虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/19(土)09:24:54 雑学 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/19(土)09:24:54 No.756521062

雑学

1 20/12/19(土)09:26:07 No.756521397

飛脚とか走ってるイメージだったがあいつら歩きだったのか

2 20/12/19(土)09:26:27 No.756521471

飛脚も早歩きしてたんか

3 20/12/19(土)09:26:55 No.756521571

なろうかよ

4 20/12/19(土)09:27:35 No.756521755

そうかそうか じゃあ人間はいつどこで誰が走るという行為を発明したんだ

5 20/12/19(土)09:27:40 No.756521785

大嘘

6 20/12/19(土)09:29:07 No.756522097

ふむ…では手と足を大きく振って勢いよく地面を蹴ってみてはどうだろう

7 20/12/19(土)09:29:18 No.756522140

昔の戦で死ぬ程走ってた筈だし良くそんな嘘付けるな…

8 20/12/19(土)09:29:56 No.756522272

人間のアクションにそこまで差違が出る訳ねぇだろアホか

9 20/12/19(土)09:30:11 No.756522330

歩き方で右手右足と左手左足でロボットみたいに歩いてたってガセもあったよな

10 20/12/19(土)09:30:29 No.756522385

>ふむ…では手と足を大きく振って勢いよく地面を蹴ってみてはどうだろう ははは両足が地面から離れたらあっという間にこけてしまうだろうにこの田舎者は…

11 20/12/19(土)09:30:49 No.756522457

そんなわけねぇじゃん

12 20/12/19(土)09:31:02 No.756522509

足半とか使わないのですか?

13 20/12/19(土)09:31:04 No.756522518

なぜかパンツ丸出しに見えてしまった パンツが見たい…

14 20/12/19(土)09:32:02 No.756522730

でもクロールはなかったっていうし…

15 20/12/19(土)09:32:27 No.756522827

飛脚も早歩きなん?

16 20/12/19(土)09:33:09 No.756522961

これは否定する根拠もないけど肯定する根拠もない妄言なのであんまり真面目に取り合わなくていいやつだよ

17 20/12/19(土)09:33:40 No.756523061

子どもなんて教えられなくても走り回るのに頭おかしいのかこれ書いたやつ

18 20/12/19(土)09:33:47 No.756523083

飛鳥時代から始まった修験者達の修行目録に「走」ってあるから走ってるんじゃないか?

19 20/12/19(土)09:34:12 No.756523186

江戸ではマジで走らなかったらしい 全力疾走を見世物で見せて金取ってたって

20 20/12/19(土)09:34:24 No.756523232

異世界転生して歩き方を教えるっていうネタを思い出した

21 20/12/19(土)09:34:54 No.756523337

幕末描いた映画でも走り方教えるシーンあった 史実かどうかは知らん

22 20/12/19(土)09:34:58 No.756523347

>子どもなんて教えられなくても走り回るのに頭おかしいのかこれ書いたやつ 子供のうちに走ったかどうかって話では…

23 20/12/19(土)09:35:14 No.756523402

幕末に外人と徒競走する映画でもやってたなこれ

24 20/12/19(土)09:35:28 No.756523457

走る概念はあったけど走る必要のない環境が続いた くらいのニュアンスを拡大解釈した感じだろうか?

25 20/12/19(土)09:35:56 No.756523548

走り方知らない人が走ると手足の動かし方がわからなくて 手を上にあげてセブンガーみたいな動きになるそうな 江戸時代の火事で逃げ惑う群衆がその動きしてて…みたいな話は知ってる

26 20/12/19(土)09:36:38 No.756523714

まあHIKYAKUが走ってるのを弁当持参で見に行ったって話もあるし…

27 20/12/19(土)09:36:53 No.756523771

ナンバ走りはどうなんだ 腕と足を逆に振る走り方が明治から広まったとかそういう話?

28 20/12/19(土)09:37:08 No.756523821

>異世界転生して歩き方を教えるっていうネタを思い出した デブが出てくる手書き?

29 20/12/19(土)09:37:25 No.756523915

そりゃプロの走りは見たいだろ

30 20/12/19(土)09:37:50 No.756524010

これがダッシュです

31 20/12/19(土)09:38:55 No.756524244

原人でも走ってたんじゃねえかな…

32 20/12/19(土)09:39:44 No.756524425

着物着てるから走り辛くて普段走らなくなっただけだろうな

33 20/12/19(土)09:39:57 No.756524493

日本と西洋文化以外の文化はみんな走れてたんですかね?

34 20/12/19(土)09:40:10 No.756524545

走るってのは危険から逃げるためにデフォで存在するもんだからな 西洋式の走法が入ったのが明治からって話を勘違いしてるわこれ

35 20/12/19(土)09:40:23 No.756524588

ゲームのチュートリアルかよ

36 20/12/19(土)09:40:40 No.756524655

今のフォームを知らなかった事?

37 20/12/19(土)09:40:49 No.756524677

猿でも走ってるのに…?

38 20/12/19(土)09:40:58 No.756524720

走り回る犬や動物見ても誰も気づかないなんてあるのだろうか

39 20/12/19(土)09:41:07 No.756524767

走り方が今と違う?説を走り方すら知らないって描いちゃったとかそういう

40 20/12/19(土)09:41:28 No.756524868

とりあえず「」も全力疾走してみるといいぞ たぶん走り方忘れてる

41 20/12/19(土)09:42:07 No.756525046

なんば歩きだな!なんば歩きだろ!?

42 20/12/19(土)09:42:14 No.756525082

ある種ミームと呼べるのかも

43 20/12/19(土)09:42:35 No.756525179

秀吉よく間に合ったな…

44 20/12/19(土)09:42:37 No.756525187

>とりあえず「」も全力疾走してみるといいぞ >たぶん走り方忘れてる 甥の運動会で走って靭帯伸ばしたくらい危ないぜ

45 20/12/19(土)09:42:41 No.756525216

大股で走るのが作法的にみっともないとかそういうことじゃなくて?

