21/01/04(月)11:10:30 英語はクソ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/04(月)11:10:30 No.761906812
英語はクソ
1 21/01/04(月)11:13:57 No.761907424
umami
2 21/01/04(月)11:18:48 No.761908285
まあそういうもんなんだろうって感じで覚えるしかないのか
3 21/01/04(月)11:21:46 No.761908787
bangとかのgがわかんない
4 21/01/04(月)11:23:11 No.761909011
>bangとかのgがわかんない それはちゃんと発音してる 中国語にもあるし
5 21/01/04(月)11:24:16 No.761909181
>bangとかのgがわかんない それは普通にŋとして発音するじゃん
6 21/01/04(月)11:24:24 No.761909200
ジパング?
7 21/01/04(月)11:24:46 No.761909271
英語圏の子供がやってるスペリング大会みたいなのは例外を暗記してあとは何語由来かで綴り推測して答えてるよね
8 21/01/04(月)11:24:54 No.761909300
KnightはKもそうだけどgh発音しないとかもよくわからないよ…
9 21/01/04(月)11:24:58 No.761909315
日本だと和泉の和とか めっちゃ画数多いのに読まれないというインク屋の陰謀みたいな黙字
10 21/01/04(月)11:24:59 No.761909319
え?俺全部発音してるよ
11 21/01/04(月)11:25:06 No.761909348
gangbang
12 21/01/04(月)11:25:34 No.761909445
pseudoとかイライラする
13 21/01/04(月)11:26:02 No.761909513
まあだから英語は独特でカッコいいよね
14 21/01/04(月)11:26:38 No.761909619
言語に関しちゃ日本語は大抵の国に偉そうな文句は言えない迷走っぷりだと思う
15 21/01/04(月)11:26:56 No.761909667
>まあだから英語は独特でカッコいいよね 別に
16 21/01/04(月)11:26:57 No.761909673
電話で名前言うときはいちいち綴り言わないといけないのか
17 21/01/04(月)11:26:58 No.761909676
>まあだから英語は独特でカッコいいよね 別 に
18 21/01/04(月)11:27:14 No.761909717
日本語も「ん」の発音3つぐらいある
19 21/01/04(月)11:27:53 No.761909829
>電話で名前言うときはいちいち綴り言わないといけないのか 日本語だっていちいち漢字説明するだろ
20 21/01/04(月)11:27:59 No.761909853
規則通りで例外が発生しない言語なんてあるのか?
21 21/01/04(月)11:28:43 No.761909979
>umami umaway
22 21/01/04(月)11:29:04 No.761910034
sword
23 21/01/04(月)11:29:12 No.761910052
>言語に関しちゃ日本語は大抵の国に偉そうな文句は言えない迷走っぷりだと思う 漢字とひらがなとカタカナ使ってて同じ単語でも色々言い回しがあって… 日本人マジ変態だよ!
24 21/01/04(月)11:29:32 No.761910110
日本でいうと斎藤の斎は統一して
25 21/01/04(月)11:29:41 No.761910138
>umami umichang
26 21/01/04(月)11:29:53 No.761910169
>漢字とひらがなとカタカナ使ってて同じ単語でも色々言い回しがあって… 最後は別にどの言語も同じだと思う
27 21/01/04(月)11:30:00 No.761910187
日本語はひらがな扱いのくせに2音以上の読みがある字もかつてあったよね
28 21/01/04(月)11:31:06 No.761910382
>>言語に関しちゃ日本語は大抵の国に偉そうな文句は言えない迷走っぷりだと思う >漢字とひらがなとカタカナ使ってて同じ単語でも色々言い回しがあって… >日本人マジ変態だよ! GAIJINのまとめブログ好きそう
29 21/01/04(月)11:31:30 No.761910457
>規則通りで例外が発生しない言語なんてあるのか? 規則通りにしようと近年人工的に整理して統一したとかならまぁわりと忠実なんじゃねえの?
