虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/12(木)23:40:26 諸星大... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/12(木)23:40:26 No.745616026

諸星大二郎版うしおととら

1 20/11/12(木)23:42:15 No.745616754

ええい槍を持て!

2 20/11/12(木)23:44:12 No.745617622

かわいい

3 20/11/12(木)23:44:33 No.745617798

やっぱ最初の連載のことは気にしてたんだ…

4 20/11/12(木)23:44:36 No.745617822

とらが河合杉龍

5 20/11/12(木)23:45:28 No.745618112

プロなんですね。じゃねえよあなたもプロだろ

6 20/11/12(木)23:46:33 No.745618551

左下のツッコミが完璧な藤田エミュで吹く

7 20/11/12(木)23:46:44 No.745618629

超プロだよね…

8 20/11/12(木)23:47:01 No.745618726

>やっぱ最初の連載のことは気にしてたんだ… まあそりゃあな…

9 20/11/12(木)23:47:57 No.745619099

稗田先生本編だとあんなに渋い顔してるのに夢幻紳士コラボとかこれとかVS宗像教授とかジョジョ寄稿とかだとゆるきゃらになるのは何でなんだ…

10 20/11/12(木)23:49:00 No.745619557

西遊記とか結構バトルも書けるじゃない

11 20/11/12(木)23:49:59 No.745620054

あいつ食っていい?が可愛い

12 20/11/12(木)23:50:16 No.745620187

漫勉めちゃくちゃ面白かったね…

13 20/11/12(木)23:50:54 No.745620465

>稗田先生本編だとあんなに渋い顔してるのに夢幻紳士コラボとかこれとかVS宗像教授とかジョジョ寄稿とかだとゆるきゃらになるのは何でなんだ… 先生もたまには羽目を外したいんだろう…

14 20/11/12(木)23:51:22 No.745620645

黒博物館はかなり気に入ったっぽくてシリーズ愛読してるみたいね まだ三作しかないけど

15 20/11/12(木)23:52:24 No.745621111

小難しいイメージだったから栞と紙魚子読んでいい意味でイメージぶっ壊されたなあ あれめちゃくちゃ面白いよね

16 20/11/12(木)23:52:59 No.745621381

>漫勉めちゃくちゃ面白かったね… 予想してたよりお茶目なおじさんだった

17 20/11/12(木)23:53:04 No.745621446

諸星先生も諸星先生でわりとオンリーワンな作風してるのに

18 20/11/12(木)23:53:32 No.745621618

稗田先生は槍みたいな武器を持ってないところがいいんですよう!!って藤田が言いそうだな…

19 20/11/12(木)23:53:47 No.745621753

エンゲキブのおっぱいがでかい!

20 20/11/12(木)23:53:57 No.745621850

>漫勉めちゃくちゃ面白かったね… 出てたのか…見たかったな…

21 20/11/12(木)23:54:07 No.745621922

妖怪と言ったら鬼太郎の次かその次くらいにはあんたじゃろがい

22 20/11/12(木)23:54:26 No.745622081

そういや藤田が無面目と太公望の漫画をお勧めしててそれで読んだな…面白かった

23 20/11/12(木)23:54:31 No.745622119

西遊妖猿伝は本人すら終わると思ってなくてダメだった

24 20/11/12(木)23:54:41 No.745622199

碁娘伝みたいなのも描くよね先生

25 20/11/12(木)23:55:22 No.745622482

>漫勉めちゃくちゃ面白かったね… いろいろと独特すぎて興味深かった

26 20/11/12(木)23:56:20 No.745622852

>そういや藤田が無面目と太公望の漫画をお勧めしててそれで読んだな…面白かった 諸星中国ものはまだ読めてないや 諸怪志異だっけあれ辺りから読めばいいのかな

27 20/11/12(木)23:56:29 No.745622909

>稗田先生は槍みたいな武器を持ってないところがいいんですよう!!って藤田が言いそうだな… あっちの怪異は基本人間がどうこうできるような代物じゃないよね せいぜい犠牲付きでお帰りいただくくらい

