ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/12/05(土)10:05:34 No.752242120
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/12/05(土)10:08:34 No.752242609
昭和の人はあたまいいな…
2 20/12/05(土)10:08:43 No.752242631
藤原定家クラスでも時代の流れには逆らえなかったよ…
3 20/12/05(土)10:10:40 No.752242952
同じ発音は英語にも言いたい
4 20/12/05(土)10:12:07 No.752243183
でも俺普段「を」の事「ウォ」って発音してる気がする…
5 20/12/05(土)10:12:41 No.752243270
キムチじゃないキムチだ
6 20/12/05(土)10:14:10 No.752243489
パンダはパンダじゃなくてパンダです
7 20/12/05(土)10:15:15 No.752243647
>昭和の人はあたまいいな… 暫定処置とはいえ実際助詞だけ「を」使う方が読みやすくて便利だもんな…
8 20/12/05(土)10:15:29 No.752243669
LackもLuckもRackもラックよ
9 20/12/05(土)10:16:05 No.752243787
今はwoになってない?
10 20/12/05(土)10:17:13 No.752243967
普段は気にしてないが厳密に「それお」「それを」 で発音微妙に変えてる気がする…… をの方がなんか低いよね
11 20/12/05(土)10:18:03 No.752244120
>パンダはパンダじゃなくてパンダです いやパンダだよ
12 20/12/05(土)10:18:27 No.752244183
NHKのアナウンサー辺りはきっちり「お」で発音してるぞとか見かけた
13 20/12/05(土)10:18:36 No.752244205
ゐはいつ頃消えたのだろう
14 20/12/05(土)10:19:26 No.752244327
オレオ 俺を
15 20/12/05(土)10:19:58 No.752244413
>ゐはいつ頃消えたのだろう たまに見るから消えてはゐない
16 20/12/05(土)10:20:37 No.752244515
>ゐはいつ頃消えたのだろう その辺も全部この昭和の国語国字問題で消えた
17 20/12/05(土)10:20:39 No.752244517
をが助詞限定じゃなかった時ってなんなん?
18 20/12/05(土)10:21:06 No.752244596
男 の読みはもともと をとこ なんだよね
19 20/12/05(土)10:21:28 No.752244642
>をの方がなんか低いよね 〇〇を!で止める場合は上がるしそれは文字としての発音ではなく文としての発音だ
20 20/12/05(土)10:21:42 No.752244680
対して「が」は同じ文字なのに使う場所で発音変えるのが正確だ云々
21 20/12/05(土)10:22:16 No.752244764
>男 の読みはもともと をとこ なんだよね をは助詞として刷り込まれた現代人からすると めっちゃ違和感ある
22 20/12/05(土)10:22:20 No.752244775
中国語には濁音がない代わりに半濁音が進化している
23 20/12/05(土)10:23:03 No.752244874
ゑ?
24 20/12/05(土)10:23:13 No.752244899
ゐとかゑとか 旧時代を演出するために使われるようになってる
25 20/12/05(土)10:24:14 No.752245066
旧字体はいろは坂で覚えた
26 20/12/05(土)10:24:24 No.752245090
>対して「が」は同じ文字なのに使う場所で発音変えるのが正確だ云々 鼻濁音は昭和の時点で東日本にしか残ってなくてそれも現代では消えつつあるとか
27 20/12/05(土)10:24:33 No.752245116
ふぉかぬぽぅ
28 20/12/05(土)10:24:37 No.752245126
英語のLRを俺は憎む
29 20/12/05(土)10:26:01 No.752245323
ただ外国人に日本語教える際にはwoの発音だと教えるよりはoの発音だ言った方が手っ取り早いだろうなとは思える woだ言うとけっこう別の音になりそうだし
30 20/12/05(土)10:27:35 No.752245567
「ん」の発音は5種類くらい有って無意識に使い分けているとか言う
31 20/12/05(土)10:28:37 No.752245715
実際の発音は多様なんだけど平安時代に作られた五十音図に意識が引っ張られてる感じ
32 20/12/05(土)10:30:08 No.752245964
woで発音してると思ってる人も実際はほぼoになってると思う
33 20/12/05(土)10:30:23 No.752246002
ををを ゐゐゐ
34 20/12/05(土)10:31:22 No.752246158
任天堂すゐっち
35 20/12/05(土)10:31:24 No.752246166
音素と音声の違いだから正しいとか間違いとかではない
