虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中国っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/12(木)21:14:59 No.745561486

    中国って漢とかの頃からずっと変わってないイメージだったけど めっちゃ領土増えてんだな…

    1 20/11/12(木)21:17:40 No.745562591

    基本的に中原視点の歴史なんで四川や雲南とかの視点だとまた違うからな…

    2 20/11/12(木)21:21:43 No.745564303

    唐とか漢の西に向かって伸びてる触手みたいになるのなんなの

    3 20/11/12(木)21:23:07 No.745564893

    今の領土の原型は清なのか

    4 20/11/12(木)21:23:39 No.745565105

    天山山脈というかエベレスト付近はマジで進行が難しいから拡大するならゴビ砂漠の細いルートに向かわざるを得なくなる

    5 20/11/12(木)21:23:49 No.745565171

    江南が発展するのは魏晋南北朝からだしな

    6 20/11/12(木)21:24:25 No.745565392

    基本的に強国に阻まれるまで領土は広がるからな チベットとウイグルが飲み込まれたのは 地勢的に時間の問題だったという見方もできる

    7 20/11/12(木)21:24:25 No.745565398

    >今の領土の原型は清なのか なんだかんだで最後の王朝なうえに期間ながかったからなあ

    8 20/11/12(木)21:24:51 No.745565610

    征服される度に領土増えてくの凄いよな

    9 20/11/12(木)21:25:47 No.745565975

    ゴビ砂漠の向こうはアフガンシリア方面になって そこから南下してインドに向かうのがいわゆる西遊記の三蔵法師ルート

    10 20/11/12(木)21:26:12 No.745566166

    侵略国家だなあ

    11 20/11/12(木)21:26:16 No.745566192

    シリアからさらに西に行くとモンゴル帝国のジンギスカンルートになるのかな

    12 20/11/12(木)21:26:26 No.745566256

    蛮族に乗っ取られるか誰かが中原を制すかの二択だからな

    13 20/11/12(木)21:29:15 No.745567397

    侵略されても人口と経済力は一貫して漢民族の方が強いので 征服王朝が衰退する頃には異民族文化の影響を受けた漢民族の国になってる

    14 20/11/12(木)21:31:10 No.745568102

    中原が豊かすぎる

    15 20/11/12(木)21:31:31 No.745568252

    朝鮮まで支配してたの楽浪郡置いてた漢だけなのか

    16 20/11/12(木)21:33:14 No.745568922

    >朝鮮まで支配してたの楽浪郡置いてた漢だけなのか 反抗的なら叩けばいいし支配するうまあじないし…

    17 20/11/12(木)21:33:40 No.745569071

    動画で見てるとアメーバみたいに大きくなったり小さくなったりなんか妙に細長い地域ができたり反乱祭りで虫食いができたりして面白い

    18 20/11/12(木)21:34:00 No.745569207

    そもそも多民族国家だからな 漢民族っていうのも帝政ローマ時のローマ人ってニュアンスの方に近い

    19 20/11/12(木)21:35:21 No.745569736

    >朝鮮まで支配してたの楽浪郡置いてた漢だけなのか 唐の太宗李世民も親政含めて七回だか八回攻めたけれど 初唐の軍人文官スーパースター列伝の時代でも攻めきれなかったのよね なんか時期的に泥で地面が泥濘みまくって兵站が持たなかったり 体調不良とかいろいろ有ったみたいだけれど

    20 20/11/12(木)21:35:30 No.745569787

    大陸なんで支配民族はめっちゃ入れ替わるよ というか今でさえ40民族くらいある

    21 20/11/12(木)21:36:22 No.745570084

    >侵略国家だなあ 侵略される国家だぞ 異民族に占領されたあと漢人が反乱して占領期の領土が全部手に入る 別の異民族に占領されたあと漢人が反落するとそいつらの分も手に入る

    22 20/11/12(木)21:36:42 No.745570219

    >そもそも多民族国家だからな >漢民族っていうのも帝政ローマ時のローマ人ってニュアンスの方に近い 清朝に至っては同君連合だからな 愛新覚羅を儒教的皇帝として見てるのは漢族だけで モンゴルから見れば大ハーンだしウイグルから見ればイスラムの守護者って事になってた

    23 20/11/12(木)21:37:58 No.745570659

    長安が埋まってんのが凄い 小さいころから歴史好きだったら(中華人民共和国になって海側に首都移動したのかな?) って感覚だったから洛陽に至るまでもスゴいしなんだったら殷の時代もきっと浮き沈み具合が巨大

    24 20/11/12(木)21:38:06 No.745570713

    清の領域すごいな

    25 20/11/12(木)21:38:28 No.745570860

    >動画で見てるとアメーバみたいに大きくなったり小さくなったりなんか妙に細長い地域ができたり反乱祭りで虫食いができたりして面白い 実は生きているのでは?

