虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/23(月)16:56:58 No.748820642

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/11/23(月)16:58:24 No.748821053

    ダイヤモンドは永遠の輝き

    2 20/11/23(月)16:59:40 No.748821406

    人件費の方が高い奴

    3 20/11/23(月)16:59:59 No.748821500

    つくるほうたいへんでは

    4 20/11/23(月)17:00:38 No.748821680

    ガラスだと耐久性に難があるので輝きが長持ちしないからな…

    5 20/11/23(月)17:02:06 No.748822103

    ブリブリリアントカット!

    6 20/11/23(月)17:03:24 No.748822481

    これが人工ダイヤモンドか…

    7 20/11/23(月)17:04:33 No.748822802

    この削り方が凄いんだな…

    8 20/11/23(月)17:06:08 No.748823288

    今じゃ人工ダイヤと天然ダイヤは見た目や成分的に見分けがつかなくて 天然物に含まれる不純物を見て人工か天然か判断するんだってね

    9 20/11/23(月)17:06:32 No.748823410

    NewFace聞きたくなってくる https://www.youtube.com/watch?v=OwJPPaEyqhI

    10 20/11/23(月)17:07:47 No.748823791

    天然と人工だとどのくらい輝きが違ってどれくらい値段に差があるの?

    11 20/11/23(月)17:07:47 No.748823797

    三鷹デビアス!

    12 20/11/23(月)17:08:46 No.748824082

    >天然物に含まれる不純物を見て人工か天然か判断するんだってね 令和最新版の人工ダイヤは結晶構造の成長の仕方見ないと分からないレベルで もう天然いらないだろとは思う

    13 20/11/23(月)17:09:07 No.748824185

    もう人工でいいじゃん 鉱山で殺し合いとかするんでしょ?

    14 20/11/23(月)17:10:01 No.748824443

    カンナムスタイルの人の曲だったのか

    15 20/11/23(月)17:11:45 No.748824914

    天然ものってのは歴史や神秘を感じる需要があるから ただキラキラしてればいいならガラスでいい

    16 20/11/23(月)17:12:31 No.748825123

    じゃあもうただただ利権問題なだけって感じか

    17 20/11/23(月)17:12:39 No.748825179

    これはこれで神秘的ではある

    18 20/11/23(月)17:12:51 No.748825237

    見かけだけのものじゃなくてそのものの本当の真偽に価値がある感じなのかな 深いもんだな…

    19 20/11/23(月)17:12:56 No.748825256

    いうて炭素でしょ

    20 20/11/23(月)17:14:39 No.748825750

    穀物や燃料と違ってダイヤって値崩れしても喜ぶ人が誰もいないから デビアスとかが流通量操作して高値で安定させてても誰も文句言わない 芹沢さんじゃないけど値段によって価値が決まるっていうやつ

    21 20/11/23(月)17:15:16 No.748825937

    これはスワロフスキーって呼ばれるやつ? そう言えばスワロフスキーの作り方知らないな

    22 20/11/23(月)17:15:33 No.748826025

    見た目はともかく成分が一致しちゃうならそれはもうダイヤなのでは? 天然塩と人工塩みたいなもんじゃないか

    23 20/11/23(月)17:16:53 No.748826417

    なぜダイヤがこんなに持て囃されるのかよくわかっていないのが俺だ カラーストーンの方が綺麗じゃない?

    24 20/11/23(月)17:16:55 No.748826426

    >ただキラキラしてればいいならガラスでいい 光に対しての物性としてもダイヤモンドの意味はあるから純粋な装飾としてもガラスじゃない意味はあるよ

    25 20/11/23(月)17:17:04 No.748826488

    工業用となら値下がりは歓迎難j内の

    26 20/11/23(月)17:18:04 No.748826854

    >工業用となら値下がりは歓迎難j内の それはもう人工ダイヤが安値でジャンジャン使われてる というか工業用として人工ダイヤが作られた

    27 20/11/23(月)17:19:09 No.748827178

    人工ダイヤの話はスレ画みたいな偽モンじゃなくて人工的に作ったダイヤだから ダイヤには違いないし不純物がないのも当然ではある

    28 20/11/23(月)17:19:32 No.748827301

    ルビーなんてだいぶ昔から成分は天然物と全く同じで大きいものが人工的に造られてるからなあ アクセサリーの素材として人工ルビーが凄く安く買えるから自作アクセサリー作るときに重宝するよ

