虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 数学者... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/25(金)01:11:58 No.758363146

    数学者と知り合いになってみたい

    1 20/12/25(金)01:12:49 No.758363387

    ははは、ブルバキみたいなもんでしょ? この論文の数

    2 20/12/25(金)01:13:46 No.758363654

    スレ画は歌人

    3 20/12/25(金)01:15:09 No.758364038

    >スレ画は歌人 昨年亡くなった志村五郎先生も漢文にメッチャ造詣が深くて 専門書とか出しているよね

    4 20/12/25(金)01:17:59 No.758364884

    ピアノ得意な数学者とかもいたよね というかそっちに興味ないと多分数学なんてまともにできないんだろう…キノコ狩りに隠遁したり統を失ったり…

    5 20/12/25(金)01:18:37 No.758365078

    数学的発想にも情緒が大事とか言われるといよいよ頭のつくりがわからん

    6 20/12/25(金)01:41:58 No.758371440

    問題を作るのが得意な人と解くのが得意な人とがいるらしいが発端となる発想は案外素朴なものだったりするんだろうか 四則演算の成り立たねえ数学がしてえとか異なる公理系をくっつけてえとか

    7 20/12/25(金)01:50:31 No.758373458

    数学ねえ 高校で挫折した身としては良くわからん世界だけど狂ってる人がいるってことはハマれば凄まじく熱中できる世界なんだろうね

    8 20/12/25(金)01:51:41 No.758373746

    ノーマーク爆牌党みたいな輪郭だ

    9 20/12/25(金)01:54:16 No.758374420

    数学者は若い時にピークなのがほとんどって話を聞いてアスリートみたいだなって思った

    10 20/12/25(金)01:56:57 No.758375109

    数学って難しくなるにつれお問題文がレギュレーション違反だろこれって思えてくるんだよ

    11 20/12/25(金)01:59:16 No.758375690

    >数学って難しくなるにつれお問題文がレギュレーション違反だろこれって思えてくるんだよ 角谷予想とかゴールドバッハ予想とか 双子素数とか完全数とか 小学生でも理解できる問題が 抽象的な幾何学とか使わないと解けなくなるの良いですよね ホッジ予想とか数学者でもそこ専門の人じゃないと意味不明とかある

    12 20/12/25(金)01:59:47 No.758375852

    1+1=2じゃん 1+2=3じゃん じゃあ 1+1+1=1+2じゃん これが厳密には違うって言われた時の飲み込めなさよ

    13 20/12/25(金)02:01:33 No.758376251

    >これが厳密には違うって言われた時の飲み込めなさよ 1+2+3+4+……=-1/12

    14 20/12/25(金)02:02:08 No.758376376

    >1+1=2じゃん >1+2=3じゃん >じゃあ >1+1+1=1+2じゃん >これが厳密には違うって言われた時の飲み込めなさよ 訳わからん世界だ これがイコールじゃないなら何がイコールなんだ…

    15 20/12/25(金)02:02:36 No.758376503

    フッサフサやな

    16 20/12/25(金)02:03:02 No.758376594

    >高校で挫折した身としては良くわからん世界だけど狂ってる人がいるってことはハマれば凄まじく熱中できる世界なんだろうね 何しても怒る上司とか同じことしても反応が違う嫁さんとかと違って 数学の問題は常に同じ答えを返してくれる上にいくらでも魅力的な部分を持っている…そりゃハマる ただ答えが出せないと途端に鬼になる

    17 20/12/25(金)02:07:31 No.758377721

    >何しても怒る上司とか同じことしても反応が違う嫁さんとかと違って >数学の問題は常に同じ答えを返してくれる上にいくらでも魅力的な部分を持っている…そりゃハマる >ただ答えが出せないと途端に鬼になる なるほどねえ 何か分かるような分らんような…まあでも言いたいことの主旨は理解できる気がする

    18 20/12/25(金)02:07:31 No.758377724

    >訳わからん世界だ >これがイコールじゃないなら何がイコールなんだ… 数学基礎論とかについてざっくり語ってる動画とか見てるとよく分からんがすげぇってなる

    19 20/12/25(金)02:09:26 No.758378076

    なぁ数学に詳しい「」 変なサイトを知らないか 覚えてることは正方形の16個のマスの中に1から16までの数字を入れた箱に規則性を見出してたり 数の並べ方に「呼吸」って呼び方を付けてるやたらカラフルなサイト もう一度見たいのにわからないんだ…

