虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 反物質... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/10(火)15:33:03 No.744922236

    反物質エンジンとか縮退路とかってどうやって電力を得るんだろう

    1 20/11/10(火)15:35:38 No.744922718

    要するに質量全てをエネルギーに変換できるわけだからそのエネルギーでタービンを回す

    2 20/11/10(火)15:36:31 No.744922889

    どうあってもタービンを回してもらう

    3 20/11/10(火)15:36:34 No.744922900

    またタービンか!

    4 20/11/10(火)15:37:27 No.744923087

    ブラックホールの中に無限の長さのトイレットペーパーの端っこを吸い込ませてロールを回すことでタービンを回す

    5 20/11/10(火)15:37:52 No.744923169

    縮退路は炉心のブラックホールに磁石落っことすとものすごく回転して電気ができる

    6 20/11/10(火)15:38:15 No.744923266

    回転に敬意を払え

    7 20/11/10(火)15:38:50 No.744923382

    >縮退路は炉心のブラックホールに磁石落っことすとものすごく回転して電気ができる 電力は重力に引っ張られずにこっちに来れるの?

    8 20/11/10(火)15:39:00 No.744923412

    タービン凄くね

    9 20/11/10(火)15:39:09 No.744923436

    人類はどんなエネルギー手に入れても最終的にお湯沸かしてタービン回してると思う

    10 20/11/10(火)15:39:35 No.744923526

    太陽光発電「なんで回るの…なんで湯を沸かすの…」

    11 20/11/10(火)15:39:39 No.744923548

    タービンは神

    12 20/11/10(火)15:39:41 No.744923554

    電気よりいい感じのエネルギーってのはないものか

    13 20/11/10(火)15:39:52 No.744923588

    電気以外でエネルギーを利用できるようにしないと

    14 20/11/10(火)15:40:01 No.744923626

    未来でも電気欲しがりすぎる

    15 20/11/10(火)15:40:08 No.744923649

    反物質エンジンになっても熱エネルギーでしか取り出せないのか…

    16 20/11/10(火)15:40:58 No.744923797

    >電気よりいい感じのエネルギーってのはないものか 金属の線でつなぐと伝達できるのはいい感じすぎてちょっと無理

    17 20/11/10(火)15:41:03 No.744923813

    超臨界CO2とかで水のお湯からは脱却できる可能性はある

    18 20/11/10(火)15:41:32 No.744923908

    フィクションならいくらでもタービンより効率のいい発電法つくってええよ 現実ではタービンを回してもらう

    19 20/11/10(火)15:42:03 No.744923986

    なんかちょっと浮いたり光ったりするクリスタル的なエネルギー物資はないのかよ

    20 20/11/10(火)15:42:05 No.744923997

    https://ja.wikipedia.org/wiki/MHD%E7%99%BA%E9%9B%BB わからん

    21 20/11/10(火)15:42:08 No.744924011

    >超臨界CO2とかで水のお湯からは脱却できる可能性はある 日本語で頼む

    22 20/11/10(火)15:42:53 No.744924153

    >電気よりいい感じのエネルギーってのはないものか 例えばGストーンがあったとする Gエネルギーを無限に取り出せるとする でも動力をそのまま各家庭に伝達するのは大変だし動力だけで電子レンジを動かすのは大変なので ガオガイガーのブロウクンマグナムにタービン付けて発電して送る方が便利なのだ うちの家電はGエネルギーでは動かない

    23 20/11/10(火)15:43:29 No.744924254

    まあ地球も太陽も銀河も回転してるんだから タービンが最もシンプルで理にかなった発電になるのも当然

    24 20/11/10(火)15:43:32 No.744924266

    タービンの変換率も60だか70%だか変換効率の理論限界値に近づいているとは聞いた

    25 20/11/10(火)15:43:39 No.744924292

    >超臨界CO2とかで水のお湯からは脱却できる可能性はある お湯のお湯!完成していたのか!

    26 20/11/10(火)15:44:11 No.744924392

    >電気よりいい感じのエネルギーってのはないものか 貯める上では水素が便利っぽくねという話はある

    27 20/11/10(火)15:44:21 No.744924417

    反物質って保存するのが難しいよね 油断するとつい消滅する

    28 20/11/10(火)15:44:43 No.744924495

    誰が上手いこと言えと

    29 20/11/10(火)15:44:53 No.744924527

    今の蒸気タービンは高温高圧過ぎて中身は「」が知ってるお湯と湯気からはかけ離れた状態だと聞いた

    30 20/11/10(火)15:45:19 No.744924603

    >超臨界CO2とかで水のお湯からは脱却できる可能性はある でもタービンというか熱機関じゃねーか

    31 20/11/10(火)15:45:24 No.744924627

    >今の蒸気タービンは高温高圧過ぎて中身は「」が知ってるお湯と湯気からはかけ離れた状態だと聞いた なるほどそれが水のお湯か

    32 20/11/10(火)15:45:40 No.744924672

    エネルギーは使いやすさ送りやすさ溜めやすさも大事だからなぁ

    33 20/11/10(火)15:48:00 No.744925087

    >エネルギーは使いやすさ送りやすさ溜めやすさも大事だからなぁ 無限に発生するところてんを利用したところてん動力システムとか作っても送信先で大量のところてんが溢れかえって町が沈む問題が解決できないもんな

    34 20/11/10(火)15:48:26 No.744925177

    水以上に普遍的で安く手に入る物質を見つけないと

    35 20/11/10(火)15:48:50 No.744925256

    ガンダムなんかで設定上使われてるD-³He反応の核融合は 直接電気エネルギーを取り出せる

    36 20/11/10(火)15:48:54 No.744925273

    >今の蒸気タービンは高温高圧過ぎて中身は「」が知ってるお湯と湯気からはかけ離れた状態だと聞いた 水に熱と圧力をめっちゃかけると臨界圧っていって沸騰せずに水が蒸気になるんだよね

    37 20/11/10(火)15:49:28 No.744925383

    >水以上に普遍的で安く手に入る物質を見つけないと 仮にそんな物質が見つかったとして やることは水の代わりにそれ沸かしてタービン回すだけじゃねえの?

    38 20/11/10(火)15:49:42 No.744925419

    魔法を電力に変換する仕組みだってそうだ 魔力の莫大なエネルギーを使って…

    39 20/11/10(火)15:50:27 No.744925564

    ダークマターみたいな現在未観測な物質が水の代わりに使えたりしないかな…

    40 20/11/10(火)15:50:36 No.744925590

    >魔法を電力に変換する仕組みだってそうだ >魔力の莫大なエネルギーを使って… タービンを回す

    41 20/11/10(火)15:50:52 No.744925637

    タービンなくなっても球体状のものを回転させてとかになりそう

    42 20/11/10(火)15:50:58 No.744925662

    >魔法を電力に変換する仕組みだってそうだ >魔力の莫大なエネルギーを使って… そこは電気魔法使おうよ!

