虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

英語は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/10(木)19:22:51 No.753884628

英語はカッコいいだろう

1 20/12/10(木)19:28:03 No.753886180

別に

2 20/12/10(木)19:28:40 No.753886391

日本語にも黙字ってあるの?

3 20/12/10(木)19:29:39 No.753886707

>日本語にも黙字ってあるの? 熟字訓も含めていいなら 和泉とか

4 20/12/10(木)19:30:58 No.753887147

>日本語にも黙字ってあるの? 右衛門とか香具師とか伊達とか百舌鳥みたいなの

5 20/12/10(木)19:32:37 No.753887706

日本語面倒くせ!英語にするわ

6 20/12/10(木)19:34:04 No.753888177

子供キャラが賢すぎる

7 20/12/10(木)19:34:10 No.753888219

表意文字だと字を当ててるだけか読んでないのかわからんな

8 20/12/10(木)19:34:22 No.753888283

黙字どころか大和だの飛鳥だの当て字で適当ぶっこいてる

9 20/12/10(木)19:34:41 No.753888368

何かよく分からん妙な読み方させる漢字の組み合わせが黙字に入るのか…

10 20/12/10(木)19:34:45 No.753888400

日本のは黙字というよりこじつけ読みって印象

11 20/12/10(木)19:35:17 No.753888549

名字だとものすごい多い気がする

12 20/12/10(木)19:36:24 No.753888891

su4419429.jpg

13 20/12/10(木)19:36:45 No.753889013

1個の漢字に3つも4つ読み方ある国がなんだって!

14 20/12/10(木)19:37:56 No.753889357

英語圏の人でもわけわかんねえよこんなもんっていうしな…

15 20/12/10(木)19:38:04 No.753889398

服部くんはどう思う?

16 20/12/10(木)19:38:09 No.753889422

世界で統一言語作ろう?

17 20/12/10(木)19:38:43 No.753889606

>世界で統一言語作ろう? え...エスペラント...

18 20/12/10(木)19:39:04 No.753889714

英語も表音文字のくせして母音は複数読み方あるしな…

19 20/12/10(木)19:39:05 No.753889721

ルビ文化は絶対に殺したく無いので日本語ベースでよろしく

20 20/12/10(木)19:39:07 No.753889726

体育館ってたいくかんとか呼んでる気がする

21 20/12/10(木)19:39:40 No.753889915

ghostのhはまだ飲み込める方

22 20/12/10(木)19:39:43 No.753889928

やめろ!気軽に文字を足すな!

23 20/12/10(木)19:40:04 No.753890038

新しい 新たな

24 20/12/10(木)19:40:09 No.753890068

the

25 20/12/10(木)19:40:19 No.753890118

ジラフをキリンと呼ぶ変な国があるらしい

26 20/12/10(木)19:40:37 No.753890218

ぽこじゃかって表現初めて見た どこの生まれの人?

27 20/12/10(木)19:40:42 No.753890242

>ジラフをキリンと呼ぶ変な国があるらしい キリンはゼブラでしょ?

28 20/12/10(木)19:40:44 No.753890247

まあそういうもんだと思えば別に… 日本語の方が意味不明な変則ルールよほど多いし…

29 20/12/10(木)19:40:58 No.753890322

英語も母音の発音とか基本ルールは普通にあるぞ 例外も多いのと日本の学校教育でほぼ習わないだけで

30 20/12/10(木)19:41:13 No.753890412

>世界で統一言語作ろう? ではこのNewSpeakをですね

31 20/12/10(木)19:42:27 No.753890809

>やめろ!気軽に文字を足すな! 格好いいであろう?

32 20/12/10(木)19:42:48 No.753890915

ballet(バレエ) bullet(バレット)

33 20/12/10(木)19:42:56 No.753890959

>英語はカッコいいだろう 別に……

34 20/12/10(木)19:43:18 No.753891072

ちなみにイギリスの庶民英語ではhを発音しない

35 20/12/10(木)19:43:23 No.753891098

>ぽこじゃかって表現初めて見た >どこの生まれの人? どこでもいいだろw 言語学者なのかよw

36 20/12/10(木)19:44:01 No.753891281

おいしいですよね ghoti

37 20/12/10(木)19:44:41 No.753891505

日本にも和製英語あるんだから外国にもあるか そらそうだよな…

38 20/12/10(木)19:45:59 No.753891936

英語は実際は発音されない音が多すぎる…

39 20/12/10(木)19:46:12 No.753891993

>ちなみにイギリスの庶民英語ではhを発音しない なんで?フランス気取り?

40 20/12/10(木)19:46:58 No.753892242

イギリス人がフランス気取って良いことあるのか?

41 20/12/10(木)19:47:05 No.753892274

Giantをギガントと読んではいけない

42 20/12/10(木)19:47:41 No.753892463

気取ってるわけじゃなくてフランク族の支配下にあった時代に発音が変化した

43 20/12/10(木)19:47:43 No.753892473

イギリス英語はヴァイキングのノルド語由来だったりオイル語由来だったりも多い

44 20/12/10(木)19:48:16 No.753892631

iron

45 20/12/10(木)19:48:20 No.753892663

写植で読まない字を勝手に挿入とかぶん殴られるべきだろこれ

46 20/12/10(木)19:48:29 No.753892719

ironとか?

