虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

日本だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/07(土)17:19:55 No.744026416

日本だと他国料理やなんかでもそんなに気にならないけど海外に出て料理食べたりすると割と痛感する… 美味しく食べれてても1週間くらいすると食べ慣れてないのもあってか胃腸悪くしたりとか

1 20/11/07(土)17:21:51 No.744026914

海外に行けないよね

2 20/11/07(土)17:23:55 No.744027487

今はコンビニとかチェーン店あるから国内でも割と味みたいなのは平均的なの多いよね

3 20/11/07(土)17:24:25 No.744027611

イタリアで4食オリーブオイルでお腹下した

4 20/11/07(土)17:25:32 No.744027923

海外だと量の違いなんかもあるから迂闊に頼むと量で死ぬ 口に合わないとさらに死ぬ

5 20/11/07(土)17:27:08 No.744028350

食べなれてないと消化吸収する腸内細菌も足りなかったりするしね

6 20/11/07(土)17:27:59 No.744028556

冷蔵もないし江戸前寿司も今とかなり違う味だったと思う

7 20/11/07(土)17:28:38 No.744028710

脂はすぐに痛む

8 20/11/07(土)17:28:48 No.744028762

国内でも牛肉タベルトおなかくだす・・・

9 20/11/07(土)17:29:23 No.744028896

外国の人も醤油に馴れない場合は本当に困るらしい

10 20/11/07(土)17:30:47 No.744029215

ベジタリアン向け料理っていうとヘルシーでさっぱりしたイメージあるじゃん? インドのベジ定食は確かに野菜しか使ってないけど油ギトギトとスパイス盛り盛りでな

11 20/11/07(土)17:32:10 No.744029594

変なスパイスや香草はマジで合わないときつい 最終的に味付けが塩ばっかになる

12 20/11/07(土)17:33:20 No.744029907

中国出張の際に数日連続で味濃いレストランで食事した時は割と閉口したな 空港の普段は好きでもないマックに安心した

13 20/11/07(土)17:33:34 No.744029962

>変なスパイスや香草はマジで合わないときつい >最終的に味付けが塩ばっかになる 午後の紅茶で昔スパイスいりみたいなのあったけど不味っ?!ってなったな…期間限定なのもあったけどすぐなくなってそれ以降も似たようなのは見たことないからまぁ不評だったんだろうな

14 20/11/07(土)17:34:14 No.744030148

油の違いがけっこう大きい

15 20/11/07(土)17:34:18 No.744030169

八角を受け付けない パクチーがダメ いろいろあるがそういうものだな

16 20/11/07(土)17:34:27 No.744030209

中国に行った時にどの料理店とかでもビールとお茶とスプライトが出てきてなんで?!ってなった ビールとお茶はまぁわかるなぜどこもスプライトなんだ?!

17 20/11/07(土)17:35:08 No.744030387

逆に海外で気に入った食べ物ができると日本に戻ってきた時にそれはそれで辛い…材料とか下手したら売ってない!

18 20/11/07(土)17:35:47 No.744030555

「水が合わない」って言葉文字通りだったんだな…って

19 20/11/07(土)17:36:22 No.744030763

中国人も高齢者になると中華料理がしんどくなると聞いて 毎日油料理はしんどい

20 20/11/07(土)17:36:43 No.744030864

>「水が合わない」って言葉文字通りだったんだな…って おいしいですよね 硬水

21 20/11/07(土)17:37:02 No.744030945

何喰っても下痢する 下手したら国内でも遠出すると下痢する

22 20/11/07(土)17:37:28 No.744031080

>中国に行った時にどの料理店とかでもビールとお茶とスプライトが出てきてなんで?!ってなった >ビールとお茶はまぁわかるなぜどこもスプライトなんだ?! ヨーロッパでもやたらとスプライト多かった記憶あるな

23 20/11/07(土)17:37:36 No.744031114

八角とかハッカみたいな奴は特に好き嫌い出やすいよね

24 20/11/07(土)17:37:52 No.744031177

外国人からすると日本料理はどれ食っても醤油風味が強いそうだから醤油苦手だと辛いだろうな ちなみに「空港に降りるとその国の食品の匂いがする」ってネタは戦前からあったらしい(当時は港だけど)

25 20/11/07(土)17:38:51 No.744031465

ハワイのレストランで食ったハンバーガーはなぜかゲロの味がして無理だった

26 20/11/07(土)17:40:17 No.744031881

オーストラリアはただただ純粋に不味いだけだったな 美味かったのは牛乳と何も手を加えられてない果物くらいだった

27 20/11/07(土)17:40:21 No.744031915

おいしいけど次の日下す また食いに行くけど

28 20/11/07(土)17:40:27 No.744031945

食習慣がどこまでを指すかしらないけど土地の違いが大きいよ

29 20/11/07(土)17:40:51 No.744032073

イタリアンは美味いけど油とニンニクで腹を下す でも我慢できない食う

30 20/11/07(土)17:41:08 No.744032164

そういえば昔はうどんの出汁が地域で味が薄いとかどす黒いとかそういう差の話があったけど今でもあるんだろうか?

