大豆だ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/01/04(月)03:16:48 No.761865495
大豆だけで日本人生きてけそうな気がしてきた
1 21/01/04(月)03:17:13 No.761865539
珍しくババアに飲ませてるな…
2 21/01/04(月)03:17:47 No.761865604
うまそうだけど家庭で作るのはちょっと厳しいか
3 21/01/04(月)03:17:59 No.761865632
お豆腐高い
4 21/01/04(月)03:18:09 No.761865651
毎回ババアが食えてるかどうか確認してほっとしてる
5 21/01/04(月)03:18:23 No.761865682
材料は普通にスーパーで売ってるし何とかなるだろ
6 21/01/04(月)03:18:42 No.761865720
ネギとかいれたくなる
7 21/01/04(月)03:18:54 No.761865742
>お豆腐高い 1キロ以上だぞこの時代の1丁
8 21/01/04(月)03:19:35 No.761865815
大豆だいずきすぎるでしょ日本人・・・
9 21/01/04(月)03:24:02 No.761866233
これ真似して作ってるけど結構おいしい 漫画のままでもいいしネギを山ほど入れてもよい
10 21/01/04(月)03:24:04 No.761866234
たった1kgでワンコイン超えるのかよこの豆腐
11 21/01/04(月)03:24:38 No.761866286
俺納豆ご飯大好きだけど納豆単体食えないんだ
12 21/01/04(月)03:25:34 No.761866385
道場で一日剣術をしてヘトヘトになったところに 大豆タンパクを大量に摂取する あれ?意外と科学的なのか?
13 21/01/04(月)03:25:58 No.761866416
実際は貝食ってたそうだが
14 21/01/04(月)03:26:11 No.761866436
突然湧いてくるかき揚げ
15 21/01/04(月)03:26:18 No.761866453
>あれ?意外と科学的なのか? 実際美味しくて効果あったからそういう習慣?になってるんだろうし 経験則って馬鹿に出来ないんだと思う
16 21/01/04(月)03:27:06 No.761866532
当時一丁の大きさが決まってなくてもっと豆腐の値段下げてほしかった幕府が 一丁の大きさ決めて豆腐一丁の値段定めた時のが21×18cmの約1500gで52文
17 21/01/04(月)03:27:25 No.761866571
>突然湧いてくるかき揚げ 油揚げの塊では
18 21/01/04(月)03:28:15 No.761866661
タンパク質からアミノ酸 理にかなってるのかもしれなき
19 21/01/04(月)03:28:58 No.761866713
多分間違った食い物選んでた人達は鍛える効率悪くて淘汰されて死んでったんだ…
20 21/01/04(月)03:31:59 No.761867009
豆腐屋のマスコットにするための妖怪として豆富小僧が作られて 各豆腐屋ごとに異なる豆腐小僧が存在したとされるほどです
21 21/01/04(月)03:32:20 No.761867047
タンパク質の1食の目安が20gだし豆腐500gで足りるんじゃないかな
22 21/01/04(月)03:33:06 No.761867104
>一丁の大きさ決めて豆腐一丁の値段定めた時のが21×18cmの約1500gで52文 でかすぎる…
23 21/01/04(月)03:33:54 No.761867163
>豆腐屋のマスコットにするための妖怪として豆富小僧が作られて >各豆腐屋ごとに異なる豆腐小僧が存在したとされるほどです 日本人のスピリットは受け継がれてるんだな…
24 21/01/04(月)03:37:15 No.761867419
明治になってロシア人と体格違いすぎるって肉食わせて体格改善図ったし 精をつけるためで猪とか兎とか食ってたんだから大豆だけじゃ足りねえ…ってのはあるのかなあ… でも単純に民間一般の栄養量が足りなかっのかなあ…
25 21/01/04(月)03:37:29 No.761867430
>当時一丁の大きさが決まってなくてもっと豆腐の値段下げてほしかった幕府が >一丁の大きさ決めて豆腐一丁の値段定めた時のが21×18cmの約1500gで52文 52文がどれだけの額かピンとこない・・・
26 21/01/04(月)03:38:56 No.761867541
>52文がどれだけの額かピンとこない・・・ スレ画で五十文が625円だからだいたい700円くらいじゃない?
