虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ステマ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/11/07(土)00:26:33 No.743861847

    ステマするんぬ 茶道具や骨董、古美術品になんとなく憧れるけど百貨店や専門店に入るのはちょっとハードルが高い…そんな「」も多いと思うんぬ そこでオススメするのが天神さんや弘法さんのような骨董市や蚤の市!ものは玉石混交(石多め)だけど安いものも多くて気軽に見て回れるナイススポットなんぬ もうちょっと専門的なものを見たければ、勇気を出して茶道具屋に入って色々と見せてもらうのもオススメなんぬ とはいえそういうものを扱う店は店員さんも気難しそうだし、商品もどう触ったらいいかわからない…そういうお悩みもあるかと思うんぬ そこで今日は茶道具や骨董を扱ってる店を初めて冷やかす際のちょっとしたマナーをいくつか垂れ流すんぬ

    1 20/11/07(土)00:27:13 No.743862073

    固い装飾品を外す:手で触れる際に当たる可能性がある指輪はもちろんのこと、腕時計やカフス、できればネックレスやタイピンなんかも外すんぬ これはもちろん道具への敬意が云々なんて精神論ではなく、単純に道具が傷つく可能性が高いから危険性を低下させようねって話なんぬ まともな茶道具商を見分ける手段として、店員さんがこのあたりをちゃんと外しているかってのは一つのポイントなんぬ ぬも前職では徹底してたんぬ、そのあたりの鉄則を知らない人からは腕時計もつけていないダメ社会人のように見られるのはご愛敬なんぬ 実際そんなとこに当たんねぇだろ!?と思うかもしれないけど、展示作業中にタイピンを茶碗に当てて欠けさせた奴もいるんで意外と侮れないんぬ 逆に棚から落ちそうになった茶入を手首で受けて時計してなかったからセーフ!にした話もあるんぬ、いずれにせよできれば外すといいんぬ

    2 20/11/07(土)00:27:48 No.743862244

    勝手に触らない:店の人からすればこっちが触り慣れた客か完全なトーシロかアレな敵対業者かなんてわからんぬ、なのでいきなり触るとドキドキしちゃうんぬ こういうときはまず最初に「触ってもいいですか?」と聞くととっても円滑に冷やかしが楽しめるんぬ、嫌な顔されたら中指立てて別の店に行くんぬ もし許可を得ても一応あんまりベタベタ触らないのもマナーなんぬー あと一部の金属製品(釜とか燗鍋とか)は触れたとこからサビることがあるんで、外側を素手で触っちゃダメなんぬ ちなみに骨董市ではなく茶道具屋の場合は完全にお触り禁止のお店も多いので、そこは店の人にきちんと確認するんぬ うちの店はお触りウェルカムだったけど、それでも確認無しにいきなり大胆に触られるとオイオイオイとはなってたんぬ

    3 20/11/07(土)00:28:22 No.743862438

    出たな茶道バーテンキャッツ

    4 20/11/07(土)00:28:31 No.743862505

    道具を叩かない:テレビで鑑定するシーンなんかで茶碗を指で叩いたりするシーンを見たことないかぬ? あれは道具に目に見えないニュウ(ヒビ)がないか音で確かめるためにやってるんぬ、ニュウがあるとミョンミョンした変な音が鳴るんでわかるんぬ ただ店頭でこれやると烈火のごとくマジギレする店主さんを見ることになるんで絶対にダメなんぬ キズ有りなのががバレるからとかじゃないんぬ、素人さんが力加減分からず形だけマネして割っちゃう事例がたくさんあるからなんぬ …にもかかわらず未だに叩く人が後を絶たないんぬ、近年は外国人観光客までそういうことするからどこから知識得てるんぬ…?と不思議になるんぬ