36 20/12/05(土)10:32:14 No.752246296
>藤原定家クラスでも時代の流れには逆らえなかったよ… 文字の使い分けを決めたってことだろうから これ定家がいなかったらとっくに同じ文字にされてたんじゃ
37 20/12/05(土)10:32:21 No.752246308
をは気をつければ気づく程度のw感を付ける
38 20/12/05(土)10:32:25 No.752246320
助詞だけ「を」にしたのはマジ天才だと思う 文章の読みやすさがダンチですよ
39 20/12/05(土)10:32:34 No.752246350
うなぎの「な」が「ふ」みたいなのもうなぎでしか見たことない
40 20/12/05(土)10:32:41 No.752246363
うぉなんて言わないよ お前うぉ殺す!とか言うか?と思って口に出したら言ってた…
41 20/12/05(土)10:32:41 No.752246365
>「ん」の発音は5種類くらい有って無意識に使い分けているとか言う チンポのんがmで まんこのんがn
42 20/12/05(土)10:33:01 No.752246411
実際ゐもゑもこの時代に変換に苦労しない程度には現存してるからな…
43 20/12/05(土)10:33:01 No.752246414
わ行にいるしいなくなると50字って言うキリの良さも死ぬしでをは生き残って欲しい
44 20/12/05(土)10:33:03 No.752246422
>男 の読みはもともと をとこ なんだよね ヒコ(古代語で男) ヒメ(古代語で女) ヲト(汎称) ヲト+ヒコ→ヲトヒコ→ヲトコ ヲト+ヒメ→ヲトヒメ→ヲトメ→オンナ ムス(古代語で授かる) ヒコ+ムス→ムスコ ヒメ+ムス→ムスメ
45 20/12/05(土)10:33:06 No.752246427
ゑやゐはまだ有名な方 su4408311.jpg
46 20/12/05(土)10:33:10 No.752246438
>うなぎの「な」が「ふ」みたいなのもうなぎでしか見たことない きそむ!
47 20/12/05(土)10:33:14 No.752246447
>>昭和の人はあたまいいな… >暫定処置とはいえ実際助詞だけ「を」使う方が読みやすくて便利だもんな… そう?でも将来全廃するからね!
48 20/12/05(土)10:33:26 No.752246474
>任天堂すゐっち すごいこれだけですっかり和風
49 20/12/05(土)10:33:54 No.752246538
woって打ってをしか出ないのが不便 ゐみたいにwiでウィも出してほしい
50 20/12/05(土)10:34:26 No.752246613
>ゑやゐはまだ有名な方 >su4408311.jpg エに至ってはア行が消えてヤ行が残ってるわけか
51 20/12/05(土)10:34:30 No.752246623
昔は母はファファと発音してたから 父は唇が付くけど母は唇が付くって前提の なぞなぞがあった気がするけどどんなのだっけ
52 20/12/05(土)10:35:11 No.752246731
ウォって打つ時はuxoだなたしかに
53 20/12/05(土)10:35:32 No.752246785
>父は唇が付くけど母は唇が付くって前提の >なぞなぞがあった気がするけどどんなのだっけ パパとママ!
54 20/12/05(土)10:35:54 No.752246836
>>「ん」の発音は5種類くらい有って無意識に使い分けているとか言う >チンポのんがmで >まんこのんがn まんこのはngだな クンニのんがn
55 20/12/05(土)10:35:54 No.752246837
ウォトヒメ様だったのか・・・
56 20/12/05(土)10:36:09 No.752246874
笹の葉さらさら は ツァラツァラ みたいな発音だったとは聞いた
57 20/12/05(土)10:36:09 No.752246875
や行とわ行をどうしても5字にしなきゃいけなかったのか?
58 20/12/05(土)10:36:11 No.752246882
強調するとウォって言ってしまう気がする
59 20/12/05(土)10:36:21 No.752246914
はとわも外人には混乱の元になりそう
60 20/12/05(土)10:36:29 No.752246934
>まんこのはngだな 臭いにむせてるみたいな音だ
61 20/12/05(土)10:36:36 No.752246954
言語学の先生が言うには「赤坂」なんかは実際の発音だと母音はあかさかそれぞれで全部別物だって言うし発音と文字って難しいよね
62 20/12/05(土)10:36:44 No.752246976
>ヲト+ヒメ→ヲトヒメ→ヲトメ→オンナ 乙姫って山田花子的な意味だったのか
63 20/12/05(土)10:36:47 No.752246984
行く イク
64 20/12/05(土)10:37:12 No.752247068
>ゑやゐはまだ有名な方 >su4408311.jpg んはどっから生えてきたの…
65 20/12/05(土)10:37:17 No.752247074
はも分けるべきだと思った
66 20/12/05(土)10:37:34 No.752247120
YenとかYebisuとか実はヤ行のeだった?
