ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/26(土)10:50:47 No.758724550
うま味の発見における池田の着想は、1907年の春、妻の貞が買ってきた一束のだし用昆布から始まりました 留学先で食べたトマト、アスパラガス、肉、チーズに感じた味と同じ味が昆布だしに明瞭に感じられることに気づいたのです 古来、味覚には甘味、鹹味(塩辛さ)、酸味、苦味という4つの基本の味が知られ、その他の味はこれら4つのいずれかが混合したものと思われていましたが、池田は昆布だしを味わう内に、4つの基本味である甘味、塩味、酸味、苦味とは違う、もうひとつの味があることを確信しました 実験の結果、昆布だしの味に関わる重要な成分はグルタミン酸であることを発見しました
1 20/12/26(土)10:56:30 No.758725583
クソみたいな連中がワーワー言ってるだけで恩恵受けてる人は計り知れないと思うよ… 二郎系みたいな濃い味は無いと成り立たんだろう
2 20/12/26(土)10:57:52 No.758725855
ひどい中華料理屋とか行くと入れすぎてるのか食べた後舌がびりびりする
3 20/12/26(土)11:05:16 No.758727208
うま味調味料のせいで舌がピリピリするって感覚わからん
4 20/12/26(土)11:07:35 No.758727623
そういう発明たくさんあるし仕方ないよ 昔の人ご苦労さん
5 20/12/26(土)11:07:41 No.758727640
>ひどい中華料理屋とか行くと入れすぎてるのか食べた後舌がびりびりする というのは思い込みで香辛料による舌の刺激を化学調味料と勘違いしてるだけ 化学調味料の取りすぎで舌が痺れるなんて事例はない 実際たくさん入れてる店はほかにもあるはずなのに舌が痺れるって評判の立つ店は決まって中華料理屋
6 20/12/26(土)11:07:47 No.758727660
トマトアスパラと昆布が同じ味って気づいたこの博士天才だな
7 20/12/26(土)11:08:09 No.758727733
俺は嬉しい
8 20/12/26(土)11:09:12 No.758727911
まぁ俺が同じ時代に生まれてたら先に考えついただろうがな
9 20/12/26(土)11:09:55 No.758728020
雄山別にラーメン屋が化学調味料使っても怒らんと思う
10 20/12/26(土)11:12:53 No.758728560
>うま味調味料のせいで舌がピリピリするって感覚わからん おそらく美味しんぼで言ってた麻痺もしびれのことではなく 感覚の疲労で味覚が鈍くなることだったのではないかという話を聞いた
11 20/12/26(土)11:13:13 No.758728627
池田の味覚すごくない?
12 20/12/26(土)11:13:31 No.758728681
最初に発見した教授は凄い味覚持ちだ
13 20/12/26(土)11:14:03 No.758728778
>池田の味覚すごくない? 下手すると雄山より上かも
14 20/12/26(土)11:14:21 No.758728834
化学調味料に文句言ってるのなんて勘違いエセグルメ野郎くらいだろ
15 20/12/26(土)11:16:20 No.758729239
将太の寿司の佐治さんみたいに絶対味覚みたいなのがあるのかな
16 20/12/26(土)11:17:01 No.758729365
科学調味料って天然物の成分を抽出したもので別に得体の知れない薬品をまぜまぜしたものじゃないんだよね? 何をビビってんだかな...
17 20/12/26(土)11:17:22 No.758729426
おにぎりの時に塩と一緒に手にまぶす アホみたいに上手くなる
18 20/12/26(土)11:17:27 No.758729449
野菜のうまみはわかんねえわ俺
19 20/12/26(土)11:17:29 No.758729458
>雄山別にラーメン屋が化学調味料使っても怒らんと思う ラーメン三銃士の出てきた話でもラーメンに化学調味料使ってること自体は咎めてなかったしな 化学調味料が前提の料理なのでそもそも下等と思ってるみたいな態度だったけど
20 20/12/26(土)11:18:06 No.758729557
唾を 床に 吐くな
21 20/12/26(土)11:19:23 No.758729775
>おにぎりの時に塩と一緒に手にまぶす >アホみたいに上手くなる うまあじってほんとすごいよね... 昆布だし入れたペペロンチーノと入れてないペペロンチーノだと天と地ほどの差がある...