28 20/11/12(木)23:56:32 No.745622920

ねこぢるが死んだ時の特集で無面目・太公望伝が愛読書って出てきてなんか納得したの思い出した

29 20/11/12(木)23:57:04 No.745623134

>>漫勉めちゃくちゃ面白かったね… >出てたのか…見たかったな… すげー楽しかったし実況も盛り上がってたよ 再放送は確かやるんじゃなかったかな

30 20/11/12(木)23:57:25 No.745623267

稗田先生による獣の槍のガチ解説も見てみたくはある

31 20/11/12(木)23:58:02 No.745623481

>出てたのか…見たかったな… 実況スレがアホみたいに伸びたよ

32 20/11/12(木)23:58:23 No.745623603

センスだけで漫画描いてて天才だなってなった

33 20/11/12(木)23:58:58 No.745623819

>稗田先生は槍みたいな武器を持ってないところがいいんですよう!!って藤田が言いそうだな… 似たようなことは言ってた あと諸星大二郎の絵は現実に在ってはならないものを存在させてしまう恐ろしい絵だとも

34 20/11/12(木)23:59:14 No.745623915

アクションも描けるよね 少年漫画で通用するかっていうとあれだけど…

35 20/11/12(木)23:59:57 No.745624158

>センスだけで漫画描いてて天才だなってなった 別のところで元々民俗学や民族学の素養があったわけじゃないとか答えててビビったな…

36 20/11/13(金)00:00:07 No.745624235

エロというか淫靡な雰囲気の作品もたまに描くよね

37 20/11/13(金)00:00:51 No.745624487

マッドメンは凄い少年漫画してると思う

38 20/11/13(金)00:01:43 No.745624792

お話がすごいバラバラで集めづらいんだよなぁ シリーズ物はともかくとして

39 20/11/13(金)00:02:46 No.745625184

すげー可愛かったね先生…

40 20/11/13(金)00:03:11 No.745625329

血入りソーセージさん気に入ってるんだろうか…

41 20/11/13(金)00:03:28 No.745625423

>エロというか淫靡な雰囲気の作品もたまに描くよね 壁男はエロかった

42 20/11/13(金)00:03:37 No.745625471

西遊妖猿伝の特装版で藤田を呼んで対談してたけど私は武術描くけど武術を習ったことないんだよね~みたいなトークしてたな

43 20/11/13(金)00:03:56 No.745625566

わ~いとれたとれたのコマがかわいらしい

44 20/11/13(金)00:04:12 No.745625672

>すげー可愛かったね先生… こうなんつーか本当にいい歳の取り方してんなぁってなった

45 20/11/13(金)00:04:32 No.745625791

>わ~いとれたとれたのコマがかわいらしい 本編の稗田先生ぜったいしないだろう顔だけになんかわむ

46 20/11/13(金)00:05:17 No.745626022

>西遊妖猿伝は本人すら終わると思ってなくてダメだった あんたが言っちゃダメだろ!!ってなったし浦沢の反応でも笑った

47 20/11/13(金)00:05:25 No.745626077

今思うと自画像割と似てたんだな

48 20/11/13(金)00:05:56 No.745626244

>あんたが言っちゃダメだろ!!ってなったし浦沢の反応でも笑った 浦沢はもうちょいちゃんと畳めや!

49 20/11/13(金)00:06:02 No.745626283

>別のところで元々民俗学や民族学の素養があったわけじゃないとか答えててビビったな… ウソでしょ!?

50 20/11/13(金)00:06:26 No.745626409

何年か前に諸星大二郎原画展やってたんだけど展示する原画の選定するメンバーとしてジュビロと高橋葉介が呼ばれてたらしいな

51 20/11/13(金)00:06:32 No.745626447

はじめの方は資料とかほとんど使ってないとかって話があった気がする

52 20/11/13(金)00:06:52 No.745626549

稗田礼二郎が武器持って自分でも怪異退治するキャラだったら おそらく一般層にも受けるメガヒット作になってたとは思う

53 20/11/13(金)00:07:09 No.745626640

>何年か前に諸星大二郎原画展やってたんだけど展示する原画の選定するメンバーとしてジュビロと高橋葉介が呼ばれてたらしいな 高橋葉介はともかくジュビロはちゃんと選べたんだろうか

54 20/11/13(金)00:07:12 No.745626658

>>別のところで元々民俗学や民族学の素養があったわけじゃないとか答えててビビったな… >ウソでしょ!? 描くにあたって調べたりところどころは想像で補ったり…みたいな話はしてたの読んだことあるわ…

55 20/11/13(金)00:08:01 No.745626968

アナログ長年やってるだけあってトーン切るのすごい上手かったのが記憶に残った

56 20/11/13(金)00:08:06 No.745626992

藤田はあれで民俗や伝記ものを少年漫画に落とし込む天才なのかもしれん

57 20/11/13(金)00:08:06 No.745626997

>稗田礼二郎が武器持って自分でも怪異退治するキャラだったら >おそらく一般層にも受けるメガヒット作になってたとは思う いやーモロ☆先生の作風的にはウォッチャーでがっちりハマっててそっちの適正はどうだろ

58 20/11/13(金)00:08:20 No.745627075

この人有名な人なの?