27 21/01/04(月)03:39:00 No.761867545
16文でかけそば一杯
28 21/01/04(月)03:39:57 No.761867635
江戸時代武士より鎌倉時代との武士の方が体格良かったらしいから動物性タンパクは大事よ 植物性だけだとどう頑張っても体格に差が出ちゃう まぁ動物性とって運動してても小さい俺みたいな遺伝レベルでダメなのもいるけど
29 21/01/04(月)03:40:25 No.761867678
かけそば3杯ちょいで豆腐1.5kgか…
30 21/01/04(月)03:40:44 No.761867703
大豆のタンパク質は動物性のタンパク質より吸収されにくいってなんか聞いたな
31 21/01/04(月)03:41:48 No.761867781
江戸時代の武士はどこも藩が貧乏で食うや食わずの生活してたはずだし 略奪すんなって怒られる鎌倉武士のほうが単純に生活が豊かだった可能性もあるな
32 21/01/04(月)03:42:06 No.761867801
>大豆のタンパク質は動物性のタンパク質より吸収されにくいってなんか聞いたな ソイ由来のプロテインよりホエイ由来のプロテインの方が吸収率いいからねえ
33 21/01/04(月)03:42:32 No.761867835
豆腐は日持ちしないので高いんだと聞いた なので揚げて日持ちできるようにしたらいきなり価格が崩壊する
34 21/01/04(月)03:42:49 No.761867855
>ソイ由来のプロテインよりホエイ由来のプロテインの方が吸収率いいからねえ 名前は同じプロテインでも分子構造違うのか
35 21/01/04(月)03:43:20 No.761867889
豆腐は高級品だってきいたよ 北朝鮮とかだと現役でなかなか庶民の口には入らないらしい
36 21/01/04(月)03:43:56 No.761867931
>豆腐は日持ちしないので高いんだと聞いた >なので揚げて日持ちできるようにしたらいきなり価格が崩壊する 大豆そのものは持つわけだし生産場所が限られるわけでもないから日持ちしないのは高価である理由としては弱い気がするな
37 21/01/04(月)03:44:22 No.761867955
豆腐だけでも別に高くは感じないなあ 今のスーパーで安いやつはガッツリ安いけど まともな店で買ったらこんぐらいするような気はする
38 21/01/04(月)03:45:40 No.761868031
昔と今では製造環境も違うからね 昔高価で今お安い物とか珍しくもないだろう
39 21/01/04(月)03:45:42 No.761868034
今でもその辺の豆腐屋でちゃんと作ってる豆腐はそれなりな値段する気がする とくに高級志向な店ってわけでもないけど消泡剤とか使わないと数取れないんだろうな
40 21/01/04(月)03:45:50 No.761868040
ってかソイプロテインだとガチムチにはならん感じなんだっけ?
41 21/01/04(月)03:45:53 No.761868043
>なので揚げて日持ちできるようにしたらいきなり価格が崩壊する 揚げ豆腐は庶民の味方か
42 21/01/04(月)03:46:50 No.761868120
>豆腐は高級品だってきいたよ >北朝鮮とかだと現役でなかなか庶民の口には入らないらしい 北朝鮮を例に出すなよ あの国は未だに「白米を食べ、肉のスープを飲み、絹の服を着て、瓦屋根の家に住む」が 21世紀においてまで目下の達成目標な国なんだぞ 豆腐もチョコパイもぜいたく品だよ
43 21/01/04(月)03:47:08 No.761868141
佐藤とか昔は高級品だったんだっけ…
44 21/01/04(月)03:47:30 No.761868172
鈴木は安かったんだけどな…
45 21/01/04(月)03:47:35 No.761868177
人身売買やめろ
46 21/01/04(月)03:48:45 No.761868269
イソフラボンが環境ホルモンみたいになってバキバキになれないとかは関係ないのかな
47 21/01/04(月)03:48:56 No.761868281
確か米の飯と肉のスープって20世紀の頃から先代将軍様が掲げてた目標じゃあ…
48 21/01/04(月)03:49:35 No.761868338
>ってかソイプロテインだとガチムチにはならん感じなんだっけ? ガチムチになりたいなら両方使うから問題はないよ ホエイは吸収が早くてトレーニング前の補給に向いていて ソイは反対に吸収が遅いから寝る前に飲んでじわじわ身体に行き渡らせる目的に向く 性能的にはどっちが優れているとか言う事は無いがソイは溶けにくいのがな…
49 21/01/04(月)03:49:51 No.761868361
>名前は同じプロテインでも分子構造違うのか 大豆はトリプシンインヒビターってタンパク質の消化を邪魔する物質が入ってるから他のたんぱく質より消化に時間が掛かる
50 21/01/04(月)03:52:01 No.761868500
トリプシンインヒビターは加熱すると働かなくなるとか亀甲マンが言ってるからスレ画なら大丈夫と思いたい
51 21/01/04(月)03:52:04 No.761868506
>材料は普通にスーパーで売ってるし何とかなるだろ すうぱあとな
52 21/01/04(月)03:53:19 No.761868594
そら豆とかえんどう豆とか欧州他で使われてた豆類に比べたら欠点あっても大豆優秀なんだよなあ…
53 21/01/04(月)03:54:22 No.761868668
腹減ってきたな 油揚げ食いたい
54 21/01/04(月)03:55:00 No.761868698
牛肉と同じ分量の大豆ってかなりの量じゃない?大丈夫?
55 21/01/04(月)03:55:45 No.761868740
>16文でかけそば一杯 ひぃふぅみぃよぉ いまなんどきだい?
56 21/01/04(月)03:56:11 No.761868763
16時!
57 21/01/04(月)03:57:07 No.761868817
大豆とコーンってどっちが強いの
58 21/01/04(月)03:58:38 No.761868919
ビーンとコーンと来たらオクラがほしいよね… ディストピア物だとだいたいこの辺の野菜だけになるし
59 21/01/04(月)03:58:47 No.761868933
>大豆とコーンってどっちが強いの 土地による 大豆は微妙に育てるのが大変だったりする
60 21/01/04(月)03:58:56 No.761868942
>大豆とコーンってどっちが強いの 大豆とトウモロコシは同じところに植えて育てたら相乗効果でいい感じに育つよ
61 21/01/04(月)03:59:07 No.761868953
実際のところ魚はもちろん肉だって色々理屈付けて食ってたしな…
62 21/01/04(月)03:59:51 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761868984
削除依頼によって隔離されました >大豆だいずきすぎるでしょ日本人・・・ そもそも大豆が取れる国が日本だけだと聞いた
63 21/01/04(月)04:00:16 No.761869007
>そもそも大豆が取れる国が日本だけだと聞いた ええ…
64 21/01/04(月)04:00:17 No.761869008
>16時! しっかり致せー!今は申の刻に候!