    26 20/11/12(木)21:38:45 No.745571010

    唐ってマジで大帝国なんだな

    27 20/11/12(木)21:39:06 No.745571160

    国や国境は生き物だからな…

    28 20/11/12(木)21:39:18 No.745571242

    交阯攻略した王朝はすげーと思う

    29 20/11/12(木)21:39:19 No.745571257

    >唐とか漢の西に向かって伸びてる触手みたいになるのなんなの トゥルファンいいよね

    30 20/11/12(木)21:41:03 No.745571969

    ひっそりと影響を与え続けたものの早めに滅んだホータンとかの西域仏教王国圏いいよね…

    31 20/11/12(木)21:41:10 No.745572017

    基本知識が三国志なので涼州のあたりが果てのイメージだったけどまだまだ伸びるんだな

    32 20/11/12(木)21:41:22 No.745572103

    最初の周の時代の領域に楚が含まれてんのはおかしいと思う

    33 20/11/12(木)21:41:24 No.745572116

    唐の飛躍は隋が命削って作った大運河のお陰な面が大きい ゴミみたいに言われる煬帝だがこれ作った事で割と環境一変してる

    34 20/11/12(木)21:41:52 No.745572299

    侵略されたら自分色に染める

    35 20/11/12(木)21:41:57 No.745572330

    多民族であるし幾度となく戦火で滅んでんのに 統一国家になるためのパッションを失わない正味2700年間

    36 20/11/12(木)21:42:13 No.745572448

    大理国とかいう雲南辺りにあった謎の国 大理石の由来らしい

    37 20/11/12(木)21:42:22 No.745572498

    モンゴル本体はよく生き残れたな

    38 20/11/12(木)21:42:36 No.745572601

    >統一国家になるためのパッションを失わない正味2700年間 それもこれも始皇帝ってやつが悪いんだ…

    39 20/11/12(木)21:42:42 No.745572634

    そもそもどこから中国かってのがよく… 秦あたりと今の中国全然関係ねえ

    40 20/11/12(木)21:42:56 No.745572710

    今の中国像も今後どうなるんだかよくわからん 台湾(フォルモサ島)が一応中国自称してるのも中国史的には不思議な事態だろうし

    41 20/11/12(木)21:43:15 No.745572850

    元が強すぎる

    42 20/11/12(木)21:43:35 No.745572977

    中国は史上類い希なる芸術皇帝を生み出したのも凄いぞ! しかも芸術顧問は米芾! あのおっさん皇帝じゃなくて豪商とか豪農だったらあんな目には……

    43 20/11/12(木)21:43:36 No.745572981

    今も万里の長城が境界なの?

    44 20/11/12(木)21:44:00 No.745573156

    タジク族はペルシャ系だしハルビンの方はツングース系だし中国と言ってもいろいろな人種がいるよなあ

    45 20/11/12(木)21:44:04 No.745573183

    >ゴビ砂漠の向こうはアフガンシリア方面になって >そこから南下してインドに向かうのがいわゆる西遊記の三蔵法師ルート なんか海岸線沿いにベトナムビルマ方面から旅してるイメージしてたけど よく考えてみりゃそれじゃ砂漠の風景出てこないな…

    46 20/11/12(木)21:44:14 No.745573265

    触手みたいに伸びてるのは山脈に挟まれてるから 歴史は地形図と一緒に見ると理解しやすいよ

    47 20/11/12(木)21:44:23 No.745573344

    中原とそれ以外ではっきり国境が出来そうなくらい地形が分かれてるのに繋がろうとするのは不思議

    48 20/11/12(木)21:44:47 No.745573505

    >多民族であるし幾度となく戦火で滅んでんのに >統一国家になるためのパッションを失わない正味2700年間 中華思想のお陰やね 天下取ったら異民族でも天命受けた儒教天子として中華の歴史の一部になる

    49 20/11/12(木)21:44:52 No.745573537

    こうしてみると中華人民共和国は清を継承してるだけで それ以前とは関係ない感すごい

    50 20/11/12(木)21:44:54 No.745573544

    蜀とかあれ山中の盆地なんだな ほぼ山しかねえ

    51 20/11/12(木)21:44:55 No.745573551

    >モンゴル本体はよく生き残れたな 地面からアルカリ水が湧く荒野だぞ?

