虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/12(土)20:52:45 よくこ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/12(土)20:52:45 No.754539823

よくこんなカビ生えまくったもん食べる気になったなと思う おいちい

1 20/12/12(土)20:53:18 No.754540071

>納豆

2 20/12/12(土)20:54:27 No.754540667

アンモニア臭が耐えられない

3 20/12/12(土)20:54:49 No.754540836

発酵系はたどり着くまでに大量の腐った食品が出来てそう

4 20/12/12(土)20:55:11 No.754541005

食の歴史は犠牲の歴史

5 20/12/12(土)20:55:35 No.754541171

蛆入りチーズよりはまぁ

6 20/12/12(土)20:55:42 No.754541218

しょっぺー! うめー!

7 20/12/12(土)20:55:56 No.754541299

くせぇ!濃厚!美味い!

8 20/12/12(土)20:56:19 No.754541433

初めて食べた時まじでオヴェ!って吐き出したくらい衝撃的な味だった

9 20/12/12(土)20:57:02 No.754541792

カースマルツゥとか昔のチーズ開発者には倫理観壊れてるのいるよね

10 20/12/12(土)20:57:10 No.754541850

ソースに入ってるとかは平気だけど未だにそのままは食えないな ジョリジョリするのがむり

11 20/12/12(土)20:57:54 No.754542207

人類史のほとんどは食糧の安定しなかった時代なんだから 腐った乳カビの生えたパンウジの湧いた肉 色々食べてる方が当たり前なんだよな

12 20/12/12(土)20:57:57 No.754542226

話には聞くけど衛生上セーフなんです?

13 20/12/12(土)20:58:33 No.754542484

フレッシュ セミハード ハード ウォッシュ 青カビ 白カビ ヤギ なんか今の時代新しいチーズのジャンル生み出せそうな気がしなくもない

14 20/12/12(土)20:58:49 No.754542583

>話には聞くけど衛生上セーフなんです? アウトなら流通出来ないから…

15 20/12/12(土)20:59:13 No.754542757

カビでうまみが増してるんだっけ

16 20/12/12(土)20:59:16 No.754542778

ウジチーズは1億積まれなきゃ食べたくない

17 20/12/12(土)20:59:23 No.754542834

好きだけどタバコとかそういう部類のカテゴリ分け

18 20/12/12(土)20:59:29 No.754542884

これ貰ったことあるけど怖くてまともに食えなかった 白いとこだけちょびっと食ったおいしかった

19 20/12/12(土)20:59:49 No.754543031

>人類史のほとんどは食糧の安定しなかった時代なんだから >腐った乳カビの生えたパンウジの湧いた肉 >色々食べてる方が当たり前なんだよな タンパク質じゃん!って一緒に食ってたと聞くがマジなのか与太なのか…

20 20/12/12(土)20:59:57 No.754543086

虫が埋め込まれたグロ画像かと思った

21 20/12/12(土)21:00:29 No.754543342

蛆チーズは高濃度アルコールとよく噛んで食うのコンボ必須なんだっけ

22 20/12/12(土)21:00:43 No.754543459

>話には聞くけど衛生上セーフなんです? 菌の塊のキノコ食ってるし似たようなもんかもな

23 20/12/12(土)21:00:44 No.754543464

>発酵系はたどり着くまでに大量の腐った食品が出来てそう 毒抜き系もだな 特にフグの卵巣テメーだ

24 20/12/12(土)21:00:58 No.754543576

大航海時代は一瞬で干し肉にも乾パンにも虫が湧いたけど我慢して食べてたってよ

25 20/12/12(土)21:01:35 No.754543853

腐敗と醗酵はおなじよ

26 20/12/12(土)21:01:53 No.754544017

>特にフグの卵巣テメーだ 一部の地域で食べられているフグの卵巣の粕漬に至るまでにどれだけの人が犠牲になったんだろう

27 20/12/12(土)21:02:13 No.754544170

カタチョコナン

28 20/12/12(土)21:02:13 No.754544178

>特にフグの卵巣テメーだ 毒殺用に使ってたけど何故か効かない時があったことから毒抜けてんじゃね?って気付いた説好き

29 20/12/12(土)21:02:30 No.754544318

>ウジチーズは1億積まれなきゃ食べたくない 言われなくてもイタリアの小島の裏ルートで流通してるだけだから普通に暮らしてる限り一生食べる機会はないと思うぜ

30 20/12/12(土)21:02:34 No.754544352

>毒抜き系もだな >特にフグの卵巣テメーだ 蒟蒻芋とかなんであそこまでして食べようと思ったんだろう

31 20/12/12(土)21:02:47 No.754544448

粕漬けじゃなくて糠漬けだった

32 20/12/12(土)21:03:00 No.754544533

>アウトなら流通出来ないから… 国によっては法律で流通禁止とかありえるぞ カツオブシも同じ理由で輸出できない国がある

33 20/12/12(土)21:03:31 No.754544793

ウジチーズはあれ販売中止か流通停止かなんかされたと聞いた

34 20/12/12(土)21:03:32 No.754544796

そのまま食ったらしょっぺー!ってなるだけだからメープルかけて食えよな

35 20/12/12(土)21:03:39 No.754544857

鰹節は凶器に使えるレベルと聞いた

36 20/12/12(土)21:03:40 No.754544862

子供の頃はパッケージの上からでもくっせってなってたけど今は美味しいと感じる

37 20/12/12(土)21:03:45 No.754544902

こんにゃくとか芋を今の食い方にするまでどれだけ犠牲があったんだろうとか思う

38 20/12/12(土)21:04:05 No.754545065

鰹節はカビで水分を抜く超絶技つかってるな

39 20/12/12(土)21:04:29 No.754545268

>ウジチーズはあれ販売中止か流通停止かなんかされたと聞いた というかこれまでに歴史でイタリア政府があれを食品として認めたことは一度もねえんだよ

40 20/12/12(土)21:04:41 No.754545361

蛆チーズはほんとなんであれ商品としてまかり通ってたんだ…?

41 20/12/12(土)21:04:52 No.754545451

>鰹節は凶器に使えるレベルと聞いた かつお節を凶器にした事件とかあるのかな ありそうだな

42 20/12/12(土)21:05:22 No.754545664

>鰹節はカビで水分を抜く超絶技つかってるな チーズカビ刺せてカチカチにするのもほぼそれじゃない?

