文法と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/12/10(木)00:14:04 No.753703136
文法とか漢字は外国人から見るとこんな扱いらしい でも大体の日本人も感覚でどうにかしてると思う
1 20/12/10(木)00:15:35 No.753703660
漢字で言うなら中国に敵わねぇだろ
2 20/12/10(木)00:17:20 No.753704259
文の構造は切れ目が分かんなくて大変だろうなと思う
3 20/12/10(木)00:17:40 No.753704356
中国語も漢字の読み複数あるのかな
4 20/12/10(木)00:17:53 No.753704432
>sentence stucture 相当言語野にダメージ入ったようだな
5 20/12/10(木)00:17:59 No.753704467
線ぐちゃぐちゃに書いてあるようにしか見えない文字の国とかで俺下の顔になるよ
6 20/12/10(木)00:18:59 No.753704808
簡体字の方がラクなのでは?
7 20/12/10(木)00:19:44 No.753705055
>文の構造は切れ目が分かんなくて大変だろうなと思う 漢字使う前提だしね
8 20/12/10(木)00:19:44 No.753705057
sentence stuctureは日本からだとどこの言語でもつまずくし…
9 20/12/10(木)00:19:45 No.753705064
GAIJINから見た日本語習得だとこれが好き su4417850.jpg
10 20/12/10(木)00:20:48 No.753705393
sentence stuctureは助詞さえわかれば語順とか木にしなくていいから楽だと思うんだけど
11 20/12/10(木)00:20:49 No.753705398
>GAIJINから見た日本語習得だとこれが好き >su4417850.jpg 受け身は簡単じゃない? いや英語の受動態の感覚で学ぼうとすると割とキツいのかな
12 20/12/10(木)00:21:21 No.753705593
>漢字で言うなら中国に敵わねぇだろ なんだかんだで中国語を学ぶと日本で全く使用しない漢字もポンポン出てくるな…ってなる
13 20/12/10(木)00:21:24 No.753705620
ひらがなとカタカナをどう使い分けているんですか? という質問にすらまともに答えることができない
14 20/12/10(木)00:21:25 No.753705624
sentence stuctureは古文読んでる時のあの感覚だろうか
15 20/12/10(木)00:21:58 No.753705839
>受け身は簡単じゃない? >いや英語の受動態の感覚で学ぼうとすると割とキツいのかな たぶんkeigoと一緒に刺してくるんだと思う
16 20/12/10(木)00:22:04 No.753705876
ハングルのニダと同じようにどんな文章でも最悪ですとつければいいかなーと思ったけどそうなるとペガサス会長みたいな台詞になる
17 20/12/10(木)00:22:10 No.753705905
文節の感覚とか得たらすんなりわかりそうなもんだけどな
18 20/12/10(木)00:22:19 No.753705951
食べられる(食うことができる) 食べられる(食われる) 食べられる(お食べになる)
19 20/12/10(木)00:22:41 No.753706095
>受け身は簡単じゃない? >いや英語の受動態の感覚で学ぼうとすると割とキツいのかな 尊敬語の「~された」と区別がつかないのでは
20 20/12/10(木)00:23:07 No.753706235
今日は日曜日 外人は死ぬ
21 20/12/10(木)00:23:26 No.753706339
>>漢字で言うなら中国に敵わねぇだろ >なんだかんだで中国語を学ぶと日本で全く使用しない漢字もポンポン出てくるな…ってなる 中国人から見ると日本の漢字は古代語まみれらしい
22 20/12/10(木)00:23:28 No.753706349
>ハングルのニダと同じようにどんな文章でも最悪ですとつければいいかなーと思ったけどそうなるとペガサス会長みたいな台詞になる 一瞬「最悪です」って一々つけるのかと思ってしまった おやすみ
23 20/12/10(木)00:23:43 No.753706440
すいません
24 20/12/10(木)00:24:15 No.753706628
>今日は日曜日 >外人は死ぬ コンニチワ ニチヨウニチ
25 20/12/10(木)00:24:36 No.753706740
敬語に刺される日本人も少なくないという事実
26 20/12/10(木)00:24:41 No.753706769
ハングルの「ニダ」は日本の「です」とほとんど同じだから比較的覚えやすいなって感じる 中国語は大学でも学んだけど難しかった…
27 20/12/10(木)00:24:44 No.753706782
雰囲気で使ってる言葉が多すぎてこれをちゃんと理論立てて勉強するの超大変だろうなとは思う 多分英語も似たようなもんだろうけど
28 20/12/10(木)00:24:56 No.753706841
>食べられる(食うことができる) >食べられる(食われる) >食べられる(お食べになる) 少なくとも一番上を分類することができるら抜き言葉って実は大事なのでは…?
29 20/12/10(木)00:25:10 No.753706910
>敬語に刺される日本人も少なくないという事実 尊敬語…?謙譲語…?
30 20/12/10(木)00:25:36 No.753707021
うちらからしてみれば単語の性も意味わからんしな…
31 20/12/10(木)00:25:44 No.753707065
あさごはん 分かる ちょうしょく 分からない
32 20/12/10(木)00:25:55 No.753707128
金閣寺 清水寺 清水市
33 20/12/10(木)00:26:08 No.753707189
>ハングルのニダと同じようにどんな文章でも最悪ですとつければいいかなーと思ったけどそうなるとペガサス会長みたいな台詞になる 日本人でもこの程度の敬語しか話せないやつちょくちょくいる…
34 20/12/10(木)00:26:16 No.753707224
外国人は日本語難しいと言うけど日本人も理解してらんじゃ無くて母国語だかや感覚で話してるだけで順序立てて教えるとか無理だ…そう考えたら海外で日本語学校で仕事してる先生って凄い
35 20/12/10(木)00:26:35 No.753707313
知り合いのスリランカ人はカタカナが1番難しいって言ってたな 国によって違うのか?
36 20/12/10(木)00:26:36 No.753707316
『生』の読み方で発狂するという話はよく聞く
37 20/12/10(木)00:27:05 No.753707466
>多分英語も似たようなもんだろうけど スペルと発音あってねぇだろ英語はクソ!って言ってるGAIJINの動画すき
38 20/12/10(木)00:27:09 No.753707488
>知り合いのスリランカ人はカタカナが1番難しいって言ってたな >国によって違うのか? マソソソ・マソソソみたいなやつじゃないかな
39 20/12/10(木)00:27:09 No.753707489
>外国人は日本語難しいと言うけど日本人も理解してらんじゃ無くて母国語だかや感覚で話してるだけで順序立てて教えるとか無理だ…そう考えたら海外で日本語学校で仕事してる先生って凄い 酔ってんのか!
40 20/12/10(木)00:27:27 No.753707593
>中国人から見ると日本の漢字は古代語まみれらしい 現代中国人は漢文読むの大変らしいね
41 20/12/10(木)00:27:44 No.753707688
なんなら日本人が一番理解してないのが感覚でしか使ってないsentence stucture
42 20/12/10(木)00:27:44 No.753707695
日本語の楽な点は名詞に「する」をつけると動詞になるところ 「お茶する」とか「ご飯にする」みたいに割と適当に動詞化して会話に組み込める
43 20/12/10(木)00:27:59 No.753707773
正直なところ日本語の構文とかよくわからないけどなんか使えてる
44 20/12/10(木)00:28:06 No.753707808
ちんこする
45 20/12/10(木)00:28:06 No.753707809
>マソソソ・マソソソみたいなやつじゃないかな なるほど言葉から入って文字を後から学ぶとそうなるか
46 20/12/10(木)00:28:25 No.753707912
>コンニチワ ニチヨウニチ ンッフフってなった
47 20/12/10(木)00:28:27 No.753707918
>>多分英語も似たようなもんだろうけど >スペルと発音あってねぇだろ英語はクソ!って言ってるGAIJINの動画すき Rhythmってなんだよクソッ! って思ったら外来語だったという…
48 20/12/10(木)00:28:28 No.753707924
>日本語の楽な点は名詞に「する」をつけると動詞になるところ >「お茶する」とか「ご飯にする」みたいに割と適当に動詞化して会話に組み込める つまり外国人キャラの「するでーす!」的なキャラは割とあってたのか
49 20/12/10(木)00:28:33 No.753707948
現実的に考えると関西弁くらい聞いて理解出来なきゃ割と困るしな
50 20/12/10(木)00:28:34 No.753707959
英語はサーかマダム付けときゃいいのかな 中国語は発音がヤバそうなイメージ
51 20/12/10(木)00:28:36 No.753707976
>ちんこする ちん こする ちんこ する
52 20/12/10(木)00:28:46 No.753708024
>少なくとも一番上を分類することができるら抜き言葉って実は大事なのでは…? なので言語学の偉い教授とかはら抜き言葉に肯定的だったりするらしい
53 20/12/10(木)00:28:51 No.753708049
尊敬謙譲丁寧維持したままペラペラ喋れる人は日本人からも気味悪がられる
54 20/12/10(木)00:28:54 No.753708072
助詞の「は」と「が」の違いを説明できないから俺は日本語ができていない… 「は」が一般的・全体的なニュアンスを持ち 「が」がその場・限定的とか見るけど 特定グループの中のひとつを話題にする際に「は」を使うし…
55 20/12/10(木)00:28:59 No.753708097
>知り合いのスリランカ人はカタカナが1番難しいって言ってたな >国によって違うのか? ソンシツって書くと面倒くささが若干わかるかも
56 20/12/10(木)00:29:17 No.753708173
主語が抜けてるのに雰囲気で会話してるから英語ネイティブには辛いって聞いたことがある
57 20/12/10(木)00:29:19 No.753708186
>ちん こする >ちんこ する 前者だとオナニーになるな…
58 20/12/10(木)00:29:23 No.753708207
ンンツツ
59 20/12/10(木)00:29:25 No.753708224
まぁ日本人も英語の複数形とかめっちゃ間違えるし…
60 20/12/10(木)00:29:26 No.753708229
全銀河系統一言語とかできねーかな
61 20/12/10(木)00:29:33 No.753708261
日本はほぼ単一民族だから言葉が雑でも伝わっちゃってたから
62 20/12/10(木)00:29:44 No.753708322
~する?だと疑問文になったりするのめんどくさそう
63 20/12/10(木)00:29:51 No.753708363
戦前の本とか読むと今の常用漢字は簡略化されすぎて意味不明になってるなって感じる
64 20/12/10(木)00:29:55 No.753708388
>まぁ日本人も英語の複数形とかめっちゃ間違えるし… 前置詞がわからん
65 20/12/10(木)00:30:07 No.753708445
某俳句の番組が大変助詞のお勉強になる
66 20/12/10(木)00:30:17 No.753708498
け く
67 20/12/10(木)00:30:22 No.753708517
日本語は割と語順めちゃくちゃでも通じるし主語が頻繁に省略されるからラテン語系の文法になれた人にはなじまないのかも
68 20/12/10(木)00:30:24 No.753708529
英語はwaterの発音とかマジなんだよお前ってなる
69 20/12/10(木)00:30:32 No.753708575
>英語はサーかマダム付けときゃいいのかな 過去形が丁寧語になる can you ~だと砕けた言い方 could you ~だとフォーマルな言い方になる
70 20/12/10(木)00:30:41 No.753708634
中国語はピンイン?っていうやつがあるんだろ?こっちでいうひらがな的なやつ
71 20/12/10(木)00:30:44 No.753708650
へとヘの違いを忘れた俺は園児以下だよ
72 20/12/10(木)00:31:06 No.753708759
日とか生は読み方が多すぎて混乱するのもわかる
73 20/12/10(木)00:31:09 No.753708770
>ソンシツって書くと面倒くささが若干わかるかも マリリンマンソンとかな
74 20/12/10(木)00:31:13 No.753708789
I was wonderin if you could...