    52 20/11/12(木)21:45:02 No.745573600

    >モンゴル本体はよく生き残れたな 内モンゴルを犠牲にしたことに加え外モンゴルは 事実上ソ連の傀儡だったので中共も手を出せなかった

    53 20/11/12(木)21:45:23 No.745573761

    煬帝は方針は間違ってなかったが何をそんなに焦るのかというくらい急ぎすぎた 強制動員した百万の民衆の七割過労死させて大陸横断運河の工期を半年に

    54 20/11/12(木)21:45:34 No.745573831

    >>統一国家になるためのパッションを失わない正味2700年間 >それもこれも始皇帝ってやつが悪いんだ… 拼音整理してそれがそのまま残っているのも 秦が転訛してチャイナとか支那って呼ばれているのも異常だよ あまり意識しないけれど世界唯一生き残っている古代文字だよ漢字は

    55 20/11/12(木)21:45:38 No.745573854

    >モンゴル本体はよく生き残れたな 半分取られてるんだよなあ 内モンゴルとかいう失礼極まりない呼称

    56 20/11/12(木)21:45:49 No.745573922

    中国ってひとくくりにしてるけど 土地が同じなだけで違う民族の国だからな…

    57 20/11/12(木)21:46:05 No.745574034

    >内モンゴルを犠牲にしたことに加え外モンゴルは >事実上ソ連の傀儡だったので中共も手を出せなかった 今や モンゴルと内モンゴルではお互いにお互いを見下す風潮が生まれてる

    58 20/11/12(木)21:46:22 No.745574155

    連続性ないよな… 清からだと何年だ?

    59 20/11/12(木)21:46:26 No.745574188

    北方から来る遊牧民のリスポーン地点を叩きに行くと どんどん奥地に行かざるをえないのだ…

    60 20/11/12(木)21:46:39 No.745574282

    >最初の周の時代の領域に楚が含まれてんのはおかしいと思う 周の時代の楚は中原諸国とは明確に系統違う国だし王を名乗ってるしな

    61 20/11/12(木)21:46:49 No.745574358

    モンゴルの国境で戦ってるなんか知らん倭人

    62 20/11/12(木)21:47:11 No.745574526

    国が生きているかどうかは知らないけど 人同士の争いの頻度と国も含めた様々なサイズの人の集団同士の争いの頻度は見事に1つの曲線の上に並ぶ って最近読んだスケールって本に書いてあったな

    63 20/11/12(木)21:47:14 No.745574543

    帝政末期の西欧なんかもガリア系ローマ人貴族はゲルマン系の王に積極的に取り入って中枢で活躍してるんだが こっちはなぜか7・8世紀になると没落してんだよな

    64 20/11/12(木)21:47:42 No.745574703

    >こうしてみると中華人民共和国は清を継承してるだけで >それ以前とは関係ない感すごい 余所みたいな国民国家目指してスタートしたのが中華民国だから チベットやウイグルモンゴルはあの時点で放棄するのが筋なんだよな

    65 20/11/12(木)21:48:24 No.745574968

    >秦が転訛してチャイナとか支那って呼ばれているのも異常だよ チャイナやシナって言葉は清から来てるのかと思ってたけど秦なの…

    66 20/11/12(木)21:48:29 No.745575004

    >交阯攻略した王朝はすげーと思う 武帝の時代に征服されたけど 何回も征服されるたびに独立してるベトナムも不屈よなあと思う

    67 20/11/12(木)21:48:31 No.745575018

    洪秀全は客家なんだよといわれてもよくわからない

    68 20/11/12(木)21:48:51 No.745575152

    前王朝の記録を取るのが次の正統王朝の役目ってのがずっと続いてるのが面白い 官僚の国だからこそか 清史は国民党版と共産党版の2つあるらしいがどっちも読んでみたい 和訳あるかな?

    69 20/11/12(木)21:50:36 No.745575833

    北朝鮮の北側こんなに中国広いのか …

    70 20/11/12(木)21:50:36 No.745575835

    >中華思想のお陰やね >天下取ったら異民族でも天命受けた儒教天子として中華の歴史の一部になる 皇帝ガチャ機能があるから異民族も中華支配を受け入れるメリット大きいよね 民族固有の特性が薄まる代わりに中華皇帝の絶大な権力と富が手に入る

    71 20/11/12(木)21:51:04 No.745576037

    >前王朝の記録を取るのが次の正統王朝の役目ってのがずっと続いてるのが面白い 元は滅ぶとき宝物庫焼いちゃったから 王羲之も王献之も残ってないんだよなあ 一番古い時代の王羲之の蘭亭序の双鉤塡墨持っているのが日本の正倉院で 故宮にあるのはそれより二百年以上後の写しとか歴史のダイナミズム過ぎる

    72 20/11/12(木)21:51:30 No.745576217

    >煬帝は方針は間違ってなかったが何をそんなに焦るのかというくらい急ぎすぎた >強制動員した百万の民衆の七割過労死させて大陸横断運河の工期を半年に こんな工期現代でも無理では…?