59 20/11/13(金)00:08:25 No.745627100

>アナログ長年やってるだけあってトーン切るのすごい上手かったのが記憶に残った 剥がしてるところ思い切りよすぎて笑った

60 20/11/13(金)00:08:31 No.745627130

暗黒神話は現地取材したわけじゃないとか 色々話あるよね

61 20/11/13(金)00:09:01 No.745627303

>この人有名な人なの? 手塚治虫にあれは描けないって言わしめた人だ

62 20/11/13(金)00:09:05 No.745627324

>この人有名な人なの? ジブリの元ネタ

63 20/11/13(金)00:09:26 No.745627449

>>何年か前に諸星大二郎原画展やってたんだけど展示する原画の選定するメンバーとしてジュビロと高橋葉介が呼ばれてたらしいな >高橋葉介はともかくジュビロはちゃんと選べたんだろうか 光栄すぎてガタガタ震えてたとかいう話は聞く

64 20/11/13(金)00:09:27 No.745627458

>この人有名な人なの? 著名人にファンがめっちゃ多い

65 20/11/13(金)00:10:13 No.745627732

>著名人にファンがめっちゃ多い 業界人受けする漫画家ではあるけど普通にエンタメしてて読んで面白いって凄いと思う

66 20/11/13(金)00:10:31 No.745627837

>この人有名な人なの? 駿やあんのくんが崇拝しててエヴァとかジブリとかの元ネタになってる作家 一般的な大ヒット作家というよりも作家への影響力がやばい

67 20/11/13(金)00:10:43 No.745627913

>剥がしてるところ思い切りよすぎて笑った 「また使うから…」

68 20/11/13(金)00:11:28 No.745628158

>稗田先生本編だとあんなに渋い顔してるのに夢幻紳士コラボとかこれとかVS宗像教授とかジョジョ寄稿とかだとゆるきゃらになるのは何でなんだ… ジュリーに似てるわを天丼でやるぐらいだからお茶目さは元々あるんじゃないかな 状況が大体のっぴきならない状況しかないからそういう場面見れないとかかもしれない

69 20/11/13(金)00:11:35 No.745628190

ジュリーは怪異に相対するお膳立てまではやるけどだいたい怪異を倒したり解決したりするのは同行者だから… 一応自分で倒したのって高僧のミイラの腕の力借りた赤い唇の悪魔だけ…?

70 20/11/13(金)00:12:05 No.745628368

作風かなり幅広くてど次元とかになるとついてけなくなるけど妖怪ハンター栞と紙魚子マッドメン暗黒神話生物都市無面目太公望伝西遊妖猿伝辺りは直球の面白さだと思う

71 20/11/13(金)00:12:27 No.745628498

一応古事記のアレも封印関係は稗田先生がしてなかったか

72 20/11/13(金)00:12:49 No.745628611

>ジュリーは怪異に相対するお膳立てまではやるけどだいたい怪異を倒したり解決したりするのは同行者だから… >一応自分で倒したのって高僧のミイラの腕の力借りた赤い唇の悪魔だけ…? ヒルコに冠投げたりあと天孫降臨で鏃とかも投げてたけど倒したとなるとな…

73 20/11/13(金)00:13:24 No.745628797

短編集とかは不思議で面白いって感じだけど妖怪ハンターはエンタメしてるよね

74 20/11/13(金)00:13:51 No.745628928

ぱらいそさいくだとか本当になんにもしてなかった気がする

75 20/11/13(金)00:14:58 No.745629287

>何年か前に諸星大二郎原画展やってたんだけど展示する原画の選定するメンバーとしてジュビロと高橋葉介が呼ばれてたらしいな su4351350.jpg 藤田展の年表にも載ってた 2013年だな

76 20/11/13(金)00:15:00 No.745629297

栞と紙魚子は巻が進むごとにあの世界の塩梅がこなれて行って面白かったな

77 20/11/13(金)00:15:03 No.745629315

>>剥がしてるところ思い切りよすぎて笑った >「また使うから…」 「もっと大事に使いましょうよ」

78 20/11/13(金)00:15:20 No.745629397

冠投げてヒルコたちを撃退したのは後継者の子供だよ 先生は異界の門を閉じる役

79 20/11/13(金)00:15:33 No.745629474

ハンターというか観測者だからな・・・

80 20/11/13(金)00:15:49 No.745629560

返し矢で土蜘蛛は結構撃退してた

81 20/11/13(金)00:17:12 No.745630023

ここで有名な鬼踊りも先生「オニを…オニを返すにはどうすればいいんだ!?」って悩んでる所にじいさんが踊って帰らせたのボーッと見てるだけだったからな…

82 20/11/13(金)00:18:22 No.745630386

海はつながっとるけん…の時も命からがらって感じだったな

83 20/11/13(金)00:19:01 No.745630575

私諸星先生の水死体の描き方好き!

