虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/05(火)01:31:11 ありが... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/05(火)01:31:11 No.762163401

ありがとう…

1 21/01/05(火)01:35:10 No.762164177

虫って本当に生命体なのか

2 21/01/05(火)01:39:30 No.762164992

ズッ友だョ…!

3 21/01/05(火)01:40:45 No.762165258

外道~~~~!!

4 21/01/05(火)01:41:40 No.762165462

我が子を守る愛情を感じる

5 21/01/05(火)01:42:52 No.762165693

食われてるとき痛みというかヤバい的な防衛反応はどういう風に抑えてるんだろう

6 21/01/05(火)01:48:36 No.762166788

芋虫からしたらエグいけどサナギからしたら騎士だよね

7 21/01/05(火)01:49:35 No.762166987

養子取った親ってこういう感じなんかな

8 21/01/05(火)01:50:55 No.762167220

コマユバチの生態調べると身体がムズムズしてくる

9 21/01/05(火)01:52:28 No.762167496

小学校のときに育てさせられた青虫が最終的に全部これになったな…

10 21/01/05(火)01:53:07 No.762167617

>小学校のときに育てさせられた青虫が最終的に全部これになったな… 飼育用の箱の中で全部の青虫がBAM!BAM!ってなってるところ想像したらダメだった

11 21/01/05(火)01:54:50 No.762167913

すごいスカスカになるよね

12 21/01/05(火)01:56:53 No.762168283

死なない程度まで食うってなんだよ相談してんのか

13 21/01/05(火)01:57:28 No.762168372

どけ!!!俺はお母さんだぞ!!!

14 21/01/05(火)01:58:06 No.762168464

(まだ死ねない…)

15 21/01/05(火)01:59:45 No.762168747

前に「」に教えてもらったスズメガの幼虫から無数のハチの蛹が生えてくる動画は見応えあったな… どこにこんなに収まってんだってくらいびっしり生えてきた蛹がイモムシにくっついたまま繭になって そのまま羽化して飛んでった

16 21/01/05(火)02:01:27 No.762168994

優しいイモムシさんをどうするつもりです?

17 21/01/05(火)02:01:42 No.762169039

邪悪すぎる

18 21/01/05(火)02:02:17 No.762169150

種族を超えた愛情!

19 21/01/05(火)02:02:47 No.762169226

俺のイチオシの寄生蜂はこいつ! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%81

20 21/01/05(火)02:03:35 No.762169370

少し調べてたら農作物を食い荒らすイモムシ駆除にこのハチを利用してるところもあるのか…

21 21/01/05(火)02:03:44 No.762169397

(いもむしさんきこえますか…もうすこしたべてもいいですか?)

22 21/01/05(火)02:04:40 No.762169549

芋虫はなんかある程度の自律行動機能を備えた卵って聞いてちょっと納得した

23 21/01/05(火)02:04:53 No.762169573

>死なない程度まで食うってなんだよ相談してんのか 本能でここ食ったらあかんとこや…ってわかってる 寄生で生きてきて数万世代も経過してるんだぞ

24 21/01/05(火)02:04:53 No.762169576

寄生系の虫って寄生先の虫の思考や意識コントロールしたりしてるけど マジでそんな事どうやって出来てんの? コンピューターじゃなくて生物と生物だぞ?

25 21/01/05(火)02:04:54 No.762169581

>死なない程度まで食うってなんだよ相談してんのか 81個以上産みつけるハチはイモムシが死ぬまで食い尽くして成虫になれず 79個以下を産みつけたハチはイモムシが元気過ぎて鳥に捕食され 結果80個を産みつけるハチだけ残ったのかも

26 21/01/05(火)02:05:43 No.762169703

寄生バチの生態ってエロいと思う シコれる…までは行かないけどおぺにすが勃つぐらいはする

27 21/01/05(火)02:06:32 No.762169816

>俺のイチオシの寄生蜂はこいつ! なんか少し読んだだけで >1つの卵からは、1,000から2,000の個体(胚)が生じる。 もうこんな理解しがたいことが書かれてるんだけど…