47 20/12/10(木)19:48:33 No.753892736

足すばかりじゃなくて削ることもしろよ

48 20/12/10(木)19:50:05 No.753893200

英語はまだいいじゃないか bordeauxなんてフランス語知らない日本人に読ませるとボルデュークスになるぞ

49 20/12/10(木)19:50:31 No.753893348

めっちゃためになる漫画だ…

50 20/12/10(木)19:50:40 No.753893392

日本語も冷静に考えると 全然綴り通り読んでないよね

51 20/12/10(木)19:50:50 No.753893439

こんな意味ない文字入りでも他言語に触れてると英語ちょうわかりやすい…ってなる

52 20/12/10(木)19:51:46 No.753893725

数字は今じゃだいたいアラビア数字が世界基準なのに アラビア語の数字は読みにくいしアラビア語が基準になることも無いという

53 20/12/10(木)19:51:46 No.753893727

>1個の漢字に3つも4つ読み方ある国がなんだって! 光宙(ピカチュウ)が名前の申請だと認められるし本当にひどい 太郎(はなこ)とかも可能なんだろうな

54 20/12/10(木)19:51:49 No.753893736

>日本語も冷静に考えると >全然綴り通り読んでないよね 本気(マジ)とか?

55 20/12/10(木)19:51:55 No.753893769

ノルウェーの言葉かなり混沌としてるって聞いた

56 20/12/10(木)19:51:57 No.753893776

>ルビ文化は絶対に殺したく無いので日本語ベースでよろしく 確かに 銀河を舞うDiamondDust(てんしのささやき) とかできるのがなくなるのはもったいないよな…

57 20/12/10(木)19:52:08 No.753893834

フィッシュの綴りをいつも忘れる

58 20/12/10(木)19:52:23 No.753893895

>日本語も冷静に考えると >全然綴り通り読んでないよね 表音文字はちゃんと読んでるからセーフ!

59 20/12/10(木)19:52:26 No.753893921

格変化はめんどくさいけど覚えちまえば便利なのはわかる 名詞の性はなんなんだおめえ

60 20/12/10(木)19:52:28 No.753893924

>ironとか? × イロン × アイロン ○ アイアン 俺はキレた

61 20/12/10(木)19:52:36 No.753893971

>なんで?フランス気取り? なんでかは知らないけどオシャレというより労働者階級訛りの英語 フォーマルな場でh抜ける癖を頑張って直そうとして不要な所にhを補ってしまう若者もしばしばいるらしい

62 20/12/10(木)19:52:47 No.753894038

>bordeauxなんてフランス語知らない日本人に読ませるとボルデュークスになるぞ これでボルドーなのか…

63 20/12/10(木)19:53:08 No.753894137

リストランテ!

64 20/12/10(木)19:53:11 No.753894148

>日本語も冷静に考えると れいせいは実際にはレーセーって発音するしな!

65 20/12/10(木)19:53:13 No.753894161

江戸っ子はひとしの発音が不得意

66 20/12/10(木)19:53:30 No.753894260

honest オゥネスト!

67 20/12/10(木)19:53:36 No.753894286

ランツクネヒトのクネヒトって騎士って意味のドイツ語だったのか…

68 20/12/10(木)19:53:38 No.753894298

キリル文字が思ったより読みやすいけど変形しすぎて気が狂う

69 20/12/10(木)19:53:44 No.753894331

>ちなみにイギリスの庶民英語ではhを発音しない homeをオームって言ったりhatがアットだったりするのか

70 20/12/10(木)19:54:15 No.753894504

自転車メーカーとか読めねぇって名前多い気がする

71 20/12/10(木)19:54:17 No.753894517

槍のクネヒトだからな

72 20/12/10(木)19:54:25 No.753894560

ironがアイアンなのは確かに納得いかん

73 20/12/10(木)19:54:29 No.753894584

>こんな意味ない文字入りでも他言語に触れてると英語ちょうわかりやすい…ってなる てめぇ今神聖なるアラビア語の悪口言った?

74 20/12/10(木)19:54:32 No.753894607

たしかボインが吸いたいとかなんとか

75 20/12/10(木)19:54:36 No.753894620

>江戸っ子はひとしの発音が不得意 口と舌をすぼめる形が同じだから発音難しくない?他の地方の人はそう思ったことないの?