22 20/12/26(土)11:19:51 No.758729852
チャイニーズシンドローム
23 20/12/26(土)11:19:58 No.758729868
ネットでありがちなとりあえず店内で文句言う山岡とか味っ子が熱血勝負バカとか あんま読んでない人にはそういうイメージなんだろうなって思う 逆手にとって味っ子2では一見勝負バカに見える陽一の話やったりしたけど
24 20/12/26(土)11:20:13 No.758729917
確か化学調味料って名前を付けたのはNHKなんだっけか
25 20/12/26(土)11:21:36 No.758730176
ホイチョイっていつもピントズレてるよな…
26 20/12/26(土)11:21:45 No.758730207
砂糖だって塩だって入れすぎりゃ不味くなるのに うまあじ調味料だけいくら入れても不味くならないと思ってる人が居てすげぇなってなったことがある
27 20/12/26(土)11:23:13 No.758730481
人工甘味料も嫌う人よく見るけど俺には全然分からん
28 20/12/26(土)11:25:17 No.758730870
>人工甘味料も嫌う人よく見るけど俺には全然分からん コカコーラゼロとか薬くさいというかそんな感じの味が苦手だわ あと飴を仕事中に糖分補給するために買おうとしてるのに 売り場の飴が全部人工甘味料とかだと困る
29 20/12/26(土)11:26:02 No.758731019
>人工甘味料も嫌う人よく見るけど俺には全然分からん コーラとか味が違い過ぎない?
30 20/12/26(土)11:26:43 No.758731148
塩や砂糖と同じで使い過ぎたらダメよって話だからな…
31 20/12/26(土)11:27:31 No.758731297
>人工甘味料も嫌う人よく見るけど俺には全然分からん 炭酸飲料のとかは味違いすぎてキツイ
32 20/12/26(土)11:27:35 No.758731307
>確か化学調味料って名前を付けたのはNHKなんだっけか https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/features/qa/016.html ウェイのもと公式で当時はポジティブな意味で化調と呼んだと認めている
33 20/12/26(土)11:27:56 No.758731366
旨味(料理が美味しいという意味)とうま味(五味の一つ)を混同してしまっている人って結構多いよね
34 20/12/26(土)11:28:28 No.758731462
ふつうに料理に入れてるし 店に文句つけたことも 気にしたことすらない俺はセーフ
35 20/12/26(土)11:28:35 No.758731480
0カロリーコーラとかなんか舌に脂っぽい感覚残るよね
36 20/12/26(土)11:28:44 No.758731503
>旨味(料理が美味しいという意味)とうま味(五味の一つ)を混同してしまっている人って結構多いよね (今後は最初から知ってたフリしよ…)
37 20/12/26(土)11:29:03 No.758731550
絶対に許されなかったのか
38 20/12/26(土)11:30:07 No.758731769
味の素を溶いたお湯に脂浮かべたような味のラーメン屋は実際に遭遇するから困る…
39 20/12/26(土)11:30:29 No.758731845
味の素生まれた当時からしたら 長い時間掛けてダシ取らなくてもこの粉末使うだけで同じ効果!って圧倒的未来だっただろうしな
40 20/12/26(土)11:31:39 No.758732066
顆粒だしの素あたりは雑味を混ぜて本物の出汁の味に近付けてるってことなんだろうか?
41 20/12/26(土)11:31:44 No.758732087
>旨味(料理が美味しいという意味)とうま味(五味の一つ)を混同してしまっている人って結構多いよね うまみとうまあじの違い
42 20/12/26(土)11:31:44 No.758732088
白人が人種的な嫉妬でイメージダウンさせてた
43 20/12/26(土)11:32:45 No.758732286
>味の素生まれた当時からしたら 今でも昆布とか鰹節とか自炊で使う気にならんわ
44 20/12/26(土)11:33:00 No.758732341
トマトのうま味すごいよね クリームシチューに入れると酸味と色も相まってチーズ味になる
45 20/12/26(土)11:34:00 No.758732538
>0カロリーコーラとかなんか舌に脂っぽい感覚残るよね 化学調味料はうま味成分の抽出だけど0カロリーコーラはカロリーゼロの砂糖使ってるわけじゃなくて甘い別の成分使ってるからな
46 20/12/26(土)11:34:08 No.758732570
>うまあじ調味料だけいくら入れても不味くならないと思ってる人が居てすげぇなってなったことがある スレ画の経緯とか知ってれば美味しさではなくて味覚の1つとしてのうま味(あじ)って理解できるから 入れすぎるとうま味(あじ)の味(あじ)だけになって美味しさには繋がらないってわかるんだろうけどね…
47 20/12/26(土)11:35:04 No.758732746
https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/ajinomoto-vs-fakenews
