ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/10(火)09:48:00 No.744860865
女子が作った弁当が食べてぇ~
1 20/11/10(火)09:48:34 No.744860943
いいよ
2 20/11/10(火)09:49:32 No.744861058
米ばっかだな
3 20/11/10(火)09:50:52 No.744861247
すごい釜っぽい釜
4 20/11/10(火)09:51:35 No.744861348
時代を感じる
5 20/11/10(火)09:52:55 No.744861522
そこにある漬物も乗っけといてくれ
6 20/11/10(火)09:55:40 No.744861890
桜でんぷでご飯は食えねぇ…
7 20/11/10(火)09:56:47 No.744862039
ドカベンってネタじゃなくて本当にあの量だったぽいのが信じられない
8 20/11/10(火)09:57:06 No.744862090
おかずが桜でんぶとめざしと梅干し
9 20/11/10(火)09:57:10 No.744862100
おかずに対して米おおすぎる
10 20/11/10(火)09:58:01 No.744862213
桜でんぶいらねえから梅干しをあともう3~4個くれ…
11 20/11/10(火)09:59:52 No.744862473
畳の上に直に釜置いたら煤でえらいことになるよね
12 20/11/10(火)10:00:10 No.744862523
桜でんぷんって遠い昔に食べたかもしれないが覚えてない… どんな食べ物なの?
13 20/11/10(火)10:02:27 No.744862838
駿の弁当
14 20/11/10(火)10:03:18 No.744862942
桜でんぶすっかり見かけなくなったけどたまに太巻きに入ってるな
15 20/11/10(火)10:03:57 No.744863023
>桜でんぷんって遠い昔に食べたかもしれないが覚えてない… でんぷんじゃなくてでんぶ 甘い粉砕された魚の身だよ
16 20/11/10(火)10:04:03 No.744863034
ジブリのご飯も色々あるなかトトロの食事は全然食欲そそられないんだよな
17 20/11/10(火)10:04:08 No.744863042
>桜でんぷんって遠い昔に食べたかもしれないが覚えてない… >どんな食べ物なの? ちらし寿司にかかってるなんか甘いの
18 20/11/10(火)10:05:42 No.744863258
>ジブリのご飯も色々あるなかトトロの食事は全然食欲そそられないんだよな 本来ご飯を作ってくれるお母さんが居ないからしょぼいという演出かもしれない
19 20/11/10(火)10:05:48 No.744863274
トトロに憧れて桜でんぶをねだった思い出 甘くて好きだったけど中々買って貰えなかった
20 20/11/10(火)10:08:25 No.744863639
>ジブリのご飯も色々あるなかトトロの食事は全然食欲そそられないんだよな こっちは時代な現実寄りよね
21 20/11/10(火)10:10:38 No.744863942
>桜でんぶいらねえから梅干しをあともう3~4個くれ… サツキちゃん弁当の梅干しは塩紫蘇梅だけのちゃんとしょっぱ酸っぱい梅干しだから今の不味いごちゃごちゃ色々入った甘ったるい梅漬けと一緒にしちゃダメ
22 20/11/10(火)10:11:39 No.744864077
現実的な料理や食材すぎて味が想像できてしまうのもあんまし魅力的に思えない一因かもしれない
23 20/11/10(火)10:12:48 No.744864250
サクラでんぶご飯好きだったけど今は無理な部類だな ういろうもガキの頃はうめーうめーしてたんだけど
24 20/11/10(火)10:18:16 No.744865048
梅干ししょっぱいしめざしは固くてしょっぱいから甘いでんぶはいいアクセントになる
25 20/11/10(火)10:20:09 No.744865325
梅干しガチ勢初めて見た
26 20/11/10(火)10:20:51 No.744865431
>ドカベンってネタじゃなくて本当にあの量だったぽいのが信じられない 世代差を感じるレス
27 20/11/10(火)10:22:19 No.744865678
スーパーの弁当は多分女子が作ってるよ
28 20/11/10(火)10:24:11 No.744865963
昔の梅干はガチで塩っ辛いから今の減塩された市販品と比べちゃダメ
29 20/11/10(火)10:25:24 No.744866166
>本来ご飯を作ってくれるお母さんが居ないからしょぼいという演出かもしれない 小学生が作る家族の弁当としては上等の部類に入る
30 20/11/10(火)10:25:58 No.744866234
昭和28年だからな…ドカベンよりずっと昔だよ
31 20/11/10(火)10:26:20 No.744866287
まだこの頃は卵も高かったころかな 竈だし卵焼き作るのも難易度高そうだ
32 20/11/10(火)10:27:20 No.744866441
>昔の梅干はガチで塩っ辛いから今の減塩された市販品と比べちゃダメ それを今のより美味いと感じる人がいるのが驚きだ
33 20/11/10(火)10:28:48 No.744866657
味の好みは故郷の味に寄るからな
34 20/11/10(火)10:32:46 No.744867266
ごはんをおかずにごはんを食べる…というわけだ!