    43 20/11/10(火)15:51:28 No.744925747

    タービン回すより変換効率高ければいいんでは 魔法くらい夢見ろよ 直接指定の電流発生させたり

    44 20/11/10(火)15:51:38 No.744925768

    電気と互換性があれば移行していけるんだろうか 電気→魔力(電気属性)→魔力

    45 20/11/10(火)15:51:39 No.744925772

    >水以上に普遍的で安く手に入る物質を見つけないと 発電の燃料に使う液化天然ガスを発電で燃やすとき常温に戻す必要があるんだけどそのとき海水でLNGを沸騰させてタービンを回すって方法でついでに発電してる発電所があるんだ

    46 20/11/10(火)15:52:35 No.744925971

    奴隷が回してるやつみたいなので回転を代用しよう

    47 20/11/10(火)15:53:11 No.744926091

    ブッダでもないと回転からは逃れられないからなぁ…

    48 20/11/10(火)15:53:32 No.744926150

    >タービンなくなっても球体状のものを回転させてとかになりそう 球体タービン…四次元空間上なら成立しそうだな

    49 20/11/10(火)15:53:38 No.744926171

    太陽光発電みたいに光じゃなくて熱で変容して電気を生み出す物質とかないの?

    50 20/11/10(火)15:53:39 No.744926172

    タービン以外の機構って実行に移されたことはないのかな

    51 20/11/10(火)15:54:10 No.744926292

    電気以外でエネルギー送る方法はクソ長いシャフトで運動を送ったり熱にしたり光にしたり磁力にしたりなんで電気が一番だなってなる

    52 20/11/10(火)15:54:15 No.744926319

    >ガンダムなんかで設定上使われてるD-³He反応の核融合は >直接電気エネルギーを取り出せる そうなると今度は発電量デカすぎて充電技術が必要になりそう

    53 20/11/10(火)15:54:35 No.744926374

    >タービン回すより変換効率高ければいいんでは >魔法くらい夢見ろよ >直接指定の電流発生させたり でも俺いろいろかっこいい理屈とかすごい未来っぽいものを使って 最終的にタービンを回すっていう図式がすごい好きで…

    54 20/11/10(火)15:55:16 No.744926521

    「」はタービンを馬鹿にするけど最近のタービンはすごいからな たぶん魔法とか発明されたらエンチャントでタービンの羽根を軽量化したりタービンの素材を強化して薄く大きくしたりすると思うよ

    55 20/11/10(火)15:55:20 No.744926534

    なおタービンの摩擦や耐久性は考えないものとする

    56 20/11/10(火)15:55:43 No.744926597

    >太陽光発電みたいに光じゃなくて熱で変容して電気を生み出す物質とかないの? ペルチェ素子 当然効率はタービンに負ける

    57 20/11/10(火)15:55:51 No.744926625

    >太陽光発電みたいに光じゃなくて熱で変容して電気を生み出す物質とかないの? あったとしても多分太陽光発電みたいに変換効率が低いし温度上がると悪化すると思う 太陽光でも工夫して結構頑張ってるけどそれでも火力原子力には遠く及ばないし

    58 20/11/10(火)15:56:00 No.744926654

    >そうなると今度は発電量デカすぎて充電技術が必要になりそう だからあの世界はコンデンサー技術と放熱技術がめっちゃ重要

    59 20/11/10(火)15:56:03 No.744926661

    魔法で蓄電となると電池の内部を充電状態に戻したりコンデンサの状態を傾ける感じかね

    60 20/11/10(火)15:56:29 No.744926737

    実質質量ゼロってのがチートすぎるよね電気

    61 20/11/10(火)15:56:34 No.744926754

    タービンは言うに及ばず大昔の水車からして結局は回転なんだよな 星も回ってる

    62 20/11/10(火)15:56:34 No.744926755

    >なおタービンの摩擦や耐久性は考えないものとする 考えてるに決まってるじゃないか…頑張って羽根を大型化したり摩擦を減らしたりして0.何%もの大幅な効率化を続けてきたのが発電業界だぞ

    63 20/11/10(火)15:56:56 No.744926812

    回転は連続運動の究極系だよな

    64 20/11/10(火)15:56:58 No.744926816

    タービンバカにはしてないよ ただ超すげー技術できても結局タービン回すんだなって部分に夢感じないだけだよ

    65 20/11/10(火)15:57:34 No.744926934

    つまりタービンより優れた何かが産まれれば人類は数段上のステージに進める?

    66 20/11/10(火)15:57:41 No.744926955

    星の自転から回転を取り出せないものか

    67 20/11/10(火)15:57:54 No.744926993

    あんまり知られてないけどタービンって超すごい技術だよね

    68 20/11/10(火)15:57:59 No.744927006

    火力発電で使う蒸気で600℃くらいらしいね 原子力だと300℃くらい

    69 20/11/10(火)15:58:10 No.744927044

    >星の自転から回転を取り出せないものか これやると星死ぬよ

    70 20/11/10(火)15:58:11 No.744927051

    >タービンバカにはしてないよ >ただ超すげー技術できても結局タービン回すんだなって部分に夢感じないだけだよ 光発電で夢感じろよ

    71 20/11/10(火)15:58:34 No.744927113

    >つまりタービンより優れた何かが産まれれば人類は数段上のステージに進める? 次元の壁を超えるしかねえな

    72 20/11/10(火)15:58:45 No.744927156

    >回転は連続運動の究極系だよな 三次元空間で暮らす限り回転運動を超える連続運動を得ることは絶対ないだろうな人類

    73 20/11/10(火)15:58:49 No.744927162

    >星の自転から回転を取り出せないものか それより恒星そのもののエネルギーを取り出さないか 丸ごと殻にくるむとかして

    74 20/11/10(火)15:58:50 No.744927165

    もうすぐ世界タービンが完成するから待ってるんだ

    75 20/11/10(火)15:59:20 No.744927262

    四次元使っても回転する平面が変わるだけなのでは?

    76 20/11/10(火)15:59:25 No.744927282

    >電気と互換性があれば移行していけるんだろうか >電気→魔力(電気属性)→魔力 Minecraftの工業modと魔法mod入れた時にやるやつ

    77 20/11/10(火)15:59:33 No.744927302

    タービンでフライホイールを回してそれを使えばより敬意を払えるのでは

    78 20/11/10(火)15:59:40 No.744927323

    運動エネルギーを持った核が飛び交う原子力と違って対消滅で生じるのは純粋な電磁波なのに それを電気エネルギーで取り出せないのは現代科学の敗北を感じる

    79 20/11/10(火)15:59:45 No.744927335

    >それより恒星そのもののエネルギーを取り出さないか >丸ごと殻にくるむとかして そしてエネルギーを取り出して扱いやすい電気にするためにタービンを回す

    80 20/11/10(火)15:59:47 No.744927340

    「ぼくの考えた永久機関」がみんなタービンに何かくっついたものばかりだしな…

    81 20/11/10(火)16:00:01 No.744927389

    >>>星の自転から回転を取り出せないものか >>これやると星死ぬよ >地球死亡確認! むぅ!ワンタービン!