84 20/11/13(金)00:19:13 No.745630629

>ここで有名な鬼踊りも先生「オニを…オニを返すにはどうすればいいんだ!?」って悩んでる所にじいさんが踊って帰らせたのボーッと見てるだけだったからな… 監修の仕事受ける→無視して観光化される→災厄の発生→鬼踊りでほぼ関与してない…

85 20/11/13(金)00:19:14 No.745630636

とらの造形発想元は永井豪と石川賢と諸星大二郎って藤田が言ってたの思い返すとなかなか感慨深いものがあるな

86 20/11/13(金)00:20:27 No.745630978

5周打ち切りとか今なら伝説ものだな…

87 20/11/13(金)00:20:46 No.745631071

漫画読んだらゲームの零シリーズのまんまでこれが元ネタだったんだなぁと

88 20/11/13(金)00:21:01 No.745631137

祭りは終わった…永遠に…って締めのセリフいう役どころがあるし

89 20/11/13(金)00:21:42 No.745631337

>海はつながっとるけん…の時も命からがらって感じだったな 作中の説話伝説には創作も多いって話だったけど思えばそうはならんやろ…ってのを自然にゴリ押しする技量の持ち主だったなってなる よく考えたら無理筋もいいとこだけど読んでるとなんか納得しちゃったもの

90 20/11/13(金)00:22:48 No.745631642

いんてるはいってるの…も解説しながら見てたな…

91 20/11/13(金)00:22:58 No.745631694

解決しない恐怖 そんな感じの話が多い 霊能力持ってる子も出てくるけど

92 20/11/13(金)00:23:04 No.745631719

>何年か前に諸星大二郎原画展やってたんだけど展示する原画の選定するメンバーとしてジュビロと高橋葉介が呼ばれてたらしいな 高橋葉介も漫勉でみたいな…

93 20/11/13(金)00:23:10 No.745631753

京極堂のアンソロの漫画が好きなんだ俺は 諸星先生のギャグとホラーが両方入ってバランスもいい

94 20/11/13(金)00:23:12 No.745631764

実際絵の恐ろしさと魅力は半端じゃない 生命の樹のぱらいそさいくだ!のあたり拡大コピーして壁に貼ってた「」とかいたもん

95 20/11/13(金)00:23:37 No.745631874

観測者って感じだからな…

96 20/11/13(金)00:23:50 No.745631935

>解決しない恐怖 >そんな感じの話が多い >霊能力持ってる子も出てくるけど ラブクラフト好きみたいだけど影響もあるんだろうか

97 20/11/13(金)00:24:19 No.745632060

>私諸星先生の水死体の描き方好き! なんというか忌まわしさマシマシだよな

98 20/11/13(金)00:24:22 No.745632073

>生命の樹のぱらいそさいくだ!のあたり拡大コピーして壁に貼ってた「」とかいたもん なんか精神やられてねえかなそいつ!

99 20/11/13(金)00:24:32 No.745632131

>実際絵の恐ろしさと魅力は半端じゃない あれで怖くないだの下手だの言われるから恐れ入る

100 20/11/13(金)00:24:54 No.745632247

>なんか精神やられてねえかなそいつ! 部屋見た彼女に振られたと言ってた

101 20/11/13(金)00:25:19 No.745632347

>>なんか精神やられてねえかなそいつ! >部屋見た彼女に振られたと言ってた ははーんアホだな!

102 20/11/13(金)00:25:37 No.745632430

このあと藤田と仲良くなってお気に入りの土偶レプリカとかプレゼントしてた諸星先生

103 20/11/13(金)00:25:57 No.745632527

諸星先生と水木先生がいるのによく妖怪漫画描く気になったな…

104 20/11/13(金)00:26:12 No.745632586

>このあと藤田と仲良くなってお気に入りの土偶レプリカとかプレゼントしてた諸星先生 大丈夫な土偶?何か呼ばれたりしない?

