20/10/27(火)19:20:16 中身こ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/27(火)19:20:16 No.740811507
中身こうなってたんだ…
1 20/10/27(火)19:21:27 No.740811795
ほぼ総とっかえじゃねーか!
2 20/10/27(火)19:23:07 No.740812219
1回ドロドロに溶けて再構成ってよく考えなくてもヤバいよね変態かよ
3 20/10/27(火)19:23:40 No.740812371
頭動き過ぎだろと思ったら最後に一から作り直されててダメだった
4 20/10/27(火)19:24:20 No.740812541
出てくるのもう別存在だなこれ…知性あったら大変なことになってた
5 20/10/27(火)19:24:58 No.740812702
幼虫時のどの色追っかけても途中で消えるんだが?
6 20/10/27(火)19:25:09 No.740812748
いやそうはならんやろ
7 20/10/27(火)19:25:10 No.740812753
何このサイケデリックアート
8 20/10/27(火)19:26:01 No.740812971
完全変態ほど意味不明な生態ないよね
9 20/10/27(火)19:26:08 No.740813003
元からあった部分ほぼ消滅してる……
10 20/10/27(火)19:26:33 No.740813109
いやアニメーションにされても分からん…
11 20/10/27(火)19:26:44 No.740813157
このモーフィング意味あるのか… 見る人が見ればどこがどうなったとかわかんのかな…
12 20/10/27(火)19:27:03 No.740813223
これ脳も新造されてない?
13 20/10/27(火)19:27:19 No.740813303
どうやって調べていったんだろうな…
14 20/10/27(火)19:27:24 No.740813326
蛹になるまで寄生虫に耐えればリセットできるのかな…
15 20/10/27(火)19:27:30 No.740813357
液化してるサナギの中身を注射で入れ替えても羽化するんだろうか
16 20/10/27(火)19:27:49 No.740813437
他の生物も一旦ドロドロに溶けてから再構築して違う形態になれたりしないのかな
17 20/10/27(火)19:28:03 No.740813488
蛹になる連中はそこまでして空を飛びたいのかってなる
18 20/10/27(火)19:28:14 No.740813544
幼虫の段階で体内に成虫が小さく入ってると聞いた 虫ってもしかして2種類の生物が共存してるような門なの?
19 20/10/27(火)19:28:19 No.740813561
全部消えて全部生えてきてるな…
20 20/10/27(火)19:28:30 No.740813611
パーツ消して誤魔化してるように見える
21 20/10/27(火)19:28:53 No.740813716
頭一回下がるんだなぁ 消えた…
22 20/10/27(火)19:29:01 No.740813747
カタ邪神ちゃん
23 20/10/27(火)19:30:05 No.740814032
これ生物として成り立ってるのがすごいね
24 20/10/27(火)19:30:49 No.740814249
本当にこうなの?芸術作品の演出じゃなくて…?
25 20/10/27(火)19:31:09 No.740814334
>幼虫の段階で体内に成虫が小さく入ってると聞いた 厳密には成虫後の羽や足になる要素が体内に出来始める そのままパーツが準備されてるわけじゃない
26 20/10/27(火)19:31:41 No.740814478
中身超きめぇ
27 20/10/27(火)19:31:45 No.740814498
もうこれ一回死んでるようなもんでは…
28 20/10/27(火)19:32:15 No.740814647
ジブリっぽさある
29 20/10/27(火)19:32:22 No.740814677
>蛹になるまで寄生虫に耐えればリセットできるのかな… 実際蛹になれちゃえばワンチャンあると聞いた
30 20/10/27(火)19:32:42 No.740814754
さなぎもこの状態でびくって動くから怖い
31 20/10/27(火)19:32:46 No.740814778
>本当にこうなの?芸術作品の演出じゃなくて…? スレ画のとおりになるわけではないけど一度全部ドロドロになって再構成されるのは本当
32 20/10/27(火)19:33:08 No.740814885
虫は宇宙から来た生き物だからな
33 20/10/27(火)19:33:13 No.740814915
>本当にこうなの?芸術作品の演出じゃなくて…? 前に読んだ蛹を3Dスキャンで追った記事はこんなアクロバティックではなく割と普通に変化してた 神経系も大きくは変わってない
34 20/10/27(火)19:33:38 No.740815042
自己同一性は保てているのだろうか
35 20/10/27(火)19:33:48 No.740815075
成虫型の寄生生物と融合した…?
36 20/10/27(火)19:33:51 No.740815099
寄生虫ピンセットで取り除いて羽化させてる動画あってそんなことできるの!?ってなった
37 20/10/27(火)19:33:52 No.740815108
全部溶けるつっても正確には中枢神経系は溶けないって「」に聞いたけど
38 20/10/27(火)19:34:00 No.740815147
安全に再構成出来るなら一度分子単位でバラバラになって見たいって気はするかなりリフレッシュできそう
39 20/10/27(火)19:34:05 No.740815167
たまに変態失敗して元のパーツ引き継ぐことがある 重くて飛べないからすぐ死ぬ
40 20/10/27(火)19:34:14 No.740815210
たまに蛹でも動き回る個体がいるがあれは中身できてるんだろうか?
41 20/10/27(火)19:34:39 No.740815317
わりとミスって羽化できない
42 20/10/27(火)19:34:50 No.740815372
>寄生虫ピンセットで取り除いて羽化させてる動画あってそんなことできるの!?ってなった なるほどドロドロの状態なら取り除いても傷つかないのか…
43 20/10/27(火)19:34:51 No.740815381
これぴょこぴょこした動き意味あんの!?