76 20/12/10(木)19:54:38 No.753894633

女王って何故かじょうおうって読んじゃう 何故だろう

77 20/12/10(木)19:54:48 No.753894675

ジュリアス・シーザーとか呼ぶ国があるぜ

78 20/12/10(木)19:54:54 No.753894716

ドイツ語は読み方だけは素直だよね

79 20/12/10(木)19:55:00 No.753894740

洗濯機(せんたっき)

80 20/12/10(木)19:55:33 No.753894905

ドイツ語は名詞作るのにクソみたいに足し算してくの無ければ…

81 20/12/10(木)19:55:37 No.753894928

Knechtでケーニッヒか!カッコいいな!と思ったら全然違う綴りでした

82 20/12/10(木)19:55:50 No.753894982

>ドイツ語は読み方だけは素直だよね 場所の表記とか見ると 素直すぎると逆にわかりにくいわ…となる

83 20/12/10(木)19:55:54 No.753895008

ironはアメリカ英語なら別にアイロンで問題ないよ イギリス英語だとアイアン

84 20/12/10(木)19:55:56 No.753895012

プラスチック(プラッチック)

85 20/12/10(木)19:56:03 No.753895056

>女王って何故かじょうおうって読んじゃう >何故だろう 素直にじょおうって言うとなんか言いづらくね?

86 20/12/10(木)19:56:08 No.753895073

>女王って何故かじょうおうって読んじゃう >何故だろう 出会う機会のある女王なんて風俗嬢くらいだからだろう

87 20/12/10(木)19:56:14 No.753895106

>槍のクネヒトだからな Landsknechtのlandsは土地の~って意味じゃないん?

88 20/12/10(木)19:56:23 No.753895147

漢字に慣れ親しんでる中国人すら 「なんで日本の漢字って読み方複数あんの…?」ってなると聞く

89 20/12/10(木)19:56:34 No.753895204

このキャンベルさんの名前もcampbellで謎のpが邪魔

90 20/12/10(木)19:56:42 No.753895246

月や曜日くらいはもっと簡単にしてもよかったんじゃないかな…

91 20/12/10(木)19:56:57 No.753895307

>女王って何故かじょうおうって読んじゃう >何故だろう 上王様とお呼びって言ったら周りがおんなおおさまーおんなおおさまーって言い始めた話があるな

92 20/12/10(木)19:57:02 No.753895326

ひちみとうがらし…

93 20/12/10(木)19:57:02 No.753895327

>このキャンベルさんの名前もcampbellで謎のpが邪魔 キャンベルってそう書くの!? なんなのそのpは!?

94 20/12/10(木)19:57:08 No.753895354

>漢字に慣れ親しんでる中国人すら >「なんで日本の漢字って読み方複数あんの…?」ってなると聞く 言葉が中国から流入した時の時期の違いによるものだったっけか

95 20/12/10(木)19:57:11 No.753895366

前田日明

96 20/12/10(木)19:57:17 No.753895396

>漢字に慣れ親しんでる中国人すら >「なんで日本の漢字って読み方複数あんの…?」ってなると聞く そもそも漢字じゃないのもあるから…なんで勝手に作ってるの?ってなるけど現代人に聞かれても

97 20/12/10(木)19:57:33 No.753895482

高原日勝

98 20/12/10(木)19:57:38 No.753895505

英語が母語の人はフランス語を覚えるの苦労するってなんかで聞いたけどフランス語って誰がやってもむずいのでは

99 20/12/10(木)19:57:38 No.753895507

>campbell 缶のスープで何でキャンプベルじゃないんだよっておもうやつ

100 20/12/10(木)19:57:48 No.753895559

>ジュリアス・シーザーとか呼ぶ国があるぜ 前々から思ってるんだけど 名詞は英語読みもクソもねえだろ何勝手なこと言ってんだって思う 将棋の羽生さんにはにゅうさんって声かけても普通に違うよ?って言われるだけだろ

101 20/12/10(木)19:57:49 No.753895566

純粋言語ハナモゲラ

102 20/12/10(木)19:57:51 No.753895582

正直GAIJINも日本語使ってる奴らにお前らの言語面倒だなとは言われたくないだろうな…

103 20/12/10(木)19:58:06 No.753895649

>ドイツ語は名詞作るのにクソみたいに足し算してくの無ければ… あれ日本語の漢字やたらと並べる熟語に近い感覚で理解しやすくてすき というか明治期にドイツ語翻訳する過程でそういう日本語が生まれたんだろうけど

104 20/12/10(木)19:58:14 No.753895688

音読み:わかる 訓読み:理解できる 運命(デスティニー):わかる 宿敵(しんゆう):?

105 20/12/10(木)19:58:17 No.753895696

>ドイツ語は読み方だけは素直だよね ei-とかeuとか-chとか…

106 20/12/10(木)19:58:19 No.753895702

フランス語とかに比べれば英語はまだ親しみやすくない…?

