虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 多数決... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/07(土)11:03:15 No.743940763

    多数決ってクソじゃね?

    1 20/11/07(土)11:04:05 No.743940902

    過半数でなく 3/4 であれば大丈夫

    2 20/11/07(土)11:07:08 No.743941480

    50.1:49.9も99.9:0.01も同じよ

    3 20/11/07(土)11:07:22 No.743941516

    殴り合いで決める?

    4 20/11/07(土)11:08:38 No.743941759

    俺の好みが正しいとはとても思えない

    5 20/11/07(土)11:09:09 No.743941849

    もはや政府転覆しかない!

    6 20/11/07(土)11:09:47 No.743941952

    su4336977.jpg

    7 20/11/07(土)11:11:01 [sage] No.743942170

    スレッドを立てた人によって削除されました 偽装政治スレdel

    8 20/11/07(土)11:15:59 No.743943033

    多数決の前に多数決で決めるけどいい?って合意をまず全員に取らないとだめだよ

    9 20/11/07(土)11:16:36 No.743943132

    スレッドを立てた人によって削除されました >スレッドを立てた人によって削除されました >偽装政治スレdel これ消すのはつまりまさはるの話したいわけか

    10 20/11/07(土)11:18:03 No.743943402

    スレッドを立てた人によって削除されました >偽装政治スレdel >これ消すのはつまりまさはるの話したいわけか どっちも考えすぎだよ…

    11 20/11/07(土)11:18:47 No.743943532

    多数決に問題があるのはいうまでもない 本来比率に応じて妥協した方が公平なものが勝者の総取りになる

    12 20/11/07(土)11:34:44 No.743946522

    >多数決の前に多数決で決めるけどいい?って合意をまず全員に取らないとだめだよ 多数決するかどうかはどうやって決めようか

    13 20/11/07(土)11:36:27 No.743946842

    結構多数決以外の決め方もあってそういうの調べると面白いよね ボルダルールとか

    14 20/11/07(土)11:38:10 No.743947210

    多数決のはずなのに多数派が負けたのが日本の選挙

    15 20/11/07(土)11:39:52 No.743947559

    >多数決のはずなのに多数派が負けたのが日本の選挙 多数派の人が選挙行けばよくないですか?

    16 20/11/07(土)11:39:55 No.743947564

    いかなる投票方式においても必ず戦略的操作が可能であり もし戦略的操作ができないような投票方式があるとすればそこには必ず独裁者が存在する ギバード=サタースウェイトの定理

    17 20/11/07(土)11:52:56 No.743950293

    (どうせ言い出しっぺ有利のルールなんだろうな…)

    18 20/11/07(土)11:56:19 No.743951037

    2の全員一致はまあ無理だろうなっていうのはわかる

    19 20/11/07(土)11:56:51 No.743951156

    >多数決の前に多数決で決めるけどいい?って合意をまず全員に取らないとだめだよ フランス革命の後これでだめよって選挙結果になったけど無理やりOKにしたような気がする

    20 20/11/07(土)11:56:55 No.743951164

    こういうの考えると頭痛くなるからわかる人は凄えよ…

    21 20/11/07(土)12:01:11 No.743952062

    同族意識というか全員が同じ立場で選択する必要もあるよね 勢力争いの場になると地獄

    22 20/11/07(土)12:02:04 No.743952263

    5って必要かな? 選挙の結果たまたま誰かと好みが一致してもそれは良くない?

    23 20/11/07(土)12:03:53 No.743952636

    多数決の不備を語る奴がクソなのは 自分が僅差で勝った時には「多数決で決まったことに文句言うな」って言う立場だからだよね

    24 20/11/07(土)12:04:40 No.743952793

    独裁制を避けるなら多数決の中で妥協していくしかない リーダーシップを求めるなら極端な単記投票にしたり能力テストだったら総当りにする まぁ2000年のアメリカ大統領選挙みたいに選挙人と全体の投票数が真逆だったりどうしようもないケースもある

    25 20/11/07(土)12:05:01 No.743952881

    >多数決の不備を語る奴がクソなのは >自分が僅差で勝った時には「多数決で決まったことに文句言うな」って言う立場だからだよね 下種の勘繰りやめろ

    26 20/11/07(土)12:08:03 No.743953562

    >5って必要かな? >選挙の結果たまたま誰かと好みが一致してもそれは良くない? 言い換えたら独裁者が存在しないってことよ ある特定個人の選考順序が他の人の選考順序に関わらず社会的決定となることはないと保証するもの