    29 20/11/23(月)17:20:18 No.748827532

    細かい傷が入ってすぐ曇りそう

    30 20/11/23(月)17:20:18 No.748827534

    >なぜダイヤがこんなに持て囃されるのかよくわかっていないのが俺だ >カラーストーンの方が綺麗じゃない? やっぱり輝きなんじゃないの

    31 20/11/23(月)17:20:28 No.748827602

    ダイヤモンドでできた酒瓶か

    32 20/11/23(月)17:21:49 No.748828065

    職人技すげぇ

    33 20/11/23(月)17:22:07 No.748828161

    本物はオーラが違うから

    34 20/11/23(月)17:22:18 No.748828228

    不純物混ぜてわざと完璧じゃなくした人工ダイヤもあるので もうダイヤモンドは流通で絞って価値を無理やり上げてるだけの石だよ

    35 20/11/23(月)17:22:39 No.748828374

    ちょうどミル貝でダイヤモンドのこと読んだところだけど 宝石としての価値だけじゃなくて硬さはもちろん電気を通さないのに熱伝導率がめっちゃ高いこととかが工業的にめっちゃ有用なんだそうだ

    36 20/11/23(月)17:22:48 No.748828426

    ガラスを作る際に鉛を混ぜると屈折率が上がってキラキラするぞ!

    37 20/11/23(月)17:23:23 No.748828701

    天然の方が汚いんだ…

    38 20/11/23(月)17:23:34 No.748828770

    真珠も養殖真珠が大量に出回って天然真珠採取が主要産業だったバーレーンでは餓死者が出たほど 業者たちは養殖真珠は本物の真珠じゃないって裁判所に訴えたけど 逆に養殖と天然に差はないよって判決でちゃった ちなみにその養殖真珠の発明者は日本人の御木本さんで 宝飾のミキモトの創設者

    39 20/11/23(月)17:23:50 No.748828885

    最後の砦だったアレキサンドライトも普通に合成されてるし良い時代になったもんだ

    40 20/11/23(月)17:24:03 No.748828964

    一昔前はルビー無しで時計は作れなかった

    41 20/11/23(月)17:24:36 No.748829135

    綺麗だけど削れば全部同じだし原石とかの方が好きだな

    42 20/11/23(月)17:24:39 No.748829152

    >なぜダイヤがこんなに持て囃されるのかよくわかっていないのが俺だ >カラーストーンの方が綺麗じゃない? 屈折率が高いので同じ形の透明のほかの石とくらべても ダイヤは派手に虹色に光る だから カッティング技術が無かったころは硬いだけのゴミ扱い

    43 20/11/23(月)17:25:00 No.748829281

    >一昔前はルビー無しで時計は作れなかった 別に時計は優れた技術ではなくて 小さいから重力と摩耗に耐えれただけ

    44 20/11/23(月)17:25:19 No.748829400

    >No.748828770 日本人はバーレーンの人にごめんなさいしなきゃならないね

    45 20/11/23(月)17:25:39 No.748829517

    >一昔前はルビー無しで時計は作れなかった 人工ルビーのでかい塊とかサッカーボールくらいあって有り難さのかけらもないよね…

    46 20/11/23(月)17:26:01 No.748829637

    京セラのクレサンベールとか人造をウリにしてるとこもあるし レアストーンとかが手に入りやすくなるなら消費者としても嬉しいんじゃない

    47 20/11/23(月)17:26:34 No.748829852

    >天然の方が汚いんだ… エメラルドなんか内部の不純物やひび割れある方が好まれるという…

    48 20/11/23(月)17:26:40 No.748829888

    逆に天然ではありえないすごい綺麗な宝石とか無いのかね

    49 20/11/23(月)17:27:01 No.748830001

    やっぱ合成できない金だな

    50 20/11/23(月)17:27:14 No.748830100

    >日本人はバーレーンの人にごめんなさいしなきゃならないね 産油国として成功したからセーフ

    51 20/11/23(月)17:28:17 No.748830456

    つまり次に来るのは人造石油…

    52 20/11/23(月)17:28:42 No.748830582

    >つまり次に来るのは人造石油… もうあるけど掘った方が安い

    53 20/11/23(月)17:28:46 No.748830616

    たしか真珠の養殖方法が日本の特許の第1号だった気がする

    54 20/11/23(月)17:29:18 No.748830770

    じゃあ高級宝飾店のうん百マンする結婚指輪売っぱらってもあんまり値が付かなかったりする?

    55 20/11/23(月)17:29:49 No.748830950

    養殖でも作り方は同じだよね…

    56 20/11/23(月)17:30:07 No.748831045

    金は希少元素だけど宝石じゃないから若干ジャンルが違うと思う あと天然物しか今んところ出回ってないとなると赤サンゴか 資源保護という点でも養殖が出来れば良いけど時間がなあ

    57 20/11/23(月)17:30:17 No.748831114

    ジルコニアがいい

    58 20/11/23(月)17:30:28 No.748831191

    >エメラルドなんか内部の不純物やひび割れある方が好まれるという… 自然の中で産まれた色味や造形に価値を見出すのは普通のことじゃない?