43 20/12/12(土)21:05:29 No.754545709

>蛆チーズはほんとなんであれ商品としてまかり通ってたんだ…? だから通ってないんだっつ―の

44 20/12/12(土)21:05:30 No.754545713

>蒟蒻芋とかなんであそこまでして食べようと思ったんだろう 漢方だか薬膳の古典にはデブのダイエット食に良いくらいしか記述がないらしいね...

45 20/12/12(土)21:05:35 No.754545741

なんで喰おうと思ったのかわからん食べ物たくさんあるよな…

46 20/12/12(土)21:05:40 No.754545779

>蛆チーズはほんとなんであれ商品としてまかり通ってたんだ…? まかり通ってないから密造されたのが闇市で出回るだけだよ

47 20/12/12(土)21:05:41 No.754545788

>大航海時代は一瞬で干し肉にも乾パンにも虫が湧いたけど我慢して食べてたってよ こういう食わざるおえない状況で覚悟して食ったら意外と行けた…みたいな感じで食材になったんかな?と思ってしまう

48 20/12/12(土)21:05:44 No.754545808

ウォッシュチーズも何その製造過程…ってなる 酒で洗ったらアルコール消毒!みたいな行為から生まれたんだろうか

49 20/12/12(土)21:05:49 No.754545859

>こんにゃくとか芋を今の食い方にするまでどれだけ犠牲があったんだろうとか思う そこまでしてカロリー摂れないのが最高にロック

50 20/12/12(土)21:06:07 No.754545996

まずチーズ自体が溢したらすぐ悪臭を放つようなミルクを放置して出来るもんだと思うと

51 20/12/12(土)21:06:17 No.754546057

>鰹節はカビで水分を抜く超絶技つかってるな そんなやり方なの!?

52 20/12/12(土)21:06:31 No.754546149

>かつお節を凶器にした事件とかあるのかな 探偵がこの死体…うまあじが強すぎる!とかなるから駄目

53 20/12/12(土)21:06:59 No.754546346

こんにゃくって石灰入れるんだっけ もう人の食べ物じゃないだろ

54 20/12/12(土)21:07:01 No.754546359

蛆が湧いてる系は大抵航海中の副産物なのでは…

55 20/12/12(土)21:07:20 No.754546479

発酵食品は匂いよりうまみが勝ってるの面白い

56 20/12/12(土)21:07:22 No.754546484

乳の発酵だとヨーグルトも相当

57 20/12/12(土)21:07:27 No.754546527

>>鰹節はカビで水分を抜く超絶技つかってるな >そんなやり方なの!? この前猫のしっぽカエルの手って番組で見たわ

58 20/12/12(土)21:07:36 No.754546603

カビ付けまでやる鰹節は一部の高級品で 普通は風干までだから…

59 20/12/12(土)21:07:42 No.754546629

>>ウジチーズはあれ販売中止か流通停止かなんかされたと聞いた >というかこれまでに歴史でイタリア政府があれを食品として認めたことは一度もねえんだよ ああバラムツみたいな本来なら流通しないはずのやつなのね…

60 20/12/12(土)21:08:01 No.754546749

有名なのに闇食品だったのかウジチーズ

61 20/12/12(土)21:08:04 No.754546773

くさや汁とか臭いのになんで捨てなかったんだろうな

62 20/12/12(土)21:08:11 No.754546826

>こんにゃくって石灰入れるんだっけ >もう人の食べ物じゃないだろ 石灰ならトルティーヤとか結構世界中で使われてるよ なんで気づけたのかはさっぱりわからんが

63 20/12/12(土)21:08:31 No.754546995

ビスケットに湧いたコクゾウムシは一緒に食べるとたんぱく質の補給になるぞ

64 20/12/12(土)21:08:38 No.754547034

灰で煮込むぐらいドングリでもやる程度にメジャーな調理法だろ

65 20/12/12(土)21:08:38 No.754547036

昔の人間は食に対するチャレンジャーが多かったんだな

66 20/12/12(土)21:08:42 No.754547055

毒抜きと言えば灰汁だから灰入れるのはよくある

67 20/12/12(土)21:09:02 No.754547185

>くさや汁とか臭いのになんで捨てなかったんだろうな 離島にはそんな余裕は無かったのだ

68 20/12/12(土)21:09:23 No.754547337

うじチーズは火を通すのはいかんのですか

69 20/12/12(土)21:09:25 No.754547342

ピータンなんかも灰使う

70 20/12/12(土)21:09:25 No.754547347

あく抜きに石灰はそんなに変でもない

71 20/12/12(土)21:09:29 No.754547374

>こんにゃくって石灰入れるんだっけ >もう人の食べ物じゃないだろ 灰汁でアク抜きは古来から伝わる技法なのでべつに不思議な過程でもなんでもないんだ

72 20/12/12(土)21:09:48 No.754547531

>昔の人間は食に対するチャレンジャーが多かったんだな むしろ現代の食料が豊かすぎる ハーバーボッシュ法と機械化バンザイ

73 20/12/12(土)21:09:57 No.754547601

とちの実なんかにも使いしな灰汁

74 20/12/12(土)21:10:06 No.754547657

チャレンジせざるを得なかったと言うべきな気もする

75 20/12/12(土)21:10:10 No.754547694

>ピータンなんかも灰使う どうして卵を産めておこうなんて思ったのか

76 20/12/12(土)21:10:29 No.754547840

珍味結構好きだけど鮒ずしはダメだったなあ

77 20/12/12(土)21:10:49 No.754547978

よく灰を入れようと思ったな 多分うっかり入っちゃったんだと思うが

78 20/12/12(土)21:10:58 No.754548048

蛆チーズって蛆がなんかいい感じに作用するの? それともチーズ食った蛆のうんちが美味いの?