    73 20/11/12(木)21:51:49 No.745576365

    >そもそもどこから中国かってのがよく… >秦あたりと今の中国全然関係ねえ 漢朝からでいいんじゃねえの 統一国家の下地作ったのは紛れもなく秦だけど

    74 20/11/12(木)21:52:04 No.745576473

    >煬帝は方針は間違ってなかったが何をそんなに焦るのかというくらい急ぎすぎた >強制動員した百万の民衆の七割過労死させて大陸横断運河の工期を半年に 何百年ぶりに中華統一したし運河通したら更に世界一変するぐらい国力上がるのは目に見えてるからな

    75 20/11/12(木)21:52:13 No.745576528

    >モンゴル本体はよく生き残れたな ロシア革命の際に白軍残党が逃れてきてそれを追撃してきた赤軍によって赤化されたけど だからこそソ連崩壊によって独立できたのは皮肉だ

    76 20/11/12(木)21:52:23 No.745576603

    >>最初の周の時代の領域に楚が含まれてんのはおかしいと思う >周の時代の楚は中原諸国とは明確に系統違う国だし王を名乗ってるしな それ言ったら秦も違うし殷の系統の領邦とかどうなるんだって話にはなる

    77 20/11/12(木)21:53:02 No.745576857

    もしもし亀よのリズムで覚えてる中国とはちょっと違った

    78 20/11/12(木)21:53:04 No.745576868

    唐「運河さんきゅー」

    79 20/11/12(木)21:53:20 No.745576959

    漢字が通じればだいたいちゅうごくなところはある だから韓国もモンゴルもベトナムも近代化の過程で漢字を捨てた

    80 20/11/12(木)21:53:28 No.745577009

    >秦あたりと今の中国全然関係ねえ ベースは華夏族で文化もそこだから関係ないなんてことはない

    81 20/11/12(木)21:53:34 No.745577048

    地形で伸び具合があるのはわかったけど 清がその地形を無視して真っ平にしちまったのはどう頑張ったの?

    82 20/11/12(木)21:53:38 No.745577078

    >漢字が通じればだいたいちゅうごくなところはある >だから韓国もモンゴルもベトナムも近代化の過程で漢字を捨てた もったいない…

    83 20/11/12(木)21:54:23 No.745577380

    >あまり意識しないけれど世界唯一生き残っている古代文字だよ漢字は ラテン文字やギリシャ文字が違うの?

    84 20/11/12(木)21:54:48 No.745577520

    漢字なんて使ってるとこは中国の属国か極東の変な島国しか無いからな…

    85 20/11/12(木)21:54:56 No.745577583

    日本も漢字は外国語だから捨てようって明治にやってたんやで

    86 20/11/12(木)21:55:17 No.745577732

    楚は爵位貰ったりやっぱ要らねってやってたり面倒だから…

    87 20/11/12(木)21:55:24 No.745577778

    トルコなんかも伝統的にはアラブ文字を使っていたけどラテン文字になったな

    88 20/11/12(木)21:55:35 No.745577836

    >>秦あたりと今の中国全然関係ねえ >ベースは華夏族で文化もそこだから関係ないなんてことはない 秦のベースってどこ…? チベットとモンゴルあたりとの混血とか…?

    89 20/11/12(木)21:55:55 No.745577962

    漢字の文化は凄いよ文字の構成を見ただけで意味がわかるもん

    90 20/11/12(木)21:56:03 No.745578006

    >やで

    91 20/11/12(木)21:56:16 No.745578079

    >漢字の文化は凄いよ文字の構成を見ただけで意味がわかるもん それが本当に凄いと思う

    92 20/11/12(木)21:56:19 No.745578099

    でも漢字って覚えるの大変じゃありません?