    5 20/11/07(土)00:29:04 No.743862700

    茶道キャッツ久々に見たな…

    6 20/11/07(土)00:29:43 No.743862928

    これ贋物じゃないのー?とか言わない:ハイ贋物ですよ!とかいうわけねえだろどういう返しを期待してんだ面白くねえんだよお前の血で濃茶練ってやろうか…すぞ、という態度が返ってくるんぬ 骨董市どころかちゃんとした店舗に来る人でもこれ言う人がちょくちょくいるけど、ほぼ確実に店員さんは内心ビッキビキなんぬ そういうお客さんに限って金払い悪いし他の部分でも態度悪いし売ったら売ったで的外れなクレームつけてくるしで店としては警戒心と敵愾心MAX!になるんぬ もちろん表面上はそんなわけないですよーすべてきちんと鑑定を受けた本物ですよ私の見た目が胡散臭いせいで誤解をお招きし大変失礼いたしました笑とか笑顔で言うんぬ でも内心コイツが買う気あっても絶対値下げしねえしなんなら不良在庫を高値で売り付けてやろうか!?とか思われるんでオススメしない一言なんぬ 胡散臭い店だと思ったら無言で回れ右するかいらんこと言わず適当に冷やかすのが賢いスタイルなんぬ

    7 20/11/07(土)00:30:45 No.743863319

    骨董キャッツ!

    8 20/11/07(土)00:31:05 No.743863413

    これ以外だと普通に失礼ではない態度を心掛ける、変に知ったかぶりしない、飲食しながら道具見ない、くらいなんぬ つまりは普通のお店に行くときと同じなんぬ あまりにも態度が悪いと嫌われるのはどの界隈も共通だし、特に骨董屋はそういう客に対して相応の態度で応えるんぬ 格好つけて知ったかぶりしても大抵はバレてるし、何ならカモが来た!ぐらいにしか思われないんぬ 個人的には「全く詳しくないけど雰囲気が好きで…」くらい素直な人のほうがよっぽど好感が持てるんぬ、そういう人にはバンバン色々教えちゃうしサービスもするんぬ あとさすがに「」はしないと思うけど、店内や店先で飲食しながら騒いでると営業妨害になるのでご勘弁くださいんぬ…本当に… 店の中でいきなりカバンからパンやら何やら取り出してお食事会始めた日本語通じない団体さんが来たときはマジでどうしようもなかったんぬ 以上を守って「」も楽しく茶道具買い集めてへうげものごっこやギャラリーフェイクごっこするんぬ!バイナウ!

    9 20/11/07(土)00:31:13 No.743863465

    詐欺師キャッツ!

    10 20/11/07(土)00:33:02 No.743864068

    この間数か月ぶりに京都の天神市が再開したらしいんでステマしてみたんぬ まあ…ぬは密が怖くて結局行かなかったんだけどぬ

    11 20/11/07(土)00:33:23 No.743864163

    スマホで撮り始めるのはどうなんぬ?

    12 20/11/07(土)00:33:53 No.743864330

    上司のSM愛人採用で茶道具詐欺師の仕事してたキャッツなんぬ?

    13 20/11/07(土)00:34:24 No.743864506

    骨董じゃないけど土日にデザインフェスタがあるんぬ 行きたかったんぬ

    14 20/11/07(土)00:34:28 No.743864537

    >スマホで撮り始めるのはどうなんぬ? まずは店の人に一声かけるのがベターなんぬ 観光客多いとこだと撮影禁止の店も多いんで確認したほうが安全なんぬ

    15 20/11/07(土)00:35:34 No.743864932

    >上司のSM愛人採用で茶道具詐欺師の仕事してたキャッツなんぬ? 左ぬ あれからまだ仕事見つかってなくて無職続行中なんぬー

    16 20/11/07(土)00:36:07 No.743865118

    かっぱ橋散歩するの好きだけどおっこれはって思うやつはだいたい1万円以上するんぬ ぬの収入が3倍ぐらいあったらたぶん蒐集してたと思うんぬが…

    17 20/11/07(土)00:36:56 No.743865393

    酒器は好きだけど骨董まで行ってないんぬなー 楽しそうではあるんだけど

    18 20/11/07(土)00:37:50 No.743865691

    まとめると「相手の身になって考えて行動しよう」って事か! ふつう!でもそれがむずかしい!

    19 20/11/07(土)00:37:52 No.743865695

    同門キャッツ元気だったか 冬毛の季節なんぬ

    20 20/11/07(土)00:38:01 No.743865759

    オフィスホモSM盗聴キャッツ!