44 20/10/27(火)19:35:04 No.740815441
>1回ドロドロに溶けて再構成ってよく考えなくてもヤバいよね変態かよ 今更で申し訳ないが変態だよ!!
45 20/10/27(火)19:35:17 No.740815497
どろどろの時が本当においしいのだ
46 20/10/27(火)19:35:29 No.740815543
>虫は宇宙から来た生き物だからな 時々大真面目に語る人がいるけど他の節足動物のことはどう見てるのか気になる
47 20/10/27(火)19:35:34 No.740815565
お前らに蛹の間に切り離されて管で繋がれる気持ちがわかるか
48 20/10/27(火)19:35:40 No.740815598
https://www.youtube.com/watch?v=4sHt3VbnKlA つべで蛹についた寄生虫取り除いている動画あったけど取り除く際に出来た傷は成虫に持ち越しはちょっと驚いた
49 20/10/27(火)19:36:11 No.740815727
気になるのに開きたくない動画だ…
50 20/10/27(火)19:36:14 No.740815745
>なるほどドロドロの状態なら取り除いても傷つかないのか… 羽化した時に寄生虫が食い込んでた腹に傷が残ってたよ
51 20/10/27(火)19:36:53 No.740815912
幼虫のいろんなパーツが発光するようなタンパク質作らせるようにして蛹観察したらわかるんだろうか
52 20/10/27(火)19:37:09 No.740815981
幼虫から成虫になる時に記憶は連続しているかみたいな研究をどっかで見た気がする
53 20/10/27(火)19:37:11 No.740815990
まったくわからないというか余計にわけわからない
54 20/10/27(火)19:37:13 No.740815997
>全部溶けるつっても正確には中枢神経系は溶けないって「」に聞いたけど うn 3Dスキャンした再現3D https://youtu.be/GxyZSzs7Seg?t=49
55 20/10/27(火)19:37:23 No.740816040
何かで見たけど幼虫が餌を食う卵みたいなもんで栄養が揃うと卵に戻って生まれるって考え方もあるらしい
56 20/10/27(火)19:37:32 No.740816095
こんだけ各器官がドロドロ動いても生命が維持されてるんだからすごいよね生物
57 20/10/27(火)19:37:33 No.740816101
>これ生物として成り立ってるのがすごいね それいうと人間だって肉塊と骨だけなんだよ…
58 20/10/27(火)19:37:41 No.740816131
>羽化した時に寄生虫が食い込んでた腹に傷が残ってたよ ダメージは引き継ぐんだ…
59 20/10/27(火)19:37:47 No.740816159
ううn絶妙に開きたくないリンクばかりだ
60 20/10/27(火)19:38:11 No.740816274
>どろどろの時が本当においしいのだ !?
61 20/10/27(火)19:38:12 No.740816276
流石完全変態
62 20/10/27(火)19:38:31 No.740816361
子供のとき育てたアゲハの蛹が落ちてツノが潰れてちょっと中身出てて駄目かなと思ったけど紙テープでもとの姿勢に固定し直したら羽化した 触覚片方と足が一本なかった
63 20/10/27(火)19:38:34 No.740816374
>3Dスキャンした再現3D 代わり映えしないな!
64 20/10/27(火)19:39:15 No.740816554
神経そのままはファーブル先生が解剖して調べていたな
65 20/10/27(火)19:39:44 No.740816703
>子供のとき育てたアゲハの蛹が落ちてツノが潰れてちょっと中身出てて駄目かなと思ったけど紙テープでもとの姿勢に固定し直したら羽化した >触覚片方と足が一本なかった そんな経験しておきながらなんで「」なんだアンタは!
66 20/10/27(火)19:39:56 No.740816754
100個ぶんくらいの中身混ぜて巨大なのとか出来ないのかな
67 20/10/27(火)19:40:35 No.740816915
>3Dスキャンした再現3D >https://youtu.be/GxyZSzs7Seg?t=49 激しく動いてねーじゃん!
68 20/10/27(火)19:40:45 No.740816970
流石に画像はネタというか芸術作品的なファンタジーか
69 20/10/27(火)19:40:55 No.740817020
赤ずきんと健康の人のアニメーションを思い出す
70 20/10/27(火)19:40:56 No.740817029
>今更で申し訳ないが変態だよ!! むしろ本来の意味の変態といえる
71 20/10/27(火)19:41:48 No.740817256
さなぎになるヤツはぜんぶこんな感じ?
72 20/10/27(火)19:41:59 No.740817312
実験は最高潮を迎えます。
73 20/10/27(火)19:42:18 No.740817407
こういうとき虫キモい嫌いだと損したなーってなるの
74 20/10/27(火)19:42:20 No.740817413
こないだ初めてカブトムシのサナギみたんだけどあんなにスイングして大丈夫なの? 中身スプラッシュしない?
75 20/10/27(火)19:42:25 No.740817442
死の飛翔はダメ
76 20/10/27(火)19:43:09 No.740817664
蚕のサナギを突き過ぎたらダメよみたいなことを昔教えてもらった
77 20/10/27(火)19:43:11 No.740817672
>死の飛翔はダメ トラウマきたな…
78 20/10/27(火)19:43:20 No.740817707
死への羽ばたきは帰れ
79 20/10/27(火)19:43:32 No.740817755
スレ画はアート的な誇張が入ってるのね 胡蝶だけに!