31 20/11/07(土)17:41:46 No.744032317

日本の魚料理に慣れてしまうと 母国に帰ったときに泥臭さでうーん?ってなる話を聞いたことがある

32 20/11/07(土)17:41:54 No.744032349

>そういえば昔はうどんの出汁が地域で味が薄いとかどす黒いとかそういう差の話があったけど今でもあるんだろうか? 今でも関西のうどんと関東のうどんのレスポンチバトルの代表じゃん

33 20/11/07(土)17:42:39 No.744032537

>そういえば昔はうどんの出汁が地域で味が薄いとかどす黒いとかそういう差の話があったけど今でもあるんだろうか? 醤油の種類が違うだけだからカップ麺でもあるのになに言ってんだ

34 20/11/07(土)17:43:12 No.744032685

新婚旅行でイタリア行ったけど本場のピザはでかかったな 自分はチーズメインのピザは冷めるときつくなるから野菜とかのってるの選んだ 嫁はチームメインのを選んだ 時間と共にチーズが冷めて思っ苦しくなって嫁は途中でギブアップした 最終的に全部自分がさらえたけど

35 20/11/07(土)17:43:15 No.744032696

了解!果物切ったやつをみずみずしく見せるため現地の水を霧吹きでシュッシュ!

36 20/11/07(土)17:43:42 No.744032822

炊き立ての米の匂いがうんこ臭みたいで無理って人は結構いる

37 20/11/07(土)17:43:56 No.744032873

>炊き立ての米の匂いがうんこ臭みたいで無理って人は結構いる 特に赤ちゃんができたご家庭がそうなる

38 20/11/07(土)17:44:04 No.744032901

そうは言っても脂と甘味の暴力は強いと思う 慣れない人でもすぐなじむイメージがある

39 20/11/07(土)17:44:44 No.744033074

砂糖水はどの時代でも受け入れられそうだなって

40 20/11/07(土)17:44:58 No.744033123

>炊き立ての米の匂いがうんこ臭みたいで無理って人は結構いる ぬかが原因だから無洗米選んでる人がそうなると聞く

41 20/11/07(土)17:45:02 No.744033153

四川料理は死ぬほど辛かったなぁ あと味変なのか辛さ対策か黒酢っぽいの渡されたけど全く口に合わなかった

42 20/11/07(土)17:45:03 No.744033154

最初の数口は美味い!ってなるけどだんだん冷めてきたりして味がきつくなることもある…

43 20/11/07(土)17:45:33 No.744033278

千葉真一は撮影で3ヶ月ほど中国に住んでて 出てくる料理美味しいしありがたいけど全部油、油、油、唐辛子で体壊して 撮影中断になってしまったのを映画秘法で話してた

44 20/11/07(土)17:45:34 No.744033279

アメリカだけど飲み水が高かったな いやそんな超高級!ってわけじゃないんだけど 同じ量のコーラが水の3割ぐらいの値段で売ってて コーラが超安かった

45 20/11/07(土)17:45:54 No.744033379

スパイス云々を見てるとコーラはすごいなってなる

46 20/11/07(土)17:45:56 No.744033392

>炊き立ての米の匂いがうんこ臭みたいで無理って人は結構いる ウンコってかゆで卵臭がキツくて美味しそうな匂いとは思わない お米は大好きなんだけどで

47 20/11/07(土)17:46:31 No.744033550

台湾って何食っても八角あじがするとか街が八角くさいとかホントなんだろうか

48 20/11/07(土)17:46:31 No.744033553

水は凄いよね アジアだと日本人はどの国の水道水も飲めないって言う

49 20/11/07(土)17:46:41 No.744033600

太ったにーちゃんが野外中華料理を作ってる動画は 見てるだけなら美味しそうだけど 実際食べたら胃が負けそう

50 20/11/07(土)17:47:16 No.744033743

中国料理は個人的に塩分足りなくない???ってなった ニンニク効いてるのは安定して美味しかった印象

51 20/11/07(土)17:47:23 No.744033787

>台湾って何食っても八角あじがするとか街が八角くさいとかホントなんだろうか 台湾料理はレシピ見ると大体八角って書いてるからなあ…

52 20/11/07(土)17:47:37 No.744033858

>ちなみに「空港に降りるとその国の食品の匂いがする」ってネタは戦前からあったらしい(当時は港だけど) 昔海外の荷物あつかってて韓国中国が多かったけどなんかニンニクの匂いするってなった