79 20/12/12(土)21:11:13 No.754548145

発酵食品たまたまほっといたら腐ってたけど食ったら美味しかったでそのまま来てると思う

80 20/12/12(土)21:11:15 No.754548160

>有名なのに闇食品だったのかウジチーズ シュールストレミングだって(こっちは合法だけど)やべえブツだから有名になったのだ 別に日本人が常食してるとか言うこともなしに

81 20/12/12(土)21:11:17 No.754548172

>昔の人間は食に対するチャレンジャーが多かったんだな 乙女の口噛み酒とか気が狂ってる作り方だと思う

82 20/12/12(土)21:11:26 No.754548243

はいがはいった なんてね

83 20/12/12(土)21:11:31 No.754548278

シュールストレミングも不思議なもんだ

84 20/12/12(土)21:11:31 No.754548280

>石灰ならトルティーヤとか結構世界中で使われてるよ >なんで気づけたのかはさっぱりわからんが そういえばトウモロコシがヨーロッパに入った時アルカリ処理せずに食べて栄養失調か何かになったって聞いたけど灰って便利だな

85 20/12/12(土)21:11:37 No.754548333

多分日本人はあらゆる木の実や球根を潰して水にさらし灰で煮込んだことがある

86 20/12/12(土)21:11:46 No.754548398

アオカビだから人体には無害なのかな…

87 20/12/12(土)21:11:49 No.754548424

>蛆チーズって蛆がなんかいい感じに作用するの? >それともチーズ食った蛆のうんちが美味いの? めっちゃ発酵する

88 20/12/12(土)21:12:01 No.754548514

最初味も見た目も全く受け付けなかったが今ではチーズの中でもトップクラスに好き

89 20/12/12(土)21:12:02 No.754548517

>こういう食わざるおえない状況で覚悟して食ったら意外と行けた…みたいな感じで食材になったんかな?と思ってしまう たこわさだって発祥は罰ゲームだしな…

90 20/12/12(土)21:12:18 No.754548629

>昔の人間は食に対するチャレンジャーが多かったんだな とにかくカロリーを摂取しないと餓死する環境だったんだ

91 20/12/12(土)21:12:20 No.754548644

>発酵食品たまたまほっといたら腐ってたけど食ったら美味しかったでそのまま来てると思う 酒とか酢とかあれ細菌の排泄物なんだよね…

92 20/12/12(土)21:12:23 No.754548660

水分を抜く・塩漬けにするは保存の歴史かな それによって味が豊かになるのは偶然の産物だろうか

93 20/12/12(土)21:12:26 No.754548680

ウジチーズが商品として流通してるとかいう勘違いは 日本人がみんなイルカ食べてるとか以上の風評被害だと思ってくれていい

94 20/12/12(土)21:12:27 No.754548683

衛生上どうこうは結局のところ人間に害があるかないかの問題でなければ問題ない 問題あるものまで念入りに下処理して食べたりするのが人間だが…

95 20/12/12(土)21:12:33 No.754548727

たこわさ罰ゲームにされたらわざと勝負に負けてしまう

96 20/12/12(土)21:12:35 No.754548743

昔の煮炊きなんて普通に調理するだけでガンガン灰が入るからな

97 20/12/12(土)21:12:47 No.754548841

青カビチーズのピカンデとか辛い 1キロ買って後悔してる まぁ冷凍すれば数年大丈夫だけど

98 20/12/12(土)21:12:50 No.754548862

納豆はじめに食った奴は心の底からキチガイだと思う >おいちい

99 20/12/12(土)21:12:51 No.754548875

>ビスケットに湧いたコクゾウムシは一緒に食べるとたんぱく質の補給になるぞ 消化されないぞ

100 20/12/12(土)21:13:02 No.754548973

からくね?

101 20/12/12(土)21:13:21 No.754549145

>>ビスケットに湧いたコクゾウムシは一緒に食べるとたんぱく質の補給になるぞ >消化されないぞ 食べ損すぎる

102 20/12/12(土)21:13:21 No.754549146

>どうして卵を産めておこうなんて思ったのか 人類史で灰は万能アイテム

103 20/12/12(土)21:13:21 No.754549149

青カビはペニシリンの原料だから健康に良いはず!

104 20/12/12(土)21:13:49 No.754549349

ブルーチーズ食べてると この部分ウジかも…って見た目は多々ある 南無三!って飲み込むけど

105 20/12/12(土)21:13:55 No.754549395

あんなに太った芋なのにカロリー取れないのは詐欺だよ コンニャク

106 20/12/12(土)21:14:00 No.754549433

ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! は狂ってるランキングでも上位だと思う

107 20/12/12(土)21:14:13 No.754549530

>水分を抜く・塩漬けにするは保存の歴史かな >それによって味が豊かになるのは偶然の産物だろうか 水場に虫が湧くってのは現代でも簡単に観察できる事象だし乾燥は原始人でもおもいつくんだろう 味が豊かになるってのはいろんな酵素が分解されて吸収されやすくなるからとかそんなんでは?

108 20/12/12(土)21:14:20 No.754549581

言い伝えによると灰は枯れ木に花を咲かせる効果もあるらしい

109 20/12/12(土)21:14:23 No.754549611

>>ビスケットに湧いたコクゾウムシは一緒に食べるとたんぱく質の補給になるぞ >消化されないぞ 幼虫だからされるだろう

110 20/12/12(土)21:14:34 No.754549697

>蛆チーズって蛆がなんかいい感じに作用するの? >それともチーズ食った蛆のうんちが美味いの? 蛆虫くんたちがチーズを食べる時消化液をペッペッしてから食べるんだけど そのペッペッした消化液に含まれる酵素がチーズの熟成を促進させると言われている

111 20/12/12(土)21:14:35 No.754549703

領主は重税を課すし飢えてて他に食うモンなくて仕方なく食ったら食えただけだと思う 世のゲテモノはみんなそうして発見されてると思う ゲテモノの歴史は重税と飢餓の歴史だと

112 20/12/12(土)21:14:42 No.754549772

ミモレットも表面にダニ付けて発酵させるとか大胆なことやってる おいしい

113 20/12/12(土)21:14:48 No.754549810

>ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! >は狂ってるランキングでも上位だと思う ブタのトリュフ探しもあるし珍しい事でもなくない?