48 20/12/26(土)11:36:14 No.758732970
実のところよく味の違いはわからないんだがいろんな料理にハイミーを振りかけている
49 20/12/26(土)11:37:21 No.758733182
大昔に石油由来で作ってたのはまぁ事実なんで
50 20/12/26(土)11:38:01 No.758733299
あじあじうるせぇなこいつ…
51 20/12/26(土)11:38:16 No.758733341
あじ派はばかだな…
52 20/12/26(土)11:39:27 No.758733572
>味の素生まれた当時からしたら >長い時間掛けてダシ取らなくてもこの粉末使うだけで同じ効果!って圧倒的未来だっただろうしな そに加えて味の素を使えば使うほどうま味成分を自然界では有りえない程強くできるので従来の出汁では受け止めきれないような濃さの他の味をねじ伏せられるようになったので結果的に香辛料や塩分や脂肪もアホみたいに使う店も出て来た >ひどい中華料理屋とか行くと入れすぎてるのか食べた後舌がびりびりする
53 20/12/26(土)11:41:08 No.758733891
濃すぎる塩分を大量のグルタミン酸で飲めるようにするのは実際出来るからな 食べ終わった後めっちゃ喉乾く
54 20/12/26(土)11:41:30 No.758733973
花椒のしびれはあんま他の食文化ではないだろうからまぁ… 日本の山椒もあそこまでじゃないし
55 20/12/26(土)11:42:46 No.758734221
普通なら濃いうま味抽出しようとすると雑味が出てくるけど これを使えばうま味だけを強くできるからな…
56 20/12/26(土)11:43:28 No.758734350
卵かけご飯に入れると入れないとでは天地の差 ありがとう池田
57 20/12/26(土)11:44:27 No.758734534
舌が痺れるのはアレルギーだと思う だいたいが海鮮辺りでしびれてると思う
58 20/12/26(土)11:45:09 No.758734673
舌が痺れるって思い込みなのか 結構言う人多いのに
59 20/12/26(土)11:45:47 No.758734778
>科学調味料って天然物の成分を抽出したもので別に得体の知れない薬品をまぜまぜしたものじゃないんだよね? >何をビビってんだかな... 純粋な成分が体にいいのか疑問だからじゃない? 要するに濃度の問題かなー…感覚的には 醤油をちょっと舐めても死なないけどがぶ飲みすると死ぬみたいな? 濃く純粋になることによる取りすぎでの影響を感覚的に心配してんじゃね? わかんえねけど
60 20/12/26(土)11:45:53 No.758734803
卵かけご飯に入れすぎるとしびれるというかエグイ?感じになる
61 20/12/26(土)11:46:00 No.758734836
実はいうほど人工甘味料と砂糖は味かわらんのだけどな 思い込みはすごい
62 20/12/26(土)11:46:25 No.758734914
これに気づくのはすごいよな
63 20/12/26(土)11:46:27 No.758734919
花椒は完全にそういう痺れだけど 化調痺れは痺れというより火傷に近いと思う
64 20/12/26(土)11:47:17 No.758735080
俺も新しい味発見したい それにちんちん味みたいな名前を付けたい
65 20/12/26(土)11:47:30 No.758735119
>化調痺れは痺れというより火傷に近いと思う それ普通にやけどしてるんじゃない
66 20/12/26(土)11:48:00 No.758735224
味の素なめて舌が痺れるならそうなんじゃないの
67 20/12/26(土)11:48:17 No.758735287
>舌が痺れるって思い込みなのか >結構言う人多いのに 要はグルタミン酸ナトリウムだから昆布でそんなことあったか?って話になる
68 20/12/26(土)11:48:33 No.758735346
>実はいうほど人工甘味料と砂糖は味かわらんのだけどな >思い込みはすごい コーラの味がなんか薬臭い!なんで!?ってなってよく見たらゼロカロリーを間違えて買ってたことがあるけど あれはわざと味変えてるのか
69 20/12/26(土)11:48:34 No.758735349
>濃く純粋になることによる取りすぎでの影響を感覚的に心配してんじゃね? わかんえねけど ところが化学調味料の取り過ぎで体に悪影響が出ることは(常識の範囲内の量では)ないという研究結果なんだ
70 20/12/26(土)11:49:31 No.758735548
>あれはわざと味変えてるのか 甘さ変えてるはず 今はダイエットコーラのほうが甘いんだっけ
71 20/12/26(土)11:49:35 No.758735566
この前ウェイパー入れ過ぎたら痺れるというかなんか変な感じがあったな
72 20/12/26(土)11:50:41 No.758735812
花椒はうまみの塊だからめっちゃしびれる
73 20/12/26(土)11:51:04 No.758735887
>実はいうほど人工甘味料と砂糖は味かわらんのだけどな >思い込みはすごい じゃあ一時期のカルピス製の人工甘味料系クソ不味かったのなんだったんだ
74 20/12/26(土)11:51:15 No.758735935