30 21/01/04(月)11:32:05 No.761910556
発生の過程を考えると複数文化圏の言語の闇鍋だからややこしいことになってるのが英語 日本語はそもそも漢字からかなを派生させておきながら漢字を再導入して 並列で別々に使われてた文字文化を一つに合成したのがキメラすぎる
31 21/01/04(月)11:33:43 No.761910852
近代に革命が起きて新生の国家手動で言語文字の整理が行われると言語が規則的になる フランスも日本も行われたが 英語国は近代革命が起きない上に更に 近代前に英語が英・米・オーストラリア等に広がってしまい もう一国でどうこうできない状態
32 21/01/04(月)11:35:13 No.761911116
単純な表記発音の完成度の高さで言うならハングルは出来たの新しいだけあって完成度は高い 導入にあたって漢字を切り捨てたこととかその辺が問題にはなっている
33 21/01/04(月)11:35:41 No.761911197
>それは普通にŋとして発音するじゃん >ŋ nanikore...
34 21/01/04(月)11:37:19 No.761911490
中世の歴史調べてるとたまにÆlfredみたいな古英語の人名が出てきて一瞬悩む
35 21/01/04(月)11:38:22 No.761911699
knight くにげひと
36 21/01/04(月)11:39:14 No.761911853
>単純な表記発音の完成度の高さで言うならハングルは出来たの新しいだけあって完成度は高い >導入にあたって漢字を切り捨てたこととかその辺が問題にはなっている ラテン文字も出来立ての頃はラテン語に完全対応してて完璧だったよ 娘言語はñとかçとか使っちゃって今や滅茶苦茶だけど
37 21/01/04(月)11:39:40 No.761911929
>近代に革命が起きて新生の国家手動で言語文字の整理が行われると言語が規則的になる >フランスも日本も行われたが 日本も文字整理の最中に一気にやるのもななdし様子を見ながら段階的に切り替えていくか…ってやってたら 気づいたら現代に至ってなあなあになってるやつあるしな一応…
38 21/01/04(月)11:40:07 No.761912014
體を体に変えたのはちょっと無理がありすぎると思う
39 21/01/04(月)11:40:09 No.761912024
イタリア語くらい単純なのがいいよね
40 21/01/04(月)11:40:36 No.761912101
日本語の助詞とか大分ふざけてる
41 21/01/04(月)11:40:57 No.761912168
img
42 21/01/04(月)11:42:33 No.761912449
>英語圏の子供がやってるスペリング大会みたいなのは例外を暗記してあとは何語由来かで綴り推測して答えてるよね なるほどなあ
43 21/01/04(月)11:42:46 No.761912489
HongKongはホンコンなのに KingKongはなんでキンコンじゃないんだ
44 21/01/04(月)11:43:01 No.761912542
>>近代に革命が起きて新生の国家手動で言語文字の整理が行われると言語が規則的になる >>フランスも日本も行われたが >日本も文字整理の最中に一気にやるのもななdし様子を見ながら段階的に切り替えていくか…ってやってたら >気づいたら現代に至ってなあなあになってるやつあるしな一応… をとお
45 21/01/04(月)11:43:02 No.761912543
ドイツ語イタリア語スペイン語はかなり綴りと読みの対応安定してるよ 方言で発音変わったりはする
46 21/01/04(月)11:43:47 No.761912678
ghostもカッコいいからh入れよ…とか入れたと聞いたが
47 21/01/04(月)11:43:48 No.761912683
肝心の英語圏の住人は読みがしっちゃかめっちゃかなのどう思ってるんだろう…
48 21/01/04(月)11:44:20 No.761912777
ドイツ語はむしろ偏執的なレベルで規則に沿うから逆にややこしいことになってくる 延々単語を連結するんじゃねえよ!