67 20/12/05(土)10:37:46 No.752247151
>助詞だけ「を」にしたのはマジ天才だと思う >文章の読みやすさがダンチですよ つーか助詞を「お」にしたらめちゃくちゃ分かりにくいと思う 昼ごはんお食べる とかなんか馬鹿みたいに見える
68 20/12/05(土)10:37:49 No.752247161
wuで発音するタイプのうがあるはずなんだ……
69 20/12/05(土)10:38:12 No.752247224
~の とか ~が とかも全部違う字に変えよう
70 20/12/05(土)10:38:21 No.752247253
>wuで発音するタイプのうがあるはずなんだ…… 水惑星wooってアニメなかった?
71 20/12/05(土)10:38:21 No.752247254
>や行とわ行をどうしても5字にしなきゃいけなかったのか? 制定した時代には使い分けられてたんだろう さらに前になるともっと沢山の使い分けがされてた
72 20/12/05(土)10:38:28 No.752247271
全廃…したらめちゃくちゃ混乱するだろうな
73 20/12/05(土)10:38:29 No.752247276
ヒコが男って意味ならヨシヒコはいい男?
74 20/12/05(土)10:38:44 No.752247315
何気にlwaで普通に出せる ゎ
75 20/12/05(土)10:39:07 No.752247372
太陽は東から西へ←このへをえって発音するのムカつかない?
76 20/12/05(土)10:39:34 No.752247440
于ータン・クラン
77 20/12/05(土)10:39:41 [を] No.752247456
俺の名前を言ってみろ
78 20/12/05(土)10:39:48 No.752247477
>全廃…したらめちゃくちゃ混乱するだろうな 漢字を全廃した国とか有ってとても文が読みにくくなってるそうだぞ
79 20/12/05(土)10:40:11 No.752247547
ヲヲヲヲヲ
80 20/12/05(土)10:40:15 No.752247561
キムチございます
81 20/12/05(土)10:40:25 No.752247592
録音も国際音声記号もない時代の発音を推測するのどうやってんだろすげーなといつも思う
82 20/12/05(土)10:40:27 No.752247597
>俺の名前を言ってみろ 小さい「お」だろ?
83 20/12/05(土)10:40:41 No.752247637
人間の無意識にできる発音は数十種類しかないので被りが多発する
84 20/12/05(土)10:40:42 No.752247640
>太陽は東から西へ←このへをえって発音するのムカつかない? はをわと読んでるのはいいの?
85 20/12/05(土)10:40:49 No.752247656
昔の日本人軽率に変体仮名作りすぎだと思う
86 20/12/05(土)10:40:51 No.752247662
>wuで発音するタイプのうがあるはずなんだ…… 適切な発音記号がない感じ ウーのムーの間のような…
87 20/12/05(土)10:41:36 No.752247786
文字全部ローマ字にしようって提案もあったね
88 20/12/05(土)10:42:08 No.752247892
>はをわと読んでるのはいいの? 同じくらいムカつく
89 20/12/05(土)10:42:23 No.752247930
活字によってかなり独特な文字は減った筈だ 逆に増えた漢字とかも有ったそうだが忘れた
90 20/12/05(土)10:42:40 No.752247972
最適化すんの難しいんだろうな…
91 20/12/05(土)10:42:42 No.752247983
>録音も国際音声記号もない時代の発音を推測するのどうやってんだろすげーなといつも思う 書き間違えがひとつ手がかりになるらしい 現代語で言うと子供が「おかあさんえ」とか書いた文字が残ってると「へ」と「え」は用法によって同じ発音を使ってたかもしれないと推測が立つみたいな
92 20/12/05(土)10:42:46 No.752247994
スレ画でも言ってる通り現代仮名遣いは本来発音通りに表記するやり方への過程だったし 同時期に漢字も「将来的には全廃するから前段階として使える漢字を減らすね」ってやった 結局漢字は全廃どころか使える漢字数増やしてるし全廃論の根拠になってた難しい漢字はあっても読み書きできる人限られるじゃん問題はワープロの登場で無意味になった
93 20/12/05(土)10:43:18 No.752248086
は行は何ではとへだけ別読みが生き残ったんだろうな 昔はひふほもあ行の発音してたっぽいのに
94 20/12/05(土)10:43:32 No.752248118
>書き間違えがひとつ手がかりになるらしい >現代語で言うと子供が「おかあさんえ」とか書いた文字が残ってると「へ」と「え」は用法によって同じ発音を使ってたかもしれないと推測が立つみたいな めっちゃ感心した
95 20/12/05(土)10:44:15 No.752248226
外人にとっては同じ表記で発音が分かれてるし 実際聞き取りでも分かれてるから日本語習得の難易度が爆上がりする
96 20/12/05(土)10:44:43 No.752248309
ををおと発音して声に出すと中々気持ち悪かった
97 20/12/05(土)10:44:47 No.752248322
>普段は気にしてないが厳密に「それお」「それを」 >で発音微妙に変えてる気がする…… >をの方がなんか低いよね カタカナ表記と平仮名表記と漢字表記で音が違って聞こえるのが日本語おもしろい
98 20/12/05(土)10:45:24 No.752248434
昔は言ひしって使い方もしてたからは行はかなり便利に使われてると思われる
99 20/12/05(土)10:45:33 No.752248456
発音と綴りが別になってる話はまぁ英語とかでも有る
100 20/12/05(土)10:46:14 No.752248581
づ、ず、もややこしい
101 20/12/05(土)10:46:21 No.752248601
>>全廃…したらめちゃくちゃ混乱するだろうな >漢字を全廃した国とか有ってとても文が読みにくくなってるそうだぞ 韓国だな でも結局名前では漢字使ってるよね?