53 20/11/07(土)17:47:51 No.744033931

>中国料理は個人的に塩分足りなくない???ってなった なんか日本料理は薄味ヘルシーって風潮あるけど塩分量世界的に見てもかなり多いのよね

54 20/11/07(土)17:47:51 No.744033933

オーストラリアではどんな飲み物にも甘さがあって味なしの飲み物が恋しくなるとか聞いた

55 20/11/07(土)17:48:17 No.744034033

>水は凄いよね >アジアだと日本人はどの国の水道水も飲めないって言う 水とか売ってる商人みたいなのとかいるけど 下手すると適当な空のペットボトルに現地の水道水詰めただけのとかあるからちゃんとした店とかで水は買えってガイドさんに念押しされたな…

56 20/11/07(土)17:48:34 No.744034111

>ウンコってかゆで卵臭がキツくて美味しそうな匂いとは思わない >お米は大好きなんだけどで 米ぬかは硫黄成分らしい だからまあ外国人からしたら全然いい匂いじゃないって話もよく聞く

57 20/11/07(土)17:48:58 No.744034221

>昔はうどんの出汁が地域で味が薄いとかどす黒いとかそういう差の話があったけど 関西のうどん出汁は薄くて関東のうどん出汁は濃いとは聞くね

58 20/11/07(土)17:49:05 No.744034250

>台湾料理はレシピ見ると大体八角って書いてるからなあ… 台湾人はあのスースーのどこにそんなに魅力を感じてんだろう… 日本で言う出汁みたいなもんなのかな

59 20/11/07(土)17:49:05 No.744034251

>オーストラリアではどんな飲み物にも甘さがあって味なしの飲み物が恋しくなるとか聞いた 俺が行ったときはひたすら水道水を湧かして冷まして飲んでたな

60 20/11/07(土)17:49:15 No.744034320

>下手すると適当な空のペットボトルに現地の水道水詰めただけのとかあるからちゃんとした店とかで水は買えってガイドさんに念押しされたな… ちゃんと封されてれば安心だろ? あいつらシーリング機も持ってやがる…

61 20/11/07(土)17:49:32 No.744034400

>同じ量のコーラが水の3割ぐらいの値段で売ってて >コーラが超安かった 同じ理由でメキシコだと飲料水よりソフトドリンクの方が安いのでそればっか飲んで糖尿病になるのが問題になってるそうな

62 20/11/07(土)17:49:33 No.744034411

日本の空港降りると醤油の臭いがするとかいうのは 単に空港内に蕎麦屋とかラーメン屋があるからその臭いが漂ってるだけだと思う

63 20/11/07(土)17:49:45 No.744034471

なので鴨南蛮カップ麺を持って行き5日後くらいに食べると 出汁が体に染み渡る

64 20/11/07(土)17:49:52 No.744034501

>水は凄いよね >アジアだと日本人はどの国の水道水も飲めないって言う 友人はかなり胃腸強かったけどフィリピンの水道水には勝てなかったそうだ その後ちょっとずつ慣らして飲めるようになったらしいが

65 20/11/07(土)17:50:30 No.744034681

ぼくは刺し身とかよりカリカリパサパサの塩鮭の方が美味しいと思う

66 20/11/07(土)17:50:44 No.744034746

水に関しては本当に汚くてダメなのは発展途上国ぐらいで 先進国だとミネラル分の関係で胃腸側が慣れてないのが大きい

67 20/11/07(土)17:51:23 No.744034898

大昔から水にあたるとかあるわけだし割と衛生的でも生水だと何かが違うんだろうな

68 20/11/07(土)17:51:52 No.744035026

もしかして日本人は他の土地じゃ生きていけない…?