28 21/01/05(火)02:08:18 No.762170077

托卵ってやつか

29 21/01/05(火)02:08:51 No.762170153

ジョジョリオンの岩人間思い出した

30 21/01/05(火)02:09:20 No.762170229

虫と魚には痛覚がないんだっけか

31 21/01/05(火)02:09:57 No.762170323

>寄生系の虫って寄生先の虫の思考や意識コントロールしたりしてるけど >マジでそんな事どうやって出来てんの? >コンピューターじゃなくて生物と生物だぞ? なんかうまいことできたやつだけが種として存続したんだろうけど まず寄生って手段にたどり着く経緯もわからん…

32 21/01/05(火)02:11:09 No.762170496

>虫と魚には痛覚がないんだっけか 虫はわからないけど魚は痛覚やっぱありましたって言われたような

33 21/01/05(火)02:11:12 No.762170504

先祖に芋虫ニーしてた蜂がいたんだろうか…

34 21/01/05(火)02:11:28 No.762170538

>俺のイチオシの寄生蜂はこいつ! 宿主の中で戦争してる…

35 21/01/05(火)02:11:46 No.762170576

>寄生系の虫って寄生先の虫の思考や意識コントロールしたりしてるけど >マジでそんな事どうやって出来てんの? >コンピューターじゃなくて生物と生物だぞ? ある程度メカニズムがわかってるのだとこういう感じ su4490485.jpg https://www.dailyshincho.jp/article/2019/03010700/?all=1 > どんな場所に針を刺していたかについて、2003年に行われた研究で明らかになりました。この研究では、放射性同位体をトレーサーとして用いて、ハチの毒がゴキブリの体のどこに向かったかを追跡しました。すると、ハチの毒はゴキブリの胸部神経節に入っていることが分かったのです。しかも、その場所に毒を注入されることによって、ゴキブリは前肢が麻痺しました。 > この1回目の麻酔は、2回目の注入のための準備です。前肢が麻痺したゴキブリはほとんど動けなくなります。その間に、より正確な場所を狙ってゴキブリの脳へ毒を送り込みます。この2回目の注入では、ゴキブリの逃避反射を制御する神経細胞を狙ってハチの毒が流入しています。つまり、1回目の注入で、ゴキブリを暴れないようにし、2回目の注入で「逃げる」という行動そのものを抑えていたのです。

36 21/01/05(火)02:12:48 No.762170738

動物にそういう脳乗っ取りはないから 虫は単純で機械に近いのかな

37 21/01/05(火)02:14:26 No.762170987

>なんか少し読んだだけで >>1つの卵からは、1,000から2,000の個体(胚)が生じる。 >もうこんな理解しがたいことが書かれてるんだけど… もう少し読み進めると載ってるけどこの蜂カーストがあって羽化して繁殖するための蜂になる個体と 同じ宿主に寄生した別の蜂を攻撃するための個体に成長の過程で分化するのだ 後者は羽化せず敵を排除するだけで宿主の体内で一生を終えるというまさに生物兵器だ

38 21/01/05(火)02:14:47 No.762171030

>すると、ハチの毒はゴキブリの胸部神経節に入っていることが分かったのです。しかも、その場所に毒を注入されることによって、ゴキブリは前肢が麻痺しました。 寄生バチじゃなくてジガバチだけど獲物を麻痺させる時正確に一撃で動けなくさせる所を知っているっていう話はファーブル昆虫記で見たなあ

39 21/01/05(火)02:16:19 No.762171225

虫には脳がないからね

40 21/01/05(火)02:17:16 No.762171333

カーチャン腹減ったから食ってもいい? しょうがないにゃあ・・・いいよ ってハサミムシと何が違うんだよ 違わねぇ!何も!