49 21/01/04(月)11:44:31 No.761912814
cl?もclefも鍵のことで使い分けも特にないフランス語は本当に整理したんだろうか
50 21/01/04(月)11:44:47 No.761912869
ドイツ語はかなり規則的だけどあれも19世紀末に一気に整理したのか
51 21/01/04(月)11:44:54 No.761912885
>肝心の英語圏の住人は読みがしっちゃかめっちゃかなのどう思ってるんだろう… 日本人が特に意識せず日本語の不規則な変化に対応出来てるようにあんまり気にしてないだろう
52 21/01/04(月)11:44:54 No.761912887
ロシア語も大体一致しててありがたい アクセントの位置で変わるのはまあうん…
53 21/01/04(月)11:45:47 No.761913063
GangGang GiGing
54 21/01/04(月)11:46:23 No.761913174
>日本人が特に意識せず日本語の不規則な変化に対応出来てるようにあんまり気にしてないだろう 何で改善されないかも何となくわかった…残念だが仕方ない…
55 21/01/04(月)11:46:30 No.761913202
アゼルバイジャン語も20世紀になって表記体系がころころ変わっちゃって大変そうだよね アラビア文字→ラテン文字①(1929~)→キリル文字(1939~)→ラテン文字②(1992~) って https://az.wikipedia.org/wiki/Az%C9%99rbaycan_dili#Az%C9%99rbaycan_dilind%C9%99_%C9%99lifba_d%C9%99yi%C5%9Fikl%C9%99ri_v%C9%99_qar%C5%9F%C4%B1l%C4%B1qlar%C4%B1
56 21/01/04(月)11:46:43 No.761913239
changのgは発音してないような
57 21/01/04(月)11:47:16 No.761913342
ドイツ語は学者が正しい綴りを決めてるからな
58 21/01/04(月)11:47:22 No.761913368
>changのgは発音してないような tʃάːŋ
59 21/01/04(月)11:47:39 No.761913424
日本語の「ん」はn,m,ŋ(ng),ɲの四種類あって 例としては「案内」「あんまり」「案外」「杏仁」の二文字目の「ん」がそれぞれに対応してる
60 21/01/04(月)11:48:24 No.761913573
ngとŋは地味に日本人が区別できない音の一つだからな
61 21/01/04(月)11:50:38 No.761914013
ŋの発音は新潟県にはあるよ
62 21/01/04(月)11:50:40 No.761914022
>日本語の「ん」はn,m,ŋ(ng),ɲの四種類あって >例としては「案内」「あんまり」「案外」「杏仁」の二文字目の「ん」がそれぞれに対応してる 全部同じじゃないですか
63 21/01/04(月)11:51:09 No.761914112
日本は地名なんて大事な識別子が当て字だらけで地元民以外読ませる気が無いのがクソ
64 21/01/04(月)11:51:29 No.761914161
>日本語の「ん」はn,m,ŋ(ng),ɲの四種類あって うn >例としては「案内」「あんまり」「案外」「杏仁」の二文字目の「ん」がそれぞれに対応してる うn?
65 21/01/04(月)11:51:57 No.761914266
インドネシア語は殆どが外来語で出来てるけどかなり簡単と聞いた 本当かどうかは知らない
66 21/01/04(月)11:53:20 No.761914545
インドネシアは今でこそなんか統一されてるけど本来言語も宗教もバラバラだからね なので共通語としてかなり人工的なインドネシア語を作った
67 21/01/04(月)11:53:27 No.761914565
画像の例は日本で言えば東で言う「とても」を西で「どえらい」っていうぐらいのことなのでまぁそこまで理不尽ではないよ
68 21/01/04(月)11:53:33 No.761914588
>日本語の「ん」はn,m,ŋ(ng),ɲの四種類あって >例としては「案内」「あんまり」「案外」「杏仁」の二文字目の「ん」がそれぞれに対応してる わからない…文化が違う…
69 21/01/04(月)11:53:54 No.761914674
>>日本語の「ん」はn,m,ŋ(ng),ɲの四種類あって >>例としては「案内」「あんまり」「案外」「杏仁」の二文字目の「ん」がそれぞれに対応してる >わからない…文化が違う… お前の文化だよ!
70 21/01/04(月)11:54:12 No.761914742
じゃあなんですか ギンガマンは発音的にギンガ算成立してないっていうんですか
71 21/01/04(月)11:54:36 No.761914833
ホント英語は それに比べて日本語のわかりやすさと言ったら!