80 20/10/27(火)19:43:41 No.740817799
芋虫の素材使って別の生物に作り替えてるよね
81 20/10/27(火)19:43:44 No.740817820
スレ画は成虫原基もないしいい加減すぎる
82 20/10/27(火)19:43:50 No.740817847
スレ画は定期的にヒでバズったりここに貼られたりする ある意味で邪悪
83 20/10/27(火)19:43:51 No.740817854
別の蛹の頭と体同士をくっつけたらどうなるんだろ
84 20/10/27(火)19:43:55 No.740817866
>そんな経験しておきながらなんで「」なんだアンタは! 「ちょうちょすげー」って思って終わったからかな…
85 20/10/27(火)19:43:57 No.740817875
>スレ画はアート的な誇張が入ってるのね >胡蝶だけに! …
86 20/10/27(火)19:44:02 No.740817892
半分に切ってストローで繋ぐ実験してる人いたな ひまわり組連行一歩手前のやべーやつだった
87 20/10/27(火)19:44:11 No.740817925
死への羽ばたきって縦に蛹割ったらどうなるんだろう
88 20/10/27(火)19:44:19 No.740817958
幼虫を解剖して成虫原基を見つけるのは顕微鏡なしじゃ無理だし 知ってないと脂肪組織と区別つかないんだよな
89 20/10/27(火)19:44:25 No.740817988
寄生蜂に食い尽くされた蛹の中身はかなりキモかった
90 20/10/27(火)19:44:40 No.740818063
>https://youtu.be/GxyZSzs7Seg?t=49 全然関係ないけどオススメ動画にキンコン西野伝説のスピーチとか出てきてイラっとした
91 20/10/27(火)19:44:49 No.740818101
それにしても中身がドロドロになって新しい身体を構築って虫以外の生き物ではあり得ないよなぁ やっぱり虫って宇宙生物なのかな
92 20/10/27(火)19:45:23 No.740818254
つまりよぉ人間も再構成できる技術があれば?
93 20/10/27(火)19:45:23 No.740818258
水江未来みたいなアニメーションだ
94 20/10/27(火)19:45:25 No.740818267
>半分に切ってストローで繋ぐ実験してる人いたな >ひまわり組連行一歩手前のやべーやつだった ウィリアムズ博士の同級生いたのか…
95 20/10/27(火)19:45:31 No.740818296
理解できないものを宇宙に押し付けるな
96 20/10/27(火)19:45:59 No.740818420
よく見りゃ芋虫に成虫のような足があるのがおかしい
97 20/10/27(火)19:46:00 No.740818428
成虫原基とか発生運命とか蛹関連は用語かっこいい
98 20/10/27(火)19:46:12 No.740818472
>それにしても中身がドロドロになって新しい身体を構築って虫以外の生き物ではあり得ないよなぁ >やっぱり虫って宇宙生物なのかな 見方によっては幼虫は動ける卵扱いらしいしもう一度細胞分裂からやり直してると思えばまあ…
99 20/10/27(火)19:46:24 No.740818540
カブトムシとかも幼虫がモゾモゾ脱いだらいきなりサナギの形をしてて?てなるよね
100 20/10/27(火)19:46:47 No.740818643
>見方によっては幼虫は動ける卵扱いらしいしもう一度細胞分裂からやり直してると思えばまあ… 未成熟の状態で生まれてくる?
101 20/10/27(火)19:46:54 No.740818677
やっぱり虫は地球外生命体だって…
102 20/10/27(火)19:47:01 No.740818718
>幼虫のいろんなパーツが発光するようなタンパク質作らせるようにして蛹観察したらわかるんだろうか imaginal disc GFPでイメ検!
103 20/10/27(火)19:47:15 No.740818788
>蚕のサナギを突き過ぎたらダメよみたいなことを昔教えてもらった そりゃ繭の中に入ってる意味考えようぜ!
104 20/10/27(火)19:47:27 No.740818847
>つまりよぉ人間も再構成できる技術があれば? 虫みたいに切り刻まれる実験されたくないなぁ…
105 20/10/27(火)19:47:39 No.740818889
胎内回帰は昆虫性癖なわけか
106 20/10/27(火)19:47:58 No.740818989
よかった…スレ画が本当だったら一生わかり合えないと思ってたけどこれならお友達になれそうですですね!
107 20/10/27(火)19:48:18 No.740819082
生命淘汰でこうなったとは考えにくい気もする…
108 20/10/27(火)19:48:20 No.740819086
哺乳類とか構造が複雑な生き物は蛹再生は難しそう
109 20/10/27(火)19:48:23 No.740819104
動ける卵って考えるとすごいな この卵すげー食事するし羽化したあと食事しねえ
110 20/10/27(火)19:48:54 No.740819261
まさかキリストは昆虫人間でドロドロに溶けて復活したのでは?
111 20/10/27(火)19:48:55 No.740819272
>やっぱり虫は地球外生命体だって… 少なくとも動物と同じルーツ辿って途中で枝分かれしたもんだとは思わん
112 20/10/27(火)19:49:17 No.740819378
遺伝子スープになってまた固まるって感じ?
113 20/10/27(火)19:49:31 No.740819450
>虫みたいに切り刻まれる実験されたくないなぁ… 再構成だから細胞単位でバラバラじゃね アニメだとかーちゃんがそうなってたプアボーイ
114 20/10/27(火)19:50:00 No.740819586
溶けてる時に振ったら失敗作が出来ちゃったりしない?