46 20/12/19(土)09:42:46 No.756525245

赤ん坊でも立つようになれば勝手に走る というかそれやらないと成長スピードに対して足の筋肉の発達追い付かねぇし

47 20/12/19(土)09:43:13 No.756525365

江戸時代の漫画にせよ小説にせよ走るって単語縛るのすげえつらそうだ

48 20/12/19(土)09:43:20 No.756525392

時代劇で走ってるのとかみたことあるし…

49 20/12/19(土)09:43:46 No.756525532

1年も走らないでいると腕の動かし方はわからなくなるね あきらかに変な走り方になる

50 20/12/19(土)09:43:51 No.756525563

子供は本能で走るだろ

51 20/12/19(土)09:44:06 No.756525629

>とりあえず「」も全力疾走してみるといいぞ >たぶん走り方忘れてる 俺なんかまともに歩けてもいないぜ 両足で足音が違う

52 <a href="mailto:お江戸の庶民">20/12/19(土)09:44:13</a> [お江戸の庶民] No.756525656

走る←これなんて読むんですか?

53 20/12/19(土)09:44:18 No.756525672

少なくとも馬車とかは無いんだからどこいくにも徒歩による長距離移動が必要で 走るというか正確には 短距離を全力疾走して力尽きる意味がなかったんじゃないの

54 20/12/19(土)09:44:20 No.756525682

ボスケテ

55 20/12/19(土)09:44:26 No.756525704

ガイジかな

56 20/12/19(土)09:44:43 No.756525776

>時代劇で走ってるのとかみたことあるし… この前時代劇専門チャンネルで見た赤穂浪士なんか新幹線と走ってたぜ

57 20/12/19(土)09:44:47 No.756525792

古い話とかで山の中とかで化け物にあって走って逃げ帰ってきたとか書かれてるけどどうなの う、うわぁ〜ばけもんだあ〜(スタスタ)なの

58 20/12/19(土)09:45:57 No.756526003

沈黙ではキチジローが見事なダッシュを見せていたぞ

59 20/12/19(土)09:46:02 No.756526030

山の中は走れんやろ

60 20/12/19(土)09:46:35 No.756526132

文明以前には走ってたと思うよ

61 20/12/19(土)09:46:37 No.756526138

ボスケテ

62 20/12/19(土)09:46:39 No.756526144

>古い話とかで山の中とかで化け物にあって走って逃げ帰ってきたとか書かれてるけどどうなの 夜道とか山の中はさすがに走れないと思うよ… 昔の人とか関係なしに

63 20/12/19(土)09:47:19 No.756526292

su4441793.jpg 走って逃げてますね

64 20/12/19(土)09:47:50 No.756526399

光源の無い山道マジヤバいぞ 地面に足がついてるかも定かじゃなくなる

65 20/12/19(土)09:47:52 No.756526410

師走?

66 20/12/19(土)09:48:15 No.756526487

子供は本能で作るだろう

67 20/12/19(土)09:49:01 No.756526691

何も教わってない犬でも歩きとフォーム変えて走れるのに人が走り方わからないとかある?

68 20/12/19(土)09:49:45 No.756526853

速歩きでこっちに来る薩摩人はいやだなあ

69 20/12/19(土)09:49:47 No.756526860

>この前時代劇専門チャンネルで見た赤穂浪士なんか新幹線と走ってたぜ 必殺じゃねぇか!

70 20/12/19(土)09:50:00 No.756526914

>夜道とか山の中はさすがに走れないと思うよ… >昔の人とか関係なしに 後ろに化物がいるってなったら走れなくても走るんじゃねえかな…

71 20/12/19(土)09:50:34 No.756527019

>光源の無い山道マジヤバいぞ >地面に足がついてるかも定かじゃなくなる あの認識力が低下しまくる環境凄いよね

72 20/12/19(土)09:51:15 No.756527168

よし 次はジャンプを教える

73 20/12/19(土)09:51:36 No.756527229

>よし >次はジャンプを教える チュートリアルだこれ

74 20/12/19(土)09:51:40 No.756527241

斜面だと転がり落ちるように逃げるとか言うからなあ 走らないということは実際転がってた可能性がある

75 20/12/19(土)09:51:54 No.756527296

子供だって走るの誰かに教わってる訳でもないとは思うけど あれ実は他人の走法見て参考にしてたりすんのかな

76 20/12/19(土)09:52:12 No.756527352

昔の人はホバー移動していた可能性を排除できない

77 20/12/19(土)09:52:29 No.756527416

>光源の無い山道マジヤバいぞ >地面に足がついてるかも定かじゃなくなる 方向を認識するとっかかりがなくなるから予想と全然違う場所に気づいたらいるの怖い

78 20/12/19(土)09:52:33 No.756527428

武器は装備しないと意味がないぞ まずは日本人のアイテム欄を開こう

79 20/12/19(土)09:52:52 No.756527480

L1を押しながらLスティックを押し込め それで早く移動することが出来るぞ スタミナを消費するから気を付けろ

80 20/12/19(土)09:53:08 No.756527532

飛脚何してたんだよ

81 20/12/19(土)09:53:19 No.756527575

>L1を押しながらLスティックを押し込め これわりとめんどくさいからやめて欲しいんですけお!

82 20/12/19(土)09:53:20 No.756527581

Lスティックを倒すって教えても「Lって何?」になって大変だったろうなぁ

83 20/12/19(土)09:53:37 No.756527659

まずはカメラワークからだな オプションで後からでも変えられるぞ

84 20/12/19(土)09:54:20 No.756527820

現代でもスキップ出来ない奴とかいるしな

85 20/12/19(土)09:54:22 No.756527826

走る…?馬に乗った方が早いぞ?