35 20/11/10(火)10:32:49 No.744867279
>昭和28年だからな…ドカベンよりずっと昔だよ そんな時代設定だったのか…
36 20/11/10(火)10:34:27 No.744867548
舞台は多摩の方だっけ
37 20/11/10(火)10:35:05 No.744867641
米をオカズに米食ってそう
38 20/11/10(火)10:35:25 No.744867679
ご飯が多い
39 20/11/10(火)10:35:35 No.744867708
それだけすっぱいとこのご飯の量でありがたいんだろうなぁ
40 20/11/10(火)10:37:32 No.744868034
オヤツとかも無かったろうし 基本は農耕種族メシと考えるとこんぐらいは白飯食わんとなって感じだったんだろう
41 20/11/10(火)10:38:02 No.744868105
見た感じお父さんの弁当箱はアルミ メイはプラスチック?サツキのはなんだろ
42 20/11/10(火)10:38:08 No.744868128
百姓ってやっぱ強いよね…
43 20/11/10(火)10:40:36 No.744868515
>昭和28年だからな…ドカベンよりずっと昔だよ ?と思ったけど判った 弁当のネーミングのほうが先で漫画はそこからタイトルに持ってきた口だ 元は土方の弁当の略称
44 20/11/10(火)10:41:41 No.744868698
スーパーの弁当は大体ばあちゃん製だぞ
45 20/11/10(火)10:42:19 No.744868806
これ観ながらお父さんの子供のころはどんな弁当だった? と父に聞いたら うちの地域はみんな貧乏で弁当持ってくる奴のほうが少なかった ときどき奪って食ってたと言われて返す言葉がなかった
46 20/11/10(火)10:42:38 No.744868864
>>昔の梅干はガチで塩っ辛いから今の減塩された市販品と比べちゃダメ >それを今のより美味いと感じる人がいるのが驚きだ くっだらねえ揚げ足取りすんなよ飯が不味くなる
47 20/11/10(火)10:42:57 No.744868921
おはぎとかとうもろこしとかこのお弁当とかよりやっぱドーラが齧り付く肉の方が魅力的
48 20/11/10(火)10:43:14 No.744868962
>ときどき奪って食ってたと言われて返す言葉がなかった おかずスティール!
49 20/11/10(火)10:43:39 No.744869051
>おはぎとかとうもろこしとかこのお弁当とかよりやっぱドーラが齧り付く肉の方が魅力的 いいよねあのボンレスハム?
50 20/11/10(火)10:44:38 No.744869205
梅干を飯に載せる日の丸弁当自体は昭和14年に出てきたもんだから更にその前のアイディアになる
51 20/11/10(火)10:45:22 No.744869316
うぐいす豆も入ってるのでさらに甘い
52 20/11/10(火)10:45:39 No.744869367
船内であんな調理デキルのがすごいな空賊
53 20/11/10(火)10:45:54 No.744869400
あんま嬉しくない弁当だ
54 20/11/10(火)10:46:07 No.744869452
パヤオメシは料理より食材そのままをがつがつ食う描写が好き かリオストロの血が足りねぇシーンとか
55 20/11/10(火)10:48:04 No.744869779
メザシをかじる分量意識しないと白飯に対する配分がちょっと大変そうだ
56 20/11/10(火)10:49:54 No.744870073
スレ「」は知らないと思うが地元のスーパーにいけば女子の作った色んな弁当が食べれちまうんだぜ ヒュー良かったな!
57 20/11/10(火)10:50:17 No.744870136
まだ品種改良されてない頃の米だと結構キツイかな
58 20/11/10(火)10:53:18 No.744870609
>メザシをかじる分量意識しないと白飯に対する配分がちょっと大変そうだ メザシも塩っ辛いよ
59 20/11/10(火)10:57:34 No.744871297
>スレ「」は知らないと思うが地元のスーパーにいけば女子の作った色んな弁当が食べれちまうんだぜ >ヒュー良かったな! まあそのうちの何個かは俺が作ったのも混ざってるが気にしないで食ってくれよな!