102 20/12/05(土)10:46:53 No.752248693
かなもじかい で定期的にググる
103 20/12/05(土)10:46:56 No.752248700
>発音と綴りが別になってる話はまぁ英語とかでも有る ghoti!
104 20/12/05(土)10:47:22 No.752248768
韓国は教育から消しただけで社会には残ってる 結局無いと困る場面も多いから漢字塾が人気
105 20/12/05(土)10:47:26 No.752248780
戦国時代は宣教師が来て発音の記録残してくれて良かった 伊達をダテなんて読まねえわ普通
106 20/12/05(土)10:47:51 No.752248850
>文字全部ローマ字にしようって提案もあったね 過去の記録や文献の日本語読めなくなる人が増えて文化的な物事が停滞しそうで怖いな…
107 20/12/05(土)10:48:09 No.752248912
英語にも発音一緒だけどスペル違うのあるし発音違うけどスペル同じってのあるしね
108 20/12/05(土)10:48:55 No.752249039
漢字残ってる時代の朝鮮の新聞とか ハングル読めなくてもわりと読めるという
109 20/12/05(土)10:48:56 No.752249042
>韓国は教育から消しただけで社会には残ってる >結局無いと困る場面も多いから漢字塾が人気 無理な変更しても困るだけだな 日本もGHQの言う通りにしてたら同じ事になってそうだ
110 20/12/05(土)10:49:08 No.752249081
ghoti (フィッシュ
111 20/12/05(土)10:49:09 No.752249085
2をtoに当てたりとか発音絡みの言葉遊びは結構あるよね英語
112 20/12/05(土)10:49:17 No.752249103
>>文字全部ローマ字にしようって提案もあったね >過去の記録や文献の日本語読めなくなる人が増えて文化的な物事が停滞しそうで怖いな… 今も読めない文書あるからそこらは頭いい人がなんとかするだろうけど ローマ字にしても英語読める様になる訳じゃないから意味ない気がする
113 20/12/05(土)10:49:47 No.752249174
>中国語には濁音がない 青椒肉絲どうやって発音するんだよ
114 20/12/05(土)10:49:55 No.752249197
やはり口伝が最強…
115 20/12/05(土)10:50:02 No.752249222
>>発音と綴りが別になってる話はまぁ英語とかでも有る >ghoti! 発音しない単語きたな…
116 20/12/05(土)10:51:02 No.752249414
唐津藩の寺沢氏のよみは「てらさは」と書いてそのまま読むなんて知らんわてらざわでええやろ
117 20/12/05(土)10:51:09 No.752249431
>日本もGHQの言う通りにしてたら同じ事になってそうだ GHQが検討したのは事実だけどそれとは無関係に漢字全廃論はあったよ カナモジカイは大正時代発足だしなんなら江戸時代から漢字要らない派は一部に存在した
118 20/12/05(土)10:51:14 No.752249446
ひらがなとカタカナが近世で生まれた文字だから結構発音通りだよね日本語
119 20/12/05(土)10:51:16 No.752249453
英語の綴りと発音違うのは 綴りを決めた側がラテン語だかに近付けたい知識層で 発音は文字読めないくらいの一般層が強かったからそこらの差違とか見かけたがまぁ細かい所はテキトー
120 20/12/05(土)10:51:45 No.752249533
英語は方言みたいなもんなのに基本面してるのが悪い
121 20/12/05(土)10:52:19 No.752249629
>今も読めない文書あるからそこらは頭いい人がなんとかするだろうけど 言語学者は言語毎に国に最低一人いれば読む事自体は出来るって奴だな だからといって居なくなったら困るから断絶させてはならないみたいに続いてた気がする
122 20/12/05(土)10:53:19 No.752249811
漢字覚えちゃえば便利なのがいいよね 多いんだけどさ…
123 20/12/05(土)10:53:21 No.752249817
言語学とか無駄では?とか言い出すとたちどころにやべえな
124 20/12/05(土)10:53:27 No.752249842
>カナモジカイは大正時代発足だしなんなら江戸時代から漢字要らない派は一部に存在した みんな考えることだったのか面白いな
125 20/12/05(土)10:53:55 No.752249926