86 20/12/19(土)09:54:28 No.756527844

>昔の人はホバー移動していた可能性を排除できない スライディング移動する縄文人対ホバー移動する弥生人

87 20/12/19(土)09:54:31 No.756527852

踵で地面蹴るってどうやるんだよ

88 20/12/19(土)09:54:42 No.756527882

>まずはカメラワークからだな >オプションで後からでも変えられるぞ じゃあまずは上を向いてみてくれ

89 20/12/19(土)09:54:54 No.756527917

時間が立つと空腹状態になってしまう アイテムの食物系を選択して食べよう

90 20/12/19(土)09:55:12 No.756527969

>スライディング移動する縄文人対ホバー移動する弥生人 そこへローリング移動する渡来人がやってきて…

91 20/12/19(土)09:55:20 No.756527992

スティックを勢いよく倒すとかじゃないと最初は難しいだろうな

92 20/12/19(土)09:55:23 No.756527999

スティックを右に倒すと左を向くぞ! vs スティックを右に倒すと右を向くぞ!

93 20/12/19(土)09:55:26 No.756528004

チュートリアルの説明でメタ持ち出すの嫌い!

94 20/12/19(土)09:55:31 No.756528020

まぁ今とフォームが違うっていうのはわかる気がする 走り方を知らないは言い過ぎじゃねぇかな…

95 20/12/19(土)09:55:33 No.756528025

なんば歩きとごっちゃになってねえかな

96 20/12/19(土)09:55:41 No.756528057

飛脚は飛んでたんだろ 字を見ればわかる

97 20/12/19(土)09:55:52 No.756528088

突然オープンワールド系チュートリアル始まって駄目だった

98 20/12/19(土)09:55:58 No.756528101

>スティックを右に倒すと左を向くぞ! そんなゲームある!?

99 20/12/19(土)09:56:28 No.756528192

>スティックを右に倒すと左を向くぞ! >vs >スティックを右に倒すと右を向くぞ! 倒す方向確認するために先にプレイヤーに操作させるチュートリアル結構増えたよな

100 20/12/19(土)09:57:24 No.756528424

急ぎの時は後ろ向きにケツでスライド

101 20/12/19(土)09:57:38 No.756528460

スティックを前に倒せば視点は上を向く! 「」なら常識だよな!

102 20/12/19(土)09:57:53 No.756528503

勝負だドイツ飛脚!

103 20/12/19(土)09:58:10 No.756528546

>飛脚は飛んでたんだろ >字を見ればわかる 古代は人は飛べないという先入観もなかったからな そういう思い込みがなければ人は飛べるんだ

104 20/12/19(土)09:58:13 No.756528551

昔の人は右スティックを右に倒すと左を向いて 右スティックを下に倒すと上を向いていたんです 右スティックを右に倒すと右を向いて 右スティックを上に倒すと上を向き始めたのは明治になってからですね

105 20/12/19(土)09:58:29 No.756528599

>>子どもなんて教えられなくても走り回るのに頭おかしいのかこれ書いたやつ >子供のうちに走ったかどうかって話では… その理屈だと走る子供一人も居ないってことにならないか?校長先生くらいしか喜ばねえよ

106 20/12/19(土)09:58:33 No.756528606

どうすればコンフィグモードに入れるんだ…

107 20/12/19(土)09:58:36 No.756528613

>まぁ今とフォームが違うっていうのはわかる気がする >走り方を知らないは言い過ぎじゃねぇかな… むかしは 欽ちゃん走りだから

108 20/12/19(土)09:58:45 No.756528645

秀吉の大返しはみんな早歩きだったのか

109 20/12/19(土)09:58:51 No.756528664

たぶん子供いない人が考えた説なんだろう

110 20/12/19(土)09:58:53 No.756528670

「走る」を「近代式のフォーム」に言い変えればまあしっくりくるがそれを言い始めると世界中の人が昔は走れなかった事になってしまう

111 20/12/19(土)09:59:39 No.756528794

忍者的な手を振らずにシュタタタって感じの走り方だったとか

112 20/12/19(土)09:59:46 No.756528804

スポーツ的な全力疾走は人間が技術的に発明していったものだとは思うんだけど 「ヒトという動物としての全力疾走」というのはあるはずだから、それはどんなフォームなのか気になる

113 20/12/19(土)10:00:11 No.756528871

ニンジャが塀とか屋根走ってるの見たことねぇのかよ

114 20/12/19(土)10:00:16 No.756528884

>「走る」を「近代式のフォーム」に言い変えればまあしっくりくるがそれを言い始めると世界中の人が昔は走れなかった事になってしまう と言っても体育の教科書に載ってるような正しい走り方を日本人の何割ができてるんだと言われたらだいぶ少なそうだ

115 20/12/19(土)10:00:21 No.756528894

陸上競技用の走り方生まれたのは西洋も割と最近だよね

116 20/12/19(土)10:00:28 No.756528914

>>この前時代劇専門チャンネルで見た赤穂浪士なんか新幹線と走ってたぜ >必殺じゃねぇか! 登城のシーンで軽自動車が横切ってたよね

117 20/12/19(土)10:00:30 No.756528922

これ俺も大学の講義で聞かされたことあるな… 大元の出典は何なんだ

118 20/12/19(土)10:00:33 No.756528934

なんかなろうでどうでもいい事をアンタ一体何者だ!?ってやってるみたいだな…

119 20/12/19(土)10:00:42 No.756528961

そうだ走ってる姿の絵の記録を見ればいいんだ 走っていれば多少描かれているだろう!

120 20/12/19(土)10:01:00 No.756529004

→Standard  Reverse

121 20/12/19(土)10:01:19 No.756529067

走るフォームって話か?

122 20/12/19(土)10:01:21 No.756529072

スレ画の走り方真似したら足痛めた...

