虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 滅びろ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/12/12(土)04:00:46 No.754317152

    滅びろ!渡辺以外のワタナベ!

    1 20/12/12(土)04:01:43 No.754317247

    聞き間違い誘発する若田部もついでに滅びよ!

    2 20/12/12(土)04:02:34 No.754317309

    >聞き間違い誘発する若田部 そんなの見たことない

    3 20/12/12(土)04:04:26 No.754317474

    斉藤以外のサイトウも滅ぼして欲しい

    4 20/12/12(土)04:06:07 No.754317609

    自分の名前書き間違えんな! 書き間違えを受理すんな!!

    5 20/12/12(土)04:11:37 No.754318024

    いくらなんでも間違えすぎだろ…

    6 20/12/12(土)04:12:22 No.754318080

    見るだけで嫌になるな…

    7 20/12/12(土)04:14:36 No.754318231

    しんにょうの点1つか2つかの問題でもたくさんの文字が生まれた…

    8 20/12/12(土)04:14:43 No.754318239

    サイトウは斎藤が一番好き 斉藤はなんか貧弱

    9 20/12/12(土)04:16:13 No.754318340

    オリジナルはどれなの…

    10 20/12/12(土)04:16:28 No.754318355

    あらかたの異字体は統一されたのに辺の奴らは頑なに足並み揃えないのか

    11 20/12/12(土)04:17:18 No.754318401

    >自分の名前書き間違えんな! >書き間違えを受理すんな!! 役所が間違えてたりするんだよ 終戦後の引き揚げ時の戸籍書き換えとかで

    12 20/12/12(土)04:17:28 No.754318416

    渡部もややこしくなるから滅びろ!

    13 20/12/12(土)04:19:16 No.754318502

    斎と斉は字の意味からして全然別の字なんだよね… どうして似た形にした

    14 20/12/12(土)04:19:50 No.754318537

    >渡部 ワタベ!ワタベなんだろ!?

    15 20/12/12(土)04:20:45 No.754318575

    サイとセイだから別なんだよな 齋と齊は異なる

    16 20/12/12(土)04:21:40 [﨑・嵜・埼・碕] No.754318616

    ゆ、許された…

    17 20/12/12(土)04:22:50 No.754318664

    自分の名前書き間違えんなっつってもご先祖が書き間違えた結果がこれだよね

    18 20/12/12(土)04:24:09 No.754318727

    >サイとセイだから別なんだよな >齋と齊は異なる 齎(もたら)すというまったくちがう字だからな…

    19 20/12/12(土)04:24:47 No.754318759

    >自分の名前書き間違えんなっつってもご先祖が書き間違えた結果がこれだよね 漢字が書けなかっただけだからね…どうして役所はそのまま通すんですか…

    20 20/12/12(土)04:25:16 No.754318785

    なんか…こういうワタナベもあるかな…って

    21 20/12/12(土)04:26:50 No.754318865

    てっきり「俺のワタナベはてめぇらと違ってオリジナリティを出してこう書いてやるぜー!かっこいいー!」って感じで増えたのかと思ったら 書き間違い…

    22 20/12/12(土)04:26:52 No.754318866

    庭・返・鍋あたりもおかしい

    23 20/12/12(土)04:27:03 No.754318879

    わたべとわたなべも統一しろ!

    24 20/12/12(土)04:27:45 No.754318913

    書き間違ったとしても存在しない漢字を認めちゃいかんでしょ…

    25 20/12/12(土)04:28:31 No.754318940

    皆さんには殺し合いをしてもらいますナベ

    26 20/12/12(土)04:29:28 No.754318984

    >漢字が書けなかっただけだからね…どうして役所はそのまま通すんですか… (これで合ってるっけ…?いやこんな字もあるんだろう…)

    27 20/12/12(土)04:29:29 No.754318985

    しんにょう部分の点が消えたり増えてたりもなんで…ってなる

    28 20/12/12(土)04:30:32 No.754319031

    昔はみんな手書きだからね 書き間違え起きるとは思う 昔の手書きの戸籍抄本見ると 役人の字が上手すぎる まあそれで間違えるだからどうにもならんよな

    29 20/12/12(土)04:30:37 No.754319036

    元凶は「邊」という文字を作ったヤツだと思う こんなのわかんねぇよ!!!