114 20/12/12(土)21:14:51 No.754549834

4000年前にとうもろこしをアルカリ処理してたのか…すげえな超古代文明

115 20/12/12(土)21:14:55 No.754549867

調べたら元々コンニャクは医療薬として伝えられたとか出てきたから 無理くり食おう!ってコンセプトよりも薬を倉庫に置いといたら事故で石灰と混ざって何故か食えるようになった!って可能性もあるのか

116 20/12/12(土)21:15:00 No.754549896

>ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! >は狂ってるランキングでも上位だと思う 太古の食糞趣味の奴が作ったのかな…

117 20/12/12(土)21:15:04 No.754549931

>ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! >は狂ってるランキングでも上位だと思う ただのネコじゃなくてジャコウネコだからさもありなんという感じはある

118 20/12/12(土)21:15:15 No.754550035

発酵系は保存食として置いといたら腐ってたけど食えるわ!みたいなノリで生まれたんだろうか

119 20/12/12(土)21:15:21 No.754550085

>幼虫だからされるだろう だったら食われてるだろう

120 20/12/12(土)21:15:31 No.754550165

>>ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! >>は狂ってるランキングでも上位だと思う >ブタのトリュフ探しもあるし珍しい事でもなくない? ブタは食う前に奪うけどコピルアックはうんこから採取するからな…

121 20/12/12(土)21:15:58 No.754550392

カビの生えたものなんかは悪くなっちゃったけど試しに食ってみたでまだわかるんだけど 念入りに毒抜きやらうんこくってみたはマジで頭おかしい… けど「」の頭のおかしさとか普段から見てれば世界にはそういう人もいるよなと

122 20/12/12(土)21:16:02 No.754550425

>だったら食われてるだろう 昔の船乗りは食ってたらしいぞ

123 20/12/12(土)21:16:02 No.754550426

豆勿体無いし…形残ってるし…

124 20/12/12(土)21:16:07 No.754550464

鵜で魚取るのはなんか気の毒に思えちゃう

125 20/12/12(土)21:16:39 No.754550684

>ブタは食う前に奪うけどコピルアックはうんこから採取するからな… すぐ口に含むから割りと唾液塗れだし傷つきもある… だから今じゃブタより犬を使ってる

126 20/12/12(土)21:16:41 No.754550699

>酒とか酢とかあれ細菌の排泄物なんだよね… 排泄物というか分解だね 糖分を麹カビが分解してアルコール作ってそのアルコールを酢酸菌が分解して酢を作る なので酒屋の周りのはお酢屋は無い逆に元酒屋がミスって酢酸菌を生やしてしまってお酢屋になったところもある

127 20/12/12(土)21:16:47 No.754550744

ネコウンコーヒーは農奴が隠れてコーヒーを楽しむために生み出されたものだとか 農園主に見つかってそれも輸出用になるんだけどね……

128 20/12/12(土)21:16:49 No.754550768

水は腐るから元から腐ってる酒を保存してた飲む!

129 20/12/12(土)21:16:49 No.754550772

食文化の歴史とか調べるとめちゃくちゃ面白い 面白いけどやっぱ何でお前それ食おうと思ったの?ってなるのが結構出てくる

130 20/12/12(土)21:17:04 No.754550889

腐ったくらいで捨てていたら餓死するのが人類史

131 20/12/12(土)21:17:16 No.754550975

ミモレット美味しいよね…

132 20/12/12(土)21:17:16 No.754550979

>昔の船乗りは食ってたらしいぞ 魚に移すのは有名だけど食ってた話は知らないな

133 20/12/12(土)21:17:20 No.754551015

>けど「」の頭のおかしさとか普段から見てれば世界にはそういう人もいるよなと それこそ玉子だって鶏がなんか白い硬いでかいの出した!うんこでもしっこでもない!なにこれ!? からスタートしてるだろうからな

134 20/12/12(土)21:17:30 No.754551094

納豆にくさやとかシューストレミングとか明らかに食えない匂いを発してるものを食う豪胆よ

135 20/12/12(土)21:17:33 No.754551111

ジャコウネコのうんコーヒーであるコピルアクは有名だが その遥か上を行くゾウのうんコーヒーであるブラックアイボリーを知るものは少ない…

136 20/12/12(土)21:17:33 No.754551115

アザラシかなんかに鳥詰めて発光したのをケツから吸う奴って何処のだっけ

137 20/12/12(土)21:17:35 No.754551132

ええいこの舌バカどもめ!そんなに個性的なコーヒーが飲みたきゃ猫のウンコから取り出したコーヒーでも飲ませてやる! どうだこんな物を飲んだら二度とうちには飲みに来ないだろう…

138 20/12/12(土)21:18:08 No.754551403

人類って生きるために色々食べてきたんだなぁ

139 20/12/12(土)21:18:10 No.754551422

>アザラシかなんかに鳥詰めて発光したのをケツから吸う奴って何処のだっけ イヌイットのキビヤック

140 20/12/12(土)21:18:11 No.754551433

>アザラシかなんかに鳥詰めて発光したのをケツから吸う奴って何処のだっけ キャビャックだったかなイヌイットが作る発酵食品

141 20/12/12(土)21:18:12 No.754551444

ぬのうんちおいしいんぬ!

142 20/12/12(土)21:18:23 No.754551518

>アザラシかなんかに鳥詰めて発光したのをケツから吸う奴って何処のだっけ アラスカ キビヤック

143 20/12/12(土)21:18:35 No.754551606

>その遥か上を行くゾウのうんコーヒーであるブラックアイボリーを知るものは少ない… ゾウのうんことかキャッツより強烈だけど美味しいのかな

144 20/12/12(土)21:18:38 No.754551627

>アザラシかなんかに鳥詰めて発光したのをケツから吸う奴って何処のだっけ キビヤックか アラスカのイヌイットだったかな

145 20/12/12(土)21:18:44 No.754551665

>蛆虫くんたちがチーズを食べる時消化液をペッペッしてから食べるんだけど >そのペッペッした消化液に含まれる酵素がチーズの熟成を促進させると言われている つまりその酵素を別の方法で生産して練りこめば美味くて見た目もいい感じになるのかな

146 20/12/12(土)21:18:51 No.754551710

>ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! >は狂ってるランキングでも上位だと思う 森にいい匂いのする豆の塊が落ちてるんだぞ そりゃそのまま乾燥させて使うよ sp90884.jpg

147 20/12/12(土)21:18:52 No.754551720

>鵜で魚取るのはなんか気の毒に思えちゃう あれちゃんと飼ってるんじゃなかったっけ 終わったら締めるんだっけ?