69 20/11/07(土)17:51:55 No.744035045

>ぼくは刺し身とかよりカリカリパサパサの塩鮭の方が美味しいと思う 味覚が平安貴族 とはいえ俺も牛肉とかはサシがめっちゃ入ってるより サシなし真っ赤の赤身肉の方が好きだから結構わかる

70 20/11/07(土)17:52:23 No.744035154

いいですよねアンガス牛

71 20/11/07(土)17:52:31 No.744035190

飲んでも平気だと思ってても後で健康診断でピロリ菌判明したりするしな

72 20/11/07(土)17:52:36 No.744035228

今は割と平気になったけど昔はちょっと贅沢してお高いもの食べるとすぐお腹下してた 食べつけないものだからなんだろうけどすごくもったいない気分だった

73 20/11/07(土)17:52:43 No.744035261

和牛はもうだめだな… 肉腹いっぱい食いたいのに

74 20/11/07(土)17:52:56 No.744035315

中国で油合わなくて腹壊して油の入ってない料理探しまわって お粥屋さんに飛び込んだんだけどお粥に油浮いてた

75 20/11/07(土)17:53:33 No.744035461

まぁ日本はなんでも醤油か味噌の大豆だからなてん

76 20/11/07(土)17:53:39 No.744035485

>>ぼくは刺し身とかよりカリカリパサパサの塩鮭の方が美味しいと思う >味覚が平安貴族 >とはいえ俺も牛肉とかはサシがめっちゃ入ってるより >サシなし真っ赤の赤身肉の方が好きだから結構わかる 鮭なんかは油がめっちゃ出たりするのよりちょっとぱさっとしてる方が好きだな…

77 20/11/07(土)17:53:54 No.744035548

八角は好きだけど五香粉はちょっとニガテだな

78 20/11/07(土)17:54:19 No.744035648

海外で硬水は大丈夫だったけどどこの国でも牛乳はすぐおなか壊すヨーグルトもきつい

79 20/11/07(土)17:54:26 No.744035692

>和牛はもうだめだな… >肉腹いっぱい食いたいのに 和牛買えるくらいお金稼げるようになったらもう身体が受け付けないとか酷いよね

80 20/11/07(土)17:54:46 No.744035786

>もしかして日本人は他の土地じゃ生きていけない…? 基本的にどこの民族の人間もそれは同じ 生まれた土地以外の水は受け付けない

81 20/11/07(土)17:55:01 No.744035878

大久保でタイ料理食べたら異国の味すぎてうまいかまずいか判別つかなかった 甘じょっぱいカラフルゼリーは秋田の寒天みたいで割といけた

82 20/11/07(土)17:55:27 No.744035985

海外土産のお菓子の当たり外れが激しすぎる

83 20/11/07(土)17:55:32 No.744035996

>生まれた土地以外の水は受け付けない だからこうして生まれた土地の土で作った濾過器を持ち歩く

84 20/11/07(土)17:55:34 No.744036005

>海外で硬水は大丈夫だったけどどこの国でも牛乳はすぐおなか壊すヨーグルトもきつい 牛乳でお腹壊すのは遺伝的な問題だから根気強く慣らすしかない 日本は酪農が発展しなかったから乳糖不耐症の人間が淘汰されず数多く残ってる地域

85 20/11/07(土)17:55:56 No.744036102

東北というか秋田だと死ぬほど塩辛いシャケはソウルフードだからな

86 20/11/07(土)17:56:12 No.744036164

ドイツで豚肉ばっか食べてたな じゃがいもも美味しいけど饅頭みたいな食感のやつは慣れなかった…

87 20/11/07(土)17:56:24 No.744036226

海外一週間いると日本料理恋しくなるよ ごく普通のでいいから味噌鯖とか焼き鳥の缶詰持ってくといいよ 中三の頃ホームステイしてて何が辛いってそれだった

88 20/11/07(土)17:56:42 No.744036311

イタリアのパスタ意外と美味しくない なんかパサパサというか所々固かった

89 20/11/07(土)17:56:43 No.744036317

体質で牛乳とかの乳成分とかを胃腸で分解できないでお腹壊すって人は結構いるよね 確かクッキングパパの嫁さんとかそうだった

90 20/11/07(土)17:56:56 No.744036372

>東北というか秋田だと死ぬほど塩辛いシャケはソウルフードだからな 塩鮏と言えば真四角に切られた切り身ですよね!って言ったらえっなにそれ怖…って返されたのが俺だ

91 20/11/07(土)17:57:44 No.744036587

野球とかでも鳴り物入りの助っ人外国人が食が合わずにパフォーマンスを発揮出来なくて帰るとかあるな

92 20/11/07(土)17:57:54 No.744036628

海外はガス入りミネラルウォーターが罠すぎた スーパーで3本一セット買ったら死んだわ

93 20/11/07(土)17:58:06 No.744036680

>塩鮏と言えば真四角に切られた切り身ですよね!って言ったらえっなにそれ怖…って返されたのが俺だ えっ何それほんとに鮭…?