41 21/01/05(火)02:17:44 No.762171393

>まず寄生って手段にたどり着く経緯もわからん… ミル貝曰くこんな感じだそうな 寄生してたのが巡り巡って真社会性を発達させたと推測されてる >進化(但し異論有り) >ハチ目の分化には諸説ある。 2008年度の研究によると、ハチ目は完全変態を行う昆虫の共通祖先から最も初期に分岐し進化したとされる[1]。 >初期のハチは、ハバチのように植物を食べていたと考えられている。このハバチ亜目は、ハチ亜目の特徴である腹部のくびれがなく、より原始的な姿をとどめている。この中から植物ではなく他の昆虫の身体に卵を産みつける寄生バチが進化した。これらの寄生バチは獲物に産卵するための長い産卵管を持っており、これが後に毒針に進化することになる。スズメバチのような狩りバチは寄生バチから進化したと考えられる。元来が寄生虫である幼虫期は付属肢や感覚器、口器まで退化が著しく生活力が皆無であるため、繁殖行動のための形態であった成虫期の活動力を利用して幼虫の子育てを行うようになり、ここから社会性を発達させていったものとみられる。

42 21/01/05(火)02:18:14 No.762171447

宿主の体内で好き放題しすぎでは…

43 21/01/05(火)02:18:46 No.762171513

エロに繋げるにはアレンジ次第で、素材そのままだと流石に恐怖が勝ってしまう

44 21/01/05(火)02:20:46 No.762171747

どういう仕組みでこれが習性にまで組み込まれるのかがわからない

45 21/01/05(火)02:22:47 No.762172006

芋虫を見たら産みつけてぇ~ってなるんだろうな

46 21/01/05(火)02:23:03 No.762172041

>小学校のときに育てさせられた青虫が最終的に全部これになったな… 全く同じことあったけど窓際にプラケ置いていたら日光浴びた青虫の身体が透けて 身体の中に幼虫がめっちゃ入って動いてんの見えたのは 今でも鮮明に思い出せるほどトラウマだわ

47 21/01/05(火)02:24:25 No.762172212

すごいね生命

48 21/01/05(火)02:24:58 No.762172276

芋虫の中で戦争始めるやつとかいるよな

49 21/01/05(火)02:26:01 No.762172403

寄生虫はもっと意味不明だな

50 21/01/05(火)02:26:04 No.762172407

「」から教えてもらったハチの蛹が生えてくる動画 苦手な人は本当に見ないほうがいいやつなので一応注意してね… https://youtu.be/nZZyJQNmOV8

51 21/01/05(火)02:26:07 No.762172415

すごい複雑に化学物質打ち込んで制御してるのすごい…機械だってこんなのできないのでは

52 21/01/05(火)02:26:31 No.762172458

虫こわ

53 21/01/05(火)02:27:56 No.762172657

>優しいイモムシさんをどうするつもりです? 死刑

54 21/01/05(火)02:28:14 No.762172704

集団生活する虫は気軽に特定行動限定の命を生み出しすぎる >後者は羽化せず敵を排除するだけで宿主の体内で一生を終えるというまさに生物兵器だ これとか守るヤツは死ぬだけなのに専用じゃない半端な性能だと種として生き残れないんだろうな

55 21/01/05(火)02:29:20 No.762172847

>寄生虫はもっと意味不明だな ロイコクロリディウムとか怖すぎる

56 21/01/05(火)02:29:38 No.762172884

ギリギリまで食うって

57 21/01/05(火)02:29:46 No.762172900

寄生生物は宿主に対して情け容赦ないな…単純に殺すよりこわい…

58 21/01/05(火)02:30:00 No.762172939

究極的にはヒトが犬を飼うのとそんな変わらん

59 21/01/05(火)02:30:21 No.762172974

>すごい複雑に化学物質打ち込んで制御してるのすごい…機械だってこんなのできないのでは 機械というか人類の科学を過信しすぎだ 生物を機械で再現するのはその一部でも難しい

60 21/01/05(火)02:30:45 No.762173030

身体ほぼ食われても動けるのがもう怖い

61 21/01/05(火)02:30:52 No.762173050

>「」から教えてもらったハチの蛹が生えてくる動画 >苦手な人は本当に見ないほうがいいやつなので一応注意してね… >https://youtu.be/nZZyJQNmOV8 陽気なBGMで映像を誤魔化しきれていない…!