    30 20/12/12(土)04:31:38 No.754319079

    なんとかサインは好きにしていいからシステム上の漢字だけでも辺に揃わんもんか

    31 20/12/12(土)04:31:49 [斉藤] No.754319092

    ゆ…許された…

    32 20/12/12(土)04:34:26 No.754319208

    内海 うつみ 内海 うちうみ

    33 20/12/12(土)04:36:12 No.754319277

    渡庭さんは見たことねぇな… というかこれでワタナベ…?

    34 20/12/12(土)04:37:10 No.754319317

    渡庭と渡返は知らないわたなべだ…

    35 20/12/12(土)04:38:14 No.754319364

    濱田も全部浜田になれ!

    36 20/12/12(土)04:44:40 No.754319604

    今は電子化されたから…なんで全部外字で再現してるんです…?

    37 20/12/12(土)04:45:31 No.754319634

    大本の渡辺がどれか知らんがクソみたいに画数多くしたやつは大馬鹿野郎だ

    38 20/12/12(土)04:45:45 No.754319652

    このフォントを仕事で作ってた「」がいた記憶がある

    39 20/12/12(土)04:48:41 No.754319773

    >サイトウは斎藤が一番好き >斉藤はなんか貧弱 齋藤が一番いかつい

    40 20/12/12(土)04:49:50 No.754319827

    こういうのに限って自分の名前にこだわりがあるのが嫌 存在自体が間違いの分際で

    41 20/12/12(土)04:52:18 No.754319913

    ただ今となってはどのわたなべが正解なのかがな…

    42 20/12/12(土)04:53:27 No.754319954

    渡辺以外は俺の先祖は馬鹿ですって自己紹介してる様なものか

    43 20/12/12(土)04:54:14 No.754319983

    ワタナベなんだけどナベの字が特別な漢字なので困る

    44 20/12/12(土)04:54:30 No.754319994

    ずっと関谷さんだと思ってた人が關谷さんだった 社内アドレスの表記も関谷なのに

    45 20/12/12(土)04:55:08 No.754320010

    >ワタナベなんだけどナベの字が特別な漢字なので困る スレ画の中にも無いの? 手書きで教えて

    46 20/12/12(土)04:56:38 No.754320070

    >>ワタナベなんだけどナベの字が特別な漢字なので困る >スレ画の中にも無いの? >手書きで教えて この中にはある ていうか偉いねこんなたくさんナベの字集めるフォント屋さん

    47 20/12/12(土)04:57:02 No.754320086

    西東 これでサイトウって人が

    48 20/12/12(土)04:59:06 No.754320154

    >西東 ふざけた名前だな

    49 20/12/12(土)05:00:41 No.754320201

    大昔はみんな手書きだったからかなり気軽に草書体つかってたしいろんな表記揺れがあった

    50 20/12/12(土)05:01:26 No.754320231

    明治の平民が一生懸命考えた名前だし…

    51 20/12/12(土)05:01:32 No.754320237

    それで、最初に誕生したオリジナル「わたなべ」はどれなの 「渡辺」?

    52 20/12/12(土)05:01:57 No.754320253

    書き間違えとかそんなしょうもない理由でこんなに沢山の渡辺が生まれたの!?嘘でしょ!?

    53 20/12/12(土)05:03:28 No.754320309

    書き間違いで生まれた斉藤シリーズは斉と齋どっちのつもりなのかわからないんだよね

    54 20/12/12(土)05:03:46 No.754320317

    渡辺って性というだけで祖先はまともに読み書きできないバカでしたって公言してるようなもんでしょ

    55 20/12/12(土)05:04:31 No.754320336

    へ…ヘイトスピーチ…

    56 20/12/12(土)05:04:52 No.754320354

    書き間違えで増えるなら濱はもう少でいいだろ!と思う

    57 20/12/12(土)05:06:04 No.754320395

    習字の授業辛そう

    58 20/12/12(土)05:06:49 No.754320432

    識字率も高くない時代に最近名字ができたばかりの人達だからな…

    59 20/12/12(土)05:07:04 No.754320438

    >それで、最初に誕生したオリジナル「わたなべ」はどれなの >「渡辺」? オリジナルっていうか最初に出現したのは「渡部」で船渡しをしてた人らが名乗ったそうだ

    60 20/12/12(土)05:07:26 No.754320444

    なんでワタナベだけこんなに多いの

    61 20/12/12(土)05:08:01 No.754320471

    >書き間違えとかそんなしょうもない理由でこんなに沢山の渡辺が生まれたの!?嘘でしょ!? 書類に書いたままを登録しただけだからな!