123 20/12/19(土)10:01:26 No.756529090

クロールとかバタフライと一緒の話で 「それまで人類は犬かきじみた泳ぎしかできなかった」って話だとしたら 画像の説にかみつく理由もないと思うんだけど

124 20/12/19(土)10:01:38 No.756529125

ページ中段の描写を見せて走ってないっていう人がまずいないと思う

125 20/12/19(土)10:02:04 No.756529190

>クロールとかバタフライと一緒の話で >「それまで人類は犬かきじみた泳ぎしかできなかった」って話だとしたら >画像の説にかみつく理由もないと思うんだけど それにしても早歩きはないだろ…

126 20/12/19(土)10:02:16 No.756529219

山伏の修行方法が書かれた書物には走り方指南が会ったらしいので 正しい走りというのは自然に出来なかったんだろう 本当的なダッシュはあっても速度を出すフォームに関しては今もそうだと思う

127 20/12/19(土)10:02:31 No.756529260

>幕末描いた映画でも走り方教えるシーンあった >史実かどうかは知らん 走り方が一般的に共通認識としてなかったから西洋式の軍隊を編成するに当たって教育したみたいなのは幕末物でたまに出てくるね

128 20/12/19(土)10:02:33 No.756529267

汚いフォームでとっさに逃げるとかは本能的には出来るけど 教育とか往来を走るなとか法律の問題もあって一部の訓練した人間しか ちゃんとした走り方はできんってことであろう

129 20/12/19(土)10:02:35 No.756529270

>クロールとかバタフライと一緒の話で >「それまで人類は犬かきじみた泳ぎしかできなかった」って話だとしたら >画像の説にかみつく理由もないと思うんだけど それを人類は近代まで泳げなかった!とか表現したら突っ込まれるよ…

130 20/12/19(土)10:02:58 No.756529328

ナンバ走りだって昭和の古流武術神話が生んだ単なるデマだし

131 20/12/19(土)10:03:14 No.756529364

>画像の説にかみつく理由もないと思うんだけど 走るという行為を知らなかったは違うんじゃね?

132 20/12/19(土)10:03:25 No.756529393

走るという行為って文章が引っかかるんじゃねえの

133 20/12/19(土)10:03:34 No.756529426

>汚いフォームでとっさに逃げるとかは本能的には出来るけど >教育とか往来を走るなとか法律の問題もあって一部の訓練した人間しか >ちゃんとした走り方はできんってことであろう まぁそれは今もそうだしな…

134 20/12/19(土)10:03:46 No.756529456

>「それまで人類は犬かきじみた泳ぎしかできなかった」って話だとしたら >画像の説にかみつく理由もないと思うんだけど 古式甲冑泳法あるし…

135 20/12/19(土)10:04:17 No.756529546

>クロールとかバタフライと一緒の話で >「それまで人類は犬かきじみた泳ぎしかできなかった」って話だとしたら >画像の説にかみつく理由もないと思うんだけど 泳ぐという行為ができなかった それまでやってたのは水中でもがくだけとか言ったら当然めっちゃ突っ込まれるよ

136 20/12/19(土)10:04:40 No.756529604

のし…

137 20/12/19(土)10:04:46 No.756529624

早い走り方もな 長距離走なんかアフリカ系の選手と日本の選手でちがうとかNHKで昔特集してたし ただの西洋式フォームってだけな気がする

138 20/12/19(土)10:04:51 No.756529635

マンモス追いかけてた時も歩いてたのかな

139 20/12/19(土)10:04:54 No.756529649

昔の人はクロールを知らないだって!?泳げなかったんだ!!

140 20/12/19(土)10:04:55 No.756529653

じゃあこの漫画が嘘だって言うのですか!?

141 20/12/19(土)10:05:27 No.756529759

江戸の大火でもみんな早歩きかよ

142 20/12/19(土)10:05:52 No.756529834

なんば歩きを勘違いしちゃったのかな…

143 20/12/19(土)10:05:59 No.756529855

これ会社や学校で吹聴して大丈夫なやつ?

144 20/12/19(土)10:06:04 No.756529871

飛脚は…?

145 20/12/19(土)10:06:05 No.756529876

え…?今の陸上とかで流行りのランニングフォームって西洋式なの? 東洋スタイルはないの?

146 20/12/19(土)10:06:40 No.756529978

恐らく昔の日本人はみんな独力で飛行できたので走る行為は必要なかったのだろう

147 20/12/19(土)10:06:52 No.756530001

ありがてえ…西洋人ありがてぇ

148 20/12/19(土)10:06:58 No.756530016

>これ会社や学校で吹聴して大丈夫なやつ? という説もある っていえば大体なんでもセーフ

149 20/12/19(土)10:07:01 No.756530028

養老孟司が江戸時代は一部身分いがい走り方知らんし一般人は走らなかったみたいな事言ってたわね 大人はともかく少年時代は生物の本能で駆け回ってたろうが

150 20/12/19(土)10:07:08 No.756530059

西洋の走りこそ走りであって日本にあったのは走りなどではありませーん

151 20/12/19(土)10:07:52 No.756530173

足指の付け根で思いっきり地面蹴って両腕振って発生する運動エネルギーを前方移動に使う走行法って限定しない限り世界中の人間全員古代から走ってると思う

152 20/12/19(土)10:08:36 No.756530294

西洋式の走行フォームが無かったってだけである…

153 20/12/19(土)10:08:37 No.756530297

>養老孟司が江戸時代は一部身分いがい走り方知らんし一般人は走らなかったみたいな事言ってたわね >大人はともかく少年時代は生物の本能で駆け回ってたろうが 考えたら女の人なんか着物の構造上早歩きしかできないだろうな

154 20/12/19(土)10:08:43 No.756530318

昔から割と人の行き来があった中華文明も走るという概念がなかったのか?って事になるし更には中華と関係してた他の国々も走れなかった事に

155 20/12/19(土)10:08:45 No.756530321

古来の日本人は中国より縮地を学んでいたから走りがないのは当然アル

156 20/12/19(土)10:09:04 No.756530374

思えば2~3歳児が綺麗なフォームで走る姿を見た事ないな いつ走り方を習うんだろう

157 20/12/19(土)10:09:06 No.756530377

これは例えば文明と隔絶されてるアフリカの部族も走るって概念を知らないってこと? それとも日本人だけの現象?