韓国語のハングルは同音(同綴)異義語が多すぎて機械翻訳がめちゃくちゃムズいと聞く
126 20/12/05(土)10:54:12 No.752249985
そういえば死んだ祖父にこの文章読めないから読んでくれって仕事がたまに来てたわ 書道系の崩れた文字のヤツ
127 20/12/05(土)10:54:23 No.752250010
関係ないけど銀杏の英名がGinkgoになってるの確実にギンキョウのyをgに書き間違えたまま通しただろってなる
128 20/12/05(土)10:54:41 No.752250057
漢字撤廃されてる例は日本の標準和名の表記とかかな 中国と日本の漢字名で当てられてる対象種が相違しているから誤解を産むのでカタカナ表記推奨されている 明確なルールはないけど図鑑はだいたいそうなってる
129 20/12/05(土)10:55:12 No.752250150
>英語は方言みたいなもんなのに基本面してるのが悪い やはりラテン語… ラテン語は全てを発音する…
130 20/12/05(土)10:55:34 No.752250199
>韓国語のハングルは同音(同綴)異義語が多すぎて機械翻訳がめちゃくちゃムズいと聞く 特に漢字の音読みから来てるヤツとかがめんどいと韓国語そこそこ読める人が言ってた
131 20/12/05(土)10:55:49 No.752250250
>韓国語のハングルは同音(同綴)異義語が多すぎて機械翻訳がめちゃくちゃムズいと聞く 放火と防火が同じ音とか
132 20/12/05(土)10:55:55 No.752250266
>漢字撤廃されてる例は日本の標準和名の表記とかかな 木葉蝶じゃなくてコノハチョウなわけか
133 20/12/05(土)10:56:20 No.752250333
>中国と日本の漢字名で当てられてる対象種が相違しているから誤解を産むのでカタカナ表記推奨されている 鮎(ナマズ)とか鮪(チョウザメ)とかあるからな…
134 20/12/05(土)10:56:50 No.752250415
>ヲト+ヒコ→ヲトヒコ→ヲトコ うnうn >ヲト+ヒメ→ヲトヒメ→ヲトメ→ うnうn >ヲトメ→オンナ 納得いかない…音が全然違うじゃねーか!? 昔の人たちは一体なにを…
135 20/12/05(土)10:56:58 No.752250441
>やはりラテン語… 放送大学のラテン語講座は面白かったな 「4年ぐらいみっちり勉強すれば地球上のすべてのラテン語文が読めるようになる(もう増えないから)」
136 20/12/05(土)10:57:43 No.752250568
ウォーンウォーン
137 20/12/05(土)10:58:59 No.752250791
藤原(ぷんてぃぱら)
138 20/12/05(土)10:59:00 No.752250792
>納得いかない…音が全然違うじゃねーか!? >昔の人たちは一体なにを… ヲトコとヲトメだと聞き間違いが発生するからもっと分かり易い方が良いんじゃね!?的な
139 20/12/05(土)10:59:18 No.752250857
中国は流石に漢字多過ぎて覚えるの大変だからどうにかしよう話が出てるとか20年くらい前に見かけたような
140 20/12/05(土)10:59:27 No.752250884
>そういえば死んだ祖父にこの文章読めないから読んでくれって仕事がたまに来てたわ >書道系の崩れた文字のヤツ 中国の書家が書いた字を横断検索できるアプリ入れてると結構面白い ひらがなの元ネタ漢字の崩し字調べると超そのまんまひらがなだったりする
141 20/12/05(土)11:00:04 No.752250972
語学力向上のために漢字整理しようや! 名前に使える漢字も精査しようや!した戦後の政府は偉いよ…
142 20/12/05(土)11:00:07 No.752250986
ベトナムでも昔は漢字使われてたと聞く あっちの発音も気になるな
143 20/12/05(土)11:00:38 No.752251075
ウイスキーをウヰスキーと書くのもあれカッコつけてるわけじゃなくて wiって音だからより正確な音の写しってことなのかな
144 20/12/05(土)11:00:42 No.752251088
>名前に使える漢字も精査しようや!した戦後の政府は偉いよ… 齋藤さんはどうしてあんなことになった
145 20/12/05(土)11:01:10 No.752251175
>語学力向上のために漢字整理しようや! >名前に使える漢字も精査しようや!した戦後の政府は偉いよ… その後デジタル化で文字コードとか水準のあれこれが重要になってくることを思うと本当に偉い
146 20/12/05(土)11:01:14 No.752251185