75 20/12/10(木)00:31:15 No.753708801
>~する?だと疑問文になったりするのめんどくさそう これは英語の口語でもあるし
76 20/12/10(木)00:31:24 No.753708853
中国語は発音マジ大事っていうのが怖い
77 20/12/10(木)00:31:25 No.753708861
>~する?だと疑問文になったりするのめんどくさそう 語尾上がったら疑問文って他の言語もそうじゃないの
78 20/12/10(木)00:31:34 No.753708903
台湾行くと旧字体に似た漢字群だらけで結構助かる 話せないし聞けないけど
79 20/12/10(木)00:31:37 No.753708912
外人にはまず最初に「どうも」を覚えさせれば大体の関門は突破できる
80 20/12/10(木)00:32:04 No.753709055
>>~する?だと疑問文になったりするのめんどくさそう >語尾上がったら疑問文って他の言語もそうじゃないの 文章ではともかく英語も語尾を上げれば疑問形ととらえられることもある
81 20/12/10(木)00:32:05 No.753709059
>中国語は発音マジ大事っていうのが怖い 発声の上がり下がりで言葉の意味がぜんぜん違うのやべえわ
82 20/12/10(木)00:32:30 No.753709225
中国語はタイピング難しそうだなといつも思う
83 20/12/10(木)00:32:36 No.753709267
うるせぇこっちだって英語覚えるのに何からやればいいかわからないんだ… 中学英単語覚えれば話せるの?本当に? 会社でもそれでOK?
84 20/12/10(木)00:32:39 No.753709279
ドイツ語勉強してた時は名詞の性とか意味分かんねえよぶっ飛ばすぞってなった
85 20/12/10(木)00:33:05 No.753709427
su4417903.gif 前置詞はこれ見たら覚えられるかも
86 20/12/10(木)00:33:11 No.753709459
中国語は二外でやって発音がキツすぎて無理だこれってなった 文法は英語やってると割とわかりやすい
87 20/12/10(木)00:33:12 No.753709468
英語はノリで何とかなるらしい らしい
88 20/12/10(木)00:33:17 No.753709490
>中国語はタイピング難しそうだなといつも思う ピンインがローマ字みたいなもんだな
89 20/12/10(木)00:33:18 No.753709492
熟字訓とかGAIJIN絶対納得できないだろうなって思う
90 20/12/10(木)00:33:21 No.753709516
>外人にはまず最初に「どうも」を覚えさせれば大体の関門は突破できる とりあえず「どうも!」があればコミュニケーション成立する場面は結構あるよね
91 20/12/10(木)00:33:24 No.753709537
>中国語は発音マジ大事っていうのが怖い 英語もアクセントをどこに置くかで意思表示が変わって最悪失礼な奴扱いされるトラップがある
92 20/12/10(木)00:33:25 No.753709539
まず一つの文字に読み方が複数あるの何とかしろや
93 20/12/10(木)00:33:26 No.753709545
>中学英単語覚えれば話せるの?本当に? >会社でもそれでOK? 生活する分には中学英語で十分 バイトレベルならともかくビジネスは厳しい
94 20/12/10(木)00:33:29 No.753709564
結論が最後に来るというクソ論法もGAIJINは苦しめられる
95 20/12/10(木)00:33:30 No.753709568
生は20以上の読み方あるんだっけ 日本人でも知らないと読めないよね
96 20/12/10(木)00:33:31 No.753709572
>戦前の本とか読むと今の常用漢字は簡略化されすぎて意味不明になってるなって感じる 確かに筆からペンへ変わった時に色々簡略化する必要があったのはわかるけど今ペンからキーボードに変わったんだから繁体字に戻せばいいのにね
97 20/12/10(木)00:33:36 No.753709598
>中国語はタイピング難しそうだなといつも思う なんでボイスメッセージが主流とか聞く
98 20/12/10(木)00:33:59 No.753709727
>台湾行くと旧字体に似た漢字群だらけで結構助かる >話せないし聞けないけど 都市部だとアタフタしてると日本語でフォローしてくれるよね… 聞いた話だと第2外国語は英語と日本語選べるらしい
99 20/12/10(木)00:34:11 No.753709783
膠着語の動詞活用としての難解ぶりではたぶん最強レベルだと思う 例として「遊ばない」が必ずしも否定に用いるわけではないとか狂ってる
100 20/12/10(木)00:34:15 No.753709805
>su4417903.gif >前置詞はこれ見たら覚えられるかも overでダメだった
101 20/12/10(木)00:34:21 No.753709829
性別上下関係なく日本語は人名+さんで済むからそれは利点というのはみた
102 20/12/10(木)00:34:32 No.753709873
>ドイツ語勉強してた時は名詞の性とか意味分かんねえよぶっ飛ばすぞってなった 法則はあるんですか?って聞いた時に「ない」って言われて俺はドイツ語の履修を諦めた
103 20/12/10(木)00:34:35 No.753709896
>英語はサーかマダム付けときゃいいのかな レディはババアって意味の蔑称だから気をつけよう
104 20/12/10(木)00:34:51 No.753709989
>ドイツ語勉強してた時は名詞の性とか意味分かんねえよぶっ飛ばすぞってなった フランス語は男女の二つしかありませんから簡単ですよ!
105 20/12/10(木)00:34:57 No.753710020
代名詞がクソだと思う 女いっぱい居るシーンでherやめろどいつを指してるのかわからん…!
106 20/12/10(木)00:35:01 No.753710047
>うるせぇこっちだって英語覚えるのに何からやればいいかわからないんだ… >中学英単語覚えれば話せるの?本当に? >会社でもそれでOK? 場所と相手による 例えば語学が専門ではないタイ人と 英語で話すなら中学程度で十分だった むしろ非ネイティブ同士で凝った言い回しや マニアックな単語使ったところで通じない
107 20/12/10(木)00:35:16 No.753710129
>日本語は割と語順めちゃくちゃでも通じるし主語が頻繁に省略されるからラテン語系の文法になれた人にはなじまないのかも スペイン語はやりやすかったな たぶん向こうの人も日本語の文章構造には馴染みやすいと思う
108 20/12/10(木)00:35:21 No.753710152
>全銀河系統一言語とかできねーかな 英語
109 20/12/10(木)00:35:23 No.753710167
レッ…レディ!
110 20/12/10(木)00:35:28 No.753710195
中国語のピンインはどっちかっていうとよみがなに近い 書いてないやつを読まされるとたいていぐえーってなる
111 20/12/10(木)00:35:32 No.753710222
自然言語処理しているけどやっぱり分かち書きある言語圏って楽だなって
112 20/12/10(木)00:35:56 No.753710334
>ドイツ語勉強してた時は格変化とか意味分かんねえよぶっ飛ばすぞってなった
113 20/12/10(木)00:36:10 No.753710428
もしかして日本語と同じ文法の言語って少ないの?
114 <a href="mailto:エスペラント">20/12/10(木)00:36:17</a> [エスペラント] No.753710461
>>全銀河系統一言語とかできねーかな >英語 あの…!
115 20/12/10(木)00:36:29 No.753710524
漢字をほぼ常用レベルで使ってるのはもう中国と日本の2国ぐらいになってしまっておるらしい
116 20/12/10(木)00:36:33 No.753710549
>もしかして日本語と同じ文法の言語って少ないの? たくさんある
117 20/12/10(木)00:36:34 No.753710553
日本語中国語韓国語アラビア語は英語話者にとって習得が最難だからな…
118 20/12/10(木)00:36:45 No.753710603
>もしかして日本語と同じ文法の言語って少ないの? 韓国語は近いんじゃなかったかな
119 20/12/10(木)00:36:53 No.753710654
>>全銀河系統一言語とかできねーかな >英語 (なんで空気の振動で会話してる種族に合わせなきゃいけないのか)
120 20/12/10(木)00:36:55 No.753710668
>>もしかして日本語と同じ文法の言語って少ないの? >たくさんある よかった~
121 20/12/10(木)00:37:02 No.753710700
>例として「遊ばない」が必ずしも否定に用いるわけではないとか狂ってる ニュアンスとしてはWhy don't you~?に近いと思うんだけどネイティブじゃないと区別つかないよね…
122 20/12/10(木)00:37:03 No.753710707
英語がスペルと発音が完全に一致する言語だったらなー
123 20/12/10(木)00:37:05 No.753710720
一人称何使えばいいの…授業じゃ私って言わされるけど俺男だよ… って悩む外人は結構いると聞く
124 20/12/10(木)00:37:17 No.753710781
台湾もな はたから見ると韓国とかベトナム漢字捨てたのもったいなく思う
125 20/12/10(木)00:37:19 No.753710787
中国語は英語と文法似ているって聞くけどどうなんだろ
126 20/12/10(木)00:37:25 No.753710813
>漢字をほぼ常用レベルで使ってるのはもう中国と日本の2国ぐらいになってしまっておるらしい 韓国と北朝鮮はハングル表記だけで ベトナムはラテン語表記だっけ
127 20/12/10(木)00:37:31 No.753710845
「君が好きです」が正しいと思うんだけどラノベやエロゲーを見てると「君を好きです」が出てくる場合がままあって自信が無くなる
128 20/12/10(木)00:37:34 No.753710869
ghoti好き
129 20/12/10(木)00:37:41 No.753710906
大学でドイツ語やったときにはまあ論理的で文法はつかみやすいかな…って思った 格変化と男性名詞女性名詞はクソ
130 20/12/10(木)00:37:42 No.753710913
>生は20以上の読み方あるんだっけ >日本人でも知らないと読めないよね 生の読みというより単語一括りで覚えてる感じもんな
131 20/12/10(木)00:37:49 No.753710952
>中国語は英語と文法似ているって聞くけどどうなんだろ 近い
132 20/12/10(木)00:38:04 No.753711020
日本語は元々の言葉に中国から何度も輸入された概念が加えられて 漢字かっこいいよね!って適当に作った単語があったりで カオスなのは仕方ない…
133 20/12/10(木)00:38:10 No.753711052
ただ意味を伝えるだけなら日本語は語順適当でいいし楽な方 自然な日本語を話すとなると日本人でも難しいことがある
134 20/12/10(木)00:38:21 No.753711106
妻の事を相方って呼び出したりする最近の変化に外人キレ散らかしてそう
135 20/12/10(木)00:38:33 No.753711170
複雑な漢字の読みを賢いと思ってる時点で日本語はもうダメだ
136 20/12/10(木)00:38:34 No.753711178
小説読んでて坐るって漢字出てきてちょっと戸惑った
137 20/12/10(木)00:38:34 No.753711183
英語の文法すらさっぱりわかりません なんでその単語がその順番で並ぶのか理解できません
138 20/12/10(木)00:38:40 No.753711210
>生の読みというより単語一括りで覚えてる感じもんな 単語よりセンテンスで覚えがちな英語も似たようなもんかもしれない
139 20/12/10(木)00:38:50 No.753711269
そしてついでにロシア語も学ぼうとするとさらにしんどくなる
140 20/12/10(木)00:39:11 No.753711378
>日本語は元々の言葉に中国から何度も輸入された概念が加えられて >漢字かっこいいよね!って適当に作った単語があったりで >カオスなのは仕方ない… 江戸末期から明治維新の頃の人たちすごい頑張ってるよね…
141 20/12/10(木)00:39:28 No.753711472
>妻の事を相方って呼び出したりする最近の変化に外人キレ散らかしてそう いや英語の方が毎年増える語彙は多いので安心してほしい
142 20/12/10(木)00:39:36 No.753711528
韓国語は文法同じで似たような読みする単語も多くて多分日本人が習得するのはかなり楽な部類
143 20/12/10(木)00:39:47 No.753711586
そもそも漢字を輸入した時からそれっぽい使い方してただけだし…
144 20/12/10(木)00:39:50 No.753711604
意味伝えるだけならどの言語も単語並べればある程度伝わるのでは
145 20/12/10(木)00:39:54 No.753711620
大学でドイツ語やったけどさっぱり覚えてないな…
146 20/12/10(木)00:39:56 No.753711630
外国語勉強したことないやつほど自国語を難しいと言う傾向
147 20/12/10(木)00:40:04 No.753711670
>英語がスペルと発音が完全に一致する言語だったらなー そこら辺は日本語も大分厄介だぞ 日本人は同じひらがなでも前後の違いで意識せずに使い分けてる発音とかあるから外国人は超混乱する
148 20/12/10(木)00:40:11 No.753711713
二重主語はなんか不思議だなと思う
149 20/12/10(木)00:40:15 No.753711735
ちゅうごくじんの外来語を漢字に落とし込む姿勢は凄いと思う
150 20/12/10(木)00:40:22 No.753711759
>英語の文法すらさっぱりわかりません >なんでその単語がその順番で並ぶのか理解できません ビジネスやオフで英語のコミュニケーションとったことあるけどたぶん向こうの人も割と適当に英語使っていると思うよ
151 20/12/10(木)00:40:37 No.753711852
あなたを、犯人です
152 20/12/10(木)00:40:55 No.753711937
>>妻の事を相方って呼び出したりする最近の変化に外人キレ散らかしてそう >いや英語の方が毎年増える語彙は多いので安心してほしい ビジネスだとここはfromだからとか言われてうn…ってなった
153 20/12/10(木)00:40:57 No.753711951
そもそも日本語の語族系統不明の時点でちょっと問題がある
154 20/12/10(木)00:40:58 No.753711956
>外国語勉強したことないやつほど自国語を難しいと言う傾向 日本語が難しいと言われてると悔しいんですか?