158 20/12/19(土)10:09:06 No.756530378

>西洋の走りこそ走りであって日本にあったのは走りなどではありませーん 十傑集走りは走りかと言われると確かに…

159 20/12/19(土)10:09:10 No.756530387

シンプル後進国チュートリアルシリーズ ザ・ジャップ

160 20/12/19(土)10:09:38 No.756530484

特殊なアイテムやスキルを持ってないと走れないパターンだったんだろう

161 20/12/19(土)10:09:40 No.756530491

>なろうかよ す…すげえ!天才的発想だ!

162 20/12/19(土)10:09:43 No.756530495

走るはテクノロジーツリー後半に置いてあるからな…

163 20/12/19(土)10:09:58 No.756530545

>足指の付け根で思いっきり地面蹴って両腕振って発生する運動エネルギーを前方移動に使う走行法って限定しない限り世界中の人間全員古代から走ってると思う マラソンの由来のマラトンの戦いとかもろに走ってるしな

164 20/12/19(土)10:10:26 No.756530626

スレ画みたいな生粋の日本人はみんな江戸っ子大虐殺で死んじゃったからなあ

165 20/12/19(土)10:11:00 No.756530719

ネトフリデビルマンのアキラみたいな走り方してたかもしれない

166 20/12/19(土)10:11:01 No.756530721

>それとも日本人だけの現象? 仮にこの説が真実としたらだけど 着る服や生活様式によるところもあるだろうから発展の度合いはあまり関係ないかもしれん

167 20/12/19(土)10:11:12 No.756530759

難波走りとかあるじゃん 右手と右足を同時に出して次は左手と左足を同時に出す側体歩ってやつ この時代は袴穿いて裾がバタバタするのを抑えるために右手で右足の左手で左足の、それぞれの裾を摘んで抑えながら走るってやり方 現代的な走り方である斜体歩(腕と足を交互に出す)に比べると重心が不安定になる分、一度勢いつけると結構スピード出しやすいって今考えたから忘れていいよ

168 20/12/19(土)10:11:15 No.756530772

正しいフォームで走るのも最初の違和感凄いよね 自分がフォームを使いこなすレベルにいないことが解る

169 20/12/19(土)10:11:36 No.756530828

嘘だろ…超高速参勤交代は嘘だったのか…

170 20/12/19(土)10:11:54 No.756530872

>スレ画みたいな生粋の日本人はみんな江戸っ子大虐殺で死んじゃったからなあ なんなら紀元前のヨーロッパはヨーロッパ人がメインストリームじゃないから西洋ですらないぜ!

171 20/12/19(土)10:12:56 No.756531067

時代劇だと腕を大きく振らないジョギング式の走り方が多いな

172 20/12/19(土)10:13:20 No.756531137

>嘘だろ…超高速参勤交代は嘘だったのか… 全然走ってないよ?ちゃんと街道でゆっくり行列で歩いてるよ?

173 20/12/19(土)10:13:29 No.756531159

逆に今も走ること知らない国に行けばオリンピックに出れる気がしてきた

174 20/12/19(土)10:13:42 No.756531203

アフリカの原始人みたいな生活してる土人も走り方知らないのか?

175 20/12/19(土)10:13:51 No.756531234

> 考えたら女の人なんか着物の構造上早歩きしかできないだろうな 待ってください足が動かしづらくて色んな仕事が出来ないことになる 女性の着物だってたくし上げたりズボン状に留めたりしますよ

176 20/12/19(土)10:13:55 No.756531242

俺より走れない奴に会いに行く

177 20/12/19(土)10:14:12 No.756531304

奴隷貿易とか新大陸から強奪した資金元手に産業革命するまではアジア中東から見たら土人だったしな欧米

178 20/12/19(土)10:14:51 No.756531434

ナンバ走りが同手動足は割と誤解らしいし

179 20/12/19(土)10:15:28 No.756531548

猿は人間に進化して走り方を忘れてしまった……

180 20/12/19(土)10:15:33 No.756531559

伊邪那岐神は黄泉平坂から走って逃げたと古事記にも書かれている

181 20/12/19(土)10:16:00 No.756531652

次は回避を覚えて貰うぞ

182 20/12/19(土)10:16:09 No.756531684

>奴隷貿易とか新大陸から強奪した資金元手に産業革命するまではアジア中東から見たら土人だったしな欧米 中華と中東の文明レベルヤバい

183 20/12/19(土)10:16:15 No.756531700

なんば歩きすらデマって言われてるのに

184 20/12/19(土)10:16:28 No.756531746

研究の結果「アフリカの部族生活してる人達」はわりと足は遅いとはなってる 走り方がどうとかはわからん

185 20/12/19(土)10:16:31 No.756531761

あと着物の都合もあったのでは…?ってなる

186 20/12/19(土)10:16:35 No.756531771

飛脚ってくらいだから走るんじゃなくてホバー移動してたんだよ

187 20/12/19(土)10:16:36 No.756531773

あれ…本当に2~3歳くらいのぽてぽて走りから いつ俺腕を振って走れるようになった…?

188 20/12/19(土)10:16:39 No.756531786

それでは走という単語はどこから

189 20/12/19(土)10:16:40 No.756531790

ナンパ走り!

190 20/12/19(土)10:16:41 No.756531793

それより目が気持ち悪い

191 20/12/19(土)10:17:14 No.756531901

腕を降って足を高く上げる走り方はたぶんしてなかったはず

192 20/12/19(土)10:18:08 No.756532082

走りがないじゃなくて 正しく速度の出るフォームの走り方が共通認識になかったって話では

193 20/12/19(土)10:18:45 No.756532199

>奴隷貿易とか新大陸から強奪した資金元手に産業革命するまではアジア中東から見たら土人だったしな欧米 産業革命って18世紀だけど何いってんだ…?

194 20/12/19(土)10:18:47 No.756532206

体育の時間でなんか変な走り方してる奴とかいたし昔はあんな感じだったのかな…

195 20/12/19(土)10:20:05 No.756532457

教育受けてない西洋人も走りを知らない 早歩きだ

196 20/12/19(土)10:20:18 No.756532501

で?このデマ漫画の題名は?