    82 20/11/10(火)16:00:18 No.744927437

    潮汐力発電は自転公転のエネルギーを間接的に使ってるんじゃなかったっけ

    83 20/11/10(火)16:00:26 No.744927463

    ちなみに最近の日本の発電業界のトレンドは石炭だ 古いプラントを高効率なプラントに置き換えて頑張ろうって国が打ち出してる

    84 20/11/10(火)16:00:27 No.744927466

    >星の自転から回転を取り出せないものか 万一安全に取り出せても地球の気温が下がる部分と上がる部分ができる 結果としてさらに電気が必要になる

    85 20/11/10(火)16:00:39 No.744927509

    ガンダムもお湯沸かしで動いてるのかと思ってたよ

    86 20/11/10(火)16:00:40 No.744927511

    >四次元使っても回転する平面が変わるだけなのでは? 流石に次元増えたら回転って概念自体変化するんじゃねえかな 四次元程度だと結局円運動になりそうだけど

    87 20/11/10(火)16:00:58 No.744927560

    >「ぼくの考えた永久機関」がみんなタービンに何かくっついたものばかりだしな… そこをなんか改良出来たらノーベル賞どころじゃない

    88 20/11/10(火)16:01:07 No.744927584

    火力と原子力は大規模発電になると強いよね

    89 20/11/10(火)16:02:03 No.744927733

    結局汎用的に使えるエネルギーってのが電力って世界構造になっちゃったしその変換器で1番効率がいいのがタービン

    90 20/11/10(火)16:02:34 No.744927838

    タービンと傘は定期的に話題になるな

    91 20/11/10(火)16:02:35 No.744927843

    なんか石炭をどうこうするとすごいつよい発電できるんでしょ?

    92 20/11/10(火)16:02:36 No.744927847

    タービン回したその先で磁石が何かしてるんだっけ? その部分どうにかすればタービンいらなくなるんじゃね

    93 20/11/10(火)16:02:42 No.744927860

    動力関係には触れるけど発電とかエネルギー自体のあれやそれやには触れない作品おおいから結局タービン回して電気作ってモーター回転させてんだなこいつってなるスーパーなロボット達

    94 20/11/10(火)16:02:53 No.744927896

    別の動力で電気と同じような事させるのって現実だと工場の圧縮空気工具くらいなんかな?

    95 20/11/10(火)16:02:53 No.744927899

    小規模発電の原子力電池も適所で使えばまあ強いぞ

    96 20/11/10(火)16:03:05 No.744927937

    火力発電も最新のになると超々臨界とか凄いワードが出てくる

    97 20/11/10(火)16:03:37 No.744928049

    タービンはどうやって電気を作ってるの…

    98 20/11/10(火)16:03:45 No.744928078

    三次元に球状のタービンを作ったとして羽根はどんな形かとか軸はどうなってるかとか全然想像できない… 四次元めを貫くのが軸なんだろうけどな

    99 20/11/10(火)16:04:14 No.744928155

    >タービンはどうやって電気を作ってるの… モーターを分解しろ

    100 20/11/10(火)16:04:17 No.744928159

    >タービン回したその先で磁石が何かしてるんだっけ? 簡単に言うと磁石が回ると電流が生まれるからそこ変えてどうすんのって話

    101 20/11/10(火)16:04:23 No.744928170

    >なんか石炭をどうこうするとすごいつよい発電できるんでしょ? 石炭を炙って可燃ガスを取り出してガスを高温で燃やすんだっけな

    102 20/11/10(火)16:04:52 No.744928252

    もっと気軽にエネルギーを変換させてくだち!

    103 20/11/10(火)16:05:08 No.744928302

    なんかそういう魔法的なエネルギー供給についてもっともらしい理屈付けてる世界観のお話でオススメない?

    104 20/11/10(火)16:05:09 No.744928307

    >タービンはどうやって電気を作ってるの… タービンは電気を作ってるわけじゃないぞ 電気を作るのはタービンに繋がった発電機だ

    105 20/11/10(火)16:05:09 No.744928310

    運動エネルギーを電気に変換できるのもよく考えたらすごい

    106 20/11/10(火)16:05:37 No.744928393

    球状にしても最大効率は回転軸に対して最大直径になる部分だしあんまり変わらん気がするが

    107 20/11/10(火)16:05:40 No.744928403

    >もっと気軽にエネルギーを変換させてくだち! 熱にするなら割と簡単だぞ!

    108 20/11/10(火)16:05:49 No.744928427

    温度差発電はあるけど俺は熱エネルギー吸収発電が欲しいんだ

    109 20/11/10(火)16:05:51 No.744928437

    電気がな身近すぎてなんかもうがっかりエネルギーなんだよSFとか超科学世界だと

    110 20/11/10(火)16:05:55 No.744928447

    そう考えると物食って熱エネルギー取り出す生物ってすげぇな

    111 20/11/10(火)16:05:58 No.744928458

    発電機とモーターってどっちが先に生まれたんだろう

    112 20/11/10(火)16:06:14 No.744928511

    >そう考えると物食って熱エネルギー取り出す生物ってすげぇな これマジですごい

    113 20/11/10(火)16:06:21 No.744928538

    磁力を使用せず電力にできないものか

    114 20/11/10(火)16:06:35 No.744928580

    >>もっと気軽にエネルギーを変換させてくだち! >熱にするなら割と簡単だぞ! その熱でお湯を沸かしてタービンを回す!

    115 20/11/10(火)16:06:40 No.744928593

    >タービンはどうやって電気を作ってるの… 小学校の理科でやっただろそこは

    116 20/11/10(火)16:06:45 No.744928610

    >発電機とモーターってどっちが先に生まれたんだろう モーター 最初人類に知られてる電源は化学電池しかなかった

    117 20/11/10(火)16:07:09 No.744928685

    電気使うと爆発の危険がある工場とかだと軽装動かすのに圧縮空気でエネルギー送ったりしてるけどまあ設備はデカくなるわ扱いづらいわエネルギー小せえわでなかなか大変よ

    118 20/11/10(火)16:07:12 No.744928698

    生命機構は変換は遅いけどその分色々と万能だよね

    119 20/11/10(火)16:07:22 No.744928742

    >簡単に言うと磁石が回ると電流が生まれるからそこ変えてどうすんのって話 その話をしてるんじゃないのかこのスレ

    120 20/11/10(火)16:07:27 No.744928763

    なんかが通過する運動エネルギーを回転にするのがタービンで その回転を手回し発電とおんなじやつに通して発電する

    121 20/11/10(火)16:07:48 No.744928823

    農業は太陽エネルギーを燃料に変える

    122 20/11/10(火)16:08:05 No.744928879

    マジかよ農業凄いじゃん

    123 20/11/10(火)16:08:21 No.744928930

    エントロピーという強敵がいて…

    124 20/11/10(火)16:08:41 No.744928994

    台風のエネルギーを喰らいつくしたい

    125 20/11/10(火)16:08:44 No.744928998

    何かエネルギー→熱エネルギー→タービンを回して発電 このタービンを回して発電のところが面白いんだけどなかなか触れられない

    126 20/11/10(火)16:09:06 No.744929066

    コンセントから電気をとってパソコンを動かすように部屋に圧縮空気のパイプがきててそれで階差機関を回すSF

    127 20/11/10(火)16:09:19 No.744929116

    宇宙線ってなんかのエネルギーになんないのか

    128 20/11/10(火)16:09:42 No.744929198

    タービンに夢がないっつうけど動いてるところ見たらそんなこと言えないぜ

    129 20/11/10(火)16:09:52 No.744929238

    >宇宙線ってなんかのエネルギーになんないのか ちょっと微量すぎる

    130 20/11/10(火)16:10:00 No.744929263

    >宇宙線ってなんかのエネルギーになんないのか 面積当たりで弱すぎるし…

    131 20/11/10(火)16:10:26 No.744929347

    宇宙に出ていいなら太陽光だけで原発並の発電ができるからな…

    132 20/11/10(火)16:10:38 No.744929394

    >タービンに夢がないっつうけど動いてるところ見たらそんなこと言えないぜ でかいのって漢って感じだよね

    133 20/11/10(火)16:10:44 No.744929410

    熱エネルギーがもっと使いやすければそのまま使えたのにな 何とかならないの?