115 20/10/27(火)19:50:25 No.740819703
>溶けてる時に振ったら失敗作が出来ちゃったりしない? できるからさなぎはあんまり触らんといてあげて…
116 20/10/27(火)19:50:42 No.740819771
虫にかぎったことじゃないが 人間並みの知能手に入れた恐怖すぎる
117 20/10/27(火)19:50:49 No.740819810
失敗作どころか しぬ
118 20/10/27(火)19:50:52 No.740819830
>再構成だから細胞単位でバラバラじゃね >アニメだとかーちゃんがそうなってたプアボーイ 死の飛翔みたいなことされとうないなって…
119 20/10/27(火)19:51:04 No.740819889
>少なくとも動物と同じルーツ辿って途中で枝分かれしたもんだとは思わん これはあるな 鳥とか蛇は先祖から枝分かれしてきたものだと納得できるけど昆虫だけはどうしても同じ先祖から生まれたものとは思えない
120 20/10/27(火)19:51:24 No.740819996
サナギから出てくる寄生バチは中でなにを見てるんだろうな
121 20/10/27(火)19:51:39 No.740820066
神経あるのに不思議すぎる…
122 20/10/27(火)19:51:40 No.740820069
>少なくとも動物と同じルーツ辿って途中で枝分かれしたもんだとは思わん つっても始まりはみんな単細胞生物だからな…
123 20/10/27(火)19:51:57 No.740820146
手を加えて別の生き物にできそうだな
124 20/10/27(火)19:52:24 No.740820271
カブトムシとか飼うと手入れしなくてそのままじゃだいたい3分の1くらいは失敗するよ
125 20/10/27(火)19:52:28 No.740820297
同じ星に住まう違う系統図の生き物なのに宇宙から来たみたいなヘイトスピーチはどうかと思いますよ私は
126 20/10/27(火)19:52:41 No.740820349
どちらかと言うと植物寄りな生き物だと思う虫 いやカテゴリは動物なのは分かってるけど生態がというかなんというか
127 20/10/27(火)19:52:50 No.740820402
>サナギから出てくる寄生バチは中でなにを見てるんだろうな うめえ うめえ
128 20/10/27(火)19:52:58 No.740820433
動画見てると何も摂取してないのに蛹の中でどんどんでかくなってるのが不思議 幼虫のときにトレバロースかなんかでも蓄えて分解して栄養源にしてんのかな
129 20/10/27(火)19:53:04 No.740820459
変態した後十分に乾かさないとまた死ぬんだ 野外で敵に囲まれた状況でやるにはリスクが高すぎないか?
130 20/10/27(火)19:53:25 No.740820581
>動ける卵って考えるとすごいな よく知ってるね! 完全変態昆虫の幼虫の進化的な起源は不完全変態昆虫の卵の時期だという説が2000年くらいにNatureに出たのを
131 20/10/27(火)19:53:49 No.740820691
再利用可能な組織が解体されて再構築されるんでしょ よく生まれたよねこんな生物
132 20/10/27(火)19:53:59 No.740820745
>野外で敵に囲まれた状況でやるにはリスクが高すぎないか? アリに見つかったらアウトって本当に怖い
133 20/10/27(火)19:54:11 No.740820805
>少なくとも動物と同じルーツ辿って途中で枝分かれしたもんだとは思わん 脊椎動物とはカンブリア紀には枝分かれしてるからそりゃ似ないよ ちなみに昆虫よりホヤの方が人間に近い
134 20/10/27(火)19:54:11 No.740820807
びじゅチューンみを感じる
135 20/10/27(火)19:54:25 No.740820876
じゃあセミやトンボがあの幼虫から生まれるのは理解できるとでも?
136 20/10/27(火)19:54:38 No.740820950
最近夏毛と冬毛みたいなノリで半年ごとに世代交代して見た目シーズンごとに見た目も変わる虫を知った
137 20/10/27(火)19:54:41 No.740820971
>幼虫のときにトレバロースかなんかでも蓄えて分解して栄養源にしてんのかな 正解だよ最近論文になったばかりだけど トレハロースな
138 20/10/27(火)19:54:47 No.740820989
???
139 20/10/27(火)19:55:03 No.740821067
脱皮も大概アレな変化するよね
140 20/10/27(火)19:55:03 No.740821072
古代の寒い時期を乗り越えるために変態するようになった説とかあったな
141 20/10/27(火)19:55:07 No.740821091
動く卵みたいなもんなんじゃない?幼虫って
142 20/10/27(火)19:55:11 No.740821121
>つっても始まりはみんな単細胞生物だからな… 真空下で更には紫外線にも晒される宇宙空間でも生き残る微生物は居るらしいので 実際に虫は哺乳類などとは根本から違う微生物から派生したって説はあるらしい
143 20/10/27(火)19:55:27 No.740821209
新鮮なホヤって美味しいから新鮮な人間も美味しいのだろうか
144 20/10/27(火)19:55:50 No.740821296
無から再構築してると思うから不気味に感じるだけで 設計図やホルモンを除外すると正常に構築出来ないのは死への飛翔でも検証してる
145 20/10/27(火)19:55:55 No.740821334
ホヤ美味え
146 20/10/27(火)19:56:06 No.740821385
>動く卵みたいなもんなんじゃない?幼虫って ちょっと上で同じこと言ってる「」いた…
147 20/10/27(火)19:57:13 No.740821722
羽化失敗するモスラ…
148 20/10/27(火)19:57:14 No.740821734
植物も植物で長寿命で不思議すぎる…生き物怖い…
149 20/10/27(火)19:57:24 No.740821787
動く卵とかますます理解できない生き物だわ やっぱり宇宙外生物なんじゃ
150 20/10/27(火)19:57:49 No.740821885
種の存続レベルだと脊椎動物のほうが効率悪いもんな
151 20/10/27(火)19:57:55 No.740821910
>それにしても中身がドロドロになって新しい身体を構築って虫以外の生き物ではあり得ないよなぁ >やっぱり虫って宇宙生物なのかな マジメな話するならDNA暗号が地球上の生物は一緒だから地球外生命体の可能性はほぼゼロだよ
152 20/10/27(火)19:57:55 No.740821915
昆虫に心があるなら変態はどういう気持ちなのか聞きたい
153 20/10/27(火)19:58:06 No.740821962
ホルモンってよくわからないけど重要な働きするよね
154 20/10/27(火)19:58:22 No.740822044
完全変態 不完全変態 無変態
155 20/10/27(火)19:58:24 No.740822053
>羽化失敗するモスラ… 繭をめっちゃ揺するゴジラ
156 20/10/27(火)19:58:24 No.740822054
>トレハロースな 凍らないような仕組みでもある細胞が
157 20/10/27(火)19:58:43 No.740822137
>昆虫に心があるなら変態はどういう気持ちなのか聞きたい 俺は雌雄が変化する生物に聞きたい
158 20/10/27(火)19:58:54 No.740822202
虫が機械染みてるのではない 機械が虫を模倣したのだ
159 20/10/27(火)19:58:55 No.740822205
>マジメな話するならDNA暗号が地球上の生物は一緒だから地球外生命体の可能性はほぼゼロだよ 地球外生命体は違うのか
160 20/10/27(火)19:59:23 No.740822349
成虫が幼虫に寄生してる説もあるんだっけ?