65 21/01/04(月)04:00:46 No.761869043
>そもそも大豆が取れる国が日本だけだと聞いた しっかりしろ
66 21/01/04(月)04:01:12 No.761869070
これ見ると納豆汁食べたくなる
67 21/01/04(月)04:02:18 No.761869139
>そもそも大豆が取れる国が日本だけだと聞いた 義務教育受けてないのか
68 21/01/04(月)04:02:21 No.761869143
>そもそも大豆が取れる国が日本だけだと聞いた(聞いてない)
69 21/01/04(月)04:02:34 No.761869156
どうして国内の大豆生産量が落ちてしまったのそんなにだいずならもっと作ればいいのに…
70 21/01/04(月)04:02:41 No.761869164
こんな深夜にしょうもないレス乞食しなくても
71 21/01/04(月)04:03:18 No.761869205
そういや義務教育で穀物とか大豆とかの産地やるな…
72 21/01/04(月)04:03:24 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869211
>そら豆とかえんどう豆とか欧州他で使われてた豆類に比べたら欠点あっても大豆優秀なんだよなあ… ヨーロッパの作物は貧弱なのが多すぎる…
73 21/01/04(月)04:04:19 No.761869262
>どうして国内の大豆生産量が落ちてしまったのそんなにだいずならもっと作ればいいのに… 消費量も格段に増えた上に大量生産するにあたって量が必要で そんだけの量を安く買うには輸入しかない
74 21/01/04(月)04:04:58 No.761869301
ヨーロッパは土壌が弱いのだろうか
75 21/01/04(月)04:05:20 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869322
>>そら豆とかえんどう豆とか欧州他で使われてた豆類に比べたら欠点あっても大豆優秀なんだよなあ… >ヨーロッパの作物は貧弱なのが多すぎる… だから長らくずっと後進地域だった
76 21/01/04(月)04:05:22 No.761869325
>大豆とトウモロコシは同じところに植えて育てたら相乗効果でいい感じに育つよ 同時に育ってしまった大豆とモロコシを両方使う料理とかは…
77 21/01/04(月)04:05:51 No.761869348
>ヨーロッパは土壌が弱いのだろうか 痩せてると思う 人が多過ぎるせいだと思うけど
78 21/01/04(月)04:05:58 No.761869355
大豆で代用肉まで作ってるからやろうと思えば本気でどうにかなる
79 21/01/04(月)04:06:01 No.761869359
こんなとこにもナチおじがきてるのか
80 21/01/04(月)04:06:39 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869387
あとヨーロッパは中世で長らく農業技術が衰退したってのもある
81 21/01/04(月)04:06:50 No.761869402
土が豊かな所は水の被害も大きいとこが多い気がする
82 21/01/04(月)04:07:26 No.761869436
>同時に育ってしまった大豆とモロコシを両方使う料理とかは… 両方茹でて食えばいい!
83 21/01/04(月)04:07:36 No.761869442
>土が豊かな所は水の被害も大きいとこが多い気がする 栄養も一緒に運んでくれるからな
84 21/01/04(月)04:07:41 No.761869445
おだいずになさってください…
85 21/01/04(月)04:07:54 No.761869456
>大豆で代用肉まで作ってるからやろうと思えば本気でどうにかなる 栄養はどうにもならんらしい あと肉に近いように努力はしてるけど肉ではねえなこれ…段階だとか 肉エキス混ぜたやつは美味しいらしいけど 個人的には豆腐ハンバーグぐらいの塩梅で肉混ぜたぐらいがちょうどいい
86 21/01/04(月)04:08:37 No.761869487
>>ヨーロッパは土壌が弱いのだろうか >痩せてると思う >人が多過ぎるせいだと思うけど ある程度灌漑が進までは小麦を100粒蒔いて100粒の収穫が期待出来ない農地とか結構あったらしいな
87 21/01/04(月)04:09:07 No.761869503
>>ヨーロッパは土壌が弱いのだろうか >痩せてると思う >人が多過ぎるせいだと思うけど 芋が来るまでよく小麦メインで生きてこれたなあと思う だから人間の食べられない草を肉変換に走ったのかなあ…
88 21/01/04(月)04:10:09 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869559
ヨーロッパと比べるととにかく日本は米と大豆がチートすぎる これで一時期は日本列島の人口=ヨーロッパの人口だったぐらいだ
89 21/01/04(月)04:10:29 No.761869576
大豆で生きていけなかったら坊さん皆死んでる
90 21/01/04(月)04:10:36 No.761869582
>土が豊かな所は水の被害も大きいとこが多い気がする 氾濫させて土を富ませてから農業する地域そこそこあるしまあそうなんだろう 有名なところだとナイルとかそんな感じだったし
91 21/01/04(月)04:11:38 No.761869632
>ヨーロッパと比べるととにかく日本は米と大豆がチートすぎる >これで一時期は日本列島の人口=ヨーロッパの人口だったぐらいだ 馬鹿みたいにコメが取れるタイとかも人口多いしな 作物パワーに関してはアジアの方が強いのかな
92 21/01/04(月)04:12:45 No.761869676
米っていうかそもそも水が使い放題の土地がズルいんだよ…
93 21/01/04(月)04:12:51 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869682
>>ヨーロッパと比べるととにかく日本は米と大豆がチートすぎる >>これで一時期は日本列島の人口=ヨーロッパの人口だったぐらいだ >馬鹿みたいにコメが取れるタイとかも人口多いしな >作物パワーに関してはアジアの方が強いのかな 基本的に米は麦の完全上位互換だからね