62 21/01/05(火)02:32:06 No.762173224

蜂が寄生蜂になったんじゃなくて元々が寄生中だったのかよあいつら!?

63 21/01/05(火)02:32:58 No.762173317

アメリカのヒアリ対策で幼虫が寄生したアリの首が勝手に切断されるようになるハエ導入するって案を聞いたけどそれもいれたらダメなやつだろ!?としか思えんかった

64 21/01/05(火)02:33:18 No.762173363

>>すごい複雑に化学物質打ち込んで制御してるのすごい…機械だってこんなのできないのでは >機械というか人類の科学を過信しすぎだ >生物を機械で再現するのはその一部でも難しい 誰かに仕組まれたわけでもないのにピンポイントで複雑なことができるように勝手に進化したんだとしたら怖すぎないか

65 21/01/05(火)02:33:39 No.762173409

自然界の悪意怖い

66 21/01/05(火)02:34:30 No.762173498

世代ごとに半端ない数の試行錯誤してるのかも 今も試行錯誤中なのかな?

67 21/01/05(火)02:34:39 No.762173517

>アメリカのヒアリ対策で幼虫が寄生したアリの首が勝手に切断されるようになるハエ導入するって案を聞いたけどそれもいれたらダメなやつだろ!?としか思えんかった ヒアリもろとも在来種のアリが全滅するな 下手するとヒアリだけ残るなんてことも

68 21/01/05(火)02:34:56 No.762173544

複雑と言うなら飯食ってエネルギーにするのだって複雑なことしてるからねえ

69 21/01/05(火)02:36:13 No.762173675

>自然界の悪意怖い 悪意…悪意かなあ 効率は突き詰めてるだろうけど

70 21/01/05(火)02:36:33 No.762173708

自我持った植物に桃太郎読ませたら似たような感想抱きそう

71 21/01/05(火)02:37:14 No.762173781

自然界♥スゴいね

72 21/01/05(火)02:37:16 No.762173786

寄生系は虫としては最も原始的と言っていい形態だからな

73 21/01/05(火)02:37:20 No.762173798

小さいのに複雑な仕組みなのか 小さいから複雑な仕組みなのか

74 21/01/05(火)02:37:28 No.762173809

ID論者じゃないけどデザイナーなしに出来るもんなのかってふと思うことがある

75 21/01/05(火)02:37:38 No.762173826

>複雑と言うなら飯食ってエネルギーにするのだって複雑なことしてるからねえ でんぷんからATP作るだけなのに工程がやたら多いよ 覚える方の身にもなれ

76 21/01/05(火)02:38:19 No.762173907

マクロファージ作ったの誰だ

77 21/01/05(火)02:38:59 No.762173974

>ID論者じゃないけどデザイナーなしに出来るもんなのかってふと思うことがある 敢えて言うなら自然自体がデザイナーでしょ

78 21/01/05(火)02:39:59 No.762174075

寄生は見た目がショッキングだからか殊更に取り上げられるけど 実はかなりリスキーで凄まじく数頼みの戦略してっからなあ

79 21/01/05(火)02:40:11 No.762174097

ギリギリでいつも生きていたいから

80 21/01/05(火)02:40:27 No.762174126

>世代ごとに半端ない数の試行錯誤してるのかも >今も試行錯誤中なのかな? 今まさに進化中の生物っているのかね…スレ画みたいな複雑なシステムの獲得途中の段階ってのが想像つかないね

81 21/01/05(火)02:41:04 No.762174175

人間の筋肉ですらクソ複雑だし 消化機能の再現でも無理ゲーだぞ

82 21/01/05(火)02:41:25 No.762174211

>>世代ごとに半端ない数の試行錯誤してるのかも >>今も試行錯誤中なのかな? >今まさに進化中の生物っているのかね…スレ画みたいな複雑なシステムの獲得途中の段階ってのが想像つかないね 進化中じゃない生物種なんているのかね?