    134 20/11/10(火)16:10:50 No.744929432

    >宇宙に出ていいなら太陽光だけで原発並の発電ができるからな… なそ にん

    135 20/11/10(火)16:11:01 No.744929461

    >コンセントから電気をとってパソコンを動かすように部屋に圧縮空気のパイプがきててそれで階差機関を回すSF スチームパンクの空気のやつじゃん!

    136 20/11/10(火)16:11:06 No.744929476

    手で回すだけで懐中電灯ついたりする訳だからよく考えるとすごいよ

    137 20/11/10(火)16:11:13 No.744929490

    基本的にロマンって複雑な機構を要求してくるけど現実はシンプルであればあるほど効率いいからな…

    138 20/11/10(火)16:11:13 No.744929492

    原理的にはコイルの中で磁石を回すのと同じで合ってるっけ ガスを圧縮したり放出したりしてるのは聞いたことがある

    139 20/11/10(火)16:11:30 No.744929550

    >宇宙線ってなんかのエネルギーになんないのか あぁそうかそうだったのか 宇宙とは ゲッター線とは…

    140 20/11/10(火)16:11:35 No.744929569

    太陽光は大気が悪いよ大気が

    141 20/11/10(火)16:11:35 No.744929570

    >熱エネルギーがもっと使いやすければそのまま使えたのにな >何とかならないの? いちばん作りやすいエネルギーってつまりいちばん使いにくいエネルギーってことでもあるんだ 何とかならない

    142 20/11/10(火)16:12:15 No.744929703

    魔法でタービンやら発電機にバフかけてロス減らした方がみんな幸せになりそうだな…

    143 20/11/10(火)16:12:21 No.744929720

    >何とかならないの? >エントロピーという強敵がいて…

    144 20/11/10(火)16:12:21 No.744929721

    >宇宙線ってなんかのエネルギーになんないのか 飛んで蹴る弾丸で羽根車まわそうぜ!というくらい難しい 太陽風は最近推進力にできるようになった

    145 20/11/10(火)16:12:34 No.744929756

    >原理的にはコイルの中で磁石を回すのと同じで合ってるっけ はい まあ発電機のはなしは面白くも難しいから細かい話は置いておく

    146 20/11/10(火)16:12:41 No.744929778

    アイアンマンのアークリアクターってどういう仕掛けで動いてるんだろ なんか回ってることはわかる

    147 20/11/10(火)16:12:46 No.744929796

    >熱エネルギーがもっと使いやすければそのまま使えたのにな >何とかならないの? もっと技術が進めばダイソン球って言う太陽光パネルのお化けが出てくるからそれまでの辛抱だ!

    148 20/11/10(火)16:13:21 No.744929901

    ダイソン球は実現不可能みたいな話を聞いたことがある

    149 20/11/10(火)16:13:24 No.744929913

    吸引力の変わらないただ一つの発電機

    150 20/11/10(火)16:13:29 No.744929927

    究極は次元エネルギーだよ 高いところから低いところへ流れるから位置エネルギーみたいなもんだ

    151 20/11/10(火)16:13:29 [波力発電] No.744929929

    >>星の自転から回転を取り出せないものか >これやると星死ぬよ …

    152 20/11/10(火)16:13:47 No.744929983

    マトリックスの人間電池みたいに生物からエネルギー取り出してもやっぱりタービン回すんだろうな

    153 20/11/10(火)16:13:48 No.744929986

    原子についてもっと研究が深まったらもっと効率化できるのかな 重量子の応用でタービン回すとか電磁気力から抜け出すとか

    154 20/11/10(火)16:14:02 No.744930019

    >吸引力の変わらないただ一つの発電機 エネルギー吸うな

    155 20/11/10(火)16:14:11 No.744930051

    俺マニ車回す気持ち分かった!

    156 20/11/10(火)16:14:46 No.744930172

    効率で言えば慶應が車の燃焼効率高めるほど出力が弱くなって 逆に効率悪くなるほど出力上がるって式出してたな

    157 20/11/10(火)16:14:47 No.744930176

    なんか電気的な高次元にコード刺して直接電気として吸い出せばいいのか

    158 20/11/10(火)16:14:50 No.744930187

    >俺マニ車回す気持ち分かった! 徳エネルギーって使い勝手悪くない?

    159 20/11/10(火)16:14:57 No.744930212

    人間だって食物を摂取して消化吸収した熱量で心臓という名のタービンを回しているとも考えられる

    160 20/11/10(火)16:14:58 No.744930221

    宇宙は-270℃だからそこで太陽光発電すれば効率は良さそうな気はする

    161 20/11/10(火)16:15:16 No.744930285

    >アイアンマンのアークリアクターってどういう仕掛けで動いてるんだろ >なんか回ってることはわかる 熱プラズマ反応炉らしい…

    162 20/11/10(火)16:15:26 No.744930309

    >効率で言えば慶應が車の燃焼効率高めるほど出力が弱くなって >逆に効率悪くなるほど出力上がるって式出してたな あったね…あれは残念な結論だった

    163 20/11/10(火)16:15:52 No.744930381

    電気を使わない方向に進めばタービンから解放される

    164 20/11/10(火)16:15:59 No.744930408

    >アイアンマンのアークリアクターってどういう仕掛けで動いてるんだろ >なんか回ってることはわかる リアクターっていうくらいだから反応でエネルギー取り出してるぽいので多分回転はしてない

    165 20/11/10(火)16:16:02 No.744930419

    こう電子を射出して電力を…結局タービンが別のものに変わるだけじゃない?

    166 20/11/10(火)16:16:03 No.744930427

    >電気を使わない方向に進めばタービンから解放される 無理!

    167 20/11/10(火)16:16:08 No.744930444

    電気鰻みたいな生体電流はやっぱタービンより効率悪いのかな

    168 20/11/10(火)16:16:10 No.744930447

    >>俺マニ車回す気持ち分かった! >徳エネルギーって使い勝手悪くない? 徳密度が高まりすぎると輪廻タービンから解脱しちゃうしな…

    169 20/11/10(火)16:16:10 No.744930448

    六道輪廻を循環する力取り出せないの?