94 21/01/04(月)04:13:28 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869704
>米っていうかそもそも水が使い放題の土地がズルいんだよ… しかも列島全体が温暖な気候だからどこでも米が取れる
95 21/01/04(月)04:13:32 No.761869709
>基本的に米は麦の完全上位互換だからね 育成管理の手間が…
96 21/01/04(月)04:13:50 No.761869722
国全体の面積当たりの作物の量については 水と気温と土がどれだけ揃うかって話になるのかな あと日照か
97 21/01/04(月)04:14:44 No.761869756
冬あるから2毛作くらいで終わるのもいいよね 熱帯で調子こいで4毛作とかすると土壌が一瞬で枯れる
98 21/01/04(月)04:14:54 No.761869768
https://www.freshnessburger.co.jp/menu/hamburger/the_good_burger_teriyaki https://www.freshnessburger.co.jp/menu/hamburger/the_good_burger_avocado フレッシュメスバーガーでもこういうのやるようになってて食べてみたけど 照り焼きとかタルタルで誤魔化してる感じはするけどやっぱ普通の肉バーガーの方が良いなってなった 値段がもう100~200安ければ頻繁に食べても良いかもしれない
99 21/01/04(月)04:15:07 No.761869775
向こうさんもわりと豆ベースで蛋白補給はしてたっぽいけど大豆は派生ツリーがすごすぎるんだよな…
100 21/01/04(月)04:15:41 No.761869805
>フレッシュメスバーガー 淫猥な気配がする
101 21/01/04(月)04:15:50 No.761869809
米の最大の弱点は日照不足と冷夏 江戸時代はずっとプチ氷河期だったので何度も飢饉がやってくる…
102 21/01/04(月)04:16:49 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869858
>冬あるから2毛作くらいで終わるのもいいよね >熱帯で調子こいで4毛作とかすると土壌が一瞬で枯れる そういう意味では日本列島はまさに農業に最適な土地なのだ
103 21/01/04(月)04:16:53 No.761869862
お米は維持管理大変だけど当たればデカい博打体質の元になった気がする うまく行けば美味しい思い出来るけど冷害とか起きて東北が全滅の危機ってくらい依存しちゃったし…
104 21/01/04(月)04:17:07 No.761869873
大豆というか植物性タンパク質の弱点は必須アミノ酸がすべて揃ってないって聞いたな あとどんなに逆立ちしたって動物性タンパク質に勝てない
105 21/01/04(月)04:17:49 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761869912
>向こうさんもわりと豆ベースで蛋白補給はしてたっぽいけど大豆は派生ツリーがすごすぎるんだよな… というか日本人が一人で派生ツリーを開拓していってる…
106 21/01/04(月)04:18:19 No.761869937
とうもろこしはそのまま食べても美味しいけど大豆はなんか微妙なイメージ
107 21/01/04(月)04:18:48 No.761869956
>とうもろこしはそのまま食べても美味しいけど大豆はなんか微妙なイメージ 枝豆をご存知ない?
108 21/01/04(月)04:19:08 No.761869970
テンペのうまさがわからない
109 21/01/04(月)04:20:07 No.761870026
結局のところ動物は食わんといかんのよね…
110 21/01/04(月)04:20:10 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870030
>大豆というか植物性タンパク質の弱点は必須アミノ酸がすべて揃ってないって聞いたな >あとどんなに逆立ちしたって動物性タンパク質に勝てない だからこそ日本人も定期的に獣肉を食べてて肉は薬として一般的に売られてた
111 21/01/04(月)04:20:33 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870051
>結局のところ動物は食わんといかんのよね… そういう意味でもヴィーガンは滅びる運命にある
112 21/01/04(月)04:21:28 No.761870090
>枝豆をご存知ない? 大豆だったの…?知らなかった…
113 21/01/04(月)04:21:54 No.761870108
日本の場合米を通貨にした&平地が無いせいで畜産コスト高すぎただけだからな 好きで大豆ばっか食ってるわけではない
114 21/01/04(月)04:22:27 No.761870138
鬼平が軍鶏鍋食ってたのはそこまで不自然な話ではなかったのか
115 21/01/04(月)04:23:30 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870192
>日本の場合米を通貨にした&平地が無いせいで畜産コスト高すぎただけだからな >好きで大豆ばっか食ってるわけではない 現に明治以降畜産に力を入れていくと日本人の体格は一気に欧米人に匹敵していく
116 21/01/04(月)04:24:03 No.761870214
>>枝豆をご存知ない? >大豆だったの…?知らなかった… たまにいるよね枝豆が大豆って知らない人 味噌ももやしもきなこもおからも大豆よ
117 21/01/04(月)04:24:31 No.761870234
>>枝豆をご存知ない? >大豆だったの…?知らなかった… 枝豆向けと大豆向けの品種は違えど基本的にそのまま茹でるで食うのが枝豆で乾燥させるのが大豆
118 21/01/04(月)04:25:02 No.761870265
きなこ餅と猫まんまがあんまり成分変わらないとかそんな…!