83 21/01/05(火)02:43:32 No.762174441

虫はむしろ一生が短いから変化の起きやすい生き物では

84 21/01/05(火)02:43:32 No.762174442

人間も進化に伴った病気とか獲得しちゃってるし 全然完成しとらんわけで

85 21/01/05(火)02:44:01 No.762174489

>今まさに進化中の生物っているのかね…スレ画みたいな複雑なシステムの獲得途中の段階ってのが想像つかないね キリンの首は突然伸びたっていう説があるし案外中間てないのかもね 上のレスの説が正しいなら蜂は植物食から寄生虫になってそれやめて社会性昆虫になったみたいだけど中間が想像できん

86 21/01/05(火)02:45:17 No.762174626

>自然界の悪意怖い 悪意や道徳や善悪の概念だって人類が祖先から受け継いだ自分たち人間にとって都合のいい概念ではある

87 21/01/05(火)02:45:28 No.762174646

>人間も進化に伴った病気とか獲得しちゃってるし >全然完成しとらんわけで 未来の人類は腰痛克服できるのかなぁ 出来ればこう凄い技術か何かで腰痛治るようにしてほしい…

88 21/01/05(火)02:46:11 No.762174721

>虫はむしろ一生が短いから変化の起きやすい生き物では そういや暗い場所で経代飼育されてるハエとかいたね なんか習性ちょっと変わったとか聞いたが

89 21/01/05(火)02:46:25 No.762174748

最近たまに聞く幼虫と成虫は実は別種の生き物同士が交互に寄生しあってライフサイクルを形成してるみたいな説がすっごい気になる

90 21/01/05(火)02:47:01 No.762174814

IDの逆というかインテリジェンスが無くても残れるよう頑張る生き物も腐るほどおるからねえ 兎に角数と種類でもってどれかが遺るならそれが生命の勝利だ

91 21/01/05(火)02:47:45 No.762174867

>最近たまに聞く幼虫と成虫は実は別種の生き物同士が交互に寄生しあってライフサイクルを形成してるみたいな説がすっごい気になる 変態の仕組みは今でも解明されてないんだったか

92 21/01/05(火)02:48:38 No.762174978

>最近たまに聞く幼虫と成虫は実は別種の生き物同士が交互に寄生しあってライフサイクルを形成してるみたいな説がすっごい気になる さすがに与太話の類だと思う 蝶の実験で幼虫時代の記憶が成虫に引き継がれてるのは確かなはず

93 21/01/05(火)02:48:50 No.762174998

>未来の人類は腰痛克服できるのかなぁ 戻ろう!四足歩行!

94 21/01/05(火)02:48:59 No.762175011

>今まさに進化中の生物っているのかね…スレ画みたいな複雑なシステムの獲得途中の段階ってのが想像つかないね 生物ではないけれどDNA/RNAからなる存在って広い意味でとらえてウイルス類なら 3年前はいなかった例のやつとか

95 21/01/05(火)02:49:34 No.762175060

>キリンの首は突然伸びたっていう説があるし案外中間てないのかもね >上のレスの説が正しいなら蜂は植物食から寄生虫になってそれやめて社会性昆虫になったみたいだけど中間が想像できん 朽木とかに卵生んでた奴らがある日突然イモムシに卵を生むようになった瞬間てのがきっとあるはずなんだけど想像がつかない…生命の神秘過ぎる

96 21/01/05(火)02:50:14 No.762175136

>>最近たまに聞く幼虫と成虫は実は別種の生き物同士が交互に寄生しあってライフサイクルを形成してるみたいな説がすっごい気になる >さすがに与太話の類だと思う >蝶の実験で幼虫時代の記憶が成虫に引き継がれてるのは確かなはず 記憶を別種の生き物が情報として利用していることもあり得るかもしれない