>要はグルタミン酸ナトリウムだから昆布でそんなことあったか?って話になる 通常の昆布では不可能な量のうま味成分を使うのが可能なのが化学調味料の利点だから要は味覚センサーのMAX越えてしまうような使い方したんだろう
75 20/12/26(土)11:51:30 No.758735987
同じ量塩入れるね……
76 20/12/26(土)11:51:49 No.758736048
>この前ウェイパー入れ過ぎたら痺れるというかなんか変な感じがあったな しょっぱくなり過ぎてるだけでは
77 20/12/26(土)11:53:27 No.758736420
昆布は切ったやつ突っ込むだけだからめっちゃ楽だよ 煮干の粉を入れるのも楽 鰹節を自分で削るのはやりたくない
78 20/12/26(土)11:53:29 No.758736430
ダイレクトにうまあじ調味料口のにふりかけても別にしびれないからなあ
79 20/12/26(土)11:53:31 No.758736440
ナトリウム塩ではあるから山盛り食べればナトリウム由来の味を感じる人もいるしそれを痺れと感じてもおかしくない そこら辺は食べる人の間隔の鋭敏さに依るよ
80 20/12/26(土)11:53:44 No.758736482
砂糖と人工甘味料では若干受け取り方が変わるので 量やフレーバーを調整せずにお出ししてたときは違和感が強かった 味自体はただのあまあじよ
81 20/12/26(土)11:53:58 No.758736530
あじパーは塩分含んでるから入れすぎると普通にしょっぱくなるぞ
82 20/12/26(土)11:54:14 No.758736612
>味の素なめて舌が痺れるならそうなんじゃないの やってみると痺れるというかうまあじとしか形容しづらいものが舌にまとわりつく
83 20/12/26(土)11:54:17 No.758736625
>じゃあ一時期のカルピス製の人工甘味料系クソ不味かったのなんだったんだ 作るのが下手くそ
84 20/12/26(土)11:54:20 No.758736631
>ところが化学調味料の取り過ぎで体に悪影響が出ることは(常識の範囲内の量では)ないという研究結果なんだ 砂糖なんかだと逆の結果出てるけどなー最近 砂糖が入るとヨーグルトの乳酸菌が活動停止したり(一部の)腸内細菌が停止したりして体に悪いから1gたりとも認められん! 果糖なんかもダメ!とか言い出す医者もいて…
85 20/12/26(土)11:54:23 No.758736643
下が痺れるって絶対それ花椒かなんかの風味だよ
86 20/12/26(土)11:54:43 No.758736710
まあ塩直接舐めたほうがきついからな…
87 20/12/26(土)11:54:46 No.758736732
うま味調味料を大量に舐めるとわかるけど別に痺れたりはしない
88 20/12/26(土)11:55:38 No.758736917
うま味調味料はただの調味料なんだから量で味は変わるよ そこまで否定するやつが出てきて困る
89 20/12/26(土)11:55:47 No.758736955
>昆布は切ったやつ突っ込むだけだからめっちゃ楽だよ フランス人のフランス料理シェフが「ずるい! こんなに簡単に出汁取れるなんて日本人ずるい!」とか初め知った時にけおったって話は聞くな…
90 20/12/26(土)11:55:59 No.758737005
ウェイパーの材料 食塩、動植物油脂(牛脂、豚脂、なたね油、ごま油)、砂糖、乳糖、小麦粉、たん白加水分解物、肉エキスパウダー(ポーク、チキン)、香辛料、野菜パウダー/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・乳成分・牛肉・ごま・ゼラチン・大豆・鶏肉・豚肉を含む) ウェイパーって動物や植物のエキスを固めたものに味付けしたもんなのになんで化学調味料と同じように思ってるやつ多いんだろうな 分類としてはスープの素か白だしとかだろ
91 20/12/26(土)11:56:23 No.758737098
>おそらく美味しんぼで言ってた麻痺もしびれのことではなく >感覚の疲労で味覚が鈍くなることだったのではないかという話を聞いた 原作の人そこまで考えてないと思うよ
92 20/12/26(土)11:56:36 No.758737138
山椒とか唐辛子とかのが普通に舌破壊されてる感ある
93 20/12/26(土)11:56:44 No.758737172
砂糖や塩入れ過ぎてまずいはないな 甘いとか辛いだろう
94 20/12/26(土)11:56:50 No.758737190
>下が痺れるって絶対それ花椒かなんかの風味だよ 四川風麻婆ではじめて花椒を認識して食べた時あーこれかーってなったわ
95 20/12/26(土)11:57:12 No.758737253
>フランス人のフランス料理シェフが「ずるい! こんなに簡単に出汁取れるなんて日本人ずるい!」とか初め知った時にけおったって話は聞くな… おかげでお前のとこのコンソメスープ美味いからいいじゃんかよ
96 20/12/26(土)11:57:13 No.758737259
>砂糖や塩入れ過ぎてまずいはないな >甘いとか辛いだろう それ不味いってことだろ
97 20/12/26(土)11:57:40 No.758737348
美味しんぼ叩きたい!雁夜哲叩きたい!
98 20/12/26(土)11:57:48 No.758737380
>砂糖や塩入れ過ぎてまずいはないな >甘いとか辛いだろう 甘すぎるや鴉ぎるは不味いって感想になるだろ!
