937

>気持ちいい中出しセックスのはずなのにどうして… 娯楽増えすぎたのが問題 昔の田舎は本当に仕事して飯食って女と寝るくらいしかなかったから…

294 21/01/05(火)10:35:39 No.762208950

>>>なのになんで狩猟に力いれないんです…? >>お隣さんがやってるけど家に警察が隣の人どう?って聞きに来たりしてびびる >悪意はないと思うが今の時代は認知症がね… それだけでなく泥棒入られた場合もやばいからね

295 21/01/05(火)10:35:39 No.762208951

>先祖代々の土地を手放すのか これ笑い事じゃなくて田舎の山中のショボい土地とかは なんとかして早く手放さないと子供に迷惑かかるんだよな…

296 21/01/05(火)10:36:05 No.762209027

>>先祖代々の土地を手放すのか >これ笑い事じゃなくて田舎の山中のショボい土地とかは >なんとかして早く手放さないと子供に迷惑かかるんだよな… ただ税金払う量増えるだけだからなマジで

297 21/01/05(火)10:36:39 No.762209111

>ゆうてもトーキョーでだって社畜さんがうつろな目でふらふらしてるじゃない 満員電車は精神削ると思うんだがリモート嫌がる人もいるんかね

298 21/01/05(火)10:37:20 No.762209205

>お隣さんがやってるけど家に警察が隣の人どう?って聞きに来たりしてびびる ストーカー被害者にもそれくらい手厚く保護してくだち!

299 21/01/05(火)10:37:58 No.762209278

>>先祖代々の土地を手放すのか >これ笑い事じゃなくて田舎の山中のショボい土地とかは >なんとかして早く手放さないと子供に迷惑かかるんだよな… デメリットしかない故郷の土地資産が問題になってる記事見たわ最近

300 21/01/05(火)10:38:16 No.762209321

>満員電車は精神削ると思うんだがリモート嫌がる人もいるんかね 会社の人と飲まないと精神削れる人もいるのだ

301 21/01/05(火)10:38:29 No.762209346

>ストーカー被害者にもそれくらい手厚く保護してくだち! ストーカーの人どう?

302 21/01/05(火)10:38:37 No.762209370

>満員電車は精神削ると思うんだがリモート嫌がる人もいるんかね 人によるマジで ただリモートで確実に全体のストレス減ったと思うよ てか通勤往復二時間を一日で使ってるのが浮くのはでかい

303 21/01/05(火)10:39:03 No.762209434

先祖代々の土地といいつつ そのプライドって高速道路とかで国が買い取るなら即尻尾振って売るレベルのプライドだからな

304 21/01/05(火)10:39:50 No.762209524

>悪意はないと思うが今の時代は認知症がね… ちょっとボけたオジイチャンが「隣の「」にお金盗られた!」みたいな妄想披露してくれるみたいな?

305 21/01/05(火)10:39:53 No.762209536

>>満員電車は精神削ると思うんだがリモート嫌がる人もいるんかね 家に仕事持ち帰りたくない人にとっては割りと辛い状況

306 21/01/05(火)10:43:28 No.762210049

>とりあえず最低限テレ東ぐらい見れるようにしないと人なんか来ないよ アニメなんかネットで見ればいいのに 実況?寂しがりやさんは結婚でもしろ

307 21/01/05(火)10:44:33 No.762210210

>そのプライドって高速道路とかで国が買い取るなら即尻尾振って売るレベルのプライドだからな 山とか田舎の土地とか買ってくれる人が居ないから仕方なく持ってるだけだしなぁプライドとか関係ないよ

308 21/01/05(火)10:45:55 No.762210409

IT系ならリモートできるしスレ画みたいな空き家使ってなんかできそうだけどな 土地余ってるならデータセンターとか作れそう

309 21/01/05(火)10:46:56 No.762210531

>IT系ならリモートできるしスレ画みたいな空き家使ってなんかできそうだけどな スレ画の商店街タイプは2階が家になってるから1階だけ貸し出しとかできねえんだ…

310 21/01/05(火)10:47:27 No.762210608

もし対策があるならwebだけでできる仕事を起業して田舎に住む人が増えるくらいかな 政府や大企業にとってなんのメリットもないからそのための援助は絶対ないと断言できる けどそういう生き方を選べる人にそもそも援助なんて必要なかった

311 21/01/05(火)10:47:42 No.762210645

新京成線沿線くらいが田舎すぎず都会すぎない住みやすさだと思う

312 21/01/05(火)10:47:45 No.762210653

>山とか田舎の土地とか買ってくれる人が居ないから仕方なく持ってるだけだしなぁプライドとか関係ないよ ぶっちゃけタダであげてもいいよって感じだぞ俺

313 21/01/05(火)10:48:13 No.762210724

ソーラーパネル建てると鹿が増えるよ!