97 21/01/05(火)02:50:34 No.762175164

最初に寄生しようとした奴は頭おかしいよ未来に生きてんな

98 21/01/05(火)02:50:44 No.762175179

>虫はむしろ一生が短いから変化の起きやすい生き物では ロンドンの蚊は冬眠さえしなくなっているのだとか >『都市で進化する生物たち: ”ダーウィン”が街にやってくる』 https://honz.jp/articles/-/45763 >進化は人が猿から進化していったように、何十、何百万年といった時間をかけて変化していくものだと思われていると思うが、実際には世代交代の速度が早ければ変化は数年、数十年といった短い単位でも現れる。ガの200世代は100年未満であり、それだけの期間があれば自然選択は十分効果を発揮する。歴史の浅い人間が作り出した”都市”の中でも、動植物は独自の進化を遂げているのだ。 >ロンドンチカイエカ >たとえば、ロンドンの地下鉄のトンネルに住むカは、地下鉄の路線それぞれによって異なる遺伝的特徴を備えている。差異は遺伝的なレベルだけでなく、生態レベルから起こっている。たとえば、通常はヒトではなく鳥から吸血し、大きな群れとなって交尾し、冬眠を行う。が、地下鉄のカは、通勤者の血を吸い、交尾のための群れを形成せず、冬眠せずに年間を通して活動する。つまり、活動期間から交尾活動、栄養補給の方法まで何もかもが都市用に変わっているのだ。

99 21/01/05(火)02:50:52 No.762175194

>今まさに進化中の生物っているのかね…スレ画みたいな複雑なシステムの獲得途中の段階ってのが想像つかないね ブロイラーがここ100年でめちゃめちゃ太るようになったとかそういうの含めてなら人間の観測範囲でもかなり生物進化は確認できるよ

100 21/01/05(火)02:51:04 No.762175218

クリーチャーをデザインしたのは神という名のクリエイター 神の御技というやつだな

101 21/01/05(火)02:51:25 No.762175255

>>未来の人類は腰痛克服できるのかなぁ 逆だと思う 淘汰圧がないから技術発展のせいでかえって腰痛持ち自体は増えそう

102 21/01/05(火)02:51:55 No.762175317

人類は直立歩行と引き換えに痔になりやすい肛門を獲得してしまった…

103 21/01/05(火)02:52:46 No.762175410

別種だけど生まれた時から共生関係でお互いに切り離せない生き物の話は何かで見た気がする 蟹とイソギンチャクだったか

104 21/01/05(火)02:52:50 No.762175419

>未来の人類はハゲを克服できるのかなぁ

105 21/01/05(火)02:53:34 No.762175492

寧ろハゲを気にしないようになる方が可能性は高いと思うねえ

106 21/01/05(火)02:53:36 No.762175495

それ言ったらミトコンドリアと強制してるぜ人類

107 21/01/05(火)02:54:03 No.762175542

細胞の中のミトコンドリアも寄生生物なんだっけ

108 21/01/05(火)02:54:11 No.762175564

>人類は直立歩行と引き換えに痔になりやすい肛門を獲得してしまった… かわりにおっぱいが発達したぞ

109 21/01/05(火)02:54:37 No.762175617

テントウムシも全く同じように寄生蜂に内側から食われて出てきた幼虫を守らされるんだけどその内何割かは普通に元の生活に戻って天寿を全うする

110 21/01/05(火)02:54:43 No.762175627

>>未来の人類はハゲを克服できるのかなぁ よく考えると陸上で毛がないのがデフォの哺乳類っていうのも不思議な存在だよな

111 21/01/05(火)02:54:56 No.762175654

本来生物的には淘汰されるべき弱さが生き残ってしまうのが人類文明の発展なので 生物的に見るなら劣化の一途と言えるかもしれない

112 21/01/05(火)02:56:43 No.762175816

ただこの弱者保護により文化は強くもなるからなあ

113 21/01/05(火)02:56:47 No.762175827

>テントウムシも全く同じように寄生蜂に内側から食われて出てきた幼虫を守らされるんだけどその内何割かは普通に元の生活に戻って天寿を全うする su4490529.jpg