99 20/12/26(土)11:57:59 No.758737433
うま味調味料使いまくりのラーメン食べても特に痺れとか感じたことないな
100 20/12/26(土)11:58:58 No.758737642
フランス料理のシェフもコンソメ作るのメンドクセーと思ってるの分かって安心したよ俺は
101 20/12/26(土)11:59:01 No.758737654
うまみ派とうまあじ派に無駄な抗争を始めさせた罪は大きい
102 20/12/26(土)11:59:06 No.758737682
発明されてから100年も経ってたんだ…
103 20/12/26(土)11:59:08 No.758737688
人工日本酒とか誕生秘話だけなら面白い 味はまずい
104 20/12/26(土)11:59:51 No.758737851
>それ不味いってことだろ 砂糖なんて直接舐めても大丈夫だよ
105 20/12/26(土)12:00:00 No.758737890
>ウェイパーって動物や植物のエキスを固めたものに味付けしたもんなのになんで化学調味料と同じように思ってるやつ多いんだろうな 裏面表示に書かれている調味料(アミノ酸等)は基本的にうまみ調味料のことだぞ
106 20/12/26(土)12:00:17 No.758737959
美味しんぼは馬鹿にしていいって考えは化学調味料馬鹿にしていいってのと大差ないんで こういう話する時に入れると一気に説得力薄れるよね
107 20/12/26(土)12:00:21 No.758737974
>やってみると痺れるというかうまあじとしか形容しづらいものが舌にまとわりつく それがグルタミンっていうアミノ酸の味だ そもそも単体で味わうもんじゃないでしょ 砂糖も塩もそのままスプーンで食うかよ
108 20/12/26(土)12:00:48 No.758738073
>>やってみると痺れるというかうまあじとしか形容しづらいものが舌にまとわりつく >それがグルタミンっていうアミノ酸の味だ >そもそも単体で味わうもんじゃないでしょ >砂糖も塩もそのままスプーンで食うかよ 塩はともかく砂糖はたまにやりたくなる
109 20/12/26(土)12:00:53 No.758738097
>砂糖なんて直接舐めても大丈夫だよ ?
110 20/12/26(土)12:01:14 No.758738170
>おかげでお前のとこのコンソメスープ美味いからいいじゃんかよ でも15分と丸2~3日だからな…へたすると 材料もいっぱい必要だし そりゃけおりたくなる気持ちもわかる…
111 20/12/26(土)12:01:58 No.758738335
>ウェイパーって動物や植物のエキスを固めたものに味付けしたもんなのになんで化学調味料と同じように思ってるやつ多いんだろうな この理屈で言ったら化学調味料だってサトウキビから作られた食品じゃん
112 20/12/26(土)12:01:58 No.758738337
>砂糖も塩もそのままスプーンで食うかよ 酒のみながら塩だけを指でつまむことはある
113 20/12/26(土)12:02:07 No.758738370
本物のコンソメスープとか 気軽にお出しして良いものじゃ無い手間のかかり方してるよね…
114 20/12/26(土)12:02:11 No.758738382
鰹節だって作るのにコンソメスープ以上に手間かかってるし…
115 20/12/26(土)12:02:24 No.758738437
ちなみに味の素はサトウキビの絞りかすから作ってます ハイ
116 20/12/26(土)12:02:41 No.758738496
昆布はともかく鰹節なんかは作る工程が狂ってるからおあいこである
117 20/12/26(土)12:03:00 No.758738557
美味しんぼって週間漫画で取材なんて全然出来ずに適当に書いてるし漫画が面白くなるなら取材内容捏造したりもするからあくまで漫画的デタラメとして読むものだぞ
118 20/12/26(土)12:03:06 No.758738575
美味しんぼは元は当時の現実へのアンチテーゼだったんだよ それこそ猫も杓子も化学調味料~みたいな時代がありそれへの警鐘として有効に機能していた でも美味しんぼの効果かそういうのをほどほどに控える時代になっても まだ美味しんぼは同じことを言い続けて時代に合ってないからバカにされる
119 20/12/26(土)12:03:25 No.758738648
>ちなみに味の素はサトウキビの絞りかすから作ってます ラム酒も同じらしいし発酵って便利だな…
120 20/12/26(土)12:03:48 No.758738715
>うま味調味料使いまくりのラーメン食べても特に痺れとか感じたことないな それは香辛料も含めて常識的な量だからだろう 香辛料も悪い材料の臭みとかを消すものだから中華料理店シンドロームの正体っろくにうま味がなく臭みもある安い材料を大量の味の素のうま味と香辛料で誤魔化した結果なんじゃないかな
121 20/12/26(土)12:03:58 No.758738752
>この理屈で言ったら化学調味料だってサトウキビから作られた食品じゃん そういう意味じゃなくてうま味成分以外も入ってるってことだと思うが
122 20/12/26(土)12:04:25 No.758738844
>塩はともかく砂糖はたまにやりたくなる みの素のジャリっとした感じもやりたくなる でも直接は舌がぬあぁ…ってなるからな
123 20/12/26(土)12:04:40 No.758738899
>この理屈で言ったら化学調味料だってサトウキビから作られた食品じゃん うまウェイ調味料は純粋抽出したそれだけだから塩や砂糖に近い あじパーは小麦粉とかまで混ぜてある練り物だからぜんぜん違う
124 20/12/26(土)12:04:54 No.758738941
>昆布はともかく鰹節なんかは作る工程が狂ってるからおあいこである 魚肉をカビまで使って水分絞り出してカチカチにするってなにそれ怖い…
125 20/12/26(土)12:04:59 No.758738961
お婆ちゃんが味の素は癌になる!って騒いで捨ててたからウチでは全く使わなくなったけど実際かけるとどれだけ美味しくなるの?