    62 20/12/12(土)05:08:11 No.754320478

    >渡辺って性というだけで祖先はまともに読み書きできないバカでしたって公言してるようなもんでしょ 辺は邊の正式な新字体だからむしろ時代を先取りしていたといえる 恥ずかしいのはわざわざ旧字体にしようとして中途半端になった他の邉とか

    63 20/12/12(土)05:11:17 No.754320567

    ワタナベ性の有名人も少ないしな

    64 20/12/12(土)05:12:36 No.754320610

    苗字ランキングで西東さん調べたら全国およそ1000人と意外といるな

    65 20/12/12(土)05:12:39 No.754320612

    >ゆ、許された… 濁点がついたりつかなかったりするのもなんとかしてくれ

    66 20/12/12(土)05:16:42 No.754320745

    スタディナウ! su4423126.jpg su4423127.jpg

    67 20/12/12(土)05:18:05 [萩原] No.754320788

    聞いてんのかおまえもだぞ荻原

    68 20/12/12(土)05:19:11 No.754320826

    >オリジナルっていうか最初に出現したのは「渡部」で船渡しをしてた人らが名乗ったそうだ 服部も元は機織部(はたおりべ)だったとかそういうやつだな

    69 20/12/12(土)05:20:59 No.754320888

    ワタナベ関係ないけど小鳥遊(たかなし)や月見山(やまなし)みたいな特殊な読み方をするヤツは わぉ!おしゃれ!という気持ちと(これ考えた時きっとドヤ顔だったんだろうな…バカじゃないの…)という気持ちが鬩ぎ合います

    70 20/12/12(土)05:22:21 No.754320939

    >恥ずかしいのはわざわざ旧字体にしようとして中途半端になった他の邉とか 当時いわゆる康煕字典体とか正字とされていたような字で書こうってのはおかしくもなんともないだろ… 字引が満足にないとか適当に教わったとか自分の名前くらいは書けるようにしとこうって地域の適当な知識人に聞いて代々それで書いてたような例もあるだろうし

    71 20/12/12(土)05:24:15 No.754321003

    >服部も元は機織部(はたおりべ)だったとかそういうやつだな >機織部 「服」どっからきたん

    72 20/12/12(土)05:24:47 No.754321022

    >ワタナベ関係ないけど小鳥遊(たかなし)や月見山(やまなし)みたいな特殊な読み方をするヤツは >わぉ!おしゃれ!という気持ちと(これ考えた時きっとドヤ顔だったんだろうな…バカじゃないの…)という気持ちが鬩ぎ合います バカの子孫…

    73 20/12/12(土)05:25:01 No.754321035

    前提として手書き書体は多少構成要素にぶれがあってもまあ分かれば良いよっていう緩さがあるわけで 有名な書家でもそいつくらいしかその漢字その偏旁で書いてないぞとかもある

    74 20/12/12(土)05:25:57 No.754321072

    >>服部も元は機織部(はたおりべ)だったとかそういうやつだな >>機織部 >「服」どっからきたん まず和語があってそれに適当な漢字を当ててるってことを忘れるなよ

    75 20/12/12(土)05:26:41 No.754321092

    >>>服部も元は機織部(はたおりべ)だったとかそういうやつだな >>>機織部 >>「服」どっからきたん >まず和語があってそれに適当な漢字を当ててるってことを忘れるなよ いやだとしても「はたおりべ」に対して「服」が適当な感じなのか?

    76 20/12/12(土)05:29:20 No.754321186

    >ワタナベ関係ないけど小鳥遊(たかなし)や月見山(やまなし)みたいな特殊な読み方をするヤツは >わぉ!おしゃれ!という気持ちと(これ考えた時きっとドヤ顔だったんだろうな…バカじゃないの…)という気持ちが鬩ぎ合います 高梨さんの分家筋が洒落っ気で漢字を変えただけだからな…