114 21/01/05(火)02:57:03 No.762175858

>かわりにおっぱいが発達したぞ 神「もっと盛ろう」

115 21/01/05(火)02:57:31 No.762175898

ミトコンドリアくらいがっつり取り込んで共生してる例を見たい 腸内細菌とか常在菌も近いだろうけどできればもうちょっと大きめの生き物で

116 21/01/05(火)02:57:41 No.762175920

普通に考えると不利な形質なんだけど特定の病気に強いとかもあるからな 多様性はなくしちゃいかん

117 21/01/05(火)02:57:41 No.762175922

>>人類は直立歩行と引き換えに痔になりやすい肛門を獲得してしまった… >かわりにおっぱいが発達したぞ 今からでも直立歩行やめない!?メリットなくない!?

118 21/01/05(火)02:57:55 No.762175936

サイエンス系のニュースサイトだとたまにこの辺のこの生物がここ数十年でこう言う傾向のやつが増えたり減ったりしましたみたいな記事が出てくるから日常じゃ気づかれないけど進化は常に起こってる

119 21/01/05(火)02:58:30 No.762175998

>>>未来の人類は腰痛克服できるのかなぁ >逆だと思う >淘汰圧がないから技術発展のせいでかえって腰痛持ち自体は増えそう 医療やパワードスーツなんかは淘汰圧のない人類に残された唯一の進化だな

120 21/01/05(火)02:58:56 No.762176027

寄生虫といえばハリガネムシ

121 21/01/05(火)02:59:05 No.762176042

>今からでも直立歩行やめない!?メリットなくない!? 直立歩行するから頭部がデカくできるし前足を手として使えるんだぞ!

122 21/01/05(火)02:59:13 No.762176057

>>>人類は直立歩行と引き換えに痔になりやすい肛門を獲得してしまった… >>かわりにおっぱいが発達したぞ >今からでも直立歩行やめない!?メリットなくない!? 手が使える

123 21/01/05(火)02:59:18 No.762176066

ブリキのラビリンスか

124 21/01/05(火)03:00:19 No.762176155

直立歩行やめると今度は首いわすぞ

125 21/01/05(火)03:00:28 No.762176164

腕2本を自由にしたのはデカい本当にバカでかい

126 21/01/05(火)03:00:55 No.762176199

>直立歩行やめると今度は首いわすぞ 頭でけえのに首細いもんなあ人類

127 21/01/05(火)03:01:00 No.762176207

直立歩行に変わったことでヒトは技術や文字を手に入れたしはりねずみを骨抜きにする愛撫も手に入れたし

128 21/01/05(火)03:01:23 No.762176248

4足歩行に回帰した場合知性も相応のレベルに戻るのだろうか

129 21/01/05(火)03:02:59 No.762176402

>4足歩行に回帰した場合知性も相応のレベルに戻るのだろうか 人間には会話や文化があるって思ったが他の生き物にはそういうものがないと思うのは傲慢なんだろうな

130 21/01/05(火)03:07:46 No.762176805

人間の科学技術も生物の特徴を模倣して生まれたものが少なくないだろうし

131 21/01/05(火)03:10:26 No.762177008

秋の終わりくらいに手のひらからはみ出るサイズの芋虫がナスにつくんだけどあいつらどこから湧いてくるんだろう 寄生バチさん頑張ってほしい

132 21/01/05(火)03:16:25 No.762177521

>芋虫を見たら産みつけてぇ~ってなるんだろうな 幼虫を見たら産卵管が伸びて産みつけてぇ~ってなるのが昆虫なら 女性器を見たら陰茎が伸びて挿入してぇ~ってなる哺乳類は昆虫と似たもの同士なのか

133 21/01/05(火)03:18:13 No.762177663

>秋の終わりくらいに手のひらからはみ出るサイズの芋虫がナスにつくんだけどあいつらどこから湧いてくるんだろう でかいイモムシっていうとスズメガの仲間が真っ先に思い浮かぶけどこいつかなぁ http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Sphinginae/Acherontia_styx_medusa.html

134 21/01/05(火)03:18:58 No.762177725

芋虫脅威の耐久力

135 21/01/05(火)03:22:47 No.762178011

タンパク質がエントロピーを増大させる方向に動いてるだけだと思ってる

136 21/01/05(火)03:23:16 No.762178064

キモすぎてスレ画すら直視出来ないんだけど暴れるのはなんで…?