94 20/11/07(土)17:58:31 No.744036798

ベトナムは水がダメだったのかしょっちゅう上下マーライオンなった

95 20/11/07(土)17:58:34 No.744036814

>野球とかでも鳴り物入りの助っ人外国人が食が合わずにパフォーマンスを発揮出来なくて帰るとかあるな 重要なのは日本にある飯が体質にあうかとはファンの間でよく言われる

96 20/11/07(土)17:59:06 No.744036955

青森旅行にいったときは料理が塩辛かったあの味も地域の違いなんだろうな

97 20/11/07(土)17:59:33 No.744037089

>野球とかでも鳴り物入りの助っ人外国人が食が合わずにパフォーマンスを発揮出来なくて帰るとかあるな まぁ合いすぎてもブランコみたいにどんどん肥えていくパターンもあるし食は難しいな

98 20/11/07(土)17:59:44 No.744037143

食べ慣れてないものは本当に辛い 子供の好き嫌いって大半これが原因な気がする

99 20/11/07(土)17:59:44 No.744037144

>ベトナムは水がダメだったのかしょっちゅう上下マーライオンなった シンガポールじゃねーか!

100 20/11/07(土)18:00:14 No.744037285

甘くない醤油ですら結構きついから海外いけんかもしれん…

101 20/11/07(土)18:00:23 No.744037323

塩分濃くてもその分水たくさん飲んだりカリウム多い食品を多めに食べたりしていればいいから食べ合わせとかも影響するよね ここで水をたくさん飲むときに腎臓への負担の関係で水のミネラルが多いと体に悪くなってくる

102 20/11/07(土)18:00:24 No.744037328

パクチーは食べられない人は好き嫌いじゃなくて遺伝子レベルで合わないはず

103 20/11/07(土)18:00:50 No.744037443

中国は全部油きつくて三日で胸焼けした 生野菜食わせてくれきゅうりまで炒め物にすんな

104 20/11/07(土)18:01:06 No.744037523

タイに出張で一月ほど行った時はマジで向こうの料理ダメで高い日本料理屋とファストフードで済ませた

105 20/11/07(土)18:01:18 No.744037599

>えっ何それほんとに鮭…? 冗談抜きに他の地域では通じない話らしくて都会出てきたときおでれえただ su4337695.jpg

106 20/11/07(土)18:01:47 No.744037741

パクチー滅ぶべし というか向こうだって苦手な人ワンサカ居るんだし

107 20/11/07(土)18:02:00 No.744037799

>su4337695.jpg 知らない切り方だ…

108 20/11/07(土)18:02:01 No.744037804

>パクチーは食べられない人は好き嫌いじゃなくて遺伝子レベルで合わないはず パクチーをカメムシの臭いに感じるのがまさか遺伝子の問題だとはな…

109 20/11/07(土)18:02:03 No.744037815

秋田か…秋田じゃな…

110 20/11/07(土)18:02:17 No.744037876

>中国は全部油きつくて三日で胸焼けした >生野菜食わせてくれきゅうりまで炒め物にすんな 冷えた料理は許せない人たちだから…

111 20/11/07(土)18:02:18 No.744037884

トルコもベトナムもハワイもロシアも中国も特に食が合わないなんてことはなかったな ベトナムでは旅の相棒は腹下してピーピーだったけど 個人差は結構大きいと思う

112 20/11/07(土)18:02:23 No.744037906

>su4337695.jpg 知らない切り身だ…

113 20/11/07(土)18:02:30 No.744037948

形だけじゃなく甘塩とか中辛で分けられてるのもカルチャーショックだよ

114 20/11/07(土)18:02:41 No.744038006

パック旅行で一人のひとが私これだめってなると 全員ダメになるとか読んだことがある 逆にこれ美味しいわ!!ってモリモリ食べる奴がいると大丈夫

115 20/11/07(土)18:02:43 No.744038015

>>アジアだと日本人はどの国の水道水も飲めないって言う >水とか売ってる商人みたいなのとかいるけど >下手すると適当な空のペットボトルに現地の水道水詰めただけのとかあるからちゃんとした店とかで水は買えってガイドさんに念押しされたな… 現地人が買ってる袋に入った水のほうが安全なのかな・・・