    20 20/12/25(金)02:09:34 No.758378099

    みんなで勉強しようペアノの公理

    21 20/12/25(金)02:09:59 No.758378167

    >数学者は若い時にピークなのがほとんどって話を聞いてアスリートみたいだなって思った 例のリーマン予想だかがもしかしたらとけるかも!?って論文がおととし末あたりに出たけど あの爺さん若い頃はすごかったのにすっかり耄碌した扱いされててちょっと悲しかった

    22 20/12/25(金)02:12:32 No.758378584

    >みんなで勉強しようペアノの公理 途端に始まる0は自然数じゃないマウンティング合戦

    23 20/12/25(金)02:13:04 No.758378698

    数学怖いの天才が現れると専門分野がまるごと潰れることがあることだと思う

    24 20/12/25(金)02:14:38 No.758378989

    >数学怖いの天才が現れると専門分野がまるごと潰れることがあることだと思う ヒルベルト・プログラム! 我々は知るだろう、知らねばならない! ???「不完全性定理めっけた」

    25 20/12/25(金)02:15:56 No.758379244

    >???「不完全性定理めっけた」 しかもその???さんが「多分俺じゃなくても誰かが見つけたと思うよ」とか言ってる

    26 20/12/25(金)02:15:58 No.758379251

    一応理系の端くれだし…と趣味でオイラーの公式勉強したことあるけどおいらには分からなかったよ

    27 20/12/25(金)02:16:47 No.758379371

    本当に同じ人類なのかってなる

    28 20/12/25(金)02:17:32 No.758379492

    まぁ同じ人類でも江頭2:50とアンネ・フランクは芸風全然違うしそんなもんだろ

    29 20/12/25(金)02:18:18 No.758379639

    1+1が単純すぎて証明できないからって気が狂って死んだ人までいて数学者も大変だな…

    30 20/12/25(金)02:18:34 No.758379679

    >一応理系の端くれだし…と趣味でオイラーの公式勉強したことあるけどおいらには分からなかったよ そうか大変だったな老倉 まあそういう事もあるさハウマッチ

    31 20/12/25(金)02:18:47 No.758379734

    >>???「不完全性定理めっけた」 >しかもその???さんが「多分俺じゃなくても誰かが見つけたと思うよ」とか言ってる ???「あー自分もそれ考えていたところだったフォン」

    32 20/12/25(金)02:19:11 No.758379800

    >しかもその???さんが「多分俺じゃなくても誰かが見つけたと思うよ」とか言ってる 実際計算機科学始まったら誰かが見つけると思う

    33 20/12/25(金)02:19:55 No.758379903

    極まったロジックは素人から見ると狂気と区別がつかないのだなあ

    34 20/12/25(金)02:20:51 No.758380056

    前提のおかしいロジックは普通に狂気だからな

    35 20/12/25(金)02:21:04 No.758380103

    「ゼロで割る」好き

    36 20/12/25(金)02:21:04 No.758380104

    計算機科学というとチューリングマシンとチューリングテストがよく混ざる チューリングテストの方はAIの定義に関するマウンティング合戦になっててやめとこ…ってなる

    37 20/12/25(金)02:21:07 No.758380112

    スポーツもそうだね 曖昧なことがないので明確に敗者や勝者一番わかる人が好きになることも多い

    38 20/12/25(金)02:24:39 No.758380649

    どんだけ精緻でも人間が作った仮の理屈なんだよな 宇宙の動きを翻訳してるだけで実際に宇宙が数学で動いてるわけじゃない 虚数とか実際に存在するわけない仮の数字使ってようやく理解できるような動きを素でやらかしてる宇宙は何によって動いてるんだ