    93 20/11/12(木)21:56:26 No.745578146

    あんだけ千年単位でゴタゴタあったのに古代の資料が豊富に残ってるのがすごい 消失散逸したものも大量にあるんだろうけど

    94 20/11/12(木)21:56:31 No.745578187

    始皇帝が統一したけどよかったのやら

    95 20/11/12(木)21:56:37 No.745578220

    黄河文明って言われてたけど長江文明や巴蜀文明を定義するとロマン溢れるよね 黄帝vs蚩尤の伝説が史実だったんじゃないかってなって破れた江南勢が日本に流れ着いたとかね

    96 20/11/12(木)21:57:02 No.745578377

    >でも漢字って覚えるの大変じゃありません? 外国人には大変かもね

    97 20/11/12(木)21:57:03 No.745578386

    >ラテン文字やギリシャ文字が違うの? ラテン語はみんなが思っているより相当新しい ラテン語と俗字ラテン語もあるし ギリシャ文字はセム語とかが元になっている

    98 20/11/12(木)21:57:15 No.745578455

    インドなんか近世になるまでずっと外来種が行ったり来たりの訳わからん状態だったし ぼんやりとした儒教概念しかないのに国家システムが継承されてるのはすげえよな

    99 20/11/12(木)21:57:39 No.745578595

    中華人民共和国でも旧来の漢字だと難しくて識字率上がんねと簡略化してるし 国民国家作ろうとすると皆が容易に学べるものでないと

    100 20/11/12(木)21:57:44 No.745578642

    >黄帝vs蚩尤の伝説が史実だったんじゃないかってなって破れた江南勢が日本に流れ着いたとかね シユウの話は南方の苗族と合致する話も多くておもしろい

    101 20/11/12(木)21:58:05 No.745578763

    >あんだけ千年単位でゴタゴタあったのに古代の資料が豊富に残ってるのがすごい >消失散逸したものも大量にあるんだろうけど ちょっとあっちは寺やら漁るといくらでも古代文書出てくっからな

    102 20/11/12(木)21:58:16 No.745578846

    >中華人民共和国でも旧来の漢字だと難しくて識字率上がんねと簡略化してるし >国民国家作ろうとすると皆が容易に学べるものでないと そう考えると日本って割と良いほうなのね

    103 20/11/12(木)21:58:39 No.745578996

    >秦のベースってどこ…? >チベットとモンゴルあたりとの混血とか…? 何言ってんだ…?

    104 20/11/12(木)21:58:51 No.745579068

    >ぼんやりとした儒教概念しかないのに国家システムが継承されてるのはすげえよな 儒教以外の知識ないの

    105 20/11/12(木)21:59:14 No.745579198

    帰国子女が漢字読めなかったり大変なんだ

    106 20/11/12(木)21:59:24 No.745579266

    漢字って言うか表意文字が難しいんじゃ無いかな… たまにフェイント掛けてくるし

    107 20/11/12(木)21:59:28 No.745579286

    ちょっと前までは殷辺りは存在怪しいぐらいの扱いだったけど 今や夏辺りまではそれに該当する何かがあった事は確定してるんだよな

    108 20/11/12(木)21:59:45 No.745579377

    漢字捨ててオリジナル文字作ろうとして結局それ漢字のパクリですよね?ってなる周辺国

    109 20/11/12(木)21:59:46 No.745579388

    ベトナムはまだ漢字生きてるんじゃないの

    110 20/11/12(木)21:59:50 No.745579415

    >フェイント これがなければ最高なんだが…

    111 20/11/12(木)21:59:54 No.745579443

    >基本的に強国に阻まれるまで領土は広がるからな >チベットとウイグルが飲み込まれたのは >地勢的に時間の問題だったという見方もできる なんで問題になってるかといえば近代以前までにやっとかなかったからってだけではあるよな… 済ましておいた国は昔のことだからしりませーんってできるし

    112 20/11/12(木)22:00:32 No.745579673

    >よく考えてみりゃそれじゃ砂漠の風景出てこないな… 沙悟浄の沙は流沙の沙だからな…

    113 20/11/12(木)22:00:42 No.745579740

    ニッポンもかんたん漢字使ってるけどな… 明治から昭和のはじめの活字を追うのも割とたいへん

    114 20/11/12(木)22:00:46 No.745579769

    >国民国家作ろうとすると皆が容易に学べるものでないと 毛沢東が簡体字の指揮取ってたけれど 今になって当時の学者が、簡単にしすぎて意味が分からなく無っちった 結構失敗した文字が多い、てへっ ていってる 台湾は繁体字、日式漢字そいつらが中国に逆輸入されて 見た目違うんだけれどなんとなく意味分かる、あと画数多くてデザイン的にカッコイイ とかなってスマホケースに漢字のロゴつけるのが流行ってたりする