126 20/12/26(土)12:05:21 No.758739014
>>うま味調味料使いまくりのラーメン食べても特に痺れとか感じたことないな >それは香辛料も含めて常識的な量だからだろう あとスープまでしっかり飲む人少ないのと 一定以上に熱いと味がよく分からなくなるの合わせ技じゃないかな というかラーメンの場合旨味調味料より塩分のほうが量やばい
127 20/12/26(土)12:05:26 No.758739026
白いから駄目
128 20/12/26(土)12:05:37 No.758739075
チャイナシンドロームに関してはぶっちゃけ長年の話すぎて直接的な要因は特定されない ただ調味料は入れすぎたら舌が麻痺する
129 20/12/26(土)12:05:54 No.758739124
>酒のみながら塩だけを指でつまむことはある 大酒呑みみたいな書き込みがスイと出た
130 20/12/26(土)12:05:55 No.758739130
うま味のくせにそのままなめてもうめえうめえって舐めたいわけじゃないのが真実 やっぱり魔法の粉なんじゃないかな
131 20/12/26(土)12:05:57 No.758739145
>この理屈で言ったら化学調味料だってサトウキビから作られた食品じゃん そうじゃなくて化学調味料は純粋な単一のうま味成分そのもので味覇は複数種類のうま味成分と脂肪と塩分の複合体でしょ
132 20/12/26(土)12:05:58 No.758739147
>お婆ちゃんが味の素は癌になる!って騒いで捨ててたからウチでは全く使わなくなったけど実際かけるとどれだけ美味しくなるの? 料理の味なんてそれ単体で味わうものじゃないし人によって好き嫌いはあるんだから 結局自分で味わうしかないわ
133 20/12/26(土)12:06:22 No.758739225
>>昆布はともかく鰹節なんかは作る工程が狂ってるからおあいこである >魚肉をカビまで使って水分絞り出してカチカチにするってなにそれ怖い… モース硬度7~8
134 20/12/26(土)12:06:24 No.758739230
みの素はみの素がなくてもほんだしも使わなくてもコンソメがあるから 大手の力!ってなる
135 20/12/26(土)12:06:41 No.758739307
>お婆ちゃんが味の素は癌になる!って騒いで捨ててたからウチでは全く使わなくなったけど実際かけるとどれだけ美味しくなるの? ペペロンチーノとか塩味のシンプルなものに使うとわかりやすくうまくなるよ
136 20/12/26(土)12:07:18 No.758739429
su4460675.jpg このデマがすごい後引いた
137 20/12/26(土)12:07:33 No.758739486
正直味の違いなんとなく良くわからないまま味の素使ってたけど フライドポテトに振ってみたら明確にうま味を感じた
138 20/12/26(土)12:07:44 No.758739525
>>この理屈で言ったら化学調味料だってサトウキビから作られた食品じゃん >うまウェイ調味料は純粋抽出したそれだけだから塩や砂糖に近い >あじパーは小麦粉とかまで混ぜてある練り物だからぜんぜん違う 化学調味料が練り込まれているからといってそれが化学調味料かって言ったらそうじゃないしな一応
139 20/12/26(土)12:07:58 No.758739563
>チャイナシンドロームに関してはぶっちゃけ長年の話すぎて直接的な要因は特定されない >ただ調味料は入れすぎたら舌が麻痺する メルトダウン!
140 20/12/26(土)12:08:23 No.758739669
中華料理店症候群なんかも取りざたされてたし過去作品では時代とか世相見ないと駄目だよね
141 20/12/26(土)12:08:41 No.758739736
こういうデマに対して会社は訴訟起こしたりしてるの? 一回裁判で黙らせれば危険だって言う人も減りそうだけど
142 20/12/26(土)12:08:46 No.758739758
>su4460675.jpg >このデマがすごい後引いた 邪悪だな鈴木商店… 国際的な金融危機で潰れねえかな
143 20/12/26(土)12:08:50 No.758739772
調味料入れすぎで舌が麻痺することなんてあるか…?
144 20/12/26(土)12:09:35 No.758739949
>調味料入れすぎで舌が麻痺することなんてあるか…? やってみればわかるよ
145 20/12/26(土)12:10:15 No.758740114
うまあじは塩と相乗効果があるから シンプルな塩味がベースの料理と相性がいい 逆もまたしかりでシンプルにうまあじが強い日本酒なんかと相性がいいわけですね
146 20/12/26(土)12:10:18 No.758740126
>やってみればわかるよ 塩入れすぎとか砂糖入れすぎくらいなら普通にあるけど…
147 20/12/26(土)12:10:25 No.758740152
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味が五味で 辛味はまた別ジャンルなのが面白いよね
148 20/12/26(土)12:11:36 No.758740416
人工甘味料って何か問題ある?