197 20/12/19(土)10:20:30 No.756532547

>女性の着物だってたくし上げたりズボン状に留めたりしますよ 作業のためにそういうことするのは分かる襷掛けとかもあるし ただ走るって日常だと咄嗟に短時間行われることしかない動作のように思われるし結局画像みたいに裾をつまんでできる範囲の早歩きしかしなかったのでは?という気もしてくる… 健康のためのジョギングとかいつ頃始まったんだろ?

198 20/12/19(土)10:20:43 No.756532580

ズザーズザーズザーズザーズザー ムッムッムッホァイ

199 20/12/19(土)10:20:48 No.756532594

フォームが違うだけで普通に走っていたものと考えられる

200 20/12/19(土)10:21:49 No.756532784

>全然走ってないよ?ちゃんと街道でゆっくり行列で歩いてるよ? それはそれでずっと平伏し続ける一般人の時間拘束きっついよ!

201 20/12/19(土)10:22:01 No.756532824

健康のためのジョギングは明確な創始者がいなかったっけ 走ってるときに心臓かなんかの発作で死んだ人

202 20/12/19(土)10:22:03 No.756532828

>産業革命って18世紀だけど何いってんだ…? かわいそうな人なんだから触ってやるな

203 20/12/19(土)10:22:17 No.756532876

俺の歩行速度が遅すぎって事だよな?

204 20/12/19(土)10:22:18 No.756532878

江戸時代の一般の家庭の人は瞬歩使ってたから走る必要がなかった

205 20/12/19(土)10:22:39 No.756532942

>全然走ってないよ?ちゃんと街道でゆっくり行列で歩いてるよ? 飛脚使ってる!

206 20/12/19(土)10:22:42 No.756532950

昔の絵巻物でどう見ても走ってるのあるじゃん・・・

207 20/12/19(土)10:23:12 No.756533024

ダメだ産婆を呼ぶ時も早歩きだ

208 20/12/19(土)10:23:27 No.756533068

このデマ久々に見たな

209 20/12/19(土)10:23:30 No.756533078

ダッシューズとかジェットブーツ取らないと昔は走れなかったんだ

210 20/12/19(土)10:24:32 No.756533247

まず漢字に「走」があって熟語にも話し言葉にもいくらでもある時点で 疑問持たないのかなこういうの書くやつ

211 20/12/19(土)10:24:57 No.756533324

江戸時代はBボタンがなかったからな

212 20/12/19(土)10:24:57 No.756533325

市場革命とよく分からん混同。してんのかな

213 20/12/19(土)10:25:39 No.756533444

ダッシュのないインディーズゲー

214 20/12/19(土)10:25:54 No.756533494

>まず漢字に「走」があって熟語にも話し言葉にもいくらでもある時点で >疑問持たないのかなこういうの書くやつ スレ画みたいな気持ち悪いキラキラした目でほーっ言いながら信じ切って描いてたかもしれない

215 20/12/19(土)10:26:48 No.756533658

こいつら走るってこと知らないんだ! …いやホントに?

216 20/12/19(土)10:27:41 No.756533816

>江戸時代はBボタンがなかったからな 実はAボタンも十字キーもないらしいな

217 20/12/19(土)10:27:58 No.756533866

えー?じゃあスティック押し込み?

218 20/12/19(土)10:29:12 No.756534077

武士のたしなみでむやみに走るなみっともないってのがあったから 走る行為自体はあったはず

219 20/12/19(土)10:29:34 No.756534150

タイムマシン作って実際観に行けば良いじゃん

220 20/12/19(土)10:29:51 No.756534214

>市場革命とよく分からん混同。してんのかな ガンダムOOを最近と言うくらいに「」の時間感覚はエルフ並だから数百年の開きなんて無いも同じよ

221 20/12/19(土)10:29:56 No.756534226

>>江戸時代はBボタンがなかったからな >実はAボタンも十字キーもないらしいな 昔コロコロで読んだ漫画だと巨大なからくり芸夢暴威みたいなの作って みんな夢中になって巨大な十字キーとか叩いて遊んでたぞ

222 20/12/19(土)10:30:16 No.756534288

かなり誤解を招くスレ画だな 当時一般になかったのは現代式の交互に手を振って安定させる走法 走るという概念自体は普通に存在していた

223 20/12/19(土)10:30:41 No.756534367

カタログで右上のコマがハイレグヒップに見えたのに…

224 20/12/19(土)10:31:24 No.756534496

そもそもなんでこんな意味不明の漫画を信じてるのがいるんだ

225 20/12/19(土)10:31:39 No.756534546

スプリントダッシュくらい学校で習わなくても本能でできると思うよ…

226 20/12/19(土)10:31:51 No.756534578

なんも知らん幼児ですら走ってるわ

227 20/12/19(土)10:32:07 No.756534633

>昔コロコロで読んだ漫画だと巨大なからくり芸夢暴威みたいなの作って >みんな夢中になって巨大な十字キーとか叩いて遊んでたぞ スレ画は時代考証デタラメだけどコロコロ漫画は史実に忠実だからな…

228 20/12/19(土)10:32:19 No.756534670

走る方法も技術相伝だったのかな飛脚

229 20/12/19(土)10:32:27 No.756534699

これを信じるなら狩猟採集民はダッシュが出来なかったことになる アホだと思いませんか?

