虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/19(土)11:48:42 No.756549273

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/12/19(土)11:49:14 No.756549374

    9

    2 20/12/19(土)11:50:07 No.756549541

    カタ間取

    3 20/12/19(土)11:51:55 No.756549874

    この破線何だろ?

    4 20/12/19(土)11:54:32 No.756550416

    96畳って広い?

    5 20/12/19(土)11:54:36 No.756550437

    20かな?

    6 20/12/19(土)11:55:17 No.756550565

    √340とかになったんだけど絶対どこかで間違えてる

    7 20/12/19(土)11:56:18 No.756550779

    >この破線何だろ? 同じ正方形が2つ並んでるよって意味だと思う

    8 20/12/19(土)11:57:04 No.756550950

    >この破線何だろ? 長辺の長さは短辺の長さ×2+3ってことだと思う

    9 20/12/19(土)11:57:09 No.756550962

    補助線引けば余裕だな…

    10 20/12/19(土)12:00:16 No.756551581

    愚直に計算して20になったけど なんか賢いやり方あるんです?

    11 20/12/19(土)12:00:28 No.756551607

    2LDKくらいの家たてたいと思ってたとこなんだ こうしよう

    12 20/12/19(土)12:00:32 No.756551622

    20だね

    13 20/12/19(土)12:00:53 No.756551696

    20?

    14 20/12/19(土)12:02:39 No.756552042

    カタギンガ

    15 20/12/19(土)12:11:58 No.756553867

    こういう系にしては捻りがないな

    16 20/12/19(土)12:12:29 No.756553975

    解の公式使ったの何年ぶりだろう…

    17 20/12/19(土)12:13:04 No.756554105

    部屋はみんな同じ 君達は何?

    18 20/12/19(土)12:13:34 No.756554197

    ええっと…三平方の定理とか使うんだよね?

    19 20/12/19(土)12:15:03 No.756554480

    >ええっと…三平方の定理とか使うんだよね? 最後のx求める時だけだな

    20 20/12/19(土)12:15:47 No.756554619

    どうやって畳を置けばいいんだ・・・

    21 20/12/19(土)12:22:23 No.756556062

    やっと出た 多分めっちゃ迂遠な解法でやってるな…

    22 20/12/19(土)12:23:14 No.756556257

    一番右の短辺の数字出すのに公式使って10分はかかった… 当時の俺はどうやって解いてたんだ

    23 20/12/19(土)12:24:54 No.756556635

    なんか画期的な方法がありそうな気がするんだが… 最後に三平方の定理なんてなんか美しくない気がする

    24 20/12/19(土)12:27:27 No.756557171

    クレナイ-!

    25 20/12/19(土)12:27:36 No.756557198

    二次方程式使って解いたけど本当はもっとスマートな解き方ありそう

    26 20/12/19(土)12:29:05 No.756557505

    400が出たところで安心した

    27 20/12/19(土)12:29:46 No.756557671

    最初のところ a(2a+3)=65 65=5*13なのでだいたい雰囲気でa=5 で済ませたいけどちゃんと解かなきゃいかんか…

    28 20/12/19(土)12:32:00 No.756558163

    書き込みをした人によって削除されました

    29 20/12/19(土)12:32:57 No.756558373

    一番右の正方形の一辺はこういう問題に出てくるのはどうせ整数だろうとタカを括る 65を素因数分解すると5x13で5がちょうど都合がいいと値が分かる

    30 20/12/19(土)12:36:44 No.756559184

    >a(2a+3)=65 65=5*13なのでだいたい雰囲気でa=5 >で済ませたいけどちゃんと解かなきゃいかんか… (a-5)(2a+13)=0からa=5,-13 a>0は明らかなのでa=5だぞ

    31 20/12/19(土)12:37:42 No.756559391

    三平方の定理の方もまあいつもの3:4:5だしな

    32 20/12/19(土)12:39:35 No.756559785

    溶けたけど二乗が出てきた時の解の求め方完全に忘れて総当たりでやってしまった…

    33 20/12/19(土)12:41:01 No.756560080

    こういう小学生でも解ける算数すき

    34 20/12/19(土)12:41:22 No.756560155

    小学生でも溶けるか?