155 20/12/10(木)00:41:12 No.753712023
>ちゅうごくじんの外来語を漢字に落とし込む姿勢は凄いと思う 日本も明治の頃は頑張っていたんだけどな
156 20/12/10(木)00:41:15 No.753712043
>中国語はタイピング難しそうだなといつも思う ピンイン打てば出来るから日本語とあまり変わらない あまり使わない漢字や読み方だと候補の中から探すのが大変だけど
157 20/12/10(木)00:41:18 No.753712053
ドイツ語も日本語と同じように適当に文節継ぎ足していけば文章になるからシステマティックでわかりやすいね
158 20/12/10(木)00:41:21 No.753712072
ググる時とかと同じで○○ 行く どうやってとかでも伝わるには伝わるしな…
159 <a href="mailto:膣内射精">20/12/10(木)00:41:22</a> [膣内射精] No.753712074
>英語がスペルと発音が完全に一致する言語だったらなー なかだし
160 20/12/10(木)00:41:29 No.753712116
>「君が好きです」が正しいと思うんだけどラノベやエロゲーを見てると「君を好きです」が出てくる場合がままあって自信が無くなる 君を好いていますなら言いそうだけど君を好きですは違和感がある
161 20/12/10(木)00:41:34 No.753712146
洋楽の歌詞見てるとたまにすざけんあ!って叫びたくなるような文法になってる
162 20/12/10(木)00:41:35 No.753712158
中国は専門用語とか漢字そのものが専用過ぎて一般人は読めないのが割とあるとは聞いた
163 20/12/10(木)00:41:40 No.753712183
>ちゅうごくじんの外来語を漢字に落とし込む姿勢は凄いと思う 公主連結はどうかと思うの
164 20/12/10(木)00:41:43 No.753712194
>生は20以上の読み方あるんだっけ 150以上あるらしぞ!
165 20/12/10(木)00:41:44 No.753712202
>>英語の文法すらさっぱりわかりません >>なんでその単語がその順番で並ぶのか理解できません >ビジネスやオフで英語のコミュニケーションとったことあるけどたぶん向こうの人も割と適当に英語使っていると思うよ Had hadなんて滅多に使わねーよって留学してた時言われたな… やっぱり受験英語は文法にフォーカスしすぎだと思う
166 20/12/10(木)00:41:59 No.753712276
これ書き言葉だからまたいいけど実際に話すとなるとハードル上がるよな…
167 20/12/10(木)00:42:02 No.753712302
がとをの違いは聞かれても俺説明出来ないな…
168 20/12/10(木)00:42:02 No.753712303
>>英語がスペルと発音が完全に一致する言語だったらなー >そこら辺は日本語も大分厄介だぞ >日本人は同じひらがなでも前後の違いで意識せずに使い分けてる発音とかあるから外国人は超混乱する ああいや少し上の統一言語の文脈のつもりで言ったんだ
169 20/12/10(木)00:42:02 No.753712305
頑張ってマスターしたGAIJINには更に地方へ言って方言も覚えてもらう
170 20/12/10(木)00:42:09 No.753712346
漢字続けて並べることで複合名詞化してくから全く見たこともないような単語でも意味の推測はしやすいって聞いたことある
171 20/12/10(木)00:42:10 No.753712353
>ちゅうごくじんの外来語を漢字に落とし込む姿勢は凄いと思う 音が同じ漢字を当てるんだったか
172 20/12/10(木)00:42:15 No.753712383
>>妻の事を相方って呼び出したりする最近の変化に外人キレ散らかしてそう >いや英語の方が毎年増える語彙は多いので安心してほしい 日本語は新しい語彙ができても漢字単体の意味と読みでだいたいなんとかなる 英語はラテン語とかの知識ないとこれなんて読むの…
173 20/12/10(木)00:42:17 No.753712387
受験英語で喋ると日本でいう侍言葉みたいな印象になるらしいな
174 <a href="mailto:膣内射精感謝">20/12/10(木)00:42:21</a> [膣内射精感謝] No.753712412
>ありがとうございます
175 20/12/10(木)00:42:29 No.753712460
わからない… 俺は雰囲気で日本語を話している…
176 20/12/10(木)00:43:01 No.753712622
取り敢えずワッツァファック!?って言っとけばいいんだろ
177 20/12/10(木)00:43:07 No.753712653
>そもそも日本語の語族系統不明の時点でちょっと問題がある ミル貝見てきたらアイヌ語や朝鮮語も系統不明でダメだった どうして…
178 20/12/10(木)00:43:08 No.753712657
>>受け身は簡単じゃない? >>いや英語の受動態の感覚で学ぼうとすると割とキツいのかな >たぶんkeigoと一緒に刺してくるんだと思う カマイタチかよ…
179 20/12/10(木)00:43:14 No.753712689
>公主連結はどうかと思うの それはプリンセスコネクトって名前が最初からなんかおかしくない?
180 20/12/10(木)00:43:16 No.753712704
>Had hadなんて滅多に使わねーよって留学してた時言われたな… >やっぱり受験英語は文法にフォーカスしすぎだと思う 日本で教えてるのは論文読むための英語だからね
181 20/12/10(木)00:43:23 No.753712732
>洋楽の歌詞見てるとたまにすざけんあ!って叫びたくなるような文法になってる Jpopだって大概だろ!?
182 20/12/10(木)00:43:32 No.753712779
>君を好いていますなら言いそうだけど君を好きですは違和感がある 「を」は他動詞の時に使うんだよ!
183 20/12/10(木)00:43:37 No.753712804
>公主連結はどうかと思うの ググったら超今風なwikiが出てきてだめだった
184 20/12/10(木)00:43:38 No.753712810
>洋楽の歌詞見てるとたまにすざけんあ!って叫びたくなるような文法になってる 韻を踏むために崩してるんかね?
185 20/12/10(木)00:43:39 No.753712812
ハンガリー語は結構日本語に似てるから覚えやすかったりするよ ハンガリーでは韓流ブームらしいが
186 20/12/10(木)00:43:41 No.753712825
>公主連結はどうかと思うの ちょっとかっこいいなと思ってしまってすまない…
187 20/12/10(木)00:43:49 No.753712881
>>ちゅうごくじんの外来語を漢字に落とし込む姿勢は凄いと思う >日本も明治の頃は頑張っていたんだけどな カタカナが便利すぎる
188 20/12/10(木)00:43:58 No.753712929
洋画のノリでカジュアルにFワード言うと酷い目に合うんでしょ
189 20/12/10(木)00:44:20 No.753713027
>外国語勉強したことないやつほど自国語を難しいと言う傾向 外国語はたしかに難しいがそれはその言語が難しいんじゃなくて自国の言語とかけ離れているから難しいんだ そして日本語の系統樹は不明で孤立した言語なんだよ…
190 20/12/10(木)00:44:22 No.753713037
碧藍幻想って書くのか…
191 20/12/10(木)00:44:22 No.753713039
横浜ピジン日本語を流行らせよう
192 20/12/10(木)00:44:24 No.753713047
アラビア語とかマジで意味わからない
193 20/12/10(木)00:44:44 No.753713145
でもGAIJINの実況とか見てるとFワード言いまくってない?
194 20/12/10(木)00:44:47 No.753713167
>それはプリンセスコネクトって名前が最初からなんかおかしくない? どうしよう核心を突かれてしまった
195 20/12/10(木)00:44:55 No.753713208
>>ちゅうごくじんの外来語を漢字に落とし込む姿勢は凄いと思う >日本も明治の頃は頑張っていたんだけどな 中国に逆輸入された和製漢字って結構多いよね 共和国とか経済とか
196 20/12/10(木)00:44:56 No.753713214
公主連結って字面を見ると通天砲発射してる竜吉公主が浮かぶんだ
197 20/12/10(木)00:44:58 No.753713222
どうして日本語に言い換えがあるのにカタカナ語にするんですかどうして…
198 20/12/10(木)00:45:00 No.753713233
君が好きだと好きの方が伝えたいこととして重要だけど君を好きだと君の方が強い感じがある
199 20/12/10(木)00:45:02 No.753713246
いざ海外行くと観光レベルならボディランゲージで通じる
200 20/12/10(木)00:45:09 No.753713283
>外国語勉強したことないやつほど自国語を難しいと言う傾向 いやあ日本語は気軽に倒置表現し過ぎだと思う
201 20/12/10(木)00:45:17 No.753713319
大学でモンゴルからの留学生いて向こうの文字格好よかったけど何書いてるのかさっぱりわかんねえ!