230 20/12/19(土)10:32:27 No.756534703

民明書房と思ったら違った

231 20/12/19(土)10:33:05 No.756534813

すっげえ意識高くて普通の人が走ってる状態と思ってる行為が これは走ってませんよ出来損ないだみたいな感じかもしれないし…

232 20/12/19(土)10:33:06 No.756534816

子供は急にロケットダッシュするから気をつけろよ お母さんもダッシュをマスターしよう

233 20/12/19(土)10:33:12 No.756534836

なによりググっても詳細が出てこないのが怖い どっから見つけてきたの…

234 20/12/19(土)10:33:20 No.756534856

飛脚は荷物持ってるから腕振る走り方はできないんだよ

235 20/12/19(土)10:33:29 No.756534889

>そもそもなんでこんな意味不明の漫画を信じてるのがいるんだ この言説自体はこれが初出ではないよ

236 20/12/19(土)10:33:38 No.756534911

>走る方法も技術相伝だったのかな飛脚 ナンバ走法で走ってたと言われてるけどナンバの効能自体は眉唾 スポーツ・格闘系漫画ではかなり過大評価されてる

237 20/12/19(土)10:33:40 No.756534919

>かなり誤解を招くスレ画だな >当時一般になかったのは現代式の交互に手を振って安定させる走法 >走るという概念自体は普通に存在していた 煽るつもりは無いんだがそれがなんか嘘くさい普通に走ろうとしたら交互に振るもんじゃない?作りとして

238 20/12/19(土)10:33:49 No.756534942

走るときにかかとで地面けるだろうか

239 20/12/19(土)10:34:00 No.756534982

>当時一般になかったのは現代式の交互に手を振って安定させる走法 みんななんば歩きしてたってのもデマですけど… 情報が古いよ

240 20/12/19(土)10:34:48 No.756535128

>なによりググっても詳細が出てこないのが怖い >どっから見つけてきたの… 数年前に詳細見た気がするけどまったく覚えてない

241 20/12/19(土)10:35:11 No.756535194

犬や猫が走る姿を見て動物ってスゲーと思ってたのか?

242 20/12/19(土)10:35:21 No.756535234

>この言説自体はこれが初出ではないよ (信じてるんだな…)

243 20/12/19(土)10:35:43 No.756535293

>犬や猫が走る姿を見て動物ってスゲーと思ってたのか? 物の怪のような速度!

244 20/12/19(土)10:35:47 No.756535303

>なんも知らん幼児ですら走ってるわ 両手は前方のお母さんへ向けて突き出して走ってたりするよね 自分たちが無意識に身に付けたと思っていた両手を振る行為は本やテレビを通じて学んだものだったのかもしれん…

245 20/12/19(土)10:35:58 No.756535341

西洋式走りをしらないジャップの走り方は早歩きみたいなもんデスネー! なディスり日記とかが残ってたとかなのかな

246 20/12/19(土)10:35:59 No.756535344

動物は西洋から学ぶ機会がないので走りを知らないんだ!

247 20/12/19(土)10:36:13 No.756535393

>犬や猫が走る姿を見て動物ってスゲーと思ってたのか? 現代人も走るチーター見て動物ってスゲーってなるじゃん

248 20/12/19(土)10:36:19 No.756535406

>(信じてるんだな…) 会話できない人来たな

249 20/12/19(土)10:37:18 No.756535594

>現代人も走るチーター見て動物ってスゲーってなるじゃん チーターというと観光客の車に上がり込んできてのんびりしてる姿ですよね!

250 20/12/19(土)10:37:31 No.756535641

西洋式のフォームを身につけてないって話だと現代人もほぼ走れないよね

251 20/12/19(土)10:37:43 No.756535678

小中学生の頃に聞いたなこれ 明治に農民を兵士にしようとしたら走れなくて海外式の軍隊調練できなかったとかなんとか

252 20/12/19(土)10:37:45 No.756535686

たまに「」って思い出したかのように理性的になるな

253 20/12/19(土)10:38:08 No.756535750

>>現代人も走るチーター見て動物ってスゲーってなるじゃん >チーターというと3歩進んで2歩下がるですよね!

254 20/12/19(土)10:38:26 No.756535808

>>(信じてるんだな…) >会話できない人来たな ほー なんか知らんがなんか荒れとるな

255 20/12/19(土)10:38:26 No.756535810

>煽るつもりは無いんだがそれがなんか嘘くさい普通に走ろうとしたら交互に振るもんじゃない?作りとして ちっさい子供見てたらわかるけどそれは教育されてるから 日本の体育の教育効果すごいよほんと

256 20/12/19(土)10:38:39 No.756535855

> 両手は前方のお母さんへ向けて突き出して走ってたりするよね 幼児急に知らん方に走り出すこわい… 手を繋いでてもスルリと抜けて走るこわい…

257 20/12/19(土)10:38:54 No.756535903

>たまに「」って思い出したかのように理性的になるな このアルミホイル巻いて描いてそうな内容と電波な目したキャラ見てると理性的にもなる…

258 20/12/19(土)10:39:29 No.756536002

よく教育されてない子供が走ったら3割ぐらいはアラレちゃん走りだよ

259 20/12/19(土)10:39:39 No.756536037

>小中学生の頃に聞いたなこれ >明治に農民を兵士にしようとしたら走れなくて海外式の軍隊調練できなかったとかなんとか 手塚治虫の「陽だまりの樹」で見た 行進でバテる農民

260 20/12/19(土)10:39:59 No.756536110

>手を繋いでてもスルリと抜けて走るこわい… まさかトンネル効果…!?

261 20/12/19(土)10:40:10 No.756536150

日本のお侍さんに軍事教練で西洋式走法教えるってのは鬼の爪でやってたね

262 20/12/19(土)10:40:11 No.756536155

よく教育されてない子供を用意してレースさせてみよう

263 20/12/19(土)10:42:23 No.756536535

>小中学生の頃に聞いたなこれ >明治に農民を兵士にしようとしたら走れなくて海外式の軍隊調練できなかったとかなんとか 西洋式の行進なんて誰一人今までやって来なかったからそりゃ揃う訳ない だからこうして初等教育から前へならえを仕込む

264 20/12/19(土)10:42:30 No.756536558

>よく教育されてない子供を用意してレースさせてみよう 難民とか路上生活する孤児…?