    27 20/11/07(土)12:10:11 No.743954059

    >ある特定個人の選考順序が他の人の選考順序に関わらず社会的決定となることはないと保証するもの たまたま一致だったら次は一致しないから5には抵触しないわけか

    28 20/11/07(土)12:10:44 No.743954185

    特定個人の願望や意見が全部叶うことを問題にしてるのが5なのか

    29 20/11/07(土)12:11:18 No.743954323

    選択肢2個に絞らないと変な紛れが起こりやすいよってだけの話で 別に多数決そのものすらも否定する話じゃないと思うけど

    30 20/11/07(土)12:12:37 No.743954634

    >選択肢2個に絞らないと変な紛れが起こりやすいよってだけの話で >別に多数決そのものすらも否定する話じゃないと思うけど じゃあどうやって2個までに絞るんですか!

    31 20/11/07(土)12:13:44 No.743954848

    >じゃあどうやって2個までに絞るんですか! ・二党制にする ・小選挙区の定数をすべて1にする ・多少紛れが起きることは許容する とかいくらでもあるよ

    32 20/11/07(土)12:17:02 No.743955564

    民主主義と多数決を=で結べるイメージ持ってる人も多そう

    33 20/11/07(土)12:17:53 No.743955752

    >・二党制にする >・小選挙区の定数をすべて1にする >・多少紛れが起きることは許容する >とかいくらでもあるよ なるほど… しかし政党が2つだけだったとしても政党の内部ではやはり 3つ以上の選択対象から一つの政策を選ぶことは避けられないんじゃないだろうか

    34 20/11/07(土)12:19:31 No.743956094

    >なるほど… >しかし政党が2つだけだったとしても政党の内部ではやはり >3つ以上の選択対象から一つの政策を選ぶことは避けられないんじゃないだろうか 政党が2つだけというのは実際は「政党が2つのほうが得になる仕組み」というだけなので(実際今やってるアメリカの大統領選挙も候補は3人いる) 内部で3つ以上の候補から選択しようとする政党は不合理な戦略を選択しているだけですね

    35 20/11/07(土)12:21:54 No.743956616

    やっぱりまさはるだわ…

    36 20/11/07(土)12:22:06 No.743956674

    >内部で3つ以上の候補から選択しようとする政党は不合理な戦略を選択しているだけですね 候補じゃなくて政策の話だよ どんな政策も無から現れるわけじゃなくていくつか候補があってそこから一つを選ぶわけでしょう? 結局非民主主義的プロセスが入り込むのは避けられないんじゃ?

    37 20/11/07(土)12:22:37 No.743956814

    >政党が2つだけというのは実際は「政党が2つのほうが得になる仕組み」というだけなので(実際今やってるアメリカの大統領選挙も候補は3人いる) 三人どころじゃなくて確か10人以上いるはず いるだけで票なんてほぼ入らないから無意味なだけで

    38 20/11/07(土)12:23:31 No.743957035

    >候補じゃなくて政策の話だよ >どんな政策も無から現れるわけじゃなくていくつか候補があってそこから一つを選ぶわけでしょう? >結局非民主主義的プロセスが入り込むのは避けられないんじゃ? 「非民主主義的プロセスが入り込むのは避けられない」なんて話してなくない? あらゆる民主主義の候補は非民主主義的なプロセスを多かれ少なかれ経てるよ 例えば日本国において絶大な支持を受けてる死刑囚は投票できない

    39 20/11/07(土)12:23:45 No.743957075

    やはり国民クイズ体制こそ正義

    40 20/11/07(土)12:26:27 No.743957720

    >三人どころじゃなくて確か10人以上いるはず >いるだけで票なんてほぼ入らないから無意味なだけで 把握してたが3人"以上"が抜けてた 指摘ありがとね!

    41 20/11/07(土)12:26:35 No.743957759

    全員一致したら決定にする? 公平ではあるよ

    42 20/11/07(土)12:26:54 No.743957829

    一応はまさはる的には多数派じゃない方の意見も取入れてくはずではあるんだが…

    43 20/11/07(土)12:28:14 No.743958149

    >「非民主主義的プロセスが入り込むのは避けられない」なんて話してなくない? >あらゆる民主主義の候補は非民主主義的なプロセスを多かれ少なかれ経てるよ >例えば日本国において絶大な支持を受けてる死刑囚は投票できない それはアローの不可能性定理の条件の(2)に反するように思える けっきょく(1)を何らかの方法で避けたところでどこかで歪みが生じるるというのがアローの不可能性定理なのでは