72 21/01/04(月)11:54:38 No.761914840
ホワイトベースの略をWBじゃなくHBと書いた事ある中学生は多い
73 21/01/04(月)11:55:02 No.761914909
「眼鏡」と「葉書」の"が"の字も発音が異なる
74 21/01/04(月)11:55:21 No.761914970
>全部同じじゃないですか 口に出してみると舌と唇の位置が全然違うからわかるよ nとɲは違いがちょっと微妙だけど
75 21/01/04(月)11:56:55 No.761915291
>テイルズオブファンタジアの略をTOPじゃなくTOFと書いた事ある中学生は多い
76 21/01/04(月)11:56:56 No.761915292
アメリカ人もこう思ってるし… su4488222.jpg
77 21/01/04(月)11:57:27 No.761915398
ghoti
78 21/01/04(月)11:58:00 No.761915533
英語に関しては一応世界共通語の座にあるんだから ある程度学習コスト下がるように整備してくれないかなとは思う
79 21/01/04(月)11:58:22 No.761915598
アメリカ人canとcan'tの発音同じ過ぎてわかんねえとはよく聞くな
80 21/01/04(月)11:58:22 No.761915599
ローマ字表記でm記載されることあるんは口を閉じないと発音できない場合だったな
81 21/01/04(月)11:58:22 No.761915600
「」 ↑ これ発音してみて
82 21/01/04(月)11:59:17 No.761915784
>英語に関しては一応世界共通語の座にあるんだから >ある程度学習コスト下がるように整備してくれないかなとは思う 言語的にどれだけ近縁かで学習コストは変わるんで半分独立語のような日本語が離れすぎてるんだ
83 21/01/04(月)11:59:21 No.761915798
エバー
84 21/01/04(月)11:59:24 No.761915817
>英語に関しては一応世界共通語の座にあるんだから >ある程度学習コスト下がるように整備してくれないかなとは思う 整備したらしたらでエスペラントと同じ道をたどりそう
85 21/01/04(月)11:59:46 No.761915895
>アメリカ人canとcan'tの発音同じ過ぎてわかんねえとはよく聞くな 面倒だし割と大事な聞き間違いだから毎回cannotって言ってるし書いてるわ
86 21/01/04(月)12:00:31 No.761916045
>例としては「案内」「あんまり」「案外」「杏仁」の二文字目の「ん」がそれぞれに対応してる マジだ…
87 21/01/04(月)12:00:39 No.761916068
イギリス英語とアメリカ英語で全然違うしなぁ…
88 21/01/04(月)12:00:44 No.761916080
誰 だ こ れ !?
89 21/01/04(月)12:01:37 No.761916265
北海道の地名でキレそうになってる外人がいそう
90 21/01/04(月)12:02:36 No.761916454
ゐを昔の人はウィって発音してたって本当なの?
91 21/01/04(月)12:02:41 No.761916475
shimbun
92 21/01/04(月)12:02:42 No.761916485
>「」 >↑ >これ発音してみて 「」
93 21/01/04(月)12:02:59 No.761916549
イギリスにあるLlanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch駅に比べればまだましだ
94 21/01/04(月)12:03:11 No.761916583
>ゐを昔の人はウィって発音してたって本当なの? https://youtu.be/5tV2av3ENAg
95 21/01/04(月)12:03:42 No.761916692
古文が書き文字と発音ずれてるのは それが成立した年代では一致してて 発音のほうが徐々にずれてったからと聞いた
96 21/01/04(月)12:03:57 No.761916738
>イギリスにあるLlanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch駅に比べればまだましだ 完璧な発音を聞いてみよう https://youtu.be/fHxO0UdpoxM
97 21/01/04(月)12:04:01 No.761916753
名詞に性別無いだけいいだろ…
98 21/01/04(月)12:04:19 No.761916801
「を」をしっかりwoって発音する人いるよね
99 21/01/04(月)12:05:04 No.761916978
wowpenniss…
100 21/01/04(月)12:05:28 No.761917051
>>ゐを昔の人はウィって発音してたって本当なの? >https://youtu.be/5tV2av3ENAg 大陸って感じがする
101 21/01/04(月)12:05:31 No.761917067
日本語だと語順のルーズさに他言語使っている人はいらいらしてそうだな
102 21/01/04(月)12:05:55 No.761917160
どうだ英語はかっこいいだろう
103 21/01/04(月)12:07:24 No.761917511
綴り通りに読めるのが一番偉いとは俺も思うけど 日本語とりわけ漢字は綴りに関してはなんもいえねえ
104 21/01/04(月)12:07:41 No.761917570
熊谷と渋谷並べてガはどこから来たんだよって質問はあった
105 21/01/04(月)12:07:58 No.761917635
つい先日黙字についてアメリカ人がキレてる動画みたな… どこだっけ
106 21/01/04(月)12:08:36 No.761917791
> エスペラント とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。 へーいいじゃん > 話者数の順位: 100位以下 > 話者数: 母語話者200 - 2,000人 第二言語話者100万人 - 200万人 もっともせかいてきににんちされせいかをおさめた……
107 21/01/04(月)12:08:44 No.761917823
>ドイツにあるDonaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaftに比べればまだましだ
108 21/01/04(月)12:08:54 No.761917859
これが大体は黙字だって学校で教えないのマジ困る knは発音上はnだってぐらい…というかknで1まとまりの子音だってぐらい教えてよ
109 21/01/04(月)12:09:09 No.761917932
どこかに誰にでも理解できるシステマチックな言語はないんですか
110 21/01/04(月)12:09:44 No.761918057
作るのはいいけど流行らないとな…
111 21/01/04(月)12:09:51 No.761918081
>もっともせかいてきににんちされせいかをおさめた…… 人工言語を母語とする話者がいるだけですごいんだぜー!