    77 20/12/12(土)05:29:49 No.754321208

    >高梨さんの分家筋が洒落っ気で漢字を変えただけだからな… どうして本人の一代限りでおわらないんですか…どうして…

    78 20/12/12(土)05:33:00 No.754321333

    >どうして本人の一代限りでおわらないんですか…どうして… 同じ名字の親戚増えすぎたから自分のところだけ別の漢字に変えるってのはよくあったらしいし…

    79 20/12/12(土)05:33:53 No.754321365

    郵便で困るんだよな みんな同じ名字地域 バイトして思った

    80 20/12/12(土)05:34:08 No.754321374

    >>>「服」どっからきたん >>まず和語があってそれに適当な漢字を当ててるってことを忘れるなよ >いやだとしても「はたおりべ」に対して「服」が適当な感じなのか? はた(機)というのが衣服を織る道具や衣服そのものを意味する和語だから 機織(はたおりべ)が後に服織(はとりべ)に転化してそれにさらに音便が働いてはっとりとなるのです

    81 20/12/12(土)05:37:05 No.754321483

    >機織(はたおりべ)が後に服織(はとりべ)に転化して そんな…字だけじゃなくて発音まで変わって…

    82 20/12/12(土)05:37:21 No.754321490

    簡易な渡辺で良い場合が多いけど重要な書類とかで正しく書かないとダメな時忘れるから普段から複雑な方で書いてる…

    83 20/12/12(土)05:38:06 No.754321517

    檜森 桧森

    84 20/12/12(土)05:38:51 No.754321552

    >>機織(はたおりべ)が後に服織(はとりべ)に転化して >そんな…字だけじゃなくて発音まで変わって… どちらかといえば発音の変化が先にあるんだ

    85 20/12/12(土)05:40:10 No.754321605

    製造史において生地製造が一番最初の機械化だったのか 機械という熟語に機が採用されるって

    86 20/12/12(土)05:41:14 No.754321654

    「機」というとメカメカしたものがイメージとして浮かぶけど 元は生地なんだ……全然連想できないけど……

    87 20/12/12(土)05:41:52 No.754321676

    >製造史において生地製造が一番最初の機械化だったのか >機械という熟語に機が採用されるって 元々は器械と書いたのだ 機械の表記は19世紀からだったはず

    88 20/12/12(土)05:42:23 No.754321689

    >元々は器械と書いたのだ 器械体操はそれと何か関係が…?

    89 20/12/12(土)05:43:12 No.754321715

    なんかこう書き間違えしなかった俺のご先祖様ありがとうって気持ちになった

    90 20/12/12(土)05:44:33 No.754321763

    >なんかこう書き間違えしなかった俺のご先祖様ありがとうって気持ちになった よぅオリジナル渡部

    91 20/12/12(土)05:44:40 No.754321771

    >元々は器械と書いたのだ 器の字もなんか色々ありそうだな

    92 20/12/12(土)05:46:03 No.754321823

    >>元々は器械と書いたのだ >器械体操はそれと何か関係が…? 器械の原義は武器とか器具とか道具という意味だからマジでそのまんま

    93 20/12/12(土)05:47:23 No.754321882

    はーん じゃあ生地関係ないメカニカルなものに「機械」って単語使ってるのはこの単語が生まれたころ目線で言うとちょっと変なのか

    94 20/12/12(土)05:47:55 No.754321901

    日本の大学の工学部って前身は繊維学部のところが結構ある

    95 20/12/12(土)05:50:33 No.754322008

    すべてのワタベさんとワタナベさんを渡部に すべてのサイトウさんを斉藤に すべての〇ザキさんを〇崎に統一する法律制定されろ どうせ大半の一般人はそんな姓の文字にこだわるほど大層な出自してないだろうし

    96 20/12/12(土)05:53:28 No.754322127

    >はーん >じゃあ生地関係ないメカニカルなものに「機械」って単語使ってるのはこの単語が生まれたころ目線で言うとちょっと変なのか 実は機って字が発動を担うってのが原義で弩の発射装置とか装置とか仕掛けって意味があるのだ そこからはたおりというメカニカルなものに機織の字を当てて 同じように意味の広すぎる器械って言葉からより大がかりな機構を使ったものを区別するために機械という字を当てたということですな

    97 20/12/12(土)05:54:44 No.754322191

    間違った漢字とは言えその名字で育ってそれがその人のアイデンティティを構成する一部になってる人はたくさんいそうだからなあ…

    98 20/12/12(土)05:55:04 No.754322206

    >実は機って字が発動を担うってのが原義 「原動機」とか?