116 20/11/07(土)18:02:47 No.744038038

トマトやセロリも微量だけどシアン化化合物の毒があるからそれに敏感な人は本気で食べられないやつだよね

117 20/11/07(土)18:03:23 No.744038185

缶詰のタイカレーが流行った時に買ってみたら香辛料が合わなくて二口目が無理だった 何なら米だけのほうが箸が進んだ

118 20/11/07(土)18:03:59 No.744038364

アメリカは旅行で行ったことあったけどまあとりあえず観光客向けの店のは特に問題無く美味しかった ただコンビニのお菓子が死ぬほどマズくて辛かった マズいからって食い物捨てたの初めてだったよ

119 20/11/07(土)18:04:21 No.744038459

>現地人が買ってる袋に入った水のほうが安全なのかな・・・ 現地の人は飲めるけど旅行者は飲めないってものもあるから… 現地の人は飲んでる生ジュースで腹下すとかもあるし

120 20/11/07(土)18:04:24 No.744038473

>中国は全部油きつくて三日で胸焼けした >生野菜食わせてくれきゅうりまで炒め物にすんな 水ですら白湯か湯冷まししか飲まない民族だからな 日本旅行にきた中国人が飲食店でお冷出されて歓迎されてないのかと勘違いしたなんて話もあるくらいだし

121 20/11/07(土)18:05:30 No.744038756

ハワイ行った時はホットドッグがどこでも食べれて美味かったけど 醤油味と思って買ったカップヌードルが良く見たらビーフストック味で信じられない程口に合わなかった

122 20/11/07(土)18:06:24 No.744038996

向こうで食べたカルボナーラ美味しかったけどめちゃくちゃヘビーでお腹もヘビーになった 何があんなに重いんだろ…チーズの量…?

123 20/11/07(土)18:06:35 No.744039051

フルーツ全般苦手で特にりんごは吐き気を催すほどの大の苦手なんだけど ずっと「そんな人見たことない」って言われる りんごダメな人って他にいるかな

124 20/11/07(土)18:07:20 No.744039252

>>現地人が買ってる袋に入った水のほうが安全なのかな・・・ >現地の人は飲めるけど旅行者は飲めないってものもあるから… >現地の人は飲んでる生ジュースで腹下すとかもあるし コーラ飲むしかないの…?

125 20/11/07(土)18:07:28 No.744039287

確かにフルーツはむしろそれだけは食えたの代表格な気がするな…

126 20/11/07(土)18:08:04 No.744039428

>フルーツ全般苦手で特にりんごは吐き気を催すほどの大の苦手なんだけど >ずっと「そんな人見たことない」って言われる >りんごダメな人って他にいるかな 兄弟はリンゴジュース飲み過ぎて気持ち悪くなったトラウマでリンゴがダメになってたな

127 20/11/07(土)18:08:17 No.744039487

中国で油ダメになったら素食食べよう

128 20/11/07(土)18:08:33 No.744039544

>向こうで食べたカルボナーラ美味しかったけどめちゃくちゃヘビーでお腹もヘビーになった >何があんなに重いんだろ…チーズの量…? その店のことはわからんけど本場のスタイルなら卵黄とチーズだけで作るからじゃない?

129 20/11/07(土)18:08:44 No.744039595

りんごもシアン化物が微量に入ってるから体がそういうのに敏感なのでは 火を通せばシアン化物は分解されるから生野菜や生の果物はダメだけど火を通せばいけるって人はたまに居る

130 20/11/07(土)18:09:21 No.744039746

中国って体調悪い時のお粥的なのも脂入ってるんでしょ?

131 20/11/07(土)18:09:27 No.744039769

>コーラ飲むしかないの…? 割とそれは最適解に近いのかもしれない

132 20/11/07(土)18:09:28 No.744039775

日本って関税のせいでチーズ高いからあまり使わないけど 元々食べてた国だと安いから馬鹿みたいに使うよね

133 20/11/07(土)18:09:37 No.744039822

豆が一切ダメ!って人なら知ってる

134 20/11/07(土)18:09:58 No.744039923

>日本って関税のせいでチーズ高いからあまり使わないけど >元々食べてた国だと安いから馬鹿みたいに使うよね 別に向こうの国だってそんなに安いもんでも無いけど…?