107 20/12/10(木)19:58:30 No.753895760

英語なんて日本語でいうひらがなしかないのに読まない文字を平気で大量に入れてくるのがクソ

108 20/12/10(木)19:59:04 No.753895947

>フランス語とかに比べれば英語はまだ親しみやすくない…? 文法が死ぬほど分かりやすい

109 20/12/10(木)19:59:09 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753895968

>世界で統一言語作ろう? もうある

110 20/12/10(木)19:59:12 No.753895990

>フランス語とかに比べれば英語はまだ親しみやすくない…? 義務教育でフランス語やってたらたぶん英語はクソ!ってなってると思うわ…

111 20/12/10(木)19:59:23 No.753896057

勝手に作るし増やすし意味変えるし言葉や文字に関しては一切他の国のこと言えない

112 20/12/10(木)19:59:30 No.753896100

知り合いの台湾人いわく 2000単語ぐらい覚えれば話せる英語と違った日本語は日常会話で必要な単語が多すぎる らしい

113 20/12/10(木)19:59:49 No.753896198

>言葉が中国から流入した時の時期の違いによるものだったっけか 呉音ははるか昔の呉の辺りの中国語 漢音は遣隋使遣唐使の頃の中国語 唐音は…忘れた

114 20/12/10(木)20:00:03 No.753896255

我中国語少可能理解

115 20/12/10(木)20:00:11 No.753896298

エスペラントって響きはかっこいいよね

116 20/12/10(木)20:00:18 No.753896326

スーだけで狂ったように別の意味あるじゃん中国語

117 20/12/10(木)20:00:39 No.753896450

>正直GAIJINも日本語使ってる奴らにお前らの言語面倒だなとは言われたくないだろうな… 漢字+ひらがな+カタカナの3種類の文字 同じ文字でも読み方が大量にある漢字 超省略される主語述語 そしてTPOに合わせた敬語の使い分け 俺にはできねぇー!

118 20/12/10(木)20:00:46 No.753896486

アイルランド人のLoughhead兄弟がアメリカで会社を起こしたけど 13年間だーれも正しい発音をしてくれなかったので Lockheed Aircraft Corporationに改名した

119 20/12/10(木)20:00:55 No.753896540

中欧~西欧あたり住んでると楽そうだよな 母国語のついでにちょっとした勉強で英語も話せそうで

120 20/12/10(木)20:00:56 No.753896541

日本語ってかなり無茶苦茶言っても通じるからな

121 20/12/10(木)20:01:06 No.753896597

Climbのbとかなんなんだよって思ってるよ

122 20/12/10(木)20:01:12 No.753896625

>音読み:わかる >訓読み:理解できる >運命(デスティニー):わかる >宿敵(しんゆう):? 強敵:とも

123 20/12/10(木)20:01:13 No.753896631

>日本語ってかなり無茶苦茶言っても通じるからな それは英語も同じ

124 20/12/10(木)20:01:19 No.753896661

日本語でよく例にあげられるのが 「三月一日日曜日は祝日で天気が良い日です」 の「日」の読み方 なんで読み分けるのか日本人でもわからん

125 20/12/10(木)20:01:21 No.753896677

英語は綴りを法則通り読めば 外来語で変な発音だった時は相手が察して直してくれるから別にそのまま読めば良い そういうの恥ずかしがる奴は一生語学できない

126 20/12/10(木)20:01:22 No.753896681

>漢音は遣隋使遣唐使の頃の中国語 何で隋音とか唐音って名前じゃないんです?

127 20/12/10(木)20:01:27 No.753896717

はたおりべ→はたおり→はっとり→服部

128 20/12/10(木)20:01:29 No.753896725

>2000単語ぐらい覚えれば話せる英語と違った日本語は日常会話で必要な単語が多すぎる どっかで見たけど日本をある程度しゃべるのに必要な語彙数は1万種ぐらいらしいね

129 20/12/10(木)20:01:33 No.753896742

>Climbのbとかなんなんだよって思ってるよ くりむぶ

130 20/12/10(木)20:01:37 No.753896771

>アイルランド人のLoughhead兄弟がアメリカで会社を起こしたけど >13年間だーれも正しい発音をしてくれなかったので >Lockheed Aircraft Corporationに改名した それロッキードって読ませんのは無理だよ!

131 20/12/10(木)20:01:43 No.753896800

>スーだけで狂ったように別の意味あるじゃん中国語 スーはお茶目なパン屋さん!だっけ?

132 20/12/10(木)20:02:00 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753896904

日本 ←これなんて読むんですか

133 20/12/10(木)20:02:10 No.753896962

音の変化だとベースが日本語の琉球方言が元を把握しやすくて面白いよ

134 20/12/10(木)20:02:13 No.753896975

BOMB!!

135 20/12/10(木)20:02:30 No.753897081

日本語は会話だけなら簡単らしい

136 20/12/10(木)20:02:37 No.753897113

>正直GAIJINも日本語使ってる奴らにお前らの言語面倒だなとは言われたくないだろうな… 日本語は簡単言語だぞ GAIJINが文句言ってる部分の大半が漢字 漢字なしなら読み書きもとくに躓かない

137 20/12/10(木)20:02:38 No.753897114

>>日本語ってかなり無茶苦茶言っても通じるからな >それは英語も同じ ラップとか文法アレでもわかるわけだしね

138 20/12/10(木)20:02:41 No.753897144

カタカナの形で取り込まれた外来語が元とは違う意味で使われてるパターンが覚えるのきついってGAIJINが言ってたな

139 20/12/10(木)20:02:50 No.753897190

>「」 ←これなんて読むんですか

140 20/12/10(木)20:02:57 No.753897230

>Climbのbとかなんなんだよって思ってるよ tomb&comb「ほんとにねー」

141 20/12/10(木)20:03:21 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753897364

>日本 ←これなんて読むんですか にっぽん

142 20/12/10(木)20:03:24 No.753897381

英語ってなんでこんな発音しない字多いんだろウゼエ って思ってたけどこういう仕組みだったのか…なんてウゼエ言語だ…

143 20/12/10(木)20:03:39 No.753897476

カタカナ英語でよく見るボンバーとか完全に間違いなのが酷い

144 20/12/10(木)20:03:39 No.753897481

>tomb&comb「ほんとにねー」 ゲームのお陰でトゥームって読めるぜー!