    39 20/12/25(金)02:24:49 No.758380675

    >数学の「無矛盾性」を証明することを目指したヒルベルト・プログラムに関して、「不完全性定理がヒルベルトのプログラムを破壊した」という類の哲学的発言はよくあるが、これは実際の不完全性定理やゲーデルの見解とは異なる。正確には、ゲーデルはヒルベルトと同様の見解を持っており、彼が不完全性定理を証明して示したのは、ヒルベルトの目的(「無矛盾性証明」)を実現するためには手段(ヒルベルト・プログラム)を拡張する必要がある、ということだった。 ほぉん

    40 20/12/25(金)02:25:16 No.758380754

    数学の博士持ちくらいなら知り合いにはいくらかいるんだがその上でアカデミックな世界に生きてる奴はいないな…

    41 20/12/25(金)02:26:35 No.758380973

    >どんだけ精緻でも人間が作った仮の理屈なんだよな >宇宙の動きを翻訳してるだけで実際に宇宙が数学で動いてるわけじゃない >虚数とか実際に存在するわけない仮の数字使ってようやく理解できるような動きを素でやらかしてる宇宙は何によって動いてるんだ 存在は存在してるだけでそこになんの意味も法則も関係ねえわってことなのかなあ

    42 20/12/25(金)02:28:26 No.758381316

    数学の素敵なところは必要性に駆られての発展じゃなくて ただの個人的な探究心や知識欲で進んできたところ

    43 20/12/25(金)02:29:16 No.758381442

    座標の表現としては使えるわけだから 虚数が存在するわけがないってのもちょっと違うと思うけどな

    44 20/12/25(金)02:30:18 No.758381604

    数学とか物理学は実際そういう存在論とかになってってそれに対してどう向き合うかって話になる スレ画も哲学者としての一面があったし数学や物理やってる人ほど存在論について熱く語ることがある 向き合わないと統を失う

    45 20/12/25(金)02:30:52 No.758381693

    存在はそこに法則があるから存在してるに決まってるだろ

    46 20/12/25(金)02:31:08 No.758381726

    よく虚数が存在しないって言うけど整数の1も0も存在しないと思う

    47 20/12/25(金)02:32:03 No.758381897

    >1+2+3+4+……=-1/12 これ誰もおかしいって思わないの?

    48 20/12/25(金)02:32:19 No.758381957

    ところで選択公理って何が問題なんですか いいですよねバナッハ=タルスキーの定理

    49 20/12/25(金)02:33:45 No.758382202

    無限回足すような計算は厄いからそういう事もあるんだろうなって思ってしまう

    50 20/12/25(金)02:35:01 No.758382394

    >どんだけ精緻でも人間が作った仮の理屈なんだよな >宇宙の動きを翻訳してるだけで実際に宇宙が数学で動いてるわけじゃない >虚数とか実際に存在するわけない仮の数字使ってようやく理解できるような動きを素でやらかしてる宇宙は何によって動いてるんだ 自然を数字と式で表現する芸術って言ってる人が居たけど言い得て妙だなと思ったよ 芸術でも発狂したり死んだりする人間は後を絶たないもんね

    51 20/12/25(金)02:35:31 No.758382452

    >よく虚数が存在しないって言うけど整数の1も0も存在しないと思う りんご一個は存在するしりんご一個が入った箱から一個取り出したらりんご0個としか説明しようがないだろ

    52 20/12/25(金)02:37:25 No.758382717

    そうやって日常的な算術と数学的概念が経験的に結びついているだけで 整数が実在することになるのかって言いたいのでは?

    53 20/12/25(金)02:37:49 No.758382759

    こんなところでレスすると数学の論文における美しくない証明に多い自明の大前提が多い 数学でもそういうのはレスポンチバトルがそりゃもう捗るから反論されないようにちゃんと説明する かといって匿名掲示板だと論文みたいな長文書いたら誰も読まない 匿名掲示板が流行する理由のひとつである

    54 20/12/25(金)02:39:08 No.758382944

    >そうやって日常的な算術と数学的概念が経験的に結びついているだけで >整数が実在することになるのかって言いたいのでは? ここに空集合を定義するだろ?0があるな。ここから自然数を定義していこう!(数学基礎論) そういう話じゃないんだったら哲学の領分だ。数字弄るときに必要ないからそっち行ってください って感じですみわけしなきゃ簡単に戦争になるぞ