    59 20/11/23(月)17:30:30 No.748831208

    ダイヤがそうなるなら安価な人造金で金の価値が暴落ってことも無さそうだな

    60 20/11/23(月)17:30:35 No.748831234

    >ガラスだと耐久性に難があるので輝きが長持ちしないからな… 長く手元に置かず作ったらすぐバカに売ればいいだけでは?

    61 20/11/23(月)17:30:38 No.748831246

    >じゃあ高級宝飾店のうん百マンする結婚指輪売っぱらってもあんまり値が付かなかったりする? 買うと高いが売ると割と安く買い叩かれる

    62 20/11/23(月)17:31:02 No.748831371

    エメラルドの方が高いとかなんかでやってたな

    63 20/11/23(月)17:31:09 No.748831400

    アコヤ貝がたまたま石とか飲み込んでできてた真珠を 意図的に石をアコヤ貝に挿入して作ってるだけだからな

    64 20/11/23(月)17:31:10 No.748831406

    工業用ダイヤは宝飾用と違って大粒である必要は無い 人造技術が確立している以上 宝飾用は1カラットより大きくないと宝石としての価値は大きくなくて 小粒ダイヤのアクセサリはほとんど工賃や座金で値段が決まる

    65 20/11/23(月)17:31:22 No.748831470

    >逆に養殖と天然に差はないよって判決でちゃった >ちなみにその養殖真珠の発明者は日本人の御木本さんで >宝飾のミキモトの創設者 このおっさんのせいで世界の一部分の産業を根本から変えることになるってすごいな…

    66 20/11/23(月)17:31:24 No.748831483

    スターストーンとかめっちゃ高値つくらしいな

    67 20/11/23(月)17:31:31 No.748831524

    >じゃあ高級宝飾店のうん百マンする結婚指輪売っぱらってもあんまり値が付かなかったりする? 地金と石のグレードによるのでは? クソ高くても天然石だったりすると石に値段つけてくれなかったりするし

    68 20/11/23(月)17:31:39 No.748831558

    ダイヤは安く買いたたくと市場価値が落ちるから買い取りも高いよ

    69 20/11/23(月)17:31:46 No.748831588

    可愛そうだとは思うがその御木本さんが商売で頑張った結果だし…

    70 20/11/23(月)17:31:49 No.748831607

    >買うと高いが売ると割と安く買い叩かれる 嫁も付けますんでなんとか…

    71 20/11/23(月)17:32:13 No.748831728

    >嫁も付けますんでなんとか… もっと安くなる

    72 20/11/23(月)17:32:25 No.748831794

    やはり純金…

    73 20/11/23(月)17:32:28 No.748831809

    >ダイヤがそうなるなら安価な人造金で金の価値が暴落ってことも無さそうだな 核分裂が核融合が必要だから人類が外宇宙気軽に進出できる頃には暴落するかもしれない

    74 20/11/23(月)17:32:59 No.748831979

    地球上に存在する最も硬度の高い物質はさらに上があるそうだけど 隕石に少数含まれるだけで大きいサイズのものが今の所存在しないからちゃんと実証できてないそうな

    75 20/11/23(月)17:33:04 No.748832000

    >ダイヤがそうなるなら安価な人造金で金の価値が暴落ってことも無さそうだな バカみたいなエネルギーが要るからエネルギー革命二回くらい起こさないと人造する割りが会わねえだろうし…

    76 20/11/23(月)17:33:07 No.748832012

    なんていうか石って常にバブルなんだな 価値もないのに値段ばっかり釣り上げて

    77 20/11/23(月)17:33:20 No.748832075

    翡翠なんかはマーブリングが綺麗な物より 純粋に緑の部分が多いほうが価値が高いらしくて よくわかんないです

    78 20/11/23(月)17:33:38 No.748832159

    人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ?

    79 20/11/23(月)17:33:43 No.748832184

    関係ないけど夏への扉が金が値崩れした未来から過去に持ち帰って一儲けしようって話だったな

    80 20/11/23(月)17:34:01 No.748832274

    >ダイヤモンドでできた酒瓶か こういう発想を得たいね

    81 20/11/23(月)17:34:03 No.748832289

    金もダイヤも工業で大活躍よ?