112 21/01/04(月)12:09:52 No.761918091
エスペラント語が母語ってどんな環境で育ったんだその200 - 2,000人
113 21/01/04(月)12:10:01 No.761918118
>じゃあなんですか >ギンガマンは発音的にギンガ算成立してないっていうんですか 多分全部ŋで発音してるんじゃないかな
114 21/01/04(月)12:10:05 No.761918144
英語は最初に会話内容が分かるから優秀なんだ 日本語は最後まで聞かなきゃわからんからダメなんだ
115 21/01/04(月)12:10:07 No.761918152
ロジバンはいいよ
116 21/01/04(月)12:10:16 No.761918188
普及させるか…ヴォラピュク!
117 21/01/04(月)12:10:44 No.761918282
>どこかに誰にでも理解できるシステマチックな言語はないんですか 00101010
118 21/01/04(月)12:11:12 No.761918401
ん以外にも「共犯」はきょうはんで「今日は」はきょうわだったり 「言う」はゆうで「雷雨」はらいうだったり日本語でもいっぱいあるよね綴りと発音が一致しないこと まあ英語は特にそれが多い言語ってのも確かではあるけど
119 21/01/04(月)12:11:27 No.761918455
今から統一するように働きかけろ
120 21/01/04(月)12:11:27 No.761918457
>どこかに誰にでも理解できるシステマチックな言語はないんですか ひたすら多言語との競合を減らしまくってシステマチックな解釈と理解できるようにしたのがエスペラントなんですよ…一応…
121 21/01/04(月)12:11:46 No.761918520
歴史上複数の理由で綴りと発音がズレて 最終的にそれをそのまま辞書に編纂しちゃったので固定された
122 21/01/04(月)12:11:50 No.761918544
黙字も長い母音も知らないと signをシグンと読む羽目になる
123 21/01/04(月)12:12:23 No.761918681
>熊谷と渋谷並べてガはどこから来たんだよって質問はあった 山手をYamateと書いてしまったGHQ…
124 21/01/04(月)12:12:39 No.761918724
日本語は覚える字数が多すぎる時点でクソだろ
125 21/01/04(月)12:12:53 No.761918778
どんだけ簡易でシステマチックにしてもそもそも新たに言語を学ぶこと自体がとてつもなく面倒という壁がある
126 21/01/04(月)12:13:44 No.761918970
>日本語は覚える字数が多すぎる時点でクソだろ 綴り覚えるのと漢字覚えるのはそんなに変わらんのでは
127 21/01/04(月)12:13:48 No.761918983
>え?俺全部発音してるよ refrigeratorをレフリゲラトルって読んでそう
128 21/01/04(月)12:13:50 No.761918989
>>どこかに誰にでも理解できるシステマチックな言語はないんですか >ひたすら多言語との競合を減らしまくってシステマチックな解釈と理解できるようにしたのがエスペラントなんですよ…一応… 母語から引っ張ってきてもいいというルールが足を引っ張る
129 21/01/04(月)12:14:12 No.761919079
本来は日本語の「ん」も発音に合わせた4種類の文字でそれぞれ表記すべきなのかな…
130 21/01/04(月)12:14:48 No.761919228
贅沢言わないから全世界で黙字全部滅びてくれねえかな 日本語もだ
131 21/01/04(月)12:15:04 No.761919286
あらゆる言語に存在するのが曖昧な返事の「ああ」らしいぞ
132 21/01/04(月)12:15:09 No.761919297
>refrigeratorをレフリゲラトルって読んでそう ちょっとカッコいいじゃん
133 21/01/04(月)12:15:12 No.761919307
>日本語はクソ su4488254.jpg
134 21/01/04(月)12:15:19 No.761919336
大岡越前のおを3つしっかり発音する日本人はほぼ居なくてせいぜい2.2個分しか言ってないとか
135 21/01/04(月)12:15:49 No.761919457
>refrigeratorをレフリゲラトルって読んでそう 恐竜かな?