60 20/11/10(火)10:57:51 No.744871341
梅干しといえばしょっぱーいやつだな 口に含むと唾液が大量に出てくる
61 20/11/10(火)11:01:17 No.744871871
保存気にせず鰹節だのはちみつだの使ってる梅干しが何だかんだ好きだなぁ
62 20/11/10(火)11:04:09 No.744872371
>まあそのうちの何個かは俺が作ったのも混ざってるが気にしないで食ってくれよな! 今すぐ退職してくだち!!!
63 20/11/10(火)11:05:56 No.744872655
>>まあそのうちの何個かは俺が作ったのも混ざってるが気にしないで食ってくれよな! >今すぐ退職してくだち!!! どうしてそんなひどいこというの…
64 20/11/10(火)11:07:14 No.744872866
女子(パートのおばちゃん)
65 20/11/10(火)11:09:01 No.744873117
緑の物体がわからん
66 20/11/10(火)11:09:28 No.744873195
>米をオカズに米食ってそう 三度の飯より飯が好き!
67 20/11/10(火)11:09:52 No.744873251
こんなにたくさん米ばっか食べたいなぁ…
68 20/11/10(火)11:09:55 No.744873261
おばちゃんは女"子"に含めていいの
69 20/11/10(火)11:11:36 No.744873533
>緑の物体がわからん スーパーによっては売ってないけどうぐいす豆だよ煮豆だよ甘いよ
70 20/11/10(火)11:13:07 No.744873758
卵とかはこの時代難しいんだろうか
71 20/11/10(火)11:13:21 No.744873798
>見た感じお父さんの弁当箱はアルミ >メイはプラスチック?サツキのはなんだろ お父さんのもメイちゃんのもサツキちゃんのもアルマイトの弁当箱だよプラスチックの弁当箱は多分まだ無いよ
72 20/11/10(火)11:13:38 No.744873846
>緑の物体がわからん 野沢菜のきざみ漬け たくわんと同じ漬物枠だよ
73 20/11/10(火)11:13:49 No.744873875
煮干しデカすぎ!
74 20/11/10(火)11:14:06 No.744873921
どっちにしろ唐揚げ卵焼きが半分占めてくれる事もないんだろう…
75 20/11/10(火)11:14:51 No.744874059
>煮干しデカすぎ! メザシだよ!?
76 20/11/10(火)11:15:19 No.744874130
豆なのか野沢菜なのかでもうバラバラになってる…
77 20/11/10(火)11:15:49 No.744874211
>どっちにしろ唐揚げ卵焼きが半分占めてくれる事もないんだろう… 唐揚げが簡単に食えるようになるのには冷凍食品が発展しないと無理 そもそも揚げ物自体が難易度高い
78 20/11/10(火)11:17:59 No.744874563
お弁当だと引く量のご飯だけど同量のお握りならアリに思えちゃいそう
79 20/11/10(火)11:18:28 No.744874620
>どっちにしろ唐揚げ卵焼きが半分占めてくれる事もないんだろう… 竃と七輪しかない家庭の小学生女児に朝から唐揚げ作れだなんて児童虐待です!
80 20/11/10(火)11:18:36 No.744874646
>卵とかはこの時代難しいんだろうか ブロイラーの量産品じゃなくて農家から買うものなのでお高い 庭先で鶏でも飼えば産み立てが食えるから違うけど今度はイタチだの狐狸だのと野生生物に襲撃されるし…
81 20/11/10(火)11:19:15 No.744874738
お父さんって在宅じゃなかったっけ
82 20/11/10(火)11:20:30 No.744874948
>>卵とかはこの時代難しいんだろうか >ブロイラーの量産品じゃなくて農家から買うものなのでお高い >庭先で鶏でも飼えば産み立てが食えるから違うけど今度はイタチだの狐狸だのと野生生物に襲撃されるし… マジかー今の時代ありがたすぎるな
83 20/11/10(火)11:20:47 No.744874994
魚焼くだけとかあんまり技術の要らない小学生でも出来るお手伝いのラインよね
84 20/11/10(火)11:21:43 No.744875135
俺の子供時代…より10年くらい前か
85 20/11/10(火)11:22:03 No.744875183
バナナと卵がアホみたいな値段になってイワシが高級魚に…
86 20/11/10(火)11:22:49 No.744875291
>俺の子供時代…より10年くらい前か 設定は昭和30年代前半くらいだっけか
87 20/11/10(火)11:24:28 No.744875524
戦後10年みたいな時期と思えばこんなもんなんだろう ド田舎住んでた母親は60年代でもこんな地域あったって言ってた
88 20/11/10(火)11:24:49 No.744875572
卵って貴重品?
