ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/10(火)00:35:56 No.744807741
ロシアンティーはジャムを舐め舐めするのと紅茶にジャムをインさせるのどっちが正しいのかしら
1 20/11/10(火)00:37:39 No.744808242
ウォッカいれる
2 20/11/10(火)00:37:56 No.744808314
ググると舐めるのがロシア流でインするのがウクライナ流とか出てくるな
3 20/11/10(火)00:38:30 No.744808486
やってみるとわかるけどなめつつ飲むほうが甘みも紅茶の味も楽しめる
4 20/11/10(火)00:38:46 No.744808557
両方いただきます
5 20/11/10(火)00:42:22 No.744809489
ジャム入れるとフルーツティー的なのになんのかな フレーバーある方が美味そうだけど
6 20/11/10(火)00:43:08 No.744809709
好きな方でええ なんなら最初の一杯はなめなめしながら飲んで おかわりはインさせたらええ
7 20/11/10(火)00:48:07 No.744811027
何度か入れて飲んだけど微妙だった
8 20/11/10(火)00:50:41 No.744811661
なんとなくお高いジャムや手作りのを使わなきゃいけないイメージがある
9 20/11/10(火)00:50:45 No.744811686
入れて飲むと若干酸味が目立つ
10 20/11/10(火)00:51:32 No.744811867
確かにジャム入れて飲んでも美味しくない こればっかりは舐めながら飲む方がいい
11 20/11/10(火)00:53:30 No.744812335
ジャムにウオッカを混ぜ込んであるから舐めると紅茶よりウオッカがメインになりそう
12 20/11/10(火)00:55:35 No.744812892
カレーライスと同じ理屈で混ぜ混ぜしない方が味の中和を楽しめてお得
13 20/11/10(火)00:55:50 No.744812949
ロシア風にお茶を飲みたいのならジャムの有無よりもとても濃く淹れたお茶にお湯を注すって方が重要だよ
14 20/11/10(火)00:57:00 No.744813238
茶を飲むんじゃなくてジャムを食べるための方法らしい
15 20/11/10(火)00:57:25 No.744813349
ハイブリッドじゃダメかしら
16 20/11/10(火)00:57:45 No.744813429
ンチュ…チュパ…ジャムオイシ…
17 20/11/10(火)00:58:31 No.744813613
ロシアの小説でよく見るシーン サモワールでお湯を沸かすんだよね
18 20/11/10(火)00:59:22 No.744813819
ジャムを単品で食うというのが考えらない 文化が違う…
19 20/11/10(火)00:59:36 No.744813875
クラッカーください
20 20/11/10(火)01:01:16 No.744814277
多分ジャムとコンポートがごっちゃになってるのもあると思う
21 20/11/10(火)01:01:25 No.744814310
甘いと苦いを交互に繰り返すのが目的ならインするのは違う文化な気がするな
22 20/11/10(火)01:03:45 No.744814841
サモワールも用意しろ
23 20/11/10(火)01:03:50 No.744814861
ロシア人ってウォトカ以外も飲むんだ
24 20/11/10(火)01:04:58 No.744815109
ロシア人はジャムと塩漬け大好きすぎる まぁ長い冬を越すために仕方ないんだろうが
25 20/11/10(火)01:06:37 No.744815520
そういえばロシアってピロシキとボルシチ以外どんな料理食べてるのだろう?
26 20/11/10(火)01:06:40 No.744815532
紅茶の中に入れると酸味凄い際立ってジャムってこんな酸っぱかったっけ?ってなる
27 20/11/10(火)01:06:43 No.744815546
バラのジャム入れる美味しい
28 20/11/10(火)01:08:31 No.744815958
ボルシチよりシチーとウハーの方が食われてると思う キャベツのスープと魚のスープ
29 20/11/10(火)01:09:42 No.744816260
>バラのジャム入れる美味しい 美味しいよね 花びらの食感でぬぁ…ってなるけど香りが心地いい
30 20/11/10(火)01:10:16 No.744816378
>紅茶の中に入れると酸味凄い際立ってジャムってこんな酸っぱかったっけ?ってなる なんなんだろうねアレ 味覚と温度帯の影響とかなのかな?
31 20/11/10(火)01:16:29 No.744817744
ジャム舐め舐めは冷静に考えると甘いお菓子食べるより遥かに体にいいんだぞ フルーツだけでできてるジャムとかそんなに高くなく手に入るからな!
32 20/11/10(火)01:17:37 No.744817996
やっぱクワスは日本で作ったらアウトかな
33 20/11/10(火)01:19:48 No.744818459
>やっぱクワスは日本で作ったらアウトかな 普通に作り方出てくるしセーフなのでは?