最近つべの着ぐるみ女装言語学おじさんの動画見てる 未来日本語の予想とか面白かった
147 20/12/05(土)11:01:15 No.752251190
>中国は流石に漢字多過ぎて覚えるの大変だからどうにかしよう話が出てるとか20年くらい前に見かけたような しかも年々増えてるんでしょ 字に対する情熱強すぎだろ
148 20/12/05(土)11:01:20 No.752251204
ゑ
149 20/12/05(土)11:01:23 No.752251214
>>名前に使える漢字も精査しようや!した戦後の政府は偉いよ… >齋藤さんはどうしてあんなことになった みんなうろ覚えで……
150 20/12/05(土)11:01:23 No.752251215
生物の名前はカタカナ名になってるせいで名前を当てた経緯が一目でわからない問題もある 論文まで辿らないと図鑑見ただけではわからない情報になっている そんなに重要視されてないけどねちょくちょく変わるし
151 20/12/05(土)11:01:24 No.752251217
>ベトナムでも昔は漢字使われてたと聞く >あっちの発音も気になるな ベトナムのトンキン地方は東京って書くよ
152 20/12/05(土)11:02:04 No.752251329
>齋藤さんはどうしてあんなことになった うろ覚えと勘違いと起源の違いで85種類くらいある
153 20/12/05(土)11:02:09 No.752251342
でも繁体字はちょっとどうかと思うよ俺
154 20/12/05(土)11:02:36 No.752251419
今30歳の俺が子供のころに「を」の発音はwoだって習った覚えがあるんだけど何なんだろう 学校の先生だったか、親だったか、おばあちゃんだったか覚えてないけど確かに習った でもスレ画を見る限りWo発音は江戸時代に滅んでるんでしょ? 婆ちゃんが江戸期の生き残りでもない限り教わりようがなくない? と考えるとどこかにWo発音が生き残っているのでは…
155 20/12/05(土)11:02:38 No.752251424
>ベトナムのトンキン地方は東京って書くよ 事件は東京湾で起こっていたのか…
156 20/12/05(土)11:02:56 No.752251478
さいとうさんの漢字はむずかしいな…
157 20/12/05(土)11:03:05 No.752251493
>しかも年々増えてるんでしょ >字に対する情熱強すぎだろ 最近の日本は字が増えなさすぎだと思う 表意文字使ってるなら少しずつでも増やしてほしい
158 20/12/05(土)11:03:14 No.752251522
親字と子字の関係になったり量があるからめんどいし 人の名前は簡単に変えるのはよくないって判断もあるんだろうけど やっぱめんどい
159 20/12/05(土)11:03:26 No.752251552
>しかも年々増えてるんでしょ >字に対する情熱強すぎだろ よう知らんが漢字は意味と音両方を持ってたりするからそこらの関係か
160 20/12/05(土)11:03:39 No.752251583
ぷれゐすてゑしよん
161 20/12/05(土)11:03:40 No.752251585
絵文字なら増えるんですけどもー
162 20/12/05(土)11:04:05 No.752251662
地方によるが今の中国の新聞から日本由来の漢字を抜いたらスカスカになったりもする
163 20/12/05(土)11:04:14 No.752251687
>>中国と日本の漢字名で当てられてる対象種が相違しているから誤解を産むのでカタカナ表記推奨されている >鮎(ナマズ)とか鮪(チョウザメ)とかあるからな… 漢字とはちょっと違うんだろうけど国内でも中国地方の一部でサメがワニになってるのどうしてそんなことに…ってなる
164 20/12/05(土)11:04:18 No.752251704
でも実際にをを発音したらをだよな… おで発音するをって例えばどの場合のをなんだろ
165 20/12/05(土)11:05:00 No.752251817
方言が死んでないからwo発音も生きつづけるだろう
166 20/12/05(土)11:05:18 No.752251872
よく再現できるな… https://youtu.be/5tV2av3ENAg
167 20/12/05(土)11:05:37 No.752251938
ハノイも河内だからな
168 20/12/05(土)11:06:05 No.752252019
例えば石橋さんはローマ字書きのときishibashiでIDとか作るけど 本当に俺たちはshiって発音してるのか? siじゃなくて?