    21 20/11/07(土)00:38:41 No.743865967

    >酒器は好きだけど骨董まで行ってないんぬなー >楽しそうではあるんだけど 骨董レベルまで行かずとも中古でいいデザインの酒器が出てることもあるんで蚤の市は楽しいんぬ 1,000円で買えた永楽善五郎作のぐい飲みはぬの宝物なんぬ

    22 20/11/07(土)00:39:24 No.743866184

    一般常識や当然のマナーレベルの話が多い辺り苦労が偲ばれるんぬ…

    23 20/11/07(土)00:40:42 No.743866582

    腕時計外すとかは忘れちゃいそうなんぬ

    24 20/11/07(土)00:41:23 No.743866812

    >まとめると「相手の身になって考えて行動しよう」って事か! >ふつう!でもそれがむずかしい! そういうことなんぬ そしてきちんとそれを徹底してくれるお客様は10人に1人いればいいほうなのも現実なんぬ >同門キャッツ元気だったか >冬毛の季節なんぬ 炉のぬくもりに冬の訪れを感じる時期なんぬ 今年の口切はどうしようかどこも悩んでるみたいなんぬ

    25 20/11/07(土)00:41:30 No.743866843

    >骨董レベルまで行かずとも中古でいいデザインの酒器が出てることもあるんで蚤の市は楽しいんぬ >1,000円で買えた永楽善五郎作のぐい飲みはぬの宝物なんぬ 逸品なんぬな ぬも500円で買った中秋の掛け軸は絵が気に入ってるんぬ 安物は普段使いにピッタリなんぬ

    26 20/11/07(土)00:42:01 No.743866973

    俺はざりざりした手触りの焼き物の器とかこれ普通に手で持って大丈夫なやつ?土壁みたいにちょっとずつ削れ落ちない?壊れない?ってなるから触りたくないマン!

    27 20/11/07(土)00:42:21 No.743867068

    >あれからまだ仕事見つかってなくて無職続行中なんぬー ぬのくせに負け犬にゃん♪

    28 20/11/07(土)00:42:37 No.743867150

    >店の中でいきなりカバンからパンやら何やら取り出してお食事会始めた日本語通じない団体さんが来たときはマジでどうしようもなかったんぬ そういう文化がある国があるのか どこの国なんだろ想像がつかない

    29 20/11/07(土)00:42:40 No.743867170

    腕時計とかネクタイピンで欠けるのは怖いんぬ…万全を期して上半身裸で行くんぬ

    30 20/11/07(土)00:42:43 No.743867188

    お これが話に聞いた茶道具キャッツか

    31 20/11/07(土)00:43:23 No.743867397

    余談だけど以上のマナーは茶席でも通用する基本のマナーなんぬ 大寄せの茶会に飛び込んでみたい!と思ったときは参考にしてくれると嬉しいんぬ

    32 20/11/07(土)00:43:35 No.743867481

    今はスマホだから時計ぶつける心配ないな! あっスマホがスルッと

    33 20/11/07(土)00:44:06 No.743867625

    そういうお店行ってみたいけど勇気が出ねえんぬ でかいブックオフとかトレジャーファクトリーで我慢してるんぬ 結構掘り出し物あるんぬ

    34 20/11/07(土)00:44:43 No.743867812

    言われてみりゃ腕時計は普通に持ってちょっと抱える動作したら手首にも当たるし タイピンは覗き込んだ時に振り子で当たるから危ないやつだわなぁ

    35 20/11/07(土)00:44:45 No.743867826

    骨董市で掘り出し物ってどういう理由で出てくるんぬ? ふつうに売った方が良い気がするんぬ

    36 20/11/07(土)00:45:10 No.743867951

    ぬ ぬは町田の骨董市で12000円だったガネーシャ値切ったら4000円になったんぬ なんなんぬぅ…

    37 20/11/07(土)00:45:51 No.743868146

    >ふつうに売った方が良い気がするんぬ 奥さんとか旦那さんの遺品とか パパママの遺品とか

    38 20/11/07(土)00:46:18 No.743868283

    値切りはどこまでいけるとかあるんぬ?