145 20/12/10(木)20:03:42 No.753897500

>はたおりべ→はたおり→はっとり→服部 服(ハタオリ)部(ベ)でいいのかしら

146 20/12/10(木)20:03:48 No.753897534

>カタカナの形で取り込まれた外来語が元とは違う意味で使われてるパターンが覚えるのきついってGAIJINが言ってたな 文句は昔の人に言ってくれ…

147 20/12/10(木)20:03:53 No.753897556

>>2000単語ぐらい覚えれば話せる英語と違った日本語は日常会話で必要な単語が多すぎる >どっかで見たけど日本をある程度しゃべるのに必要な語彙数は1万種ぐらいらしいね 英語2000語程度で話せるなんて言ってるのは最低限生活するだけの奴らしいな

148 20/12/10(木)20:03:55 No.753897569

読みに関してはロシア語も簡単だったな

149 20/12/10(木)20:04:06 No.753897620

全部黙字だろう「」

150 20/12/10(木)20:04:07 No.753897626

クリンゴン語とかどうなの?

151 20/12/10(木)20:04:21 No.753897696

日本語は逆に読み方に応じて言葉自体が変わるからね 「しょうがない」とか本来は「仕様がない(しようがない)」だったし

152 20/12/10(木)20:04:35 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753897759

我思自慰二成使奴異常

153 20/12/10(木)20:04:37 No.753897770

>日本語は簡単言語だぞ >GAIJINが文句言ってる部分の大半が漢字 >漢字なしなら読み書きもとくに躓かない 漢字無しならって言われても漢字使わないと同音異義語多すぎて結局困るし…

154 20/12/10(木)20:04:37 No.753897771

>何で隋音とか唐音って名前じゃないんです? 当時の人に聞け! 多分昔の人は中国治めてる国=漢って認識だったんじゃねーの?

155 20/12/10(木)20:05:12 No.753897968

日本人はドイツ人のGoetheさんにひどいことしたよね

156 20/12/10(木)20:05:13 No.753897970

>漢字無しならって言われても漢字使わないと同音異義語多すぎて結局困るし… それで困るなら英語だって無理だ

157 20/12/10(木)20:05:16 No.753897995

>>カタカナの形で取り込まれた外来語が元とは違う意味で使われてるパターンが覚えるのきついってGAIJINが言ってたな >文句は昔の人に言ってくれ… まあぶっちゃけこの手のはどこにでもあるしな… BUKKAKEって見た時のGAIJINとか

158 20/12/10(木)20:05:33 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753898099

ドイツ語のシンプルさには感動したなただ単語に性別あるの何なん……ってなったけど

159 20/12/10(木)20:05:35 No.753898110

国の漢じゃなくて漢民族だからだぞ

160 20/12/10(木)20:05:42 No.753898153

スレ画の詳細を知りたい

161 20/12/10(木)20:05:44 No.753898164

>高原日勝 こーげんにっしょー

162 20/12/10(木)20:06:03 No.753898249

>知り合いの台湾人いわく >2000単語ぐらい覚えれば話せる英語と違った日本語は日常会話で必要な単語が多すぎる >らしい 日本語難しいし語彙力上げるの大変だからな…原語のペーパーブック読んだり海外のラジオ聞いてる人どれだけすごいんだよってなる

163 20/12/10(木)20:06:08 No.753898284

>日本語は逆に読み方に応じて言葉自体が変わるからね >「しょうがない」とか本来は「仕様がない(しようがない)」だったし しゃーなしだな!

164 20/12/10(木)20:06:12 No.753898302

>国の漢じゃなくて漢民族だからだぞ まあ全部が漢民族の国でもないのだが そんなんわかるわけないからな…

165 20/12/10(木)20:06:12 No.753898305

千葉県の地名とか日本人でも??ってなるの多いよね

166 20/12/10(木)20:06:43 No.753898488

>日本人はドイツ人のGoetheさんにひどいことしたよね 日本語にウムラウトを表す字がないし…

167 20/12/10(木)20:06:47 No.753898512

日本語の難しさって かなカナ漢字という種類の多さ 漢字の読みの多さ 更に文章の曖昧さ の3種類あると思う

168 20/12/10(木)20:06:55 No.753898550

>>やめろ!気軽に文字を足すな! >格好いいであろう? うんこすぎる…

169 20/12/10(木)20:06:55 No.753898551

アイヌ地名とかカタカナだけでよかったんじゃねーかなって思わんでもない

170 20/12/10(木)20:07:00 No.753898579

>ドイツ語のシンプルさには感動したなただ単語に性別あるの何なん……ってなったけど フランス語の名残?