    170 20/11/10(火)16:16:38 No.744930536

    >>俺マニ車回す気持ち分かった! >徳エネルギーって使い勝手悪くない? タービンで回す扇風機にマントラ刻めば高効率で徳を回収できる

    171 20/11/10(火)16:16:42 No.744930549

    >徳エネルギーって使い勝手悪くない? 徳エネルギー作るのは簡単なんだけど制御が難しすぎる 発電止められなくて爆発しそう

    172 20/11/10(火)16:17:04 No.744930611

    光子力とかゲッター線もタービン回してるのかな

    173 20/11/10(火)16:17:09 No.744930630

    中性原子から電子をたたき出す効率のいい方法があれば電池はできる 化学反応ではなく物理的エネルギーでそれが出来れば…

    174 20/11/10(火)16:17:24 No.744930676

    巨大ロボ動かすにも電気じゃなくてATP使うとかなんかあるだろ

    175 20/11/10(火)16:18:03 No.744930802

    >巨大ロボ動かすにも電気じゃなくてATP使うとかなんかあるだろ 最終的にモンスター映画になるやつだこれ

    176 20/11/10(火)16:18:06 No.744930810

    ATPってどうやって発電してるんだろうってググってみたけど難しすぎて俺には無理だ…

    177 20/11/10(火)16:18:20 No.744930855

    >>効率で言えば慶應が車の燃焼効率高めるほど出力が弱くなって >>逆に効率悪くなるほど出力上がるって式出してたな >あったね…あれは残念な結論だった 生物の効率が高いのは出力が低いから…?

    178 20/11/10(火)16:18:24 No.744930870

    >巨大ロボ動かすにも電気じゃなくてATP使うとかなんかあるだろ エヴァ ロボじゃないって言うな

    179 20/11/10(火)16:18:37 No.744930907

    >巨大ロボ動かすにも電気じゃなくてATP使うとかなんかあるだろ ATPから電子を取り出して動いてるので結局人間含めて電気で動いてるんだぜ

    180 20/11/10(火)16:19:13 No.744931018

    アンモニアを沸かしてタービンを回すのも良いぞ!

    181 20/11/10(火)16:19:29 No.744931067

    もしかして人間はATPで動いてるロボなのでは?

    182 20/11/10(火)16:19:52 No.744931149

    >もしかして人間はATPで動いてるロボなのでは? そこに気づくとは…

    183 20/11/10(火)16:20:00 No.744931175

    >もしかして人間はATPで動いてるロボなのでは? そのへんはロボとは何ぞやになっちゃうし…

    184 20/11/10(火)16:20:27 No.744931262

    >もしかして人間はATPで動いてるロボなのでは? ☑わたしはロボットではありません

    185 20/11/10(火)16:20:52 No.744931333

    電気に変換しないでエネルギを直接使えればいいんだけど暖房くらいしか思いつかない

    186 20/11/10(火)16:20:56 No.744931348

    >アンモニアを沸かしてタービンを回すのも良いぞ! 冷熱発電いいよね… フロンを沸かしてタービン回す!

    187 20/11/10(火)16:22:17 No.744931604

    >光子力とかゲッター線もタービン回してるのかな エネルギーを直接運動に変えてるんじゃないかなどういう構造かさっぱりわからんが

    188 20/11/10(火)16:22:26 No.744931630

    書き込みをした人によって削除されました

    189 20/11/10(火)16:22:54 No.744931716

    >電気に変換しないでエネルギを直接使えればいいんだけど暖房くらいしか思いつかない 宇宙ならレーザービームを物体に当てれば推進力になるぞ

    190 20/11/10(火)16:23:49 No.744931906

    人間の感情をエネルギーに!

    191 20/11/10(火)16:23:54 No.744931922

    宇宙で発電して地上に送る方が効率よさそうだな…

    192 20/11/10(火)16:24:14 No.744931985

    科学考察かと思ったらパラサイトイヴだった

    193 20/11/10(火)16:24:20 No.744932006

    タービン超える高効率の仕組み出来たらノーベル賞とかもらえるの?

    194 20/11/10(火)16:25:08 No.744932163

    そう考えると生物の仕組み凄くない? 全生物が持ってるってことはこれ1番初めに出来た仕組みでしょヤバいじゃん

    195 20/11/10(火)16:25:19 No.744932206

    >温度差発電はあるけど俺は熱エネルギー吸収発電が欲しいんだ ぶつりの ほうそくが みだれる

    196 20/11/10(火)16:25:31 No.744932238

    >タービン超える高効率の仕組み出来たらノーベル賞とかもらえるの? ノーベル賞どころではないな

    197 20/11/10(火)16:25:33 No.744932248

    >タービン超える高効率の仕組み出来たらノーベル賞とかもらえるの? 立ち回りに気を付けないと無かった事にされるかもしれんな…

    198 20/11/10(火)16:25:38 No.744932267

    >宇宙で発電して地上に送る方が効率よさそうだな… 100kmかつメンテいらずで複雑な変換機構を内包した塔を作ればいける

    199 20/11/10(火)16:25:43 No.744932286

    >タービン超える高効率の仕組み出来たらノーベル賞とかもらえるの? ノーベル賞どころか歴史に名前残せるんじゃね?

    200 20/11/10(火)16:25:46 No.744932292

    >タービン超える高効率の仕組み出来たらノーベル賞とかもらえるの? 光電効果と言ってソーラーパネルの原理を見つけたやつはノーベル賞とったぜ

    201 20/11/10(火)16:25:56 No.744932327

    >タービン超える高効率の仕組み出来たらノーベル賞とかもらえるの? できたよ!地球上で太陽が!

    202 20/11/10(火)16:26:13 No.744932384

    >人間の感情をエネルギーに! フィクションならいいけどリアルで感情をエネルギーに変えたらめっちゃ弱いと思う

    203 20/11/10(火)16:26:35 [ミトコンドリア] No.744932452

    敬意を払いたまえ

    204 20/11/10(火)16:26:41 No.744932467

    ゲッターロボが宇宙開発用なのは理にかなってたんだな

    205 20/11/10(火)16:27:09 No.744932567

    超高効率の熱→電気とかだとマジヤバ

    206 20/11/10(火)16:27:48 No.744932701

    生物の生体エネルギーをそのまま取り出せる技術とかそういうのでなんとかしよう

    207 20/11/10(火)16:28:07 No.744932763

    >敬意を払いたまえ ミトコンドリアがあるか無いかでイケメンとハゲの年収ぐらいエネルギーに差が出るからな…

    208 20/11/10(火)16:28:54 No.744932909

    高効率ってだけならそもそもエネルギーはエネルギーなんだからそのまま使えば100%だよ 我々がほしいのは基本的にエネルギーではなく電気なだけで

    209 20/11/10(火)16:29:15 No.744932970

    >超高効率の熱→電気とかだとマジヤバ 電力供給用の家畜とか作られそう

    210 20/11/10(火)16:29:25 No.744933008

    「」が運動する→発電!

    211 20/11/10(火)16:30:08 No.744933128

    >ミトコンドリアがあるか無いかでイケメンとハゲの年収ぐらいエネルギーに差が出るからな… しかしハゲでも徳エネルギーに特化した連中は高年収だぜ?

    212 20/11/10(火)16:30:09 No.744933129

    >>温度差発電はあるけど俺は熱エネルギー吸収発電が欲しいんだ >ぶつりの >ほうそくが >みだれる 温度勾配は必要だけどペルチェ素子使った発電は吸熱じゃねえの?