89 20/11/10(火)11:25:08 No.744875616
バナナが風邪をひいた時のお見舞いの品だった時代だよ 鰯は大量に獲れたんですっごい安かった
90 20/11/10(火)11:25:55 No.744875740
>バナナと卵がアホみたいな値段になってイワシが高級魚に… カニとかも今より沢山取れて田んぼに捨ててたって死んだばあちゃんが言ってた
91 20/11/10(火)11:26:32 No.744875832
>卵って貴重品? まだ貴重品 この後すぐに高度経済成長期に入って大量生産されるようになるけどね
92 20/11/10(火)11:27:10 No.744875933
スレ画の作中の時代だとでんぶは子供の好きな食べ物上位だからな いっぱい入れてんだからわりと贅沢だ
93 20/11/10(火)11:27:38 No.744876004
ブロイラーが普及するまではどこも今の高級卵みたいな生育法で生産されてたから大層美味かったが高級品だったと聞く
94 20/11/10(火)11:28:05 No.744876079
>カニとかも今より沢山取れて田んぼに捨ててたって死んだばあちゃんが言ってた ガザミ(ワタリガニ)かなあ
95 20/11/10(火)11:32:36 No.744876785
ホッケも捨てるくらいの下魚だって親父がいってたな
96 20/11/10(火)11:33:48 No.744876979
豆とでんぶはメイが喜ぶ甘いおかずってことではないのか あの位の年齢は偏食してもおかしくないし
97 20/11/10(火)11:34:27 No.744877077
さつきちゃんはしっかり者だな…
98 20/11/10(火)11:35:26 No.744877234
梅干しぬか漬け焼き魚味噌汁の時代と思えば 小学生ながらしっかり基本を抑えてるのはえらいよ…
99 20/11/10(火)11:36:54 No.744877465
大根の葉っぱの漬物が大好きなんだがマジ葉付き大根売ってねえ… カブも売ってねえ… 休みの日に道の駅とか農協の直売所とかに行けばたまにあるけど
100 20/11/10(火)11:39:42 No.744877890
>大根の葉っぱの漬物が大好きなんだがマジ葉付き大根売ってねえ… >カブも売ってねえ… 今は葉付きの代わりに葉大根とか間引き菜でけっこうどこでも売ってるけどな 葉付きってやっぱり流通や鮮度の関係で邪魔者でしかないから
101 20/11/10(火)11:40:15 No.744877977
卵短期間で一気に値段下がりすぎだな…
102 20/11/10(火)11:41:05 No.744878120
>卵短期間で一気に値段下がりすぎだな… 下がってねえよ!戦後から値段がずっと一緒なんだよ! 物価が上がっただけ
103 20/11/10(火)11:42:22 No.744878294
あまりにも値段変わらないから 政府に「ちょっとくらい値上げしてもいいのよ?」言われたりもした
104 20/11/10(火)11:42:47 No.744878359
塩分と糖分と炭水化物採ってれば力は出る
105 20/11/10(火)11:43:14 No.744878433
>さつきちゃんはしっかり者だな… お母さんがいないからね…
106 20/11/10(火)11:43:51 No.744878536
お母さん退院してもまた病院送りにされそうなメニュー
107 20/11/10(火)11:44:44 No.744878691
火加減みてないと大変だよなそりゃ5時起きとかしてるよなこの時代
108 20/11/10(火)11:46:31 No.744878974
>今は葉付きの代わりに葉大根とか間引き菜でけっこうどこでも売ってるけどな そらおめえんとこが特別なんだよ! いいなー
109 20/11/10(火)11:47:10 No.744879093
>卵短期間で一気に値段下がりすぎだな… 国内にブロイラーが導入されて米国を見習った養鶏方法が発達したからね 物価の優等生と言われるぐらい価格変動しにくくなったのは確か
110 20/11/10(火)11:48:50 No.744879368
>オヤツとかも無かったろうし >基本は農耕種族メシと考えるとこんぐらいは白飯食わんとなって感じだったんだろう 農耕種族?