105 20/11/13(金)00:26:32 No.745632672

>>ここで有名な鬼踊りも先生「オニを…オニを返すにはどうすればいいんだ!?」って悩んでる所にじいさんが踊って帰らせたのボーッと見てるだけだったからな… >監修の仕事受ける→無視して観光化される→災厄の発生→鬼踊りでほぼ関与してない… 肝心なところの情報が地元の秘伝だったから先生知らないのもしゃーない

106 20/11/13(金)00:28:09 No.745633129

少年誌で連載して大ヒットってタイプではないが 常にある程度の固定客が居る系の漫画家の人

107 20/11/13(金)00:28:42 No.745633306

>肝心なところの情報が地元の秘伝だったから先生知らないのもしゃーない それ以外は卒なくこなしてたからな… どうして鬼門の向きに鳥居を建てるんですかどうして…

108 20/11/13(金)00:29:26 No.745633508

>常にある程度の固定客が居る系の漫画家の人 途切れたことないって言ってたからな…

109 20/11/13(金)00:29:30 No.745633521

いやでも実際ぱらいそさいくだ!のあたり本当に恐ろしいほど魅入られるわ 聖堂に佇む三賢者の図はもう絵画でしょ

110 20/11/13(金)00:29:48 No.745633603

初投稿作品の時点でレベル高すぎるよ諸星先生…

111 20/11/13(金)00:30:16 No.745633736

魔に名前をつける奴がみんな凄いキャラ立ってるしエンタメしてて好きだわ とくにラッパー風の教祖は強キャラ感高すぎて他の少年マンガでもやってけそう

112 20/11/13(金)00:30:19 No.745633752

学者だし稗田の名からして蒐集記録伝承者としているだろうしねえ

113 20/11/13(金)00:30:31 No.745633832

発想も絵もシナリオも凄いからな…

114 20/11/13(金)00:31:19 No.745634076

>諸星先生と水木先生がいるのによく妖怪漫画描く気になったな… うしとら描くときめちゃくちゃ悩んだってムックで答えてたよ

115 20/11/13(金)00:31:34 No.745634157

>とくにラッパー風の教祖は強キャラ感高すぎて他の少年マンガでもやってけそう どっからあんな発想出てくるんだ…ってなったなラッパー教祖

116 20/11/13(金)00:32:15 No.745634361

ひとにぐさや河童の話が好きだ

117 20/11/13(金)00:32:15 No.745634364

各回ちゃんと出てくるキャラ立ってるんだよな

118 20/11/13(金)00:33:22 No.745634682

>初投稿作品の時点でレベル高すぎるよ諸星先生… 完成度高すぎてパクリを疑われるレベルだもんな…

119 20/11/13(金)00:33:33 No.745634733

>途切れたことないって言ってたからな… あまりにさらっと言っててつ….つよい…ってなった

120 20/11/13(金)00:33:44 No.745634788

先日「」に教えてもらった栞と紙魚子読んだら萌え漫画だった

121 20/11/13(金)00:35:14 No.745635241

絶対に比べて落ち込んだり引っ張られるからうしとらの時はちゃんと封印してたし…

122 20/11/13(金)00:35:43 No.745635379

絵が独特すぎて古く見えるだけで中身はめちゃめちゃエンタメしてるからな…

123 20/11/13(金)00:35:45 No.745635394

ちょっと影響力強すぎるからな…

124 20/11/13(金)00:36:03 No.745635498

友達の家にあった妖怪ハンターで初めて読んだなあ…泊まり込みで読んだ

125 20/11/13(金)00:36:36 No.745635648

あんたほどのプロがいうか

126 20/11/13(金)00:36:36 No.745635651

>>とくにラッパー風の教祖は強キャラ感高すぎて他の少年マンガでもやってけそう >どっからあんな発想出てくるんだ…ってなったなラッパー教祖 名付けられることで力を得るモノに皆がどう名付けるかもオチも好きなんだよなモノ語り

127 20/11/13(金)00:36:54 No.745635747

今月発売の新刊も楽しみだわ 全部単行本初収録だし

128 20/11/13(金)00:37:37 No.745635934

>絵が独特すぎて古く見えるだけで中身はめちゃめちゃエンタメしてるからな… 神とか横山光輝とかと同じで読み始めるとなんら古く感じないというか何なら先の二者より時代性は感じにくい気がする

129 20/11/13(金)00:38:06 No.745636074

>あんたほどのプロがいうか 下手だの怖くないだのはどの口が…ってなるなった

130 20/11/13(金)00:38:34 No.745636192

凄まじいイマジネーションにやられるけど なんとも言えないユーモアもあるよね

131 20/11/13(金)00:39:13 No.745636378

どんまいダンスを見るだけで天才だと分かる

↑Top