    115 20/11/12(木)22:00:50 No.745579803

    黄河と揚子江の中間あたりがだいたい中国

    116 20/11/12(木)22:00:51 No.745579807

    漢字の成り立ちとか見てると面白いよなぁ

    117 20/11/12(木)22:01:10 No.745579919

    >秦のベースってどこ…? >チベットとモンゴルあたりとの混血とか…? 秦の開祖は周王臣下だが

    118 20/11/12(木)22:01:31 No.745580043

    >>秦のベースってどこ…? >>チベットとモンゴルあたりとの混血とか…? >秦の開祖は周王臣下だが そうだね

    119 20/11/12(木)22:02:14 No.745580313

    >漢字って言うか表意文字が難しいんじゃ無いかな… でも表音文字のヨーロッパに比べて段違いに識字率高かったんじゃないっけ あっちは早くに書き言葉と話し言葉が分かれちゃったのが原因らしいけど

    120 20/11/12(木)22:02:20 No.745580350

    こんな感じで勢力圏としてはスカスカだったりする su4350919.png

    121 20/11/12(木)22:02:49 No.745580545

    >ベトナムはまだ漢字生きてるんじゃないの フランスの植民地になったときに全部アルファベット方式に変わった 韓国もベトナムも漢字復興教育が定期的に持ち上がるけれど めんどくせ……ってなって消える

    122 20/11/12(木)22:02:57 No.745580598

    戦時中だと戰とか使ってるからなあ

    123 20/11/12(木)22:03:53 No.745580977

    宋いいよね

    124 20/11/12(木)22:03:58 No.745581031

    前漢とかの頃からの比較なら実際あんま変わってないだろ 武帝って奴がクソほど領土取っていまの中国作ったんだ とはいっても中原に比べたらその他の領土なんていくらあってもゴミだが

    125 20/11/12(木)22:04:30 No.745581253

    >こんな感じで勢力圏としてはスカスカだったりする >su4350919.png 春秋時代くらいまでギリシャみたいに都市国家だからなあ

    126 20/11/12(木)22:04:33 No.745581269

    >とはいっても中原に比べたらその他の領土なんていくらあってもゴミだが 隋「運河作ろうぜ運河」

    127 20/11/12(木)22:04:45 No.745581364

    現代だと僻地の山から鉱物資源が出る

    128 20/11/12(木)22:04:47 No.745581371

    秦は元々西方の異民族でそれ故に低く見られてたんじゃなかったっけ?

    129 20/11/12(木)22:05:03 No.745581491

    >こんな感じで勢力圏としてはスカスカだったりする >su4350919.png そして今の中国の大都市圏が存在するのもほぼこの通り それ以外はいまでもクソ田舎

    130 20/11/12(木)22:05:38 No.745581710

    >>こんな感じで勢力圏としてはスカスカだったりする >>su4350919.png >そして今の中国の大都市圏が存在するのもほぼこの通り >それ以外はいまでもクソ田舎 地形が都市を作るのに向いてないとか?

    131 20/11/12(木)22:05:44 No.745581750

    実際に行われた禅譲が有名無実なのは当然として 神話にある禅譲ですら発掘された古代の碑文では思いっきり簒奪として書かれてたとか

    132 20/11/12(木)22:05:45 No.745581761

    >現代だと僻地の山から鉱物資源が出る 蜀も資源はあったので人はいなかったが 金はそこそこあったなんて説もある

    133 20/11/12(木)22:05:46 No.745581766

    >漢字の成り立ちとか見てると面白いよなぁ 昔の人はチンコに心があったんだね

    134 20/11/12(木)22:05:58 No.745581859

    2~30年前の史観だと則天武后が武韋の禍とか言われて暗黒の時代とされてるけど最近だと名君扱いになったりしてて面白い

    135 20/11/12(木)22:06:09 No.745581932

    >>漢字の成り立ちとか見てると面白いよなぁ >昔の人はチンコに心があったんだね 心臓に空いた穴だよ!

    136 20/11/12(木)22:06:30 No.745582053

    日本も東の果ての海の更に向こうの遠い遠い国だけど 中国・東南アジアも大概山脈に隔てられた ヨーロッパからすると遥か遠く遠くの国よね …ていうかヨーロッパ・中東は地続きすぎだろ!北アフリカとは地中海ですぐだし!

    137 20/11/12(木)22:06:34 No.745582079

    >宋いいよね 末期の北方民族とのグダグダっぷりが酷すぎて愛おしさすら感じる

    138 20/11/12(木)22:06:36 No.745582092

    春秋といい五胡十六国といい なんてKOEIテクモ製シュミレーションゲームだよってぐらい変遷する100年余

    139 20/11/12(木)22:06:47 No.745582163

    「Japan」も中国語だな 字面は自称だけど

    140 20/11/12(木)22:06:48 No.745582173

    ふつーに川沿いに町が出来る

    141 20/11/12(木)22:06:54 No.745582210

    元で急にデカくなりすぎ 。゚( ゚^∀^゚)゚。

    142 20/11/12(木)22:07:02 No.745582264

    >秦は元々西方の異民族でそれ故に低く見られてたんじゃなかったっけ? 中国の歴史自体が古代ローマみたいにあちこちから蛮人押し寄せてきて そいつらが教化されるって繰り返しだから 秦も楚も呉越も異民族の田舎者

    143 20/11/12(木)22:07:15 No.745582350

    歴史上の中国の一番の特異性は官僚システムと記録魔なところ?