    39 20/11/07(土)00:46:57 No.743868462

    >ぬは町田の骨董市で12000円だったガネーシャ値切ったら4000円になったんぬ 実値が1000円くらいだってことなんぬなー

    40 20/11/07(土)00:47:48 No.743868700

    流石に骨董屋より気軽に入れるお店だけど店内に食べかけのクレープ持って入ってきてそれを振り回しながら旦那と商品触り始めた時は…すぞってなったな 日本人だったし国籍関係なく頭がそこまで回らない人はいる

    41 20/11/07(土)00:48:12 No.743868814

    >そういうお店行ってみたいけど勇気が出ねえんぬ バーと同じで入るまではハードル高く感じるけど勇気出して入れば親切なんぬ ものの試しに一回行ってみるんぬ >骨董市で掘り出し物ってどういう理由で出てくるんぬ? >ふつうに売った方が良い気がするんぬ ちゃんとした会とのツテが無い人が出すパターンと素人さんが出すパターンが多いんぬ 箱書や極といったブランド抜きで良品を探すだけなら意外と色々転がってるんぬ

    42 20/11/07(土)00:48:46 No.743868987

    >実値が1000円くらいだってことなんぬなー 一応銅製っぽくて緑青ついてたんぬ…

    43 20/11/07(土)00:49:42 No.743869272

    あぁ職場で上司のちんぽ踏みつけてたキャッツかぬ…

    44 20/11/07(土)00:50:05 No.743869371

    >値切りはどこまでいけるとかあるんぬ? ものによるんで何とも言い難いけど基本は相手の顔色次第なんぬ いきなり吹っ掛けると機嫌損ねる人もいるんでまずは9割引き程度から練習していくんぬ

    45 20/11/07(土)00:50:26 No.743869466

    なそ んぬ

    46 20/11/07(土)00:50:29 No.743869482

    >9割引き程度 そんなに

    47 20/11/07(土)00:50:53 No.743869602

    初めて遭遇したんだけどなかなかファンキーな前歴をお持ちのようで…

    48 20/11/07(土)00:51:05 No.743869660

    >骨董市で掘り出し物ってどういう理由で出てくるんぬ? >ふつうに売った方が良い気がするんぬ 同人グッズも普通の人は価値分からんぬ うちには数万するCDあるけど家族は絶対分からんぬ

    49 20/11/07(土)00:51:22 No.743869753

    >>9割引き程度 >そんなに ぬああ…ミスったんぬ!逆なんぬ!

    50 20/11/07(土)00:51:46 No.743869853

    >あぁ職場で上司のちんぽ踏みつけてたキャッツかぬ… ホモプレイなんぬ?

    51 20/11/07(土)00:51:57 No.743869914

    いきなり1/10の値段提示してくる素人…! これはバトルの予感だ

    52 20/11/07(土)00:52:17 No.743870000

    >でかいブックオフとかトレジャーファクトリーで我慢してるんぬ >結構掘り出し物あるんぬ 古本屋漁り楽しいよね 10年ぐらい前にハーメルンのバイオリン弾き全巻セット1500円をトレジャーハントしたりした

    53 20/11/07(土)00:52:46 No.743870182

    1万円の茶碗をこれ1000円にならない?って始めるわけか…

    54 20/11/07(土)00:53:00 No.743870255

    >いきなり1/10の値段提示してくる素人…! レオリオかオメー!

    55 20/11/07(土)00:53:00 No.743870256

    ちょっといい感じの酒器は確かに欲しいんぬ 三国志に出てくるような奇怪な形のやつとか欲しいんぬ

    56 20/11/07(土)00:54:04 No.743870586

    いきなり吹っ掛けると機嫌が悪くなる人もいるのに9割引きから開始は豪気なんぬ~

    57 20/11/07(土)00:54:30 No.743870752

    >流石に骨董屋より気軽に入れるお店だけど店内に食べかけのクレープ持って入ってきてそれを振り回しながら旦那と商品触り始めた時は…すぞってなったな >日本人だったし国籍関係なく頭がそこまで回らない人はいる 茶道具店でもジュース片手に入ってくるレベルの人は国籍問わずわりと多いんぬ さすがに掛け軸の前で紙コップ片手に談笑してたお客様にはお声かけしたんぬ