    99 20/12/12(土)05:55:19 No.754322211

    今のわたなべ書くのめんどくせぇから渡辺にするって届出だしたら変えられるってなんか聞いたことがある

    100 20/12/12(土)05:57:45 No.754322306

    >>実は機って字が発動を担うってのが原義 >「原動機」とか? 機会とか好機の機でもある

    101 20/12/12(土)05:58:00 No.754322313

    高もいろんな種類あって…すぞ…ってなる 梯子になってる高が表示されなくて・橋とかなってる書類見かける

    102 20/12/12(土)05:58:46 No.754322336

    髙苗字で入れたら変換できたわ

    103 20/12/12(土)06:04:32 No.754322602

    広がる原因の一つの渡辺綱は渡辺なので変化つけようとしてかっこつけたナベにした奴らが悪い

    104 20/12/12(土)06:05:48 No.754322661

    全部同じじゃないですか 同じじゃないですか…

    105 20/12/12(土)06:08:52 No.754322808

    >広がる原因の一つの渡辺綱は渡辺なので変化つけようとしてかっこつけたナベにした奴らが悪い ミル貝に載ってる昔に描かれた絵でも既に渡邉と渡邊になっててだめだった

    106 20/12/12(土)06:14:33 No.754323056

    辺の正字とされるけど邊(自+穴+方)だけど実は邉の字(自+ワ冠+八+口)もかなり古くからある異体字でスレ画はその二系統の字体の誤りのバリエーションだな さらに言えば間違ったみたいに書かれてるけどウ冠かワ冠かその下の八があるかないか自か白かってのは古代からそんなに明確に区別されてなくて蘇軾とか米芾とかその他の有名な書家の色々書体そのままだったりする つまり手書きの漢字の伝統からすればこれらを誤りとするのもどうなの?という話が持ち上がってくるという

    107 20/12/12(土)06:15:43 No.754323106

    こういう姓のやつこそ名前間違いにうるさい 新人がメールの宛名を間違えたくらいでへそ曲げて苦情入れてくるな

    108 20/12/12(土)06:34:07 No.754323892

    山崎「やまさきです」 山崎「やまざきです」

    109 20/12/12(土)06:35:31 No.754323955

    漢字には豊富な異体字があるし日本語にも多種多様な仮名遣いがあるしおまけに変体仮名などもあるし昔の人って文字に関してもっとフリーダムだったのかな

    110 20/12/12(土)06:37:19 [御手洗] No.754324040

    みたらい!みたらいです! おてあらいではなく!

    111 20/12/12(土)06:38:55 No.754324130

    佐藤って苗字が多すぎるなんて理由なんかより わらなべって苗字がまぎらわしいってほうが全国の渡辺を集めてバトルロイヤルする理由としてもっともらしいよな

    112 20/12/12(土)06:44:43 No.754324381

    ワタベさんはともかくワタノベさんとかもいてホントややこしい

    113 20/12/12(土)06:47:01 No.754324472

    点が2つのしんにょうは滅びろ!

    114 20/12/12(土)06:47:09 No.754324480

    ワタナベじゃないけど画数多いほうですって毎度お願いするの申し訳ないから統一してほしい

    115 20/12/12(土)06:47:52 No.754324517

    教師に「ふじはらさん」って呼ばれて「わら!」って抗議した人いたけどなんか面白かった

    116 20/12/12(土)06:49:13 No.754324577

    >ワタナベじゃないけど画数多いほうですって毎度お願いするの申し訳ないから統一してほしい 濱さんか澤さんのどっちだろ…

    117 20/12/12(土)06:49:47 No.754324614

    名前ではないけど魍魅魑魎みたいに字が細かい&似たような字が並んでる状態だと本当に読みづらい 手書きだと間違えることはないし熟語の場合PC・スマホの変換に任せたら一発だけどコピぺできない環境でお出しされると正確に読み取れない このレスだと「ちみもうりょう」じゃなくてわざと「もうちみりょう」にしたけど初見で気づく人かなり少なそうだし…

    118 20/12/12(土)06:54:33 No.754324855

    >濱さんか澤さんのどっちだろ… 髙さんかもしれない

    119 20/12/12(土)06:55:07 No.754324878

    もうみんな間違えない山田か田中にしようぜ

    120 20/12/12(土)06:55:47 No.754324922

    渡部(わたなべ) 渡部(わたべ) 渡部(わたりべ)