    82 20/11/23(月)17:34:09 No.748832323

    貴金属は希少性に加えてガチ目に実用性がつくからまあそりゃ高くなるわって代物だが 石はな…

    83 20/11/23(月)17:34:17 No.748832360

    研究室で人工ダイヤとかルビー・サファイア作ってたけど握り拳大のが簡単に作れるので 結婚指輪選ぶとき値段に憤慨しまくるようになった…

    84 20/11/23(月)17:34:45 No.748832494

    >人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ? なそ にん

    85 20/11/23(月)17:34:49 No.748832512

    >人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ? スーパーノヴァ程度で十分よ

    86 20/11/23(月)17:35:03 No.748832575

    >人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ? 核融合で作れるけど元が取れない

    87 20/11/23(月)17:35:08 No.748832598

    結晶は人工的に成長させることもできるけど金属は元素から作らなくてはいけないのだ

    88 20/11/23(月)17:35:09 No.748832603

    >人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ? 核融合で原子核弄ればいい訳だからそこまでじゃないと思う… 必要なエネルギーがmc^2なのが問題なだけで

    89 20/11/23(月)17:35:14 No.748832626

    ダイヤモンドが一番輝く削り方だから別の物でも一番くらい輝く

    90 20/11/23(月)17:35:16 No.748832640

    >>人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ? >スーパーノヴァ程度で十分よ >なそ >にん

    91 20/11/23(月)17:35:38 No.748832748

    >令和最新版の人工ダイヤは結晶構造の成長の仕方見ないと分からないレベルで >もう天然いらないだろとは思う 価値が暴落すると路頭に迷う人が出まくるだろうからな…

    92 20/11/23(月)17:35:41 No.748832756

    >人工の純金を作るのは理論上可能だけどビックバン相当のエネルギーが必要なんだっけ? 超新生爆発ぐらいで平気だし だから太陽よりデカい恒星爆発させるぐらいで済むからお手軽さ

    93 20/11/23(月)17:35:42 No.748832760

    宝石類とくにダイヤなんかは本当に値段が高いから喜ばれてる 値段が下がっちゃうと買う人も売る人もすでに持ってる人も誰も喜ばない

    94 20/11/23(月)17:36:17 No.748832928

    >研究室で人工ダイヤとかルビー・サファイア作ってたけど握り拳大のが簡単に作れるので 人工ルビーとサファイアのアクセサリ作りたい 間違いなく金属部分の方が高くつくけど

    95 20/11/23(月)17:36:35 No.748832996

    いや宇宙の誕生直後にできたのが水素とヘリウムなのに そこから金に行くのにまたビッグバンが必要とかおかしいだろ…

    96 20/11/23(月)17:36:50 No.748833064

    ルビー・サファイアあたりは家庭でもつくれるよ 電子レンジ燃やす勇気が必要だけど

    97 20/11/23(月)17:36:55 No.748833094

    「」も削ったら輝かないかな

    98 20/11/23(月)17:37:05 No.748833139

    金は人造できないから価値が高いってのもある 工業的にもある

    99 20/11/23(月)17:37:10 No.748833163

    >地金と石のグレードによるのでは? たぶん盗んだことで鑑定書の信用がなくなった宝石にどれだけの価値がつくかってこと言いたいんだと思う 正規の販路外れたことで天然であることを証明できなくなったらどうなるかっていう

    100 20/11/23(月)17:37:13 No.748833177

    人工ルビーで調べたらアルミ缶から作れるだの人工ルビー作る教室だの出てきてすげぇな!

    101 20/11/23(月)17:37:41 No.748833322

    >値段が下がっちゃうと買う人も売る人もすでに持ってる人も誰も喜ばない ブランドの結晶だな

    102 20/11/23(月)17:37:42 No.748833327

    アルミからサファイアが作れるってのが不思議だよね

    103 20/11/23(月)17:37:44 No.748833333

    ダイヤモンド新星の爆発…

    104 20/11/23(月)17:37:45 No.748833339

    >「」も削ったら輝かないかな 既に頭頂部は輝いてるだろ

    105 20/11/23(月)17:37:53 No.748833373

    >ルビー・サファイアあたりは家庭でもつくれるよ >電子レンジ燃やす勇気が必要だけど 主成分酸化アルミニウムだからな…存在が身近すぎる

    106 20/11/23(月)17:37:55 No.748833381

    >金は人造できないから価値が高いってのもある じゃあなんで食べ物に金箔入れたりするんです?