202 20/12/10(木)00:45:22 No.753713344
>まず一つの文字に読み方が複数あるの何とかしろや それを何とかすると覚える漢字が増えてしまうぞ
203 20/12/10(木)00:45:22 No.753713345
そういや最近「日本語は世界一難しいよ!その証拠に英語圏での学習難易度では日本語が最難だもの!」みたいなこと言う「」見ないな
204 20/12/10(木)00:45:41 No.753713437
日本に来る外国人相手なら単語とジェスチャーで大抵いけるな
205 20/12/10(木)00:45:46 No.753713469
>どうして日本語に言い換えがあるのにカタカナ語にするんですかどうして… クールだから…
206 20/12/10(木)00:45:53 No.753713495
>>君を好いていますなら言いそうだけど君を好きですは違和感がある >「を」は他動詞の時に使うんだよ! ああそっか…文脈がないと俺もだいぶ不安だったわ…
207 20/12/10(木)00:46:03 No.753713550
日本語も英語も単語によって気軽に読み方変えてくるのやめてくだち!
208 20/12/10(木)00:46:16 No.753713620
>>やっぱり受験英語は文法にフォーカスしすぎだと思う >日本で教えてるのは論文読むための英語だからね その点SNSやら即応性に優れたチャットツールやらが増えて会話に必要な英語を自然に身に着けられるようになって便利な世の中になったね
209 20/12/10(木)00:46:23 No.753713658
>碧藍幻想って書くのか… su4417943.jpg
210 20/12/10(木)00:46:23 No.753713661
ひらがなカタカナ漢字の使い分けとか割とふざけんなポイントだろうな…ってなる 外来語じゃなくてもカタカナにしたりするし
211 20/12/10(木)00:46:27 No.753713685
>>どうして日本語に言い換えがあるのにカタカナ語にするんですかどうして… >クールだから… 格好いいと言いなさい!
212 20/12/10(木)00:46:35 No.753713726
英語は割と触れるからまだわかるけどアラビアだのタイだのはもう意味がわからん 模様じゃん
213 20/12/10(木)00:46:36 No.753713732
>>外国語勉強したことないやつほど自国語を難しいと言う傾向 >いやあ日本語は気軽に倒置表現し過ぎだと思う ドイツ語学習して名詞の性に悶えようぜ
214 20/12/10(木)00:46:49 No.753713798
>碧藍幻想って書くのか… 一瞬アズレンかと…
215 20/12/10(木)00:46:56 No.753713834
>日本語も英語も単語によって気軽に読み方変えてくるのやめてくだち! 他の言語から入ってきた言葉は仕方ないだろ…
216 20/12/10(木)00:47:13 No.753713927
>どうして日本語に言い換えがあるのにカタカナ語にするんですかどうして… わざわざカタカナにするエビデンスが欲しいよね
217 20/12/10(木)00:47:22 No.753713976
>ドイツ語学習して名詞の性に悶えようぜ 慣れれば結構すっとわかるぞ
218 20/12/10(木)00:47:51 No.753714125
ロシア語はシステム的には日本語に近いなと思ったというか 語順が適当な言語は親近感ある
219 20/12/10(木)00:47:55 No.753714141
>>碧藍幻想って書くのか… >一瞬アズレンかと… 碧藍航線がアズレンで碧藍幻想はグラブル
220 20/12/10(木)00:47:56 No.753714146
特定の文脈でカタカナ語を使うと意味が伝わり易いので…
221 20/12/10(木)00:48:06 No.753714193
外国語で話しているとき脳が外国語モードに切り替わって日本語モードに切り替わった時に何話していたんだっけ…となる 議事録ありがたい…
222 20/12/10(木)00:48:12 No.753714220
ドイツ語の名詞繋げていくやつは狂気だと思う そりゃゲシュタルト崩壊するわ
223 20/12/10(木)00:48:17 No.753714248
そなに難しくないですよ animation見せてますので大変
224 20/12/10(木)00:48:18 No.753714254
まんことマンコも違うんだぜ
225 20/12/10(木)00:48:26 No.753714300
俺はchickenすら聞き取れなかったことがある チキンじゃなくてチッケンなんだよね というかchickenはchickenとおぼえなきゃいけないんだろうな
226 20/12/10(木)00:48:44 No.753714373
>>>外国語勉強したことないやつほど自国語を難しいと言う傾向 >>いやあ日本語は気軽に倒置表現し過ぎだと思う >ドイツ語学習して名詞の性に悶えようぜ 外国語知らないから自国語が難しいと思うのの典型例だな…
227 20/12/10(木)00:48:50 No.753714401
ドイツ語も最近は全部中性にしようかって話あるし
228 20/12/10(木)00:48:54 No.753714416
暗記項目が増える程単純に習得し辛くなるから漢字圏はその点はまぁ難しいのでは…
229 20/12/10(木)00:48:56 No.753714423
まぁ英語話者でもスペイン語死ねよ!が定番ネタだったりするし
230 20/12/10(木)00:48:59 No.753714435
ユアチキンマクフライ!
231 20/12/10(木)00:49:01 No.753714446
ミーとトゥギャザーしようぜ
232 20/12/10(木)00:49:12 No.753714496
>ロシア語はシステム的には日本語に近いなと思ったというか >語順が適当な言語は親近感ある でも変化がしんどいかな… 似ているといえば似ているけど
233 20/12/10(木)00:49:20 No.753714542
>>>やっぱり受験英語は文法にフォーカスしすぎだと思う >>日本で教えてるのは論文読むための英語だからね >その点SNSやら即応性に優れたチャットツールやらが増えて会話に必要な英語を自然に身に着けられるようになって便利な世の中になったね 別にThis is penでも通じるから0点にする事は無いだろうに それをaが無いからダメだ駄目だ間違いだ!0点だ!ってやるもんだから 英語ってのは難解で専門家がやるものだって印象がついてしまうんだろうなぁ…
234 20/12/10(木)00:49:36 No.753714635
世界の西の果てと東の果ての島国の言語なんだから遠くて当然だよなと前にふと思った
235 20/12/10(木)00:49:39 No.753714654
英語の小説ちょっと読めるようになった!と思ってたけどtexting小説は全く分からんかった…
236 20/12/10(木)00:49:41 No.753714668
色々と話を聞くと英語は簡単な方なはずなんだが難しい
237 20/12/10(木)00:49:48 No.753714695
東アジアならハングルは優しい 実質ローマ字
238 20/12/10(木)00:49:49 No.753714700
各国の国語ってどういう授業してるんだろうなってたまに思う
239 20/12/10(木)00:49:59 No.753714755
いいよねCCCCだかEEEEみたいな英単語
240 20/12/10(木)00:50:05 No.753714791
>チキンじゃなくてチッケンなんだよね チェキンとかそんな感じのなまりかたの人も居るからマジで聞き取るのは大変 逆にしゃべってる単語が分かればそれなりにはわかるけど
241 20/12/10(木)00:50:07 No.753714808
>色々と話を聞くと英語は簡単な方なはずなんだが難しい だいたい詰まる原因はボキャブラリ不足
242 20/12/10(木)00:50:08 No.753714812
>そなに難しくないですよ >animation見せてますので大変 plz in english
243 20/12/10(木)00:50:18 No.753714865
日本人でも理屈はよくわからず経験と感覚のニュアンスだけで使ってるからな むしろ真面目に学ぼうとする方が難しいのでは
244 20/12/10(木)00:50:20 No.753714877
ネトゲで外人と煽り合って覚えた英語いいよね
245 20/12/10(木)00:50:25 No.753714906
英語のLとRがまったく分からん! フランス語やイタリア語みたいなRにしろ!
246 20/12/10(木)00:50:35 No.753714957
いっぽんにほんさんぼんよんほん的なやつは自分でも何歳ごろどうやって覚えたかさっぱりだわ
247 20/12/10(木)00:50:38 No.753714976
中国語は発音が大変と聞く
248 20/12/10(木)00:50:43 No.753715004
日本語英語とネイティブの英語とじゃアクセントが違いすぎて全然聞き取れん…
249 20/12/10(木)00:50:49 No.753715031
>でも変化がしんどいかな… 日本語はほら助動詞でどうにかしてるからそんなもんだよねっていうか
250 20/12/10(木)00:50:55 No.753715052
多分脳みそ空っぽになってアメリカに転移したら英語覚えられる
251 20/12/10(木)00:51:12 No.753715139
>ネトゲで外人と煽り合って覚えた英語いいよね fuck you retarded you unintall plz
252 20/12/10(木)00:51:12 No.753715140
英語で知らん人と雑談するの難しすぎる…って思ったけど そもそも日本語でも知らん人と雑談するの難しいわ…
253 20/12/10(木)00:51:24 No.753715196
>別にThis is penでも通じるから0点にする事は無いだろうに >それをaが無いからダメだ駄目だ間違いだ!0点だ!ってやるもんだから >英語ってのは難解で専門家がやるものだって印象がついてしまうんだろうなぁ… ないことに越したことはないんだけどね… 実際のコミュニケーションと乖離しているのがネックだね
254 20/12/10(木)00:51:33 No.753715246
日本語勉強で一番面食らったのはカタカナにするためにどう聞こえても元の言葉とは違う発音になってる外来語だな エマージェンシーがすごい謎の言葉に聞こえた
255 20/12/10(木)00:51:35 No.753715256
英語だって広く使われすぎて国単位の方言みたいなの出来てるの腹立つ 分かんねえよ!
256 20/12/10(木)00:51:40 No.753715276
こんなに興味は持ってくれてるけど一向に無くならない合掌挨拶
257 20/12/10(木)00:51:47 No.753715308
中国人とお互いめちゃめちゃな英語でEDF遊んだ時は楽しかったよ
258 20/12/10(木)00:51:52 No.753715336
一人称二人称多すぎぃ…
259 20/12/10(木)00:51:56 No.753715355
日本人でさえ言い回しで勘違いする事もある ファジーな文法は本当おつらいと思う
260 20/12/10(木)00:52:01 No.753715370
別に小笠原方言くらいでいいんだよ
261 20/12/10(木)00:52:07 No.753715395
ハングルは漢字を捨てたせいで出てくる文章がまどろっこしいのが優しいには優しいんだけどこれめんどくせーな!ってなる
262 20/12/10(木)00:52:08 No.753715401
だいたい似たような暮らししてるんだから日常会話とかは単語がわかればコミュニケーションとれるよね 聞き取れればだけども…
263 20/12/10(木)00:52:13 No.753715431
イギリス訛りって概念がちょっと笑える
264 20/12/10(木)00:52:17 No.753715453
This is a pen.自体相当不自然な英語と聞いた
265 20/12/10(木)00:52:18 No.753715458
アイヤー…
266 20/12/10(木)00:52:21 No.753715477
>日本人でも理屈はよくわからず経験と感覚のニュアンスだけで使ってるからな >むしろ真面目に学ぼうとする方が難しいのでは それはどの言語もそうだよ 赤ちゃんが理論立てて言葉覚えるか?
267 20/12/10(木)00:52:25 No.753715494
cao ni maは使っちゃダメと聞いたので
268 20/12/10(木)00:52:27 No.753715504
け!