    121 20/12/12(土)06:56:42 No.754324970

    わたりべさんは見たことないな わたりさんはいるけど

    122 20/12/12(土)06:59:49 No.754325140

    >もうみんな間違えない山田か田中にしようぜ >山田(やまだ、やまた、くまだ、やまがた、やゆだ、よまだ)

    123 20/12/12(土)07:03:20 No.754325356

    >>もうみんな間違えない山田か田中にしようぜ >>山田(やまだ、やまた、くまだ、やまがた、やゆだ、よまだ、ようだ)

    124 20/12/12(土)07:06:18 No.754325513

    >漢字には豊富な異体字があるし日本語にも多種多様な仮名遣いがあるしおまけに変体仮名などもあるし昔の人って文字に関してもっとフリーダムだったのかな 上にもあるけど古い書家自体がかなり自由に書いてるしまさかその字体を間違ってるとは言えないからな… そもそも行書草書楷書自体が甲骨文字とか金石文篆書隷書とかの古い字体をより書きやすく読みやすく解釈した書体と言えるわけだから細かい違いやぶれがあって当然なのだ

    125 20/12/12(土)07:06:34 No.754325534

    そういえば同僚に回り道って人がいたよ 超レア名字だっていってた

    126 20/12/12(土)07:06:34 No.754325535

    東(ひがし)と東(あづま)とか

    127 20/12/12(土)07:07:21 No.754325573

    廣の字も憎いよぉ…

    128 20/12/12(土)07:12:29 No.754325848

    そういや街道さんって苗字の人が会社にいたな… 最初聴いたとき冗談だろと思った

    129 20/12/12(土)07:19:15 No.754326263

    漢字文化のゆるさとデジタル時代の文字の共通規格化との食い合わせがめちゃくちゃ悪いんだな…

    130 20/12/12(土)07:20:06 No.754326307

    >山田 サンタは無いのか

    131 20/12/12(土)07:20:53 No.754326368

    >廣の字も憎いよぉ… 黄に似てるけど違うやつって思ってる人いるだろうけど あれは康煕字典を元にした活字の形であって手書きなら普通に黄でいいんだ

    132 20/12/12(土)07:21:58 No.754326420

    >そういえば同僚に回り道って人がいたよ >超レア名字だっていってた 送りがな入ってる苗字って全然知らないや 回り道さんは20~50人くらいしかいないっぽい

    133 20/12/12(土)07:24:02 No.754326552

    でもこのおかげで渡る世間はナベばかりとオールサイ藤ニッポンってゲームが作られたから…

    134 20/12/12(土)07:24:32 No.754326588

    かんたんな方使ってくれればいいのに頑なに難しい書き方して文字を潰すやつがいる…

    135 20/12/12(土)07:24:36 No.754326592

    渡邉だけど今までの人生で二回か三回国に「お前の漢字これな!」って変えさせられた 点の数とか棒の本数とかその程度だけど

    136 20/12/12(土)07:25:35 No.754326667

    >でもこのおかげで渡る世間はナベばかりとオールサイ藤ニッポンってゲームが作られたから… 遊んだことあるけどクリアできるのかこれ…?ってなったよアレ メンバーにこういうの強そうな田ナベまで入れたのに

    137 20/12/12(土)07:28:16 No.754326844

    ちょっと話は逸れるけど渡辺さんって鬼より強いから節分の風習が無いって本当なの?

    138 20/12/12(土)07:29:44 No.754326938

    >そういや街道さんって苗字の人が会社にいたな… >最初聴いたとき冗談だろと思った 住宅(すみたく)がいたなあと思い出した

    139 20/12/12(土)07:30:31 No.754327004

    >>廣の字も憎いよぉ… >黄に似てるけど違うやつって思ってる人いるだろうけど >あれは康煕字典を元にした活字の形であって手書きなら普通に黄でいいんだ 黄が黃だもんな

    140 20/12/12(土)07:31:51 No.754327095

    令和の令の字形も下がマのやつとどっちが正しいんですか!からのどっちも同じです!ってあったけど この辺が同じ文字として見做されるか別の文字として登録されるかの境界ってどうなってんだろう