148 20/12/12(土)21:18:59 No.754551779

>ジャコウネコのうんコーヒーであるコピルアクは有名だが >その遥か上を行くゾウのうんコーヒーであるブラックアイボリーを知るものは少ない… うんコーヒー作るのって結構一般的なのかな

149 20/12/12(土)21:19:04 No.754551804

>納豆にくさやとかシューストレミングとか明らかに食えない匂いを発してるものを食う豪胆よ 腐っているとされてるものも実は食えるものは多いんだろうな それで生きてる動物もいるわけだし

150 20/12/12(土)21:19:29 No.754552000

>アザラシかなんかに鳥詰めて発光したのをケツから吸う奴って何処のだっけ 光るのか…

151 20/12/12(土)21:19:30 No.754552011

>人類って生きるために色々食べてきたんだなぁ アメリカ開拓なんて森だらけだから食べ物いくらでもあるだろ…→一家庭がひと冬越せるだけの余裕すらありませんでした とかあるしな…

152 20/12/12(土)21:20:00 No.754552235

孵化しかけの卵だって食うし…

153 20/12/12(土)21:20:14 No.754552334

>うんコーヒー作るのって結構一般的なのかな うん

154 20/12/12(土)21:20:16 No.754552352

>光るのか… ごめん発酵だった…

155 20/12/12(土)21:20:30 No.754552447

>あれちゃんと飼ってるんじゃなかったっけ >終わったら締めるんだっけ? 買ってるけど喉に輪っか巻いて魚食べようとしたのに飲み込めなくするからさ そうじゃないと意味ないとはいえ勃起チンポの根っこ縛られてるみたいな感じじゃん

156 20/12/12(土)21:20:32 No.754552461

>森にいい匂いのする豆の塊が落ちてるんだぞ >そりゃそのまま乾燥させて使うよ >sp90884.jpg 100%ORGANIC

157 20/12/12(土)21:20:36 No.754552491

>アメリカ開拓なんて森だらけだから食べ物いくらでもあるだろ…→一家庭がひと冬越せるだけの余裕すらありませんでした >とかあるしな… 創作じゃねーか!

158 20/12/12(土)21:20:40 No.754552534

>sp90884.jpg 小柄な体躯からこんなに惚れ惚れするような立派な一本グソを放り出すのか…

159 20/12/12(土)21:21:02 No.754552721

人は草木を食べるんじゃなくて草木を食べる奴を食べてるからね…

160 20/12/12(土)21:21:09 No.754552785

現代は発酵の仕組みとか分かってるんだからその辺組み合わせて全く新しい食材とか作り出せないのかな

161 20/12/12(土)21:21:12 No.754552813

しっかりぬのウンチだ…

162 20/12/12(土)21:21:30 No.754552961

ゾウのほうは 果物と豆の量と割合をきめて食わせてるから うんこの匂いは控えめってレビューにあった

163 20/12/12(土)21:21:34 No.754553000

>>アメリカ開拓なんて森だらけだから食べ物いくらでもあるだろ…→一家庭がひと冬越せるだけの余裕すらありませんでした >>とかあるしな… >創作じゃねーか! 大草原の小さな家の塩漬け豚の登場割合

164 20/12/12(土)21:21:45 No.754553085

アメリカ開拓はコロニーごと全滅とかざらで笑えない

165 20/12/12(土)21:21:51 No.754553134

実際は餓死する前にインディアンに助けて貰ってるもんな 物乞いし過ぎてインディアンと仲悪くなったけど

166 20/12/12(土)21:21:59 No.754553198

シューストレミングの正しい食べ方は 開封したら思いっきり臭いを嗅ぐ そうすると鼻が臭いに慣れるか馬鹿になるから あとはうま味だけが楽しめる

167 20/12/12(土)21:22:20 No.754553328

ブラックアイボリーはついさっきNHKで紹介されてたな

168 20/12/12(土)21:22:24 No.754553366

ジャコウネコは香水とかのイメージが有るけどゾウも良い匂い取れるの?

169 20/12/12(土)21:22:29 No.754553400

>ネコのウンコから消化されてない豆取り出してコーヒー作ってみたらうめー! >は狂ってるランキングでも上位だと思う ジャコウネコは猫じゃなくてハクビシンの仲間だよ!

170 20/12/12(土)21:22:30 No.754553404

>小柄な体躯からこんなに惚れ惚れするような立派な一本グソを放り出すのか… 可食部の少ないコーヒーの実ばっかり無理矢理食わされるから 消化管とアナルがズタズタになって可哀想なやつだよ

171 20/12/12(土)21:23:15 No.754553736

発酵食品を食べることはそこのコミュニティに認められることにつながるらしい 画像のチーズを外国人が食べているのを地元の人が見ると「なかなかやるな」みたいに見られるとか

172 20/12/12(土)21:23:43 No.754553926

>蛆チーズは高濃度アルコールとよく噛んで食うのコンボ必須なんだっけ 胃酸で死なないらしいね

173 20/12/12(土)21:23:44 No.754553932

>人類って生きるために色々食べてきたんだなぁ 熟しすぎてアルコール発生してる果物さえ食べられるアルコール耐性持ちの猿が祖先とか言われてたりする

174 20/12/12(土)21:23:57 No.754554030

>創作じゃねーか! うn?

175 20/12/12(土)21:24:07 No.754554110

>ジャコウネコは香水とかのイメージが有るけどゾウも良い匂い取れるの? 象糞茶とかあるよ

176 20/12/12(土)21:24:21 No.754554190

ジャコウネコが絶滅すると海外の高級ブランドの香水の多くが作れなくなります

177 20/12/12(土)21:25:29 No.754554712

豆腐も普段何気なく食ってるけどどうやって生まれたんだこれ… 豆を豆乳とおからに分けるのも難易度高いけど にがりって 十歩譲ってもそこへ海水入れるのってなんだ

178 20/12/12(土)21:26:00 No.754554932

肉のハナマサに一時期ウォッシュタイプのくっせぇチーズが売っていてオーブンで軽く火を入れてくせぇくせぇ言いながら食べてたなぁ…

179 20/12/12(土)21:26:14 No.754555033

ウジ入りチーズのウジはただのウジじゃなくて飛び跳ねて積極的に寄生してくるタイプって二重の罠なのが酷い よく今でも食べようって人いるよね

180 20/12/12(土)21:26:21 No.754555099

>発酵食品を食べることはそこのコミュニティに認められることにつながるらしい >画像のチーズを外国人が食べているのを地元の人が見ると「なかなかやるな」みたいに見られるとか GAIJINが納豆食ってたらそう思っちゃうわな