269 20/12/10(木)00:52:28 No.753715511
>ネトゲで外人と煽り合って覚えた英語いいよね lol
270 20/12/10(木)00:52:41 No.753715576
>いっぽんにほんさんぼんよんほん的なやつは自分でも何歳ごろどうやって覚えたかさっぱりだわ なんでか小さい頃って他の人がこう言ってたっての一発で覚えて次から同じように言えるんだよね…
271 20/12/10(木)00:52:45 No.753715596
英語も文脈で察しろみたいな曖昧表現多いと思う…
272 20/12/10(木)00:52:48 No.753715606
ドイツ語とか歌で聞いてると格調高い雰囲気ある
273 20/12/10(木)00:53:03 No.753715690
中国語とか韓国語で話してる中に英単語出てくると発音いいなってなる 日本人はカタカナだな…
274 20/12/10(木)00:53:07 No.753715720
>イギリス訛りって概念がちょっと笑える エブリデイがエブリダイ になる程度には全然違うからビックリするぞイギリスなまりの発音
275 20/12/10(木)00:53:19 No.753715775
実際テキストに触れる量をとにかく増やすのは大切
276 20/12/10(木)00:53:20 No.753715784
>日本語勉強で一番面食らったのはカタカナにするためにどう聞こえても元の言葉とは違う発音になってる外来語だな >エマージェンシーがすごい謎の言葉に聞こえた エネルギー!
277 20/12/10(木)00:53:23 No.753715799
ネトゲは声に感情を乗せれば大体通じる
278 20/12/10(木)00:53:26 No.753715823
>日本語勉強で一番面食らったのはカタカナにするためにどう聞こえても元の言葉とは違う発音になってる外来語だな >エマージェンシーがすごい謎の言葉に聞こえた 外国人「」存在したのか…
279 20/12/10(木)00:53:27 No.753715830
>英語も文脈で察しろみたいな曖昧表現多いと思う… このitは…theyは…?この前置詞はどこにかかっている…熟語…それともそのまま…?
280 20/12/10(木)00:53:39 No.753715885
院にいたメキシコの留学生はまずパソコンという単語でフリーズしてた
281 20/12/10(木)00:53:45 No.753715912
>>イギリス訛りって概念がちょっと笑える >エブリデイがエブリダイ >になる程度には全然違うからビックリするぞイギリスなまりの発音 いや本家本元が訛りって言われてるのが面白くて
282 20/12/10(木)00:53:47 No.753715921
>こんなに興味は持ってくれてるけど一向に無くならない合掌挨拶 でもスポーツとかの世界大会だと選手が外国向けのカメラに一瞬お辞儀と一緒にやってたりもするんだよね
283 20/12/10(木)00:54:00 No.753715972
>中国語とか韓国語で話してる中に英単語出てくると発音いいなってなる >日本人はカタカナだな… ピルス!
284 20/12/10(木)00:54:04 No.753716004
a pen もthe penもきっちり考えれば別物だけどpenで通るしa付いてないから誤解されるケースもそうない 色々省略する人だな程度には思われるだろうけど英語話者そんなレベルじゃない人いっぱいいるし別の訛りとか癖同士で話す言語だし
285 20/12/10(木)00:54:04 No.753716005
英語はちょっとthatを酷使しすぎ
286 20/12/10(木)00:54:11 No.753716030
>中国語も漢字の読み複数あるのかな 一種だけ 一音一字
287 20/12/10(木)00:54:25 No.753716093
イギリス英語はなんかアクセントが強いよね 英語よくわかんないけど
288 20/12/10(木)00:54:28 No.753716106
日本語は漢字やめてひらがなカタカナで統一されてたらまた違ったのかな
289 20/12/10(木)00:54:29 No.753716113
>エネルギー! そうそうエナジーとどっちが日本語として正しいのか結構悩むんだよなこれ…
290 20/12/10(木)00:54:29 No.753716116
ウイルスとかビールスとかヴァイラスとかさぁ…
291 20/12/10(木)00:54:38 No.753716141
日本人も日本語使うのに小中とそれ以後も勉強するし簡単なわけはないか
292 20/12/10(木)00:54:40 No.753716160
英語だとカッチリ硬い文章ならまだ読めてもスラング多発のネットの書き殴りみたいな話し言葉混じりだとお辛くなる 多分日本語も同じだろ
293 20/12/10(木)00:54:41 No.753716167
タイ語は文法が近くて覚えやすいと聞いた
294 20/12/10(木)00:54:55 No.753716224
>でもスポーツとかの世界大会だと選手が外国向けのカメラに一瞬お辞儀と一緒にやってたりもするんだよね そっちのがウケがいいからね
295 20/12/10(木)00:55:00 No.753716248
>院にいたメキシコの留学生はまずパソコンという単語でフリーズしてた エア・コンだのリモ・コンだの・コンの酷使ぶりには日本人でも驚くほどだよ
296 20/12/10(木)00:55:07 No.753716284
>英語はちょっとthatを酷使しすぎ that that that that that ~みたいな文章あったよね確か
297 20/12/10(木)00:55:11 No.753716304
イディオム知らんと意味が通じないのが多すぎる…
298 20/12/10(木)00:55:11 No.753716305
>>中国語も漢字の読み複数あるのかな >一種だけ >一音一字 違うよ多音字というのがあるよ
299 20/12/10(木)00:55:12 No.753716312
中国語は同じ音でイントネーションの多さがすごい
300 20/12/10(木)00:55:24 No.753716371
イギリス英語はcanがカンになるからな…
301 20/12/10(木)00:55:25 No.753716376
>日本語は漢字やめてひらがなカタカナで統一されてたらまた違ったのかな ひらがなだけだとよみづらいからやめてほしい…
302 20/12/10(木)00:55:33 No.753716421
削除依頼によって隔離されました >タイ語は文法が近くて覚えやすいと聞いた まず後進国らしいのたうちまわる精子みたいな文字が無理
303 20/12/10(木)00:55:49 No.753716495
>中国語とか韓国語で話してる中に英単語出てくると発音いいなってなる >日本人はカタカナだな… 韓国の英語発音は日本語で言うところのカタカナっぽい発音多いよ ニュースでめっちゃ「ウィルス」って言ってる…
304 20/12/10(木)00:55:52 No.753716511
BBCとCNNだとBBCの方が聞き取りやすいんだが 人によってはCNNだというのだ
305 20/12/10(木)00:56:09 No.753716578
>日本人はカタカナだな… 英単語じゃなくてカタカナとして消化してるからでしょ ぺにす…だって別にきちんと発音すればピニスって言えるけど日常生活でピニスって言ってたらおかしいというか浮くし
306 20/12/10(木)00:56:09 No.753716582
>まず後進国らしいのたうちまわる精子みたいな文字が無理 マジで失礼だからこのスレから失せろ
307 20/12/10(木)00:56:19 No.753716608
>まず後進国らしいのたうちまわる精子みたいな文字が無理 ヘ、ヘイトスピーチ…
308 20/12/10(木)00:56:26 No.753716630
>>日本語は漢字やめてひらがなカタカナで統一されてたらまた違ったのかな >カタカナダケダトロボミタイダカラヤメテホシイ…
309 20/12/10(木)00:56:37 No.753716666
人称が無闇矢鱈多いのは何があったの
310 20/12/10(木)00:56:47 No.753716715
山とかいてさんと読むのかやまと読むのかみたいなパターン多過ぎ問題
311 20/12/10(木)00:56:48 No.753716717
オマエノシワザ ダッタノカ…
312 20/12/10(木)00:57:00 No.753716770
>そっちのがウケがいいからね ヤパリニポンジンオジギスル…
313 20/12/10(木)00:57:04 No.753716784
>外国人「」存在したのか… 日本以外だとどマイナーで話せない作品多いから…
314 20/12/10(木)00:57:09 No.753716800
>ひらがなだけだとよみづらいからやめてほしい… ファミコンノ ゲームデ アッタケド マジ カタカナヒラガナオンリーハ ヨムノ シンドイ
315 20/12/10(木)00:57:30 No.753716888
>日本語は漢字やめてひらがなカタカナで統一されてたらまた違ったのかな 覚えやすくはあるだろうけど 同音異義語とかぱっと見で分かりにくすぎる
316 20/12/10(木)00:57:33 No.753716910
>>まず後進国らしいのたうちまわる精子みたいな文字が無理 >マジで失礼だからこのスレから失せろ 何かの定型かと思ったけどdelしていいやつだな?
317 20/12/10(木)00:57:33 No.753716913
古文で敬語の繊細な使い分けを見るにその系統じゃないのか人称の多さ
318 20/12/10(木)00:57:40 No.753716938
>人称が無闇矢鱈多いのは何があったの 集団の中での自己のポジションというものが コミュニケーションにおいて極めて重視されるから
319 20/12/10(木)00:57:43 No.753716950
>山とかいてさんと読むのかやまと読むのかみたいなパターン多過ぎ問題 その結果180°変わっちゃった硫黄島
320 20/12/10(木)00:57:45 No.753716957
とりあえず自分は英語ができない!という前提にたって1文ずつにわけて英語送っている… Could you share your progress today?とか
321 20/12/10(木)00:57:48 No.753716972
昔から漢字追放だのローマ字化だのを目論む人たちが現れているけど無理だった
322 20/12/10(木)00:57:49 No.753716980
オイランにドイツ「」いたし「」のグローバル化が進んでるな
323 20/12/10(木)00:58:01 No.753717020
こんな け゛んこ゛に まし゛に なっちゃって と゛うするの
324 20/12/10(木)00:58:10 No.753717059
日本語の漢字で悶絶している外国人に津軽方言や頴娃方言のこと教えたらどんな顔するんだろうね
325 20/12/10(木)00:58:15 No.753717080
>ウイルスとかビールスとかヴァイラスとかさぁ… 医療系の用語はドイツから輸入された関係でみんなドイツ語なんじゃなかったかな ヴが発音するの大変だったからざっくりウイルスになった
326 20/12/10(木)00:58:17 No.753717090
>日本以外だとどマイナーで話せない作品多いから… それで苦労するのはどこの国も一緒なんだな 俺の好きな作品日本語訳もあるし吹き替えもあるのに英語圏でしか話されてねぇ!ってのに困ってる
327 20/12/10(木)00:58:32 No.753717156
>ファミコンノ ゲームデ アッタケド >マジ カタカナヒラガナオンリーハ ヨムノ シンドイ ひらがな おんりー だと なんか かわいい よね
328 20/12/10(木)00:58:38 No.753717181
常にアイキャントスピークイングリッシュと言えるようにという心構えがある
329 20/12/10(木)00:58:39 No.753717188
台湾出身や香港出身の中国「」もいたなあ
330 20/12/10(木)00:59:00 No.753717276
漢字便利すぎるし…
331 20/12/10(木)00:59:01 No.753717280
韓国語はFと長音がないからCoffeeがコピになったりする 琉球方言だと母音のoとeがないからそれぞれiとuに置換されるとか なんか思ってたいじょうにダイナミックに変わるんだな…ってなったりもする
332 20/12/10(木)00:59:11 No.753717321
FFのことエプエプって言ってたのが印象的だったな…
333 20/12/10(木)00:59:28 No.753717393
>日本語の漢字で悶絶している外国人に津軽方言や頴娃方言のこと教えたらどんな顔するんだろうね 方言は日本語ネイティブにも理解不能な領域なのでかわらんやろ
334 20/12/10(木)00:59:30 No.753717404
フィリピン人の友人曰くウチは島国だから同じ国民でも話通じないとか珍しくないそうな
335 20/12/10(木)00:59:39 No.753717446
韓国語は文字になんかが下になるとンの発音になるってピョンテで覚えた
336 20/12/10(木)00:59:47 No.753717471
>何かの定型かと思ったけどdelしていいやつだな? 定型だけどタイ人にdelされても文句は言えないと思う
337 20/12/10(木)00:59:48 No.753717475
>常にアイキャントスピークイングリッシュと言えるようにという心構えがある hahaha,you speaking English!と言われる心構えもしよう
338 20/12/10(木)00:59:53 No.753717502
韓国が漢字廃止して大変だったとか聞いたようなそうでもないような
339 20/12/10(木)01:00:03 No.753717529
外来語を取り敢えずカタカナにするのやめない?