119 21/01/04(月)04:25:27 No.761870289
枝豆は新潟人が食い尽くしてるからな
120 21/01/04(月)04:25:39 No.761870304
日本でロバが広まらなかったことに関しての討論あったな
121 21/01/04(月)04:26:03 No.761870326
>現に明治以降畜産に力を入れていくと日本人の体格は一気に欧米人に匹敵していく 現代でも匹敵してないと思うんですけど
122 21/01/04(月)04:26:18 No.761870334
>日本の場合米を通貨にした&平地が無いせいで畜産コスト高すぎただけだからな >好きで大豆ばっか食ってるわけではない 悪食の豚なら育てられた気がするが人糞まで肥料にしてるから家畜に食わせるものがないんだよな
123 21/01/04(月)04:26:58 No.761870365
>枝豆は新潟人が食い尽くしてるからな 山形人も食うぞ だだちゃ豆とか
124 21/01/04(月)04:27:15 No.761870382
鶏…
125 21/01/04(月)04:27:30 No.761870395
肉を食えばオランダ人みたいになれるんです?
126 21/01/04(月)04:28:02 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870426
>>現に明治以降畜産に力を入れていくと日本人の体格は一気に欧米人に匹敵していく >現代でも匹敵してないと思うんですけど 平均身長では普通に匹敵してるよ 日本人の平均身長が168cmでドイツ同じ168cm
127 21/01/04(月)04:28:47 No.761870456
>日本でロバが広まらなかったことに関しての討論あったな そういや何でいないんだロバ 羊とかもだけど
128 21/01/04(月)04:28:52 No.761870466
養鶏とか卵は量産されなかったの?
129 21/01/04(月)04:28:57 No.761870472
>平均身長では普通に匹敵してるよ >日本人の平均身長が168cmでドイツ同じ168cm オランダだと平均180センチですが…
130 21/01/04(月)04:29:16 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870484
>>日本の場合米を通貨にした&平地が無いせいで畜産コスト高すぎただけだからな >>好きで大豆ばっか食ってるわけではない >悪食の豚なら育てられた気がするが人糞まで肥料にしてるから家畜に食わせるものがないんだよな そもそも畜産自体土地が痩せこけてるヨーロッパみたいな地域がやるもんだからな 地味豊かな日本列島では必要なかったってのもある
131 21/01/04(月)04:30:22 No.761870529
>日本人の平均身長が168cmでドイツ同じ168cm ヨーロッパは50ヶ国あるぞ 一国だけ都合のいいデータ出しても反論にならん
132 21/01/04(月)04:30:53 No.761870553
>オランダだと平均180センチですが… 平均で180って単純にすげえな!?
133 21/01/04(月)04:31:03 No.761870559
>そういや何でいないんだロバ わからんのだ… 川のせいとか湿気とか在来馬との競合とか色んな説が唱えられたけど 川も湿気もある東南アジアでは受け入れられたし在来馬のいる地域でも使い分けされるし
134 21/01/04(月)04:31:48 No.761870599
肉は食べなくても魚で動物性たんぱく質ゲットしてたのでは? 量とか全然違うんだろうけど
135 21/01/04(月)04:32:30 No.761870637
>日本人の平均身長が168cmでドイツ同じ168cm ドイツ人の平均身長女性の方じゃねーか!
136 21/01/04(月)04:32:53 No.761870662
オランダ人やけにデカいよね 男も女も
137 21/01/04(月)04:33:23 No.761870693
残飯とか穀類とか豚に食わせるぐらいなら人がたべるからなあ…豚にしろ牛にしろ今みたいに飼料食わせるわけじゃないから広くて草を食べさせる土地が必要
138 21/01/04(月)04:33:24 No.761870694
>平均で180って単純にすげえな!? 乳製品をいち早く多く取ってたからデカいとか
139 21/01/04(月)04:33:36 No.761870704
キチガイの相手をしちゃいかんよ
140 21/01/04(月)04:33:48 No.761870712
>養鶏とか卵は量産されなかったの? 平安時代からされてるけど今と効率を比べちゃいけない 昭和30年代になるまでそれなりの値段がしたものよ
141 21/01/04(月)04:34:13 No.761870732
検索したらドイツ人男性の平均身長181センチって出たんだけど…
142 21/01/04(月)04:35:30 No.761870785
生卵ご飯っていつごろから食べるようになったんだろう 祖父も若い頃から食べてたって聞いたけどその時は今みたいな品質管理されてないだろうし…
143 21/01/04(月)04:35:37 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870794
>>そういや何でいないんだロバ >わからんのだ… >川のせいとか湿気とか在来馬との競合とか色んな説が唱えられたけど >川も湿気もある東南アジアでは受け入れられたし在来馬のいる地域でも使い分けされるし というか労働力としては水牛がいたから需要がなかったんだろうな
144 21/01/04(月)04:36:14 No.761870820
というかジャポニカ米は繊細すぎる… 虫も病気も湧くし鳥に食われるわ…
145 21/01/04(月)04:36:24 No.761870828
>祖父も若い頃から食べてたって聞いたけどその時は今みたいな品質管理されてないだろうし… 昔は品質管理なんて言葉はねえんだ
146 21/01/04(月)04:36:43 No.761870842
>色々な統計があるが、ドイツ人男性の平均身長は180cmを越え、ドイツ人女性は168cm ちょっとググったらこうでたんだけど…
147 21/01/04(月)04:36:53 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870850
>生卵ご飯っていつごろから食べるようになったんだろう >祖父も若い頃から食べてたって聞いたけどその時は今みたいな品質管理されてないだろうし… そもそも炊き立ての米にかけた時点で加熱処理される原理だからなあ卵かけご飯は まあ日本の精密な安全管理あってこそのものだけど
148 21/01/04(月)04:37:25 No.761870877
>>そういや何でいないんだロバ >わからんのだ… >川のせいとか湿気とか在来馬との競合とか色んな説が唱えられたけど >川も湿気もある東南アジアでは受け入れられたし在来馬のいる地域でも使い分けされるし 外来種の大型動物を輸入しにくかったんじゃないの あとは一般農家はあんま馬持って無さそうだし
149 21/01/04(月)04:37:38 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761870887
>というかジャポニカ米は繊細すぎる… >虫も病気も湧くし鳥に食われるわ… 麦だってそうじゃない?