149 20/12/26(土)12:11:39 No.758740431
うまあじ調味料は入れすぎても入れすぎ感が薄い調味料なので
150 20/12/26(土)12:11:40 No.758740438
>甘味、酸味、塩味、苦味、うま味が五味で >辛味はまた別ジャンルなのが面白いよね 痛覚だからね
151 20/12/26(土)12:12:28 No.758740614
他の調味料と同じでうまあじも入れ過ぎたらそりゃバランス崩れる
152 20/12/26(土)12:12:32 No.758740624
>おそらく美味しんぼで言ってた麻痺もしびれのことではなく >感覚の疲労で味覚が鈍くなることだったのではないかという話を聞いた たぶん作者の人そこまで考えてないと思うよ
153 20/12/26(土)12:12:52 No.758740699
>人工甘味料って何か問題ある? 甘いのにカロリーがないから脳がバグる という俗説は聞いた
154 20/12/26(土)12:12:59 No.758740721
グルタミン酸ナトリウムを否定すると多数の美味しいとされてる食べ物の否定になるんだよな…
155 20/12/26(土)12:13:17 No.758740780
コロナで味覚麻痺して激辛料理チャレンジしたら普通に辛かったという話があるな
156 20/12/26(土)12:13:20 No.758740793
>甘いのにカロリーがないから脳がバグる >という俗説は聞いた それ「」が適当に言ってただけのやつじゃねえか
157 20/12/26(土)12:13:31 No.758740835
下がビリビリするのは 塩分のせいです
158 20/12/26(土)12:13:43 No.758740887
>コロナで味覚麻痺して激辛料理チャレンジしたら普通に辛かったという話があるな 味覚麻痺なんて普通の風邪の症状だしな
159 20/12/26(土)12:14:15 No.758741021
>人工甘味料って何か問題ある? 後味が悪い…
160 20/12/26(土)12:14:22 No.758741050
>こういうデマに対して会社は訴訟起こしたりしてるの? >一回裁判で黙らせれば危険だって言う人も減りそうだけど 名誉棄損で訴えられた人を見ろよ 裁判で負けたあともけおってるぞ
161 20/12/26(土)12:14:54 No.758741183
>下がビリビリするのは >塩分のせいです 塩に突っ込んだのか…
162 20/12/26(土)12:14:59 No.758741204
人工甘味料の成分が和三盆に入ってたりするんだよね…
163 20/12/26(土)12:15:44 No.758741358
>>調味料入れすぎで舌が麻痺することなんてあるか…? >やってみればわかるよ うま味調味料いくら入れたとこで舌が麻痺する味にはならんよ…
164 20/12/26(土)12:16:32 No.758741542
うま味としお味は最強の二人だからな
165 20/12/26(土)12:16:40 No.758741570
別に実際にやってみろ舌が痺れるぞなんて言ってないからな…
166 20/12/26(土)12:16:47 No.758741597
うまあじ調味料や人工甘味料で舌が痺れるとか言いだすやつは信用してない
167 20/12/26(土)12:17:00 No.758741631
人工甘味料は純粋に美味しくないから嫌い
168 20/12/26(土)12:17:12 No.758741664
うま味調味料とも言ってないしな
169 20/12/26(土)12:17:23 No.758741709
人工甘味料は後味がずっと残って気持ち悪い
170 20/12/26(土)12:17:24 No.758741715
>別に実際にやってみろ舌が痺れるぞなんて言ってないからな… つまり舌が痺れるって言ってるのは舌の感覚バカになってる人なんです?
171 20/12/26(土)12:17:45 No.758741781
>コロナで味覚麻痺して激辛料理チャレンジしたら普通に辛かったという話があるな 辛いのは痛覚だから…
172 20/12/26(土)12:17:46 No.758741785
うまあじ調味料はなんか精製に馬骨とか使ってるのが意味わからんな
173 20/12/26(土)12:17:47 No.758741787
化学ってついてるからダメとか知能の低さがひどい
174 20/12/26(土)12:17:50 No.758741798
うま味成分同士の組み合わせというとジョジョでも出て来たモッツァレラとトマトのサラダ あれ一緒に食うと確かにゥンまああ~いっ!てなる
175 20/12/26(土)12:17:51 No.758741805
うま味調味料が合う食品教えて! 納豆は味の違いが分からんかった
176 20/12/26(土)12:17:56 No.758741832
人工甘味料入のチューハイ人気あるけどなぁ
177 20/12/26(土)12:17:58 No.758741847
>人工甘味料の成分が和三盆に入ってたりするんだよね… マジか… >人工甘味料は後味がずっと残って気持ち悪い つまり最高の味ってのをわかってない人ってことになるのか…
178 20/12/26(土)12:18:16 No.758741912
旨味調味料もなんか食ったあと変な後味あるんだよな
179 20/12/26(土)12:18:27 No.758741941
>うま味調味料が合う食品教えて! 生卵
180 20/12/26(土)12:18:31 No.758741952