    141 20/12/12(土)07:36:17 No.754327496

    鍋と間違えたやつは何考えてんだ

    142 20/12/12(土)07:38:16 No.754327712

    >ちょっと話は逸れるけど渡辺さんって鬼より強いから節分の風習が無いって本当なの? 坂田さんもしなくていいらしいな 俺は普通に豆撒いてたけど…

    143 20/12/12(土)07:47:55 No.754328722

    俺なんてアスベストが由来だぜ名字…

    144 20/12/12(土)07:51:03 No.754329049

    >俺なんてアスベストが由来だぜ名字… いいじゃない能力者っぽくて

    145 20/12/12(土)07:51:21 No.754329085

    石綿さん全国人口思ったよりいるな…

    146 20/12/12(土)07:51:32 No.754329119

    >令和の令の字形も下がマのやつとどっちが正しいんですか!からのどっちも同じです!ってあったけど >この辺が同じ文字として見做されるか別の文字として登録されるかの境界ってどうなってんだろう https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf ↑常用漢字表で許容される書体やデザインの差についての付表が一応文部科学省から出てはいる ただ常用漢字表とunicodeとかJISみたいな規格での区別の基準は違うからあくまでも目安だけどね 基本的には漢字の構成要素が明確に違ったり位置が違ったら一応別の字(字体)としていると考えれば問題ない 邉邊は同じ字種だが構成要素が違うので別の字(字体)として登録するとか 略と畧は構成要素が同じで同じ字(字種)ではあるがパーツの位置が違うから違う字(字体)としているみたいな

    147 20/12/12(土)07:53:05 No.754329269

    >広がる原因の一つの渡辺綱は渡辺なので変化つけようとしてかっこつけたナベにした奴らが悪い これ今は一般的に渡辺綱と表記することになってるだけで昔から渡辺だったわけじゃないでしょう 当時だと辺って略し方自体あったか怪しい

    148 20/12/12(土)07:53:14 No.754329285

    藤つくのは全て藤原の派生だと聞く

    149 20/12/12(土)07:53:40 No.754329335

    >石綿さん全国人口思ったよりいるな… まあ大元の石渡の方が多いんだが…高校の時こっちの方が同級生にいたからよく間違えられてたよ…

    150 20/12/12(土)08:00:14 No.754330009

    >>広がる原因の一つの渡辺綱は渡辺なので変化つけようとしてかっこつけたナベにした奴らが悪い >これ今は一般的に渡辺綱と表記することになってるだけで昔から渡辺だったわけじゃないでしょう >当時だと辺って略し方自体あったか怪しい 一応辺ってのは宋や元代には既にあった略字ではある ただ当時渡辺が正しいんです!って意識があったのは考えにくいから結構適当に色々な渡辺表記で書いてたと考えるのが妥当だと思う ちょっと興味あるから古文書を調べてみたいとこではある

    151 20/12/12(土)08:01:51 No.754330145

    >広がる原因の一つの渡辺綱は渡辺なので変化つけようとしてかっこつけたナベにした奴らが悪い そんなネトゲみたいなノリで…

    152 20/12/12(土)08:03:08 No.754330272

    >藤つくのは全て藤原の派生だと聞く 藤つくのは藤原の派生だけど 逆に藤原さんは藤原関係ないらしいな

    153 20/12/12(土)08:06:12 No.754330541

    そもそもナはどこから出て来たんだ

    154 20/12/12(土)08:11:46 No.754331011

    書き込みをした人によって削除されました

    155 20/12/12(土)08:15:15 No.754331358

    >齋藤が一番いかつい 齋のアポロ計画みたいな構造いいよね

    156 20/12/12(土)08:15:32 No.754331394

    >>広がる原因の一つの渡辺綱は渡辺なので変化つけようとしてかっこつけたナベにした奴らが悪い >そんなネトゲみたいなノリで… †渡辺†

    157 20/12/12(土)08:16:08 No.754331445

    やだ…かっこいい…

    158 20/12/12(土)08:16:56 No.754331532

    渡辺の辺を力にしたのは流石に間違えんなよとは思う

    159 20/12/12(土)08:22:15 No.754332042

    >渡辺の辺を力にしたのは流石に間違えんなよとは思う だって当時はスマホがなかったし…

    160 20/12/12(土)08:22:57 No.754332105

    >斉藤以外のサイトウも滅ぼして欲しい そもそも斉藤も書き間違え発祥なんだが

    161 20/12/12(土)08:27:00 No.754332532

    島!嶋!嶌! 特に二番目三番目はあわてんぼうのお仕事だなこれ ガンダムバルバトスみたいなとさかつけやがって

    162 20/12/12(土)08:27:07 No.754332551

    >渡辺の辺を力にしたのは流石に間違えんなよとは思う 邊を右下にある方の字で略して辺になっていて边と書く俗字も割と古くからある 中国だと邊の簡体字が边なのもそれが理由