150 21/01/04(月)04:37:50 No.761870896
>昔は品質管理なんて言葉はねえんだ お腹壊すリスクを負ってまでみんなして卵かけごはんくってたんかな…
151 21/01/04(月)04:38:55 No.761870938
>そういや何でいないんだロバ 馬が小さかったらかそっちで充分だったとか?
152 21/01/04(月)04:40:32 No.761871034
>お腹壊すリスクを負ってまでみんなして卵かけごはんくってたんかな… 昔は加熱すること自体が手間だからね そのまま食べられる食事なら食べちやうのでは
153 21/01/04(月)04:42:01 No.761871103
>>昔は品質管理なんて言葉はねえんだ >お腹壊すリスクを負ってまでみんなして卵かけごはんくってたんかな… 腹壊すやつは体が弱い扱いだったから…… よく聞く風邪をひくのは気合いが足らん的なやつ
154 21/01/04(月)04:42:10 ID:pcjyxpgg pcjyxpgg No.761871111
>>というかジャポニカ米は繊細すぎる… >>虫も病気も湧くし鳥に食われるわ… >麦だってそうじゃない? 結局それ込みで生産量考えれば米は麦の上位互換と言っていいと思う
155 21/01/04(月)04:43:04 No.761871149
>結局それ込みで生産量考えれば米は麦の上位互換と言っていいと思う 水がなあ
156 21/01/04(月)04:43:39 No.761871198
驢馬と同じくラクダや羊も日本じゃ海外からの贈答品だから 珍しい希少なものとして貴人のとこでただ観賞用として一生終えてたのかもしれぬ
157 21/01/04(月)04:43:58 No.761871210
ある側面でマイナス点がある時点で上位互換とは違うとは思うが……
158 21/01/04(月)04:44:01 No.761871212
>ID:pcjyxpgg このバカまた自演してる
159 21/01/04(月)04:45:45 No.761871296
>ID:pcjyxpgg ところでドイツ人の平均身長なんですが なんか何事も無かったかのように話してるけど
160 21/01/04(月)04:46:46 No.761871347
>そもそも大豆が取れる国が日本だけだと聞いた これもIDかよ…引きこもってて学校行って無かったのか
161 21/01/04(月)04:46:54 No.761871353
>ある側面でマイナス点がある時点で上位互換とは違うとは思うが…… ほかほかのご飯とパサパサしたパンなら俺はご飯を選ぶ
162 21/01/04(月)04:47:18 No.761871373
>水がなあ 水田で毎年入れ替えてない陸稲は収穫量も連作障害も麦と大差なくなるのもある
163 21/01/04(月)04:48:27 No.761871435
書き込みをした人によって削除されました
164 21/01/04(月)04:48:57 No.761871453
日本だと水牛はロバと同じく海外からたまに贈られるものだから 労働力に出来るほど多く飼われてないね
165 21/01/04(月)04:49:23 No.761871482
>ほかほかのご飯とパサパサしたパンなら俺はご飯を選ぶ 一緒に育ててるのが大豆なら豆腐や味噌汁に合うのはご飯だが トウモロコシを育ててるならコンポタに合うのはパンだしケースバイケースだな…
166 21/01/04(月)04:50:25 No.761871516
>>ほかほかのご飯とパサパサしたパンなら俺はご飯を選ぶ >一緒に育ててるのが大豆なら豆腐や味噌汁に合うのはご飯だが >トウモロコシを育ててるならコンポタに合うのはパンだしケースバイケースだな… 中世ヨーロッパの庶民はコーンポタージュなんて食えんだろ…
167 21/01/04(月)04:50:53 No.761871540
比較するならポレンタにオートミールにエールだな
168 21/01/04(月)04:52:01 No.761871582
>>水がなあ >水田で毎年入れ替えてない陸稲は収穫量も連作障害も麦と大差なくなるのもある 日本統治以前の朝鮮半島は陸稲中心だったからアジアでありながら人口密度はかなり低かった
169 21/01/04(月)04:52:18 No.761871598
>比較するならポレンタにオートミールにエールだな あんまり美味しくなさそう…
170 21/01/04(月)04:52:30 No.761871607
大豆は今南北アメリカ大陸と中国で世界のほぼすべてまかなってるよ
171 21/01/04(月)04:53:07 No.761871643
>大豆は今南北アメリカ大陸と中国で世界のほぼすべてまかなってるよ 中学の社会で習うな
172 21/01/04(月)04:53:48 No.761871680
https://www.jpa.or.jp/news/gyosei/18_se/02.html >1万個に3個くらいの汚染卵が見つかりました(1992、仲西ら)。同じ時期の米国の調査でも同様な結果でした。現在の汚染率はかなり減少しているものと期待されています。 生卵のサルモネラ菌汚染率が29年前の日米でこれなら割と当たらないのかもしれない