    58 20/11/07(土)00:54:48 No.743870854

    交渉とか出来んぬ 提示額でも欲しいと思ったらそのまま出しちゃうんぬ

    59 20/11/07(土)00:55:28 No.743871084

    メルカリ並の値引き交渉で駄目だった

    60 20/11/07(土)00:56:07 No.743871270

    メルカリは値引きというか タダにしてくれとかあるからな… それはそうと二つ買うから安くしてとかでもいいんじゃない

    61 20/11/07(土)00:56:37 No.743871414

    やっぱ酒飲みながらスレ立てるとアホみたいな間違いするからダメなんぬ… >ちょっといい感じの酒器は確かに欲しいんぬ >三国志に出てくるような奇怪な形のやつとか欲しいんぬ 変わった形なら馬上杯形とか織部写しの沓形とか面白いんぬ 骨董市は酒器専門で出す人も多いんで酒器好きにはオススメなんぬ

    62 20/11/07(土)00:56:39 No.743871419

    ぬは骨董市で戦後すぐくらいの測量機に一目惚れして買ってきたけど 帰ってから置き場もなくて大変困ったことになったんぬ

    63 20/11/07(土)00:59:42 No.743872277

    フリーマーケットってそのまま蚤(Flea)の市って意味なんぬが日本フリーマーケット協会はFreeだと勘違いしたまま今日に至るんぬ 公式サイトのよくあるご質問にも載ってないんぬ

    64 20/11/07(土)01:00:30 No.743872490

    しら そん

    65 20/11/07(土)01:01:03 No.743872653

    焼き物は有田焼あたりが安くていいと思うんぬ

    66 20/11/07(土)01:01:46 No.743872859

    そういえば代々木のは今月だったな…

    67 20/11/07(土)01:01:51 No.743872888

    毎月21日は東寺弘法市なので暇な「」はどうぞ 東寺弘法市のHPは骨董品レベルなので一見の価値はあるはず

    68 20/11/07(土)01:02:24 No.743873023

    そっちがかよ!

    69 20/11/07(土)01:02:46 No.743873118

    何故かうちには薩摩焼があるんぬ 多分微妙な奴んぬ

    70 20/11/07(土)01:03:48 No.743873412

    酒器も多いけど骨董市は茶道具もめっちゃ出てるんでお茶の先生も通う人が多いんぬ 真贋を除けばある意味宝の山なんぬ

    71 20/11/07(土)01:04:20 No.743873552

    贋作だろうと偽物だろうと気に入ったのを買って使うのが一番いいんぬ

    72 20/11/07(土)01:05:35 No.743873904

    >贋作だろうと偽物だろうと気に入ったのを買って使うのが一番いいんぬ そしてその器で抹茶ラテ飲んでるんぬ!

    73 20/11/07(土)01:05:48 No.743873975

    茶道といえばちょっとした小話があるんぬ 茶道の読み方は「さどう」が一般的と思われているけど裏千家では「チャドー」と呼ぶのが正式なんぬ そう!ニンジャスレイヤーでの呼び方は裏千家に乗っ取った正確なものなんぬ! …このせいでお稽古場でチャドーという表現を聞いたり不如帰って銘の道具見るたびに笑いそうで辛いんぬ

    74 20/11/07(土)01:06:12 No.743874097

    >チャドー 霊圧消えたりするんぬ?

    75 20/11/07(土)01:06:45 No.743874247

    明後日は因幡薬師の手づくり市だね おはぎ買いに行きたい…

    76 20/11/07(土)01:07:49 No.743874533

    大阪だとどうなの

    77 20/11/07(土)01:08:07 No.743874601

    >毎月21日は東寺弘法市なので暇な「」はどうぞ >東寺弘法市のHPは骨董品レベルなので一見の価値はあるはず 来月からやっと再開するみたいで安心したんぬ あそこは自作のもの出品する作家さんも多いから見ごたえあって楽しいんぬ

    78 20/11/07(土)01:09:45 No.743875055

    >…このせいでお稽古場でチャドーという表現を聞いたり不如帰って銘の道具見るたびに笑いそうで辛いんぬ >不如帰 さらりと「」の漢字力を試す悪い子だ 良いよねFCソフト

