虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/12/05(土)09:22:47 タイカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/12/05(土)09:22:47 No.752233118

タイカレーってカレーじゃないらしいな

1 20/12/05(土)09:25:46 No.752233727

ご飯に掛けて食うのもそれで合ってるのかどうか

2 20/12/05(土)09:26:18 No.752233879

スープらしいな

3 20/12/05(土)09:26:26 No.752233913

>ご飯に掛けて食うのもそれで合ってるのかどうか それは合ってる そうめんにかけるのも正しい

4 20/12/05(土)09:26:41 No.752233970

そうめんが意外にもかなり合う

5 20/12/05(土)09:27:45 No.752234170

>スープらしいな カレーはスープだろう?

6 20/12/05(土)09:28:07 No.752234268

カレーはソースでしょ

7 20/12/05(土)09:28:42 No.752234380

カレーはスパイスだよ

8 20/12/05(土)09:29:32 No.752234540

カレーは飲み物だよ

9 20/12/05(土)09:29:33 No.752234552

これは勝負して「本物のカレー」を決めるしかねえな

10 20/12/05(土)09:29:33 No.752234555

カレーはすべてをカバーする

11 20/12/05(土)09:30:40 No.752234757

インドカレーよりゲーンの方が好き

12 20/12/05(土)09:33:22 No.752235307

グリーンカレーめっちゃ好きだけど最近インドのドピアザって旨いカレー発見して嬉しい

13 20/12/05(土)09:34:19 No.752235550

いなばのグリーンカレーを肴にお酒を飲むのが一時期日課だった

14 20/12/05(土)09:35:48 No.752235905

いなばのグリーンカレーめっちゃ好き

15 20/12/05(土)09:42:33 No.752237402

日本でタイカレーって呼ばれてるのはゲーンって宮廷料理だな もっと言うとインドにもカレーって料理は無いぞ

16 20/12/05(土)09:43:55 No.752237658

では聞こうカレーとはなんだ?

17 20/12/05(土)09:51:07 No.752239439

欧米人が名付けた呼称でインドではコルマなど各々に固有名称があり「カレー」という料理はない ただインドのドラヴィダ語族には野菜や肉食事やおかずを意味する「カリ」という言葉があってそれがインドの旧宗主国の英国人によって英語で「curry」と表記されるようになったといわれている ちなみに日本で初めて「カレー」という言葉が登場したのは1860年に福沢諭吉がまとめた『増訂 華英通語』

18 20/12/05(土)09:51:49 No.752239580

コピペマン

19 20/12/05(土)10:01:03 No.752241437

>ただインドのドラヴィダ語族には野菜や肉食事やおかずを意味する「カリ」という言葉があってそれがインドの旧宗主国の英国人によって英語で「curry」と表記されるようになったといわれている 乱暴に言うと「ちゃんこ」みたいな感じか

20 20/12/05(土)10:03:46 No.752241835

文化レベルの低い地域は汁物がメイン料理になりがちだよね

21 20/12/05(土)10:06:36 No.752242280

息を吐くようにヘイトスピーチをするな

22 20/12/05(土)10:07:32 No.752242451

なんかそれはバナナの葉で蒸し焼きとかの方が多いイメージかな…

23 20/12/05(土)10:07:52 No.752242498

インドでは普通にカレーって呼ばれてるけどな

24 20/12/05(土)10:09:57 No.752242832

いなばの缶詰ぐらいの量がちょうどいい…お店で頼んだら途中で気持ち悪くなっちゃった

25 20/12/05(土)10:10:43 No.752242959

> ただインドのドラヴィダ語族には野菜や肉食事やおかずを意味する「カリ」という言葉があって 意味するところが広すぎる…

26 20/12/05(土)10:12:04 No.752243169

ヤマモリのレトルトが一番美味しい

27 20/12/05(土)10:13:39 No.752243413

>意味するところが広すぎる… 料理の形態のバリエーションが貧弱だからおかず=スパイス入り汁物で通じちゃうんだよ

28 20/12/05(土)10:14:16 No.752243499

>意味するところが広すぎる… 日本語の「ごはん」と一緒だろう

29 20/12/05(土)10:16:05 No.752243785

経済発展が遅れてる東欧の料理もスープ系がやたら充実してるし 貧しいと汁で量を増やして腹を満たすようになるのがセオリーなんだ

30 20/12/05(土)10:16:36 No.752243869

たまに見かけるインド人3人が出てくる記事で そのインド人の人にタイカレーは辛過ぎる言われてたのを見かけた記憶

31 20/12/05(土)10:17:55 No.752244091

そうめん!そういうのもあるのか!

32 20/12/05(土)10:21:39 No.752244670

カレーよりマサラの方が意味が広く使わられてる感じがする あとランチセット的な意味ならタリー

33 20/12/05(土)10:25:48 No.752245296

インドにカレーないらしいな

34 20/12/05(土)10:28:18 No.752245666

インドでは猫はカレーを食うとされる話

35 20/12/05(土)10:29:49 No.752245916

日本のおかずもだいたい醤油と砂糖とみりんと酢あたりのバランス違いだし

36 20/12/05(土)10:31:43 No.752246225

輸入食品の店でココナッツミルクとメープロイの緑赤黄のどれかを買って 肉と野菜を適当に混ぜるだけでできるやつ

37 20/12/05(土)10:35:03 No.752246713

カップ焼きそばにソースの代わりにかけるとうまい

38 20/12/05(土)10:38:32 No.752247285

>日本のおかずもだいたい醤油と砂糖とみりんと酢あたりのバランス違いだし 調味料の種類じゃないんだよ 調理技法がどれだけ高等かって話 いくらスパイスが豊富でもただ材料を煮込んでるのは石器時代の文化の延長線上でしかない

39 20/12/05(土)10:40:59 No.752247679

日本も一般家庭の調理法なんて近代入るまで煮るか焼くか生食ぐらいしかねえよ!

40 20/12/05(土)10:42:44 No.752247986

ラクサもカレーでいいよね

41 20/12/05(土)10:42:53 No.752248012

冗談で言ってるのかと思ったら本気でヘイトスピーチしてんのかおめぇ

42 20/12/05(土)10:43:32 No.752248119

日本もただ醤油と酒と出汁で煮込んでると言える料理がどれだけあることやら

43 20/12/05(土)10:44:09 No.752248211

>日本も一般家庭の調理法なんて近代入るまで煮るか焼くか生食ぐらいしかねえよ! 宮廷料理でも煮ることしかできない国に悲しい末路…

44 20/12/05(土)10:45:48 No.752248501

>宮廷料理でも煮ることしかできない国に悲しい末路… まとめブログ好きそう

45 20/12/05(土)10:48:52 No.752249029

インド人揚げ物も大好きだけどな 朝っぱらから露天で謎の揚げ物食ってる

46 20/12/05(土)10:57:12 No.752250490

自分の知識が無いのをレッテル貼りに使うって頭悪いを通り越してすごい

↑Top