    44 20/11/07(土)12:29:01 No.743958334

    >全員一致したら決定にする? >公平ではあるよ 仲の良いグループならそれでいいけどそうでなかったら進まないかもしれない…

    45 20/11/07(土)12:29:05 No.743958343

    >一応はまさはる的には多数派じゃない方の意見も取入れてくはずではあるんだが… はずではあるというか実際取り入れてるよ 日本国においても力関係に大きな差がない場合は与野党が協調的な場合と対立的な場合では通せる法案の数が変わってくる (≒挙げれる手柄や関われる利権が大きくなる)ので基本的に大きい野党の意見をある程度汲むインセンティブはしっかりある

    46 20/11/07(土)12:29:20 No.743958423

    >一応はまさはる的には多数派じゃない方の意見も取入れてくはずではあるんだが… 結局物事を決める時に多数決以外の方法がないから形骸化してるよね 過半数の外側の議員はヤジ飛ばすくらいしかできることがない

    47 20/11/07(土)12:30:19 No.743958656

    >それはアローの不可能性定理の条件の(2)に反するように思える >けっきょく(1)を何らかの方法で避けたところでどこかで歪みが生じるるというのがアローの不可能性定理なのでは (2)は単純な賛成者の多数ではなく最大多数の最大幸福を目指そうって意味でしか無いよ

    48 20/11/07(土)12:30:32 No.743958729

    多数決は少数派の意見も十分に反映させる前提が必要なので

    49 20/11/07(土)12:31:17 No.743958921

    >日本国においても力関係に大きな差がない場合は与野党が協調的な場合と対立的な場合では通せる法案の数が変わってくる 2/3が必要な法案ってそんなに沢山あるの? 結局衆参両院で与党が過半数取ってたら強行採決に野党は対抗できないと思ってた もちろん強行採決連発したら国民の心証悪くなるからそういう意味で寄り添う必要はあるけども

    50 20/11/07(土)12:31:50 No.743959037

    一応我が国の場合派閥がバランサーとしての役割持ってるんだが これ以上ここで語るにはまさはるすぎる

    51 20/11/07(土)12:32:07 No.743959094

    小さい地域だとクジで議員選出する所あるね ある意味昔に原点回帰してるという

    52 20/11/07(土)12:32:49 No.743959254

    >一応我が国の場合派閥がバランサーとしての役割持ってるんだが >これ以上ここで語るにはまさはるすぎる こういう勉強になるまさはるは別にいいと思うんですがね… 感情論で相手側をこき下ろすようなまさはるはクソだけど

    53 20/11/07(土)12:33:24 No.743959377

    インターネットで直接民主制システム導入しようぜ! たぶんだいたいは利用規約みてえなオチだろうが

    54 20/11/07(土)12:34:17 No.743959604

    独裁者がいれば解決する

    55 20/11/07(土)12:34:46 No.743959733

    >インターネットで直接民主制システム導入しようぜ! >たぶんだいたいは利用規約みてえなオチだろうが まあみんながみんな四六時中政治のことなんか考えてられないから代表立ててるんだしな

    56 20/11/07(土)12:34:56 No.743959780

    >2/3が必要な法案ってそんなに沢山あるの? >結局衆参両院で与党が過半数取ってたら強行採決に野党は対抗できないと思ってた >もちろん強行採決連発したら国民の心証悪くなるからそういう意味で寄り添う必要はあるけども 衆議院の再議決だけではなく野党には議席によってやれることが違う 10議席で代表質問権および党首討論参加権 20議席で議案提出権 50議席で予算付議案提出権がとれる このへん投げると審議しなきゃいけなかったりするので時間は間違いなくとられるし徹底的に抵抗されると会議切れまで追い込めることもしばしばある

    57 20/11/07(土)12:35:09 No.743959841

    マジでまさはる学がつくような学問的なまさはる勉強は大学とか言った方がいいよ それでも教える人の趣向は出るかここの数億倍マシだから

    58 20/11/07(土)12:35:41 No.743959979

    スウェーデンかオランダかどっかで 3以上の選択肢のときはまず上位2位まで選出して そのあと2択から1つ選ぶ選挙するってシステムが賢いなって思った

    59 20/11/07(土)12:36:03 No.743960073

    >多数決ってクソじゃね? てめえそれを言ったら民主主義を否定してると思われても文句言えねえぞ

    60 20/11/07(土)12:36:14 No.743960131

    >ある意味昔に原点回帰してるという そのうち熱した鉄棒つかみとか熱湯コマーシャルで決めるようになりそう

    61 20/11/07(土)12:36:25 No.743960173

    >にんげんってクソじゃね?

    62 20/11/07(土)12:36:34 No.743960211

    折衷案なり妥協案なり引き出すのも大事だしのう