135 20/11/07(土)18:10:10 No.744039967

>その店のことはわからんけど本場のスタイルなら卵黄とチーズだけで作るからじゃない? 卵嚢とチーズとベーコンだけでそんなに重くなるもんなの?

136 20/11/07(土)18:10:21 No.744040032

コーラとかビールとかは簡単に作れないからね… 水で薄めてあるとかもあり得るけど

137 20/11/07(土)18:11:16 No.744040261

フランスのパンは妙な酸味があってめちゃくちゃ辛かった

138 20/11/07(土)18:11:28 No.744040325

>>その店のことはわからんけど本場のスタイルなら卵黄とチーズだけで作るからじゃない? >卵嚢とチーズとベーコンだけでそんなに重くなるもんなの? グアンチャーレを使ってた可能性もある

139 20/11/07(土)18:12:26 No.744040588

豆類もレクチンってのが微量にあるから体質によってはだめな人いそうではある というか肉も野菜も果物も何かしら微量に何かしらの毒性はあるからどれかが体質的に敏感に反応してしまうとその食品は食えないってなるのだと思う

140 20/11/07(土)18:13:46 No.744040924

>別に向こうの国だってそんなに安いもんでも無いけど…? https://toyokeizai.net/articles/-/182683 >そんな夢のようなチーズ専門店で出会ったのは、フロリアン・ブランチェさん(26)。日本文化に興味があり、大阪へ留学した経験もあるというフロリアンさんが来日した当初、最も驚いたのは、ほかでもない大好きなチーズの値段の高さと種類の乏しさだという。

141 20/11/07(土)18:14:22 No.744041075

ニューヨークいったときは気軽に飲み物売ってなくて自販機やコンビニすげーなってなった

142 20/11/07(土)18:15:05 No.744041273

>ニューヨークいったときは気軽に飲み物売ってなくて自販機やコンビニすげーなってなった 自販機って結構治安必要なものだからな

143 20/11/07(土)18:16:03 No.744041544

>No.744040924 根本的に何か勘違いしてるようだが日本であんまり食わないのは食生活の違いであって 安いからと言って大量に買うもんじゃないからな? それに現地だって日本の半額!って訳でも無い それなりの値段はする

144 20/11/07(土)18:16:33 No.744041699

オーストラリアにホームステイした友達がめっちゃ太って帰って来た

145 20/11/07(土)18:16:44 No.744041740

モンゴルで食べた蚊取り線香の灰をぶつ切りみたいにした向こうのチーズみたいなのがあって 食感が硬くて風味がすえたような酸っぱさで慣れたら割と美味しかった

146 20/11/07(土)18:16:50 No.744041767

国によっては設置した晩のうちに破壊されたり自販機ごと盗まれて分解されて金抜き取られた上に部品を売られるとは聞く

147 20/11/07(土)18:16:53 No.744041778

確かにニューヨークはどこのスーパーにも大量の種類のチーズがあったし 賞味期限切れが安値でコーナー販売されてて嬉しかった 野菜はオーガニック社の特にオーガニックじゃないベジタリアン向け冷凍食品買ってる人が多かった

148 20/11/07(土)18:17:32 No.744041954

ワールドワイドに展開してるジュースメーカーの有り難み半端ないよね

149 20/11/07(土)18:18:19 No.744042172

オーストラリアといえばワニは美味かった カンガルーはちょっと獣臭くてお辛い

150 20/11/07(土)18:18:45 No.744042286

世界に売れてるものの汎用性の高さは本当にすごい わかりやすいのがコーラ

151 20/11/07(土)18:19:29 No.744042485

>それに現地だって日本の半額!って訳でも無い >それなりの値段はする 訪れたのは、北イタリアのエミリア・ロマーニャ州にある都市、パルマ。ここは、日本では「パルメザンチーズ」の名でなじみが深い、パルミジャーノ・レッジャーノの原産の地である。パルマ近郊でホテルに宿泊すると、まず朝食ビュッフェには、驚くほど大きい塊のパルミジャーノ・レッジャーノが出現する。これをチーズ用ナイフで自分の好きなだけ削り落とし、食べ放題でどうぞ、というわけだ。 日本では大抵、レストランでチーズの盛り合わせを頼んでも、味見程度の小さな欠片がこぢんまりと上品に盛られてくるわけだが、こちらでは主食よろしく、どれだけ食べても原価はさほど高くないため、提供する側の懐も痛くないというわけである。