    79 20/11/07(土)01:10:19 No.743875210

    >大阪だとどうなの 大阪の骨董市なら四天王寺が有名なんぬ ただこのご時世にやってるかは不明なんで調べてみることをオススメするんぬ

    80 20/11/07(土)01:11:30 No.743875587

    瀬戸物は叩かないけど木製品はまず叩いてるな ハリボテの家具が多すぎる…

    81 20/11/07(土)01:12:24 No.743875885

    わざわざ書いてるって事は飲食しながら骨董品触る奴にも出会ってるのか 常識ってどこに行ったんだ

    82 20/11/07(土)01:14:06 No.743876394

    て言うか物を飲み食いしながら店に入っちゃ駄目って叱られたことないんかそいつらは

    83 20/11/07(土)01:16:53 No.743877185

    >わざわざ書いてるって事は飲食しながら骨董品触る奴にも出会ってるのか >常識ってどこに行ったんだ その手のお客様は観光都市に存在する店の宿命なんぬ… 度を越して悪質でもない限りそうそう注意できないから難しいものなんぬ まして飲食の露店も近くにある蚤の市ならそういう人が来る確率マシマシなんぬ

    84 20/11/07(土)01:19:35 No.743877952

    観光地の店はアトラクションだと思われてる節がある

    85 20/11/07(土)01:20:06 No.743878117

    >て言うか物を飲み食いしながら店に入っちゃ駄目って叱られたことないんかそいつらは そういう躾をされずに大人になった人は一定数いる…

    86 20/11/07(土)01:20:08 No.743878129

    観光地は浮かれた人が多いからな…

    87 20/11/07(土)01:20:15 No.743878176

    露天近くに出してるならそのくらいの気分のもんだとぬは思うんぬなあ 持ったままは流石に怖いんぬが

    88 20/11/07(土)01:21:17 No.743878495

    ところで前職の話はッチーにあるんぬ? 何月くらいの話なんぬ?

    89 20/11/07(土)01:21:20 No.743878511

    スレ立てのネタ探すつもりで茶道具のデータベース漁ってたら道具の扱いとか出てきたんで垂れ流すんぬ あくまでも道具屋の雑な扱いなんで正式な扱いが知りたければ淡交社の本でも読むんぬ 茶碗、水指、香合、茶入:下から抱え込むように丁寧に持つんぬ、あと鑑賞するときは高く持ち上げちゃダメなんぬ ヘリの薄い部分を口と呼ぶけど、ここ持ったら割れる確率めっちゃ高いんで絶対やめるんぬ テレビで口を掴んで鑑定してるシーンとかあるけど、あれはプロの力加減あってのものかつ割れにくい材質のものを選んでるからなんぬ 特に樂焼と雲華焼は焼成温度の関係上びっくりするほど脆いんで、生まれたての子ぬを可愛がるように扱うんぬー ぬの前職では「道具の形をしたクッキーだと思え」とか言われてたくらい脆いんぬ、大げさだけどつまりそれくらい壊れやすいってことなんぬ あと水指や茶入を触るときは絶対に蓋を安全なとこに避難させてから触るんぬ、うっかり落としたり踏んだりする事故多すぎなんぬ ぬも一回水指の塗り蓋を踏んでつまみを折ったことがあるけど、近くに木工ボンドがあったから事なきを得たんぬー

    90 20/11/07(土)01:22:02 No.743878708

    書き込みをした人によって削除されました

    91 20/11/07(土)01:22:35 No.743878861

    >ところで前職の話はッチーにあるんぬ? >何月くらいの話なんぬ? たぶん10月ぐらいにした話だと思うけど自分語りスレのログ見返したことはないんであるかわからんぬ 花入:花入の背には花入を床にかけるための金属製の輪があるけど、ここつまんで支えちゃダメなんぬ そのための部位なんだから大丈夫だろ!?と思うかもしれないけど、骨董市にあるような保存状態が悪いやつは普通にそこからもげるんぬ あと材質にかかわらず絶対に使ったら洗って乾かすんぬ、劣化の最たる原因は水分と花からの汚れなんぬ 竹の花入は湿気が大敵だけど乾燥させすぎもマズいんぬ、乾燥で割れることがあるんでせめて30%以上を保つんぬ でも湿度が高いとカビが生えたり虫が湧いたりして腐るんで、うまい具合に頑張るんぬ! ちなみにぬは初心者のころに、自作の竹花入に水を入れっぱなしにして1週間忘れてたことがあるんぬ …びっくりするほどのカビ地獄になったんぬ、水はちゃんと毎日こまめに替えるべきなんぬー

