20/10/27(火)20:50:36 地方移... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/27(火)20:50:36 No.740840000
地方移住ってマジで起こってるんだな…
1 20/10/27(火)20:51:32 No.740840304
地元は増えてないな…
2 20/10/27(火)20:52:39 No.740840713
真の地方が決まるな
3 20/10/27(火)20:53:24 No.740841006
長野住みたい 寒そう
4 20/10/27(火)20:53:56 No.740841198
実際暮らしやすさでいえば地方都市はアリだよ それより田舎になるとアカン…
5 20/10/27(火)20:54:12 No.740841277
北関東ですら増えるのか…
6 20/10/27(火)20:54:20 No.740841320
職を失ってUターン?
7 20/10/27(火)20:54:37 No.740841420
都市部で解雇されて地元に帰ってる人も多い
8 20/10/27(火)20:54:46 No.740841469
テレワークだよ!
9 20/10/27(火)20:55:03 No.740841551
2018年以前も見ないことには傾向はわからん
10 20/10/27(火)20:55:07 No.740841577
雪国に移住する人よく決心したなあ
11 20/10/27(火)20:55:17 No.740841634
中部と近畿あたり人気ないな…
12 20/10/27(火)20:55:17 No.740841638
9月だけ転入超過でも仕方ないのでこの調子で1年続けてほしい
13 20/10/27(火)20:55:52 No.740841817
テレワークなら大丈夫だ 仕事無くて田舎来てもマジで仕事も何もないから注意しないと
14 20/10/27(火)20:56:00 No.740841856
地元に戻っただけなのに市役所の窓口だと移住扱いになってたな…
15 20/10/27(火)20:56:17 No.740841958
ど田舎野郎が帰省しただけでは?
16 20/10/27(火)20:56:55 No.740842148
へーすごいね 自分は関東圏行くからよろしくね
17 20/10/27(火)20:57:45 No.740842385
良い事なのになんでムキムキしてる人いるん…?
18 20/10/27(火)20:58:13 No.740842560
さいたま?
19 20/10/27(火)20:58:21 No.740842604
遂に成るか…関門都市圏…!
20 20/10/27(火)20:58:38 No.740842701
名古屋なんで増えてねえんだよ!!
21 20/10/27(火)20:58:50 No.740842788
年度替わりの時期以外は誤差じゃないかな
22 20/10/27(火)20:59:03 No.740842864
東京は人口を7割くらいにしてほしい… 今年はテレワークだからまあいいけど
23 20/10/27(火)20:59:31 No.740843035
>名古屋なんで増えてねえんだよ!! 自己完結してそう
24 20/10/27(火)20:59:46 No.740843129
工業地帯で派遣切りされて地方に強制帰還させられただけだと思う
25 20/10/27(火)21:00:24 No.740843377
>名古屋なんで増えてねえんだよ!! 工場の派遣を切ったから
26 20/10/27(火)21:00:35 No.740843449
なんか物価安いしネットさえあれば大体事足りるし 近所の人が野菜くれたりするんでしょ?
27 20/10/27(火)21:00:51 No.740843551
大学がオンラインになって地元に戻ってるとかじゃねえの
28 20/10/27(火)21:01:49 No.740843896
江戸の頃は勝手な移住は禁止されてたのに 変われば変わるもんだねえ
29 20/10/27(火)21:02:16 No.740844078
>地元に戻っただけなのに市役所の窓口だと移住扱いになってたな… 住民票を移してたなら当然だな…
30 20/10/27(火)21:02:59 No.740844382
解雇されてUターンと考えると西側ってやっぱ上京する人少ないのね
31 20/10/27(火)21:03:04 No.740844419
これを機に本気で地方創生しないとね
32 20/10/27(火)21:03:05 No.740844433
筑波に引っ越すか考えてる 土地安いしつくばエキスプレスでアキバまで行きやすいし
33 20/10/27(火)21:03:52 No.740844746
>近所の人が野菜くれたりするんでしょ? 仲良くしてればな
34 20/10/27(火)21:04:15 No.740844903
>これを機に本気で地方創生しないとね 国がやる気ないでしょ
35 20/10/27(火)21:04:17 No.740844923
東京に出て何かやろうなんて今時古いんだって俺がリスペクトしてるラッパーも言ってる
36 20/10/27(火)21:04:54 No.740845155
>解雇されてUターンと考えると西側ってやっぱ上京する人少ないのね 東京が遠いのもあるけど名古屋大阪福岡と地域ごとに大都市があるからな
37 20/10/27(火)21:04:57 No.740845180
2019年度も人口の多い地域がプラスになるのは分かるんだけど 山口や香川青森は理由が分からない
38 20/10/27(火)21:07:04 No.740846034
静岡どうして…
39 20/10/27(火)21:07:36 No.740846260
>国がやる気ないでしょ 2019年までの東京にこだわるのは時代に逆行しすぎてる… といっても日本って国はわりといつも後手後手か
40 20/10/27(火)21:07:51 No.740846357
これで白い地域にはJターンしないほうがいいってこと?
41 20/10/27(火)21:08:28 No.740846601
>2019年度も人口の多い地域がプラスになるのは分かるんだけど >山口や香川青森は理由が分からない 山口は空自の募集条件が緩和されて入隊するとまず山口に住所ごと入るからとか?