340 20/12/10(木)01:00:04 No.753717537
>日本語は漢字やめてひらがなカタカナで統一されてたらまた違ったのかな 漢字が混入した後に単純に読みだけで表すようにしても更に混乱するだけのような…
341 20/12/10(木)01:00:13 No.753717582
>日本語の漢字で悶絶している外国人に津軽方言や頴娃方言のこと教えたらどんな顔するんだろうね その手の訛りは割とどこの国でもあるから… 中国語なんてそもそも別の言葉として4種類ぐらいに分けられちゃってるぐらい地方によって違うし
342 20/12/10(木)01:00:17 No.753717596
日本語はカタコトでもなんとなく伝わるから日常会話はわりとすぐできると聞いたな
343 20/12/10(木)01:00:25 No.753717635
よくネタにされてるけど数の数え方は日本語はかなり簡単なほう
344 20/12/10(木)01:00:36 No.753717691
いまさら漢字を捨てると同音異義語の判別が完全に文脈頼りになるんで機械翻訳が苦しむ
345 20/12/10(木)01:00:38 No.753717697
ボ卿のおやおやおやおやをmymymymyって訳されててちょっと笑ったの思い出した
346 20/12/10(木)01:00:46 No.753717728
英語だと人称使う時にほぼ確実に性別で区切ることになるからLGBTのTや性自認が曖昧な人達は自分がどっちで呼ばれたいかを周りにアピールすることになるってのはちょっと面白いと思った ヒで海外のイラストレーター見てるとプロフィールにshe/herとかわざわざ書いてあったりする
347 20/12/10(木)01:00:55 No.753717771
Do penis...
348 20/12/10(木)01:00:55 No.753717776
中国も地方違うと使ってる漢字違って伝わらないらしいし 距離有るとどこも方言生まれるわな
349 20/12/10(木)01:00:56 No.753717782
>台湾出身や香港出身の中国「」もいたなあ 俺は上海だから役満だな… なんか亀のゼリーで喧嘩してたらしいなあいつら
350 20/12/10(木)01:01:02 No.753717810
英語だってイギリスアメリカで違う上にインドなんかだと別物って聞くな
351 20/12/10(木)01:01:09 No.753717839
一本 二本 三本 外人は死ぬ
352 20/12/10(木)01:01:11 No.753717849
wtf
353 20/12/10(木)01:01:16 No.753717868
>外来語を取り敢えずカタカナにするのやめない? カタカナにしないと縦書きがやりづらいからね
354 20/12/10(木)01:01:19 No.753717882
それこそ韓国とか読み言葉に文字統一して混乱したって聞く
355 20/12/10(木)01:01:40 No.753717962
>外来語を取り敢えずカタカナにするのやめない? ビジネス用語はカタカナでニュアンス変えてしまって失敗はあるけど単語そのまま持ってきてそのままの意味で使えるってのは日本語で喋る時変わらないの便利なんだけどな 翻訳する上で意味の変質しないんだし
356 20/12/10(木)01:01:41 No.753717966
>>台湾出身や香港出身の中国「」もいたなあ >俺は上海だから役満だな… >なんか亀のゼリーで喧嘩してたらしいなあいつら 日本の掲示板で外国人同士が喧嘩するの面白すぎるな…
357 20/12/10(木)01:02:29 No.753718153
>韓国が漢字廃止して大変だったとか聞いたようなそうでもないような 国民の文章読解力が滅茶苦茶落ちたみたいな話があるね 日本語がひらがなとカタカナだけになったら長文クソ読みにくいだろうなと思うとなんとなく分かるけど
358 20/12/10(木)01:02:32 No.753718166
>日本語の漢字で悶絶している外国人に津軽方言や頴娃方言のこと教えたらどんな顔するんだろうね スコティッシュ訛りで殴り返されるよ
359 20/12/10(木)01:02:39 No.753718195
>外来語を取り敢えずカタカナにするのやめない? それは許そう 既にある日本語をわざわざカタカナ語に言い換えるのはどういうことだ
360 20/12/10(木)01:02:39 No.753718197
I don't speak English as wellくらいが無難じゃない?
361 20/12/10(木)01:02:41 No.753718208
>>>台湾出身や香港出身の中国「」もいたなあ >>俺は上海だから役満だな… >>なんか亀のゼリーで喧嘩してたらしいなあいつら >日本の掲示板で外国人同士が喧嘩するの面白すぎるな… 中国人同士仲良くしろよ
362 20/12/10(木)01:02:45 No.753718221
涙なくしては観られないだの覇王翔吼拳を使わざるを得ないだの 構文から入ったら文否定に見えても仕方ないよなって
363 20/12/10(木)01:02:52 No.753718254
>英語だってイギリスアメリカで違う上にインドなんかだと別物って聞くな イギリスでもイングランドと北のスコットランドと西のウェールズかなりちがうな
364 20/12/10(木)01:02:53 No.753718267
>ヒで海外のイラストレーター見てるとプロフィールにshe/herとかわざわざ書いてあったりする shiとかhirみたいな表記好き
365 20/12/10(木)01:02:58 No.753718279
twelveがじゅうになのは確かに温情だ
366 20/12/10(木)01:02:59 No.753718286
元から使ってない国はともかく漢字使っててやめた国はどうしてやめちゃったの こんな便利なのに
367 20/12/10(木)01:03:02 No.753718297
>外来語を取り敢えずカタカナにするのやめない? 漢字にする過程でニュアンスが変わってしまう事もあるので そのまま使った方が結局のところ実用的だと 社会人になって分かった
368 20/12/10(木)01:03:10 No.753718319
方言波紋伝播説いいよね 東北や九州で同じ音と意味の方言が残ってて それは元々は古語として使われていたのが都から少しずつ定着して残ったとか
369 20/12/10(木)01:03:11 No.753718330
muchとmanyわけるのか…とかなるようなもんだよ
370 20/12/10(木)01:03:16 No.753718356
>翻訳する上で意味の変質しないんだし とはいうが意味が変質するのはあるあるだと思う
371 20/12/10(木)01:03:25 No.753718393
一 二 三 ときて 四 はなんだおめぇ…ってなると思う
372 20/12/10(木)01:03:32 No.753718431
>日本語はカタコトでもなんとなく伝わるから日常会話はわりとすぐできると聞いたな 元からどの言葉がどこにかかってるかが雑というかニュアンスありきなんだろうと思う
373 20/12/10(木)01:03:38 No.753718451
英語をカタカナにしてる時点で発音おかしくなるから もう英語のママでいいじゃんとは思う
374 20/12/10(木)01:03:40 No.753718462
おっぺけぺいって日本語でどういう意味なんだ…
375 20/12/10(木)01:03:44 No.753718472
エビデンスも根拠や論拠に訳すには微妙にニュアンスが違ってくるらしいね めんどくせぇ!
376 20/12/10(木)01:03:45 No.753718479
「はし」とか該当する事柄が多すぎて漢字なくなるとすごい混乱すると思う
377 20/12/10(木)01:03:57 No.753718523
>元から使ってない国はともかく漢字使っててやめた国はどうしてやめちゃったの 歴史的経緯とナショナリズムの問題なのでちょっと…
378 20/12/10(木)01:03:58 No.753718532
在オーストラリア「」は数年前見たことあるな
379 20/12/10(木)01:04:00 No.753718543
>一 >二 >三 >ときて >四 >はなんだおめぇ…ってなると思う そりゃホワイジャパニーズピーポーともなる
380 <a href="mailto:おっぺけぺい">20/12/10(木)01:04:01</a> [おっぺけぺい] No.753718548
>おっぺけぺいって日本語でどういう意味なんだ… おっぺけぺい
381 20/12/10(木)01:04:06 No.753718572
でも漢字の必殺技にカタカナの読みを付けるのは日本語でしかできないし…
382 20/12/10(木)01:04:14 No.753718603
>とはいうが意味が変質するのはあるあるだと思う 日本人にしか通じない外来語多いよね…
383 20/12/10(木)01:04:15 No.753718605
>涙なくしては観られないだの覇王翔吼拳を使わざるを得ないだの >構文から入ったら文否定に見えても仕方ないよなって Why dont you
384 20/12/10(木)01:04:18 No.753718621
日本の漢字廃止論は常用漢字の制定でどうにかなったから… 常用漢字の書きすら怪しい人でもワープロの登場である程度どうにかなったし
385 20/12/10(木)01:04:20 No.753718627
>一 >二 >三 >ときて >四 >はなんだおめぇ…ってなると思う それよく言われるけど1th 2th 3thにしろよって思うし
386 20/12/10(木)01:04:24 No.753718649
フランス語の馬鹿みてえな数え方からすれば日本語の数え方なんて超楽だよ英語より楽
387 20/12/10(木)01:04:26 No.753718655
>一 >二 >三 >ときて >四 >はなんだおめぇ…ってなると思う 野生の厚切りジェイソン初めて見た
388 20/12/10(木)01:04:28 No.753718662
今は中国と日本だけ?
389 20/12/10(木)01:04:28 No.753718664
くさいにおい
390 20/12/10(木)01:04:29 No.753718667
>はなんだおめぇ…ってなると思う それについては悪いのは中国だし…
391 20/12/10(木)01:04:33 No.753718686
>一 >二 >三 >ときて >零 >はなんだおめぇ…ってなると思う
392 20/12/10(木)01:04:33 No.753718687
中国は使ってる文字も音も違うから実質別の言語って状態なので 他の国の訛りとかと同列にするのも少し違うんじゃねえかなって
393 20/12/10(木)01:04:37 No.753718703
一応日本語習得してるから名詞の性と冠詞よりはマシだなって思ってる
394 20/12/10(木)01:04:41 No.753718722
>英語をカタカナにしてる時点で発音おかしくなるから >もう英語のママでいいじゃんとは思う そっちが主流だったら単語覚えるのも楽だったろうなぁ…
395 20/12/10(木)01:04:43 No.753718736
>ふみにゃんこって日本語でどういう意味なんだ…
396 20/12/10(木)01:04:51 No.753718760
>おっぺけぺいって日本語でどういう意味なんだ… ズンドコベロンチョと一緒の意味
397 20/12/10(木)01:04:54 No.753718774
>今は中国と日本だけ? 台湾
398 20/12/10(木)01:05:04 No.753718815
>>はなんだおめぇ…ってなると思う >野生の厚切りジェイソン初めて見た Why Japanese people!!!!!