    92 20/11/07(土)01:23:30 No.743879109

    釜、鉄瓶、燗鍋:絶っっ対に外側を手で触っちゃダメなんぬ、少しでも手垢が付くとそこから一気にサビてダメになる…と言われているんぬ 扱うときは薄手の手袋をするかタオル越しに扱うか鐶(釜を動かすための金属製の輪)を使うんぬ、どうしても素手で触るなら釜の内側に手を入れて持ち上げるんぬ 鉄瓶や燗鍋ならなるべく取っ手以外は触らないように注意するんぬ、骨董市とかで見るなら慣れないうちは遠目に見るだけに留めることをオススメするんぬ あと使い終わったら必ず外底にぬるま湯かけながらササラで丁寧に洗うんぬ、炭が燃えたあとの灰がつくとそこからサビていくんぬ ちなみにお湯を捨てるときに鐶持ったままひねって捨てると耳(釜本体についてる鐶を入れるための輪)がもげるんでダメなんぬ、ちゃんとタオルか何かで持ち上げるんぬ 洗い終わったら風通しの良い冷暗所で最低1週間は乾かすんぬー、間違っても濡れたり中身入ったまま放置したりしちゃダメなんぬ ぬは安物の燗鍋に酒入れたまま酔って寝ちゃって、翌日内側にサビがたっぷり湧いた燗鍋の前で慟哭したことがあるんぬ

    93 20/11/07(土)01:24:01 No.743879274

    風炉、炉縁:彼らは強い子だから、強くぶつけたりしない限り適当でもきっと大丈夫なんぬ ただデカいし重いしでそもそも触りたくもならないから遠目に見るんぬ あと土風炉に限っては意外なほど簡単に割れるんで丁寧に扱うんぬー 家に炉や風炉があるような人は茶道ガチ勢だろうし手入れの仕方も熟知しているだろうから今更ごちゃごちゃ言わんぬ ちなみに金属でも割れるときは割れるんで油断は禁物んぬ、ぬは釜が落ちて割れるという冗談みたいな光景を見たことがあるんぬ

    94 20/11/07(土)01:24:46 No.743879472

    鉢、莨盆:基本は茶碗やら何やらと同じなんぬ、ただし手がついているタイプだけは特段の注意が必要なんぬ へうげもので見たことがある「」もいると思うけど、手と呼ばれる持ち手っぽいデザインのアーチが付いたタイプの鉢があるんぬ この持ち手を握って持ち上げたらもげて壊れるから絶対にダメなんぬ、とんでもないトラップなんぬ 実際はただのデザインなんで持ち上げることを念頭に置いてないんぬー、骨董屋でこれやったら店主にすごく嫌な顔されるんで注意なんぬ お茶やってる人でも意外とひょいっと持つ人がいるんで、あんまり道具屋以外には周知されていないのかもしれんぬ ちなみに莨盆も手付きのがあるけど、これも手を持つともげることがあるんでちゃんと下から抱えて持つんぬー

    95 20/11/07(土)01:25:18 No.743879609

    茶杓:抹茶を掬うための道具で竹製の耳かきみたいなアレなんぬ、竹以外に木製や陶器製、象牙製なんかもあるんぬ 折れやすいんであんまり触らないほうがいいんぬー どうしても触るなら竹の節より手前の部分しか触っちゃダメなんぬ、抹茶を掬う側を触ると手垢でシミになってしまうんぬ あと象牙の出どころは聞いちゃダメなんぬ、押し入れから取れたての新鮮な象牙というのが業者内では鉄板のジョークなんぬー