    144 20/11/12(木)22:07:22 No.745582397

    >フランスの植民地になったときに全部アルファベット方式に変わった >韓国もベトナムも漢字復興教育が定期的に持ち上がるけれど >めんどくせ……ってなって消える 一回漢字消してアルファベットに馴れちゃうと利便性の面でも復活させ難いのかな 使い続ければメリットは蓄積されるけどリセットされたら蓄積分が消滅する

    145 20/11/12(木)22:08:21 No.745582747

    どんな時でも儒教談義は朱子学と陽明学からだぞ

    146 20/11/12(木)22:08:22 No.745582754

    大体漢民族じゃないじゃん

    147 20/11/12(木)22:08:22 No.745582760

    春秋戦国辺りの呉の領域って何が居たの

    148 20/11/12(木)22:08:26 No.745582780

    そらあ2国だけこんだけポンと飛び地になってりゃ仲悪いわな

    149 20/11/12(木)22:08:31 No.745582814

    >2~30年前の史観だと則天武后が武韋の禍とか言われて暗黒の時代とされてるけど最近だと名君扱いになったりしてて面白い 日本よりかなり急進的に男女同権やってる国で いつまでも女帝だからって理由で難癖つけらんないのは当然である

    150 20/11/12(木)22:08:32 No.745582821

    >地形が都市を作るのに向いてないとか? そういうのもあるけど領土が広すぎるとぶっちゃけ流通で便利な要所要所に作る以外必要ある?ってなるんだ アメリカだって発展してんのは西海岸と東海岸が大半だぞ

    151 20/11/12(木)22:08:36 No.745582841

    大元ウルスすげー

    152 20/11/12(木)22:08:39 No.745582857

    >そして今の中国の大都市圏が存在するのもほぼこの通り >それ以外はいまでもクソ田舎 いやあの…大都市圏なら成都重慶とか泉州とか深センとかありますやん…

    153 20/11/12(木)22:08:50 No.745582936

    無理に漢字にしなくてもアルファベットがグローバルスタンダードだもんな

    154 20/11/12(木)22:08:55 No.745582974

    日本もタイプライター全盛期は 廃止しようぜ漢字…って心折れそうになってたとかなってないとか

    155 20/11/12(木)22:09:15 No.745583095

    >…ていうかヨーロッパ・中東は地続きすぎだろ!北アフリカとは地中海ですぐだし! だからこうしてちょくちょく異文化戦争が行われる

    156 20/11/12(木)22:09:25 No.745583164

    >日本よりかなり急進的に男女同権やってる国で >いつまでも女帝だからって理由で難癖つけらんないのは当然である 江青が君臨していたときはむしろ女性だからと高評価されてたぞ

    157 20/11/12(木)22:09:31 No.745583201

    そういえば科挙って(もうやってなかったけれど)八十年代まで普通に残ってて 正式に法律で廃止されたのが2012年だったとか聞いたなあ ちょっと記憶曖昧だけど

    158 20/11/12(木)22:09:38 No.745583240

    >>フランスの植民地になったときに全部アルファベット方式に変わった >>韓国もベトナムも漢字復興教育が定期的に持ち上がるけれど >>めんどくせ……ってなって消える >一回漢字消してアルファベットに馴れちゃうと利便性の面でも復活させ難いのかな >使い続ければメリットは蓄積されるけどリセットされたら蓄積分が消滅する 漢字はコンピュータでの入力がめんどくさいのがいけない

    159 20/11/12(木)22:09:39 No.745583246

    結局今も上が中共に変わっただけの中華帝国なんかな

    160 20/11/12(木)22:09:39 No.745583250

    >…ていうかヨーロッパ・中東は地続きすぎだろ!北アフリカとは地中海ですぐだし! 地中海が思った以上に繋がりすぎなんだよね

    161 20/11/12(木)22:10:07 No.745583415

    こんだけの人口と領土抱えてたらそりゃ強いわなって感じの国

    162 20/11/12(木)22:10:08 No.745583416

    元はモンゴル帝国って概念でみれば後5倍ぐらい嵩増しできるぞ

    163 20/11/12(木)22:10:10 No.745583433

    >春秋戦国辺りの呉の領域って何が居たの 苗族とか姜族とか でもたぶん国としての呉の人たちも元はそこらと同族

    164 20/11/12(木)22:10:10 No.745583434

    >2~30年前の史観だと則天武后が武韋の禍とか言われて暗黒の時代とされてるけど最近だと名君扱いになったりしてて面白い 武后の残虐エピソードって劉邦の嫁のやつの使いまわしだよね 西太后にもそっくりな話があった気がする