136 21/01/04(月)12:16:03 No.761919507
だからってビニールをヴァイナルって読むのはダサいと思う
137 21/01/04(月)12:16:34 No.761919617
>本来は日本語の「ん」も発音に合わせた4種類の文字でそれぞれ表記すべきなのかな… 後に続く子音の種類に従って変化するってだけなのでそこまででは無い気がする 英語のtheをザとジで使い分けてるようなもんだし
138 21/01/04(月)12:16:59 No.761919718
カタカナは明日なくなってもそこまで不便じゃないから許したってんか
139 21/01/04(月)12:17:43 No.761919884
日本語で長年ラジオパーソナリティやってるレベルで話せる外国人でも漢字の読み書きはできない人多いね
140 21/01/04(月)12:17:47 No.761919897
>英語のtheをザとジで使い分けてるようなもんだし 率直に言って分けないでくれますかね
141 21/01/04(月)12:17:57 No.761919936
とりあえず表記を全部発音記号にすれば字と音は統一できるな
142 21/01/04(月)12:18:30 No.761920059
カタカナと漢字だけで構成された戦中~戦後あたりの読みずらさったらねえからな… あんなもん無くなっていいよ
143 21/01/04(月)12:18:56 No.761920172
uがウじゃなくてアな時点で辛い
144 21/01/04(月)12:19:01 No.761920192
>refrigerator フリーザ様の名前の初期案きたな
145 21/01/04(月)12:19:26 No.761920301
ヴァイアラス
146 21/01/04(月)12:19:29 No.761920310
>>英語のtheをザとジで使い分けてるようなもんだし >率直に言って分けないでくれますかね 英語が母語の人は我々にとっての「ん」と同じでで使い分けてる意識全くないんだよ
147 21/01/04(月)12:19:37 No.761920346
>とりあえず表記を全部発音記号にすれば字と音は統一できるな そうなったらこぞって例外を作り始めるのが人間だ
148 21/01/04(月)12:20:00 No.761920449
日本は人名がほとんどだからあまり気にしないけど英語は普通に使う単語であるのが困る…
149 21/01/04(月)12:20:05 No.761920466
わたしは「」です のはをhaで発音するの大変だからある程度ブレるのはしゃあない
150 21/01/04(月)12:21:04 No.761920715
>英語が母語の人は我々にとっての「ん」と同じでで使い分けてる意識全くないんだよ 多分法則じゃなくてそれぞれの単語で自然にザとジが繋がってるんだろうなってのはわかるけど面倒臭いんだよ・・・
151 21/01/04(月)12:21:13 No.761920752
カタカナ英語が全部悪い でももう完全に定着してるから日本人が英語覚えるのは無理だ無理!カタカナ英語全部消えろ!
152 21/01/04(月)12:21:23 No.761920805
ひらがなだけだとよみづらいのでカタカナまぜてるとこもあるからな…
153 21/01/04(月)12:22:17 No.761921049
wrongって小さくゥロングって読む様に習った俺は今大変ショックを受けている!
154 21/01/04(月)12:22:27 No.761921093
外来語がない言語なんてないんだからカタカナ英語ないのはありえないよ
155 21/01/04(月)12:22:38 No.761921137
自分のとこの言語を綺麗にしてから言え!
156 21/01/04(月)12:22:50 No.761921183
理不尽さがない言語なんて存在しない気がしてきた
157 21/01/04(月)12:23:16 No.761921302
知らない単語になるとカタカナ英語に変換するのすらおぼつかない
158 21/01/04(月)12:24:23 No.761921559
>wrongって小さくゥロングって読む様に習った俺は今大変ショックを受けている! 発音自体はそんな感じで合ってるよ 理由がwがあるからじゃないだけで
159 21/01/04(月)12:24:59 No.761921699
ちゃんと整備してみても発音しやすさとの兼ね合いで結局ぐちゃぐちゃになっていきそう
160 21/01/04(月)12:25:08 No.761921734
ラテン文字国間でも外来語を無理矢理自国読みしてるしなぁ
161 21/01/04(月)12:25:17 No.761921769
>wrongって小さくゥロングって読む様に習った俺は今大変ショックを受けている! RとL間違えるぐらいならRはWって言うつもりで発音したほうが近い発音になるって本で読んだことあるから結果的にいいかもしれない
162 21/01/04(月)12:25:23 No.761921788
>>? >nanikore... >n 「はんてん」の「ん」 >m 「さんま」の「ん」 >? 「かんかく」の「ん」 あと >? 「にんにく」の「ん」 >? 「とん」の「ん」 >? 「はんおん」の「ん」
163 21/01/04(月)12:25:36 No.761921845
めんどくさければめんどくさいだけ言語としては高級だからな!