171 20/12/10(木)20:07:14 No.753898659

knifeとかnifeだと締まり悪いとは思う

172 20/12/10(木)20:07:14 No.753898661

日本語に必要な語彙数が英語より多いとか言ってる奴のインチキ感が凄い

173 20/12/10(木)20:07:21 No.753898694

英語って東北の訛りのひどいおっさんみたいだな

174 20/12/10(木)20:07:35 No.753898773

漢とか唐とかは所詮大雑把に言ってるだけだからいいんだ

175 20/12/10(木)20:07:47 No.753898853

>千葉県の地名とか日本人でも??ってなるの多いよね 関東の僻地とか東北は9世紀くらいまでずっと蝦夷勢力圏だから 日本語だってそりゃ外語由来の語彙いっぱいあるってだけの話

176 20/12/10(木)20:08:03 No.753898947

日本はちょくちょく「これだと国民の国語力あがんねーわ!」って平仮名減らしたり名前漢字決めたりしてたみたいだけど 英語ではそういうのあったんかな

177 20/12/10(木)20:08:18 No.753899031

>千葉県の地名とか日本人でも??ってなるの多いよね 匝瑳とかマジ読めなかった

178 20/12/10(木)20:08:31 No.753899116

正確に使いこなそうと思うと日本語は難しいけれど雑に使う分には簡単な部類だと思うけどな 膠着語だから接続詞の意味だけおおよそ覚えてあとは名詞と動詞を機械翻訳してくっつけりゃまあ意思疎通できるし

179 20/12/10(木)20:08:38 No.753899167

>千葉県の地名とか日本人でも??ってなるの多いよね 我孫子

180 20/12/10(木)20:08:51 No.753899246

>英語って東北の訛りのひどいおっさんみたいだな 実際ゲルマン語系はドイツ語→イギリス英語→アメリカ英語の順で子音の発音が消えていく

181 20/12/10(木)20:08:52 No.753899250

>それで困るなら英語だって無理だ つまり漢字覚えるの必須だから難しいってことじゃない? 少なくとも英語より簡単と言えるような言語ではなかろう

182 20/12/10(木)20:08:59 No.753899286

Wednesdayはスペルミスが定着だっけ

183 20/12/10(木)20:09:00 No.753899288

日本語が難しいかどうか俺はよくわからん 日本語しか知らないからな

184 20/12/10(木)20:09:11 No.753899344

>どっかで見たけど日本をある程度しゃべるのに必要な語彙数は1万種ぐらいらしいね らしいね~なんて言うくらいならググってから知ったかぶればいいのに https://baitomo.jp/contents/1-11/

185 20/12/10(木)20:09:39 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753899515

ホイ方言 イタリアだと色々あるらしいね

186 20/12/10(木)20:09:57 No.753899615

>日本語にも黙字ってあるの? 柚子

187 20/12/10(木)20:10:12 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753899698

ありおりはべり いまそかり

188 20/12/10(木)20:10:22 No.753899756

>正確に使いこなそうと思うと日本語は難しいけれど雑に使う分には簡単な部類だと思うけどな ちゃんと勉強しよ…ってなると地獄だけど ニュアンスとなんとなくそのときの空気でいこ!みたいなのはどの国でもあるとは思う

189 20/12/10(木)20:10:24 No.753899765

>日本語が難しいかどうか俺はよくわからん 日本語ははがのにをだけ気をつければ言葉の順番とか気にしなくて良いので 色んな国の留学生たちが集まると日本語で話していたな 因みに英語は米国人が何言ってるか分からないので却下だそうで

190 20/12/10(木)20:10:28 No.753899787

>つまり漢字覚えるの必須だから難しいってことじゃない? 何がつまりだよ!会話が繋がってないよ!

191 20/12/10(木)20:10:36 No.753899827

>アイヌ地名とかカタカナだけでよかったんじゃねーかなって思わんでもない こんなんなるぞ su4419521.png

192 20/12/10(木)20:10:37 No.753899831

>英語ではそういうのあったんかな まず国内の言語が統一されてない事が多いのでその統一事業 日本でも方言あったけど

193 20/12/10(木)20:10:47 No.753899881

なんかやけにムキムキしてる子がいるな…

194 20/12/10(木)20:11:04 ID:RWIhfoQY RWIhfoQY No.753899983

書き込みをした人によって削除されました

195 20/12/10(木)20:11:08 No.753900008

>ホイ方言 >イタリアだと色々あるらしいね 各地のいたりあじんに発音聞くと あっちの方が方言なんですけおおおおお!! ってけおるらしいな

196 20/12/10(木)20:11:14 No.753900039

実際日本語も漢文つかってた頃は置き字のオンパレードよ 古文の勉強すると読み飛ばす文字結構ある

197 20/12/10(木)20:11:19 No.753900073

膠着語は実際とりあえず使う分には楽だと思う

198 20/12/10(木)20:11:31 No.753900151

>なんかやけにムキムキしてる子がいるな… 間違いを指摘されてムキムキしてるからって引用もしないのはどうなの?