161 20/10/27(火)19:59:45 No.740822464
こんな昆虫でも部品というか遺伝子はほとんど人間と同じだからね… 組み立て方の命令書の部分だけ違う感じ
162 20/10/27(火)19:59:52 No.740822500
断面図見てもなんでこうなるのかわからん
163 20/10/27(火)20:00:03 No.740822571
そもそも地球全体で見れば哺乳類どころか脊椎動物自体がマイナーな方の生き物だから 人間基準で見て虫は宇宙から来たとか言うのは全くもっておこがましい物言い
164 20/10/27(火)20:00:09 No.740822597
su4310524.png どうしても動物・虫・植物・その他って見方になっちゃうけど 実際のところ生物って山ほど分かれてて脊椎動物も節足動物も一番右端の1分野の中の話に過ぎないから全生物から見ればご近所さんだ
165 20/10/27(火)20:00:28 No.740822707
サナギマンて居たよね…中身想像したらこわい
166 20/10/27(火)20:01:07 No.740822896
>そもそも地球全体で見れば哺乳類どころか脊椎動物自体がマイナーな方の生き物だから >人間基準で見て虫は宇宙から来たとか言うのは全くもっておこがましい物言い 無脊椎「」初めて見た
167 20/10/27(火)20:01:38 No.740823033
サナギも実質卵みたいなもんなんだ
168 20/10/27(火)20:01:41 No.740823054
>サナギマンて居たよね…中身想像したらこわい 空想科学読本で触れられてた気がする
169 20/10/27(火)20:01:41 No.740823055
>成虫が幼虫に寄生してる説もあるんだっけ? ときどきネットでその説見るけどまともな学説としては聞いたことない…トンデモだと思う
170 20/10/27(火)20:02:03 No.740823172
昆虫「」が書き込んでる
171 20/10/27(火)20:02:22 No.740823282
サナギの時って意識とかあるんだろうかこれ…
172 20/10/27(火)20:02:44 No.740823392
脱皮もしないのに体がデカくなる生き物がいるらしいな
173 20/10/27(火)20:02:46 No.740823411
>サナギも実質卵みたいなもんなんだ 卵ばっかりじゃねぇか!
174 20/10/27(火)20:03:31 No.740823623
溶けたパーツ追っかけても結局全部消えて新しいのが湧いてくるのはだめだった
175 20/10/27(火)20:03:53 No.740823733
>つべで蛹についた寄生虫取り除いている動画あったけど取り除く際に出来た傷は成虫に持ち越しはちょっと驚いた 蛹の状態でも刺激にこんなに反応するんだ
176 20/10/27(火)20:03:59 No.740823773
種数でいうと昆虫とくに完全変態昆虫が生物の中で最多じゃなかったっけな 最も進化的に成功した種族だという人もいる
177 20/10/27(火)20:04:48 No.740824007
>>マジメな話するならDNA暗号が地球上の生物は一緒だから地球外生命体の可能性はほぼゼロだよ >地球外生命体は違うのか 偶然一緒になる可能性はあるけど極めて低い 俺は生物学詳しくないんで具体的な確率はパスな
178 20/10/27(火)20:05:22 No.740824156
>>つべで蛹についた寄生虫取り除いている動画あったけど取り除く際に出来た傷は成虫に持ち越しはちょっと驚いた >蛹の状態でも刺激にこんなに反応するんだ スズメガのサナギとか半端ねえぞ あとちょっと遠縁になるけどヘビトンボのサナギはサナギというかなんか謎の形態だ
179 20/10/27(火)20:05:34 No.740824216
蚊の蛹であるオニボウフラとかめちゃくちゃ動くよ
180 20/10/27(火)20:06:11 No.740824412
>蛹の状態でも刺激にこんなに反応するんだ スズメガのサナギとかめっちゃ動く ビックリして投げたら水溜まりに沈んじゃった…
181 20/10/27(火)20:06:12 No.740824416
幼虫の時足1本くらいなら欠損してても正常な形態の成虫になるんだっけ
182 20/10/27(火)20:06:16 No.740824435
ハシゴ状神経とか意味不明すぎる なんでそれで体動くの
183 20/10/27(火)20:06:28 No.740824493
>>>マジメな話するならDNA暗号が地球上の生物は一緒だから地球外生命体の可能性はほぼゼロだよ >>地球外生命体は違うのか >偶然一緒になる可能性はあるけど極めて低い 地球外生命体が見つからない限りは議論の仕様もないぜ
184 20/10/27(火)20:06:28 No.740824494
寄生虫取り除いてる動画で蛹の傷を液体絆創膏で手当てしててそれでいいのか…ってなった 見た後オススメにカマキリからハリガネムシ出す動画出まくって最悪になったから注意したほうが良いと思う
185 20/10/27(火)20:06:47 No.740824602
なんとなく人間が蛹になって虫人間になる漫画を思い出した…
186 20/10/27(火)20:07:00 No.740824670