181 20/12/12(土)21:26:35 No.754555210

>可食部の少ないコーヒーの実ばっかり無理矢理食わされるから >消化管とアナルがズタズタになって可哀想なやつだよ しかもコーヒーの果肉にもカフェインたっぷりらしいな

182 20/12/12(土)21:26:43 No.754555273

>発酵食品を食べることはそこのコミュニティに認められることにつながるらしい >画像のチーズを外国人が食べているのを地元の人が見ると「なかなかやるな」みたいに見られるとか ベトナムで食わされたネズミの腹子のオリーブオイル漬けはなんだったんだろ…

183 20/12/12(土)21:26:44 No.754555283

腐ってるのに納豆 腐ってないのに豆腐 逆だよな

184 20/12/12(土)21:26:59 No.754555388

うんコーヒーは直前の食生活とか結構影響さるらしいな 飼ってるフェレットだかでうんコーヒー試した人のブログで読んだ

185 20/12/12(土)21:27:19 No.754555517

長い船旅でワインが腐らないようにシェリー酒が産まれる からの私掠免許のおかげでシェリー樽がイギリス国内に流通してシェリー樽熟成のウイスキーが産まれるみたいな歴史は面白い

186 20/12/12(土)21:27:34 No.754555609

>飼ってるフェレットだかでうんコーヒー試した人のブログで読んだ 馬鹿じゃねぇの…

187 20/12/12(土)21:28:20 No.754555981

>腐ってるのに納豆 >腐ってないのに豆腐 腐は柔らかいって意味だからどうのこうのって読んだ

188 20/12/12(土)21:28:40 No.754556146

>発酵食品を食べることはそこのコミュニティに認められることにつながるらしい >画像のチーズを外国人が食べているのを地元の人が見ると「なかなかやるな」みたいに見られるとか 俺だって外国人が納豆や漬物食ってうまいうまい言ってたらそれだけでちょっと好きになる

189 20/12/12(土)21:29:07 No.754556360

>ウジ入りチーズのウジはただのウジじゃなくて飛び跳ねて積極的に寄生してくるタイプって二重の罠なのが酷い >よく今でも食べようって人いるよね ウジはまろやかで繊細な味らしいからな…

190 20/12/12(土)21:30:18 No.754556927

>ベトナムで食わされたネズミの腹子のオリーブオイル漬けはなんだったんだろ… おいしかった?

191 20/12/12(土)21:30:19 No.754556935

チーズもヤギの胃で作った水筒に乳を入れてたら気温と酵素で反応して固まった物が起源だっけ

192 20/12/12(土)21:30:26 No.754556979

いいですよねモース硬度7超まで硬質化させてから削って食べる鰹節

193 20/12/12(土)21:30:40 No.754557088

虫食は環境問題のせいかどんどん侵食してきてるからな 言ってる間にコオロギ日常的に食わないといかんかもしれん

194 20/12/12(土)21:30:51 No.754557176

この「蒻」という芋(現在のこんにゃく芋)は毒であり、生で食うと血を吐くほど喉を痛める←怖い すり潰して灰汁で煮ると餅のようになり食うことができる←なぜ食う

195 20/12/12(土)21:31:08 No.754557318

>>日本の自分の家だかでハエチーズDIYした人ブログで読んだ >馬鹿じゃねぇの…

196 20/12/12(土)21:31:29 No.754557463

>腐ってるのに納豆 >納豆という名前は、寺の納所(台所)で作られたことに由来するといわれています。 >そのほか「煮豆を神棚に備えたところ、しめなわに付着していた納豆菌の働きで納豆になった。神に納めた豆=納豆」という説もあります。

197 20/12/12(土)21:31:50 No.754557643

ウォッシュチーズとか匂いやばすぎてよくあんなもん食えるな 

198 20/12/12(土)21:31:54 No.754557660

>チーズもヤギの胃で作った水筒に乳を入れてたら気温と酵素で反応して固まった物が起源だっけ バターもそんなかんじで水筒振ってたらできた!みたいな感じなんだろうか

199 20/12/12(土)21:32:15 No.754557817

>いいですよねモース硬度7超まで硬質化させてから削って食べる鰹節 なんか堅くね?

200 20/12/12(土)21:32:25 No.754557890

モース硬度は引っ掻き耐性みたいなもんだから

201 20/12/12(土)21:32:32 No.754557924

>すり潰して灰汁で煮ると餅のようになり食うことができる←なぜ食う 多分飢饉とかじゃねえの… サクナヒメででてきた彼岸花団子と同じような理由で

202 20/12/12(土)21:32:41 No.754558013

ピカンテとかダナブルーははちみつつけて食べるけどドルチェとロックフォールはそのままでも美味しくてスゴイ

203 20/12/12(土)21:33:05 No.754558189

あずきバーも調子のいい時はエメラルドくらいになるんだっけ…?

204 20/12/12(土)21:33:22 No.754558337

青カビはあんがいいける カマンベールは無理

205 20/12/12(土)21:34:06 No.754558677

>言ってる間にコオロギ日常的に食わないといかんかもしれん コオロギせんべいは無印で売ってるな

206 20/12/12(土)21:34:24 No.754558831

>カマンベールは無理 美味しいじゃん!

207 20/12/12(土)21:34:43 No.754558975

>虫食は環境問題のせいかどんどん侵食してきてるからな >言ってる間にコオロギ日常的に食わないといかんかもしれん 虫食って甲殻類アレルギー持ってたらどうなるんだろ

208 20/12/12(土)21:34:44 No.754558979

こんにゃく食って飢餓の足しになるのかな…

209 20/12/12(土)21:34:47 No.754559005

あずきバーは最近のは硬度落としてるはずだから 気合がたりん

210 20/12/12(土)21:35:02 No.754559129

>サクナヒメででてきた彼岸花団子と同じような理由で ヒガンバナは一応でんぷんだから栄養源になるけど蒟蒻はそうじゃないじゃん…

211 20/12/12(土)21:35:23 No.754559369

>美味しいじゃん! 白カビはなぜかダメなんだ…

212 20/12/12(土)21:35:23 No.754559371

>こんにゃく食って飢餓の足しになるのかな… カロリー0だけど彼岸花団子も多分そう変わらんし…

213 20/12/12(土)21:36:29 No.754559880

きのこは多分今でも犠牲者が増えてる食材だと思う

214 20/12/12(土)21:37:23 No.754560268

ウジチーズはチーズそのものよりもチーズで育ったウジがうめぇんだみたいな話聞いたことあるけど本当なんだろうか… チーズより旨い虫とか想像できん…

215 20/12/12(土)21:37:39 No.754560375

>カロリー0だけど彼岸花団子も多分そう変わらんし… ヒガンバナは毒があるけどカロリーは取れるよ

216 20/12/12(土)21:37:57 No.754560532

>おいしかった? 味はオイルと一緒に漬けてあるスパイスが仕事してくれてた 生を漬けてるからまあそこは サイズが小さいから芋虫気分で耐えられたけどあれが大きくて食感も相応に伴ってたら耐えられなかったと思う