    213 20/11/10(火)16:30:28 No.744933186

    > 敬意を払いたまえ マジのレジェンド来たな

    214 20/11/10(火)16:30:49 No.744933260

    雷の発電メカニズムが詳細に分かれば高出力発電ができるようになるかも

    215 20/11/10(火)16:31:17 No.744933353

    反応が一瞬で終わって莫大なエネルギーになる系はそのエネルギーをどう受け止めて保持するのか

    216 20/11/10(火)16:31:32 No.744933396

    地球も太陽も銀河も宇宙も回転してる 回転は宇宙の真理だ

    217 20/11/10(火)16:31:35 No.744933404

    電気に替わる良い感じの力はまだか

    218 20/11/10(火)16:31:37 No.744933412

    生体が発電出来るようになったら例えば猫から作った電気は音が良いとかが出る

    219 20/11/10(火)16:32:12 No.744933518

    そうか大規模な静電気発電施設を作れば!

    220 20/11/10(火)16:32:19 No.744933549

    >生体が発電出来るようになったら例えば猫から作った電気は音が良いとかが出る 水槽の脳みたいな感じの奴を想像した

    221 20/11/10(火)16:32:51 No.744933643

    熱核ロケットエンジンは別に核で動いてるわけではないらしいな

    222 20/11/10(火)16:33:06 No.744933697

    光の速さで遠隔地まで供給できるエネルギーに代替品などあるのか

    223 20/11/10(火)16:33:14 No.744933729

    >電力供給用の家畜とか作られそう 残念ながら100%取り出せても一馬力でガソリン50ml程度の仕事量だ

    224 20/11/10(火)16:33:38 No.744933804

    >生体が発電出来るようになったら例えば猫から作った電気は音が良いとかが出る 実際猫から作った高級コーヒーとかあるしな

    225 20/11/10(火)16:34:18 No.744933936

    >電気に替わる良い感じの力はまだか 電気以上に都合のよさはそうないんじゃないかな… 許容できる上限の大きい常温超電導が実現したらもう次は想像できない気がするし…

    226 20/11/10(火)16:34:33 No.744933981

    囚人に奴隷が回すアレ回させて発電しよう

    227 20/11/10(火)16:34:54 No.744934055

    もうちょっと超電導技術が発達すれば電気抵抗の改善やペルチェ効率の改善にもつながるから千年くらい待とう

    228 20/11/10(火)16:35:09 No.744934108

    ネット上のタービン信奉論って何なんだろう 効率的には光から直接変換するソーラーの方が上になるから宇宙進出して制約外れた時代だと確実にそっちが主流になるのに

    229 20/11/10(火)16:35:15 No.744934125

    電気は普及しつくしてるしなあ

    230 20/11/10(火)16:35:26 No.744934167

    >囚人に奴隷が回すアレ回させて発電しよう アレって実際なんで回してるんだろう… 拷問?

    231 20/11/10(火)16:35:28 No.744934172

    よっぽど効率が良くて安く作れて配線も要らないなんてエネルギーじゃないかぎり電気のままだよね…

    232 20/11/10(火)16:35:45 No.744934220

    シズマドライブの開発が急がれるな

    233 20/11/10(火)16:35:50 No.744934237

    >効率的には光から直接変換するソーラーの方が上になるから宇宙進出して制約外れた時代だと確実にそっちが主流になるのに ここが地表で宇宙に進出してないからじゃね

    234 20/11/10(火)16:35:53 No.744934250

    >囚人に奴隷が回すアレ回させて発電しよう ゲッター線で動くゲッターロボにアレを回させるゲッター発電!

    235 20/11/10(火)16:36:11 No.744934313

    レモンすら電気使ってるからな

    236 20/11/10(火)16:36:23 No.744934349

    人類は宇宙に進出できるんでしょうかね…

    237 20/11/10(火)16:36:34 No.744934381

    ガスで動くスーパーロボットはないのか

    238 20/11/10(火)16:36:38 No.744934396

    宇宙に住む時代もまだどんなに早くても数世紀は来なさそうだし…

    239 20/11/10(火)16:36:52 No.744934428

    宇宙の四つの力比べても人間スケールで扱えるのは電磁気力と重力に限られるからそこはあきらめよう まあ弱い力がベータ崩壊に関係してるからベータ崩壊核電池なら電磁気力以外から電気を起こしてるとギリギリ主張できるかな?

    240 20/11/10(火)16:36:54 No.744934433

    人間の脳はめちゃくちゃ省エネルギーらしいね

    241 20/11/10(火)16:36:57 No.744934443

    >効率的には光から直接変換するソーラーの方が上になるから宇宙進出して制約外れた時代だと確実にそっちが主流になるのに パネルの放熱やデブリ被害がネックにならない?

    242 20/11/10(火)16:37:01 No.744934463

    >実際猫から作った高級コーヒーとかあるしな ジャコウネコはネコじゃねえからな!?

    243 20/11/10(火)16:37:04 No.744934476

    魔力を溜める石!魔力を動力に変換する回路!そして魔力を石に溜めるために…

    244 20/11/10(火)16:37:09 No.744934499

    環境破壊を推し進めれば宇宙に行こうという気になるだろう

    245 20/11/10(火)16:37:12 No.744934506

    >ここが地表で宇宙に進出してないからじゃね 今の所人類が宇宙に進出する理由も無いから主流になるのは何年後かわからんな…

    246 20/11/10(火)16:37:34 No.744934571

    宇宙のソーラー発電信奉論もデブリとかの影響と維持コスト考えたら滅茶苦茶使い勝手悪そうではある どちらかというとイオンエンジンみたいに必要資源の少なさが魅力

    247 20/11/10(火)16:37:50 No.744934625

    宇宙に出る頃にはヘリウムで核融合して タービンを回す

    248 20/11/10(火)16:38:10 No.744934682

    太陽熱発電好き

    249 20/11/10(火)16:38:25 No.744934728

    宇宙で発電して地球に送るのすら何十年かかるのかってレベルなのに

    250 20/11/10(火)16:38:26 No.744934734

    >電気を使わない方向に進めばタービンから解放される やるか…全光コンピュータ!

    251 20/11/10(火)16:38:28 No.744934737

    >ここが地表で宇宙に進出してないからじゃね このスレの最初の方みたいにSF技術の話してるような時にも言ってる人が多いんで…

    252 20/11/10(火)16:38:37 No.744934766

    >ジャコウネコはネコじゃねえからな!? 知らなかった…

    253 20/11/10(火)16:38:44 No.744934788

    >宇宙に出る頃にはヘリウムで核融合して >タービンを回す 宇宙船太陽号

    254 20/11/10(火)16:39:18 No.744934869

    反物質エンジンもアウトプットは多分回転なんだろうな

    255 20/11/10(火)16:39:23 No.744934881

    >よっぽど効率が良くて安く作れて配線も要らないなんてエネルギーじゃないかぎり電気のままだよね… 東大だったかが無線で送電できる技術開発してなかったっけ 実用化はまだまだ先だろうけど

    256 20/11/10(火)16:39:44 No.744934927

    関係ないけどマトリックスって死ぬほど非効率だよね

    257 20/11/10(火)16:39:49 No.744934943

    雷魔法とか使えても出力安定しないから結局炎魔法でお湯沸かしてタービン回すことになるよ

    258 20/11/10(火)16:40:05 No.744934986

    ダイソン球作りまくってその表面で生活したい

    259 20/11/10(火)16:40:12 No.744935010

    >このスレの最初の方みたいにSF技術の話してるような時にも言ってる人が多いんで… SFライクな近未来の話ならソーラー衛星~マイクロ波放電が実用化は半世紀以内にあるかもね ただそれで人類の電力需要の大方は少なくともしばらくは補われないだろう