265 20/12/19(土)10:42:54 No.756536633

>よく教育されてない子供を用意してレースさせてみよう 水曜日のダウンタウンがギャラクシー狙いでやる企画

266 20/12/19(土)10:42:55 No.756536637

メロスも実は早歩きらしいな

267 20/12/19(土)10:44:04 No.756536829

>よく教育されてない子供を用意してレースさせてみよう モンティ・パイソンかよ

268 20/12/19(土)10:44:25 No.756536895

>メロスも実は早歩きらしいな あいつ王様に襲いかかって捕まったら無関係な友人身代わりに差し出すとか酷くない?

269 20/12/19(土)10:44:33 No.756536924

>水曜日のダウンタウンがギャラクシー狙いでやる企画 なるほど >難民とか路上生活する孤児…? こういうの集めてやるのか…

270 20/12/19(土)10:45:02 No.756537020

>走り回る犬や動物見ても誰も気づかないなんてあるのだろうか 速すぎてよくみえなかった カメラが発明されてから 走ってる最中の動物の足ってこうなってたのか! という話もある

271 20/12/19(土)10:45:25 No.756537086

証明が難しいものって割と言ったもん勝ちみたいになるよな

272 20/12/19(土)10:45:26 No.756537088

>でもクロールはなかったっていうし… クロールは大航海時代にハワイで原住民の泳いでいるのを見るまで ヨーロッパでもなかったし

273 20/12/19(土)10:45:29 No.756537097

>歩き方で右手右足と左手左足でロボットみたいに歩いてたってガセもあったよな なんば歩き? そういう体捌きはあるけど別にみんながみんそれで歩いてた訳じゃない奴

274 20/12/19(土)10:45:36 No.756537119

>あいつ王様に襲いかかって捕まったら無関係な友人身代わりに差し出すとか酷くない? メロスは激怒した かの邪智暴虐の「」を除かなければならぬと決意した

275 20/12/19(土)10:46:23 No.756537277

幼い子供が誰に教えられるでもなく走るのは一体誰に教わったのだろうか

276 20/12/19(土)10:46:24 No.756537284

>速すぎてよくみえなかった >カメラが発明されてから >走ってる最中の動物の足ってこうなってたのか! >という話もある これは言われたら確かにって気がするな… だけんやぬでさえ本気走り速すぎる

277 20/12/19(土)10:46:30 No.756537304

無関係な友人身代わりに差し出す作者ひどくない?

278 20/12/19(土)10:47:16 No.756537485

>無関係な友人身代わりに差し出す作者ひどくない? ちゃんと戻っt…あれ…?

279 20/12/19(土)10:47:36 No.756537553

最低だよ森鴎外…

280 20/12/19(土)10:48:45 No.756537792

>メロスは激怒した >かの邪智暴虐の「」を除かなければならぬと決意した 早歩きで

281 20/12/19(土)10:49:38 No.756537988

メロス日本人じゃなくない?

282 20/12/19(土)10:50:04 No.756538072

>メロス日本人じゃなくない? こいつ…かなりの切れ者

283 20/12/19(土)10:50:15 No.756538096

妹の結婚式で酒のんだりしっかり楽しんできたんだっけメロス

284 20/12/19(土)10:51:02 No.756538241

>カメラが発明されてから >走ってる最中の動物の足ってこうなってたのか! >という話もある 昔の馬の絵面白いよね みんな犬みたいな走り方でゴールに飛び込んでる競馬の絵とか

285 20/12/19(土)10:51:32 No.756538332

>幼い子供が誰に教えられるでもなく走るのは一体誰に教わったのだろうか 子供はなんでも見てるもの

286 20/12/19(土)10:51:35 No.756538348

>速すぎてよくみえなかった >カメラが発明されてから >走ってる最中の動物の足ってこうなってたのか! >という話もある 発明当初のカメラのシャッタースピードなんかじゃ捉えられないだろ

287 20/12/19(土)10:51:50 No.756538404

>メロス日本人じゃなくない? メロスは人一倍揚げ足とりに敏感であった

288 20/12/19(土)10:52:48 No.756538558

>発明当初のカメラのシャッタースピードなんかじゃ捉えられないだろ 長時間露光やってたのなんてカメラが出回るようになってから10-20年ぐらいだ

289 20/12/19(土)10:53:07 No.756538618

>>走り回る犬や動物見ても誰も気づかないなんてあるのだろうか >速すぎてよくみえなかった >カメラが発明されてから >走ってる最中の動物の足ってこうなってたのか! >という話もある 絵描きの人たちとかカメラ使わないと動いてる物体を描くこと出来ないなんてあるのか

290 20/12/19(土)10:54:07 No.756538796

[SHIFTキーを押して方向キーで走る]

291 20/12/19(土)10:54:14 No.756538818

>メロス日本人じゃなくない? やはりメロスは実在の人物…

292 20/12/19(土)10:54:31 No.756538860

>昔の馬の絵面白いよね >みんな犬みたいな走り方でゴールに飛び込んでる競馬の絵とか 元寇の駆けて血祭りにあげられる馬に乗った武者の絵最低だな…

293 20/12/19(土)10:54:43 No.756538892

師走って明治以降にできた言葉なの?

294 20/12/19(土)10:55:32 No.756539048

>>嘘だろ…超高速参勤交代は嘘だったのか… >全然走ってないよ?ちゃんと街道でゆっくり行列で歩いてるよ? 映画ネタだよ!!

295 20/12/19(土)10:55:39 No.756539072

>絵描きの人たちとかカメラ使わないと動いてる物体を描くこと出来ないなんてあるのか ダヴィンチなんて透明な水の動き(流体解析)を絵に描いていたぜ

296 20/12/19(土)10:55:57 No.756539112

なんなら現代でもおかしな馬の絵見れたりするぞ

297 20/12/19(土)10:56:29 No.756539202

実は昔の人はホバーしていたからな…

298 20/12/19(土)10:56:29 No.756539204

>絵描きの人たちとかカメラ使わないと動いてる物体を描くこと出来ないなんてあるのか 何なら止まってる物体もカメラ使って描いてねえかって画家もいる

299 20/12/19(土)10:56:49 No.756539263

>なんなら現代でもおかしな馬の絵見れたりするぞ 俺の絵か!

↑Top