164 21/01/04(月)12:26:22 No.761922034
フランス語も世界でかなり流行ってるけど 喋りやすいのかな
165 21/01/04(月)12:26:55 No.761922173
くずし字とか読めないよ!
166 21/01/04(月)12:27:10 No.761922244
自分でやっておいてなんだが文字化けしてなにがなんだかわからないんやな
167 21/01/04(月)12:27:42 No.761922376
言語だけじゃなくて明治政府の整備した文化滅茶苦茶多いよね やっぱ凄えぜ…明治政府!
168 21/01/04(月)12:27:54 No.761922421
どうしてあらた+しいであたらしいになるんですか?
169 21/01/04(月)12:29:16 No.761922758
スペイン語は殆ど綴通りに発音すればいいから楽 ではあるが一部の発音がムズい
170 21/01/04(月)12:29:17 No.761922762
>くずし字とか読めないよ! 日本語の草書や英語の筆記体は使えないとでも?
171 21/01/04(月)12:29:23 No.761922786
>日本語は最後まで聞かなきゃわからんからダメなんだ あるないの位置が最後にあるせいで通訳者にとっては苦痛だと聞いたことある
172 21/01/04(月)12:31:14 No.761923289
最後まで聞いても否定なのか肯定なのかわからんかったりしんでもない
173 21/01/04(月)12:31:21 No.761923326
>>ギンガマンは発音的にギンガ算成立してないっていうんですか >多分全部?で発音してるんじゃないかな んは区切って語尾になるところはNになるからガンガンギギンの最後とギンガマンの最後はngじゃなくてNになるんじゃないの?
174 21/01/04(月)12:31:27 No.761923351
Mississippiとかも単語だけ見てサクッと読める人いなさそう
175 21/01/04(月)12:31:29 No.761923364
>どうしてあらた+しいであたらしいになるんですか? 雰囲気
176 21/01/04(月)12:32:18 No.761923579
>どうしてあらた+しいであたらしいになるんですか? 発音しにくいからみんな間違えて発音してたのが定着しちゃった
177 21/01/04(月)12:32:50 No.761923693
英語文法を学ぶとプログラムに便利らしいな
178 21/01/04(月)12:33:00 No.761923728
>どうしてあらた+しいであたらしいになるんですか? 発音しづらい
179 21/01/04(月)12:33:09 No.761923764
まあ不便だと思う人が多ければそのうち変化してくだろうし言語は文化でもあるんだから流れに任せるべきだと思う
180 21/01/04(月)12:33:20 No.761923810
>>どうしてあらた+しいであたらしいになるんですか? >発音しにくいからみんな間違えて発音してたのが定着しちゃった つまり雰囲気がふいんきになる可能性も……
181 21/01/04(月)12:33:20 No.761923811
>Mississippiとかも単語だけ見てサクッと読める人いなさそう それはまんまじゃない?
182 21/01/04(月)12:33:41 No.761923888
kingってみんなキングって読むけど雰囲気的にはキンだよね
183 21/01/04(月)12:33:48 No.761923909
何がクソかってこんな言語が国際共通語みたいな面をしているのがクソ 人類はもっとちゃんとした国際共通語を作るべき
184 21/01/04(月)12:33:54 No.761923939
>Mississippiとかも単語だけ見てサクッと読める人いなさそう アメリカインディアンの言葉をアルファベットで無理やり綴ってるだけだし… 日本で言う北海道の地名みたいなもん
185 21/01/04(月)12:34:28 No.761924063
完璧なシステムを構築しても継ぎ接ぎだらけになるのこれだよなあ
186 21/01/04(月)12:34:29 No.761924068
>最後まで聞いても否定なのか肯定なのかわからんかったりしんでもない そんなことないこともなくもないあるよ
187 21/01/04(月)12:34:35 No.761924096
>何がクソかってこんな言語が国際共通語みたいな面をしているのがクソ >人類はもっとちゃんとした国際共通語を作るべき してエスペラント語は?
