虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/01/04(月)14:05:56 昼は薙刀 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/01/04(月)14:05:56 No.761944488

昼は薙刀

1 21/01/04(月)14:25:09 No.761948389

いつ見ても入念な前置き

2 21/01/04(月)14:25:41 No.761948498

火器などを除けばってちゃんと言っててえらい

3 21/01/04(月)14:26:16 No.761948631

この後すぐに火器にやられるのか…

4 21/01/04(月)14:31:59 No.761949826

実際柳生の方の若先生が達人の薙刀使いに生死の一線感じてるのでヤバい

5 21/01/04(月)14:33:10 No.761950057

長巻とどっちが強いの

6 21/01/04(月)14:33:53 No.761950192

直線的な動きをきちんとする薙刀使いは用心すべしと新陰流の漫画でも言っておられる

7 21/01/04(月)14:45:38 No.761952576

そもそもどれだけ体捌きをみがいても間合いの変化をつけるのがほとんど歩法と刀運びに制限される剣術と違って 長刀は武器そのものを振るだけでアホほど間合いが延びるから勝負になるわけがないんだよな……おまけに使い手が達人なら勝ち口が見えねえ

8 21/01/04(月)14:46:49 No.761952800

弓含めて大丈夫?

9 21/01/04(月)14:47:10 No.761952874

>弓含めて大丈夫? このあと見るに大丈夫だった

10 21/01/04(月)14:47:50 No.761953010

でもよお若先生も勝てる道筋を違えなければ勝てるって……

11 21/01/04(月)14:48:03 No.761953057

>弓含めて大丈夫? このおっさんがちゃんと城門ぶち抜くレベルの強弓叩き落としてるから大丈夫

12 21/01/04(月)14:48:21 No.761953115

射程が長いって強いのな!ってなる

13 21/01/04(月)14:49:53 No.761953425

リーチ差は正義

14 21/01/04(月)14:51:07 No.761953686

>長巻とどっちが強いの 長巻は刀身が長いせいで重心バランス悪くてぶっちゃけそんな強くない ただ戦国時代に部隊でぶん回す武器いらねー!って槍に変わられた薙刀と違って刀感覚で使えるから とりあえず槍の訓練してない兵士が持たされてたのでそういう利点はある

15 21/01/04(月)14:51:16 ID:Jo7kPCgQ Jo7kPCgQ No.761953715

除くな

16 21/01/04(月)14:52:18 No.761953938

西洋のハルベルトみたいに鉤がついてるタイプの槍持ってるやつ戦場で見たら 雑兵ならほっとけ侍長クラスなら全力で逃げろだっけ…

17 21/01/04(月)14:52:50 No.761954056

新陰流最強の剣豪なら刀でも薙刀に勝てるんでしょうけど普通の人は刀で薙刀の達人には勝てないんでしょうね

18 21/01/04(月)14:53:07 No.761954126

ちなみにハルベルト使いもこのおっさんが倒した

19 21/01/04(月)14:53:51 ID:Jo7kPCgQ Jo7kPCgQ No.761954281

おっさんが強いだけじゃねえか

20 21/01/04(月)14:53:59 No.761954310

>ちなみにハルベルト使いもこのおっさんが倒した 気遣いができてるな…

21 21/01/04(月)14:56:05 No.761954786

>城門ぶち抜くレベルの強弓 なにそれやばい

22 21/01/04(月)14:57:19 No.761955044

ショットビーム十字剣見るに長巻も使う人が使うと強いイメージがある クレしん戦国大合戦の真柄太郎左衛門直高も強かった

23 21/01/04(月)14:57:52 No.761955160

弓相手にも気遣いの達人なおっさん su4488536.jpg

24 21/01/04(月)14:58:38 No.761955346

1コマ目の説明、文言と図解の位置のせいで分かりづらいな…

25 21/01/04(月)14:58:57 No.761955400

>弓相手にも気遣いの達人なおっさん >su4488536.jpg めっちゃ配慮してくれてる…

26 21/01/04(月)14:59:25 No.761955498

長巻も薙刀みたいに茎が長いし石突や拵でバランス取るからからそこまでクソバランスってわけじゃないけど刀身長い分薙刀と同じ全長なら柄の長さで間合いいじくったりできないから…

27 21/01/04(月)15:02:01 No.761956172

そもそも刀だけ使える人用の補助輪みたいな長巻より元から薙刀使える人が薙刀使った方が強いのは道理

28 21/01/04(月)15:04:14 No.761956677

書き込みをした人によって削除されました

29 21/01/04(月)15:04:22 No.761956710

1コマ目刀身伸びてない?