    107 20/11/23(月)17:38:40 No.748833651

    ダイヤモンドってさんざん掘り起こして原石ほとんど捨ててるからね… 資本主義の闇だよ

    108 20/11/23(月)17:38:44 No.748833673

    水銀にγ線ぶち当てると金になるけどその為のエネルギー代がかかり過ぎて採算は取れないみたい

    109 20/11/23(月)17:38:48 No.748833701

    他の物の価値が下がっていくから長持ちする宝石は相対的に上がる

    110 20/11/23(月)17:38:50 No.748833709

    ダイヤも原石だと割と安いぞ

    111 20/11/23(月)17:38:52 No.748833723

    流石にダイヤの代わりにガラスとはならない いくら鉛ガラス使ったとしても…

    112 20/11/23(月)17:38:53 No.748833734

    >>「」も削ったら輝かないかな >既に頭頂部は輝いてるだろ もっと多面体にしたい

    113 20/11/23(月)17:38:59 No.748833762

    >>金は人造できないから価値が高いってのもある >じゃあなんで食べ物に金箔入れたりするんです? カッコいいだろう!

    114 20/11/23(月)17:39:09 No.748833817

    >>金は人造できないから価値が高いってのもある >じゃあなんで食べ物に金箔入れたりするんです? 消化されない吸収されない変成しないから食っても安全なきれいな金属だから 条件全部満たしてる金属があれば代用されると思うそんなもん無い

    115 20/11/23(月)17:39:15 No.748833836

    >>>「」も削ったら輝かないかな >>既に頭頂部は輝いてるだろ >もっと多面体にしたい サイコか

    116 20/11/23(月)17:39:25 No.748833886

    >NewFace聞きたくなってくる >https://www.youtube.com/watch?v=OwJPPaEyqhI 歌詞いらねえな……

    117 20/11/23(月)17:39:40 No.748833982

    遠い星だが地表以外全部ダイヤの星あったな 行けない距離だからセーフ

    118 20/11/23(月)17:39:42 No.748833987

    金箔は俺なんかが食うよりもっと有用なことに使ってくれ…って思っちゃう 成金趣味以外の何物でもないし

    119 20/11/23(月)17:39:52 No.748834040

    >じゃあなんで食べ物に金箔入れたりするんです? 他人が雑に消費して 使用可能量が減ると金塊の価値が上がるだろう?

    120 20/11/23(月)17:39:54 No.748834052

    ダイヤの原石ってミョウバンみたいだよね

    121 20/11/23(月)17:39:54 No.748834055

    >消化されない吸収されない変成しないから食っても安全なきれいな金属だから コーンうんこならぬゴールデンうんこになるのか

    122 20/11/23(月)17:40:33 No.748834249

    >金箔は俺なんかが食うよりもっと有用なことに使ってくれ…って思っちゃう ラーメンの海苔くらい要らない存在だよね…

    123 20/11/23(月)17:40:34 No.748834251

    >なんていうか石って常にバブルなんだな >価値もないのに値段ばっかり釣り上げて su4379075.jpg シノギの匂いがする…!

    124 20/11/23(月)17:40:35 No.748834257

    金箔は消化されずにうんこに混じって排出されるらしいな

    125 20/11/23(月)17:40:44 No.748834310

    最多面体は球だから角張らせよう

    126 20/11/23(月)17:40:55 No.748834357

    正直金箔は伸ばして剥がして切っての繰り返しを考えるともっと高くて良いと思う

    127 20/11/23(月)17:41:03 No.748834399

    >>金箔は俺なんかが食うよりもっと有用なことに使ってくれ…って思っちゃう >ラーメンの海苔くらい要らない存在だよね… てめーは俺を怒らせた

    128 20/11/23(月)17:41:11 No.748834436

    ちなみに真珠の質量の単位は匁で国際的にもmommeで公式になってる 理由はもちろん御木本さん

    129 20/11/23(月)17:41:18 No.748834469

    もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは?

    130 20/11/23(月)17:41:36 No.748834574

    >正直金箔は伸ばして剥がして切っての繰り返しを考えるともっと高くて良いと思う 食品に使わずにもっと工芸の職人さんに安く卸してほしい

    131 20/11/23(月)17:41:40 No.748834586

    地面深くに埋まってるタイプの鉱石は星と星とがぶつかったインパクトで生まれたって聞いた

    132 20/11/23(月)17:42:07 No.748834716

    >もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは? 陸上のゴミ箱あさったほうがだいぶ効率いいわ

    133 20/11/23(月)17:42:28 No.748834819

    >食品に使わずにもっと工芸の職人さんに安く卸してほしい 食用に使う木っ端を渡されても困る

    134 20/11/23(月)17:42:31 No.748834834

    >もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは? スマホとか回収して金の部品取り出した方がいいよ

    135 20/11/23(月)17:42:32 No.748834839

    金は工業的にも有用だからな…

    136 20/11/23(月)17:42:33 No.748834843

    >もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは? 工場排水に金が含まれるから実際回収した諏訪市の話は有名だぜ

    137 20/11/23(月)17:42:43 No.748834901

    >>もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは? >陸上のゴミ箱あさったほうがだいぶ効率いいわ セレブはゴミ箱にウンコしてるのか