217 20/12/12(土)21:38:12 No.754560651

>きのこは多分今でも犠牲者が増えてる食材だと思う タマゴタケ一度は食べてみたいけど見つけても絶対毒だと思っちゃう

218 20/12/12(土)21:38:12 No.754560652

でも虫を食うくらいならその虫を鶏に食べさせて肉回収してもそんなに効率落ちないって話だし…

219 20/12/12(土)21:38:24 No.754560740

きのこは野生のはちょっと素人には手に負えないレベルで 判別難しいのが多い…ベニテングみたいなわかりやすく毒!!!ってビジュアルみたいなのだけじゃないし

220 20/12/12(土)21:38:48 No.754560911

発酵系とか毒系は食べ方わかるまでにだいぶ死んでるんだろうか…

221 20/12/12(土)21:38:49 No.754560920

昆虫食はアレルギーが怖い 俺も含め甲殻類アレルギー持ちは意外と多いと思うが昆虫のキチン質でも反応しそうな気がする

222 20/12/12(土)21:39:02 No.754561020

>でも虫を食うくらいならその虫を鶏に食べさせて肉回収してもそんなに効率落ちないって話だし… 鶏が強過ぎるんだよ…

223 20/12/12(土)21:39:13 No.754561072

>ウジ入りチーズのウジはただのウジじゃなくて飛び跳ねて積極的に寄生してくるタイプって二重の罠なのが酷い >よく今でも食べようって人いるよね 食おうとしたら目に入ったとか聞くと恐ろしくなる

224 20/12/12(土)21:39:13 No.754561075

>でも虫を食うくらいならその虫を鶏に食べさせて肉回収してもそんなに効率落ちないって話だし… 鶏もウイルス感染の問題があるから気軽に大量飼育できるものではなくなってきてるんだ

225 20/12/12(土)21:39:40 No.754561266

>発酵系とか毒系は食べ方わかるまでにだいぶ死んでるんだろうか… 犬にまず食わせて試すから…

226 20/12/12(土)21:40:01 No.754561437

>きのこは野生のはちょっと素人には手に負えないレベルで >判別難しいのが多い…ベニテングみたいなわかりやすく毒!!!ってビジュアルみたいなのだけじゃないし 茶色くて地味!椎茸みたい!→毒だったよ…ってパターンも大量にあるので素人殺しすぎる

227 20/12/12(土)21:40:21 No.754561612

山行った時に舞茸かと思ったら香りが違うんで調べたらトンビマイタケだった事がある 毒は無いけども

228 20/12/12(土)21:40:22 No.754561622

虫食べるの絶対やだから金持ちになりたい

229 20/12/12(土)21:40:37 No.754561783

虫は生半可な連中より先に蚕が改良される方が早そう

230 20/12/12(土)21:41:19 No.754562122

現時点の昆虫食品は肉よりお高めだからなぁ… 趣味の領域

231 20/12/12(土)21:41:33 No.754562235

発酵のちからってすげー!

232 20/12/12(土)21:42:07 No.754562461

アジア圏だと虫の養殖は割とあるね

233 20/12/12(土)21:42:08 No.754562473

>虫は生半可な連中より先に蚕が改良される方が早そう そもそも蚕もなんであんなになるまで改造されていったんだ

234 20/12/12(土)21:42:13 No.754562520

昆虫食は今の所大々的な運用のできてない、机上あるいは小規模な結果しかないから 実際に現在の食を置換するに足る存在かどうかは空論と希望的観測でしか論ぜられないって点で当分気にしなくていいよ

235 20/12/12(土)21:42:22 No.754562580

キノコの9割が食ったらなにか不具合起こすから安全に食えるキノコのほうがSSRなんだよな…

236 20/12/12(土)21:43:11 No.754562938

海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな

237 20/12/12(土)21:43:25 No.754563062

>キノコの9割が食ったらなにか不具合起こすから安全に食えるキノコのほうがSSRなんだよな… 食用とされるキノコもしっかり加熱して細胞を殺さないと漏れなく食中毒だぜ

238 20/12/12(土)21:43:39 No.754563149

冷蔵庫に放置してカッサカサになった納豆も固いだけで普通に食えるな…ってなった

239 20/12/12(土)21:43:57 No.754563298

蚕は都合が良すぎて食うと栄養価も高くてなんか病気も治す!みたいな効果があっても驚かないぞ

240 20/12/12(土)21:44:03 No.754563336

チーズ蛆はほろ苦いらしい

241 20/12/12(土)21:44:23 No.754563476

>海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな 身だけになれば嫌悪感はないし…

242 20/12/12(土)21:44:34 No.754563554

>海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな そのへんの食える食えないのギリギリのラインにいるのがシャコだと思う

243 20/12/12(土)21:44:47 No.754563648

>海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな 基本サイズとか水棲かどうかとか色々影響してる気がする

244 20/12/12(土)21:44:55 No.754563713

>海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな 海の中で取れるって補正はだいぶデカイなって

245 20/12/12(土)21:44:57 No.754563727

蛆チーズは蛆のウンコとおしっこでベチャベチャってのがちょっと…

246 20/12/12(土)21:45:06 No.754563802

>海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな 食えるって意識がインプットされてるからじゃない?