137 21/01/05(火)03:25:31 No.762178199

>キモすぎてスレ画すら直視出来ないんだけど暴れるのはなんで…? 中のを守る為…と言われてるが分からんな

138 21/01/05(火)03:28:46 No.762178422

バッタかなんかに寄生するカビもすごいと聞いた 体内で増殖して完全に体乗っ取って高いところに登らせると瞬く間に体の節々からカビが噴出して体を覆って 胞子を高いところからまき散らしてほかの昆虫に寄生させるとかいう

139 21/01/05(火)03:29:27 No.762178476

寄生蜂の幼虫を外科手術で除去したら身体だいぶ食べられてたけどちゃんと蝶になったよって研究あったな

140 21/01/05(火)03:30:33 No.762178548

なんかさっきから虫板の人の気配がする

141 21/01/05(火)03:31:16 No.762178602

>su4490529.jpg ググったら単為生殖できる蜂だから羽化した成虫がまたすぐ産卵するってもうまんまエロ漫画の苗床化じゃん

142 21/01/05(火)03:31:17 No.762178603

寄生は他の生物に依存する問題からかなり安定しないので 進化はストレートに殺してバラして食う方向に向かう事が多め ただニッチが埋まれば寄生生物も安定して代を残せる

143 21/01/05(火)03:34:31 No.762178831

幼虫の癖に親にでもなったつもりか!

144 21/01/05(火)03:39:52 No.762179168

卵産み付けるのも体食べるのもまあいいよ 何でBAMBAMして守ろうとさせられるんだよ

145 21/01/05(火)03:48:19 No.762179634

愛貼るな

146 21/01/05(火)03:48:45 No.762179660

NTRやんけ~!

147 21/01/05(火)03:51:19 No.762179791

>人間には会話や文化があるって思ったが他の生き物にはそういうものがないと思うのは傲慢なんだろうな ゾウとかめっちゃ知能高いし…

148 21/01/05(火)04:21:13 No.762181129

>でかいイモムシっていうとスズメガの仲間が真っ先に思い浮かぶけどこいつかなぁ これだー ぞわぞわする

149 21/01/05(火)04:26:18 No.762181380

>人間には会話や文化があるって思ったが他の生き物にはそういうものがないと思うのは傲慢なんだろうな 人間に飼われた猫はいろんなトーンで喋らはるよ

150 21/01/05(火)04:52:23 No.762182392

>どけ!!!俺はお母さんだぞ!!! 瞬間 芋虫の脳内に溢れ出した 存在しない記憶

151 21/01/05(火)04:53:36 No.762182420

単なる寄生でなくミトコンドリアのような共存を目指したいね

152 21/01/05(火)04:53:58 No.762182443

>最近たまに聞く幼虫と成虫は実は別種の生き物同士が交互に寄生しあってライフサイクルを形成してるみたいな説がすっごい気になる 確か漫画だな 天地創造デザイン部だったか

153 21/01/05(火)04:55:51 No.762182524

>単なる寄生でなくミトコンドリアのような共存を目指したいね 共存しているように錯覚させる寄生蜂

154 21/01/05(火)04:57:01 No.762182565

足4本に腕2本の方が使いやすくない?

155 21/01/05(火)05:07:47 No.762183041

>単なる寄生でなくミトコンドリアのような共存を目指したいね なんなんだこいつら…

156 21/01/05(火)05:13:18 No.762183261

たまたまこうなったのが生き残ってるって事だろうけど無理あるよね

↑Top