    138 20/11/23(月)17:42:44 No.748834906

    >>もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは? >陸上のゴミ箱あさったほうがだいぶ効率いいわ 実際携帯電話とか溶かしてレアメタル回収してるしな

    139 20/11/23(月)17:43:06 No.748835014

    >>もしかしてセレブの街の下水道には金塊があるのでは? >陸上のゴミ箱あさったほうがだいぶ効率いいわ 都市鉱山だな 電子機器の基盤から金を取り出す方が 金鉱石より効率が良いんじゃないか?って奴

    140 20/11/23(月)17:43:16 No.748835062

    ダイヤもカットや座金の手間賃もあるから

    141 20/11/23(月)17:43:23 No.748835098

    >セレブはゴミ箱にウンコしてるのか なんだか興奮してきたよ

    142 20/11/23(月)17:43:23 No.748835103

    >実際携帯電話とか溶かしてレアメタル回収してるしな それで作ったのがこの金メダル2021です

    143 20/11/23(月)17:43:41 No.748835200

    下水処理施設産の宝石か…ロマンがあるな

    144 20/11/23(月)17:43:52 No.748835249

    都市鉱山もいいけど セレブの街ならブランド品とかぽんぽん捨ててあるだろ

    145 20/11/23(月)17:44:47 No.748835529

    電子機器で金以上の性能持ってなおかつ簡単に作れる金属は出ないもんかのう…

    146 20/11/23(月)17:45:02 No.748835600

    >養殖の成功により真珠の価格破壊が起こり、養殖技術を全く知らなかった中東の真珠産業は壊滅し20年近い飢饉により22万人が死亡したといわれている。 >このためクウェート人は御木本幸吉を恨んでおり、御木本幸吉とその一族は全員死刑という名指の族殺アハト法があった。

    147 20/11/23(月)17:45:32 No.748835766

    今の電子機器って言うほど金使ってる?

    148 20/11/23(月)17:46:17 No.748836029

    今は遺骨をダイヤモンドに変性させてアクセサリにしたりもできるみたいね

    149 20/11/23(月)17:46:20 No.748836040

    >電子機器で金以上の性能持ってなおかつ簡単に作れる金属は出ないもんかのう… やはりダイヤモンド半導体か!

    150 20/11/23(月)17:46:24 No.748836070

    熱伝導の分野で金はあんまり使ってないだろうし 電気抵抗の分野なら銅でいいし 腐食性はチタンとかでどうにでもならない?

    151 20/11/23(月)17:46:24 No.748836072

    >今の電子機器って言うほど金使ってる? 弊社ワイボンをやってますが 金が高いんで銅に変ってますね

    152 20/11/23(月)17:47:22 No.748836406

    >今の電子機器って言うほど金使ってる? 使ってるよ SDカードの端子とか大概金メッキだし

    153 20/11/23(月)17:47:32 No.748836464

    代替利かないって言うとプラチナとか

    154 20/11/23(月)17:47:45 No.748836523

    銅は錆びるし壊れやすくなる元では?

    155 20/11/23(月)17:48:11 No.748836640

    このまま人類がウンコとして金を海に流し続けて地上の金がなくなったらどうするん?

    156 20/11/23(月)17:48:14 No.748836654

    例えば彼が出征する間際におれが未亡人になってしまっても困らないようダイヤの結婚指輪を嵌めてくれたとして 激化する戦火の最中産まれた子供のミルクのために泣く泣く結婚指輪を売り払っても鑑定書ないから天然か人工かわかんね…ってなって実は生きてた彼が帰ってきたときにはおれは子供抱いて餓死してるってこと?ダイヤだめじゃない?ロマン無くない?

    157 20/11/23(月)17:48:21 No.748836696

    >電気抵抗の分野なら銅でいいし >腐食性はチタンとかでどうにでもならない? じゃあ電気抵抗に優れるけど腐食する銅と 腐食しないけど抵抗糞でかいチタンを良いとこどりしてください

    158 20/11/23(月)17:48:25 No.748836718

    金箔ってすげーよな 1ミクロン以下に薄く伸ばしても透けずに金だと解るんだもの

    159 20/11/23(月)17:48:26 No.748836728

    人工金は鉛の原子核から余分な陽子を取り除くとかで理論上は作れるらしいけど そんな上手く原子核反応を起こしてg単位で生成するのは現代のエネルギーと技術じゃ無理だろうな