    165 20/11/12(木)22:10:11 No.745583437

    呉あたりは九州人が乗り込んでいったって考えてもおかしくないくらいのわけわからん状況だし

    166 20/11/12(木)22:10:34 No.745583586

    >蜀も資源はあったので人はいなかったが >金はそこそこあったなんて説もある 鉄資源がめっちゃ豊富だったそうな

    167 20/11/12(木)22:10:36 No.745583594

    >宋いいよね そうだね×1

    168 20/11/12(木)22:10:41 No.745583627

    侵略されてる国家だぞ 侵略されても文化で内から食い破るからタチが悪い

    169 20/11/12(木)22:10:48 No.745583677

    >春秋戦国辺りの呉の領域って何が居たの 春秋戦国辺りの呉の領域には当然呉があったが…

    170 20/11/12(木)22:10:54 No.745583722

    記録魔なのは竹簡と墨という低コスト記録媒体が使えたのデカいよね

    171 20/11/12(木)22:11:11 No.745583814

    >いやあの…大都市圏なら成都重慶とか泉州とか深センとかありますやん… だからほぼって書いたじゃん… そりゃ深圳みたいな超計画都市が後から出来ることだってあるだろ大国なんだから

    172 20/11/12(木)22:11:12 No.745583822

    広い土地の都市国家の間を道路でつないで認識する国なのはちょっとイスラムやローマみたいな大陸の大帝国あじがある

    173 20/11/12(木)22:11:19 No.745583860

    >日本もタイプライター全盛期は >廃止しようぜ漢字…って心折れそうになってたとかなってないとか ローマ字導入云々の歴史ってもしかしてそのへんが事情なのか?

    174 20/11/12(木)22:11:48 No.745584025

    >侵略されてる国家だぞ >侵略されても文化で内から食い破るからタチが悪い 侵略した側が中華思想と中華文明に染まるからすごい

    175 20/11/12(木)22:11:52 No.745584050

    >春秋戦国辺りの呉の領域には当然呉があったが… 彼が言いたいのはその左下あたりの 三国志だと赤く塗られるエリアのことだと思う

    176 20/11/12(木)22:12:13 No.745584207

    中国語も今は音読みで簡略化されてるんじゃないの

    177 20/11/12(木)22:12:17 No.745584226

    長江より南は海沿いにしか大きな街ないよね

    178 20/11/12(木)22:12:33 No.745584333

    大モンゴル帝国から比べたらカスみたいなサイズじゃん

    179 20/11/12(木)22:12:40 No.745584371

    >侵略した側が中華思想と中華文明に染まるからすごい 侵略する側の多くは遊牧民で統治機構優秀だからそれをそのまま利用して定住したら遊牧精神が消えちまうんだ

    180 20/11/12(木)22:12:43 No.745584387

    >武后の残虐エピソードって劉邦の嫁のやつの使いまわしだよね >西太后にもそっくりな話があった気がする 妊婦の腹切り裂く皇帝エピソードも使いまわし過ぎだわ …武烈天皇ってこれ大陸史のパク…いや

    181 20/11/12(木)22:12:47 No.745584419

    >侵略した側が中華思想と中華文明に染まるからすごい 悪いところも良いところも古代から変わんないのは一体何事なんだ

    182 20/11/12(木)22:12:49 No.745584432

    大体そこらの地域周辺で小競り合いやってるようなほぼ全世界と比べて ヨーロッパは修羅の国すぎる…

    183 20/11/12(木)22:13:01 No.745584522

    >>侵略されてる国家だぞ >>侵略されても文化で内から食い破るからタチが悪い >侵略した側が中華思想と中華文明に染まるからすごい 皇帝の名前が4代目あたりからガッツリ変わってくのいいよね

    184 20/11/12(木)22:13:02 No.745584529

    >だからほぼって書いたじゃん… それ以外は今でもクソ田舎って書き方の方に語弊があるじゃろ

    185 20/11/12(木)22:13:11 No.745584591

    >ローマ字導入云々の歴史ってもしかしてそのへんが事情なのか? 明治期の文明開化の時に 日下部鳴鶴とか岡倉天心が漢字廃止論者とバトルしてた 戦後も同じ風に漢字守護ってた偉い人たちがいっぱいいた