>うま味調味料が合う食品教えて! >納豆は味の違いが分からんかった 卵かけご飯
181 20/12/26(土)12:18:39 No.758741982
>>うま味調味料が合う食品教えて! >生卵 醤油
182 20/12/26(土)12:18:47 No.758742017
自炊は結構するんだが もしかしてうま味調味料ってもっと使ったほうがいい??? おにぎりなんかでも混ぜてみようかな
183 20/12/26(土)12:19:06 No.758742092
>旨味調味料もなんか食ったあと変な後味あるんだよな 昆布出汁全否定ってことだな
184 20/12/26(土)12:19:45 No.758742233
>>旨味調味料もなんか食ったあと変な後味あるんだよな >昆布出汁全否定ってことだな それ以外にもチーズとかも否定することになるね
185 20/12/26(土)12:19:48 No.758742247
>>生卵 >醤油 両方入れんだよ だし醤油でいい? はい
186 20/12/26(土)12:20:19 No.758742356
科学とか人工って付いてるだけで思い込みで不味いって思う人は一杯いるよね
187 20/12/26(土)12:20:23 No.758742379
昆布茶飲み過ぎると舌が気持ち悪くなることはある
188 20/12/26(土)12:20:23 No.758742381
>両方入れんだよ >だし醤油でいい? >はい だし醤油にグルタミン酸入ってるの知らなさそう…
189 20/12/26(土)12:20:36 No.758742427
>旨味調味料もなんか食ったあと変な後味あるんだよな 同じ味だから下の記憶がバグってんだと思う
190 20/12/26(土)12:20:56 No.758742498
>昆布茶飲み過ぎると舌が気持ち悪くなることはある 飲みすぎると気持ち悪くなるのはどんなもんでもそうじゃね?
191 20/12/26(土)12:21:03 No.758742527
>科学とか人工って付いてるだけで思い込みで不味いって思う人は一杯いるよね 砂糖は化学式で表せるから毒!
192 20/12/26(土)12:21:08 No.758742537
納豆卵かけご飯に醤油垂らして味付き海苔で食うと美味いぞ!
193 20/12/26(土)12:21:32 No.758742622
>だし醤油にグルタミン酸入ってるの知らなさそう… うまあじ調味料の使い方の話だろ!?
194 20/12/26(土)12:21:38 No.758742645
>科学とか人工って付いてるだけで思い込みで不味いって思う人は一杯いるよね その人達多分ワクチンも否定してると思う
195 20/12/26(土)12:22:12 No.758742798
>砂糖は化学式で表せるから毒! 自然成分由来のトリカブトでも摂取してほしい
196 20/12/26(土)12:22:18 No.758742820
>>だし醤油にグルタミン酸入ってるの知らなさそう… >うまあじ調味料の使い方の話だろ!? うまあじ調味料はグルタミン酸だぞ?
197 20/12/26(土)12:22:29 No.758742870
グルタミン酸ナトリウムは過剰摂取に気付きにくい物ではある
198 20/12/26(土)12:22:52 No.758742956
しらす混ぜたご飯にアジシオつけて握ったおにぎりをおばあちゃんがよく作ってくれて美味しかった
199 20/12/26(土)12:23:24 No.758743071
今更ながらなんでうま味なんてフレーズを紳士の前にくっつけたんだろうな…
200 20/12/26(土)12:23:39 No.758743118
>うまあじ調味料はグルタミン酸だぞ? 顆粒のをなんかに使いたいって話でしょ
201 20/12/26(土)12:23:49 No.758743156
>トマトアスパラと昆布が同じ味って気づいたこの博士天才だな 味覚凄いわ
202 20/12/26(土)12:23:50 No.758743162
わかめご飯がおいしいのはうまあじのお陰だと思ってる
203 20/12/26(土)12:24:40 No.758743383
普通のと人工甘味料を飲み比べてたいして変わんねーなってなってからノンカロリー系ばっか買うようになった
204 20/12/26(土)12:24:45 No.758743403
>>うまあじ調味料はグルタミン酸だぞ? >顆粒のをなんかに使いたいって話でしょ 出汁醤油にもグルタミン酸が入ってるから醤油とうまあじ調味料似たような味になるって話だろ?
205 20/12/26(土)12:25:39 No.758743589
>納豆卵かけご飯に醤油垂らして味付き海苔で食うと美味いぞ! 最近聞いたけどご飯に醤油垂らしてから納豆のっける方が美味いらしいぞ
206 20/12/26(土)12:26:18 No.758743739
この流れ知ってたから一時期流行ってた化学調味料が体に悪いだとかいう触れ込みは頭おかしいと思ったな
207 20/12/26(土)12:26:55 No.758743886
人工甘味料じゃなくて人工「抽出」甘味料だからな 化学合成で出来たもんじゃないし
208 20/12/26(土)12:27:39 No.758744064
人工甘味料嫌いおじさん来てる?いつもみたいに喚いてない?
209 20/12/26(土)12:28:26 No.758744245
>通常の昆布では不可能な量のうま味成分を使うのが可能なのが化学調味料の利点だから要は味覚センサーのMAX越えてしまうような使い方したんだろう 味覚センサーってなんだよ