    163 20/12/12(土)08:27:52 No.754332630

    塚の字の書き間違いおすぎ

    164 20/12/12(土)08:29:48 No.754332833

    本当は辺なのに間違えて边と書いた人がいる、のではなくて 邊に対して辺と边という略し方があったけどそのうち辺のほうが新字体に採用されたって感じかね

    165 20/12/12(土)08:30:27 No.754332905

    ?食えば腹が鳴るなり法隆寺

    166 20/12/12(土)08:30:37 No.754332923

    郵便受取のサイン簡体字にしてるんだけどまずいんだろうか

    167 20/12/12(土)08:32:05 No.754333073

    >本当は辺なのに間違えて边と書いた人がいる、のではなくて >邊に対して辺と边という略し方があったけどそのうち辺のほうが新字体に採用されたって感じかね まさにその通りでそっちの俗字がメジャーだっただけなんだ スレ画は書き間違いって言ってるけど当時は許されてた書き方がいまでは間違い扱いになってるだけなのも含まれてるね

    168 20/12/12(土)08:32:38 No.754333142

    わたなべを統一するためのガンダムファイトみたいなやつでないかな

    169 20/12/12(土)08:34:46 No.754333363

    頼むから画数多いやつ勝ち残らないでくれ

    170 20/12/12(土)08:35:58 No.754333505

    齋藤死ねってのは齋藤が一番思ってる

    171 20/12/12(土)08:40:00 No.754333909

    もう新しい漢字が生まれる事はないのだろうか 最後に生まれた漢字はなんだったんだろう

    172 20/12/12(土)08:40:56 No.754334012

    >わたなべを統一するためのガンダムファイトみたいなやつでないかな わたなべの

    173 20/12/12(土)08:41:19 No.754334049

    >齋藤死ねってのは齋藤が一番思ってる 齊藤も書き間違いなのだろうか

    174 20/12/12(土)08:42:45 No.754334192

    とは言え今さら漢字を本来のものに統一しようとなっても思い入れがあるだろうしな 可哀想なことだ

    175 20/12/12(土)08:42:53 No.754334204

    辻とか遙とかをちゃんと点ふたつにしてる人ほとんどいないもんね

    176 20/12/12(土)08:43:08 No.754334224

    >>齋藤死ねってのは齋藤が一番思ってる >齊藤も書き間違いなのだろうか 齋と齊は別の字だよ齊は斉の本字

    177 20/12/12(土)08:47:25 No.754334694

    手書きで名前書くときに大変なのは生まれながら背負った罪のようだ

    178 20/12/12(土)08:48:21 No.754334800

    辻 うちはしんにょうなんですけおおおおお!!!!

    179 20/12/12(土)08:50:36 No.754335043

    >辻とか遙とかをちゃんと点ふたつにしてる人ほとんどいないもんね そもそも手書きのしんにょうが二点目から続けて書いてるだけだしな… この略し方は1500年以上の伝統があって手書きで点二つにして書くのその頃からいままで滅多に見かけないレベルなので点二つを手書きで書くのは逆に伝統的じゃないんだ

    180 20/12/12(土)08:58:58 No.754336005

    俺が辻さんとかなら戸籍の活字が二点になってようと普段手書きでは一点で書くと思うけど 戸籍通りの表記が要求される場面では二点で書かなきゃいかんのかな…もやっとしそうだ

    181 20/12/12(土)09:05:41 No.754336983

    >俺が辻さんとかなら戸籍の活字が二点になってようと普段手書きでは一点で書くと思うけど >戸籍通りの表記が要求される場面では二点で書かなきゃいかんのかな…もやっとしそうだ 一応役所にも多少の手書きの慣習的な書き方は汲み取ってくださいねっていう通達はあった筈 色々資料とか渡されて自前の辞書とか用意したりとあれはあれで大変そうだなあと思う