    35 20/12/19(土)12:44:04 No.756560703

    こういう問題和算にありそう

    36 20/12/19(土)12:44:24 No.756560771

    小学生は乗数範囲外じゃない

    37 20/12/19(土)12:44:31 No.756560797

    小学生だと最後の三平方がキツくないだろうか

    38 20/12/19(土)12:45:17 No.756560960

    65の長方形を二つ並べると正方形+短編3の長方形=130になるから100と30だなって気付ける まぁ答えが整数って前提を使うことになるから美しくないけど

    39 20/12/19(土)12:45:50 No.756561075

    >小学生だと最後の三平方がキツくないだろうか 面積からx以外の辺が12と16と導けるから簡単だよ

    40 20/12/19(土)12:46:25 No.756561195

    3:4:5と5:12:13はよく使うから中学受験する小学生なら知ってる

    41 20/12/19(土)12:46:33 No.756561233

    黄色が 5×13 赤に補助線引いて三角形が30 底辺×5=60だから底辺が12

    42 20/12/19(土)12:46:33 No.756561234

    懺悔します 私は最後の最後に足し算を間違えて10√3にしました

    43 20/12/19(土)12:47:09 No.756561380

    重要な部分の長さが5ってスマートに求めるのに代数的な考え方必要だし小学生どころか中学生でも厳しいんじゃないか

    44 20/12/19(土)12:47:40 No.756561491

    3:4:5とか5:12:13とかの有名比だから中学受験レベルなら出てくるタイプだな

    45 20/12/19(土)12:47:44 No.756561503

    >面積からx以外の辺が12と16と導けるから簡単だよ 小学生がピタゴラスの定理を習っているかどうかの話だろ

    46 20/12/19(土)12:48:34 No.756561685

    >黄色が 5×13 >赤に補助線引いて三角形が30 >底辺×5=60だから底辺が12 96/12=8だから二辺が12:16 簡単にして3:4 3:4:5だから20

    47 20/12/19(土)12:48:41 No.756561705

    どうやって出すんだっけと思ったけど三平方の定理とかあったな…

    48 20/12/19(土)12:48:53 No.756561749

    都会の小学生って大変なんだな…

    49 20/12/19(土)12:49:50 No.756561966

    みんな賢いんだな… おれは解けなかった

    50 20/12/19(土)12:50:08 No.756562033

    教われば小学生でも出来るよ 大体の問題に言えちゃうけどね

    51 20/12/19(土)12:50:25 No.756562084

    俺5:12:13好き

    52 20/12/19(土)12:50:42 No.756562141

    整数だろうと予想して総当りで出すで構わないと思う

    53 20/12/19(土)12:51:53 No.756562403

    暗算だと最初の辺の長さだけ疲れたけどそこさえ解ければあとは綺麗に当てはまるね

    54 20/12/19(土)12:52:27 No.756562531

    中学受験だと中堅校でもまあ出てくるレベルじゃねえかな

    55 20/12/19(土)12:53:14 No.756562681

    三平方とかどこまで小学校で習ってどこから中学で習うか忘れてるなって

    56 20/12/19(土)12:54:16 No.756562896

    >小学生がピタゴラスの定理を習っているかどうかの話だろ 3:4:5は習うよ

    57 20/12/19(土)12:54:38 No.756562980

    https://keisan.casio.jp/exec/system/1259903491 ちょろいわ

    58 20/12/19(土)12:54:51 No.756563042

    紙とペンをくれ

    59 20/12/19(土)12:55:24 No.756563167

    右最初見たとき正方形の部分の面積が65なのかと思った

    60 20/12/19(土)12:56:59 No.756563481

    >>底辺×5=60だから底辺が12 >96/12=8だから二辺が12:16 この部分だけ別解を思いついた 面積比が96:30だから5*96/30=16 底辺*16/2=96で底辺が12 結局手間は変わらないけど

    61 20/12/19(土)12:57:00 No.756563486

    3:4:5 5:12:13 は小学校でやる ちょっと深掘りすると7:24:25から先生がオタクだと9:40:41から先まで教えるんじゃないかな

    62 20/12/19(土)12:57:08 No.756563509

    ところで柱の面積は無視していいんだよね…?