>>蛹の状態でも刺激にこんなに反応するんだ >スズメガのサナギとかめっちゃ動く >ビックリして投げたら水溜まりに沈んじゃった… お前か
187 20/10/27(火)20:07:05 No.740824701
意識みたいもんてあるのかなあ 溶けてる間はそういうのない状態なのかな
188 20/10/27(火)20:07:36 No.740824870
>見た後オススメにカマキリからハリガネムシ出す動画出まくって最悪になったから注意したほうが良いと思う ありがとう…開こうか迷ってたけど絶対開かない
189 20/10/27(火)20:07:38 No.740824877
100万回言われていることですが宇宙人が地球を見たら昆虫の惑星だと認識すると言われています
190 20/10/27(火)20:07:58 No.740824979
進化でなんかの間違いがあったら人間も一度ドロドロになって成長するとかになってたんだろうか
191 20/10/27(火)20:08:09 No.740825039
>スズメガのサナギとかめっちゃ動く >ビックリして投げたら水溜まりに沈んじゃった… 「」さんどうして……
192 20/10/27(火)20:08:15 No.740825064
虫の生態めっちゃ面白いけどビジュアルが個人的に生理的に無理なのがほんとにおしい もっと本とか読んだりしたいけど写真とか図が怖くて読めない
193 20/10/27(火)20:08:16 No.740825072
人間はどうしても人間基準に考えがちだからな 意識や個体なんかを前提にしてしまう
194 20/10/27(火)20:08:38 No.740825170
>進化でなんかの間違いがあったら人間も一度ドロドロになって成長するとかになってたんだろうか どうなんだろう 大きさも関係してそうだけど
195 20/10/27(火)20:08:41 No.740825185
バクテリアよりアーキアの方が人間に近い…?
196 20/10/27(火)20:08:48 No.740825220
スズメガは掘り出して突いてたら妹に真っ二つにされて泣いた思い出がある そんなつもりはなかったんだ…
197 20/10/27(火)20:08:54 No.740825260
>幼虫の時足1本くらいなら欠損してても正常な形態の成虫になるんだっけ コオロギやゴキブリみたいな不完全変態昆虫の若虫は足もげても脱皮したら再生する
198 20/10/27(火)20:09:07 No.740825347
>進化でなんかの間違いがあったら人間も一度ドロドロになって成長するとかになってたんだろうか 幼体の人間に愛情を持てるようになるか心配だ
199 20/10/27(火)20:09:28 No.740825475
カニとかも捥げた脚は脱皮を繰り返してるうちに生えてくるからよろしくな!
200 20/10/27(火)20:09:42 No.740825555
自分を基本として考えてしまうのは仕方あるまい だって他の生物とかの視点なんて知識ないと難しいもの
201 20/10/27(火)20:09:49 No.740825587
なんか構造が単純で小さいほど特殊な能力を持ちがちだと思う
202 20/10/27(火)20:09:55 No.740825629
外骨格だから出来る技だからなあ 骨溶かして再構築とか大変すぎだし
203 20/10/27(火)20:10:31 No.740825843
>>>>マジメな話するならDNA暗号が地球上の生物は一緒だから地球外生命体の可能性はほぼゼロだよ >>>地球外生命体は違うのか >>偶然一緒になる可能性はあるけど極めて低い >地球外生命体が見つからない限りは議論の仕様もないぜ そうじゃないんだ DNAのACGTの組み合わせとそれで作られるたんぱく質の組み合わせに合理性はなくてなんでもいいんだ だから偶然同じになることはまずない
204 20/10/27(火)20:10:35 No.740825860
脱皮はまあ分かるんだけどどうして腕脚が再生するんだ…
205 20/10/27(火)20:10:57 No.740826002
>なんか構造が単純で小さいほど特殊な能力を持ちがちだと思う 大きいことが特殊な能力みたいなところはあるし
206 20/10/27(火)20:11:00 No.740826025
もし変態できるようになってたら ドロドロになってる好きな人と一緒に混じりたい!て混ざる事件とか起きそう
207 20/10/27(火)20:11:00 No.740826026
>なんか構造が単純で小さいほど特殊な能力を持ちがちだと思う 環境が大きく変わるたびにでかいのが絶滅していくように 単純で小型じゃないと色々環境に適応できないんだ
208 20/10/27(火)20:11:15 No.740826102
飼ってたクワガタは幼虫の時にもげた足が成虫時にも生えなかった記憶
209 20/10/27(火)20:11:35 No.740826216
人間は知能とかは特殊能力みたいなもんじゃない?
210 20/10/27(火)20:12:23 No.740826469
素人だからわからんのだが 蛹の中でドロドロに溶けてから成虫に変わるってどうなってんの 溶けると言いつつ主要パーツとか軸になるものはあるの?