314 21/01/05(火)10:48:13 No.762210726

商店街は人が居る都市部で栄えるタイプなんだから田舎の過疎地では寂れるのは当たり前ではある

315 21/01/05(火)10:48:48 No.762210813

>ぶっちゃけタダであげてもいいよって感じだぞ俺 おっしゃキャンプしようぜ!

316 21/01/05(火)10:48:50 No.762210819

>ソーラーパネル建てると鹿が増えるよ! 何で!?

317 21/01/05(火)10:49:09 No.762210861

八王子みたいに利権絡みで利用者のこと考えないインフラ整備になるから金だけあってもだめ

318 21/01/05(火)10:50:00 No.762210983

>>ぶっちゃけタダであげてもいいよって感じだぞ俺 >おっしゃキャンプしようぜ! 後日あんな事になるなんて…

319 21/01/05(火)10:50:24 No.762211042

>けどそういう生き方を選べる人にそもそも援助なんて必要なかった そういうひともそこそこ居るんだよねえ

320 21/01/05(火)10:50:46 No.762211100

>もし対策があるならwebだけでできる仕事を起業して田舎に住む人が増えるくらいかな これ町でも田舎でもどこでもいいからねえ

321 21/01/05(火)10:50:56 No.762211124

むしろ田舎を捨てて大都市に集中したほうがいい 選択と集中だよ

322 21/01/05(火)10:51:09 No.762211158

>山とか田舎の土地とか買ってくれる人が居ないから仕方なく持ってるだけだしなぁプライドとか関係ないよ プライドじゃないよ相互関係のしがらみがあるだけだよ だから一帯まとめて開発とかがあったら殆どが協力的だよ まれにおかしな家がいてこじれるよ

323 21/01/05(火)10:51:19 No.762211193

>何で!? ごはんいっぱい!! https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200825-00194967/

324 21/01/05(火)10:51:45 No.762211252

>もし対策があるならwebだけでできる仕事を起業して田舎に住む人が増えるくらいかな そのての人は田舎といっても地方都市レベルを選ぶ

325 21/01/05(火)10:51:59 No.762211283

茨城の片田舎に越してきたけどテレワーク主体で生活も満足できるよ

326 21/01/05(火)10:52:14 No.762211315

>>もし対策があるならwebだけでできる仕事を起業して田舎に住む人が増えるくらいかな >そのての人は田舎といっても地方都市レベルを選ぶ まぁネットがないと仕事できないからねぇ

327 21/01/05(火)10:53:17 No.762211488

土留めの下草に牧草的な品種持ってきちゃった…?

328 21/01/05(火)10:53:58 No.762211620

>ごはんいっぱい!! >https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200825-00194967/ oh…

329 21/01/05(火)10:55:25 No.762211856

>ごはんいっぱい!! >https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200825-00194967/ ジビエやろうぜ

330 21/01/05(火)10:55:46 No.762211927

自動運転の技術発展すれば田舎も便利になるんじゃないか

331 21/01/05(火)10:56:11 No.762211990

>ジビエやろうぜ 高圧電力のせいで人間立ち入り禁止なんすよ…

332 21/01/05(火)10:56:28 No.762212045

田舎は車の維持費とか食費とか結構かかるから都会からわざわざ離れる理由がない

333 21/01/05(火)10:57:34 No.762212228

>高圧電力のせいで人間立ち入り禁止なんすよ… でも記事見ると大量捕獲してるぽいが

334 21/01/05(火)10:57:50 No.762212267

>高圧電力のせいで人間立ち入り禁止なんすよ… その高圧電圧でトラップつくれないかな って「シカ」がかかりそうだな…

335 21/01/05(火)10:58:44 No.762212424

ソーラーパネル兼鹿肉生産工場作ろう もっと鹿を食え

336 21/01/05(火)10:59:22 No.762212547

>もっと鹿を食え ラム肉にしません?

337 21/01/05(火)11:00:14 No.762212682

ま旧体然としたコミュニティとしての「田舎」には未来なさそうね 住むところとして都合良ければ好きに住めばいいと思うけど

338 21/01/05(火)11:01:06 No.762212802

えっ野生の羊も放つんです?!

339 21/01/05(火)11:01:33 No.762212879

田舎に来れそうな人材に限って田舎の人間と相性悪そうだからな

↑Top