199 20/12/10(木)20:11:32 No.753900166

>日本はちょくちょく「これだと国民の国語力あがんねーわ!」って平仮名減らしたり名前漢字決めたりしてたみたいだけど >英語ではそういうのあったんかな アメリカは辞書会社がイギリス英語の綴りと発音の不一致を一部勝手に変えた centreがcenterになったりrealiseがrealizeになったりcolourがcolorになったり

200 20/12/10(木)20:11:43 No.753900218

単語の性別は現地人も「なんだよくそ!」と思ってる人はそれなりに

201 20/12/10(木)20:11:45 No.753900230

>>日本語にも黙字ってあるの? >冬優子

202 20/12/10(木)20:12:20 No.753900409

スレ画なんて本?

203 20/12/10(木)20:12:53 No.753900592

>>はたおりべ→はたおり→はっとり→服部 >服(ハタオリ)部(ベ)でいいのかしら 機織部─(機織部は服を作る部署なので)→服部

204 20/12/10(木)20:12:53 No.753900593

日本は近代になってからひらがなの変体字を廃止したけど 英語はそういうの聞かんな

205 20/12/10(木)20:12:54 No.753900600

平仮名減らしたのは良くやってくれたよ本当に

206 20/12/10(木)20:13:09 No.753900681

ヮとかアイヌ語と顔文字でしか使うの見たことない

207 20/12/10(木)20:13:12 No.753900692

アイヌ地名ってどれもこれも響きがロシアっぽい気がする スラブとか北方民族は祖先が繋がってるんだろうか

208 20/12/10(木)20:13:30 No.753900788

>因みに英語は米国人が何言ってるか分からないので却下だそうで うちに来たドイツじんも叔父とフランス語で話してたな… お互い習った言だと話しやすいらしい

209 20/12/10(木)20:13:38 No.753900823

>平仮名減らしたのは良くやってくれたよ本当に まああれ変体かなが江戸で流行りまくってカッコイイだろ!?でやってたのもあるからな…

210 20/12/10(木)20:13:52 No.753900896

>ヮとかアイヌ語と顔文字でしか使うの見たことない シークヮーサーしか知らねえ!

211 20/12/10(木)20:14:17 No.753901042

書き込みをした人によって削除されました

212 20/12/10(木)20:14:23 No.753901075

>まああれ変体かなが江戸で流行りまくってカッコイイだろ!?でやってたのもあるからな… 似たようなのがスレ画だろうし…

213 20/12/10(木)20:14:26 No.753901093

>日本は近代になってからひらがなの変体字を廃止したけど >英語はそういうの聞かんな 明確に廃止したわけじゃないけど筆記体が一応同じような事例になるんじゃないかな

214 20/12/10(木)20:14:28 No.753901103

>アメリカは辞書会社がイギリス英語の綴りと発音の不一致を一部勝手に変えた >centreがcenterになったりrealiseがrealizeになったりcolourがcolorになったり アメリカ人のすることはいつも正しい

215 20/12/10(木)20:14:59 No.753901256

・ヮ・

216 20/12/10(木)20:15:05 No.753901286

漢字が悪いとは言うが 漢字なしの日本語なんて読みづらくてしょうがないからな

217 20/12/10(木)20:15:50 No.753901547

日本語喋れるけど漢字書けない外国人はよく会う

218 20/12/10(木)20:15:52 No.753901560

>似たようなのがスレ画だろうし… ビバレッジて…また日本人が変な英語発明してるよーと思ったら アメリカ人が使っててえぇ…ってなったってイギリス人が本で書いてたな…

219 20/12/10(木)20:15:53 No.753901561

ロシアは濁音が押し寄せてくるけどアイヌはあんまりそうでもないっぽいからどうかな

220 20/12/10(木)20:16:15 No.753901675

まあその語のネイティブが何とか判別してくれるラインは結構余裕があるので外国人がたどたどしくても大丈夫 そんな流暢でなくクボターノ知ッテマスコトオーアライザイ話シテ~とかでも通じるからな

221 20/12/10(木)20:16:31 No.753901766

日本語もちょくちょく変わってるよね 誤用が定着しつつあるというか

222 20/12/10(木)20:17:15 No.753902006

ぶっちゃけ打つだけならまだしも漢字しっかり書けって言われたら書けるかどうか怪しいぜ!

223 20/12/10(木)20:17:20 No.753902030

まあその国の人に何か伝えたいときは単語の羅列でほぼ確実に察してくれるからな…

224 20/12/10(木)20:17:34 No.753902108

>日本語もちょくちょく変わってるよね >誤用が定着しつつあるというか まあ平安時代の単語とか同じ文字でも意味違うから徐々にそうなっていくんだろう

225 <a href="mailto:うん">20/12/10(木)20:17:36</a> [うん] No.753902121

226 20/12/10(木)20:17:37 No.753902124

>ぶっちゃけ読むだけならまだしも漢字しっかり書けって言われたら書けるかどうか怪しいぜ!