399 20/12/10(木)01:05:18 No.753718870
丁寧語でお礼を言う時に使ってはいけない言葉サンキュー!みたいなネタやる外国人の落語家いたよね
400 20/12/10(木)01:05:19 No.753718875
>一 >二 >三 亖
401 20/12/10(木)01:05:26 No.753718894
>おっぺけぺいって日本語でどういう意味なんだ… はっぱふみふみ
402 20/12/10(木)01:05:27 No.753718897
0は〇だろ
403 20/12/10(木)01:05:36 No.753718935
>でも漢字の必殺技にカタカナの読みを付けるのは日本語でしかできないし… サンタテレサ 聖哭螳蜋とかいいよね
404 20/12/10(木)01:05:47 No.753718973
>今は中国と日本だけ? そうね ベトナムが戻そうかなって話出てはでも教えられねえわってなってる
405 20/12/10(木)01:05:53 No.753718995
ⅠⅡⅢⅣ
406 20/12/10(木)01:05:54 No.753718997
>くさいにおい 匂いは良いもの 臭いは悪いものと使い分ける
407 20/12/10(木)01:05:56 No.753719011
ふりがなに別の言葉をあてて二重の意味を出す漫画的表現を英語でなんていうか忘れちゃった あれ理解出来ないと読めない作品割と出てくるよね
408 20/12/10(木)01:06:05 No.753719036
>はなんだおめぇ…ってなると思う 大昔は普通に線4本だったよ 多分分かりづらいって思われたんじゃないかな
409 20/12/10(木)01:06:07 No.753719044
>英語だってイギリスアメリカで違う上にインドなんかだと別物って聞くな インドはイギリスに支配されてた頃の名残りで現地語と英語混ざっためっちゃ独特な言葉使ってるからな インド映画字幕で見てるとちょいちょい英語が混ざるせいで何言ってるか分かるシーンとわからないシーンが交互にきて混乱する
410 20/12/10(木)01:06:16 No.753719069
>亖 なんだこの漢字…漢字?は…
411 20/12/10(木)01:06:19 No.753719087
>? こな れに
412 20/12/10(木)01:06:22 No.753719093
>四 >はなんだおめぇ…ってなると思う 肆も一気に難易度上がると思う 5はどっちもかんたん
413 20/12/10(木)01:06:23 No.753719102
ハングルとか一見異世界の言語みたいだけど翻訳機通したら結構わかる
414 20/12/10(木)01:06:29 No.753719130
漢字は単純に数が多いのもあってクソってなる
415 20/12/10(木)01:06:29 No.753719133
>>日本語はカタコトでもなんとなく伝わるから日常会話はわりとすぐできると聞いたな >元からどの言葉がどこにかかってるかが雑というかニュアンスありきなんだろうと思う とりあえず単語並べれば何とかなるのは他もそうだという話も 日本人文法気にしすぎ論とセットで聞く
416 20/12/10(木)01:06:29 No.753719135
不運と踊っちまうからな…
417 20/12/10(木)01:06:37 No.753719173
二十なんて廿だったしな
418 20/12/10(木)01:06:44 No.753719198
>丁寧語でお礼を言う時に使ってはいけない言葉サンキュー!みたいなネタやる外国人の落語家いたよね appreciate thatとか?
419 20/12/10(木)01:06:49 No.753719224
>>英語をカタカナにしてる時点で発音おかしくなるから >>もう英語のママでいいじゃんとは思う >そっちが主流だったら単語覚えるのも楽だったろうなぁ… でも洋ゲーとかでたまに単語そのまんまで読んだりするけど だいたい読み方で揉めるよそのやり方… アシェとアッシュとかウディールとウディアとか…
420 20/12/10(木)01:06:49 No.753719225
現代に入ってから大きく差し替えると文書読めなくなるのがきつすぎるから…
421 20/12/10(木)01:06:52 No.753719234
>亖 なにこれ知らなかった…
422 20/12/10(木)01:07:03 No.753719276
オノマトペを口語に混ぜまくるのも外人には理解されにくいとかなんとか
423 20/12/10(木)01:07:08 No.753719301
ASUS
424 20/12/10(木)01:07:27 No.753719377
>丁寧語でお礼を言う時に使ってはいけない言葉サンキュー!みたいなネタやる外国人の落語家いたよね 桂サンシャインかな 名前からして上手い
425 20/12/10(木)01:07:32 No.753719397
でも中国語圏の人は呼称が複雑だからビジネスの場だとJackとか呼びやすい英名使うよね
426 20/12/10(木)01:07:35 No.753719407
ハングル広めたの韓国人が大嫌いな日帝なのにいまだに使っててふふってなっちゃう
427 20/12/10(木)01:07:38 No.753719412
多分語尾がしんどいんじゃないかなって気がするにょ
428 20/12/10(木)01:07:50 No.753719450
>アシェとアッシュとかウディールとウディアとか… だからカタカナで書くなって話では…
429 20/12/10(木)01:07:51 No.753719456
日本人も同じ漢字だからとピンインに挑んで死んだ
430 20/12/10(木)01:07:55 No.753719468
>漢字は単純に数が多いのもあってクソってなる なので常用漢字ができた
431 20/12/10(木)01:07:55 No.753719473
>亖 へー昔はこんなだったのか… >字源 >指事。四の古い形(金文以降は「四」が一般的)。
432 20/12/10(木)01:07:56 No.753719476
OIOI
433 20/12/10(木)01:07:57 No.753719483
>今は中国と日本だけ? シンガポールも使ってるみたいけどあれはおそらく華僑の存在のせいなのかな… 昔シンガポールが作ったパチモンが中国製だと勘違いされたのを見たことあるから結構印象深い
434 20/12/10(木)01:08:06 No.753719519
>OIOI 死ぬわアイツ
435 20/12/10(木)01:08:20 No.753719558
もう画力や画風じゃ日本人かそうじゃないか分からない時代になったけど エロ漫画の擬音語ではちょいちょい見分けることが出来てしまうな…
436 20/12/10(木)01:08:23 No.753719563
>ハングルとか一見異世界の言語みたいだけど翻訳機通したら結構わかる 日→ハは割と完璧に訳せるけどハ→日はだいぶめちゃくちゃで困ったな昔
437 20/12/10(木)01:08:27 No.753719579
>英単語じゃなくてカタカナとして消化してるからでしょ >ぺにす…だって別にきちんと発音すればピニスって言えるけど日常生活でピニスって言ってたらおかしいというか浮くし 日常生活でペニスとか言ったらどっちにしろ浮くよ!
438 20/12/10(木)01:08:28 No.753719582
109
439 20/12/10(木)01:08:28 No.753719583
su4417991.jpg 世界の数字
440 20/12/10(木)01:08:31 No.753719597
>オノマトペを口語に混ぜまくるのも外人には理解されにくいとかなんとか オノマトペに合致した表現はあるから覚えにくいとかなのかな? 大げさなブーンと言ったらドンッとぶつかったみたいな話し方ならどこの国でもするし
441 20/12/10(木)01:08:32 No.753719603
カタカナ言葉といえばルー大柴みたいな喋り方する教授のこと内心バカにしてたけど 最近英語の論文読む機会が増えてから発表する時とかにあれ?日本語だとこれなんて言うんだっけ?って咄嗟に出てこなくてそのままそこだけ英語で話すようになって これが原因だったのか~!って理解した
442 20/12/10(木)01:08:35 No.753719617
>二十なんて廿だったしな 十を二つくっつけて同じ字だと分かりやすくするために下に線を引いた 三十も卅とか丗とかある
443 20/12/10(木)01:08:44 No.753719653
マリーとメアリーくらいならともかくカエサルとシーザーとか言われると困惑しかない
444 20/12/10(木)01:08:51 No.753719693
正直日本語の文章を書く力はだいぶ劣化してる気がする 漢字が思い出せねえ…
445 20/12/10(木)01:09:06 No.753719744
漢字なんて自由に作って良いんだよ…
446 20/12/10(木)01:09:10 No.753719764
su4417993.jpg
447 20/12/10(木)01:09:21 No.753719799
>元からどの言葉がどこにかかってるかが雑というかニュアンスありきなんだろうと思う su4417994.jpg これが好き
448 20/12/10(木)01:09:23 No.753719804
>漢字なんて自由に作って良いんだよ… 武則天きたな…
449 20/12/10(木)01:09:24 No.753719810
>多分語尾がしんどいんじゃないかなって気がするにょ にゃ!の語尾は代わりに使う単語にmeowを崩したのを入れるのは見るけど他はどうすんだろ…
450 20/12/10(木)01:09:29 No.753719831
なんとなくだがこっちから見るとそこまで突き詰めなくても…ってテストなんだろうな
451 20/12/10(木)01:09:29 No.753719832
>大げさなブーンと言ったらドンッとぶつかったみたいな話し方ならどこの国でもするし ガンガン行こうぜとか意味がわからないらしい
452 20/12/10(木)01:09:35 No.753719855
>「四」はもともと「口の中に歯や舌が見える様子」を表した漢字で、本来の意味は「息」。 (^四^)
453 20/12/10(木)01:09:35 No.753719859
>桂サンシャインかな >名前からして上手い そうそうその人だ https://www.youtube.com/watch?v=_e35wytGpBc
454 20/12/10(木)01:09:39 No.753719876
>マリーとメアリーくらいならともかくカエサルとシーザーとか言われると困惑しかない 進撃のクサヴァーさんもなんかそんな感じの元ネタあるんだっけ
455 20/12/10(木)01:09:39 No.753719880
漢字ドリルとかやってもいいかもしれんね わりとマジに
456 20/12/10(木)01:09:42 No.753719894
変換が便利すぎて書類を手書きするときにスマホが要るようになってきた…
457 20/12/10(木)01:09:54 No.753719937
めうめうめうめう
458 20/12/10(木)01:10:00 No.753719957
>カタカナ言葉といえばルー大柴みたいな喋り方する教授のこと内心バカにしてたけど >最近英語の論文読む機会が増えてから発表する時とかにあれ?日本語だとこれなんて言うんだっけ?って咄嗟に出てこなくてそのままそこだけ英語で話すようになって >これが原因だったのか~!って理解した 英日同時に考えるようになるから意味に近い方選択しがちになる
459 20/12/10(木)01:10:07 No.753719985
>でも中国語圏の人は呼称が複雑だからビジネスの場だとJackとか呼びやすい英名使うよね 王社長とか王さんとかって呼ぶと上下関係が堅苦しいからってIT界隈が作った流れらしい
460 20/12/10(木)01:10:39 No.753720116
>su4417991.jpg >世界の数字 素人考えだけど数字って使用頻度高いしなるべく簡単にした方がいいと思うんだけどその辺タイの人はどう思ってるんだろう
461 20/12/10(木)01:10:44 No.753720131
やっぱりエスペラントで統一するべきなのでは?
462 20/12/10(木)01:10:50 No.753720166
>だからカタカナで書くなって話では… 今出した例は翻訳時にちょっと揉めた奴で元はAsheとUdyrって表記だよ あとロシア人名だったせいでvladmir(日本語翻訳時はブラッドミア)はウラジーミル呼びだったり
463 20/12/10(木)01:10:54 No.753720186
>進撃のクサヴァーさんもなんかそんな感じの元ネタあるんだっけ ザビエルのドイツ語読みだったかな
464 20/12/10(木)01:10:58 No.753720205
膣内射精感謝をありがとうございますと訳せる国に生まれたのは良かったと思っている
465 20/12/10(木)01:11:16 No.753720270
>漢字なんて自由に作って良いんだよ…
466 20/12/10(木)01:11:41 No.753720378
象形文字きたな…
467 20/12/10(木)01:11:43 No.753720389
くえうえ(行列)
468 20/12/10(木)01:11:56 No.753720444
英語圏の人は日本で言う横文字みたいな概念が少なそうでいろいろなネーミングに対する感覚が違いそうで面白い
469 20/12/10(木)01:12:10 No.753720506
>漢字なんて自由に作って良いんだよ… 心だっけ…
470 20/12/10(木)01:12:11 No.753720517
おぺにす…
471 20/12/10(木)01:12:21 No.753720560
>su4417993.jpg これ本当は〇が一二三のシリーズだけどね…
472 20/12/10(木)01:12:26 No.753720584
加油♥加油♥
473 20/12/10(木)01:12:42 No.753720675
>でも中国語圏の人は呼称が複雑だからビジネスの場だとJackとか呼びやすい英名使うよね あれ元々は田舎者だと足元見られないように在英中国人のふりした名残
474 20/12/10(木)01:12:46 No.753720693
>>中国人から見ると日本の漢字は古代語まみれらしい >現代中国人は漢文読むの大変らしいね 大陸の中国人にとって古代語は香港マカオや台湾だろ 日本語の漢字なんて簡体字みたいなものだぞ
475 20/12/10(木)01:12:50 No.753720719
>加油♥加油♥ 我漢字理解
476 20/12/10(木)01:12:52 No.753720739
>漢字なんて自由に作って良いんだよ… ふざけるなさい藤!!