42 20/10/27(火)21:08:28 No.740846607
福岡は九州の他県人口を吸ってる感がある
43 20/10/27(火)21:08:29 No.740846615
コロナでイベントとか全部パーになってこれもう地元でいいんじゃねぇかなって
44 20/10/27(火)21:08:32 No.740846649
会社そのままで地元に帰ってリモートワークってパターンも割と聞く どういう仕事ならそれが成り立つのかはよくわからない
45 20/10/27(火)21:08:51 No.740846792
というか2019なんで宮崎増えてんだ?
46 20/10/27(火)21:10:10 No.740847347
こういうのって一年じゃなくてもっと長期間のデータで見るもんじゃないのか
47 20/10/27(火)21:10:44 No.740847598
出ていく若者が居なければ結果的にプラスになるのでは
48 20/10/27(火)21:10:46 No.740847614
沖縄すげーな
49 20/10/27(火)21:10:53 No.740847655
>山口や香川青森は理由が分からない 観光地として魅力的・食べ物がおいしいってのがまず最初にあって 買い物に不自由しない10万~20万クラスの中規模都市があって 農地提供とかで移住者支援を打ち出してる そして空港が複数あって大都市へのアクセスが容易
50 20/10/27(火)21:11:53 No.740848049
2020でも白いとこは山形とか元々みんな東京じゃなくて仙台行くからコロナ後でも別に帰らなくて変わらんみたいな
51 20/10/27(火)21:12:19 No.740848218
沖縄は元々移住先として人気じゃん
52 20/10/27(火)21:12:22 No.740848238
今ですら人気ない地方は終わりか
53 20/10/27(火)21:12:29 No.740848281
コロナ疎開は実際起こったしな
54 20/10/27(火)21:12:31 No.740848297
大分が増えてるのも謎だ
55 20/10/27(火)21:12:49 No.740848442
>というか2019なんで宮崎増えてんだ? 宮崎なんて鹿児島くらいしか出入りなさそうなのに鹿児島も増えてるのがわけわからん
56 20/10/27(火)21:13:16 No.740848625
大分なんだけど人口増えて今後発展するといいなあ… まずコロナ収束しないとどうも言えんが
57 20/10/27(火)21:13:25 No.740848693
東京こうやって見るとチンポだな
58 20/10/27(火)21:13:29 No.740848722
ド田舎でも新しい工場誘致したりすると一時的にアパート足りなくなったりするな それで流出上回るくらいかは知らないけど
59 20/10/27(火)21:13:34 No.740848773
そこらへんは天候災害が少ないとか? イメージだけで災害多かったらすまぬ
60 20/10/27(火)21:13:39 No.740848796
>こういうのって一年じゃなくてもっと長期間のデータで見るもんじゃないのか コロナ後の一年って意味だろ
61 20/10/27(火)21:14:33 No.740849187
コロナの影響なのか
62 20/10/27(火)21:14:40 No.740849277
首都直下とか南海トラフがいつ起こるか分からんし当然だとは思う
63 20/10/27(火)21:15:06 No.740849468
香川は四国に支社建てる場合大体ここだから安定して飛ばされて来る人がいるだけじゃないか
64 20/10/27(火)21:15:39 No.740849702
福島は仕方ないとして山形は…
65 20/10/27(火)21:16:07 No.740849856
>コロナの影響なのか 工場は比較的に体力があったのだが やっぱもう無理です…って潰れるのが最近は多い
66 20/10/27(火)21:16:08 No.740849867
元々どれくらい上下に振れるもんか分からぬ
67 20/10/27(火)21:16:19 No.740849944
東京には行きたくないけど関東圏を捨てられない人は多いんだろうな
68 20/10/27(火)21:16:21 No.740849957
大阪京都兵庫あたりは地元で就職出来るし 奈良和歌山は近鉄南海で大阪に行きやすい 必然滋賀だけが孤立する
69 20/10/27(火)21:16:25 No.740849973
交通の便でも災害の面でも高知が謎すぎる
70 20/10/27(火)21:17:05 No.740850263
>必然滋賀だけが孤立する 左でもプラスなのを見れば分かるけど滋賀がはコロナ関係なく普通に流入が多い
71 20/10/27(火)21:17:07 No.740850279
>交通の便でも災害の面でも高知が謎すぎる 10年くらい前に行ったがマジで何も無かったな…
72 20/10/27(火)21:17:13 No.740850320
青森は東北だと都会度では下位を大きく引き離して中堅くらいだと思う というか全国でも中の下ぐらいじゃないか…なんか超ど田舎のイメージつきまとうけど…
73 20/10/27(火)21:17:27 No.740850413
琵琶湖強いな…
74 20/10/27(火)21:17:37 No.740850484
食い詰めて実家帰っただけじゃねえの?
75 20/10/27(火)21:18:01 No.740850641
3月4月でプラスならすごいけど年度途中ならそういうこともあるんじゃない
76 20/10/27(火)21:18:28 No.740850886
>青森は東北だと都会度では下位を大きく引き離して中堅くらいだと思う 東北内で勝負したらまあそうだな
77 20/10/27(火)21:18:36 No.740850934
>大分が増えてるのも謎だ 九州でコロナ感染が飛びぬけて低いからかなぁ
78 20/10/27(火)21:18:55 No.740851086
滋賀は琵琶湖周りだと交通の便代わりと良いらしくて便利とか聞いたな
79 20/10/27(火)21:19:14 No.740851210
テレ東系列がない地域はきつい
80 20/10/27(火)21:19:14 No.740851217
青森は林檎しかないイメージだったが