173 21/01/04(月)04:53:51 No.761871684
日本の大豆自給率低いしね…
174 21/01/04(月)04:55:09 No.761871745
中国は世界トップ3とかの生産量のはずなのにさらにアメリカから大豆輸入してるのすごいよね…どんだけ使ってんだ…
175 21/01/04(月)04:56:09 No.761871785
>>ある側面でマイナス点がある時点で上位互換とは違うとは思うが…… >ほかほかのご飯とパサパサしたパンなら俺はご飯を選ぶ 生産量だけじゃなく味にも差があるんだよな米と麦 米はそのまま炊けば十分うまいけど麦は他にいろんなものを混ぜないと美味しく食べれない
176 21/01/04(月)04:56:58 No.761871822
>日本の大豆自給率低いしね… 江戸までは自給してはずなんだけどね大豆 各地でアホみたいに大豆作りまくって他の作物作らなくなるとか発生してる
177 21/01/04(月)04:57:14 No.761871833
米も精米とか面倒じゃない? と思ったけど麦も挽いて粉にしたり同じくらい面倒か
178 21/01/04(月)05:03:10 No.761872135
>と思ったけど麦も挽いて粉にしたり同じくらい面倒か 荒く挽いてパンにまでにしないで麦粥にしたりするよ
179 21/01/04(月)05:04:25 No.761872194
小麦は粉にするのが面倒だな… 頃と同じように煮て粥で食べればいいのかとかもあるけど 石臼まわすために水車の活用始めたんだっけ…
180 21/01/04(月)05:05:10 No.761872237
古今東西の農村の雑穀粥集めてたべたい
181 21/01/04(月)05:05:40 No.761872264
米は栄養とかカロリーとか土への負担がAクラス 環境適応性がCクラス
182 21/01/04(月)05:07:45 No.761872382
>環境適応性がCクラス よくこんなもん主食にして生きていこうと思ったもんだよ…
183 21/01/04(月)05:08:27 No.761872405
>>環境適応性がCクラス >よくこんなもん主食にして生きていこうと思ったもんだよ… なんか適してたから…
184 21/01/04(月)05:10:15 No.761872502
>>と思ったけど麦も挽いて粉にしたり同じくらい面倒か >荒く挽いてパンにまでにしないで麦粥にしたりするよ 当然不味い
185 21/01/04(月)05:12:06 No.761872587
陸稲はわかるけど水田作ったやつはすげえわ…
186 21/01/04(月)05:12:06 No.761872588
ちょっと待ってこれなんで出汁が無料みたいな扱いなんだよ!
187 21/01/04(月)05:13:07 No.761872640
>各地でアホみたいに大豆作りまくって他の作物作らなくなるとか発生してる 米よりなのか 今の日本的にはそっちのほうが良かったのに
188 21/01/04(月)05:13:40 No.761872673
昔からパンはオリーブオイルやバターみたいな油脂分がないと食べるの辛いって言われる(カロリー補充の意味もある) でも昔のお米だってパサパサで今ほどうまくなくて塩あじで押し込んでたんじゃないかしら…
189 21/01/04(月)05:14:31 No.761872717
今のお米は当時からすると旨すぎるからな…
190 21/01/04(月)05:15:18 No.761872748
そういえば米は先物取引あったんだろうけど大豆もあったんだっけ コーンと大豆みたいに値段見て気軽に作付けチェンジはできなかったろうけど
191 21/01/04(月)05:16:39 No.761872822
ちょっと蒸したりゆでたりして塩かければうまい奇跡の主食が米
192 21/01/04(月)05:17:42 No.761872889
>ちょっと蒸したりゆでたりして塩かければうまい奇跡の主食が米 麦をうまく食べようと思ったらそれこそ王侯貴族とかじゃないと無理なレベル
193 21/01/04(月)05:17:45 No.761872892
>>各地でアホみたいに大豆作りまくって他の作物作らなくなるとか発生してる >米よりなのか >今の日本的にはそっちのほうが良かったのに 米は税金が高かったんじゃないかな
194 21/01/04(月)05:19:25 No.761872982
先物取引といえば小豆ってイメージ
195 21/01/04(月)05:19:30 No.761872991
今の農作物は改良重ねてるから品質の差もあるし砂や石が混じってないとか単純な部分でも差がある 気軽に保温したり温め直す道具もあるんだから現代人の認識で言うもんでもないわな
196 21/01/04(月)05:19:33 No.761872995
ビタミンの概念が知られても白米に憧れすぎて脚気が大流行するからな…
197 21/01/04(月)05:20:41 No.761873068
>当時一丁の大きさが決まってなくてもっと豆腐の値段下げてほしかった幕府が >一丁の大きさ決めて豆腐一丁の値段定めた時のが21×18cmの約1500gで52文 サンキュー徳川!