188 21/01/04(月)12:34:37 No.761924104
ふいんきも発音しやすいからで定着したりしちゃうんだ…
189 21/01/04(月)12:36:05 No.761924465
>日本で言う北海道の地名みたいなもん 新冠とか漢字考えた人絶対ドヤ顔してたと思う
190 21/01/04(月)12:36:21 No.761924523
>してエスペラント語は? ゴミ
191 21/01/04(月)12:36:23 No.761924531
>>何がクソかってこんな言語が国際共通語みたいな面をしているのがクソ >>人類はもっとちゃんとした国際共通語を作るべき >してエスペラント語は? 何の役にも立たない
192 21/01/04(月)12:36:34 No.761924576
スラングとかマジでわかんないよね 相手は無意識に使ってたりするし
193 21/01/04(月)12:36:40 No.761924600
雰囲気はふいんきよりふいぃきって雰囲気だよね
194 21/01/04(月)12:36:43 No.761924611
体育を「たいく」と発音してたり全員を「ぜいいん」と発音してたりしたな… PC触るようになって(何故か変換できない)を経て矯正されたけど
195 21/01/04(月)12:37:05 No.761924702
>何がクソかってこんな言語が国際共通語みたいな面をしているのがクソ 中国がさっさと崩壊してくれないと10年後の共通語は更にクソな中国語になるかもしれん
196 21/01/04(月)12:37:39 No.761924859
whatも無理してホワットとか言わなくてもワットでよかったりする
197 21/01/04(月)12:39:26 No.761925293
>中国がさっさと崩壊してくれないと10年後の共通語は更にクソな中国語になるかもしれん 中国は発音違っても書きが合ってればいいそうだから日本人は書き下しで読もう
198 21/01/04(月)12:40:00 No.761925433
昔にフランスの言葉が混じった結果って聞いたけどな 英語のクソみたいな発音規則
199 21/01/04(月)12:40:29 No.761925546
新しめの言語だとハングルはどうなの
200 21/01/04(月)12:40:33 No.761925564
>フランス語も世界でかなり流行ってるけど >喋りやすいのかな もともと外交用語としてもてはやされたときがあったのだ
201 21/01/04(月)12:40:48 No.761925627
>PC触るようになって(何故か変換できない)を経て矯正されたけど ひらめいた なんとかして日本語の標準語しか受け付けないようにするウィルスを全世界にばらまけねえかな
202 21/01/04(月)12:41:06 No.761925707
>中国は発音違っても書きが合ってればいいそうだから日本人は書き下しで読もう 表意文字は元々そういうものではあるな…
203 21/01/04(月)12:41:10 No.761925730
読み書きがステータスの時代にわざと難しくしたりしたから最悪だよ
204 21/01/04(月)12:41:25 No.761925799
ハングルは同音異義語の多さで苦労してると聞く
205 21/01/04(月)12:41:34 No.761925837
ふいんきは何故か変換できるようになってしまったのだ…
206 21/01/04(月)12:42:26 No.761926047
>新しめの言語だとハングルはどうなの ほぼ綴り通り だが「う」と「お」が二種類ずつあったり「か」でも子音の発音が三種類あったりで日本人が聞き分けるのは結構つらい
207 21/01/04(月)12:43:04 No.761926225
>体育を「たいく」と発音してたり全員を「ぜいいん」と発音してたりしたな… >PC触るようになって(何故か変換できない)を経て矯正されたけど 全員は正しく発音するのが相当面倒な単語だからぜいいんでもいいと思うしなんならぜーいんで発音してる人も多いと思う もちろん綴りがぜんいんなのは覚えとかないとダメだけど
208 21/01/04(月)12:43:57 No.761926477
今の時代変換はなんとなくで出来るようになっている 今打ってるiPhoneもふいんきと打つと候補に雰囲気が出てくる
209 21/01/04(月)12:44:43 No.761926679
>ふいんきは何故か変換できるようになってしまったのだ… 「もしかして」がついてるけど本当に変換出来るようになってる…
210 21/01/04(月)12:44:59 No.761926744
ふんいきって言葉を初めに活字で覚えたからふいんきって言ったことない
211 21/01/04(月)12:45:01 No.761926753
当て字で読んでるみたいなのもあるんかな