152 20/11/07(土)18:19:32 No.744042498

ハワイお土産チョコを初めて食べた時あまりの甘さに吐いた記憶が蘇った

153 20/11/07(土)18:19:55 No.744042615

全然平気だからわからん!胃腸の強さの違いって何で付くもんなんだろ

154 20/11/07(土)18:19:56 No.744042620

試しにチーズの年間使用量見てみたら日本は一人当たり2.2kgでイタリアは22.3kgだった フランスが一位で26.2kg

155 20/11/07(土)18:20:03 No.744042660

>No.744042485 ウゼェ…

156 20/11/07(土)18:21:26 No.744043057

りんご じゃがいも ふぃっしゅ これだけあればほかはほとんどあってもなくても一緒だよ いぎりすじんが言ってた イギリス人マジ旅行大好き

157 20/11/07(土)18:21:39 No.744043122

俺も牛肉がダメだな…豚や鶏は食えるんだけど牛があんまり食い物って感じなくて好き好んで食べる対象になっていない

158 20/11/07(土)18:22:04 No.744043244

>ハワイお土産チョコを初めて食べた時あまりの甘さに吐いた記憶が蘇った トルコのスイーツを試すといい 多分頭痛がする

159 20/11/07(土)18:22:13 No.744043287

いやソース貼られてる以上は俺はソースありの意見の方を信じるかな…東洋経済だけどソース無しと比較した場合…

160 20/11/07(土)18:22:15 No.744043296

海外に行って水が合わなくて腹を下すことはあるけど 日本に来る外国の人も日本の水が合わなくて腹を下すことあるんだろうか

161 20/11/07(土)18:22:59 No.744043517

虫歯になるからって水道水にフッ素を添加してる国なかったっけ

162 20/11/07(土)18:23:21 No.744043633

他国からの観光客はそこらのコンビニでミネラルウォーターやコーラを買ってるイメージある

163 20/11/07(土)18:23:28 No.744043668

海外の屋台料理ですぐ胃の強さはわかる

164 20/11/07(土)18:23:31 No.744043688

>トルコのスイーツを試すといい >多分頭痛がする ドンドゥルマは美味いし… ロクムはキツい

165 20/11/07(土)18:23:45 No.744043758

日本のは軟水だから腹下す成分は基本的に少ない

166 20/11/07(土)18:23:51 No.744043797

日本米と醤油と味噌さえあればいい 後はコメに合うものを探すだけ

167 20/11/07(土)18:24:03 No.744043844

>いやソース貼られてる以上は俺はソースありの意見の方を信じるかな…東洋経済だけどソース無しと比較した場合… 高いって言ってるだけで値段一切書いてねぇじゃん

168 20/11/07(土)18:24:44 No.744044042

ちょっとちがうけど 柔らかい食べ物で歯肉炎になるってのはあるらしい

169 20/11/07(土)18:25:23 No.744044280

>海外の屋台料理ですぐ胃の強さはわかる 日本だって屋台は別にきれいな物でもないけどそれでも衛生観念の違いに驚くな

170 20/11/07(土)18:25:51 No.744044450

>海外に行って水が合わなくて腹を下すことはあるけど >日本に来る外国の人も日本の水が合わなくて腹を下すことあるんだろうか 大体が衛生面の問題だから日本の水道なら腹壊さないんじゃない? あとは日本は軟水だけど海外は硬水だからうんちゆるゆるになるって話は聞いたけど 考えてみたら腹壊すほどの硬水なんてあんのか?

171 20/11/07(土)18:26:52 No.744044751

硬水クッソ不味いよね… 母親が一時期ピンクのペットボトル?に入った硬水買ってたけど 喉越し最悪だった

172 20/11/07(土)18:27:23 No.744044918

その点マクドナルドなら全世界大体あるから便利だよな

173 20/11/07(土)18:27:29 No.744044967

>硬水クッソ不味いよね… >母親が一時期ピンクのペットボトル?に入った硬水買ってたけど >喉越し最悪だった これも好みだからなんとも 個人的には嫌いじゃない

174 20/11/07(土)18:27:33 No.744044994

>高いって言ってるだけで値段一切書いてねぇじゃん それでも「」のただの与太話よりかはマシかな…

175 20/11/07(土)18:27:46 No.744045065

美味しい紅茶やコーヒー淹れたいなら硬水が良いんだっけか

176 20/11/07(土)18:28:02 No.744045150

>その点マクドナルドなら全世界大体あるから便利だよな 飯が合わない人の最後の生命線らしいな

↑Top