247 20/12/12(土)21:45:34 No.754564032

何よりエビやカニは取れる身の多さが偉い

248 20/12/12(土)21:45:48 No.754564144

蚕は酸化した脂臭がすごくて鳥の餌以上にはならないのがな…

249 20/12/12(土)21:45:53 No.754564178

ツキヨタケはシイタケに似てるけどわりと判別簡単な方よね 半分に割くと根っこに黒いシミがある

250 20/12/12(土)21:46:02 No.754564233

>シューストレミングの正しい食べ方は >開封したら思いっきり臭いを嗅ぐ >そうすると鼻が臭いに慣れるか馬鹿になるから >あとはうま味だけが楽しめる 水の中で缶あけると聞いたがどっちだ…

251 20/12/12(土)21:46:11 No.754564316

虫よりも鶏さんが偉すぎる…本当に人間に食われるために生まれて死んでいく…

252 20/12/12(土)21:46:14 No.754564346

人類で初めて蟹とか海老食った人はすごいな…たしかに何の知識もないと虫にしか見えないかも…

253 20/12/12(土)21:46:45 No.754564553

俺も食っちゃいるけど正直言ってウォッシュブルーホワイト全部いい匂いとは思えない ただ唯一スレ画とかのブルーだけは食っていく内に慣れてくるから不思議だ

254 20/12/12(土)21:47:14 No.754564733

現状虫はブロイラーと全く勝負できるレベルじゃないからな

255 20/12/12(土)21:47:22 No.754564789

>人類で初めて蟹とか海老食った人はすごいな…たしかに何の知識もないと虫にしか見えないかも… 水辺の近くに住んでたりしたおサルさんの時から食ってたかもしんないし…

256 20/12/12(土)21:47:23 No.754564798

>虫食って甲殻類アレルギー持ってたらどうなるんだろ 甲殻類アレルギーだけどスズメバチの唐揚げ食ったらエビ食ったときと同じ喉のイガイガ感あったよ 幼虫はセーフっぽかった

257 20/12/12(土)21:47:41 No.754564958

>人類で初めて蟹とか海老食った人はすごいな…たしかに何の知識もないと虫にしか見えないかも… まず虫が食べられないものっていうのが現代の価値観だから狩猟時代は違うと思うよ

258 20/12/12(土)21:47:52 No.754565035

飢饉は必要カロリーが足らなくなるのも当然問題なんだけど ひもじさで人心が乱れて治安悪化するのも問題なので栄養無くてもとりあえずお腹に溜まるものがあるだけでも有り難いのだ…

259 20/12/12(土)21:48:01 No.754565082

>>美味しいじゃん! >白カビはなぜかダメなんだ… 皮が1番美味しいのに…

260 20/12/12(土)21:48:10 No.754565151

>甲殻類アレルギーだけどスズメバチの唐揚げ食ったらエビ食ったときと同じ喉のイガイガ感あったよ >幼虫はセーフっぽかった 殻のキチン質とかあれにかかわる感じの反応なのかな 何にせよお大事に…

261 20/12/12(土)21:48:18 No.754565209

>現状虫はブロイラーと全く勝負できるレベルじゃないからな ブロイラーは持続可能性が低いから…

262 20/12/12(土)21:48:27 No.754565287

>きのこは野生のはちょっと素人には手に負えないレベルで >判別難しいのが多い…ベニテングみたいなわかりやすく毒!!!ってビジュアルみたいなのだけじゃないし 大丈夫プロでもちょっと分かる程度にしかならないから安心してほしい

263 20/12/12(土)21:48:44 No.754565411

蟹とか海老は魚より明らかに捕まえやすいからね 入手難易度が全てなんだよきっと

264 20/12/12(土)21:48:57 No.754565494

>甲殻類アレルギーだけどスズメバチの唐揚げ食ったらエビ食ったときと同じ喉のイガイガ感あったよ >幼虫はセーフっぽかった そんな唐揚げある方がビックリだがやっぱり甲殻類アレルギー出るんだな

265 20/12/12(土)21:49:13 No.754565609

虫も毒も発酵もナマコ食おうと思った人に比べたらまだ理解できる

266 20/12/12(土)21:50:04 No.754566009

この前輸入品のカマンベールチーズ食べたけどなんていうか全然ダメだった 臭いがなんていうか慣れない あれ表面の皮はやっぱ剥がすの?一緒に食うの?

267 20/12/12(土)21:50:07 No.754566040

>昆虫食は今の所大々的な運用のできてない、机上あるいは小規模な結果しかないから >実際に現在の食を置換するに足る存在かどうかは空論と希望的観測でしか論ぜられないって点で当分気にしなくていいよ 家畜が優秀すぎるんだ 特にチキンには虫は勝てない…

268 20/12/12(土)21:50:30 No.754566236

ナマコはその辺に落ちてるし 毒あるけど毒抜きのセオリーに従えばいいし

269 20/12/12(土)21:50:48 No.754566396

>この前輸入品のカマンベールチーズ食べたけどなんていうか全然ダメだった >臭いがなんていうか慣れない >あれ表面の皮はやっぱ剥がすの?一緒に食うの? 俺は丸ごと食ってるけど…

270 20/12/12(土)21:50:53 No.754566434

ブロイラーは道徳的にアレな食べ物だからお外ではあまり持ち上げないほうがいいよ

271 20/12/12(土)21:51:08 No.754566547

畜産の歴史が違う

272 20/12/12(土)21:51:08 No.754566550

>虫よりも鶏さんが偉すぎる…本当に人間に食われるために生まれて死んでいく… そういう風にしたのは人間なのにまるで自然の賜物みたいに言うのちょっとズルい思うコケ

273 20/12/12(土)21:51:14 No.754566595

有史以来度々食害を受けてもなお昆虫飼育の方がいいじゃん!と食のメインストリームを切り替える事なく農耕を続けてきた歴史がある以上昆虫食には何か根本的な欠点があるような気がする

274 20/12/12(土)21:51:28 No.754566710

>ゲテモノの歴史は重税と飢餓の歴史だと イギリス料理に悲しい歴史

275 20/12/12(土)21:51:42 No.754566842

>海老とか蟹ってほぼ虫なのに全然嫌悪感湧かないんだよな ダイオウグソクムシあたりになると多分不味いだろうがギリ食ってもおかしくない範囲だけど フナムシは絶対食いたくないの不思議だ

276 20/12/12(土)21:51:44 No.754566855

牛豚鶏の優秀さよ

277 20/12/12(土)21:51:47 No.754566879

>ブロイラーは道徳的にアレな食べ物だからお外ではあまり持ち上げないほうがいいよ 食い物に道徳も糞もあるかよ!

278 20/12/12(土)21:51:57 No.754566950

そういや野生の鶏さんっているの?

↑Top