211 20/10/27(火)20:13:00 No.740826674
まあ正直学問は発展の余地がかなりあるのでありえないなんてことはありえないつもりで生きてた方が素直に受け止められると思う そんな俺はミトコンドリアを生物とは認めていない
212 20/10/27(火)20:13:11 No.740826751
もげた足が再生するのはナナフシとか一部の虫だから…
213 20/10/27(火)20:13:12 No.740826759
>溶けると言いつつ主要パーツとか軸になるものはあるの? そのままの部位はいくつかあって 再構築可能な筋肉とかは溶けちゃうみたい
214 20/10/27(火)20:13:19 No.740826812
>もっと本とか読んだりしたいけど写真とか図が怖くて読めない 「きらめく甲虫」とか綺麗系のビジュアルから慣らしていくのはどうだろう慣れたら「イモムシハンドブック」へ
215 20/10/27(火)20:13:20 No.740826821
>人間はどうしても人間基準に考えがちだからな >意識や個体なんかを前提にしてしまう ブルース・スターリングの「巣」っていう短編に社会性昆虫型の宇宙生物が出てくるんだけど 異常事態が発生したときだけ人間並みの知性を持った個体が生み出されるという設定が面白かったな 繁栄のためには普段は知性なんて必要ないという考え
216 20/10/27(火)20:13:59 No.740827036
知らない方がよかった…てことあるよね
217 20/10/27(火)20:14:00 No.740827045
>もし変態できるようになってたら >ドロドロになってる好きな人と一緒に混じりたい!て混ざる事件とか起きそう 人格排泄で混ぜるの流行ってるし絶対やる奴いるわ
218 20/10/27(火)20:14:09 No.740827086
>飼ってたクワガタは幼虫の時にもげた足が成虫時にも生えなかった記憶 クワガタの幼虫の脚ってまたよく気が付いたな…って思っちゃったよ
219 20/10/27(火)20:14:23 No.740827169
>なんか構造が単純で小さいほど特殊な能力を持ちがちだと思う 小さい→大人になるのが速い→世代交代が速い→進化が速い というのはあると思う
220 20/10/27(火)20:14:40 No.740827266
元のパーツ全部消滅しててだめだった
221 20/10/27(火)20:14:56 No.740827357
そのうち整形とかもこんなんになったりして
222 20/10/27(火)20:15:03 No.740827398
小さいやつらは小さいなりに存続してきてる奴らということもある
223 20/10/27(火)20:15:30 No.740827534
>そのうち整形とかもこんなんになったりして その前に義体が出来そう
224 20/10/27(火)20:15:36 No.740827563
>1回ドロドロに溶けて再構成ってよく考えなくてもヤバいよね変態かよ ファフナーで見た!
225 20/10/27(火)20:16:10 No.740827767
正確にはパーツの基礎部分が幼虫の中であるんだけどね~
226 20/10/27(火)20:16:16 No.740827806
調べたらサナキの前と後で嫌な刺激の反応が同じで記憶も引き継がれたりもちゃんとしてるみたいだな なんなんだよ… 粘菌も記憶できるらしいって研究もあるし記憶って意外としょぼい能力なのかも
227 20/10/27(火)20:16:16 No.740827807
体再構成できるようになったら厄介な病気や腰痛とかの体の劣化からも解放されるのかなあ
228 20/10/27(火)20:16:23 No.740827850
>脱皮はまあ分かるんだけどどうして腕脚が再生するんだ… 再生は結構日本で研究が進んでる分野で面白いよ ウーパールーパーとかも実は腕が再生する……
229 20/10/27(火)20:16:52 No.740828034
>ウーパールーパーとかも実は腕が再生する…… あいつら再生するのか…
230 20/10/27(火)20:16:59 No.740828079
>体再構成できるようになったら厄介な病気や腰痛とかの体の劣化からも解放されるのかなあ トカゲだかヤモリだかの再生は医療のために研究されてたと思う
231 20/10/27(火)20:17:17 No.740828185
幼虫の中でっていうか遺伝子に組み込まれてるんじゃないのか 途中で配列が変わるなんてことはそうそうなさそうだが
232 20/10/27(火)20:17:29 No.740828232
何一つ元のパーツは使われてないってのがわかる
233 20/10/27(火)20:17:52 No.740828365
>飼ってたクワガタは幼虫の時にもげた足が成虫時にも生えなかった記憶 完全変態昆虫では幼虫のときの足は成虫に持ち越されないと思うよ たぶん蛹のときの足かな?
234 20/10/27(火)20:17:54 No.740828369
両生類は手足がもげても骨格から再生してジワジワ生えてくる
235 20/10/27(火)20:18:03 No.740828438
>>体再構成できるようになったら厄介な病気や腰痛とかの体の劣化からも解放されるのかなあ >トカゲだかヤモリだかの再生は医療のために研究されてたと思う たぶんイモリのことかな…トカゲの尻尾は違いそうだ…
236 20/10/27(火)20:18:41 No.740828668
再生技術はどういうのが普及するんだろうね 自分の細胞から超速培養して移植とかできたらいいのに
237 20/10/27(火)20:19:18 No.740828885
>溶けると言いつつ主要パーツとか軸になるものはあるの? 成虫の主要パーツは上でもちょくちょく出ている成虫原基とか呼ばれているもの 幼虫のときは小さすぎて見えない
238 20/10/27(火)20:19:35 No.740828999
>自分の細胞から超速培養して移植とかできたらいいのに 最終的に人間版テセウスの船問題になるやつ!
239 20/10/27(火)20:19:38 No.740829029
そういえばiPS細胞の発展って今どうなってるんだろう
240 20/10/27(火)20:19:54 No.740829119
アニメーションの動きに力入れすぎ!