    63 20/12/19(土)12:57:27 No.756563572

    >ところで柱の面積は無視していいんだよね…? だから間取りじゃねえって!

    64 20/12/19(土)12:59:41 No.756564016

    20だよね? この程度解くのに5分以上かかって脳味噌の衰えを感じう

    65 20/12/19(土)13:01:44 No.756564448

    真ん中の面積がミスリードすぎる

    66 20/12/19(土)13:02:29 No.756564599

    5の出し方が視覚からなんとなくアタリ付けて総当たりにしてしまったから式もちゃんと書けと言われると落ちる…

    67 20/12/19(土)13:04:11 No.756564999

    >真ん中の面積がミスリードすぎる どこが…?

    68 20/12/19(土)13:04:55 No.756565167

    16じゃんって思ったらそっちの辺じゃなかった いつも詰めが甘いんだ

    69 20/12/19(土)13:06:40 No.756565551

    これはなんとかなったが ラングレーの凧はみかけるたびにわからん

    70 20/12/19(土)13:08:38 No.756566008

    >>真ん中の面積がミスリードすぎる >どこが…? 面積なくても計算できるし、ない方が解までの導出がわかりやすかったから

    71 20/12/19(土)13:10:22 No.756566400

    >これはなんとかなったが >ラングレーの凧はみかけるたびにわからん あれはひたすら悩んだ後適当に底辺から60°の補助線引いてみたら解けて 「解けたけどなんで…?」ってなった

    72 20/12/19(土)13:10:54 No.756566531

    多分ギンガ算だと思う

    73 20/12/19(土)13:11:28 No.756566707

    >>>真ん中の面積がミスリードすぎる >>どこが…? >面積なくても計算できるし、ない方が解までの導出がわかりやすかったから 真ん中の面積抜きじゃ無理じゃない?どんな感じの解法?

    74 20/12/19(土)13:12:59 No.756567088

    >>>>真ん中の面積がミスリードすぎる >>>どこが…? >>面積なくても計算できるし、ない方が解までの導出がわかりやすかったから >真ん中の面積抜きじゃ無理じゃない?どんな感じの解法? 縦の辺の長さはわかってるからそれをオレンジ左側の直角三角形の斜辺にできて次の計算入れる

    75 20/12/19(土)13:13:26 No.756567193

    >真ん中の面積抜きじゃ無理じゃない?どんな感じの解法? 長辺13と直角を挟む一辺が5は出てるから三平方で計算するんじゃないかな 正直三角形の面積から計算するほうが楽だと思うけど

    76 20/12/19(土)13:14:12 No.756567369

    解くルートが複数あるとかえって混乱するのは数学あるあるだな…

    77 20/12/19(土)13:14:32 No.756567472

    こういうデザイナーズマンションある

    78 20/12/19(土)13:14:38 No.756567508

    あー5:12:13に気づけばスキップできるね

    79 20/12/19(土)13:15:10 No.756567620

    256と144が出て来るから好き

    80 20/12/19(土)13:15:12 No.756567624

    >縦の辺の長さはわかってるからそれをオレンジ左側の直角三角形の斜辺にできて次の計算入れる あーそっかそっちも5:12:13なのか

    81 20/12/19(土)13:17:09 No.756568133

    出題者が想定してない解法お出しするとテスト後に先生が嬉々として解説する奴

    82 20/12/19(土)13:17:18 No.756568167

    65が正方形だけど簡単な2乗の数字じゃなかったからもう考えるのやめた