227 20/12/10(木)20:17:54 No.753902210

>漢字が悪いとは言うが >漢字なしの日本語なんて読みづらくてしょうがないからな 現行の日本人で漢字なくせとか言ってるのほとんどいなくない? 漢字テスト前の小学生くらい

228 20/12/10(木)20:17:56 No.753902225

>日本語もちょくちょく変わってるよね >誤用が定着しつつあるというか 誤用が多すぎるってんならそれをいちいち正すよりその誤用を通常のものにした方が都合が良さそうだしな…

229 20/12/10(木)20:18:16 No.753902341

そもそも貴様という単語を侮蔑に使ってる時点でもうおかしいからな

230 20/12/10(木)20:18:26 No.753902394

措置入院には誰も触れないんだ…

231 20/12/10(木)20:18:38 No.753902448

>そもそも貴様という単語を侮蔑に使ってる時点でもうおかしいからな 貴様!?

232 20/12/10(木)20:18:39 No.753902453

>誤用が定着しつつあるというか 社会の変化にあわせて言葉の需要も変わってくるからそれに適合してるというか…

233 20/12/10(木)20:18:45 No.753902486

君と僕とか日本語の乱れ!

234 20/12/10(木)20:18:49 No.753902510

本読むと頭痛するとか言い出すレベルのバカでさえ 漢字いらないって言ってる日本人は見たことがない

235 20/12/10(木)20:18:55 No.753902538

英語元にしたらしいけど意味が違うだろ!みたいな和製英語が外国人的にはキツそう

236 20/12/10(木)20:19:18 No.753902672

>そもそも貴様という単語を侮蔑に使ってる時点でもうおかしいからな ちゅうごくじんが高貴な漢字なんだからと どうしてもこれ使うの直さなかったって話好き

237 20/12/10(木)20:19:23 No.753902702

複数形もなんとかしてくだち!

238 20/12/10(木)20:19:23 No.753902703

>そもそも貴様という単語を侮蔑に使ってる時点でもうおかしいからな 慇懃無礼で使ってたら悪い意味の方しか残らなかった単語がまあまあある…

239 20/12/10(木)20:20:16 No.753902969

件名「貴様のアカウントは停止されました」

240 20/12/10(木)20:20:19 No.753902982

性癖の誤用というか変化は性的嗜好の話をする機会がくっそ多いんだな…ってなる

241 20/12/10(木)20:20:28 No.753903029

書き込みをした人によって削除されました

242 20/12/10(木)20:20:29 No.753903035

出生(しゅっしょう)はもうしゅっせいで誤用でなくてもいいよね…

243 20/12/10(木)20:20:36 No.753903077

>日本語もちょくちょく変わってるよね >誤用が定着しつつあるというか 音声自動読み上げソフト使ってる動画観てて思うんだけれど 作業が面倒だからだろうけど訂正しないままの誤読がものすごく多くておっさん世代は問題ないけどあれで初めて知る単語とかもあるであろう子供への悪影響すさまじいだろうなって

244 20/12/10(木)20:20:43 No.753903114

>ぶっちゃけ読むだけならまだしも漢字しっかり書けって言われたら書けるかどうか怪しいぜ! 龍の右側とか 竈←とか

245 20/12/10(木)20:20:44 No.753903116

まあGAIJINが漢字もカタカナもいらねえだろ!って嘆くのは理解できるよ

246 20/12/10(木)20:20:49 No.753903140

>そもそも貴様という単語を侮蔑に使ってる時点でもうおかしいからな その例で行くとてめーなんかもそうだよな…

247 20/12/10(木)20:20:57 No.753903181

>慇懃無礼で使ってたら悪い意味の方しか残らなかった単語がまあまあある… 昔から京都人みてえな性格だな日本人は…

248 20/12/10(木)20:21:18 No.753903308

貴公…

249 20/12/10(木)20:21:37 No.753903408

手前どもといたしましては…

250 20/12/10(木)20:21:42 No.753903431

>その例で行くとてめーなんかもそうだよな… 自分という意味で手前使われてもまあ伝わるけど一瞬混乱すると思う

251 20/12/10(木)20:21:45 No.753903448

龍も竜も今の中国だと何その字…ってなるらしいな

252 20/12/10(木)20:21:50 No.753903480

先生なんかもパソコンの大先生って言う時は侮蔑だしな…

253 20/12/10(木)20:22:16 No.753903620

二人称の『自分』とか…

254 20/12/10(木)20:24:09 No.753904258

>出生(しゅっしょう)はもうしゅっせいで誤用でなくてもいいよね… いや出征が今後も絶対ないわけじゃないし

255 20/12/10(木)20:24:13 No.753904289

英単語といえばキングに対してクイーンって別の言葉があるのに エンペラーに対してはエンプレスなのはなんでなんだろう

↑Top