169 20/12/05(土)11:06:18 No.752252062
>と考えるとどこかにWo発音が生き残っているのでは… 教養の一環として本来は違うふうに発音するんだよって残ってても不思議ではないと思う もしかすると例えば武家社会の一角では読み分けすることを貫いたりしてたのかも
170 20/12/05(土)11:07:33 No.752252280
>よく再現できるな… こういうのけっこうよくあるけど素人の俺には本当かしら…ってなる ウソだと言う気はないが平安期の人が生きてる訳でも無しどうやって推測するんだろう… すごいのだと縄文語の発音ってのも見たことあるけど…
171 20/12/05(土)11:08:28 No.752252439
>例えば石橋さんはローマ字書きのときishibashiでIDとか作るけど >本当に俺たちはshiって発音してるのか? siじゃなくて? 逆にhが入らないように発音するのは意識的にしないと難しくない? 自然と空気が出ちゃうというか
172 20/12/05(土)11:08:55 No.752252521
>https://youtu.be/5tV2av3ENAg はぴぷぺぽ音が多いのかなんかリズム良い気がする ぱぴぷぺぱぴぱぴ聴こける気がする
173 20/12/05(土)11:09:04 No.752252542
祝儀とか書くときマナー気にして面倒なので 漢数字の零とかの旧字も無くしてほしいんだけど…
174 20/12/05(土)11:09:16 No.752252581
Itohとかもよく分からない uでいいじゃんuで
175 20/12/05(土)11:09:18 No.752252584
>本当に俺たちはshiって発音してるのか? siじゃなくて? むしろほとんどの人がshiで発音してると思う tiなんかが顕著だけどイ段の文字を子音+iで発音するのはあまりない
176 20/12/05(土)11:09:52 No.752252670
>ウソだと言う気はないが平安期の人が生きてる訳でも無しどうやって推測するんだろう… 平安期は漢文の読み方の文献がわりと残ってる
177 20/12/05(土)11:10:15 No.752252736
>>>中国と日本の漢字名で当てられてる対象種が相違しているから誤解を産むのでカタカナ表記推奨されている >>鮎(ナマズ)とか鮪(チョウザメ)とかあるからな… >漢字とはちょっと違うんだろうけど国内でも中国地方の一部でサメがワニになってるのどうしてそんなことに…ってなる 書物が入ってきて記載された生物の名前を当てる時に学者さんが間違えたのかな…
178 20/12/05(土)11:10:29 No.752252774
>こういうのけっこうよくあるけど素人の俺には本当かしら…ってなる >ウソだと言う気はないが平安期の人が生きてる訳でも無しどうやって推測するんだろう… まあ歴史ってそういうもんかもしれないし…これを言ったらおしまいだけど
179 20/12/05(土)11:10:37 No.752252798
どこも試行錯誤しとるんね
180 20/12/05(土)11:11:07 No.752252880
大正 ヲンナ 昭和 ナオン 平成 オンナ
181 20/12/05(土)11:11:19 No.752252912
シだったかな 韓国語で表現すると4だか6種類くらいになるのを聞いたことがある
182 20/12/05(土)11:11:35 No.752252946
>平安期は漢文の読み方の文献がわりと残ってる 発音の教科書みたいなのがあるのか それは役立ちそうだ
183 20/12/05(土)11:11:40 No.752252960
ワニ肉おいしい
184 20/12/05(土)11:12:01 No.752253012
貴族階級は文化教養を後世に伝えるのが尊い義務だっつって信長のシェフでゆってた
185 20/12/05(土)11:12:16 No.752253053
>本当に俺たちはshiって発音してるのか? siじゃなくて? そもそもアルファベットを普通に使う国でもhと組み合わせて表現する音は決まったものにならない 正確にsiじゃなかったら全部shiでいいんじゃねくらいの表記
186 20/12/05(土)11:12:43 No.752253128
祖母がけっこう方言キツいが 今後この方言使う人減って行くんだろうなとか思える
187 20/12/05(土)11:13:04 No.752253183
物を食べる時の擬音のひしひしも今と発音が違ったのかな
188 20/12/05(土)11:13:12 No.752253208
方言を書き起こすのはむじゅかしい… 録音もほしいな
189 20/12/05(土)11:13:13 No.752253213
言語に関しては方言とか同じ言語圏で中心から離れるほど元の言葉が残ってる現象とかもある 古い日本語だと琉球語とか青森の方に意外と残ってたとかいう話
190 20/12/05(土)11:13:33 No.752253258
地元方言は聞き取れるけど喋れない
191 20/12/05(土)11:13:42 No.752253284
>書物が入ってきて記載された生物の名前を当てる時に学者さんが間違えたのかな… スレ画のシリーズで例に挙げてたのは 鮪って価値ある魚なのかぁ…じゃあマグロだろ くらいのノリだったような
192 20/12/05(土)11:13:44 No.752253295
パが2種類って声調とは別で?