30 21/01/04(月)15:04:37 No.761956788

でも槍の達人には不利なんよね

31 21/01/04(月)15:04:48 No.761956822

おっちゃんが強いだけじゃねぇか…

32 21/01/04(月)15:06:10 No.761957140

>弓相手にも気遣いの達人なおっさん >su4488536.jpg やさしみ…

33 21/01/04(月)15:07:36 No.761957454

>でも槍の達人には不利なんよね 三寸どころか三分身体を裂かれたら人間死ぬ可能性あるからちょいと傷つければオッケーな槍はつよい

34 21/01/04(月)15:09:24 No.761957890

強いので奥女中に持たせる

35 21/01/04(月)15:10:08 No.761958034

雑兵物語でもカギ槍のカギで自分の馬の目を潰した武士の話が出てくる 長物を扱うのはそんなに簡単じゃない

36 21/01/04(月)15:10:34 No.761958128

>長刀は武器そのものを振るだけでアホほど間合いが延びるから勝負になるわけがないんだよな……おまけに使い手が達人なら勝ち口が見えねえ タイマンならそうでもないよ つばぜり合いにさえなれば鍔がないので持ち手を切られるからね 刀側が防御固めて突っ込んで来られたら指落とされる事もある 対策はそれこそ間合いを取ることなんだけどなまじ近距離が出来る分近距離対応しようとする落とし穴がある

37 21/01/04(月)15:11:13 No.761958294

かの豪傑福島正則公も浮気がバレて薙刀持った嫁さんに追いかけられて恐怖したという

38 21/01/04(月)15:12:33 No.761958596

どっかの観光地に女は薙刀男は刀みたいな文章書いてあったの覚えてるんだがどこだったかな

39 21/01/04(月)15:13:14 No.761958755

薙刀だけど薙ぐのは初心者なんだよな

40 21/01/04(月)15:15:12 No.761959228

やはり修練の差か

41 21/01/04(月)15:15:13 No.761959231

作るのも扱うのも難しいけど十文字槍とか相当強いと聞いた

42 21/01/04(月)15:15:18 No.761959254

薙刀vs銃のキャットファイト漫画をここで見たことがあるな…

43 21/01/04(月)15:16:33 No.761959558

>どっかの観光地に女は薙刀男は刀みたいな文章書いてあったの覚えてるんだがどこだったかな 薙刀の方が素人が使うには刀よりも強いしお家の防衛用なら持ち運びとか考慮しなくていいから女性の護身には薙刀が使われてたんだっけ

44 21/01/04(月)15:18:45 No.761960113

そもそも男薙刀の打ち込みとか刀で受けられねえよ

45 21/01/04(月)15:19:03 No.761960198

su4488588.jpg

46 21/01/04(月)15:19:47 No.761960397

現代だとクソ重い狙撃銃担いであちこち警備に出回ったりしないのと同じようなものか

47 21/01/04(月)15:20:14 No.761960500

棒じゃだめ?

48 21/01/04(月)15:20:25 No.761960550

でも西欧では槍兵がそのままハルバード持ってたわけだし雑兵でも役に立つのでは

49 21/01/04(月)15:20:34 No.761960591

俺は非装甲同士の戦闘なら鎖鎌が最強だと思う なんなら鎌部分はいらない

50 21/01/04(月)15:20:37 No.761960606

狭い家の中でも鍛えた当時の成人男性なら柱ごと薙ぎ払えるゴリラだったから大丈夫って聞いた

51 21/01/04(月)15:21:29 No.761960820

>狭い家の中でも鍛えた当時の成人男性なら柱ごと薙ぎ払えるゴリラだったから大丈夫って聞いた 家が倒壊しそう

52 21/01/04(月)15:22:31 No.761961046

>そもそも男薙刀の打ち込みとか刀で受けられねえよ 受ける場所次第の話だよ

53 21/01/04(月)15:23:01 No.761961175

俺は流星錘がいい

54 21/01/04(月)15:23:19 No.761961239

>そもそも男薙刀の打ち込みとか刀で受けられねえよ 薩摩じゃ野太刀の上段を抜きつけで受けるぞ?