    260 20/11/10(火)16:40:36 No.744935101

    電波で電気チョビッと飛ばせるのは半世紀前には実証済みじゃい チョビッとがチョビッと過ぎるだけで

    261 20/11/10(火)16:40:37 No.744935105

    >>よっぽど効率が良くて安く作れて配線も要らないなんてエネルギーじゃないかぎり電気のままだよね… >東大だったかが無線で送電できる技術開発してなかったっけ >実用化はまだまだ先だろうけど 結局電気じゃねーか

    262 20/11/10(火)16:40:57 No.744935157

    どっちかというと電気をつくるより電気を貯めるほうが大事な気がする

    263 20/11/10(火)16:41:22 No.744935232

    電子をグラム単位で貯蓄できたら一生困らんな

    264 20/11/10(火)16:41:39 No.744935278

    燃料電池はタービン回さないぜ!

    265 20/11/10(火)16:41:39 No.744935279

    どうにか重力子を制御できるようになれば…

    266 20/11/10(火)16:41:40 No.744935282

    ラジオメーター効果を用いて光を使ったコンピュータとかは無理かな 光動力文明をちょっとSFのネタに考えたことあるが

    267 20/11/10(火)16:42:09 No.744935383

    >ガスで動くスーパーロボットはないのか ザブングルはガソリンじゃない?

    268 20/11/10(火)16:42:34 No.744935472

    メンテナンスとか発電以外も考えるなら地上の太陽光だと20%で火力40%だけど火力は採掘時と発電時の汚染とかもあるから まあ効率だけでは一概に言えないところはあるよね

    269 20/11/10(火)16:42:43 No.744935489

    そもそも宇宙は何かあった時どこまでも無限に落ちていく橋の上みたいな物だから そこで安定して何かするより資源だけ取って地上で発電が安定供給に最善と思える

    270 20/11/10(火)16:43:39 No.744935642

    >雷魔法とか使えても出力安定しないから結局炎魔法でお湯沸かしてタービン回すことになるよ この手の話する「」よく見るけど変電設備をどんな複雑なもんだと思ってるんだ

    271 20/11/10(火)16:44:02 No.744935704

    >どっちかというと電気をつくるより電気を貯めるほうが大事な気がする そろそろ全固体電池が実用化されてもいい頃なんだが

    272 20/11/10(火)16:44:26 No.744935762

    >この手の話する「」よく見るけど変電設備をどんな複雑なもんだと思ってるんだ 出力の話だから考えるなら蓄電じゃねえかな…

    273 20/11/10(火)16:44:30 No.744935770

    >ガスで動くスーパーロボットはないのか スーパーじゃないけど メタンガスで動くメタンヴァンツァーがあったな

    274 20/11/10(火)16:44:31 No.744935772

    >どっちかというと電気をつくるより電気を貯めるほうが大事な気がする バッテリーが劇的に進化すれば色々な分野で変化起こりそうな感じはあるんだけどなあ…

    275 20/11/10(火)16:45:12 No.744935905

    自転とか重力をなんとか利用できないものか

    276 20/11/10(火)16:45:12 No.744935907

    >ザブングルはガソリンじゃない? 内燃機関も結局はタービンなりシャフトなり回してるから…

    277 20/11/10(火)16:45:39 No.744935979

    >出力の話だから考えるなら蓄電じゃねえかな… 電圧一定にさえできればあとは束ねれば平均は安定するでしょ

    278 20/11/10(火)16:45:51 No.744936014

    プロパンみたいに各家庭に定期的に電池を配達する仕事が出来るのか…

    279 20/11/10(火)16:46:00 No.744936037

    ガスが気体って意味ならフラッグは水素をエネルギーにしてたはず

    280 20/11/10(火)16:46:30 No.744936117

    su4345278.jpg ガスタービンいいよね技術の結晶って感じがする

    281 20/11/10(火)16:46:31 No.744936125

    >自転とか重力をなんとか利用できないものか 風力発電と水力発電をご存知でない?

    282 20/11/10(火)16:46:56 No.744936187

    >自転とか重力をなんとか利用できないものか 自転からエネルギー取り出したらいずれ地球が静止しない?

    283 20/11/10(火)16:46:56 No.744936188

    >自転とか重力をなんとか利用できないものか 知らんのか水力発電!!あれは位置エネルギーの変換だぞ 時点は人工衛星の加速ぐらいしか使われてないけど 使いまくったら地球の回転速度落ちるから普通にやべーと思うぞ

    284 20/11/10(火)16:47:30 No.744936295

    重力を操作できれば運動も自由自在では…?

    285 20/11/10(火)16:47:47 No.744936332

    > この手の話する「」よく見るけど変電設備をどんな複雑なもんだと思ってるんだ でも15kgぴったりの握力を維持し続けてねって言われたら出来ないじゃん? 同じ力を維持できるよう人間できてないから魔法もブレブレになると思う

    286 20/11/10(火)16:48:48 No.744936509

    >重力を操作できれば運動も自由自在では…? 重力を操作するエネルギーはどうするんです…?

    287 20/11/10(火)16:49:02 No.744936556

    00のMSは水素をフレームの金属に貯蔵してるらしいが 気体で圧縮するよりもっと大量に入らないと効率的に厳しいよね

    288 20/11/10(火)16:49:07 No.744936569

    >ガスが気体って意味ならフラッグは水素をエネルギーにしてたはず 水素を機体に浸透させてるっていう超テクノロジーだかなあ まだ無線給電のイナクトのほうが現実味あると思う

    289 20/11/10(火)16:49:37 No.744936661

    >00のMSは水素をフレームの金属に貯蔵してるらしいが >気体で圧縮するよりもっと大量に入らないと効率的に厳しいよね 大学の時その辺の実験をしてたの思い出した

    290 20/11/10(火)16:49:54 No.744936716

    静止衛星じゃない衛星からケーブル引っ張ってタービンの軸と繋いだら...?

    291 20/11/10(火)16:49:57 No.744936726

    >でも15kgぴったりの握力を維持し続けてねって言われたら出来ないじゃん? >同じ力を維持できるよう人間できてないから魔法もブレブレになると思う 現代のタービンの回転数も常に一定ではないし 一つのタービンに依存することなく複数を回して出力を安定化させてるんだから同じだよ

    292 20/11/10(火)16:50:18 No.744936799

    いつかエネルギーポテンシャルそのものをやり取り出来る時代が来るんだろうか

    293 20/11/10(火)16:50:48 No.744936897

    海流で発電とか地熱で発電とか色々あるけど エネルギー取り出してたら結局消費するんだし主流になったらなんか悪影響あるよね

    294 20/11/10(火)16:51:28 No.744937021

    >海流で発電とか地熱で発電とか色々あるけど >エネルギー取り出してたら結局消費するんだし主流になったらなんか悪影響あるよね 影響出るほど取り出せるかな...

    295 20/11/10(火)16:51:33 No.744937035

    >静止衛星じゃない衛星からケーブル引っ張ってタービンの軸と繋いだら...? 衛星の運動エネルギーが無くなるだけでは? というか邪魔くせえ!!!