193 20/12/05(土)11:13:48 No.752253306
>よく再現できるな… >https://youtu.be/5tV2av3ENAg ファンタジー語ってこんなんかもなとおもった
194 20/12/05(土)11:14:06 No.752253366
>言語に関しては方言とか同じ言語圏で中心から離れるほど元の言葉が残ってる現象とかもある >古い日本語だと琉球語とか青森の方に意外と残ってたとかいう話 エイ語がけっこう貴重な存在だとか
195 20/12/05(土)11:14:12 No.752253387
shiはしなのにsheはせじゃないの…?
196 20/12/05(土)11:14:36 No.752253429
英語には「ー」も「っ」も発音には存在しないと聞いて嘘だろ…ってなった
197 20/12/05(土)11:14:47 No.752253463
>言語に関しては方言とか同じ言語圏で中心から離れるほど元の言葉が残ってる現象とかもある >古い日本語だと琉球語とか青森の方に意外と残ってたとかいう話 同心円状に伝わってるわけか 面白いな
198 20/12/05(土)11:16:18 No.752253720
大叔父の奥さんが方言きつくて亡くなるまで何言ってるのか一文字たりとも聞き取れなかったぞ 富山の方の出身らしいけど俺の実家の七尾弁と全然違った
199 20/12/05(土)11:17:40 No.752253936
発音はともかく文はもうそんな感じになってんなと思った https://youtu.be/0T5zy45Macw
200 20/12/05(土)11:17:51 No.752253965
>英語には「ー」も「っ」も発音には存在しないと聞いて嘘だろ…ってなった それでは聞いてみましょう https://ejje.weblio.jp/content/dog
201 20/12/05(土)11:18:08 No.752254014
ウォマエトォー!
202 20/12/05(土)11:18:17 No.752254044
>英語には「ー」も「っ」も発音には存在しないと聞いて嘘だろ…ってなった アナログな音の波からどうやって一音の区切りを認識するかが言語によって違うんだ 日本語は1文字は時間間隔が同じって認識するけど 英語は強弱リズムで認識するから「ー」と「っ」の溜めが意味を持たない
203 20/12/05(土)11:19:35 No.752254259
念仏伝わる際に新しい漢字が大量に出来たとなんかの本で読んだ 音が先に来ててそれに意味が合うような漢字が新たに沢山作られたと
204 20/12/05(土)11:19:59 No.752254316
マーメイドの「ー」は無いって言うのか マァメイドなのか
205 20/12/05(土)11:21:10 No.752254540
どっちなんだ周圏論… https://youtu.be/FzDpSXnBCFo
206 20/12/05(土)11:21:38 No.752254623
>マーメイドの「ー」は無いって言うのか >マァメイドなのか ウーバーイーツ……
207 20/12/05(土)11:21:51 No.752254658
このまえTV今の教科書はリンカーンがリンカンになってるとかやってたな
208 20/12/05(土)11:22:17 No.752254726
英語も長母音あるけど日本語みたいにきっちり2倍に伸ばすんじゃなくて 1.1〜1.5倍くらいの長さだし伸ばさなくてもいいから音質を変える必要がある カタカナに直すと母音の音質の表現ができないから「ー」「っ」を適当に挿入している
209 20/12/05(土)11:23:32 No.752254930
zzyzx
210 20/12/05(土)11:23:40 No.752254957
ラックススーパーリッチを発音して考えるんだ!
211 20/12/05(土)11:23:55 No.752255002
古い時代の資料だと 中国人相手の時は通訳居る事が判るのに朝鮮辺りの人相手の時は通訳の存在が見当たらないので 当時は通訳要らん程度に同じような言葉話してたんじゃね説とか見かけた
212 20/12/05(土)11:24:01 No.752255027
ラックススパリッチ!
213 20/12/05(土)11:25:31 No.752255275
>このまえTV今の教科書はリンカーンがリンカンになってるとかやってたな まわされちゃうの…
214 20/12/05(土)11:28:14 No.752255719
火事→くゎじ 家事→かじ 関東→くゎんとう 竿灯→かんとう ゎ について調べると昔はかの発音が区別されてたのか
215 20/12/05(土)11:31:44 No.752256276
急になくなったらビックリするさ!
216 20/12/05(土)11:44:07 No.752258532
わ
217 20/12/05(土)11:45:31 No.752258788
地震はちが震えるのにじしんが正しくて 稲妻はいなづまいなずまどっちでも良いとか戦後の日本語ややこしい
218 20/12/05(土)11:47:09 No.752259072
発音的にはーより小母音を挿入した方が近くなる感じとは思う
219 20/12/05(土)11:50:25 No.752259657
くりぃむレモン
220 20/12/05(土)11:51:08 No.752259786
クリィミーマミ クリーミーマミ クリィミィマミ クリーミィマミ
221 20/12/05(土)11:53:47 No.752260230
メイドをメード表記だけは許せない
222 20/12/05(土)11:54:07 No.752260301
じ・ぢ