55 21/01/04(月)15:23:24 No.761961268

でも薙刀って女の使う武器でしょ?

56 21/01/04(月)15:23:49 No.761961361

相手が鎧着てるなら柄の部分の打撃は即致命傷にはならず近づかれて危ない

57 21/01/04(月)15:24:17 No.761961475

>でも薙刀って女の使う武器でしょ? 僧兵とかはなぎなたのイメージ強いけど弁慶のせいかな・・・?

58 21/01/04(月)15:24:48 No.761961609

形はそっくりだけど長巻は刀の柄を延長しただけだからトップヘビーでバランスが悪い その点薙刀は最初からそうなる様に設計してあるから重心が中央にあってバランスが良い

59 21/01/04(月)15:24:54 No.761961635

>相手が鎧着てるなら柄の部分の打撃は即致命傷にはならず近づかれて危ない 格ゲーでコマンド技以外使わないみたいな理論だ

60 21/01/04(月)15:26:12 No.761961927

わかりました長巻使います

61 21/01/04(月)15:26:20 No.761961950

>でも薙刀って女の使う武器でしょ? 強すぎるから弱い剣士が薙刀は女の物という風評を流した

62 21/01/04(月)15:26:57 No.761962109

>格ゲーでコマンド技以外使わないみたいな理論だ 上手く間合い調節して刃の部分を当てるのって難しいのよ

63 21/01/04(月)15:27:11 No.761962170

なぎなたなんて相手の懐に飛び込んでワンパンで終わりよ

64 21/01/04(月)15:27:38 No.761962274

強すぎるっていうか戦場で使うには何かと不便だから 個人用の武器だからお家や寺を守る人たちが使う武器だった

65 21/01/04(月)15:28:09 No.761962382

三国志の武将が馬上で振り回してるイメージ

66 21/01/04(月)15:28:31 No.761962476

武者頑駄無も使っている

67 21/01/04(月)15:28:37 No.761962499

薙刀なんて強すぎるから男の持つ武器じゃねーよ女に持たせとけ

68 21/01/04(月)15:29:24 No.761962683

>>でも薙刀って女の使う武器でしょ? >僧兵とかはなぎなたのイメージ強いけど弁慶のせいかな・・・? 言うほど僧侶かあいつ

69 21/01/04(月)15:29:26 No.761962693

薙刀ってなんで女の競技みたいになってるんだろ

70 21/01/04(月)15:29:49 No.761962785

室内で薙刀振り回して動けなくなった馬鹿はいそう

71 21/01/04(月)15:29:55 No.761962810

>薙刀ってなんで女の競技みたいになってるんだろ 明治以降の軍国教育で女向けの武芸として推奨されたから

72 21/01/04(月)15:30:18 No.761962901

>>>でも薙刀って女の使う武器でしょ? >>僧兵とかはなぎなたのイメージ強いけど弁慶のせいかな・・・? >言うほど僧侶かあいつ 武蔵坊

73 21/01/04(月)15:30:33 No.761962954

石突で突ける すねうちのある競技 剣道より強い…

74 21/01/04(月)15:31:04 No.761963081

>強すぎるっていうか戦場で使うには何かと不便だから 強すぎるというより結局長物だと振り回すほど 間合いに入られやすくなるので 長物使うなら突きだけでいいじゃんになりがちなのよ 近距離対応できるより遠間を維持する方がよほど強いの

75 21/01/04(月)15:31:04 No.761963082

>三国志の武将が馬上で振り回してるイメージ 関羽が青龍偃月刀使ってたからそのイメージだろうな ちなみに青龍偃月刀も張飛の蛇矛も三国志の時代よりさらに先の時代に作られた物

76 21/01/04(月)15:31:07 No.761963093

あと武道は全部やらないと

77 21/01/04(月)15:32:12 No.761963338

戦場でも槍は完全な近接戦になるまで使う物で切り合いの範囲になったら刀剣の出番よ

78 21/01/04(月)15:32:58 No.761963528

長物は刀相手だと剣先の取り合いで不利なのと必敗の形があるけど剣の達人でもないとなかなか…

79 21/01/04(月)15:33:06 No.761963565

>でも薙刀って女の使う武器でしょ? 関羽

80 21/01/04(月)15:36:04 No.761964252

戦国時代は男もバリバリ使ってたけど江戸時代なんかはそもそも戦がなかったから侍は刀だけ持って薙刀は女がやるようになったって

↑Top