    96 20/11/07(土)01:26:10 No.743879850

    壺:某掲示板じゃないんぬ、平成の怪物も大好きなアレなんぬー 茶道では5月の新茶を壺に詰めて熟成させて11月に封を切って石臼で挽いて使う、この儀礼を口切りという…と言われているんぬ まあぶっちゃけ現代で詰めるとこまでちゃんとやってる人なんてそんなにいないんぬ、基本は床の間に置いて鑑賞するものなんぬ 生け花だとこの中に剣山仕込んで花生けたりすることもあるんぬ、料亭や旅館の入り口にあるようなアレなんぬ 壺自体は水指なんかと同じ扱いでいいけど、壺を包むための布やら紐やらにはちょっと注意が必要なんぬ 布はシワにならないよう使わないときは伸ばして保管するんぬ、紐も横着して結びっぱなしにすると変なカタがつくから注意するんぬ あと骨董市とかだと前所有者が詰めた葉茶がそのまま入ってることがたまにあるけど絶対に飲んじゃダメなんぬー 余談だけどぬのいた会社には石臼もあって、山荘の脇には茶葉を植えていたから社内で挽いて飲んでみようというイベントがあったんぬ もちろん適当に植えただけの茶葉なんで飲めたもんじゃなかったんぬ、そこらの雑草煎じて飲んだほうがマシとすら思えるような地獄の味がしたんぬ

    97 20/11/07(土)01:26:35 No.743879984

    骨董品は9割ゴミだと思うんぬ…

    98 20/11/07(土)01:26:37 No.743879989

    あいつ

    99 20/11/07(土)01:26:59 No.743880120

    いきなりドバっとすまんが以上なんぬ ざっと見たけどスレ立てるほどのネタでもなかったからブン投げとこうと思ったんぬ

    100 20/11/07(土)01:27:27 No.743880255

    懐かしいんぬ!茶道やりたいんぬ! でも真面目なやろうとすると色々めんどいから絶対嫌なんぬ!

    101 20/11/07(土)01:27:32 No.743880293

    >もちろん適当に植えただけの茶葉なんで飲めたもんじゃなかったんぬ、そこらの雑草煎じて飲んだほうがマシとすら思えるような地獄の味がしたんぬ 気になるんぬ

    102 20/11/07(土)01:28:16 No.743880478

    流石プロだ 違うなぁ…

    103 20/11/07(土)01:28:23 No.743880508

    >懐かしいんぬ!茶道やりたいんぬ! >でも真面目なやろうとすると色々めんどいから絶対嫌なんぬ! ちょっとだけでも再開するんぬーそのためのステマなんぬー そして茶道のスレ立ててぬと無駄に語り合うんぬ

    104 20/11/07(土)01:28:52 No.743880660

    茶道キャッツの話おもしろくて好きなんぬ

    105 20/11/07(土)01:29:19 No.743880793

    >でも真面目なやろうとすると色々めんどいから絶対嫌なんぬ! ティファール使ってもチタンのウィスキータンブラーで飲んでもミルクフォーマー使っても茶道なんぬ

    106 20/11/07(土)01:29:39 No.743880926

    >ちょっとだけでも再開するんぬーそのためのステマなんぬー >そして茶道のスレ立ててぬと無駄に語り合うんぬ クソみたいな先生の話しか漏れ聞こえてこないんぬ… エロ爺と癇癪オババばっかなんぬ…

    107 20/11/07(土)01:29:43 No.743880943

    茶道でまえだけいじろうとしますごっこするんぬ

    108 20/11/07(土)01:30:04 No.743881021

    >気になるんぬ 抹茶用の茶葉はアクが出ないよう覆いで陰作って育てて収穫後すぐ蒸して揉んで挽いて使うんぬ それらを全くせずエグあじオンリーなもの飲んだから一発でゲロ吐いたんぬ

    109 20/11/07(土)01:30:17 No.743881096

    東寺さんの弘法市はコロナのせいでここ数ヶ月やってないからちょっと寂しい

    110 20/11/07(土)01:30:52 No.743881283

    せめて蒸すのくらいやるんぬ… 草引いて飲んでもそりゃ雑草なんぬ…