    296 20/11/10(火)16:51:41 No.744937054

    >大学の時その辺の実験をしてたの思い出した 名古屋?

    297 20/11/10(火)16:53:49 No.744937466

    やっぱ作るか…GNドライヴ

    298 20/11/10(火)16:53:50 No.744937470

    現状殆どが無駄になってる太陽光を回収する方向が理想だよね 地球に影響与えない箇所にダイソンもどき作っただけで太陽が死ぬまで困らなくなる

    299 20/11/10(火)16:53:51 No.744937471

    超効率の良い軽量な電池が出来たら未来は電気が通貨になったりするのかな…

    300 20/11/10(火)16:53:52 No.744937473

    人類の規模から見れば無限に等しい太陽のエネルギーを取り出そう 上手い具合に地球に面する部分だけ覆わないようにして熱発電パネルと太陽光パネルを敷設して

    301 20/11/10(火)16:54:59 No.744937682

    それで太陽からどうやって地球までエネルギー持ってくるんです?

    302 20/11/10(火)16:55:05 No.744937703

    太陽光はともかく太陽熱を宇宙で発電に使おうとすると真空中で放熱どうすんの問題に直面する

    303 20/11/10(火)16:55:47 No.744937853

    >それで太陽からどうやって地球までエネルギー持ってくるんです? 水星に電柱を建てる

    304 20/11/10(火)16:56:05 No.744937903

    >それで太陽からどうやって地球までエネルギー持ってくるんです? お湯を沸かしてパイプラインで持ってくるんだよ

    305 20/11/10(火)16:56:35 No.744937978

    宇宙に太陽光パネル置いて発電して地上に無線で送電するって計画を進めてるとこはあったな…

    306 20/11/10(火)16:57:43 No.744938190

    マイクロウェーブ発電といえばシムシティ2000かな

    307 20/11/10(火)16:58:28 No.744938334

    宇宙で発電が実現すると本格的に宇宙利権が進んでまず10年ぐらい戦争しそうではある

    308 20/11/10(火)16:58:46 No.744938391

    情報処理とか宇宙でやらすことにして電力宇宙空間で使わせちゃうのどうかな 情報ならすでに送受信確立してるし

    309 20/11/10(火)16:59:13 No.744938480

    >それで太陽からどうやって地球までエネルギー持ってくるんです? 完成すればエネルギーは使い放題だから蓄電池輸送なり無線送電なりいくらでも手段は生まれるよ

    310 20/11/10(火)17:01:26 No.744938916

    送電効率めちゃくちゃ悪くてもいいからとにかく発電しまくる方式はきついかな太陽

    311 20/11/10(火)17:04:12 No.744939463

    >送電効率めちゃくちゃ悪くてもいいからとにかく発電しまくる方式はきついかな太陽 必要な設備を大気圏突破して宇宙航行させてさらに太陽の近くという 下手な地獄より過酷な環境での劣化と維持コスト考えると地上でいいやってなりそう

    312 20/11/10(火)17:05:26 No.744939694

    >必要な設備を大気圏突破して宇宙航行させてさらに太陽の近くという >下手な地獄より過酷な環境での劣化と維持コスト考えると地上でいいやってなりそう 太陽の近くに何か作れるような段階だとまず水星に各種製造拠点がある

    313 20/11/10(火)17:05:26 No.744939695

    >必要な設備を大気圏突破して宇宙航行させてさらに太陽の近くという 太陽光発電なら真空中で減衰しねえんだからそんな近く寄らなくていいよ

    314 20/11/10(火)17:05:37 No.744939737

    地球上に人工太陽作って…タービン回そう!

    315 20/11/10(火)17:06:12 No.744939839

    ブラックホールで発電してその電力で空間歪曲して電気を持ってくる ブラックホールまでいくのは莫大な電力でワープしていく その電力はブラックホールでつくりだす

    316 20/11/10(火)17:06:16 No.744939853

    原子力発電でもタービン回してると聞いたときのガッカリ感ときたら

    317 20/11/10(火)17:08:26 No.744940252

    >ブラックホールで発電してその電力で空間歪曲して電気を持ってくる >ブラックホールまでいくのは莫大な電力でワープしていく >その電力はブラックホールでつくりだす ブラックホールをワープ状態で固定してエネルギーをワープアウトさせればいい!

    318 20/11/10(火)17:08:38 No.744940293

    やはり電気ケトルが最適解…

    319 20/11/10(火)17:08:48 No.744940321

    タービンっていう単語が何かダサいとかありきたりって思われるのはなんでだろう 動力に関係するほぼあらゆる物で使われてるのに…

    320 20/11/10(火)17:09:37 No.744940483

    >タービンっていう単語が何かダサいとかありきたりって思われるのはなんでだろう >動力に関係するほぼあらゆる物で使われてるのに… あらゆる物で使われているからでは無いでしょうか…

    321 20/11/10(火)17:09:39 No.744940487

    そういえばGNドライヴも回転してるけどあれは一体

    322 20/11/10(火)17:09:41 No.744940496

    >情報処理とか宇宙でやらすことにして電力宇宙空間で使わせちゃうのどうかな 情報ならすでに送受信確立してるし どんぐらいラグいかによらないか 光速は俺たちには遅すぎる

    323 20/11/10(火)17:10:43 No.744940688

    >どんぐらいラグいかによらないか >光速は俺たちには遅すぎる 薬の構造計算とか多少ラグくてもいいやつとか……

    324 20/11/10(火)17:11:09 No.744940768

    >タービンっていう単語が何かダサいとかありきたりって思われるのはなんでだろう >動力に関係するほぼあらゆる物で使われてるのに… 古い=ダサいって感覚だろう もし反物質だの縮退炉だのが出来ても そこから100年もしたらまだ反物質で電気作ってんのかってその時代の人間はいってると思うよ

    325 20/11/10(火)17:11:59 No.744940927

    技術的にダイソン球の実現が可能だとして着工から本稼働まで何年かかるんだろう

    326 20/11/10(火)17:13:34 No.744941224

    >技術的にダイソン球の実現が可能だとして着工から本稼働まで何年かかるんだろう 太陽系の資源だけで作れるのかあれ

    327 20/11/10(火)17:14:06 No.744941334

    でもタービンをダサいって考えてる人はタービンの構造にも歴史にも詳しくない気がするんだよな… なんかタービンっていう言葉自体に対するイメージがついてる気がする

    328 20/11/10(火)17:14:56 No.744941479

    そりゃダサいって思う人が調べるわけ無いじゃん…

    329 20/11/10(火)17:15:04 No.744941510

    >太陽系の資源だけで作れるのかあれ そこはもう調達も含めてテクノロジーと考えるしかねえ

    330 20/11/10(火)17:16:10 No.744941720

    でもロボットに高速で回転する粒子加速器みたいなのがつくとみんなかっこいいって言うんだ

    331 20/11/10(火)17:17:16 No.744941907

    >そういえばGNドライヴも回転してるけどあれは一体 GNコンデンサで各部にGN粒子をそのまま回してるからあの回転で発電してるわけじゃなさそうなんだよな 多分GN穀物をGN石臼ですりつぶしてる