241 20/10/27(火)20:20:02 No.740829173
>両生類は手足がもげても骨格から再生してジワジワ生えてくる 何なら内臓すら再生する…
242 20/10/27(火)20:20:09 No.740829211
因果が逆でしょ 体を作り変えるから蛹になってるわけで
243 20/10/27(火)20:20:21 No.740829277
赤ん坊の頃の小さな損傷なら生えるとか聞いたことはあるな 真実かは知らんが
244 20/10/27(火)20:20:35 No.740829347
虫は地球外から来たと言われても信じるレベル
245 20/10/27(火)20:20:43 No.740829385
成長というより生まれ変わり
246 20/10/27(火)20:20:56 No.740829469
>何一つ元のパーツは使われてないってのがわかる 分かってねえ!
247 20/10/27(火)20:21:07 No.740829538
管を間につける実験見ると不思議じゃないと言うか分かりやすいよね
248 20/10/27(火)20:21:15 No.740829593
>虫は地球外から来たと言われても信じるレベル 信じがたい視野の狭さだ…
249 20/10/27(火)20:21:29 No.740829679
>>自分の細胞から超速培養して移植とかできたらいいのに >最終的に人間版テセウスの船問題になるやつ! 脳も変えられるようにならないなら大丈夫だろう…たぶん…
250 20/10/27(火)20:21:29 No.740829682
>虫は地球外から来たと言われても信じるレベル どこが?
251 20/10/27(火)20:21:35 No.740829710
体という言葉に人間らしい偏見を感じるぜェ~
252 20/10/27(火)20:21:43 No.740829764
トカゲの尻尾自切は何度でもできるイメージあるかもしれないけど実際は一生に一度しかできない大技なのであんまりいじめないであげてほしい ちなみに再生尾は骨がない
253 20/10/27(火)20:21:45 No.740829778
>虫は地球外から来たと言われても信じるレベル 実際ファーブルは昆虫見てたら進化論なんてありえんわくらいに言ってたんだったかな
254 20/10/27(火)20:21:58 No.740829851
imgなんで昆虫は宇宙から云々言う人が常にいるんだ それとも一人でやってるのかこれ
255 20/10/27(火)20:22:01 No.740829863
宇宙から来る方が話としてはトンデモじゃねぇ?
256 20/10/27(火)20:22:07 No.740829894
>再生技術はどういうのが普及するんだろうね >自分の細胞から超速培養して移植とかできたらいいのに 顕微鏡レベルの組織(オルガノイド)を再生するのはうまく行ってるけど 人間サイズの器官を再生するにはまだまだ課題がいっぱいあるって研究者が言ってたなあ
257 20/10/27(火)20:22:10 No.740829913
もとの器官がぐにぐに移動する意味あるのこれ 全部溶かして一から作るほうがはやくないか
258 20/10/27(火)20:23:02 No.740830188
よく考えれば鳥の卵もやばいだろ
259 20/10/27(火)20:23:08 No.740830236
>実際ファーブルは昆虫見てたら進化論なんてありえんわくらいに言ってたんだったかな まあ実際無脊椎動物と脊椎動物はまるで別物なのは当然なわけで
260 20/10/27(火)20:23:10 No.740830248
>imgなんで昆虫は宇宙から云々言う人が常にいるんだ >それとも一人でやってるのかこれ 40代近辺のおじさんならそういう話が流行ってたからそれを鵜呑みにしてる可能性はある 現アラサーにありがちな羽毛恐竜信仰みたいな
261 20/10/27(火)20:23:12 No.740830251
そもそも生物に意味の云々を語るのは実はそれこそあんまり意味がない 不要でもそれで滅びなければ割とそのままだったりするし
262 20/10/27(火)20:23:15 No.740830264
>そういえばiPS細胞の発展って今どうなってるんだろう 最近また網膜再生の臨床試験やったってニュースになってたよ
263 20/10/27(火)20:23:42 No.740830406
>>脱皮はまあ分かるんだけどどうして腕脚が再生するんだ… >再生は結構日本で研究が進んでる分野で面白いよ >ウーパールーパーとかも実は腕が再生する…… やっぱりウーパールーパーの状態が成熟してない幼体なとこに理由があったりすんの?
264 20/10/27(火)20:23:54 No.740830477
>よく考えれば鳥の卵もやばいだろ 人間もあんまし変わんねえぞ!
265 20/10/27(火)20:23:59 No.740830496
虫「人間は地球外から来たと言われても信じるレベル」
266 20/10/27(火)20:24:13 No.740830573
>現アラサーにありがちな羽毛恐竜信仰みたいな 恐竜は鳥に近いってのとごっちゃになってんのかな
267 20/10/27(火)20:24:37 No.740830705
発生順序からしたら脊椎動物のが異質だよ
268 20/10/27(火)20:24:40 No.740830719
そもそも地球生命体も元は宇宙からの飛来物かもしれないし 地球が生まれるまでの隕石内に素の成分があったならどこからが地球生命と宇宙生命の分かれ目になるのだろうか
269 20/10/27(火)20:24:52 No.740830789
恐竜がトカゲの化け物なのは常識だろ…
270 20/10/27(火)20:25:14 No.740830917
>恐竜は鳥に近いってのとごっちゃになってんのかな そもそも獣脚類という言葉を知らんからなそういう奴は
271 20/10/27(火)20:25:35 No.740831024
昆虫は地球の歴史で突然現れるって話も単に骨が無いから化石が残りにくいってだけのことだし