198 21/01/04(月)05:21:49 No.761873140
小豆はツリー派生が足りないな…
199 21/01/04(月)05:22:23 No.761873183
小豆あるんなら大豆もありそうだけどな… 調べたら現代の先物取引にはどっちもあるのか
200 21/01/04(月)05:24:34 No.761873293
>小豆はツリー派生が足りないな… あずきは結局砂糖と混ぜちゃうからな…
201 21/01/04(月)05:28:09 No.761873506
>>小豆はツリー派生が足りないな… >あずきは結局砂糖と混ぜちゃうからな… それ以外だとお赤飯に混ぜるぐらいかね
202 21/01/04(月)05:47:58 No.761874543
>小豆はツリー派生が足りないな… ほ、ホットアイマスク…
203 21/01/04(月)05:51:08 No.761874695
ウンコマンさん…自演なんて失望しました…
204 21/01/04(月)05:57:30 No.761874976
結局大豆は肉で摂るはずアミノ酸とビタミンが足りてないから単体では難しいんだろうな 贅沢だが色々食うのは大事だらう…
205 21/01/04(月)05:59:36 No.761875083
>ほ、ホットアイマスク… あれ毎回レンジで暖めてるいつか火が通ったりしないんだろうかとよく思ってる
206 21/01/04(月)06:02:16 No.761875209
この時代の人って本当に強かったのか気になる さすがに弓や刀を扱うのは現代人より巧そうだけど たとえば殴り合いで喧嘩とかしたとき強いのかしら やっぱり命かけて戦ってた時代の奴らは違うな!強いな!ってロマンを感じたいけど なんだかんだいって現代人の方が強そう… 全盛期のボブサップが全力でぶん殴って来たらお侍さんでも勝てなさそう
207 21/01/04(月)06:05:43 No.761875352
>全盛期のボブサップが全力でぶん殴って来たらお侍さんでも勝てなさそう 全盛期のボブサップって現代人の中でもトップクラスに強いじゃん
208 21/01/04(月)06:08:06 No.761875479
>>全盛期のボブサップが全力でぶん殴って来たらお侍さんでも勝てなさそう >全盛期のボブサップって現代人の中でもトップクラスに強いじゃん 言われてみればそうである… じゃあ平均的なとこで町のチンピラとかには勝てるのかしら… あとちゃんと鍛えてる人で現代の一般的な警察官とか…
209 21/01/04(月)06:08:52 No.761875517
この漫画この話しか貼られないな・・・
210 21/01/04(月)06:12:11 No.761875657
>あとちゃんと鍛えてる人で現代の一般的な警察官とか… この時代の人たちも結構ピンキリだと思うよ お互い能動的に武術を学んでる人たちが殴り合ったら昔の人の方が強いんじゃない? 身体的な理由じゃなくて精神的な理由でだと思うけど
211 21/01/04(月)06:12:59 No.761875685
>じゃあ平均的なとこで町のチンピラとかには勝てるのかしら… 銃持ってたら危ないけどドスまでだったら刀の方がリーチあるし有利に運べると思う
212 21/01/04(月)06:18:11 No.761875914
これ時々作って食べるけど楽だしおいしい 赤味噌なのに納豆のせいか白味噌みたいな風味になる
213 21/01/04(月)06:18:15 No.761875919
昔は負けたら死ぬか社会的に死ぬかだしお家のメンツとかもあったろうからな… 文字通り死に物狂いでやられたらチンピラは逃げそうだ
214 21/01/04(月)06:20:25 No.761876008
建前上は街中でお侍さんに刀抜かせた時点で殺すか殺されるかしかないのかな
215 21/01/04(月)06:21:02 No.761876040
納豆汁って聞くとえーってなるけど作ると美味しいのよね
216 21/01/04(月)06:21:45 No.761876061
一度スレ画作った事あるけど美味しかった
217 21/01/04(月)06:27:01 No.761876293
スレ画にうどん入れたい 米でもいい
218 21/01/04(月)06:33:52 No.761876560
>全盛期のボブサップが全力でぶん殴って来たらお侍さんでも勝てなさそう 怪力や巨躯の逸話が残ってる人なら張り合えると思う 雷電為右衛門とか
219 21/01/04(月)06:36:13 No.761876664
ボブサップは雷電ばりに特別な個体なのかよ…
220 21/01/04(月)06:37:49 No.761876725
>ボブサップは雷電ばりに特別な個体なのかよ… 鬼のモデルって言われたら納得するよ俺
221 21/01/04(月)06:57:09 No.761877702
ボブサップをもあっさり投げ飛ばすくらいのタツジンがいないもんか
222 21/01/04(月)07:13:07 No.761878557
ボブサップまで行かなくてもボビーオロゴンでも厳しいと思う
223 21/01/04(月)07:42:51 No.761880533
日本だけじゃなくて他の地域でも昔は植物性タンパク質がメインだったとimgのスレで知ったわ
224 21/01/04(月)08:04:17 No.761882282
めちゃくちゃ安くない? だって大豆の生産効率も現代よりずっと低いはずじゃん
225 21/01/04(月)08:36:33 No.761885198
ボブザッツはそんなに安くねえよ…
226 21/01/04(月)08:38:18 No.761885390
>大豆だいずきすぎるでしょ日本人・・・ 大豆でできたスープに大豆でできた豆腐や油揚げいれてどうするって気もする うまいけど!