34 20/11/10(火)01:21:12 No.744818744
クワスってビールと味どれくらい違うんだろう
35 20/11/10(火)01:21:38 No.744818836
>ウォッカいれる 入れない ロシア語でウオツカを薄める(разбавить водку водой)と言えば 詐欺というニュアンスまであるくらいウオツカを他のものに混ぜない
36 20/11/10(火)01:25:07 No.744819507
ジャムってどんな感じのを舐めるのかと思ったら舐めるってよりガッツリ食べる系の果実ゴロゴロしたやつだった アヲハタの55かサンダルフォーで程よく果実感を確保するね
37 20/11/10(火)01:27:05 No.744819905
>そういえばロシアってピロシキとボルシチ以外どんな料理食べてるのだろう? 地核に有名なロシア料理屋があるんだけどそこはグリバーミってキノコのつぼ焼きを売りにしてる
38 20/11/10(火)01:27:07 No.744819915
>ロシア人ってウォトカ以外も飲むんだ 飲むけどまあ実際軽んじられてる気はする 日本でいう帯に短し襷に長しみたいな 「お茶はウオツカじゃない、たくさんは飲めない(Чай это не водка, не могу много пить)」という慣用句もある
39 20/11/10(火)01:28:39 No.744820207
この前ロシア料理屋で食べた壺焼きは旨かった
40 20/11/10(火)01:29:07 No.744820290
>そういえばロシアってピロシキとボルシチ以外どんな料理食べてるのだろう? シャシリクとかプロフとかロシア料理のレパートリーはめっちゃ豊か
41 20/11/10(火)01:30:17 No.744820513
東北と同じく寒いからか漬け物が異様に美味い
42 20/11/10(火)01:31:59 No.744820839
キノコめっちゃ好きだよね キノコ市が立つくらいだし塩漬けにして一年中食ってる
43 20/11/10(火)01:35:24 No.744821453
>キノコめっちゃ好きだよね >キノコ市が立つくらいだし塩漬けにして一年中食ってる ロシアは50万くらいで別荘建てられるから貧乏人でも田舎に別荘持ってるのが割と普通で 短い秋のシーズンにキノコ狩りやってそれ加工して冬の楽しみにするって聞いた
44 20/11/10(火)01:35:41 No.744821525
>アヲハタの55かサンダルフォーで程よく果実感を確保するね まるごと果実にしろ まるごと果実のいちごはマジで美味いぞ
45 20/11/10(火)01:38:05 No.744821999
>ロシアは50万くらいで別荘建てられるから貧乏人でも田舎に別荘持ってるのが割と普通で >短い秋のシーズンにキノコ狩りやってそれ加工して冬の楽しみにするって聞いた ダーチャの事なら都市部では野菜が手に入らないからほぼ生活必需品だ 郊外のダーチャで春夏の四ヶ月間に可能なかぎり野菜を育てて大量のピクルスを作って冬に備えないと 冬の8ヶ月間に食える野菜がなくて壊血病にかかって死ぬのだ
46 20/11/10(火)01:38:14 No.744822027
キノコ狩りすきな数学者もロシア人だっけ
47 20/11/10(火)01:39:36 No.744822302
あいつロシアの話になると
48 20/11/10(火)01:40:04 No.744822377
流石に昔の話でしょ?
49 20/11/10(火)01:42:20 No.744822762
都市部で野菜が手に入らないってどういう事… 寒すぎて野菜が作れなくて需要に追いついてないって事なら輸入品じゃ駄目なのかい?
50 20/11/10(火)01:44:27 No.744823150
ロシアほどの国土で冬の厳しいところだと冬季は流通網が麻痺してるとかありそうだし…
51 20/11/10(火)01:45:47 No.744823369
>流石に昔の話でしょ? >都市部で野菜が手に入らないってどういう事… >寒すぎて野菜が作れなくて需要に追いついてないって事なら輸入品じゃ駄目なのかい? 日常消費できるほど安くないかな… ドイツや北欧もそうだけど夏の出盛りの間にピクルスを作って貯め込むのはヨーロッパの北側じゃ割合普通だ ジャムもそうだね
52 20/11/10(火)01:49:29 No.744824010
「」がすぐまずいとバカにするオートミールも野菜が食えない冬場の便秘対策だぞ まずいなんて百も承知で誰でもあれ食わないとウンコが詰まって死ぬ時代が長くあったのだ
53 20/11/10(火)01:51:44 No.744824389
しらなかったそんなの…
54 20/11/10(火)01:53:56 No.744824762
ロシアもだけどヨーロッパの北の方って生の魚フツーに食うよね あれも野菜がとれないことと関係してるのだろうか
55 20/11/10(火)01:56:13 No.744825158
ルイベにすると寄生虫死んで食べられるんだっけ
56 20/11/10(火)02:03:09 No.744826391
日本人がロシア料理だと思ってるの結構ロシア自体というより東欧やウクライナの料理だったりするよね モスクワの家庭覗くとあいつら芋のマヨグラタンにマヨかけて食ってるぞ
57 20/11/10(火)02:08:10 No.744827292
実際紅茶って味しないからお茶請けないとつらい
58 20/11/10(火)02:09:51 No.744827601
紅茶が味しない…? さすがにいくらなんでも…味覚障害でいらっしゃる?