    160 20/11/23(月)17:48:31 No.748836769

    人間の遺骨から人工ダイヤ作る技術とかあるんじゃなかったっけ

    161 20/11/23(月)17:48:44 No.748836844

    >代替利かないって言うとプラチナとか 逆 プラチナは代替技術がどんどん開発されてるから値段下がってる

    162 20/11/23(月)17:49:17 No.748837004

    >腐食しないけど抵抗糞でかいチタンを良いとこどりしてください 銅のチタンメッキとかでいけないのかな

    163 20/11/23(月)17:49:28 No.748837065

    人類って資源運用に対して無頓着な気がある気がする

    164 20/11/23(月)17:49:28 No.748837070

    金プラ買い!じゃなくなるのか…

    165 20/11/23(月)17:49:29 No.748837074

    >ロマン無くない? ちゃんと調べれば上にもあるように不純物とか結晶構造とかでわかるよ

    166 20/11/23(月)17:49:35 No.748837100

    >価値が暴落すると路頭に迷う人が出まくるだろうからな… 養殖真珠で市場破壊した日本人が言うと説得力があるな

    167 20/11/23(月)17:49:45 No.748837158

    半導体だと金だと性能が低すぎて銅になったけどもう要求に追いつかなくなってきてる

    168 20/11/23(月)17:49:58 No.748837238

    カーボンの塊に高温高圧をかければお手軽に作れるダイヤモンド もっと値下がりしてもいいのでは?

    169 20/11/23(月)17:50:01 No.748837253

    >半導体だと金だと性能が低すぎて銅になったけどもう要求に追いつかなくなってきてる もうどうしようもないな

    170 20/11/23(月)17:50:15 No.748837339

    >銅のチタンメッキとかでいけないのかな 抵抗糞でかい加工性悪い粗悪品が生まれますね

    171 20/11/23(月)17:50:16 No.748837343

    元々プラチナは需要は無くならないにしても変動幅デカすぎて運用向かないとはよく言われるからな

    172 20/11/23(月)17:50:19 No.748837362

    恐山は金鉱石の純度が凄まじくてトン当たりの含有量が平均的な金山の100倍以上らしい 国立公園に指定されてるから掘れないしどもし掘れたとしても一緒にヒ素と硫化硫黄が取れるから作業員が死ぬ

    173 20/11/23(月)17:50:19 No.748837365

    >このまま人類がウンコとして金を海に流し続けて地上の金がなくなったらどうするん? そうなると海水の金濃度が高まって 海水から金をつくるやつが採算あうようになる

    174 20/11/23(月)17:50:24 No.748837392

    >銅のチタンメッキとかでいけないのかな チタンでメッキしちゃ結局抵抗あがるじゃん

    175 20/11/23(月)17:51:00 No.748837582

    >>腐食しないけど抵抗糞でかいチタンを良いとこどりしてください >銅のチタンメッキとかでいけないのかな いけるわけなくてダメだった

    176 20/11/23(月)17:51:10 No.748837638

    我々日本人にとってダイモンドといえば無色透明のものだが 実はこれはダイヤモンド界では一番の小物

    177 20/11/23(月)17:51:40 No.748837795

    何年か前にも中国がレアメタル輸出規制やったら 代替手段確立されて大暴落しちゃったじゃん

    178 20/11/23(月)17:51:47 No.748837834

    >人間の遺骨から人工ダイヤ作る技術とかあるんじゃなかったっけ 50万くらいで普通に頼めるらしいが 冒涜感がすごい

    179 20/11/23(月)17:51:52 No.748837858

    いっそ人間の頭くらい大きなダイアモンドとか作ってみて欲しい

    180 20/11/23(月)17:52:43 No.748838111

    こういうイメージだったの

    181 20/11/23(月)17:52:49 No.748838142

    最近宝石カット趣味にしてる「」がいたな

    182 20/11/23(月)17:52:54 No.748838168

    >>人間の遺骨から人工ダイヤ作る技術とかあるんじゃなかったっけ >50万くらいで普通に頼めるらしいが >冒涜感がすごい 日本の火葬場の灰ってデビアスが買い漁ってるって知ってた? 工業用になるんだって

    183 20/11/23(月)17:53:33 No.748838361

    人工ルビーのボールペンとか欲しかったなぁ

    184 20/11/23(月)17:53:41 No.748838414

    遺体残ってる有名人の遺骨をダイヤ化して売ったらプレミア付きそう

    185 20/11/23(月)17:53:59 No.748838491

    >人類って資源運用に対して無頓着な気がある気がする みんな目の前の利益しか見てないから仕方ない

    186 20/11/23(月)17:54:00 No.748838499

    >何年か前にも中国がレアメタル輸出規制やったら >代替手段確立されて大暴落しちゃったじゃん 資源が高騰すれば代替が進んでいずれ不要になるんだよ 石器時代が終わったのは石が無くなったからではないのだ ってサウジの石油王が言ってた