477 20/12/10(木)01:13:01 No.753720772
不意に幼少期にやゆよの間埋まらないのが納得行かねぇ!って姉に切れてたのを思い出した
478 20/12/10(木)01:13:40 No.753720944
>不意に幼少期にやゆよの間埋まらないのが納得行かねぇ!って姉に切れてたのを思い出した いとえでも入れておきなさい
479 20/12/10(木)01:13:46 No.753720966
韓国絵師が話してたけどリョナはそのままリョナで通じるらしい
480 20/12/10(木)01:14:02 No.753721033
>不意に幼少期にやゆよの間埋まらないのが納得行かねぇ!って姉に切れてたのを思い出した 元々あったやつはどんな発音だったんだろう…
481 20/12/10(木)01:14:02 No.753721034
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
482 20/12/10(木)01:14:06 No.753721047
荒らしのレスが文法おかしいのを見るとやっぱ日本語って難しいのかなって思うよ
483 20/12/10(木)01:14:23 No.753721135
hentaiもhentaiでいいし…
484 20/12/10(木)01:14:26 No.753721160
薔薇とか魑魅魍魎とかあてた人は後から自分が使うことちゃんと考えてたんだろうか
485 20/12/10(木)01:14:28 No.753721168
一:部首 一 二:部首 二 三:部首 一 四:部首 口 五:部首 二 六:部首 八 七:部首 一 八:部首 八 九:部首 乙 十:部首 十 決めたやつ出てこい
486 20/12/10(木)01:14:30 No.753721170
>>不意に幼少期にやゆよの間埋まらないのが納得行かねぇ!って姉に切れてたのを思い出した >いとえでも入れておきなさい ゐとゑいれるのいいよね
487 20/12/10(木)01:14:32 No.753721178
アラビア語圏ではアラビア数字じゃなくてインド数字ってのを使ってるんだよね でアラビア数字のことなんて呼んでるのかっていったら普通にアラビア数字って読んでるんだよね自分たち使ってないのに
488 20/12/10(木)01:14:33 No.753721180
>韓国絵師が話してたけどリョナはそのままリョナで通じるらしい 他に呼び方がないもん…
489 20/12/10(木)01:14:41 No.753721220
ahegao
490 20/12/10(木)01:14:44 No.753721228
>いとえでも入れておきなさい ウィとウェだぞ
491 20/12/10(木)01:14:52 No.753721258
>漢字なんて自由に作って良いんだよ…
492 20/12/10(木)01:14:52 No.753721259
>大陸の中国人にとって古代語は香港マカオや台湾だろ >日本語の漢字なんて簡体字みたいなものだぞ そういう意味じゃねえよ
493 20/12/10(木)01:14:55 No.753721273
>加油♥加油♥ 京アニ火災の時に中国の人がこれ使ってたら油を加えろってことですか!?なんでそんな事言うんですか!!ってキレた日本人が出たのを思い出した
494 20/12/10(木)01:15:07 No.753721309
ありがとう茄子!→謝謝茄子!はたまげた
495 20/12/10(木)01:15:09 No.753721315
外国の荒らしも文法無茶苦茶なんだろうな ようは文法理解してない幼児レベルってだけだから
496 20/12/10(木)01:15:32 No.753721415
>hentaiもhentaiでいいし… でもあっちのhentaiはエロアニメ漫画動画まとめて指す意味だし…
497 20/12/10(木)01:15:51 No.753721493
>京アニ火災の時に中国の人がこれ使ってたら油を加えろってことですか!?なんでそんな事言うんですか!!ってキレた日本人が出たのを思い出した 異文化交流むづかしいね…
498 20/12/10(木)01:15:59 No.753721524
>漢字なんて自由に作って良いんだよ… 昔の中国の役人は公文書や記録文書を一般人が読み書きできないように画数がバカみたいに多い漢字を作りまくったしな
499 20/12/10(木)01:16:02 No.753721540
>五:部首 二 は? >六:部首 八 は? >七:部首 一 は?
500 20/12/10(木)01:16:09 No.753721571
カタカナで表したときの発音が全然違うのが良くない 中学の時にこれと聞こえる音の差で英語よくわからなくなった
501 20/12/10(木)01:16:10 No.753721573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
502 20/12/10(木)01:16:28 No.753721641
>でもあっちのhentaiはエロアニメ漫画動画まとめて指す意味だし… 別にエロではないいわゆる萌え絵までhentaiって呼ぶのはやめてくだち!
503 20/12/10(木)01:16:42 No.753721700
外国の人が日本向けに描いた同人とか口調で笑ってしまうことがある
504 20/12/10(木)01:16:54 No.753721750
>外国の荒らしも文法無茶苦茶なんだろうな >ようは文法理解してない幼児レベルってだけだから 長文たれててぐちゃぐちゃなのよりスラング単語1語で罵倒みたいなのが多い気はする
505 20/12/10(木)01:16:56 No.753721757
>別にエロではないいわゆる萌え絵までhentaiって呼ぶのはやめてくだち! Moeeは発音しにくいからな…
506 20/12/10(木)01:17:00 No.753721778
>やっぱりエスペラントで統一するべきなのでは? あれはあれで言語表現の仕方が欧州寄りなんだよなぁ 国際共通語なんて無理だよ
507 20/12/10(木)01:17:14 No.753721832
>外国の人が日本向けに描いた同人とか口調で笑ってしまうことがある なぁ提督…
508 20/12/10(木)01:17:22 No.753721863
>Moeeは発音しにくいからな… モイー
509 20/12/10(木)01:17:27 No.753721884
二次元でセックスアピールをさせる時点でhentaiだから…
510 20/12/10(木)01:17:42 No.753721950
NHKのロシア語講座とか見てるとロシア語のフリガナがカタカナとひらがな交じりだけどなんとなくニュアンスは伝わる
511 20/12/10(木)01:17:57 No.753722025
裏のショップはなんですか?
512 20/12/10(木)01:17:57 No.753722029
>荒らしのレスが文法おかしいのを見るとやっぱ日本語って難しいのかなって思うよ 日本語が通じないから荒らしになっちゃうのかねぇ…
513 20/12/10(木)01:18:05 No.753722060
dojinもhentaiもエロだぜー!
514 20/12/10(木)01:18:09 No.753722083
>異文化交流むづかしいね… 中国語なのわかりきってるのに意味も調べずイチャモン付けるのは何というか日本語も読めても理解しないような気配がある
515 20/12/10(木)01:18:15 No.753722110
エンだかインだか読み間違えられるのを防ぐ為にyen…
516 20/12/10(木)01:18:17 No.753722117
>>Moeeは発音しにくいからな… >モイー モイ!
517 20/12/10(木)01:18:18 No.753722125
>外国の荒らしも文法無茶苦茶なんだろうな >ようは文法理解してない幼児レベルってだけだから MMOで遊んでたら あなたオークのロールプレイうまいわねって言われた
518 20/12/10(木)01:18:27 No.753722177
>長文たれててぐちゃぐちゃなのよりスラング単語1語で罵倒みたいなのが多い気はする まぁ日本でもどっちのタイプも居るしね
519 20/12/10(木)01:18:30 No.753722192
>裏のショップはなんですか? 裏のショップよ❤️
520 20/12/10(木)01:18:32 No.753722201
二次元と書いてもよくよく考えると全然情報足りてないし hentaiは実は日本人にも便利な単語なんじゃないかと思ってる
521 20/12/10(木)01:18:39 No.753722239
外国じゃ漫画で喋り方違うキャラやふりがな違う必殺技を楽しめないって思うと日本語で良かったなーって思う
522 20/12/10(木)01:19:06 No.753722345
>二次元でセックスアピールをさせる時点でhentaiだから… まあセックスアピールをエロだと思ってない人は多いよね…炎上した…
523 20/12/10(木)01:19:24 No.753722401
>外国じゃ漫画で喋り方違うキャラやふりがな違う必殺技を楽しめないって思うと日本語で良かったなーって思う ボクっ娘のニュアンスとか全く伝わらないの勿体ない…
524 20/12/10(木)01:19:30 No.753722426
一人称の差とかキャラの雰囲気かわりそうだしな 俺とおれとオレでも違うのに
525 20/12/10(木)01:19:35 No.753722443
海外のキャラのエロ絵探すときは無茶苦茶大変だけど 向こうの人も同じ気持ちなんだろうなぁ
526 20/12/10(木)01:19:50 No.753722504
外国って一人称そんな多くないのか?
527 20/12/10(木)01:20:00 No.753722550
かな カナ 漢字 Ro-majiと色々な表現が出来るのは良い事だと思う
528 20/12/10(木)01:20:15 No.753722626
>外国って一人称そんな多くないのか? 英語ではIだけよ
529 20/12/10(木)01:20:29 No.753722700
書き込みをした人によって削除されました
530 20/12/10(木)01:20:29 No.753722703
>英語ではIだけよ マジかよ…
531 20/12/10(木)01:20:30 No.753722704
英語から日本語にする時も同じように抜け落ちてるニュアンス有るだろうし勿体無い…
532 20/12/10(木)01:20:31 No.753722713
>外国って一人称そんな多くないのか? IはIだけでしょ
533 20/12/10(木)01:20:34 No.753722728
>一人称の差とかキャラの雰囲気かわりそうだしな >俺とおれとオレでも違うのに 映画見ててもIMeMineは味気ないなとつくづく思う
534 20/12/10(木)01:20:35 No.753722729
>外国って一人称そんな多くないのか? ?どうしてただの一人称を増やすのです?
535 20/12/10(木)01:20:54 No.753722814
僕も俺も私もわたくしもアタシも全部Iだ
536 20/12/10(木)01:21:06 No.753722877
ロシア語は相手との関係性で二人称を変えるシステムがめんどかったな…
537 20/12/10(木)01:21:09 No.753722902
>>外国って一人称そんな多くないのか? >?どうしてただの一人称を増やすのです? ギャキィ
538 20/12/10(木)01:21:12 No.753722915
感じは漫画で覚えた
539 20/12/10(木)01:21:32 No.753722999
英語作品日本語に翻訳するとき誰の訳かによって一人称が変わって全然キャラ変わって見えるとかもあるよね
540 20/12/10(木)01:21:33 No.753723004
>?どうしてただの一人称を増やすのです? 相手によって自分の形を変えるから つまりNINJA