    187 20/11/23(月)17:54:08 No.748838541

    >>人間の遺骨から人工ダイヤ作る技術とかあるんじゃなかったっけ >50万くらいで普通に頼めるらしいが >冒涜感がすごい 考えようによっては常に身に着けて故人を忘れず偲ぶことができるよ 納骨とか管理費用もいらないし今の時代にはマッチしてるかもしれない

    188 20/11/23(月)17:54:29 No.748838668

    金は伸びまくるおかげでめっちゃ細かい加工品作れるのが特徴だからな 電気抵抗のカタログスペックだけ見て銅でどうでしょう(銅だけに)と思っても代替できないケースは多い

    189 20/11/23(月)17:54:52 No.748838781

    >工業用になるんだって 有機転換炉…存在したのか

    190 20/11/23(月)17:54:53 No.748838792

    別に石器時代が終わったのは 石が高騰したからではなくない?

    191 20/11/23(月)17:55:16 No.748838923

    >遺体残ってる有名人の遺骨をダイヤ化して売ったらプレミア付きそう マジでやったら買いたがるファン出そう

    192 20/11/23(月)17:55:42 No.748839053

    >考えようによっては常に身に着けて故人を忘れず偲ぶことができるよ ジャニーズだって社長の骨配ってたし似たようなもんだな

    193 20/11/23(月)17:56:01 No.748839153

    人工でいいじゃんは見分けつかないなら贋作でいいじゃんみたいな話じゃない?

    194 20/11/23(月)17:56:08 No.748839187

    ブッダも骨も争奪戦やってたしな…

    195 20/11/23(月)17:56:16 No.748839221

    >日本の火葬場の灰ってデビアスが買い漁ってるって知ってた? それガセネタじゃね 軽く検索しても出てこないし火葬場の灰ってプラスチックやら人工関節のチタンやら含んで不純物多いだろうし資源としては微妙だろ

    196 20/11/23(月)17:56:50 No.748839377

    >遺体残ってる有名人の遺骨をダイヤ化して売ったらプレミア付きそう それ遺骨のままのほうが価値ありそうだが

    197 20/11/23(月)17:56:57 No.748839413

    真珠はクレオパトラが美容のために食べてたらしいが 食べても別に害はないらしいが今は生物濃縮とかあるから怖いな

    198 20/11/23(月)17:57:21 No.748839550

    >ブッダも骨も争奪戦やってたしな… 仏舎利多すぎ問題

    199 20/11/23(月)17:57:22 No.748839557

    遺骨ダイヤというとどうも嘘喰いのアイツが思い浮かぶ 作中のはかなりデカかったけどどれくらい混ぜものしてたんだろうか

    200 20/11/23(月)17:57:43 No.748839655

    今だと冷凍された肉片とかのほうがクローン技術考えるとプレミア付きそうそうだな

    201 20/11/23(月)17:58:10 No.748839774

    そもそも炭素ならいくらでも手に入るし灰になってたらむしろ減ってない?

    202 20/11/23(月)17:58:16 No.748839813

    少ないことそのものが価値だからな 天然ダイヤに限らずいくらでもそんなのあるだろう

    203 20/11/23(月)17:58:19 No.748839826

    ラロがデビアスマフィアでそのつながりでロックフェラーモチーフの心臓交換マンに喧嘩売るラスト

    204 20/11/23(月)17:58:48 No.748839983

    >人工でいいじゃんは見分けつかないなら贋作でいいじゃんみたいな話じゃない? 違うぞ どちらも本物なんだぞ

    205 20/11/23(月)17:58:53 No.748840003

    >少ないことそのものが価値だからな >天然ダイヤに限らずいくらでもそんなのあるだろう 希少だけど価値が無いものもありそう

    206 20/11/23(月)17:59:22 No.748840167

    >こういうイメージだったの もう赤字だから正直に言うが どういうイメージなのかよくわからなくてレスできなかった

    207 20/11/23(月)17:59:28 No.748840206

    >希少だけど価値が無いものもありそう 「」の髪の毛とかな

    208 20/11/23(月)17:59:31 No.748840219

    >真珠はクレオパトラが美容のために食べてたらしいが >食べても別に害はないらしいが今は生物濃縮とかあるから怖いな 貝殻と同じならかなりの純度になるはずだし大丈夫そうな気もする 漢方だと確か今もあったよね真珠摂取するやつ

    209 20/11/23(月)17:59:40 No.748840260

    >違うぞ >どちらも本物なんだぞ 日本の真珠は偽物だ!

    210 20/11/23(月)18:00:00 No.748840354

    >希少だけど価値が無いものもありそう 俺じゃないか…